霧島市議会 > 2007-12-11 >
平成19年第4回定例会(第3日目12月11日)

  • 雨水貯留管(/)
ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2007-12-11
    平成19年第4回定例会(第3日目12月11日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成19年第4回定例会(第3日目12月11日)              平成19年第4回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                    平成19年12月11日(第3日目)午前10時39分開議 ┌──┬──┬───────────────────────────┬─────┐ │日程│議案│   件                 名     │ 備 考 │ │  │  │                           │     │ │番号│番号│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 1│ 95│霧島市個人情報保護条例の一部改正について       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 2│ 96│霧島市農村地域工業導入促進対策協議会条例の一部改正につ│     │ │  │  │いて                         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 3│ 105│霧島市奨学資金条例及び霧島市重度心身障害者医療費助成条│     │ │  │  │例の一部改正について                 │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 4│ 106│霧島市老人憩の家の設置及び管理に関する条例の一部改正に│     │ │  │  │ついて                        │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤
    │ 5│ 109│霧島市火災予防条例の一部改正について         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 6│ 110│霧島市学校給食運営審議会条例及び霧島市スポーツ振興審議│     │ │  │  │会条例の一部改正について               │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 7│ 119│姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 8│ 120│鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の│     │ │  │  │減少及び鹿児島県市町村総合事務組合規約の変更について │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 9│ 121│鹿児島県市町村総合事務組合の財産処分について     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 10│ 122│鹿児島県後期高齢者医療広域連合を組織する地方公共団体の│     │ │  │  │数の減少について                   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 11│ 97│霧島市職員定数条例の一部改正について         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 12│ 98│霧島市税条例の一部改正について            │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 13│ 99│霧島市国民健康保険税条例の一部改正について      │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 14│ 100│霧島市手数料条例の一部改正について          │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 15│ 101│霧島市財政調整基金条例の一部改正について       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 16│ 102│霧島市家畜導入資金貸付基金条例及び霧島市農業経営振興資│     │ │  │  │金貸付基金条例の一部改正について           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 17│ 103│霧島市青少年育成基金条例の一部改正について      │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 18│ 104│霧島市立学校の設置及び管理に関する条例の一部改正につい│     │ │  │  │て                          │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 19│ 107│霧島市水道事業の設置等に関する条例の一部改正について │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 20│ 108│霧島市消防団員の定員,任免,給与,服務等に関する条例の│     │ │  │  │一部改正について                   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 21│ 111│霧島市まちづくり基金条例の制定について        │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 22│ 112│霧島市生活環境美化条例の制定について         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 23│ 113│霧島市天降川等河川環境保全条例の制定について     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 24│ 114│第一次霧島市総合計画について             │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 25│ 115│字の区域変更について                 │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 26│ 116│市道路線の認定について                │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │  │  │指定管理者の指定について(隼人駅前公園,町後公園,大津│     │ │  │  │公園,辻公園,見次公園,小路公園,小浜公園,日当山温泉│     │ │  │  │公園,三田坪公園,姫城中央公園,姫城公園,西瓜川原公園│     │ │ 27│ 117│,稲荷山公園,住吉運動公園,垂水公園,中姫城公園,天降│     │ │  │  │川運動公園,武安公園,嘉例川駅前公園,真孝公園,空港公│     │ │  │  │園,川尻公園,新川公園,隼人塚北公園,隼人塚南公園,隼│     │ │  │  │人塚東公園,朝日公園,牧ノ原近隣公園,鉄道記念公園,亀│     │ │  │  │割公園)                       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 28│ 118│指定管理者の指定について(霧島市牧園B&G海洋センター)│     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 29│ 123│平成19年度霧島市一般会計補正予算(第3号)について  │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 30│陳情│陳情書(私立幼稚園単独就園奨励費補助金等について)  │     │ │  │ 20│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 31│陳情│有害鳥獣対策の抜本強化についての陳情書        │     │ │  │ 21│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 32│陳情│国民健康保険税の引き下げを求める陳情書        │     │ │  │ 22│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 33│陳情│陳情書(国道10号線の改良について)          │     │ │  │ 23│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 34│陳情│国立病院の廃止・縮小・民営化に反対し,地域医療と国立病│     │ │  │ 24│院の充実を求める陳情書                │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 35│陳情│牧園・持松地区への「産業廃棄物管理型処分場」建設計画と│     │ │  │ 25│産廃業者への「市有地払い下げ」中止を求める陳情書   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 36│陳情│陳情書(霧島山系への避難小屋・山岳公衆トイレの設置につ│     │ │  │ 26│いて)                        │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 37│陳情│小型巡回バス運行の陳情書               │     │ │  │ 27│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 38│ 125│霧島市監査委員の選任について             │ 追 加 │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 39│推薦│霧島市農業委員会委員の推薦について          │     │ │  │ 1│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 40│選挙│姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員の選挙について   │     │ │  │ 4│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 41│選挙│姶良伊佐環境保全センター管理組合議会議員の選挙について│     │ │  │ 5│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 42│選挙│伊佐北姶良環境管理組合議会議員の選挙について     │     │ │  │ 6│                           │     │
    ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 43│選挙│伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員の選挙について    │     │ │  │ 7│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 44│  │一般質問 中村幸一君(★ページ)           │     │ │  │  │      ・隼人港外港の背後地土地利用整備計画につい│     │ │  │  │       て                   │     │ │  │  │      ・霧島市消防局の救急救命体制について   │     │ │  │  │     前川原正人君(★ページ)          │     │ │  │  │      ・福山総合支所問題について        │     │ │  │  │      ・コミュニティバス(巡回バス)の運行につい│     │ │  │  │       て                   │     │ │  │  │      ・街づくりについて            │     │ │  │  │      霧島保健福祉特産品協会の問題について  │     │ │  │  │     宮内 博君(★ページ)           │     │ │  │  │      ・高齢者対策と医療費負担軽減策について  │     │ │  │  │      ・産廃処分場問題について         │     │ │  │  │      ・子育て支援について           │     │ │  │  │      ・山林伐採問題について          │     │ │  │  │     浦野義仁君(★ページ)           │     │ │  │  │      ・前田市政について            │     │ │  │  │      ・敷根清掃センターについて        │     │ │  │  │     脇元 操君(★ページ)           │     │ │  │  │      ・信号機の設置について          │     │ │  │  │      ・安全灯の増設計画について        │     │ └──┴──┴───────────────────────────┴─────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  脇 元   敬 君      2番  松 元   深 君     3番  秋 広 眞 司 君      4番  池 田 綱 雄 君     5番  有 村 久 行 君      6番  徳 田 拡 志 君     7番  山 浦 安 生 君      8番  神 園 三 郎 君     9番  厚 地   覺 君     10番  徳 田 芳 郎 君    11番  宮之原   稱 君     12番  黒 木 更 生 君    15番  新 橋   実 君     16番  仮 屋 国 治 君    17番  林 薗 澄 男 君     18番  脇 元   操 君    19番  植 山 利 博 君     20番  上 鍋 正 光 君    21番  塩井川 幸 生 君     22番  久 保 史 郎 君    23番  岡 村 一二三 君     24番  島 廻 一 心 君    25番  木野田 恵美子 君     26番  山 神 生 人 君    27番  池 田   守 君     28番  下深迫 孝 二 君    29番  栫 井 成 孝 君     30番  吉 永 民 治 君    31番  今 吉 歳 晴 君     32番  尾 崎 東記代 君    33番  木 場 幸 一 君     34番  浦 野 義 仁 君    35番  池 田   靖 君     36番  細山田 為 重 君    37番  蔵 原   勇 君     38番  田 代 昇 子 君    39番  前川原 正 人 君     40番  窪 田   悟 君    41番  川 畑 征 治 君     42番  深 町 四 雄 君    43番  時 任 英 寛 君     44番  中 村 幸 一 君    45番  西 村 新一郎 君     46番  宮 内   博 君    47番  徳 田 和 昭 君     48番  川 畠   暁 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    14番  四 元 寿 満 君 4.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   前 田 終 止 君   副  市  長  南   洋 海 君  副  市  長   福 永 いたる 君   総 務 部 長  西 重 正 志 君  企画部長兼行政   山 口   剛 君   生活環境部長   南 田 吉 文 君  改革推進監  保健福祉部長    今 村 恭 一 君   農林水産部長   東   邦 雄 君  商工観光部長    長 崎   薫 君   建 設 部 長  秋 窪 直 哉 君  工事監査部長    大 井   正 君   消 防 局 長  中 村   昭 君  会計管理部長    池 田 和 弘 君   水 道 部 長  濱 崎 幸 嗣 君  霧島総合支所長   西   秀 文 君   危機管理監兼   宇 都 克 枝 君                        安心安全課長  農林水産部次長   外 山 幸 喜 君   商工観光部次長  柳 田 秀 徳 君  兼農政畜産課長               兼商工労政課長  建設部次長兼    塩入谷 政 秋 君   消防局次長兼   西 尾   潔 君  建築住宅課長                総務課長  総 務 課 長   阿 多 己 清 君   秘 書 課 長  萬 徳 茂 樹 君   財 課 長   津 曲 正 昭 君   財 政 課 長  平 野 貴 志 君  企画政策課長    馬 場 勝 芳 君   行政改革推進課長 濱 﨑 正 治 君  環境衛生課長    川 村 直 人 君   保険年金課長   坂 元 良 行 君  衛生施設課長    前 田   理 君   児童福祉課長   隈 元   悟 君  高齢・障害福祉課長 西     剛 君   健康増進課長   宮 本 順 子 君  市立病院管理    赤 石   透 君   林務水産課長   山 下   晃 君  課長  土 木 課 長   中 村 順 二 君   都市整備課長   篠 原 明 博 君   理 課 長   中 村   功 君   消防局警防課長  吉 村 茂 樹 君                        隼人総合支所  隼人総合支所    荒 瀬 美 行 君   土木課長兼都市  久 永 哲 士 君  総務課長                  計画課長  霧島総合支所    植 木 輝 昭 君  市民福祉課長  教  育  長   髙 田 肥 文 君   教 育 部 長  吉 永 冨城夫 君  教育部次長兼    野 村   望 君   教育総務課長   東 郷 一 徳 君  生涯学習課長  学校教育課長    村 田 研 史 君 5.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    藤 田   満 君   議事調査課長   上 原 勝 己 君  議事調査課課長   満 留   寛 君   書    記   福 永 義 二 君  補佐兼議事係長  書    記    井 上 寛 昭 君   書    記   米 元 利 貴 君 6.会議のてん末は次のとおりである。                「開 議  午前10時39分」
    ○議長(西村新一郎君)  これより本日の会議を開きます。   △ 諸般の報告 ○議長(西村新一郎君)  議事に入ります前に諸般の報告をします。お手元に景観に関する知事への要望書,商工会に対する平成20年度補助金の特別の配慮及び制度化について及び2008年4月実施の後期高齢者医療制度にかかわる陳情書を配付しておりますので,お目通し願います。また,平成19年12月7日付で議会だより編集特別委員会から委員の辞任願が提出され,同日これを許可しました。また,平成19年12月8日付で委員会条例第8条第1項の規定に基づき,各常任委員会,議会だより編集特別委員会及び議会運営委員会の委員を指名しましたので,ご報告いたします。5番有村久行議員,7番山浦安生議員,10番徳田芳郎議員,12番黒木更生議員,19番植山利博議員,29番栫井成孝議員,30番吉永民治議員,36番細山田為重議員,37番蔵原勇議員,39番前川原正人議員,42番深町四雄議員,45番西村新一郎議員,以上12名を総務常任委員に,2番松元深議員,6番徳田拡志議員,15番新橋実議員,21番塩井川幸生議員,25番木野田恵美子議員,26番山神生人議員,27番池田守議員,32番尾崎東記代議員,33番木場幸一議員,38番田代昇子議員,41番川畑征治議員,46番宮内博議員,以上12名を環境福祉常任委員に,1番脇元敬議員,3番秋広眞司議員,4番池田綱雄議員,20番上鍋正光議員,22番久保史郎議員,23番岡村一二三議員,24番島廻一心議員,28番下深迫孝二議員,31番今吉歳晴議員,35番池田靖議員,48番川畠暁議員,以上11名を産業教育常任委員に,8番神園三郎議員,9番厚地覺議員,11番宮之原稱議員,14番四元寿満議員,16番仮屋国治議員,17番林薗澄男議員,18番脇元操議員,34番浦野義仁議員,40番窪田悟議員,43番時任英寛議員,44番中村幸一議員,47番徳田和昭議員,以上12名を建設水道常任委員に,1番脇元敬議員,2番松元深議員,4番池田綱雄議員,15番新橋実議員,17番林薗澄男議員,37番蔵原勇議員,39番前川原正人議員,40番窪田悟議員,以上8名を議会だより編集特別委員に,2番松元深議員,19番植山利博議員,23番岡村一二三議員,26番山神生人議員,29番栫井成孝議員,34番浦野義仁議員,35番池田靖議員,38番田代昇子議員,46番宮内博議員,47番徳田和昭議員,48番川畠暁議員,以上11名を議会運営委員に指名いたしました。なお,12月10日付で川畠暁議員より議会運営委員会委員の辞任届が提出され,これを許可し,本日付で仮屋国治議員を同委員に指名いたしました。さらに総務常任委員長に7番山浦安生議員,副委員長に36番細山田為重議員,環境福祉常任委員長に15番新橋実議員,副委員長に2番松元深議員,産業教育常任委員長に20番上鍋正光議員,副委員長に1番脇元敬議員,建設水道常任委員長に40番窪田悟議員,副委員長に34番浦野義仁議員,議会だより編集特別委員長に37番蔵原勇議員,副委員長に39番前川原正人議員,議会運営委員長に23番岡村一二三議員,副委員長に46番宮内博議員が互選されたとの報告を受けております。以上で諸般の報告を終わります。それでは,お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 議案第95号 霧島市個人情報保護条例の一部改正についてより     日程第37 陳情第27号 小型巡回バス運行の陳情書まで一括上程 ○議長(西村新一郎君)  日程第1,議案第95号,霧島市個人情報保護条例の一部改正についてより日程第37,陳情第27号,小型巡回バス運行の陳情書まで以上37件を一括し議題とします。これより質疑に入ります。3名の議員より質疑の通告がされておりますので,順次発言を許可します。まず,39番前川原正人議員。 ○39番(前川原正人君)  議案第106号,霧島市老人憩の家の設置及び管理に関する条例の一部改正について質疑をさせていただきたいと思います。まず1番目に今回の取壊しに関わる解体費用をどの程度見込んでいらっしゃるのか。二つ目には解体の時期をいつを予定をされているのかを明らかにしていただきたいと思います。もう一つは,議案第107号,霧島市水道事業の設置等に関する条例の一部改正についてでございます。この今回の条例の提案の中で,簡易水道事業会計というのは地方交付税の算定基礎に算定をされているわけでありますが,その扱いについてどうなっていくのか。二つ目には簡易水道会計分の償却資産等についてどういうような処理がされていくのか。この2点をお聞きをしておきたいと思います。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  議案第106号,霧島市老人憩の家の設置及び管理に関する条例の一部改正についてお答えいたします。解体費用につきましては今のところ500万円程度を見込んでおります。解体の時期につきましては,跡地利用の方針により変わってきますが,今のところ平成20年度を想定しております。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  議案第107号,霧島市水道事業の設置等に関する条例の一部改正についてお答えいたします。1問目の地方交付税の措置につきましては,これまでと同様,簡易水道事業の給水人口と元利償還金について,議員ご承知のとおり,基準財政需要に算入されているものでございます。今後も変わりはないと思われます。2問目の償却資産の処理でありますが,簡易水道事業につきましては,経営内容を明確にするため,合併と同時に公営企業法を適用し,管理している建物,機械装置等固定資産については1件ごとに取得価格と減価償却を算定し,台帳の管理を行っております。毎年度減価償却費を支出に計上しております。会計を一つにすることによって,これまでと同様,水道事業と簡易水道事業ごとの固定資産の管理を行ってまいります。水道事業と簡易水道事業を一つの会計に統合することで資産の有効的活用と運用が可能になると考えておりますので,ご理解のほどよろしくお願いしたいと思います。 ○39番(前川原正人君)  今答弁いただいたわけですが,もう1点だけお聞きをしておきたい。この106号の旧霧島町の憩の家の問題ですが,この今後の利活用,跡地の利用をどういうことを考えていらっしゃるのか。20年度の解体ということなんですが,その時になってみないと分からない部分もありますけれども,現段階での利活用の方向,どういうことを想定をされているのかお聞きをしておきたいと思います。それともう1点は,この議案第107号の水道事業の設置等に関する条例の一部改正についてですが,旧市町で,自治体,国分,溝辺,隼人以外では簡易水道ということでこれまでの流れがあるわけですけれども,今回の改定に伴っていずれはこの上水道として統一をしていく。そういうことも視野に入れていらっしゃるのかお聞きをしておきたいと思います。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  今後の方針については,跡地利用の検討会をなるべく早い時期に開催しまして方針を決めていきたいと考えております。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  上水道と簡易水道の関係でございますけれども,簡易水道につきましては,101名から5千名以下が簡易水道でございます。その区間を,今,上水道と簡易水道の区間を連絡でつないだ場合は,おそらく5千人以上になった場合は上水道となります。それ以外の場合は,先ほど申し上げましたとおり,簡易水道は簡易水道で事業を続けていきたい。要するにその過程においてはやっぱり事業認可とか,そういう変更届もしないといけませんけど,5千人以上となれば上水道となるということでご理解いただきたいと思います。 ○39番(前川原正人君)  もう1点,簡易水道の問題ですが,会計は公営企業法会計,公営企業法に基づいて法的根拠になってるわけですね。簡水と上水を一つの会計としてすることは何ら問題はないということで理解をしているわけですが,上水と簡水をつないだ場合が上水扱いとなるということですが,そういうことも視野に入れていらっしゃるんですか。つないでいくということで理解をして,今後そういうことも想定をしているという理解の仕方でよろしいわけですか。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  つないでいけばそういう格好になると思いますので,計画としては,やっぱりいろいろそういう簡易水道には不適当な所もございますので,そういう事業に合わせてやっていかないといけない所も十分考えられますので,そういう方向だというふうに理解していただきたいと思います。 ○議長(西村新一郎君)  次に,32番尾崎東記代議員から通告がなされております。許可いたします。 ○32番(尾崎東記代君)  私は,議案第114号,第一次霧島市総合計画について3点通告に従い質疑いたします。1点目は,2ページ,10ページ,15ページ,16ページに「行政経営」とあります。行政運営とどこがどう違うのかお聞かせください。2点目,16ページに「行政経営システムを構築し」とありますが,その構想はどうなのかお聞かせいただきたいと思います。3点目,14ページの4,育み磨きあうまちづくりの中に「地域に根ざした特色ある学校づくりなどにより」とあります。そこで一つには特色ある小・中学校づくりとはどのようなものなのか。二つには小・中学校以外についても対象と考えているのか。それと通告してはいませんけれども,表題の第一次霧島市総合計画については,計画の後に「の基本構想」を挿入して第一次霧島市総合計画の基本構想についてが適当と思われるがどうか。以上,質疑いたします。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  議案第114号,第一次霧島市総合計画についての1点目と2点目についてお答えいたします。1点目についてでありますが,行政運営とは,一般的に先例踏襲型,予算消化型により行政を管理運営するという考えの下に従来行政が行ってきたスタイルでございます。一方,行政経営とは,これまでの延長線上での仕事の継続に終わりを告げまして,行政評価の手法を取入れ,成果志向,市民志向,現場主義などの視点に立って組織や職員が行政改革を実現することである民間的な経営理念を取り入れた新しいスタイルであります。地方分権の進展,危機的な財政状況,市民ニーズの多様化などの時代背景の観点からも行政を運営するという考えから行政を経営するという考え方に転換する必要があると考えております。次に,第2点目についてでありますが,行政経営システムとは,簡潔に申し上げますと,行政の使命であるよりよいサービスをより効率的に市民の皆様に提供するため,限られた資源を最大限活用しながら,成果志向,市民志向に基づいて行政を経営していくための一連の仕組みでございます。具体的には,総合計画の進行管理を行政評価を使って行い,評価結果を実施計画や次年度予算編成に反映させることにより計画,評価,予算,これらが連動した行政経営を一体的に進めていくことにしております。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  尾崎議員の3番目のご質疑にお答えいたします。小・中学校の果たすべき役割は知・徳・体の調和のとれた児童・生徒を育成することが基本であり,それぞれの学校は,児童・生徒や地域の実態を基に教育課程を編成し,学校教育目標に沿って教育活動を展開しております。そのような中,それぞれの地域には,独自の文化,歴史,伝統をはじめ,様々な環境がありますので,それらを学校教育の中に取り入れていこうとするのがいわゆる特色ある学校づくりであります。例えば,地域住民の方々の協力を得ながら平成3年度から募集を開始しております永水小学校の山村留学制度,学校近くの海を活用した小浜小のカヌー教室,地域の保存会の指導による牧園中の九面太鼓などが挙げられます。そのほかには農業体験や高齢者とのふれあい活動,伝統芸能の継承活動などが挙げられます。小・中学校以外におきましては,国分中央高校では専門高校としての特色を生かして四つの学科においてレベルの高い検定や資格取得をはじめとする専門性豊かな人材の育成を目指した教育を推進しております。平成19年度・20年度は文部科学省の指定を受け,人間としての在り方,生き方を考える教育実践研究に取り組んでおります。ほかにも商業科では,生産農家や国分物産館じょうもん市場と連携した研究活動を行い,県高校生徒商業研究発表大会で優秀賞を受賞しました。さらに生物工学クラブが,JA,姶良・伊佐地域振興局農政普及課,ごぼう農家と連携して新ごぼうの普及に関する研究に取組み,県経済連主催アイデア農産物コンテストで敢闘賞を受賞するなど地域と一体となった積極的な教育活動を展開し,特色ある学校づくりに努めております。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  最後にお尋ねの総合計画基本構想というふうにすべきではないかというご質疑だったかと思います。おっしゃるとおり,地方自治法の第2条の第4項に「市町村は,その事務を処理するに当たっては,議会の議決を経てその地域における総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想を定め,これに即して行うようにしなければならない。」ということで確かに法律上は基本構想が議決事項になっております。ただ総合計画として出した理由といたしましては,総合計画と基本構想,それから実施計画,これらが一体となって基本計画というような捉え方をしておりますので,今回の場合は,議決そのものは基本構想をいただきますけれども,全体としてのものとして捉えておりますので,基本計画ということでお出ししているところでございます。 ○議長(西村新一郎君)  次に,23番岡村一二三議員から質疑の通告がなされております。許可いたします。 ○23番(岡村一二三君)  私は,議案第117号,指定管理者の指定について疑義がありますので,まず2点ほどお尋ねしたい。1点目は,30の対象,施設名の中で「横川町中ノ4925番地16は朝日公園」とあるが,霧島市都市公園条例施行規則と同一体の公園なのか。2点目に,市で管理してきた公園30箇所をシルバー人材センターに管理を委ねるということだが,指定料金が示されておりませんので,対象施設の指定に関わる指定金額は決定しているのか。それとも18年度指定に伴う選定委員会委員へ通知をしたように,このことも非公開として指定管理予定者には報告書に公表しない部分も含まれていますので,マル秘扱いでお願いしますという文書で連絡してあるのか。以上2点について通告しておきましたので,明快な答弁を求めます。 ○建設部長(秋窪直哉君)  議案第117号,指定管理者の指定についての1点目についてお答えいたします。対象施設名の横川町中ノ4925番地16,朝日公園については,霧島市都市公園条例施行規則にある朝日公園と同じであります。しかしながら,規則における住所が合併時において「横川町中ノ4926番地16」に錯誤になっておりましたので,速やかに規則の改正を行っているところであります。次に,2点目についてお答えします。指定金額については現在のところ決定はしておりません。市といたしましては現在指定管理者制度を導入していないすべての都市公園について今回直接指定による指定管理者制度を導入するといたしております。そこで現在これらの公園については,日常から管理をお願いしている霧島市シルバー人材センターから事業計画書を提出していただき,それらを基に総合的に判断して候補者として選定をいたしました。議決後その詳細については調整していくことになります。 ○23番(岡村一二三君)  まず1問目の規則の関係ですが,旧横川町で番地が違っていたということなんですが,霧島市になった時に執行部が規則をつくられたわけだから,この時に精査しておけばよかったわけなんですよね。今回規則と違う番地を提案されたからこういう疑義があるということなんですよ。規則は執行部がつくられるわけですから,その時に番地が違っておけば,それを修正しておけば,最初出しとけばよかったわけなんです。だから,こういう質疑がくるわけなんですよね。その件についてどのような判断を持ってこられたのか。提案されてから質疑を受けるようじゃおかしいじゃないですか,今後やりますなんて。そのことを1点,あと,今回,今から協議をすると,指定料金については。これも全くおかしい話で,今回指定する公園,当該横川町の朝日公園の面積2万5千㎡ありますという話なんですが,提案されているのは。だから,指定する業務面積に反映するんじゃないかということで指定料金をお尋ねしているわけなんです。2万5千㎡の公園敷地がどこに存在するのか。まずこの点についてお尋ねしたい。 ○建設部長(秋窪直哉君)  当時合併の時に当然それらの地番等の確認は必要であったというふうに思っております。しかし,今回のこの所につきまして指定管理を行うことにつきまして精査しましたところ,地番の間違いが発見されましたので,今回この修正をお願いしたということでご理解いただきたいというふうに思います。それから,指定管理の人材センターの朝日公園でございますが,面積は2万5千㎡(P★★に訂正あり)ございまして横川町の中ノという字地内に都市公園として存在しているわけでございます。それらの事業計画によりますと年間4万6,284円程度の管理がかかるということでございます。 ○都市整備課長(篠原明博君)  ただいまの答弁でございますが,実際の都市計画決定の面積は2.5ha,2万5千㎡ございます。ただ昭和32年に都市計画決定をいたしまして,その後いろいろ事業を展開いたしてきておりますが,現状においては,現地の方で確認できるかと思うんですが,進入路と上の方の広場で今利用されているし,あとの分は保全の面積になっております。今回市が示した資料についても現状の最小限利用できる所の管理ということで,先ほど,今答弁いたしました4万6千円というのは年3回程度のその進入路と若干の広場の草払い程度しか計上いたしていません。現状での管理を今提案をいただいているということでございます。 ○23番(岡村一二三君)  全く答弁になっていないんです。まず1点,2万5千㎡という面積,私,地籍属性図を取ったんですがね,この番地は1万4,177㎡しかないじゃないですか。道路は公衆用道路で別途管理をしているわけだから,何でシルバーがこの道路部分まで管理をすることになりますか。土木課,農林課サイドでこう道路管理はすることになると思いますよ。だから,公園,面積を2万5千㎡でシルバーに,面積単価でいくと計算式は違ってくると思うんですよ。あの先ほど番地が違っていたから,今後修正するという話もありましたが,面積は現在1万4,171㎡しかないんです。にもかかわらず,2万5千㎡とはいかなることかと言っているわけなんですよ。進入路の話は全くないじゃないですか。どこにも進入路はないですよ。これ市道ですよ。それと都市公園条例規則もそうなんだが,今回もそうなんだが,「朝日公園」ということになっていますよね。朝日の「朝」に日にちの「日」,私どもの旧横川町は平仮名の「あさひ」だったんですよ。何でいつから霧島市になって「朝日」になったんですか。平仮名の「あさひ」だったんですよ。名称も変えているじゃないですか。その経緯の説明をお願いしたい。それと従前の,それぞれ30箇所の公園をシルバーに指定管理者としてしようとしているわけなんだが,従前の管理者には今回の指定のことを説明,理解されてもらっているのか。そのことを含めて。 ○都市整備課長(篠原明博君)  まず1点目の区域のことですが,先ほど道路と言いましたけど,中の,公園に中の入る道路といいますか,市道からこの公園敷地内に入る園路が,園路というか,その坂がずうっとございます。その道路を指して申したわけでございます。それとこの地番を代表地番として都市計画決定はその周辺を合わせて2.5ha都市計画決定をいたしております。そういう形の中で今実際利用できる,土地利用ができる所を最小限の今の管理をお願いするということでご理解いただければいいと思います。それから,2点目の朝日公園の平仮名から漢字に変わったという経緯でございますが,合併時におきますいろんなその総合支所といろいろ協議して,その結果,横川の総合支所等の意見も多分調整した形の結果であるということで,それ以上のことは私どもも今現段階ではちょっと分かりません。それから,30箇所のうち,今おっしゃいましたように,一部の地区においては,隼人地区等においては地域の愛護会等にそういう助成金を出している経緯がございます。今回,そういうものを踏まえて今回シルバーで統一して都市公園として統一的に皆さんが,市民が使える都市公園として一つのこういう指定管理者をするというわけでございまして,その指定管理の下に,やはり地域が使う公園もございますので,その中ではそういう地域にある愛護会等にはそういうシルバーを通してのお願いもしていくというようなことで計画書の中でも協議をいたしているところでございます。 ○議長(西村新一郎君)  一応3回の質疑は終わっていますが,ちょっとかみ合ってないようですね。その点配慮をいたしまして許可いたします。 ○23番(岡村一二三君)  議長特にお願いします。提案された方はそのままいきたいというのは理解できますが,私が質疑をしたことに答えてないんですよ。面積がこれだけしかないわけだから,現場もご存じだろうと思いますよ,これを提案するに当たっては。なるほど都市公園ということで地方交付税の関係もおありでしょう。さりとてお金を払うわけだから,シルバーに,実測面積でいかないと指定料金に関わってくるわけなんですよね,それぞれ公園があるわけだから。だから,ちゃんと精査して委託料ですか,指定料金は決めないといけない。そういうことで最初から質問をしているんです。だから,1問目でお尋ねしましたけど,今から金額を決めていくんであればおかしい話なんです。面積はそれぞれ公園が持っているわけですから,その面積に対価として払っていくという計算式が成り立つと思いますよ。シルバーからは一応見積書が来ているかも知れませんが,当局が出した面積でやっているわけじゃないですか,2万5千㎡で,例えば,この件を言うと。実際仕事をするのは1万4千㎡弱じゃないですか。さらに現地は山林じゃないですか。どうして都市公園として管理をしていくのか。ほかの公園との関連もありますよ。ただ安易に30箇所をもう市で管理をしてきたのをシルバーにお願いしようという私は考え方が原点にあるからこういうのを提案しているんだと思っていますよ。朝日公園の話も平仮名の「あさひ」を協議をしてそうなったんじゃないと。どこで協議をされましたか。協議をした経緯をもう1回説明をお願いします。前田市長が規則をつくってこう掲示板に告示をして,それが規則として成り立っているだけじゃないですか。その件について2点ほど。 ○建設部長(秋窪直哉君)  まず,朝日公園の名称でございますが,当時合併時に横川町と協議をする中で,その中で朝日公園が平仮名が漢字になったということで,それらの資料に基づいて条例施行規則をつくったということでございまして,その字自体を当時我々が承知していなかったということも事実でございまして,ご理解いただきたいというふうにお願いいたします。それから,地番に基づく2万5千㎡の面積でございますが,これは代表番地でございまして,その代表番地の面積に基づいて全体が2万5千㎡の都市計画の面積であるということであります。そういうふうにご理解いただきたいと思います。 ○議長(西村新一郎君)  以上で通告による質疑を終わります。ほかに質疑はありませんか。 ○35番(池田 靖君)  ちょっと簡単なことで通告もいたしませんでしたが,議案114号の霧島市総合計画基本構想の表紙でありますが,「19年11月」という表示がしてありますが,これはどういう意味なのか。それから,もし期間を,あれを書くとすれば平成20年度から29年度というふうに書かれた方がいいのではないかと思います。それから,ちょっとほかの基本構想をよその分を見てみたんですが,議決をする前は案というのを付けられた方が適正ではないかというふうに思います。お尋ねをいたします。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  この総合計画につきましては議決をいただいた時点で正式なものになってまいります。その時点で印刷する時はここが実際のそこを作成した時点での時期に変わってこようかというふうに考えております。ですから,12月議会でいただきまして,おそらく3月までの間に正式にこれを議決を経て決定することになりますので,決定した時点でのこれを定めた時期ののに印刷の時点では変わるというふうに考えております。それから,2点目の案とすべきではないかということなんですけれども,例えば,いろんなものを議案としてお出ししますけれども,これらにつきましても,例えば,何々条例であれば何々条例として議案第何号ということでなってまいりますので,議案というところで案というのが付いておりますので,例えば,条例そのものにも案という字は付いておりません。そういった取扱いをさせていただいておりますので,ご理解をいただきたいと思います。 ○35番(池田 靖君)  基本的なことだと思うんですよね。制作月日を議案に書かれるというのはどんな意味があるかと私は伺っているんであって,私がいただいた基本構想は9月のものもありますし,その事務内部からいろいろ検討を加えられ,パブリックコメント等を加味されてされたのは分かるけれども,議案として出る時に作成の年月日を入れなきゃ,年を,月を入れなきゃならなんということはないのではないか。こんなことを細かいことだという一笑に付するんじゃなくて,やはり基本的な考え方が案であれば案ということを入れられてもいいんじゃないかというふうに思います。というのは,基本計画の方は案て書いてあるんですよ。だから,これは議決を必要とはしませんから,そんなことはいいんですけども,何かその辺に整合性がないように思いますので,これは要望でお願いをしておきます。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  基本計画の方に案というふうに定めていたのは,まだ変更になる可能性があるという可能性も秘めておりました関係で案というのも付けさせていただいております。今回議案としてお出ししているのはこの基本構想部分だけでございますので,あくまでも基本計画の方は参考資料ということで見ていただければというふうに考えております。 ○議長(西村新一郎君)  ほかに質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  以上で議案第95号より議案第123号までの質疑のすべてを終結します。これより議案処理に入ります。お諮りいたします。日程第1,議案第95号,霧島市個人情報保護条例の一部改正についてより日程第10,議案第122号,鹿児島県後期高齢者医療広域連合を組織する地方公共団体の数の減少についてまで以上10件については,会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略し審議したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第1 議案第95号 霧島市個人情報保護条例の一部改正について ○議長(西村新一郎君)  それでは,議案第95号,霧島市個人情報保護条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第95号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第95号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第2 議案第96号 霧島市農村地域工業導入促進対策協議会条例の一部改正                について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第96号,霧島市農村地域工業導入促進対策協議会条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第96号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第96号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第3 議案第 105号 霧島市奨学資金条例及び霧島市重度心身障害者医療費                 助成条例の一部改正について
    ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第105号,霧島市奨学資金条例及び霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第105号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第105号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第 106号 霧島市老人憩の家の設置及び管理に関する条例の一部                 改正について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第106号,霧島市老人憩の家の設置及び管理に関する条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第106号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第106号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第5 議案第109号 霧島市火災予防条例の一部改正について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第109号,霧島市火災予防条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第109号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第109号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第6 議案第 110号 霧島市学校給食運営審議会条例及び霧島市スポーツ振                 興審議会条例の一部改正について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第110号,霧島市学校給食運営審議会条例及び霧島市スポーツ振興審議会条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第110号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第110号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第7 議案第119号 姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第119号,姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第119号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第119号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第8 議案第 120号 鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体                 の数の減少及び鹿児島県市町村総合事務組合規約の変                 更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第120号,鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び鹿児島県市町村総合事務組合規約の変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第120号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第120号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第9 議案第 121号 鹿児島県市町村総合事務組合の財産処分について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第121号,鹿児島県市町村総合事務組合の財産処分について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第121号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第121号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第10 議案第 122号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合を組織する地方公共                 団体の数の減少について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第122号,鹿児島県後期高齢者医療広域連合を組織する地方公共団体の数の減少について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第122号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第122号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第11 議案第97号 霧島市職員定数条例の一部改正についてより     日程第37 陳情第27号 小型巡回バス運行の陳情書まで委員会付託 ○議長(西村新一郎君)  続いて委員会付託であります。日程第11,議案第97号,霧島市職員定数条例の一部改正についてより日程第37,陳情第27号,小型巡回バス運行の陳情書まで以上27件については,お手元に配付しております付託表のとおり所管の常任委員会に付託しますので,お目通し願います。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第38 議案第125号 霧島市監査委員の選任について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,追加議案が提出されております。日程第38,議案第125号,霧島市監査委員の選任についてを議題とします。提案者の説明を求めます。 ○市長(前田終止君)  追加議案提案理由を申し上げます。議案第125号,霧島市監査委員の選任についてであります。本案は,議員のうちから選任をした霧島市監査委員の時任英寛氏の12月10日付での退職承認に伴い,その後任として徳田芳郎氏を選任しようとするものであります。以上,追加提案いたしました議案1件につきましてその概要をご説明申し上げましたが,よろしくご審議いただき,ご同意賜りますようお願いをいたしまして提案理由の説明といたします。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま提案者の説明が終わりました。これより議案第125号,霧島市監査委員の選任について質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。これより議案処理に入ります。ただいま議題となっております議案第125号については,会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。議案第125号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第125号について原案のとおり同意することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第125号は原案のとおり,改めて確認をいたします。同意することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]
     ご異議なしと認めます。したがって,議案第125号は原案のとおり同意されました。暫時休憩をいたします。                「休憩  午前11時33分」                ──────────────                「再開  午前11時34分」   △ 日程第39 推薦第1号 霧島市農業委員会委員の推薦について上程 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き会議を開きます。次に,日程第39,推薦第1号,霧島市農業委員会委員の推薦についてを議題といたします。本件については12月10日付で農業委員会等に関する法律第12条第1項第2号の規定により霧島市長より推薦の依頼がありました。お諮りいたします。農業委員会委員の推薦については議長において指名したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議長において指名します。9番厚地覺議員,41番川畑征治議員,以上2名を推薦したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,ただいま申し上げました2名の議員を農業委員会委員に推薦することに決定しました。   △ 日程第40 選挙第4号 姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員の選挙について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第40,選挙第4号,姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員の選挙についてを議題とします。本件については,同組合議会議員の辞職に伴い1名選出する必要が生じましたので,行うものです。お諮りします。選挙の方法につきましては地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員に38番田代昇子議員を指名します。お諮りします。ただいま指名した方を当選人と定めることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,ただいま指名した方が姶良・伊佐地区介護保険組合議会議員に当選されました。当選された方が議場におられますので,会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。   △ 日程第41 選挙第5号 姶良伊佐環境保全センター管理組合議会議員の選挙につ                いて上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第41,選挙第5号,姶良伊佐環境保全センター管理組合議会議員の選挙についてを議題とします。本件については,同組合議会議員の辞職に伴い1名選出する必要が生じましたので,行うものです。お諮りします。選挙の方法につきましては地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,姶良伊佐環境保全センター管理組合議会議員に21番塩井川幸生議員を指名します。お諮りします。ただいま指名した方を当選人と定めることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,ただいま指名した方が姶良伊佐環境保全センター管理組合議会議員に当選されました。当選された方が議場におられますので,会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。   △ 日程第42 選挙第6号 伊佐北姶良環境管理組合議会議員の選挙について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第42,選挙第6号,伊佐北姶良環境管理組合議会議員の選挙についてを議題とします。本件については,同組合議会議員の辞職に伴い5名選出する必要が生じましたので,行うものです。お諮りします。選挙の方法については地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,伊佐北姶良環境管理組合議会議員に7番山浦安生議員,9番厚地覺議員,12番黒木更生議員,21番塩井川幸生議員,23番岡村一二三議員,以上5名を指名します。お諮りします。ただいま指名した方を当選人と定めることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,ただいま指名した方が伊佐北姶良環境管理組合議会議員に当選されました。当選された方が議場におられますので,会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。   △ 日程第43 選挙第7号 伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員の選挙について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第43,選挙第7号,伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員の選挙についてを議題とします。本件については,同組合議会議員の辞職に伴い3名選出する必要が生じましたので,行うものです。お諮りします。選挙の方法につきましては地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員に1番脇元敬議員,32番尾崎東記代議員,35番池田靖議員,以上3名を指名します。お諮りします。ただいま指名した方を当選人と定めることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,ただいま指名した方が伊佐北姶良火葬場管理組合議会議員に当選されました。当選された方が議場におられますので,会議規則第32条第2項の規定により当選の告知をします。   △ 日程第44 一般質問 ○議長(西村新一郎君)  それでは,日程第44,一般質問を行います。一般質問は29名の議員から通告がされております。順次発言を許可します。まず,44番中村幸一議員より2件通告がされております。したがって,中村幸一議員の発言を許可します。 ○44番(中村幸一君)  どうも皆さんお疲れさんです。平成19年12月議会におきまして質問の機会をいただき,皆様に感謝を申し上げる次第でございます。さて,先の参議院選挙におきまして与党が惨敗した結果,衆・参のねじれ国会が生じ,政府・与党の国会運営は大変厳しく,法案の成立は容易ではない状況下にあります。今後は国政が停滞することのないよう福田康夫総理大臣の手腕に大いに期待し,今後与野党が十分に政策に対する議論を尽くされ,1億2,700万国民のために政を行われますよう強く期待するものであります。さて,霧島市におきましては1市6町が合併し2年が経過し,前田市長におかれては,その趣旨にありますとおり,「美しい霧島市」,「日本一のふるさと」づくりを目指し,「開かれた市政」,「活力ある市政」,「公正で公平な市政」の三つからなる施政の下,霧島市政の健全な経営をされておられることに敬意を表しつつ,残り2年となりましたが,ますますリーダーシップを発揮され,為政者として霧島市民12万8千人を見つめ,市民のことを一番に考え,その福祉向上のために最善を尽くしていただきたいと考えます。それでは,先の通告に基づき次の2点について質問させていただきます。まず1点目は隼人港外港の背後地の整備計画について,隼人港外港の建設事業は平成18年度より岸壁工事が始まっているが,その背後地の土地利用計画はどのようになっているのか。隼人港外港建設計画は,鹿児島県湾奥部における物流機能の充実と国分隼人地区における海上輸送コスト縮減,さらには災害緊急時における鹿児島市と湾奥部を結ぶ陸上交通の補完港として機能するために2千t級岸壁2バースやふ頭用地2.3haなどの整備を図ることを目的とし,旧隼人町において,町民のみならず,多くの鹿児島県民の期待を受け平成5年から事業が開始され,平成18年度末の事業の進捗率は約54%,事業費にして約25億円が執行されております。これまでこの隼人港外港の建設に対してご理解やご尽力を賜りました関係の皆様に対しまして深く感謝の意を表するものでございます。さて,事業は平成17年度までに基礎となる海中での地盤改良工事終え,平成18年度からは岸壁となるケーソン工事が開始され,間もなくその姿色を現そうとしております。言うまでもなく霧島市は年間約600万人が利用する空の玄関口である鹿児島空港を有し,また,陸路においては,九州縦貫自動車道,東九州自動車道のインターチェンジ5箇所があり,併せて国道10号,223号,504号が整備され,鉄道も日豊本線,肥薩線が走っており,誠にその交通体系は充実しております。こうなればいよいよ海,港湾の整備を終え,まさに陸海空の交通の要衝としてますますの発展が本市に期待されるところであります。そこでお伺いするものでありますが,今このように隼人港外港の整備が進められる中,その背後地の土地利用計画がどのようになされているのか。外港背後地としての単なる荷揚場,ストックヤード程度なのか。あるいは海の観光としての活用があるのか。あるいは企業誘致のための用地として考えていくのか。また,スポーツ施設や公園など別な計画があるのか。当局のお考えをお伺いいたします。当背後地は,国道10号,223号,東九州自動車道隼人東インターにも近接しており,今後の計画活用がまさに霧島市の発展浮揚に大いに関わる重要なことであり,隼人港外港と一体的な建設計画が必要と私は考えますが,当局の真摯なお考えをお伺いをいたします。2番目に霧島市消防局の救急救命体制について,本市においては交通事故など多発し救急出動も増加している。市民の尊い命を救うためには救急救命体制を充実することが重要であると思うが。また,各署(所)の人的な体制はどのようになっているのかお伺いをいたします。本市は,平成17年11月7日1市6町が合併し,人口約12万8千人,面積にして603.68km2,人口においても鹿児島市に次いで,また,面積においても薩摩川内市に次いで県内第2位となり,鹿児島空港を有することから,また,交通高速体系が整っていることから人の往来が大変多く,観光の名所であることから多くの観光客が訪れ,若者が多いことから県内でも最も活気のある都市であると私は思っておりますが,その一方,交通事故や犯罪なども多発し大変憂慮いたしているところであります。そのことにつきましては当局におかれましては安心安全なまちづくりのために関係各部署と連携され懸命に努力されておられることに感謝をいたしているところであります。さて,霧島市消防局の統計を拝見いたしますと,平成17年度中の救急出動回数は4,516件,搬送人員4,284人,平成18年度中は5,099件の4,811人となっております。救急出動回数が583件,搬送人員にして533人の増加となっております。また,平成19年度になりますと10月末までに救急出動回数が4,115件,搬送人員3,879人となっております。今日の救急出動は,火災や水難,交通,防災,急病など多種に及んでおり,ますますの緊急要請は増えていくものと思うところであります。そこでお伺いいたしますが,尊い生命を救うためには救急業務の高度化が今求められているのでありますが,霧島市においては救命率向上のためどのような施策が進められているのかまずお伺いをいたします。高齢化の発展や本市特有の交通拠点地域においては今後大幅な救急車の出動が考えられますが,霧島市消防局の各署(所)の人的な体制や救急車の配備状況,救急救命士の数や配置はどのようになっているのか。また,高度救急処置を行える高規格救急自動車は配備されているのかお伺いをいたします。以上,壇上からの質問を終わらせていただきますが,必要な場合は自席からもさせていただきますので,当局の明快な答弁を求めまして最初の質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  中村議員から2点につきまして質問がございました。1点目については私の方から答弁をいたします。2点目につきましては消防局長に答弁をいたさせます。1点目の質問は隼人外港の背後地の整備計画についてでございました。お答えいたします。本市では,第一次霧島市総合計画基本構想(案)に記述をしてありますとおり,全地域を対象といたしました霧島市土地利用計画,仮称でございますけれども,この計画を平成20年度中に策定する予定としております。隼人外港の背後地の整備計画につきましては,土地利用計画を策定する中で当該地域の効果的な土地利用の在り方を明らかにしつつ検討をしてまいる所存でございます。今後整備計画を策定するに当たりましては農振農用地の除外などの高いハードルもございますが,議員のご指摘にもありましたとおり,海の観光拠点としての活用や企業誘致のための用地としての利用など霧島市をさらに発展させる様々な可能性を強く秘めた地域でございますので,外港との整合的な利用を図りつつ,最も適切な整備について十分に議論を尽くしながら検討を進めてまいりたいと考えております。 ○消防局長(中村 昭君)  2問目の霧島市消防局の救急体制についてお答えいたします。高度な救急救命処置のできる高規格救急車につきましては,現在中央署,北署,隼人分遣所,霧島分遣所に配備しております。来る12月14日,今週末の金曜日でございますが,新たに溝辺分遣所,横川分遣所に導入いたします。また,中央署,福山分遣所の普通救急車も今後高規格救急車へ更新するとともに,高度で専門的な救急技術を有する救急救命士につきましては毎年2名程度を研修所へ派遣し養成しております。また,各署(所)の人員,救急車及び救急救命士の配置状況でございますが,救急隊員につきましては救急車8台に消防法に定める3名でそれぞれ運用しております。救急救命士は本年12月1日現在で20名でありますが,来年度は本年度研修修了者と新規採用予定者を加えますと24名になります。当然ながらその救急救命士につきましては高規格救急車へ優先的に配置しております。次に,富隈地区への救急につきましては,本年4月に隼人分遣所が西光寺に移転したことから,これまでの隼人分遣所からの出動区分を見直し,新隼人分遣所より距離の近い中央署からの出動としております。なお,お尋ねの富隈地区の分遣所設置につきましては,隼人分遣所移転先の適地選考時,西光寺に移転することにより富隈地区の救急体制の遅れが懸念されたことから,当時の管理者へ国道10号の沿線に救急分駐所設置を要請された経緯がございます。また,現在富隈地区周辺には大型店舗の進出や今後も店舗等の開発計画があることに加え,高速道路を利用した国分方面や小浜地区への救急出動体制の充実を図ることは重要なことと認識しております。このような中,現在進められている総合計画基本事業に救急分駐所設置計画を予定しております。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま中村幸一議員の壇上からの質問に対する答弁をいただいたところであります。ここでしばらく休憩をし,再開は午後1時からといたします。                「休憩  午前11時55分」                ──────────────                「再開  午後 1時00分」 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き一般質問を続けます。中村幸一議員の一般質問の壇上からの答弁を終えたところでございます。再質問がございましたら挙手の上発言をお願いします。 ○44番(中村幸一君)  答弁をいただきましたが,一つお伺いをいたします。背後地は何haぐらいあるかお伺いいたします。 ○企画政策課長(馬場勝芳君)  外港の背後には広大な干拓地がございますけれども,旧隼人町におきましてはそのうちの約11haを背後地として活用するための庁内協議がなされていたようでございます。しかしながら,先ほど市長答弁ございましたとおり,これから具体的な検討を行ってまいりますので,現時点でどの程度の広さが必要なのかということは明確にお答えすることができませんので,ご了解いただきたいと思います。 ○44番(中村幸一君)  11haということでございますが,地権者が何人で,後継者がおるか聞かれたことがありますか。 ○企画政策課長(馬場勝芳君)  先ほど旧隼人町で検討されていました約11haを対象といたしますと,その対象地域内には地権者が6名であるようでございます。また,その後継者につきましては今のところ把握をいたしておりません。そしてまた,地権者の皆様方のそのご意見といったようこともまだお聞きしていないところでございます。 ○44番(中村幸一君)  後背地計画は1号用地でありますが,私の認識では2ha以上であれば農政局許可が要ると思います。つまり国の許可が必要となると思いますが,時間的には外港が終わるまでに除外が終わり,造成,建設まで終わることができるかお伺いいたします。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  除外にどのくらい時間がかかるかという,今,2ha以上は国の許可というか,国との協議が必要であるということで,それがどのくらい時間がかかるのかというご質問だと思います。内容によってかなり状況が違うとは思うんですけれども,一般的には1年から2年ぐらいを要するものというふうに認識しております。 ○44番(中村幸一君)  この外港の建設事業の見直しが今,県の方で行われておりますが,なぜ行われておるのか。本庁として分かっていらしたのかお伺いいたします。 ○建設部長(秋窪直哉君)  港湾建設につきましては,現在鹿児島県が事業評価監視委員会ということで,大体10年目になりますとその評価を行いその事業の妥当性等を協議していただいているわけですが,現在,隼人港につきましてもその評価委員会の所で現在協議をなされている状況で現在工事は中止の状態になっておりまして平成19年度予算はまだ執行されていない状況でございます。 ○44番(中村幸一君)  この後背地の計画が進んでいかないということは本庁のどの課とどの課が連携がとれていないということじゃないかと僕は思うんですよ。本庁の庁内でどのような協議がなされているのかお伺いをいたします。どの課か,どの課,そういうことをお伺いいたします。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  現在この背後地と港を一体的に検討するために先日副市長を筆頭にプロジェクトチームをつくりまして現在検討いたしているところでございます。中身につきましては背後地の土地利用という問題がございますので,それは企画政策課の方が担当しておりまして,それから観光,企業誘致,そういった問題もございますので,商工観光部の方の企業振興課と観光課,それから農用地除外の問題とか,あそこに消波ブロックとか,そういった問題もございますので,農林水産部の方の農政畜産課と耕地課,それから建設部の方で,実際港湾の担当する土木課,それから建築調整課,都市整備課から課長,部長,担当者からなるプロジェクトを立ち上げて現在議論しているところでございます。 ○44番(中村幸一君)  今後この港が出来上がるまでにあと何年かかるか分かりませんが,さらに進んでこの本庁の協議がなされましてあの後背地が素晴らしい土地利用ができますように是非頑張っていただきたいと思います。要請しておきます。引き続き消防の方にかかります。それぞれに質問にお答えいただきましたが,国の基準に対して消防職員の充足率はどのようになっているものかお伺いいたします。 ○消防局次長兼総務課長(西尾 潔君)  充足率についてお答えいたします。国の整備指針の基準に対しまして充足率は60.06%というふうになっております。 ○44番(中村幸一君)  急病や疾病者の搬送は市内の救急病院が多いと思いますが,受け入れられないのはどのような時か。市内の病院で受け入れできないのはどの診療科なのかお伺いいたします。 ○消防局警防課長(吉村茂樹君)  受け入れられない理由についてですけれども,ベッドが満床である。あるいは医師が不在,あるいは急患の診療中である。あるいは専門外,こういったものがあるようでございます。受入れができない診療科目につきましては,夜間の小児科あるいは脳外科,多発外傷,多発外傷というのは外傷によります頭やおなかなどの部位を同時にこう負傷したような重傷例でございますけれども,そういったものが当市内での医療機関では収容が困難な状況にあるようでございます。 ○44番(中村幸一君)  本市の医療センターで診療科目のない科は泌尿器科と聞いておりますが,泌尿器科の場合,今後設置される考えはないかお伺いいたします。 ○市立病院管理課長(赤石 透君)  霧島市立医師会医療センターにつきましては平成12年7月に国から隼人町が移譲を受けまして公設民営の形態をとり約7年が経過いたしております。開設当時姶良郡医師会と協議し現在の診療科目を標榜いたしておりますが,その後医療を取り巻く状況も大きく変化しており,今後診療科目の見直し等につきまして姶良郡医師会,霧島市立医師会医療センター,市の方で慎重に案を検討してまいります。医療法に基づきます診療科は全部で38ございます。そのうち霧島市立医師会医療センターでは条例上13科設けておりますが,脳神経外科は開設当時から,小児科は今年4月から休診いたしており,現在11科でございます。現在泌尿器科は設けてございません。先ほどの最初の答弁で申しましたけれども,今後の需要予測とか,いろんな医師会医療センターとほかの診療科も含めて今後検討してまいりたいと思っております。
    ○市長(前田終止君)  13科全体で設置の科目がありまして,現在11科と,脳神経外科,小児科等がないということになりますが,泌尿器科という設置への希望も言われたわけでございますが,私といたしましては,医師会側と,あるいは,また,医療センターの幹部の職員の方々ともかねて意見交換をしながら,不足している科の充足,そして,また,将来的に予測できる厳しいその担当分野の先生方の動向などを本当に厳しい状態でお互いに意見交換をしながら,この医療不足と申しますか,スタッフ不足の点を補っていこうと。具体的に私自身も鹿大まで出向いたりしてそういう強い意思を先生方にも申し上げたりしながらきているところでございますけれども,今のところそこいらに対する十分な手当てができない厳しい状況でございます。 ○44番(中村幸一君)  私は3月病気になりました。その時に市立病院に行きました。その時に泌尿器科はありませんでした。その時担当した医者が循環器の医者ですごくいい先生でございました。その先生の判断で市立病院の方に行きました。なぜかと言えば医者がいなかったんです。その医者がよかったから僕も命を取りとめました。だから,今そういうふうに困っていらっしゃる方がいっぱいおられます。今現在僕もその治療をしております。だから,是が非でもこの泌尿器科も,ほかの脳神経外科もそうですが,是非つくっていただきたいと思うんです。私も医師会の方にも行きました。「そういうことも考えておる。」ということもおっしゃいました。だから,是非今後市長,そこあたり人の生命に関わることだから,是非頑張って泌尿器科もつくっていただきたいと思います。以上でこの件は終わります。それから,消防の方でございますが,「富隈地区の方に分駐所を造る。」ということでございますが,これ間違いなく造っていただけますかね。あの時の福永副市長にお聞きいたします。 ○副市長(福永いたる君)  ただいまのご質問は富隈地区の救急隊のことであろうと思います。確かに合併前に隼人分遣所の位置を決める時に選考委員会をやりました。そしてその時,私も入っておりましたが,現在のあそこの隼人分遣所に移転するに当たって富隈地区の方に救急分駐所,救急が手薄になるから,やはりあそこの方に造っていただくということを条件に選考委員会の方では隼人分遣所の位置が決まったという経緯がございまして,そのことはしっかりと新市にも引き継いで計画に載せていくということでございます。 ○44番(中村幸一君)  私もその時にもその委員でございました。その時に附帯意見を付けて賛成いたしました。よく副市長は分かっていると思います。だから,必ずしも,今回はAZもできます。だから,24時間体制でいろいろ仕事があると思うんですよ。だから,是が非でも富隈地区にこの分駐所を造っていただきたいと思うんですよ。市長お答えいただきたいと思います。 ○市長(前田終止君)  富隈地区に分遣所を是非置いてほしいということでございますが,今の家畜市場の前に移設をされて,霧島市,旧隼人町,全体をこう見ながら関係各位との協議を進めているところでございますけれども,特に富隈地域についてはたくさんのこの方々が住んでおられる人口集積地でもございます。より早い救急の体制というものは,当然これはもう望まれていることでございます。どこまで本当に具体的な対応ができますか今検討をしているところでございますので,中央署との関連とか慎重に判断をしながら決定をさせていただきたいと思います。 ○44番(中村幸一君)  最後にお伺いいたしますが,隼人分遣所がまだそのままの状態でございます。あの分遣所も何とかしなければいけないんじゃないかと思うんですが,消防局長いかがですかね。いつ頃壊されて,どうされますかお伺いいたします。 ○消防局長(中村 昭君)  今,議員おっしゃるとおり,旧隼人分遣所,現在そのままでございます。ご案内のとおり,分遣所として利用している間は行政財産でございますが,新しく今,分遣所を移設しまして現在は財産的には普通財産ということで当然普通財産でございます。その利用なり又は当然処分なり,いろいろ自由に使えるわけでございます。これまでも,消防局そのものが使うことは当然今考えておりませんが,今後防災上の何とか拠点にできないかとか,いろいろ検討なり,また,意見も出たところでございます。ただ物につきましては非常に強固な固い物でございます。除却するとなればやはり450万から500万ぐらいかかるんじゃないかという試算も出ております。今後また検討させていただきたいと考えております。 ○44番(中村幸一君)  あの分遣所が駄目だから,向こうの方に造らせてくれということで協議をして向こうに造ったわけだから,だから,早く結論を出してどうかすべきだと思うんですよね。是非そこあたりを早目に検討してください。これは要請しておきます。以上で終わります。 ○市長(前田終止君)  私は,隼人外港の背後地の問題で関係部課長が答弁をさせていただきましたけれども,せっかくのこういういい質問の機会でございましたから一言感想を申し上げていきたいと思うんです。今までもこの2年間の間に複数の議員の方々がこの隼人外港の在り方についてご質問もございました。そして私どもは合併をしてやはり鳥の目で鹿児島県全体を見据え,そして錦江湾の湾奥を見据え,自分たちのふるさと霧島市を見据えてみると,虫の目じゃなくて,本当に全体から見れば隼人外港の在り方は,合併をした今日,将来私たちの霧島市にとって実に大きな重要な課題だと,こういうふうに考えております。もちろん社会経済情勢や県の財政等,国の動き等大いに現状が横わっている問題,課題があることは承知の上で申し上げますけれども,今までの計画をしてきたこと。そして,また,今後,ここまできてみればまちづくりが浜之市が今後5年,10年かけながらさらに進んでいきますよと。そして隼人の西と東のインターチェンジがありまして,その間の問題ですよと。そしてそこに広大なやっぱり土地がありますよと。そして湾奥,我々は空の港と高速道路,陸の要衝は押さえているけれども,海の港,これについて,やはり鹿児島県がもっと発展していくには,あるいは,また,私たちの霧島市がもっと発展していくには,私は将来に向かって真剣なお互いの議論を慎重にやるべきところはやって,また大胆に踏み込むとこは踏み込んでいくような気迫を持った市政の運営というのが必要かなと。将来5年先,10年あるいはそれ以上の先に向かってこの隼人外港のさらなる在り方を今こそしっかりご指摘もいただき,議論も高めていかなきゃならん時だというふうに思います。それこそ隼人の浜之市のまちづくり,そしてそこに通ずる旧国分隼人をつなぐ道路,橋造り,そこにまた大型店舗の進出等,もう既に着手をしておりますし,そこの港という問題,これは企業誘致等も,観光客のまた動線,流れをつくっていく意味でも,あるいは,また,今後スポーツキャンプ,あるいはそこにまたホテルの計画等も民間の手でされてるわけでございますけれども,コンベンションシティ,そういうものを考えた場合,財政的な裏打ちが重要なことはよう分かった上で申し上げますが,やっぱりそういう夢,希望,期待,そういう側面もお互いに持ちながら,この新市ふるさと霧島の未来,行く末にいい絵を描き,できることをしっかりできたらなというふうに思っています。今後とも議会の皆さん方いろんなこの視点でのご議論やご指摘等いただきますように,今までも複数名の方々から様々なご指摘をいただいております。市民の方々からもご指摘をいただいておりますけども,どうかご指導・ご鞭撻をよろしくお願いを申し上げておきます。 ○44番(中村幸一君)  今,市長が僕の思いを言ってくれました。僕はあんまりよくないもんだから,これが。だから,そのとおりに是非今後頑張ってあの背後地を一生懸命に取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いしまして失礼します。終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で中村幸一議員の一般質問を終わります。次に,39番前川原正人議員より4件通告がされております。したがって,前川原正人議員の発言を許可します。 ○39番(前川原正人君)  私は市民から選ばれました日本共産党市議団の一人として質問をいたします。11月1日テロ特措法が午前零時に期限切れとなり,インド洋での米軍艦船など給油してきた海上自衛隊の補給艦は活動を中断し撤収をいたしました。憲法9条を持つ日本が世界に貢献できることは平和的手段によってテロ紛争を解決するための努力をすることであり,武力や威嚇によって何も解決をしないことを教訓とすべきであります。ところが,その矢先に防衛省の元事務次官が軍需商社からの接待や収賄などにより逮捕され,これに関わる政治家などの疑惑など日米軍事利権構造が明らかになりました。日本共産党は,平和と民主主義,暮らしと福祉を守る立場に立ち力を尽くすことをまず最初に表明をするものであります。質問の第1番目は福山総合支所問題についてであります。新市霧島市は合併から2年が経過をし,合併協定書で決められていた「おおむね10年間各総合支所は存続する。」とした決定事項も,来年1月1日からの隼人総合支所の分庁化によりまして反故にされることになるのであります。この分庁化を受けて市民の間ではほかの4町の総合支所も10年もたないのではないかという懸念があることも事実であります。牧之原支所は,昭和44年に高等学校として建設をされ,昭和52年から支所として使用をしております。現在約40年が経過をしている施設でございます。台風など暴風雨の際には雨漏りが発生することはこれまで指摘をいたしましたが,早急な改善とその計画はどう進められていくのか。また,合併をした現在,牧之原地区,塚脇地区,上之段地区などを視野に入れた支所建設が求められますが,答弁を求めるものであります。次に,コミュニティバス(巡回バス)の運行についてであります。11月27日の議会全員協議会で霧島市コミュニティバス等運行計画(案)が提示をされ,来年から運行が予定されることとなります。今回の運行計画(案)で霧島市内をカバーできる内容となっているでしょうか。また,現在の運行時間は地域によっては利便性が悪く,時間帯の改善が求められます。その地域の一部として隼人町中西光寺・上野地区などはどのように改善をされたのか答弁を求めるものであります。次に,街づくりについてであります。先の9月議会でも街づくりについて質問をさせていただきました。この時点での答弁では総合計画を策定中で,これが終わり次第,都市計画マスタープラン等で整合性を図りながら,景観形成計画書を策定をしていくことになることを明らかにされました。合併して2年が経過をいたしましたが,わずか2年で国分・隼人地区以外の一部の地域は人口が減り,中心部はマンション建設ラッシュという状況であります。景観行政団体としての具体的な取組を示していただきたいと思います。また,高層マンション建設は,高さはもちろんですが,幅の問題,日照権の問題など,景観だけの問題にとどまらず,様々な弊害も予想をされます。特に高さの問題で言いますと,都市計画法に基づき高さを制限することが可能となりますが,早急な取組をすべきと考えますが,答弁を求めるものであります。最後の質問に霧島保健福祉特産品協会の問題についてであります。この問題も昨年の9月議会でも質問をさせていただいた経過があります。霧島保健福祉特産品協会は公平・公正・民主的に運営されているでしょうか。同協会の規約は法の下の平等を明記をした憲法上の問題はないのか。同協会は外郭団体ではありますが,設立したこれまでの背景や経過を見ますと公共的団体であります。この団体の監督権は霧島市にあり,その法的根拠は地方自治法第157条でありますが,同協会の規約作成に当たり市当局はどのように関わったのか答弁を求めるものであります。以上4項目について質問をいたしましたが,市当局の明快な答弁を求めまして壇上からの第1回目の質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  前川原議員から4点ご質問がございました。2点目については私の方から答弁をいたします。そのほかについては関係部長等にそれぞれ答弁をいたさせます。2点目の質問はコミュニティバス(巡回バス)の運行についてのご質問でございました。1点目が来年度から「霧島市コミュニティバス」が運行されることが予定されているけれども,市内全域をカバーできる内容となっているのかという意味のご質問でございました。2点目が現在の運行時間は利便性が悪く,時間帯の改善が求められているけれども,どうかと。そして,また,隼人町中西光寺・上野地区などはどのように改善される予定なのかと,こういう質問だったと思います。お答えいたします。まず1点目でございますが,コミュニティバスについては,全市域での均衡を図るために平成20年4月から溝辺・福山地区での新規運行を行い,現在進行している地区につきましても交通空白地域や不便地帯等の解消を図るために見直しを行いましたので,全域をおおむねカバーできたと考えております。2点目につきましては,JRや路線バス等の接続に配慮することにより利便性を高め,既存の運行で利用実態が悪い路線につきましては運行路線や運行時間の改善を行うことといたしております。隼人町中西光寺地区につきましては,中西光寺バス停に停車しない路線バスがありますので,市民の利便性を図るために停車に向けてバス会社と協議中でございます。また,上野地区につきましては溝辺地区から市街地への路線バスの運行をお願いしておりますけれども,バス会社が競合しているために現在調整をさせていただいているところであります。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  福山総合支所問題についての1点目にお答えいたします。このことにつきましては問題点が大きく3点ほど考えられます。まず1点目は区域内の人口割合が7割以上を占める上場と3割程度の下場という地域的な条件の違いがあるということです。2点目はその両方の地域に業務内容が違う機能を持った庁舎がそれぞれにあるということです。3点目は,上場の牧之原支所は雨漏りがあり,施設が老朽化しているという問題です。現在は,これらの問題点を踏まえ,地域審議会において今後の福山総合支所の在り方について諮問を行っているところでございます。これからは,その地域審議会における答申がなされてから,その意見を尊重して対処してまいりたいと考えております。2点目につきましては,住民票などの証明書発行は現在においても福山地域以外の住民,例えば,塚脇地区の住民の方々など多くの方々が利用していると聞いておりますので,今後福山総合支所の組織機構の在り方を検討を行う中でそのようなことも視野に入れて検討してまいりたいと思います。 ○建設部長(秋窪直哉君)  街づくりについての1点目にお答えいたします。平成16年6月に景観法が改正され,本市も平成18年10月27日に県の同意を得て平成18年12月1日に景観行政団体となっております。今回の景観法では法第7条の規定による景観行政団体が法第8条により景観計画を定めることにより景観に関する規制誘導等の景観行政を行うことが可能になりました。県においても景観形成に関する理念や基本方針等を示し,(仮称)美しく風格のあるかごしま景観条例を作成中であり,その中で県の責務,市町村及び県民等の役割を明らかにするとともに,市町村が実施する良好な景観形成のための助言として景観形成ガイドラインを策定するとしています。本市においてもマンション等の建設が進む中,景観形成のためにどのような規制,誘導が必要なのかを含め具体的に検討する必要があり,県の景観形成ガイドラインに沿った形で景観計画を策定していかなければならないと考えております。今後具体的に景観計画策定に向けての事前調査,検討を行っていきたいと考えております。また,都市計画法による高さ制限については,地域住民の合意形成を図られた場合は,高度地区や景観地区として都市計画決定することにより高さを制限することが可能ですが,そのためには総合計画や都市計画マスタープラン等との整合性を持たせた景観計画が必要であります。それにより用途地域内はもちろん,用途地域外や都市計画地域外のある程度まとまりがある観光地など景観上重要な地域については建築物の高さやデザイン等の規制が可能と考えております。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  4点目の霧島保健福祉特産品協会問題についての質問にお答えします。特産品協会は平成19年5月から,小規模農家の生産意欲の向上を図り,会員相互の融和と親睦,健康づくりに資することを目的に自主的な活動がなされており,公平・公正・民主的に運営されているものと理解しております。協会の新たなスタート時の規約につきましても会員総意の下で承認されておりますので,憲法上の問題はないものと理解しております。特産品協会は任意団体であり,あくまでも自主的に運営されているものでありますので,市としては規約作成については関わっておりません。 ○39番(前川原正人君)  それぞれ答弁いただきました。まず順を追って2問目以降の質問をさせていただきたいと思います。まずこの福山総合支所の問題についてなんですが,大体そのお聞きをしたいのは,合併協議会でのこのおおむね10年間は総合支所として残すということが一つの約束事だったんですね。その約束事から見たときに今後守られるのかどうなのか。その辺についてはどうなんでしょう。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  その問題につきましては,現在残す,残さないという議論は現段階ではいたしておりません。 ○39番(前川原正人君)  「その残すか,残さないかということで議論はしてない。」ということで今ご答弁いただきましたけれども,このこれまでの中で,「地域審議会の方に諮問をしていく。」ということで先ほど答弁をいただいたわけですが,聞くところによりますと,アンケート調査を行われたと聞いてますが,そのことはどうですか。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  アンケート調査につきましては,現在準備をしておりまして,まだ実施はいたしておりません。 ○39番(前川原正人君)  このアンケート調査は12月中には行っていこうであろうというそういう情報も入ってきているんですが,その設問の在り方にもまたいろんな設問の在り方があると思うんですね。そういう設問の内容はどういうもんだったんですか。 ○行政改革推進課長(濱﨑正治君)  アンケートは全部で7問ございます,今予定しているのが。そして1問から5問まで通常のアンケート,性別,年齢,そして職業,家族構成,そして住まいが上場にあるのか。下場にあるのか聞いております。そして6問目で今の福山総合支所の利用状況,どういうような利用の仕方をされているのか。合併で各種証明書等は福山地区以外の庁舎でも交付ができるということになっております。こういうような状況の中でこの1年間福山総合支所等について何回ぐらい利用されましたかというのを聞いております。そして利用された方については福山総合支所を利用されたのか。そしてどういう目的で,そしてそこに行く手段は徒歩で行かれたのか。それとも車で行かれたのか。そしてその利便性はどうなのか。そして,また,牧之原支所を利用された方についても同様な内容で聞いております。そして,また,牧之原支所,そして福山総合支所,これらを使ってなくて,別な所を使った方については,どこを利用されたのか。そしてその目的は何だったのか。そして,また,福山地区以外の庁舎を利用された理由は何だったのか。そういうのを聞こうということです。それと7問目については,今先ほど部長も答弁いたしましたけれども,福山総合支所,下の方に地域振興課,市民福祉課,そして建設課がございます。それと上の方には支所,そして教育委員会,産業振興課それぞれ分かれております。この状態はどう思われますかというような利用状況等についての質問をしようというようなことで今準備を進めておるところでございます。そして最後に自由意見というようなことで考えております。 ○39番(前川原正人君)  そのアンケートの設問の在り方ですが,支所を廃止をする若しくは,廃止と言ったらちょっと聞こえ方が大きくなりますけど,もうなくてもよろしいよというようなそういう設問にはなってないわけですね。 ○行政改革推進課長(濱﨑正治君)  今1問から7問まで説明した内容で,廃止するとか,そういうたぐいの内容は含まれておりません。 ○39番(前川原正人君)  もう1点は,この住民の意見としては,牧之原周辺には市有地があるわけですね。ここを利用をして,先ほどの1問目で申し上げましたけれども,塚脇地区,上之段地区,牧之原地区,この三つの地区を視野に入れて支所建設をすべきではないか。やはりそういうした方がいいのではないかというこういう声も聞かせていただいているわけですね。そういうことも視野に入れていくということも,理解の仕方によってはそういう方向性もあるということになりますか。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  現在は現状を把握するところに重点を置いております。現状を把握した中でどういうあるべき姿というのが見えてくるんではないかと思っております。そういった中で,先ほど申しました,例えば,塚脇とか,上之段とかの方が使われているのも現実でございますので,そういった現実をまず把握することに現在は努めていきたいというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  では,一番,住民の意見としては,今のこの支所のもう耐久力,強度,もう約40年経ってるわけですが,それから見たときに今のまま今の庁舎を使うのかどうなのかというここまで議論が発展をして,住民の間ではですね。そういう角度から見たときに今の支所の強度というのはどうなんですか。耐久性というのはどうなんですか。法的にも合致していると思われますか。 ○管財課長(津曲正昭君)  この庁舎は牧之原高校の跡地でありまして,昭和44年にできておりまして,聞くところによりますと耐震診断も行っていないというようなことでございますので,それから類推いたしますとどうなのかなという気はいたします。 ○39番(前川原正人君)  どうなのかなではなくて,耐震基準に合致していますかってお聞きをしているんです。 ○管財課長(津曲正昭君)  今申し上げましたように,耐震診断をしておりませんので,基準に達しているかどうかは分かりません。 ○39番(前川原正人君)  是非ここはしっかり調査をしていただきたいと思います。予算もかかるとは思いますけれども,もう約40年経ってるわけですね。学校造りなわけですよ。ですから,住民の意見としては1フロアでもいいからその小じんまりとしたこのちいちゃいこう建物を,市有地も現在の,以前のテニスコート場があるんですが,そこも今使っておりませんし,そういうのも利活用を考えていけば十分に検討のこの可能性といいますか,そういう余地もあると思いますが,いかがですか。 ○管財課長(津曲正昭君)  耐震診断も含めまして今後どうするかどうか。先ほどもありましたけれども,地域審議会の結果で新たに造った方がいいんじゃないかというようなこともあれば,そこ辺も含めて判断をしていくべきだろうと考えます。 ○39番(前川原正人君)  次に入ります。コミュニティバスの問題についてですが,確かに今度の案を見させていただきましたけれども,問題点というのは大きいものが一つあるわけですね。というのが各1市6町すべてのこのバスの路線が国分の方に,一部通いますが,そのほとんどが通わないと。国分に出ることができないということもあるんですが,こういう移動できる体系を是非つくっていただきたいと思うんですが,できないとするならば,何に,どこに理由があってできないのかですね。そのことについてはいかがでしょうか。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  まずコミュニティバスそのものは域内の交通を目指しております。ですから,ほとんどが各総合支所とか,病院とか,地区にある病院とか,お店とか,そういった所を中心に日常生活ができるような部分を考えたコミュニティバス全体をつくっております。ただし,このコミュニティバスそのものを,例えば,横串,縦串を入れることも考えております。もうそれは既存のものであったり,新しく入れるものとか,そういったものも現在考えておりまして,例えば,先ほど申しました上野地区ですか,これであれば,溝辺地区のコミュニティバスはありますけれども,ここ上野を通って,例えば,隼人,国分の方に下りてくるようなバスとか,それから既存であればJRとか,肥薩線とか,それを補完するようなまた縦串,横串が考えられないか現在検討をいたしているところでございます。 ○39番(前川原正人君)  例えば,福山地区で言いますと,1回,10号線の検校橋まで牧之原からと下りてきて,そして乗換えてくるという,通学バスは別ですが,そういう時間帯になっていいるわけですね。ですから,私がお聞きをしているのは,例えばの話ですが,牧之原から国分に出るために乗換えをしないで,例えば,巡回バスとはまた別ですが,コミュニティバスを運行をさせて国分にまでも出られるというそういう時間帯の設定,そして運行形態の設定というのはできませんかということをお聞きをしたい。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  少し段階的な考え方を持っておりまして,まずはコミュニティバスの充実をさせたいというのが第一段としてあります。それから,先ほど申しました縦串,横串,このあたりについてはもう少し精度を高めながら段階的にそのあたりを増やしていけたらというふうな考えを持っております。そういった意味でもまた平成20年度につきましてもそういった調査をさせていただきたいというような考えでございます。 ○39番(前川原正人君)  このバスの問題は,私の経験上,私も国鉄バスの運転手をさせていただいておりました。この民間の場合は,公共的団体,公共団体が運行させる場合は民業圧迫をしてはならないというものが大前提があるんですね。だから,それをちゃんとクリアできるのかという問題が大きな問題だと思うんです。その辺についてもクリアできますか。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  この路線を決める時は,例えば,このコミュニティバスでございますけれども,運輸局の方とか,県の方,それからタクシー業界の方とか,バス業界の方,そういった方々での検討する会がございまして,その中で皆さんの合意を得ながらこの路線を決定しておりますので,合意ができているものというふうに思っております。 ○39番(前川原正人君)  それと旧隼人町の上野地区ですが,ここは7時10分に朝あって,もう帰りの便がないわけですね。それで現実隼人中が5人,宮内小学校6人の子どもさんたちが通学で通われているんですが,バスが通ってても,親の人たちがこう送り迎えをしている状況なんですね。やはり公共性という点からいくとやはり学校に安心してといいますか,交通手段の心配の要らないようなそういう運行手段ということであるべきというふうに私たちは考えているんですが,その辺も解消できますか。 ○企画部長兼行政改革推進監(山口 剛君)  これにつきましては今ダイヤとかを精度を高めていくための作業をしておりまして,できるだけそういったご期待に沿えるようなふうに持っていきたいと思っております。 ○39番(前川原正人君)  それともう1点は糸走地区ですが,ここもお話を聞く機会がございましたが,ここも糸走のバス停から朝7時50分に京セラ国分行きがあると。次の時間まで4時間ないと次のバスがない。病院に行くのにも不便,実際にはこの地区から病院までタクシーを使って片道1,520円,病院代が1回1,500円程度,大体5千円では足らないと。1万円ないと病院にも行けないというこういう実情が出てるわけですが,こういうのも十分にその勘案しながら,吸い上げながら,来年からの,4月1日からの運行ということで理解をしてよろしいわけですか。 ○企画政策課長(馬場勝芳君)  ただいまの件は,糸走,中西光寺,そういった所に林田交通の方で空港から京セラ国分工場までの便が,これが往復6便あるわけです。今おっしゃったように,朝1便出ましてから,それから4時間の間がありますけれども,このほかに空港から垂水に行く便がございます。大隅交通ネットワーク,これも同じいわさきグループでございますが,この便が実は糸走,中西光寺に止まりません。これは南国交通もある程度その路線を持っております関係でいろいろと路線を開設する際に協議が整っておりませんで,今クローズド路線というふうに呼ばれているそうなんですが,一応止まらないと。ですから,この便が止まるようになればその間が短くなりますので,解消できると思います。そのことにつきましても今,バス会社の方にちゃんと止まるようにということで依頼をしておりますので,これがクリアできれば,おっしゃったようなことはまたちゃんと解消できるかというふうに思っております。 ○39番(前川原正人君)  次の3問目の街づくりについてお聞きをしておきたいと思います。この答弁の中では,「今後高度地区や景観地区として都市計画決定をすることで高さを制限することが可能」ということで答弁をいただいているわけですが,全国的に見たときに先進地域で,例えば,景観行政団体だけのみにとどまらず,高さ制限をしているそういう自治体というのがありますか。 ○都市整備課長(篠原明博君)  今,高さ制限をいたしている所は全国で結構ございます。九州地区におきまして北九州市ほか7市町ございます。 ○39番(前川原正人君)  市長にお聞きをしておきたいと思います。合併をしてちょうど2年が経過をしたわけですが,国分,隼人のこの,先ほど1問目でも申しましたけれども,マンションの建ち方が余りにもすさまじいんですね。この現状を見てどういうふうなこの認識といいますか,感想をお持ちですか。 ○市長(前田終止君)  合併をしてこの2年間の間に私たちの市を訪れられた県民の方やら,特に鹿屋とか,川内をよくご存じの方々など,新市霧島市の4階建て以上といいますか,高層ビルのニョキニョキと建ってる現状がもうここ2年間でもうすっかり変わってしまったと。また,ある時に,今から5年あるいはそれ以上前にこちらで赴任した経験のあられる方が久しぶりに来てみて本当にたくさんの大・中・小のビルがニョキニョキと建設されたことに皆さん一様に驚いておられるという現状かというふうに思います。このことはある一面伸び行く私たちのこの県央部,南九州3県のど真ん中の持つ場所の力,そういうものを示す側面ではありますが,また,一方,新たなるその住民の方々との高さに対する,側近する場所でお暮らしの方々が朝夕見えておった桜島や霧島連山が目の前に壁ができて眺めることができなくなった。あるいは,また,その日照権,こういう問題で不満が非常にあるというようなことなどをいろいろと聞いてるわけでございます。私といたしましても,この景観行政団体に一昨年の12月に指定をいただいたわけでございますけれども,これを機会に景観計画,これをしっかりと位置付けてまいろうということで今のご質問についてはお答えさせていただきたいと思います。 ○39番(前川原正人君)  この今おっしゃったように,もうすさまじいこの景色がガラリと変わってきたわけですね。ですから,やはりどっかでかこの歯止めといいますか,規制をしなければもう景観どころではなくなるというのがもう今後の見通しだと思うんです。お聞きをしたいのは,その先ほどの答弁の中で高度地区の指定,それと様々なその法的やり方,地区計画あるいはいろいろあると思うんですが,そのほかにも高さの規制というのが都市計画法に基づくやり方でできると思うんですが,何か方法があると思うんですが,その辺についてはいかがですか。 ○建設部長(秋窪直哉君)  今のできる規制というのは,建築基準法によります建物の高さの制限,それから傾斜制限,それと日陰制限等がございます。 ○39番(前川原正人君)  もう一つやり方があるんです。これは先進地域で勉強させていただいたんですが,長野県の軽井沢地区では,ここも景観団体に指定をされた一つの自治体ですが,どんなことをやっているかというと,都市計画審議会に市長が諮問をお願いを,この答申を出していただきたいということでお願いをして,そして都市計画審議会の方で結論を出して,それをまた市長に戻して,そのことが,この法的には拘束力はないんですが,そういうやり方もあるんですね。だから,今後そういうのも,当然その前提となるのは住民の合意が当然形成が必要になってくると思うんですが,そういうやり方もあるということなんですが,その辺についてはいかがでしょうか。 ○建設部長(秋窪直哉君)  最終的には都市審議会によりまして結論を出すわけですが,一つの進め方としては議員が言われるようなこともあるというふうには考えております。
    ○39番(前川原正人君)  それと制限の在り方もそうですが,全体像をどうするのか。そして規制をどうかけていくのか。そしてその地域地域によっていろんな実情があるわけですね。それから見たときにタイムスケジュール,いわゆるどういう計画で今後霧島市の街づくりが進んでいくのか。構想がまだ固まってはいないと思うんですが,近々決めていかなければならない大きな問題だと思うんです。そのタイムスケジュール等についてお示しいただければと思います。 ○都市整備課長(篠原明博君)  ただいま言われたように,景観法に基づきます景観計画は霧島市全域を対象といたしております。先ほど出ましたように,都市計画区域内におきましては,高度地区でありますとか,従前からの都市計画法に基づきます景観地区もございます。ただ今回は都市計画区域内で用途を張ってない所についてもそういう景観計画もできます。あるいは都市計画区域外につきましては準景観地区として指定をして,その地域に合った形で景観形成をしようというのが大きな目的でございます。そのために当然都市計画区域内でありますと都市計画マスタープランに整合性を持たせたもの,あるいはそれ以外についてはそれぞれの個別の計画に基づいたものというふうになりますので,今後やはりそういう計画と整合性を持たせた形で早急な景観計画をつくり,それが市民の合意の下に基づく計画をつくることによってその景観が守られていくと。時期的には今後,やはり先ほど出ましたように,都市マスがまず上位計画でございますので,それを整合性を持たせた形に速やかに景観計画をつくっていきたいというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  そういう景観行政団体としての今後の進む方向性というのはもう大体今あるわけですね。ところが,一番肝心のプランといいますか,柱がないわけですよ,今の段階では。いつ頃の時期なのかということなんです。これは市長でないと答えられんですかね。その計画のスケジュールです。例えば,何年度にどういうことをやって,次どういうことをやって,そして大体合意形成ができていってどういうふうになるというそのタイムスケジュールなんです。どうですか。 ○建設部長(秋窪直哉君)  今,県が現在策定しております。それらを踏まえまして,総合計画が決まりつつありますよね。そして上位計画を済ませた段階で都市計画マスタープランを策定しまして,それからこの景観団体としてのこの景観計画をつくっていくというスケジュールになりますから,もうちょっと時間がかかるというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  その確かに一つ一つのこの順番を経て一つ一つをクリアをしていってこう持っていくというのが,それは当然その時間もかかりますし,労力もかかりますし,ある程度費用もかかると思うんです。ですから,何年度までを目途にやるのかですね。早くしないと,もう景観行政団体には指定をされたが,もうビルがどんどん建ち並んでもうお手挙げ状態ということも懸念されるわけですね。ですから,その時期というのをいつをその予定をされているのか。まだ本当の柱がないので,言いづらい,まだこうということで言えない部分もあると思うんですが,そのいずれはではなくて,早急にと言っても来年いっぱいなのか。5年以内なのか。その辺の計画,その辺については概要で結構です。お示しいただけないですか。 ○都市整備課長(篠原明博君)  ただいまのご質問でございますが,具体的に何年からという計画は持っておりませんが,ただ都市計画マスタープランをやはり1年から2年かけて来年早々にやらないといけないというふうに考えております。その中でやはりすぐ景観計画をつくるというのは難しいわけで,その中で事前の調査,守るべき景観はどういうものとか,そういうものは個別にできますので,そういう調査をし,そういう方向性をしながら,都市マスの方向に基づいた形でそれを追ってつくっていくというふうに考えております。年度については今のところはっきり何年度からというものは現状では言えないということです。 ○39番(前川原正人君)  今おっしゃったように,マスタープランをつくるのに大体,2~3年大体かかるんですね。その間にもどんどん建ち並んでいくわけですよ。その時にどうなのかということです。それはもう相手がいることだったり,地域的な問題,社会的な背景,様々あると思うんですが,おそらく7~8年かかると思いますよ,高さの規制をするとなると。だから,その辺がどうなのかということなんです。早急に早急にって言いながらも,なかなか進まないで,気がついたらノッポビルがどんどん建っていたと。景観行政どころではないわけですね。だから,市長そこが一番の問題なんです。その辺についてどうですか。 ○市長(前田終止君)  大変難しい判断を迫られるということになりますね。あるまちがこの景観について,例えば,高さ制限,例えば,色制限,デザイン,こういうものについてよかろうと思って一定の方針をお示しになると。今度はあるその民間の立場から言うと,それをお訴えになられて,そして自分たちのこの合意形成がなされないままに一方的に高層ビルの建築は駄目ですよと。あるいはこういう色を使っちゃ駄目ですよと。屋根はこういう構造で,まち全体がこういうことですから,これに従ってくださいと,こう言ってみても,市民的な本当にお互いの議論を尽くした合意がない中で,それを勇気を蛮勇を振るってやってしまうと訴訟まで発展してくると,こういうのが全国的には事実として存在していますよね。ですから,私といたしましては,今いろいろと事務的な細々した問題の答弁を係からさせていただきましたけども,市民の皆さん方の声をしっかり聞きながら,私たちの伸び行く街の本当にどういうその考えでいったらいいか。もう少しまだ時間もいただきながら判断をさせていただきたいというふうに思っております。 ○39番(前川原正人君)  参考までに紹介をしておきますが,長野県の軽井沢という所ではメソット宣言ということをやってるんですね。メソット宣言です。ここは,第一種の住居専用地区もそうですが,ここではこの宣言によってマンションは2階建て以下として,そして20戸以上のマンションを建設する場合は1戸当たりの敷地面積を110㎡以上に,その代わり1棟の戸数を20戸未満とするというそういう条例,規則を設けているんですね。ですから,確かにその軽井沢と言えば別荘の街ということで,霧島市のこの中心部を一緒くたんにそのことでこの同じような議論にはならないと思うんですが,こういう景観の在り方というのを宣言を出して,そして都市計画審議会に打診をして,そして市長の方に返ってきて,それを根拠に高さ制限もやってるわけですね。ですから,こういうのも十分今後検討できると思いますが,いかがですか。 ○市長(前田終止君)  自分たちのこのふるさと,自分たちの地域の街をつくるという意味で非常に大事な議論だと思います。私は公務出張でヨーロッパオーストリアザルツブルグに出張させていただきましたよ。ザルツで約人口15万,ヨーロッパ屈指の古都であります。その中でまちづくり,何と市長が庁舎として市長室を,執務室あるのは700年前のもんなんですね。そしてそこに担当課やら図書館とか,都市機能,行政機能があると。そして今度は街の通りにすると,色とか,景観そのものは,実はもうビルなんか全然ないんですね。もう200年,300年前の代物がもう全部で成り立っていると。ああいうこう街を見ますと,日本とこの文化の大きな違いというのは感じますけれども,やっぱり高さ,色,街並み,歴史性,そして,また,その土地環境,しっかり考えていかなければ,30年経った。40年経った。古くなったら造り替えるというこの発想,こういうものについてももっと私ども日本社会も違う側面の考え方も持たなきゃいけないんじゃないかなということを感じます。ですから,もちろん土地の形状とか,気候とか,風土,歴史性,木と紙の文化,そういうものの違いはありますからまた分かるんですが,本当に今ご指摘のようなことを次世代のためにもしっかりとしたお互いの行政で得ている情報,そして,また,市民の皆さん方からご指摘いただくようなことなどを一定のきちんとした話し合うシステムをつくり,また,国なり,県なりの法律とか,条例等もあるわけで,そして私たちの霧島市はどういう方向を目指すべきだということを私自身ももっと学習させていただきまして,そして皆さん方の声もよく聞きながら,また時間もちょっといただきながら,そういうことについての適切な判断をお示しできるように努力をしたいと。軽井沢のメソット宣言というお話がございましたけれども,全国にはもっと違う,もっと私たちの街に類似した適切なヒントある分もあるかも知れませんから,いろいろそういう点も踏まえて時間をいただいて判断をさせていただきたいというふうに思います。 ○39番(前川原正人君)  次に入りたいと思います。まず,次に4点目の霧島保健福祉特産品協会の問題についてですが,この答弁でもございましたけれども,この生産意欲の向上を図って会員相互の融和と親睦,健康づくりに資することを目的に自主的にされてきたと。そしてこれまで旧霧島町時代にあれは国保,国民健康保険会計の方から生きがい対策事業ということで補助金が流れてたわけですね。これが18年度からなくなりまして,このある意味独立採算で公共的な神乃湯の一角を使ってその運営をされてきたというこういう背景があるわけですけれども,この今回のこの規約を見られたことは支所長ございますか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  あります。 ○39番(前川原正人君)  それを見られてどうでしたか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  これは任意団体のことですので,ここでどうこうと私が申し上げるわけにもいかないようでございます。ご勘弁いただきたいと思います。 ○39番(前川原正人君)  一番私が問うたいのはこの規約の一番最後なんです。附則の中で,読み上げますが,「本協会は,規則第3条,第4条,第5条に賛同する任意の団体であって,第三者のいかなる干渉も受けないものとする。」てなってるんです。「干渉を受けないものとする。」ということは,その公共的団体ですから,そういう所も干渉は受けないよというこういう理解ができるんですね。法的に見たときにどうなんですか。これでいいんですか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  前川原議員の質問で公共的団体のという考え方を持っていらっしゃるようでございますけれども,公共的団体の意義というのは法律の趣旨から当然当該団体の公共的活動のみを指すわけですね。すなわち私的活動や当該団体の内部組織は含まれないというふうに認識いたしております。 ○39番(前川原正人君)  では,地方自治法の第157条,何て書いてありますか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  57条(P★★に「157条」と訂正あり)の第1項のことをおっしゃっていると思うんですけれども,「地方公共団体の長は,当該普通地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の総合調整を図るため,これを指揮監督することができる。」と。先ほど言いましたように,公共的団体の活動してるのをで,私的活動とか,そういったものは含まれないということです。 ○39番(前川原正人君)  私的活動とか,そういうことを言ってるんじゃなくて,じゃあ今,この特産品協会ですか,今あるのは神乃湯の一角にあるんですね。あそこは公共的な施設にある,公共の場にあるわけですね。公共の場にあるのを公共的団体と言わないんですか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  先ほども言いましたように,当該地方公共団体の活動のみを指すわけですので,言いましたように,私的活動や当該団体の内部組織は含まれないというふうに行政実例の方でも出ておるようでございますけれども,もう私どもはそういうふうに理解をいたしております。 ○39番(前川原正人君)  会員を募って一つの団体をつくってるわけですよね,会員を募って。売上げの何%,そして入会金という形でやられてるんですが,私もその中身にどうこう言うことはないです。要はそのここの規約の中で「第三者のいかなる干渉も受けないものとする。」いうことがちょっといびつな形になっているのではないか。そうしたときに公共的団体ではないとするならば,今までなぜ国保会計から補助金として,90万でしたか,もう今はないですけど,もうそれはもうなくなってはきていますが,なぜじゃあそういう補助金を出したのかということになってくるでしょう。それについてはどうなんですか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  前の協議会と今の協議会は違うわけですね。前は補助金をもらってやっていらっしゃったわけです。今ののはもう本当に自主的な自分たちで組織された協議会でございますので,そこの違いがありますので,何ら問題はないと思います。それで先ほども言いましたように,内部組織の問題について我々がどうこうと言うのはいかがなものかということに考えております。 ○39番(前川原正人君)  ちょっとまだ合点がいかないんですね。公共的団体というのは,その農協とか,漁協,生協,商工会議所等の産業経済団体,老人ホーム,育児院,赤十字等の厚生社会事業団体,青年団,婦人会,教育会等,文化事業団体等,卑しくも公共的な活動を営むものは,これを,すべてこれに含まれる。法人であるとを,個人とは問わないということで公共的団体ということがこの幅が広く持たせてあるわけですが,その内部組織をどうこうということを言っているんじゃないんです。じゃあ何かが問題が起こった時にだれがその指揮,指導,監督することになるんですか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  それにつきましては,その役員がいらっしゃいますから,役員の方が決定されればいいんじゃないですか。それと指揮監督権の問題ですけれども,地方自治法の96条第1項の第14号,これは指揮監督というのは議会の議決を得なければ行使はできないわけです。 ○39番(前川原正人君)  ちょっとまだかみ合わない。私の方がかみ合わないのか。あなたの方がかみ合わないのか分からんですが,しかし,この広く会員を募って,確かにそのいろんなやり方の運営があろうと思うんですよ。各それぞれ1市6町物産館があり,じょうもん市場があり,いろんなやり方があると思うんですね。それはそこで各やり方は尊重をすべきとは思うんですが,例えば,その今まで,以前の組織とは,確かに規約が改正をされているのが18年5月1日からですか,この規約を改正をして,その一番最後の部分で「第三者のいかなる干渉も受けないものとする。」というのは,この神乃湯の一角を貸していただいて今現在,これまでも,今後もやられていくことになっていくだろうとは思いますが,何か問題が出た時に,じゃあもう行政としては,後は,外郭団体だから,もう後は知らないよと。そういうことでよろしいわけですか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  どうも私が言うのとお分かりいただけないようですので,先ほども言いましたように,指揮監督権というのは地方自治法にちゃんとうたってあるわけです。議会の議決も得なければならないと。この場合はないんですよね。ですから,先ほども言いましたように,内部組織の問題でございますので,行政がどうこうと言うのはちょっといかがなもんかというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  確かにその内部のことに行政がどうこうということは,それは言えないです。しかし,今ある場所がそれこそ行政財産の中の建物の一角でやってるわけですね。むしろ,賃貸借契約もされてないんですよ。それは今までの流れがあって便宜上そういうふうにされてると思います。厳格に言うと,公共的的な場所を使ってやってるわけですから,やはりその賃貸借契約をもって契約をすべきだと思うんです。どうですか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  この件につきましては契約はしてございます,ただ家賃が無料ということでございますが。それと先ほどから言いますように,もう言われるのは内部組織の問題でありますので,それをどうこうということは,ただあそこを貸してる。建物を自分たちに勝手に改造したとかあれば問題が出てきますけれども,そこ辺のところじゃないかと。しかし,先ほども言いますように,公共的団体とは認めておりませんので,その建物そのものをどうこうあれば,我々もいろんな指導はできますけど,その活動そのものに,任意団体の活動に対して行政がどうこうと言うのはいかがなものかということを先ほどから申し上げておるわけです。 ○39番(前川原正人君)  その任意団体というのはよく理解しております。そうすると今現在,この社会福祉協議会の霧島支所と言いますかね,ありますよね,図書館の隣にですね。ここの方も採用されているんですね。ずっとじゃないです。そうすると任意団体に対して社会福祉協議会の人が手助けをするというのもおかしな話なんですね。その辺についてはどうなんですか。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  今のことですけれども,だれが加勢をしようがおかしいということはないと思うんですよね。やっぱりそういった手伝いをやはりできる人はされても,ここでどうこうと言うもんじゃないんじゃないですか。 ○39番(前川原正人君)  いや,だれがやってもいいんですよ,それは。だれがやってもいいんだけれども,任意団体ということで言うんであれば,社会福祉協議会というのは公共的団体の職員でしょう。そうじゃないんですか。それは加勢をしようが,しまいめが,それは勝手ですよ。でも,任意団体の内部のことについて私もとやかく言えない。それはもうそこの内実の問題,中身の問題ですから,それはそれでいいと思うんです。そうしたときに厳密に言えば社会福祉協議会の職員がそのいろんな中に入って采配をするとなると,やはりその中の会員からやはりこう頭を捻ることだってあるんじゃないですか。そういうのはどうするんですか,じゃあ。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  私がちょっと勘違いをしておりましたけど,社会福祉協議会はタッチをしていないそうです。 ○39番(前川原正人君)  調べてくださいともこれ言えないんですねえ,外郭団体ですから。だから,やはり,では,教えていただきたいのは,何か問題があったときには内部の問題だけでしかもう解決の方法はないわけですね。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  先ほども言いましたように,地方公共団体の活動のみの行政としての,あれば,しかし,任意団体ですので,私的活動や当該団体の内部組織は含まれないということだから,その役員の方々で協議をされればいいというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  もういいです。かみ合いません。 ○議長(西村新一郎君)  これで質問は終わりでいいですね。 ○39番(前川原正人君)  はい。 ○議長(西村新一郎君)  何か今の中で,答弁のやりとりの中で訂正の申出がございますので,発言を許可いたします。 ○霧島総合支所長(西 秀文君)  先ほど答弁いたしました,「自治法の157条」というところを「57条」と発言いたしたそうでございますので,訂正をさせていただきます。どうもすみませんでした。 ○議長(西村新一郎君)  以上で前川原正人議員の一般質問を終わります。次に,46番宮内博議員より4件通告がされております。したがって,宮内博議員の発言を許可いたします。 ○46番(宮内 博君)  私も前川原議員に続きまして日本共産党市議団の一人として質問をさせていただきます。質問の第一は高齢者対策と医療費削減についてであります。来年4月から75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度が始まります。その第一は,75歳以上の高齢者を他の世代から切り離し,包括払導入による医療費の抑制と際限のない負担増に大きな狙いがあります。対象となる高齢者は約1,300万人,県内でも2008年度25万7,320人が加入することになります。その保険料が12月2日に開かれました後期高齢者広域連合議会で所得割率8.63%,均等割額4万5,900円と決定をしたのであります。今回の負担率は,応能割32%,応益割68%と秋田,青森,山形に次いで全国で4番目に鹿児島県の応益負担が高い。つまり低所得者層への負担比率が九州一高いという問題があります。私は連合議会でも森卓朗連合長に対し,高齢者の負担軽減のために県や市町村に対し財政支援の取組を求めたところであります。そこで伺います。後期高齢者制度による高齢者の保険料負担は低所得者に対する応益負担が重く,市独自の負担軽減策が求められますけれども,どのように考えるかまず答弁を求めるものであります。次に,保険料に連動する医療費の削減の問題であります。私ども市議団は先月老人医療費が全国最低の長野県に出掛けまして諏訪市,伊那市,御代田町の取組を学んでまいりました。そこで共通して取り組まれていたことに健康を守る民生委員と言われる保健委員制度がありました。保健委員は集落単位で組織をされ,基本健診への積極的参加の呼びかけ,食生活改善の取組,健康教室などを取り組んでおります。伊那市は人口7万4千人ほどでありますが,300人を超える保健委員が活動をし,諏訪市では基本健診の無料化によって対象者の約8割の市民が健診を受けております。そこで伺います。医療費削減のための定期健診,人間ドックの受診率引上げの具体策をどのように考えるか。長野県で定着をしている保健委員制度などを学んで生かす取組を求めますけれども,どのように考えるか答弁を求めるものであります。次に,妊婦検診についてです。厚生労働省は,近年経済的理由などによる未受診の妊婦が増えていることを受けまして,経済的負担を軽減をするために自治体が少なくとも5回は公費による負担を求める通達を今年1月に出しております。一度の妊娠について厚生労働省は14回の受診が望ましいとされる妊婦検診について,霧島市も2008年度から5回までの検診に助成をしたいとのことでありますが,一層の制度充実について答弁を求めるものであります。次に,産廃処分場の問題でございます。民間業者による牧園町持松地区への産廃処分場建設計画のための市有地払下げは市政上の重大な問題であります。東亜環境による同処分場の計画は,全体面積9万㎡,埋立面積4万2,855㎡,埋立容量66万5,067m3で,屋外型遮水シート方式,1日当たりの放流水700tは天降川上流の霧島川に流れ込みます。この予定地に霧島市が所有する地籍,この地籍図で示しますとこういう赤い所で印をしてございますのが霧島市が所有する20筆の土地でございますけれども,この土地が産廃施設への進入路部分,排水路の流末,処分場の中心的な位置に分散をしておりまして,市有地の取扱いをどうするかが計画を大きく左右すると言えるのであります。同計画については,予定地の中心部分を所有する地権者の中には産廃のために山林は売らないと明確な態度をとっている方も現に存在をしており,地権者全員からの土地の買収はなされていないのではないか。そういう中での市への払下申請が出されているという問題があるということを指摘をするものであります。天降川上流への産廃処分場建設は下流で暮らす市民への影響が大きいことから,合併前の最後の議会となりました2005年9月の旧隼人町議会で持松地区への産業廃棄物管理型処分場建設計画不許可を牧園町,鹿児島県に求めることを要求する陳情書を採択をいたしまして,天降川流域で生活する隼人町民として湾奥や松永用水,天降川の汚染につながりかねない産廃施設の建設を容認することはできないとの意見書を当時牧園町長でございました前田市長に対しましても送付した経過があります。現在インターネット上で公開をされております重金属汚染状況を見てみますと,本年7月から11月までのわずか4か月間でダイオキシンや鉛やあるいは水銀など13件の産廃処分場の発生源と思われる重金属汚染の報告が行われているところであります。そこで伺います。持松地区への産廃建設は,天降川下流で多くの市民が暮らす現状や旧隼人町議会の決議を尊重した市長の「建設反対」の明確な態度を求めるものでありますが,どのようにお考えになるのか答弁を求めます。次に,市長は12月議会に天降川等河川条例を提出いたしました。「良好な河川環境を将来の世代に引き継ぐ」としております。また,昨年9月に制定をいたしました環境基本条例では「霧島連山や,そこから錦江湾に注ぐ清流天降川,その流域に広がる肥沃な田園,山麓から平野部まで点在する温泉群など,多彩で豊かな自然に恵まれているとして全国に誇れる霧島市の素晴らしい自然環境の恵沢を将来の世代に継承していく責任を負っている。」と明記をしております。天降川上流への民間業者による産廃処分場建設はこれらの条例との整合性にも疑問があるのではないか答弁を求めるものであります。次に,子育て支援の問題についてです。今回市長は第一次総合計画(案)を策定をして議案として提出をいたしました。その子育て環境の充実の中で「『安心して働き,子育てのできるまち』として他の市町村に対する有意性を打ち出し,まちの魅力を高めるとして子育て支援事業を充実をさせ,近隣市町より抜きん出た支援策を展開していきます。」と強調しております。そこでその具体策について伺います。次に,乳幼児医療費の充実について,現在霧島市では3歳未満児の医療費について無料であります。この対象年齢の引上げについては市長にも努力をしていただいているところでありますが,昨年も紹介をいたしましたように,お隣の熊本県では現在48市町村のすべての自治体で入院,通院のすべてを就学前までの医療費無料化を実施をしております。宮崎県でも30市町村すべての自治体が就学前まで入院の場合わずか350円のみの負担で済ます。そういう処置をとっているわけであります。私どもが調査をいたしました長野県でも本年4月1日現在83市町村中37市町村が就学前まで,他の市町村はそれ以上の対象年齢まで無料化しています。就学前までは最低でも実施しているということであります。鹿児島県内でも阿久根市,曽於市,志布志市,南さつま市,菱刈町の4市1町で6歳未満までの無料化が実現,実施をされております。総合計画において「近隣市町村より抜きん出た支援策」と明記する以上,対象年齢引上げによる制度充実に取り組むべきではないのか答弁を求めます。最後に隼人町嘉例川地区における大規模な山林伐採の問題についてであります。写真で市長にお示しをいたしましたように,その規模は総面積253ha,伐採面積約120haで,鹿児島空港に隣接をする場所から中福良小学校までの広大な山林であります。大型の重機で山林は伐採をされ,木材運搬用の仮設道路建設のために山肌が大規模に削られております。同地域は城山観光がゴルフ場用地として計画をし,旧隼人町の土地開発公社が130haの土地を取得をして,96年6月議会で9億1,482万円で城山観光に売却をした経過のある土地であります。そこで伺います。大規模な山林伐採による災害防止対策,伐採後の植林計画はどのように計画をされているのか。森林保全のための市独自の施策と今後の対策をどのように考えているのか壇上から求めましてまず最初の質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  宮内議員から4点のご質問がございました。2点目につきましては私の方から答弁をいたします。そのほかにつきましては関係部長にそれぞれ答弁をいたさせます。2点目のご質問は産廃処分場の問題でございます。その質問の1は,民間業者による牧園町持松地区への産廃処分場建設計画は,計画地の22%の市有地を保有する市の姿勢にかかっている。天降川下流で多くの市民が暮らす現状や旧隼人町議会の決議を尊重した市長の「建設反対」の明確な態度を求めるがどうかというご質問でございました。お答えいたします。牧園町持松地区における民間業者による産業廃棄物管理型最終処分場建設を目的とした市有地の払下申請やその対処の仕方などにつきましては,9月30日の市議会全員協議会でご報告を申し上げ,今定例会2日目の市政運営の状況報告でも申し述べたところでございます。私も産業廃棄物管理型最終処分場のその必要性については十分に認識をしておりまして,牧園町持松地区における産業廃棄物管理型最終処分場の建設につきましては,これまで様々な議論がなされ,賛否両論あることは承知をいたしているところであります。議員ご指摘のとおり,計画地の約2割を占める当該市有地の払下げは産業廃棄物管理型最終処分場の建設に直結いたしますので,事実関係を市の広報誌やホームページに掲載させていただき,そして,また,あらゆる機会をもって市民の皆さんにもお知らせいたしているところでございます。今後も引き続き地域住民の皆様をはじめ,議会,関係各位のご意見,市民の皆さん方のご要望等をお聞かせいただきたいと存じます。なお,現在産業廃棄物処理施設の設置許可に関わる県の指導要綱に基づく事前協議書の内容を精査いたしておりまして,今後当該施設の設置に関わる生活環境保全上の意見などを県に回答することになりますが,遅くとも来年度予算の概要が固まる時期頃までにはその前提となる当該市有地の払下げについて市長として最終的な判断を行いたいと考えているところでございます。2点目のご質問で産廃施設の建設は,市がこの12月議会に提案をしている「霧島市天降川等河川環境保全条例」,この条例との整合性にも疑問があるのではないかというご質問でございました。お答えいたします。今定例会に提案をいたしております霧島市天降川等河川環境保全条例は,環境基本条例の基本理念に基づき自然豊かな天降川をはじめとする本市域を流れる河川の環境保全を図り,良好な河川環境を将来の世代に責任を持って引き継ぐために市あるいは市民及び事業者の責務を明らかにするとともに,河川環境の保全に関する必要な事項を定めることを目的といたしました条例でございます。河川には,生活排水をはじめ,様々な事業活動に起因する負荷が,ご承知のとおり,かかるわけでございます。そこで事業者に対して関係法令を遵守することはもとより,負荷対策を本条例で明記をし,努力をするよう求めているところでございます。したがいまして,産廃施設と申しましても法律に基づき設置される施設であり,一つの事業ということになりますので,本条例との整合性という問題は生じないものと考えております。 ○生活環境部長(南田吉文君)  高齢者対策と医療費負担軽減策についての1点目についてお答えいたします。このたび制定されました県後期高齢者医療広域連合の条例によりますと,均等割額につきましては,所得に応じて7割,5割,2割の軽減措置がございます。また,今回の医療制度改正に伴い今まで負担のなかった社会保険等の被扶養者にも保険料が生じることとなりますが,報道等でもありましたとおり,平成20年4月から9月までの6か月間は無料,平成20年10月から平成21年3月までの6か月間は均等割額を9割軽減することとなっております。市独自の軽減策についてはどうかということでございますが,今述べましたとおり,広域連合において軽減策が定められておりますので,市独自のものは考えておりません。次に,2点目についてお答えいたします。これまでのデータなどから判断いたしまして定期健診,人間ドックなどを受診することにより疾病の早期発見・早期治療が図られ,医療費の軽減の期待ができるものと考えております。健診の受診率向上のため,現在総合健診の無料化,幾つかの健診を一緒に行うセット健診の実施や待ち時間の解消,市民への広報などに努めております。今後も市民の皆様が受けやすい体制づくりを検討してまいりたいと思います。基本健診に関しましては,平成20年度からは,従来の個別疾病の早期発見・早期治療を目的とします健診から,糖尿病等の生活習慣病に着目した特定健診,特定保健指導を行うことが保険者に義務付けられます。これは保険者が定める5年を1期とする特定健診等の実施に関する計画に基づいて実施することになっており,この中には国が定めた最終年度の受診率の目標値があり,これを達成しなければなりませんので,脱漏者への受診の再通知を行うなどその目標値に向かって鋭意努力していきたいと考えております。人間ドックに関しましては,現在の予約状況を見ますと11月以降の予約が少ない状況でございましたので,10月の市報で再度募集を行ったところでございます。平成20年度以降は受診率の向上に向けまして多くの被保険者の方が受診しやすいように利用施設と協議しながら検討していきたいと考えておるところでございます。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  高齢者対策と医療費負担軽減策についての3点目についてお答えします。長野県は一人当たり老人医療費が一番低い県として有名ですが,その要因として盛んな保健活動や在宅医療への取組,高齢者の就業率の高さ,生きがい活動の推進などとの関連が言われております。保健活動の中でも保健補導員は保健活動に携わる住民の自主的組織で長野県内のすべての市町村に設置されており,住民の健康に対する意識の盛り上げを支えていると聞いています。本市では現在健康運動普及推進員や食生活改善推進員が高齢者などへの運動の普及や食生活,食育の推進などの地域密着の活動をしておりますが,今後はさらに健康運動普及推進員を増員し活動の強化を図ってまいりたいと考えております。また,庁内では副市長を本部長とする健康・生きがいづくり推進本部・推進会議を設置し,庁内関係各部,課が連携し,健康・生きがいづくり推進をするための検討を開始しました。その会議の中で地域の活性化や,「歩く」,「温泉」,「史跡」などのキーワードを活用して健康・生きがいづくりに取り組めないか。また,保健補導員などについても議論しているところであります。次に,4点目についてお答えします。近年高齢やストレスなどを抱える妊婦が増加傾向にあり,また,就業や経済的理由により健康診査を受診しない妊婦も見られ,飛び込み出産などの事例も各地で報告されております。このような中,母体や胎児の健康確保を図る上で妊婦健診,妊婦健康診査の重要性・必要性が一層高まっているところであります。さらに少子化対策の一環としても妊娠中の健診費用の負担軽減が求められており,自治体における公費負担の充実の必要性が指摘されております。妊婦が受けるべき健康診査の回数については厚生労働省では13回から14回程度が望ましいとされておりますが,県内の状況を勘案して本市では平成20年4月から公費負担の回数を現在の2回から5回に増やすよう検討しております。子育て支援についての1点目についてお答えします。霧島市総合計画の中で「安心して子どもを産み,育てることができる環境を整え,霧島市に住みたい。霧島市で子育てをしたいと思ってもらえるような子育て支援策を展開していく。」とありますが,具体策としては,3歳未満児までの乳幼児医療費の無料化,3歳未満児の児童手当の引上げ,保育料を国の基準よりも低く設定,第三子以降への出生祝金など子育て世帯に対する経済的支援を行っております。また,放課後児童クラブへの国・県の運営補助に加え,市単独補助の上乗せや年次的な放課後児童クラブ施設整備を行い子どもたちの安全確保と共働き世帯への支援を行っております。また,育児不安などについての相談,指導,子育てサロンなどの地域子育て支援センター事業など総合的に子育て支援を行っているところです。次に,2点目についてお答えします。本市の乳幼児医療費助成事業は全体経費で当初予算に1億3,900万円を計上しておりましたが,3月診療分から自動償還払制度を導入したことにより3千万円不足する見込みであり,今回の12月議会に補正予算をお願いしているところでございます。乳幼児医療費の就学前までの無料化を図るべきではないかとのご質問ですが,先に申し上げたとおり,子育て支援事業として乳幼児医療のほかにも様々な事業を行っております。一方,本市では財政が大変厳しい中,経営健全化に取り組んでいるところでもありますので,限られた財源の中で福祉全般の諸事業を検証した場合,無料化の年齢引上げは難しいと考えております。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  山林伐採問題についての1点目についてお答えします。この現場の伐採届出は所有者である福岡市の会社から立木だけを買った宮崎県の木材会社が提出したものです。内容としましては,約250haあるうちの保安林と30年生未満の杉,檜及び広葉樹を除く約120haの杉,檜を伐採し,伐採跡地には杉,檜を植林するというものです。期間は平成20年12月までとなっております。市としましては,現地や内容を検討し,県の指導を受け,特に災害防止には十分配慮するようにお願いする文書を添付して伐採及び伐採後の造林の届出の受理書を伐採業者に送り,現在伐採中であります。現在のところ災害防止対策としましては具体的な計画はありませんが,伐採していく中で危険が予想される所が出てくれば,それなりの処置を実施しながら伐採を進めていくということで福岡の所有者が委任しているコンサルタントと協議をしております。次に,2点目についてお答えします。戦後に植林された杉,檜が樹齢40年を超えてきておりますので,今後は皆伐が増えてくることが予想されます。林業振興の立場から言えば皆伐自体を否定できるものではありませんが,これは本市のみならず,全国的な問題でもあり,国や県とも協議をし,また,他の法律なども検討しながら大規模伐採などに対する市独自の施策や対策を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(西村新一郎君)  以上で壇上からの質問に対する答弁が終わりました。再質問は休憩の後に行いたいと思います。ここでしばらく休憩をいたします。                「休憩  午後 3時00分」                ──────────────                「再開  午後 3時18分」 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き一般質問を続けます。宮内博議員の再質問を許可いたします。 ○46番(宮内 博君)  それぞれ回答をいただきました。順不同でまいりたいと思います。まず産廃処分場の問題についてお聞きをしておきたいと思いますが,市長は市長選挙に当選をされて公約であった川内地区の産廃処分場,これを明確に白紙撤回をされた経過があります。今回の東亜環境が建設をして計画をしている持松地区の処分場計画は川内地区の影響からしますと比較できないほどの影響が広大な地域に及ぶという危険性というのをはらんでいるわけです。そこでお尋ねをしますけれども,私壇上から申し上げましたように,インターネットを開いてみますと,わずか3か月間の間に全国で13箇所もの産廃処分場を起因とする鉛や水銀やダイオキシンなどの汚染が河川に広がってるというこういうこの報告がなされている。まず市長その辺をどうご認識なさいますかお聞きします。 ○市長(前田終止君)
     産廃の最終処分場の安全性の意味でのご指摘かということだと思うんですが,全国で13件安全神話が崩れている実態が散見できるというようなご指摘でございます。100%本当に全く永遠に心配要らないよという施設造りというのはなかなかに難しい,厳しい側面があるのかなというふうに認識いたしております。 ○46番(宮内 博君)  建設が予定をされている所は姶良カルデラの外輪山に位置する所ですよね。それで実際そこからすぐにもう直下の霧島川に水が流れ込むという構造にならざるを得ないわけです。実際にそういう構造になっているわけですね。この下流でいかほどの霧島市民が生活してますかお聞きします。 ○市長(前田終止君)  カウントの仕方はいろいろあるんでしょうが,国分エリア,隼人エリア,約13万人の全市民のうちおおむね7割前後の人口になろうかなと見ています。 ○46番(宮内 博君)  私も統計資料を基にちょっとはじいてみましたけれども,6万2千人ぐらいはもう必ずいるというふうに思いますね。それ以上だろうというふうに思いますが,同時にこの松永用水を含むこの霧島川から取水をされて田んぼを耕作されている面積というのは私の調査では359haというふうになっているんですけど,いかほどの農家がそういう耕作に関わって,いかほどの米がその地域で生産されていますか。それは市の生産量のいかほどになりますか。 ○環境衛生課長(川村直人君)  計画地より下流の霧島川から取水をしている土地改良区等の状況につきましては,受益面積が約350ha,受益戸数が約1,900戸であると聞いております。そのほかの数値については当課では確認はいたしておりません。 ○46番(宮内 博君)  これも統計資料で量りますと,平成17年度の市の統計では反当当たりの米生産量が霧島市の平均468.5㎏というふうに出てきます。それを掛けますと1,681.9tという量に匹敵をするわけですね。実際,霧島市全体の作付面積が2,220haということですから,全体面積の16.2%が松永用水によって恩恵を受けて米が作られているということになるわけです。いかほどの地域に影響が及ぶかというのは,この流域面積の耕作面積あるいはそこに生活をしている市民の数を見てもそれはかなりの地域に,市民に影響を及ぶということになるわけです。なぜこのことを言うかと申しますと,先ほど冒頭申し上げましたように,わずか今年の7月から11月までの間に全国で13件の産廃処分場に起因する重金属汚染が報告をされている。こういうことにきちんと目を向けて,そんな大きな問題をやっぱり今回の処分場の位置というのは含んでいるんだというふうに思うんですけど,その点どうですか,市長。 ○市長(前田終止君)  そういうことでございますから,市民の皆さん方の様々な声を市長という立場でお聞き申し上げ,慎重に熟慮をし,後史に本当に憂いのない判断をしたいというふうに思ってますよ。 ○46番(宮内 博君)  薩摩川内市では公共関与型の産廃処分場計画がありますよね。先日の新聞報道を見てみましたらあそこは岩盤層だということでした。それでも地下水への浸透が心配されるということで住民の皆さん大変心配をなさってるわけですね。こういうこの将来にわたって,その5年,10年はいいけれども,それから先どんな影響を及ぼしかねないのかというそういうものを造るということについては,私は神経質過ぎるほど神経質に物事をやっぱり考えていかなきゃいけないのではないのかなというふうに思うんですね。そこでお尋ねしますけれども,持松地域の岩盤,これはどういう性質を持った岩盤ですか。 ○生活環境部長(南田吉文君)  現在事前協議書がこちらの方に副本として回り,それについて各部,関係各課で精査してる,合議中でございます。その中から何ですか,公表すべきもの,あるいは,また,様々にこう秘密にしておかなくては,今現在は秘密にしておかねばならないこと,いろいろあろうかと思いますけれども,東亜環境さんが事前協議書を通じて提出していただいている地質調査という項目がございます。その所につきまして,そこの部分について差し障りのない範囲で申し上げますと,ボーリング調査等を9箇所,それから標準的な貫入試験を9箇所等されておるようでございます。そういたしますと,もう議員からも若干指摘がございましたけれども,申すまでもなく,シラス台地であります。これは表層分布,ローム層でございます。それから,下位に行きますと入戸火砕流堆積物というようなもので地層が形成されているようでございます。したがいまして,表面から表土ローム,風化シラス,シラスの支持層,そして低溶結凝灰,そういったような層が形成されているというようなことでございます。全体的には軟弱であるけれども,十分な支持力は,1.5mから8mの間では支持は,支持力は期待できないというような表現も書いてあったようでございます。 ○46番(宮内 博君)  その岩盤は地下水の浸透度合いはどういうふうに測られますか。 ○環境衛生課長(川村直人君)  今回計画をされております産廃の処分場につきましては,現在事前協議書が提出をされておりまして,その内容を現在精査中であることは先ほどのご答弁で市長が申したとおりでございます。今,議員ご指摘のとおり,内容については様々なデータが厚さ約20㎝ぐらいの資料で出てきておりますので,私たちも小さい所まですぐ即答できる状況にはございませんので,そこのところはご理解をいただきたいと思います。 ○46番(宮内 博君)  ということはまだその岩盤がどういう性格のものかというのは定かでないという話ですよね。先ほどその部長の方から8m,地表から8mぐらいは軟弱地盤だというふうに私聞きましたけれど,それは崩れやすいということですか。 ○生活環境部長(南田吉文君)  決してそういうことではなくて,層を形成しているのは,さっき言いますように,シラス層が主であるということでございます。そういう意味でございます。したがいまして,岩盤だから丈夫だとかいう意味合いではないですよね。やはり軟弱でありますと,そこに強化いたしますし,これは問題ないんじゃないかと思っております。 ○46番(宮内 博君)  シラス層というのはその水を大変この吸収しやすい層ですよね。私,地元の人たちともいろいろお話をお聞きしているんですけれども,もう30数年以上前に持松地域にダムの建設計画があったということをお聞きしました。その時にこの地域はこの地下水が幾らでもその浸透する地域だと。水は溜まらないんじゃないかということで計画は断念をされたと言うんですね。そういうお話を聞いたんですよ,最近。今この分析がありましたように,シラスで形成をされてる。いわゆる砂岩ということですよね。その話を聞いてうなずけるわけですけれども,そういう所にこんなこの施設を造るということですよね。県の定めている指針というのはオープン型で雨水も受け入れるようなそういう産廃施設をこれから造りましょうという計画でしたかお聞きします。 ○環境衛生課長(川村直人君)  この民間の産廃処分場につきましては,特に法令の基準に則って計画してあれば,県でほかにいろんな条件を付けるというようなことにつきましては聞いてはおりません。 ○46番(宮内 博君)  いや,質問に答えてないですよ。県はどういう方針持ってましたかと聞いてるんです。 ○環境衛生課長(川村直人君)  ですから,その処分場の設置に対する許可というのは法令に則って行われるわけですので,その基準に基づいて審査をするというふうにお聞きしております。 ○46番(宮内 博君)  薩摩川内市の計画は,オープン式ですか,クローズド式ですか。 ○環境衛生課長(川村直人君)  屋根付きであると聞いております。 ○46番(宮内 博君)  市の一般廃棄物の管理型処分場の計画は,オープン式ですか,クローズド式ですか。 ○生活環境部長(南田吉文君)  これは環境福祉常任委員会等を通じて,また,議場でも通じても申し上げておりますけれども,市長の方としては管理型でクローズド式の最終処分場を造るということでございます。したがいまして,屋根は付いているということになりますね。 ○46番(宮内 博君)  そうしますとその雨水をそのまま受け入れるオープン式の産廃処分場というのは県の計画やあるいは市が持っている計画にもそぐわないですよね。雨水が入るというのはそれだけその中に投棄をされた汚染物質を下流に流す危険性をたくさん持っていると,クローズド式からしますとですね。そういうことでしょう。そういうものが河川の上流に造られて,その下で7万人ぐらいの霧島市民が生活をして,同時にこの359haの水田がそこの水によって潤されて耕作をされているということであれば,当然,それこそ市長がいつもおっしゃるように,次の世代に対して責任を負う政治をどう進めるかということから考えるとかなり違うんじゃないでしょうか。どうでしょうか,市長。 ○市長(前田終止君)  議員の一つの指摘としてよく承っておきます。 ○46番(宮内 博君)  絶対安全な施設はないと。市長もそのことはおっしゃってますよね。私もそうだと思います。それで実際に業者の方がどんなふうに言ってるかということですけど,持松一区の住民説明会が2005年の7月9日にあったんですよね。私どもは参加者の皆さんにチラシを配って,そして夏場ですから窓を開け放って説明会してましたよ。中でどんな説明がなされているかということをよく聞こえました。聞いておりました。どんなふうに言っているか。25人ほどの地域の住民の方が参加をしてましたけれどもね,うちのいわゆる都城の施設には食用ガエルが泳いでいると,それほど安全だということを言いたいわけですね。だけども,処分場だから何があるかは分からないと。絶対安全なことはないけれども,我々の取り組む姿勢を見てほしいと,こういうふうに説明しているんですよ。だから,事業者も当然安全はその未来永劫に担保できませんよということを自ら地元の皆さんを前にして言ってるんですね。それを聞いたこの参加者の方から,数人から絶対反対だと,こういう意見が当然起こったわけです。そんな中でこの説明が合併前の3か月,4か月ぐらい前の説明ですから,その時に説明をしたのがおそらく協議書の中には住民説明会を開いたということで報告をされていると思いますが,それがどのような形で協議書には,協定書には報告されてますか。 ○環境衛生課長(川村直人君)  事前協議書の方にはその会議録等については付けてないです。 ○46番(宮内 博君)  実際にその住民説明会でどのような意見があって,どんな説明をしたかというものも添えられてないんですか。 ○環境衛生課長(川村直人君)  この事前協議書は県のその指導要綱に基づくものでございまして様式が定められております。そしてその様式にどういう書類を具体的に添付をしなければならないというのは定めてございません。したがいまして,もし不足がするようなことがあれば,業者の方に要求をして提出をしていただくと,そのようなことになっております。 ○46番(宮内 博君)  是非その,日時は限定されておりますから,2005年7月9日,持松一区の公民館の住民説明会,どういう意見が出たのか。どのような説明をしたのか後ほど資料として提供いただきたいと思いますが,どうですか。 ○生活環境部長(南田吉文君)  今,議員からございました17年7月9日ですか,一区,二区への説明会の議事録らしいものがあったら資料として提出できないかということでございますけれども,私ども把握しておりません,内容的についてはですね。ただどういうことがその中で説明会としてあったのか。それも調べてみまして,内容によりましては公開していけるのか。そういうふうに思います。 ○46番(宮内 博君)  協定書の内容については,私も議会事務局を通じて議会資料として提出をお願いはしたいという文書で申入れをしてますけれども,未だに「提出できない。」という回答をいただいております。やはりきちんと示された文書については議会の判断の材料として示していただくということをこれは前田市長にも要請をしておきたいと思います。廃棄物というこの有害物質を含むこの物の処理というのは,私はこの営利を追求する民間に委ねるべきではないというふうに思うんですね。加治木に造られているクローズド式の施設がございますけれども,その構造を見てみまして私どもも大変丈夫な構造で造られていて,もちろん多額の経費を投入をしているんだけれども,底盤が1.7m,側盤が1.5mのコンクリートで造られているわけでしょう。それほどその将来のことを考えて汚染が及ぶことがないような対策というのをもちろん屋根を付けたクローズド式でやってるわけですけれども,やはり公共施設としてこれは責任を持って整備をするということをしっかり計画として持つべきだというふうに思うんです。採算に合わなければ営業ができないという,民間ではこれは難しいというふうに私は,これは私の見解ですけれども,考えます。災害の危険がなくて,飲料水や用水や河川の汚染のない,住民の皆さんの合意が得られるそういう施設としてしっかり整備をすべきだというふうに思いますけれども,市長どうですか。 ○市長(前田終止君)  この手の施設を本当にしっかり位置付けるには,可能な限りお互いに情報を交換し合いながら,そしてよりよい議論を高めて,可能な限りやっぱりお互いの納得,住民的納得度,そういうものを努力しながら求めていく。そしてやっぱり最終的にこの市民利益,そういうものをしっかり考えて将来に対して責任のある判断を進めるべきかなと。そういう意味ではご指摘の点大事な点だと思っておりますよ。 ○46番(宮内 博君)  持松地域の処分場計画,民間による処分場計画は余りにもその負荷が大きいというふうに思います。ですから,きっぱりとこの20筆の土地,市が売却をしなければ施設できないわけですから,中止を求める立場から市長の売らないという態度を,明確な態度を再度求めたいと思いますが,どうですか。 ○市長(前田終止君)  冒頭の答弁をいたしましたとおりでございます。 ○46番(宮内 博君)  また委員会でも議論をしたいと思います。次に,高齢者対策の問題について質問をしたいと思いますけれども,「市独自の負担の軽減策ということでは考えていない。」ということでの答弁でありましたけれども,例えば,広域連合が実施をしないというふうに決めたはり・きゅうの施術料の助成などについてはどうですか。 ○生活環境部長(南田吉文君)  本市の場合には福祉関係の方ではり・きゅう,温泉,実施しております。今お聞きしますと,来年度も継続したいという意向でございます。 ○46番(宮内 博君)  ちょっと答弁よく聞き取れませんでしたが,来年度も事業として継続をするということですか。 ○生活環境部長(南田吉文君)  申し訳ありません。そういうことです。 ○46番(宮内 博君)  長野に行って私はやっぱり取組の違いに本当に驚きました。それで答弁でも「保健委員制度など今後考えていきたいと,保健補導員などを考えていきたい。」ということでありますが,これは議論をしている最中で,今後どういうふうな取組をしていったらいいのかということで今協議をしているということだろうと思いますけれども,100世帯に大体一人の割合で保健補導員という方が組織をされてる。公民会で選出をされてるということですよね。その方たちが定期健診だとか,健康教室だとか,そういうことに取り組んでいるということですけれども,そのような結果,長野県の在宅死亡率は全国12.4%に対して15.5%と,高齢者の就業率は全国22.2%に対して31.7%と,こういう状況になってるということです。それで今後健診なども参加される方を増やしていくということですけれども,やはりこの健診料の手当てというのが,助成というのが非常に求められてきている状況にあるのかなというふうに思いますけれども,長野県の諏訪市の状況を紹介をしましたけれども,受診率80%ですね,79.9%,これらの検討はどうですか。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  受診率を上げるということに関しましてはうちも,市としても非常な努力をしているわけですけれども,例えば,議員がご指摘のとおり,受診料を無料化できないかとか,そういう議論になってくると思いますが,今,県下の46市の中で基本健診を無料としているのは鹿児島市と志布志市がございます。ただこの無料化にすれば受診率が上がるかという疑問もありますし,無料化にすることによって財源的な問題もございます。いろいろな角度から調査研究してみたいと考えております。 ○46番(宮内 博君)  それから,このインフルエンザの予防接種に関する自己負担の問題ですけど,霧島市は1,500円で周辺よりも500円高いですよね。これ周辺に合わせてまずは同じレベルに千円の負担という形で調整することはできませんか。 ○健康増進課長(宮本順子君)  現在霧島市は今年度から定額制にお願いをいたしまして,医師会の協力を得まして3千円の定額制で1,500円が公費負担となっております。隣の加治木町は2,500円ということを聞いておりますが,公費負担は同じ1,500円ではないかと思いますが。 ○46番(宮内 博君)  私は千円の自己負担だというふうに聞いているんですけど,今調べて答弁をしてもらえますか。時間がありませんので,端折りたいと思いますが,子育て支援の関係で「他の市町村に抜きん出た対策をとっていく。」というふうにわざわざその強調をしていらっしゃるんですよね。それはどういうことですかお聞きします。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  確かに「他の市町村に抜きん出た」という表現がしてございますけれども,それは一つの事業をほかの市町村よりも高くという意味ではございません。総合的に霧島市はいろんな福祉サイドの助成事業やら施策が整ってるということを目指しております。ですから,例えば,46市町村の中でほとんどやってないけれども,一つの事業は高い位置にあるというような所もございますけれども,霧島市は認可外保育所は3市しかやってない所に助成をしておりますし,出生祝金も5市しかやっておりません。そのようにいろんな施策の中で総合的に助成をしていきながら,財政を見ながら助成をしていくということでほかの市町村と比しても引けを取らない。むしろ優れているというような施策を今後もしてまいりたいと考えております。 ○46番(宮内 博君)  特に私は乳幼児医療費の助成の関係で絞ってお話をお聞きしていたわけですけれど,やっぱり免疫力が付くまでは就学前までだというふうに聞いたんですね,お医者さんからもですね。小学校に入っていけば随分,もう小・中学生になると免疫力は付いて病院に行く機会も少なくなるということで,やっぱりこの世代まで助成を広げていくというのは今本当に時代的な流れの一つではないかというふうに思うんですよ。お隣の曽於市がもうそういうふうにしてるわけですから,やはりそういう面では抜きん出てないというふうに思いますので,もちろん財源的な面がありますから,段階的に引き上げていくというそういう計画もお持ちでないという答弁なんですかね。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  例えば,財源的な問題は,試算してみたところ,就学前まで無料にした場合に約6,300万財源が必要となってきます。そのようなことを考えますと,今度の補正の中で民生費の占める割合は27%でございます。市の総体予算の中の27%,100億を超えているのは民生費だけでございますけれども,限りなく民生費が膨らんでいけば市の経営健全化計画にも影響してくると思います。総体を見ながら考えていかないといけないと考えますけれども,今のところは就学前までの無料化というのは考えておりません。 ○46番(宮内 博君)  市長にお尋ねですけれども,総合計画の中で「他より抜きん出た対策をとっていく。」というふうに言っている一つの仕事として,私は一気にとは申しません。段階的に,計画的に引き上げていくという方針お持ちになることを考えませんか。 ○市長(前田終止君)  総合的に子育て支援対策についてご理解,ご判断を,評価をいただけたらありがたいなと思っております。そういう意味では就学前までの無料化,これについては,ほかの今まで努力をしている分野を是非今のところは評価をいただいて,今ご指摘の点については,説明が部長からあったとおり,慎重な時期でございます。 ○46番(宮内 博君)  時間がありません。最後の山林伐採の問題ですが,市長に写真をお示しいたしました。感想をどうぞ。 ○市長(前田終止君)  写真で道路と,仮設道路と,そして,また,大型の機械並びにこの徹底伐採というのをこう見るわけでございますが,私自身もあの道路を,目の前の道路をよく通る機会もございますので,自分の目でもちょっとは見ておるつもりですが,議員ご指摘の点など踏まえながら調査もさらに進めてまいりたいと思っております。 ○46番(宮内 博君)  県では森林税が創設をされておりますよね。それでその要綱を見てみますと,公益上必要とされる伐採跡地の再造林に要する経費等に充当できるというふうになってます。植林に対しては10分の7から10分の10の補助ができるというふうになってますけれども,こういったものを活用してきちんと植栽ができるという対策をとるべきだと思いますが,先ほどの答弁では「杉,檜を植栽するというふうになっている。」ということですが,これ義務化ではないというふうに思うんですよね。その辺をまず明確にして対策をどうお考えになるかお聞きをして私の質問を終わります。 ○農林水産部長(東 邦雄君)
     議員がおっしゃられたみたいに,伐採届の跡地については植林をしますというそういう届出であります。確かに森林法上でそれらに関する法的規制というものはございません。森林法と民法との闘いをただひたすら繰り返しているだけということで,ただ議員がおっしゃるとおり,確かに大規模な森林の皆伐というものは,さすがに見るからにやはり災害というものを想定せざるを得ないようなものが眼前に迫りますので,これらについては,一番理想として一応植林というものが想定されておりますので,一応計画にある植林がそのとおりなされるように私どもはきちんと指導をしてまいりたいと思っております。それと先ほど森林環境税絡みでのその植林に対する補助というもの,これが別途な山林形態等に対しては,霧島市も既にそういった環境税の該当を実際実施した福山地区とかございますけれども,今回のこの該地がそれに該当していくものかどうかはまた今後十分に検討していきたいというふうに思います。 ○健康増進課長(宮本順子君)  先ほどのインフルエンザの金額の件ですが,公費負担につきましては姶良郡内はどの市町村も1,500円でございます。(P★★に追加説明あり) ○議長(西村新一郎君)  以上で宮内博議員の一般質問を終わります。次に,34番浦野義仁議員より2件通告がされております。したがって,浦野義仁議員の発言を許可いたします。 ○34番(浦野義仁君)  議長の許可をいただきました。質問に入りますが,大分お疲れでございますので,前語りの方はほとんど端折っていきなり質問に入らせていただきます。市長もそのとおりだと感じると答えると早く終わりますから。行政には折り返しはなく,停滞もあってはならないのであって,発展的前進があるだけであります。政治の後退は住民福祉の後退であり,あってはならないのであります。民主主義政治の下では意義ある発展のみが許されるのであります。今回第一次霧島市総合計画基本計画(案)が示されました。これにより行財政改革の本番がスタートしたのであると思っております。私は行財政改革について一般質問で住民の目線に立った行財政改革をと言いました。また,「改革には聖域はない。」との答弁もいただいております。今回異例の速さで総合計画が日の目を見ることになりました。多岐にわたりながらも格調の高い出来映えだとつくづく感心しております。しかし,この壮大な計画も基本,基準となるべき目標と明確な哲学がなければなりません。哲学を欠いた行政は,右顧左眄するばかりでなく,メリハリも欠き,死に体となるばかりか,住民の意欲をもなくすことになります。今回の質問はこの要旨がメインであります。要旨に入りますが,霧島茶,観光,空港に関連すること等成果は非常にあったと思いますが,霧島市はもとより,大多数の地方自治体が抱える切実な財政問題である地方交付税の減額,そして住民に直接響く定率減税の廃止等による可処分所得の大幅な減による低所得者への深刻な影響,それらについて市長会で論議がなされたのか。また,解決策について政府への働きかけがあったのかお聞きしたいと思います。交付税の減額だけのムチによる合併と定率減税の廃止が相まって住民の何のための合併だったのかという不満の大きな要因になっているのであります。今回示された総合計画が事務事業の財政圧縮だけの改革とならないためにも,税制の抜本的改革,税財源の移譲が速やかに実施されることを市長会の大きな課題として強く要望すべきであります。総合計画も財政・財源の在り方次第であるということは言をまちません。次に,市長は「忙しい,忙しい」とよく言われますが,効率よく働いても忙しい職責であることは当然であります。余り口にしないことでございます。口にしない方がいいと思います。その忙しい市長への質問です。本庁内のいろんな不満がありまして鬱積した不満,総合支所にある無気力感を肌に感じたことがないのではと危惧しております。市長の目指す霧島市の未来図総合計画も,職員の無気力感が充満すれば遅々として進まず,挫折するか,曖昧なものになってしまいます。総合計画は立派な絵ですが,現実のものになるか,ならぬかはひとえに市長の双肩にあることを重く受け止め,市長自らのプラン・ドゥー・シーを明確な所信とされて全職員,市民の範たるべきであると思いますが,いかがですか。次に,理想的なゴミ処理問題というゴミ処理に入りますけど,ゴミ処理システムと期待されたゴミセンターも,1市6町合併によるゴミ排出量の増大と,加えて汚泥の焼却はシステムの限界を超えていると思っております。当然灯油の消費量も増えたわけであり,それに灯油価格の高騰は予想を超えております。燃えるゴミという分別の概念をいま一度考え直す時期にきていると思います。カロリーの極端に低い野菜くず,水分を含んだ残さいは燃えるゴミではないのであり,無理をして燃やしているだけであります。この矛盾する生ゴミ焼却について市長はどのように思いますか。感想だけでいいからお聞かせください。次に,分別収集は資源学の分離作業量計算で評価すべきだという説がありますが,私もこの計算式に賛成であります。資源ゴミの分別方式はこの計算式でなされるべきだと思います。次に,3Rをすべてよしとする考えは間違っていると思います。リユースは有効ですが,リサイクルは逆に環境負荷を増大させるだけのものであり,特に有機高分子化学によって作られたペットボトルは最悪だと思っております。分離収集3Rについて詳しく検証すべきだと思いますが,市長はどのように考えるかお聞かせください。以上で第1回目の質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  浦野議員から2点につきましてご質問がございました。1点目につきましては私の方から答弁をいたします。2点目につきましては生活環境部長に答弁をいたさせます。1点目についてお答えいたします。霧島市の取り組む行政評価,これは市民にとって分かりやすく透明性の高い行政経営を行うためのものでございます。評価の基準は市民の方々の目線であって,市民の立場から見て事業の成果が本当に上がっているのか。効率的に仕事がされているのか。投入コストに対して効果は妥当か。改善や見直しが進んでいるのかなどの視点で事業を始める前に行う事前評価,事業の実施後における事後評価,さらには施策の中でどの事業を優先させるかを評価する相対評価を行います。特に新たな事業を行う場合には,しっかりとした事前評価を行い,主要なものについては行政経営会議において十分な議論を行ってから実施してまいります。また,事業の実施後におきましてもしっかりとした振り返りを行い,主要なものについては行政経営会議で検証をして次年度の行政経営に反映させることにより市民の皆様に納得していただける行政経営を進めてまいりたいと考えております。2点目についてお答えをいたします。今日地方自治体が厳しい財政運営を強いられているのは,まさに三位一体改革の名の下に地方交付税改革が行われ,地方交付税等が平成16年度から18年度の3か年で約5.1兆円が削減されたことがその原因の一つでありますので,今,市長会が取り組まなければならない一番大事なことは地方交付税の復元だと考えております。このため,平成18年度第1回鹿児島県市長会定例会で地方交付税の充実確保を17市全市で共同提案をさせていただき,決定をいただき,県選出の国会議員と関係省庁に要請をさせていただきました。また,九州市長会総会へ鹿児島県市長会より都市財政の充実強化として提案をさせていただき,決定をいただき,さらに全国市長会総会へ九州市長会より提案をさせていただき,地方財政危機突破に関する決議として決定をされ,全国会議員及び関係省庁等へ要請を行ったところであります。平成19年度におきましても引き続き県市長会で地方交付税の充実確保について決定をされ,九州市長会,全国市長会での決定を受け要望活動を行ったところであります。また,先月の11月11日,日曜日でございましたが,鹿児島市内において県選出の国会議員をお招きをし,県知事をはじめ,県議会議員,県内の市町村長,市町村議会議長,関係団体のほとんどが出席をされまして地方財政危機突破!鹿児島県総決起大会が開催をされ,地方交付税の復元及び税財源の拡充強化並びに地方道路の財源確保に関する決議を行い,地元選出国会議員をはじめ,関係省庁等に要請をいたしました。地方交付税の確保充実につきましてはほかの自治体と連携をして引き続き要望をしてまいります。このように市が直面する課題・問題等でほかの市と共通するような事項につきましては,鹿児島県の市長会に提案をして決定をさせていただき,さらに九州市長会,全国市長会へと提案をし,関係省庁等への要望活動を展開しているところでございまして,今後も市長会を通して要望すべき事項等については積極的に提案をしてまいりたいと存じます。なお,本市だけ又は一部の市だけに関わる要望等につきましては,私が又は関係者で直接関係省庁,国会議員を訪問をして要望活動等を行っているところでございます。3点目についてお答えをいたします。霧島市長就任からの2年間を振り返ってみますと,合併直後でもあって市民の皆さんや議会の皆さんと率直に語らうことを何よりも大事にしてまいりました。そして市民が主役のよりよいふるさとづくりのために職員の諸君たちと共に全力で合併をした新市霧島市の市政発展のために取り組んできたつもりでおります。1日の私のスケジュールや交際費を限りなく公開をし,開かれた行政を進めるとともに,本庁及び総合支所に設置をしたご意見箱やホームページ等を通して広く市民の皆さんのご意見をいただき,広報誌でも様々な綴込葉書によるご意見等もいただき,回答することで少しでもよりよい説明責任を果たし,市政に対するご理解をいただけるよう努力をし続けていると思っております。また,副市長や各部長,課長と役割をお互いに分担をし合いながら,土曜,日曜,休日,盆,正月関係なく,ご案内をいただいた会議,行事等には万難を排しできるだけ出席をして関係者の皆さんにごあいさつを申し上げる努力をした結果,時には時間が重なりあいさつだけで失礼させていただくこともございますけれども,私の進める市政を多くの市民の皆さんにお伝えすることができたんじゃないかなと不測ながらも考えているところでございます。さらに公務出張につきましては,市長としての役割を果たさなければならないもの又は本市発展のために必要となる会議や行事への参加,こういうものには積極的に参加をし,情報交換と,自称広報営業本部長としてこの霧島市のPRに限りない努力をしてまいったつもりでおります。その結果,九州市長会をはじめ,あるいは,また,南日本生涯学習シンポジウム,空港フォーラムを,私は市長会の様々な関係会議で発言をさせていただき,そして全国のその協議会の費用で全国の関係自治体長,関係行政あるいは関係者が,国・県レベルのそういう人たちが毎年私どものこの新市に足を運んでいただく。そういう努力を,また,次年度もやりますし,その次もまたもう既にゲットしてあります。そういうことで私自身はなるべく少ない経費で最大の効果を上げるようなそういう努力をし続けているところでございます。それなりにそういうことに取り組むことによって地域への経済効果にもつながったものと,あるいは,また,私どもの新市の存在,そういうものも認識を高めていただいたあるいは情報発信が全国につながったと,そういうふうにも思っているものでございます。また,上京のたびに時間をつくって旧市町のふるさと会の役員とか,あるいはそういう関係の皆さん方と情報交換を行った結果,旧1市6町のふるさと会連合会となる首都圏霧島市ふるさと会を設立していただいたことは大変にありがたく,今後市政を進める中で頼もしいふるさと応援団をつくることができたと思っております。また,旧市町から引き継いだ六つの海外都市との交流につきましては,合併後できるだけ早い時期に訪問をし,これからの交流をどうするかのトップ同士で語り合う必要があると判断をし,中国,アメリカを訪問させていただきました。アメリカのソノラ市と中国の耀州区とは交流を継続することで調印をさせていただき,中国の瀏陽市とは友好交流協議書を初めて締結するなど結果を残すことができた訪問でありました。ヨーロッパは特にオーストリアザルツブルグ市への訪問は私が特に希望をしたものでございまして,今日までの私自身の20年以上に及ぶこのことに対する思い,そして,また,合併後の初代市長となってからの私自身のそういう計画,そういうものを2年がかりでこの合併後はきちんと段取りをして訪問をさせてもらったものでございますが,国際音楽祭の開催が地域に膨大な経済効果を及ぼしていることをザルツブルグを訪問し肌で感じることができ,今後霧島国際音楽祭を地域活性化にどう生かしていくか。今回の訪問をきっかけにさらに勉強もさせていただき,いろいろなことを検討してまいりたい。そして今第28回が終わったばっかりでございますけれども,29回,30回と,ジェスク音楽文化振興会,あるいは,また,県,そして私どもの市,28年に及ぶ努力をしてきているわけでございますから,私たちのこの郷土鹿児島県が,そして,また,私たちの霧島市が世界に情報を発信できるというのは数少ないものでございますから,思いを込めて,ここのまちの自治体長となった以上はしっかりと向き合って結果を毎年々努力をしながら示してまいりたいというふうに思っているものでございます。そのほか市民の皆様に約束をいたしましたマニフェストにつきましては2年間で掲げた施策等の約7割は着手できたものと自己評価いたしておりますが,今後も市民の皆さんの声に耳を傾けながら,今まで同様,職員と一緒になって「市民総親和」の下,「日本一のふるさと」づくりを目指して取り組んでまいりたいと考えております。 ○生活環境部長(南田吉文君)  敷根清掃センターについての1点目についてお答えいたします。平成12年度に清掃センターの整備計画をつくる際処理規模を決定しておりましたが,処理規模は供用開始から7年目に当たる平成21年度におきます人口を約11万人と想定し決定されております。当時ゴミを受け入れていた1市3町の人口は約10万4千人でしたが,平成17年11月の合併により旧溝辺町のゴミを新たに受け入れることになりまして清掃センターへの搬入量が増加した経緯があります。平成19年7月現在ゴミ処理人口は約11万3千人となっており,当初の計画人口を上回っている状況でありますので,年々増え続けているゴミの処理に追われている状況であります。このような状況の中,点検整備の時期が到来しましても,搬入されたゴミを貯留しているゴミピットの残量を減らしてから焼却炉を停止しないとゴミピットがあふれてしまうため,必要な整備時間が確保できなくなります。やむを得ず効率が低下した設備を灯油で補いながら運転を継続しているため,灯油,助燃材の使用量が増加しているのは事実でございます。改善策につきましては当清掃センターに搬入されるゴミの量を減らすことに尽きると考えております。現在広報きりしまで「シリーズごみ問題を考える」と題しまして平成19年7月から掲載いたしておりますが,その中で市民の皆様にゴミの減量等へのご協力を呼びかけているところでございます。次に,2点目についてお答えいたします。平成12年度に資源ゴミの分別収集を開始し,平成16年度にはその他プラスチックの分別収集の開始に伴い,漸増,少しずつ増えていましたゴミの搬入量が,その都度それぞれ減少してきており,分別収集の推進はゴミ処理経費の削減につながるものと考えられますが,一方ではペットボトルやその他プラスチックといったカロリー(熱量)の高いゴミの搬入量が減少し,また加えまして今年2月からし尿の海洋投棄が禁止されたことに伴いカロリーの低い汚泥の搬入量が昨年に比べまして約3倍と増加しております。このようなことからゴミ処理過程で温度を維持するため助燃材としての灯油の使用量が増えてきているものと分析いたしておるところでございます。次に,3点目についてお答えいたします。世界的な資源エネルギーの枯渇や様々な環境問題の発生を背景としましてわが国においては3R,すなわちリデュース,リユース,リサイクルを推進し,循環型社会を構築していくことが緊急の課題となっております。そこで国は関係法令の整備を進め,平成12年6月に循環型社会の実現に向けた基本的枠組みを示し,その道程,道筋を明らかにすることを目的とした環境型社会形成推進基本法を制定したほか,平成18年6月に容器包装リサイクル法を改正し,容器包装廃棄物の3Rを行政,事業所,市民,NPO等の各主体が自ら率先してできる限りの取組を推進すると同時に,相互連携による積極的な対応を目指すことといたしております。本市におきましても自然や環境にやさしいまちづくりを実現するため,霧島市環境基本条例をはじめ,総合計画や現在策定中の環境基本計画においても循環型社会の形成を図ることとし,3R及び廃棄物の適正処理を推進することによりゴミの減量化を進め,ゴミ処理にかかる経費節減と処理施設への負荷軽減に取り組んでいるところでございます。大事なことは,市民一人一人が3Rを実践し,経済社会活動に浸透させることではないかと考えており,今後も地域の実情に応じた3Rを推進してまいりたいと存じますので,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○34番(浦野義仁君)  答弁の方が長いもんですから時間とりますけど,なぜこういう市長に対して一般質問の通告組み立てたかと言えば,この本当立派な改革なんです。総合プランも立派だと思いました。ザアーッと一通り読んだだけですけど,こういう評価するのは間違ってるかも知れないけど,よくぞ短期間で仕上げたというのが私の感想なんです。だけど,市長が最初行革の時に副市長を大将に立てて,自分は退いた。その姿がずうっと行動に出ているということが目につきましてこういうのをしたんです。市長がきちんと決まれば総合計画もきっちりいくわけなんですよ。だから,もう一遍念押ししたいなあと思いまして余計なことを言ったわけなんです。ただし,最後で言うつもりだったんですけど,市長会の中身は分からないんですよ。どういうことがあったということだけの報告でありまして,実際地方自治体霧島市が苦しんでいる財政問題とか,いろんなことに関して政府は本当何か冷たいんです。地方交付税にしてもソフトがあるはずだと。県の財政課から何年か前頼まれたことがある。財政当局に行ってソフトをもらってこんといかん。盗んできてくれんかとか,いろいろ頼まれたんです。「ソフトはない。」と言うんですよ。交付税の算定は本当一つの鉛筆の加減次第,計算機一つでどうでもなるんですよ。だから,市長会においてもその辺をきちっとされて地方交付税というものに,地方交付税というものをやっぱり市長会においては是非とも確保してもらわないと,融通のできる金というのは交付税しかないわけですから,ひもつきの補助金では借金が増えるだけだということは市長はよくご存じのはずですから,その市長会は圧力的には最大の圧力を持った団体だと私は思っています。官僚もです,お役人さん官僚ですから,仕事するんですけどね,中央官僚というのは恐喝に一番弱いんですよね。私がやったから経験がございます。やっぱり市長会というのは一番の強い圧力なんですよ。時には何とかの親分になったぐらいで恐喝されたらどうですか,地方交付税をやれと。一晩で解決つきますよ。それぐらいの強い姿勢でやってくれと。まさか市長を犯罪人にするわけにいきませんので,よろしくその覚悟で交渉に当たっていただきたいと思っております。それから,いいですかね。やりますという返事してくださいよ。 ○市長(前田終止君)  市長会の在り方,市長としてのまた県や国に対してのその姿勢,あるべき姿という点でご指摘をいただいたかなというふうに存じ上げております。まさにおっしゃるとおりで,やっぱり,議員おっしゃるような恐喝はできませんけれども,状況によっては本当にもう激論も辞さない。そういう覚悟で県とも,国ともそういう思いをぶつけ合い議論もするということは私はあって当然だというふうに思っております。特に議員ご指摘の交付税の件などについては,私は本当にこの日本のふるさと,市町村という自治体がこの疲幣した一番の原因は三位一体改革このものだということで,本当に自分で最後の町長,そして,また,初代市長と選んでいただいて悔しい思いがいっぱいであります。そういう意味では本当に市長会において県,九州,全国レベルあるわけでございますけれども,議員ご指摘のような点についてはやっぱり同様の悩みや苦しみやそういう気持ちを持つ者同士でしっかりと声を上げていきたいというふうに思うんです。結論になりますが,ですから,私は環霧島会議,5市2町7自治体で43万人おりますけれども,お互いに共通する政策課題,あるいは,また,共通する利益に向かって県境,市町境を越えて,状況によっては県に対しても,国に対してもはっきりと物を言おうじゃないかと,こういう思いを強くいたしているところでございます。 ○34番(浦野義仁君)  答弁書を見せていただいて立派にできておると思うんですよ。ただ覚悟してかからなけりゃならないのは,今4千億中央にあるとニュースがあったんですけど,3千億は東京が出すと。それと,石原都政が反対しているわけですよね。当然のことなんですよ。20年ぐらい前,沖永良部の地下ダム構想の時に陳情を受けまして沖永良部に行きました。飛行場に着いたらNHKの部長とお会いしたんです。バッタリ会った。何の用事ですか。地下ダムの陳情が来たから,ここの沖永良部に来ました。取材はノーと言うとったのを,どうしてこういう離島に港,道路開発,余計な話ですけどね,どうして造るんだと。何もならんと,経済効果もないじゃないかということを部長が言われた,NHKの。私は言うたんですよ。鹿児島県は貧乏で,その代わり親の向こう脛を削って子どもを大学出した。金になると思ったら東京都やら大阪のために働きに行く。こっちは仕送りもしない。大したガンタレを持ってあんまり金にならんと。鹿児島県は教育県であるから何ぼでも金出すんだと,子どものために。その金は卒業したら東京,大阪に行くじゃないか。港湾,道路は,卒業しましたからって行くの,港湾とか,道路はありませんよと言ったんですよ。そんなねえ教育だけさしとって,自分の社員みたいに東京だ。大都市は使って,そのため,法人2税の問題もありますけど,税制変えんないかんのやけど,そのようにして東京のために一生懸命させてんのに,道路財源とか,そういうのに使うのはおかしいじゃないかという意見は通りませんよて。これは余計なことを言いましたけどね。ただ,これから本題に入りますけど,東京都は膨大な借金持ってるんですよ。鹿児島県が幾つあるか。九州が吹っ飛ぶぐらいの借金を持ってるわけです,東京都は。それでも,こう言いたいんですけどね,福祉は日本一ですよ,あそこは。だから,市長は,Uターンとか,Iターンとおっしゃっても,帰ってこないんですよ,東京都の福祉政策を見れば。なぜかと言ったらそれだけ金があるということです,借金があってもですよ。だから,東京都だけを政治の相手にしたみたいに福田総理が石原知事と会談するとか言いますけどね,市長会に総理が頭を下げて来るぐらいの圧力を持ってほしいと。たった一つの自治体ですよ。それに福田総理が会談に行くとおっしゃるんです。あの石原慎太郎知事は私は空港に迎えに行ったことがあるんですよ。市長も知っているでしょう。ご存じでしょう。あん時クラウンに,「こんな小さい車に乗れんと,足が俺は長いから。」と言った男なんですよ。いや,事実なんですよ。わざわざ横浜から外車を取り寄せたわけなんです。もう田舎は絶対嫌いな男なんですよ。あんなのが都知事になっとけば,それはあんた3千億は出さないと言うのは当然なんです。だから,それをどうしてもぶん取ってこんないかんわけですよ。市長会の双肩にかかっておると思いまして頑張っていただきたいと言うんですが,どうですか。 ○市長(前田終止君)  国が財政再建を考えている,急いでいるのはよう分かると。そういう中で国とこの地方の在り方,そういう役割分担をきちんとお互いに納得せずのままこの三位一体改革,地方分権というのをがむしゃらにやってきたところにお互いこんな議論をしなきゃすまないところがあるのかなと,こう思うんです。東京と私たちのこの日本人のふるさとが対立していくようなそういう構造を好んでつくってはいけないとまた思うんです。ですから,お互いにここは知恵の出し合い,そして,また,ふるさと納税などしっかり国の関係各位の機関は知恵を出していただき,やっぱりこの日本の元気が出るには我々のこの日本中のふるさとが本当に元気の出る行財政事情にならなきゃ嘘だというふうに私は思っております。そういう意味での努力を今後も皆さんと知恵を出し合いながら,力不足ではありますけども,精一杯努力をさせていただきたいと思っております。 ○34番(浦野義仁君)  市長に答弁をこれで最後にしますけどね,ただ総務省も私はずうっと回ったんですよ。「市長は来られて言い放しで帰ってしまう。」とみんな言うんですよ。財政の300万以下あるんだけど,要望出しても,「金がない。」と一言で断られると。もう少し,説明責任があるんですから,金がないなら,どうしてないというのは分かってるんですけど,その言葉がほしいんですよ。これは来年度の予算に組みますとか,これは緊急だから,こうしますとかいう温かい説明が要るんですよ。それがなくても総合支所あたりは本庁に対して非常にコンプレックスを持ってる。これは事実なんですよ。それを変えなければ,この総合プランやろうと思ってもとてもじゃないけど進むもんじゃない。ただ不平不満が出るだけだと思うんですよ。みんなおっしゃるんですよ。市長の出身地の牧園,あそこへ行ったんです。「まーたどっかヨーロッパ行たおいげな。」ち職員が言うんですよ。私は牧園町で,市長ご存知のように,ある会社の常務ですけど,常務会の席上でも言われた。これは事実を言うんですよ。 「またはっちたげな,終ちゃんな。」ち,こう言われた。言うんですよ。だから,私はその点は言うわけですよ。「今度心配すんなち。外遊じゃなかどと。四国漫遊じゃねどち。終ちゃんは頭があって,ドバイの辺に行たっせえ,こん次行っ時なドバイかな。あそこに行って,中尾さんがオマーンから原油を仕入て口銭を取って儲けとったんやから,終ちゃんはそれぐらい知ってると。だから,ドバイに行ってあり余ったオイルマネーを霧島市に持ってくるかも知れんから,もう一時大目に見ろ。」と,こういうふうに言っとるんですよ。一生懸命市長を庇っているんですよね,一生懸命。だから,その点がありますから,これから先なんですよ。その市長会の中身,出張の中身を全部さらけ出すことはできませんけど,分かりやすい報告の形で市長会の中身とか公開してほしいと思っているんですが,いかがですか。 ○市長(前田終止君)  私は,答弁聞いて分かったように,例えば,今まで,どうですか。いろいろ自治体,県や市町村見てて,そのトップが365日年中無休で,しかも日程を可能な限りオープンにして交際費から,そういう経験ありますか。そういう自治体と向き合ってきましたか。私は全部それをオープンにしながら,そして,なお,朝礼が月曜日に毎回ありますが,これに出て私が今この1週間をどういう気持ちで自分の市長としての行動をするか。そのことをはっきりと毎週肉声で伝え,そして,また,そのことはグループウェアで全市職員に流れてますよ。そして,また,市民が私の動きを知ろうと思えば,年中どこでも分かりますよ。そして出張したら,そのたびごとに復命,それをみんなの前できちっと言うんですよ。チェックしてくださいよ。そして,なお,例えば,特に大きな出張,国内でも,海外は特に1軒ずつ配られる自治体広報誌広報きりしまでしっかりとそのことも毎回報告してますよ。そして私は,七つの自治体が今でやってきていた様々な県,国内外の交流,そういうものについて合併協議会で引き継いだものを,全部これを引き継ぐようになってますからね,それに基づいてそれこそ錆つかしちゃいけない。あるいは,また,間違っても腐らしちゃいけない。そして私がいただいている任期は取りあえず1期4年ですから,その前半に為政者としてね,48名いる議員じゃないんですから,私は一人しかいないんですよ。そのトップが思いを込めて計画的にきちんとやっていく。それがそんなに悪いんですかね。ちゃんとオープンにしながらきちんと話をしてやってますよ。来年も行きますよ。当然ですよ。そうしながら私はやっていってきちっと答えを出す。そして行ったとこに対しては必ず反応がある。そういうものをちゃんと確認しながら私はやってますよ。ですから,限りない私自身の公開をし,そして気持ちを語りかけ,そして,また,行った先のことをレポートし,そして,また,機会ある都度アナウンスをし,市民の皆さん方にも直接テレビや新聞やマスコミの方々を通じていろんな話をもう率直にさせてもらってますよ。そういう形で本当に自治体長自身が県内で,全国でどれだけやってるんですか。数少ない例でしょうよ。そして,また,1軒ずつ配る広報誌の中で,浦野議員さんねえ,県下で46自治体に減りましたけど,市民の皆さん方に何でも意見があったら言ってくれと綴込葉書で投書ができるように仕組みもつくってありますよ。それに対して一つずつ一つずつ丁寧に答えを出して,そして状況によっては係の者がきちんとその人の家まで行って説明をする。そういう努力をしてきている自治体どこにありますか,県下で,全国でどこにありますか。教えてくださいよ。私はそれだけみんなと呼吸を合わせ合いながら,まあできることを精一杯気持ちを込めてオープンにしながらちゃんとやってるつもりですよ。是非ご理解いただきたい。 ○34番(浦野義仁君)  それは我々分かるわけですよ。だから,もう少し市民が分かるような方法をとってくれというわけですよ。ただそんだけのことなんですよ。おたくが興奮して言われても金にもならんし,何もならんですよ,私と喧嘩しても。みんな理解できないから公表してくれと。私はある課長にも言ったですよ。もう少しずうっと分かるように説明してくれと。我々はいいんですよ,議会で説明があったりするから。市民は分かってないんですよ。その方法を工夫をしていただきたいと言うんです。だから,最後の質問と言うたのはそこなんです。くれぐれも市長,興奮するなら,東京に行って金持ってきた時興奮してくださいよ。よろしくお願いします。 ○市長(前田終止君)  さらに分かりやすく今後,今のご指摘に基づきまして努力をしてみたいと思っております。今までもそうしたつもりなんですが,是非自治体広報誌広報きりしまも読んでいただいたり,あるいは,また,グループウェアというのをずうっと流したりしておりますが,あるいは,また,様々な日程をホームページでも公開しておりますし,そして,また,私が考えているような方針等も,市として改革・改善を少しずつ,一歩ずつですけれども,やってるホームページで県内外に,世界に向かって情報が発信してございます。まだまだ,議員仰せのとおり,努力不足,力不足,あるいは,また,私自身の説明責任が足らない点があるからそのようなご指摘もあろうかということも謙虚に反省もしたいと思います。精一杯努力をしておきますので,もっとこの具体的なさらなる工夫の方法と言いますかね,お教えいただくようによろしくお願いします。努力をします。 ○34番(浦野義仁君)  この答弁書をいただいた中に事前評価,プラン・ドゥー・シーというのがありました。これでこれに心がけていただければ,ご自分の行動自体も,合併協議会の協定項目も無駄なものがあればする必要もなく,自分の忙しさというものは,多忙な時間が少しでも節約できるんじゃないかと思うんですよ。これに心がけていただきたいというのは,これは要望としておきます。市長への質問はこれで終わりますけど,今度はゴミ問題です。センターの稼動状況は,今,部長から説明があり,これにもあるんですけど,行ってびっくりしたんですよね,ゴミの量の多さ。以前の焼却炉の残さいを片付けるという作業はとてもできないと。限界を超えてると。私は,このゴミの収集,最初は,私も分別収集を最初からずうっと係をしとってきたんですけど,ボランティアでするもんじゃないがと思ったです。こんな阿呆なことはないと。生ゴミで,燃えるゴミというニュアンスだけ大嫌いなんです。野菜なんかカロリー的に見たらゼロなんですよ。燃えるはずがないのを燃えるゴミと出すのは間違ったと思うんですよ。今でも私ぐらいから農家の古い方は,全部生ゴミとか,そういうのは田んぼ,畑に捨ててるんですよ。これが自然なんです。野菜くずとか,ああいうのは,燃やすより,地中に埋めて,土中に埋めて腐らかした方が自然なんです。そう思いませんか。市長に答弁になっていますけど,部長に聞きたいんですけどね,とにかくこういう無理な燃やし方,ただ燃やせても燃える,燃えるというのは自分で燃えることを燃えると言うんですが,カロリーの高い物でないと燃えるゴミにならないわけなんです。これをわざわざ燃えるゴミに入れるからおかしいんですよ。あんなペットボトルや何か,プラの分別をするより,生ゴミの方を厳密に分別して,あとは農家の方々が山でも,田んぼでも,畑でも埋めてくださいと。それをやってたんだから,自然と。この収集が始まってから農家の若い者なんかも袋に入れて出すようになったんですよ。間違いなんですよ。だから,私はこの生ゴミを一番分別収集しなきゃならないと。生ゴミをきちっと分けて農家の方は自分の所で処分してくださいと。土中に埋めさえしたらすぐ腐れますよ。いい肥料になるんです。ただ市街地の方は収集業者が持っていって堆肥化するとか,そういうシステムにしてほしいと。この街の方にアスファルトを掘って埋めなさいと言うことはできませんから,その点は考えていけばいいじゃないかと。そうしないとねえ,私は炭焼き釜を高けとを買っせえち最初は言ってたんだけど,必死なんです。あそこのセンターを見てきたでしょう。だから,そういう考えを持っていただきたいなあと思うんですが,いかがでしょうか。まずこの変な分別収集より,生ゴミの分別収集から始めていただきたい。そう思うんですが,いかがですか。 ○衛生施設課長(前田 理君)  確かに議員の申されるとおり,生ゴミにつきましては,今燃えるゴミ,黄色の袋で出してもらっております。私ども清掃センターを預かる身にとりましては,やはり議員のおっしゃるとおり,生ゴミにつきましては水分が多くカロリーが低いですので,できるだけ,畑を持っておられる方々は,議員の申されるとおり,穴を掘って,30㎝ほど掘っていただいて,EMぼかしでもかけてもらって,そういう付近の方々に迷惑をかけないような状態でそうして処理してもらえば,我々としては助かると思います。 ○34番(浦野義仁君)  それは是非ともやってもらいたいんですよ。本当ふん尿溜めに,山にまいた方が速いわけですよ。私は瀬戸内海では「あれは何だ。」と言ったことがある,飛行機で。黄金色にバッと海が光っているんです。ふん尿残です。そんなにきれいなんですよ,傍から見ればですね。それまでせえとは言わないですけど,せめて家庭から出るゴミとか,残さいはカロリーがほとんどないわけですから,腐る方には速いんですよ。燃えるにはそれより何倍のカロリーが要るわけなんです。だから,敷根清掃センターも難儀苦労しているはずなんですよ。灯油代ボンボン上がりながら大変な量の灯油をたいているでしょう。600klぐらいたくんじゃないですか,月々。そういう状態なんですよ。だから,本当はペットボトル,プラとか,アルミ缶とか分けるより,そっちの方をしてほしいんですよ,ゴミ収集は。いかがですか。やるか,やらんか。もう課長さん難しいかも知れないけど,「そうしてほしい。」とおっしゃったから,そのような方向で研究してみてくださいよ。いいですか。もう一遍。 ○衛生施設課長(前田 理君)  分別収集をする方は,その市民の方々へ周知する方は環境衛生課の方になっておりますので,環境衛生課の方とまた打ち合わせをしながら,できるだけ清掃センターに負担のないような状態になることをやりたいと思っております。 ○34番(浦野義仁君)  そいじゃそうしてくださいよ。分別収集は,これを分けた方がよっぽど効率的なんですよ。そして,それから言いたいのは,ペットボトルを出すでしょう。これはもうコカ・コーラか何か固有名詞を言うわけにいかないかも知れんけど,みんなご存じですから,言うんですけど,全部持って帰らしたいんですよ。またリユースさせた方が安く付くんです。どうしても再度容器として使えないようになったやつは焼いた方が速いんですよ。大体新しいペットボトルを作るのの3倍とも,4倍とも石油が要ると言われるんですよ。これは環境の魔術であって環境負荷を高めるだけなんですよ。かえってそういうのを分別せんで,どうぞ清掃センターへ持ってきてくださいと,ここで焼きますからと言われた方がいいんですよ。苦労して分別収集しても何がしかの金,「こんな馬鹿にした金もらうな。」と私は言ったことがあるんですよ。ですから,この分別収集のペットボトルの収集,廃プラはもうそれこそ焼くようにした方がいいんですよ。カロリーが高いですからねえ少しでも足しになりますよ,燃料代の。それで環境行政というのは,ここも一生懸命なんですけど,あれはインチキですよ。3R一生懸命すると言うのは嘘ですよ。手間がかかることばっかりですよ。だから,ほかの方程式やりまして,私もこれいい方程式だなあと思って一生懸命したんですけどね,簡単な方程式です,割と。分離作業量計算式あるんですよ。これでやられて,これに合わないのは,プラなんかもう全部あそこに持っていって焼いた方がいいんじゃないですか。カロリーは高いし,焼けますよ。そうしてくださいよ。今は官僚の事務次官と言えば天皇陛下と言うと。今ゴミ屋さんの車見たら,あれが天皇陛下に見えるんです,みんな。もう分別収集で不良ゴミだ。残して知らん顔して帰るでしょう。お年寄りの方とかのさんわけですよ。「恥ずかしくて出せない。」と言うわけですよ。それより,先ほどから重なりますが,生ゴミなんか水が入ったままの袋とか,特に団地,私もずうっと回った,団地妻が多い。いや,本当ですよ。年配の方はきちっとされてるから,水はちゃんとなあれして出してくださいとか,あれ収集車に入ったら水が飛んでくるんですよ,袋を破ってですよ。知ってるでしょう。平気でやってるんですよねえ。だから,そっちの方をきちっとされた方が敷根清掃には負荷がかからないと思うんですよ。それでもう一つ,このペットボトルの再生とかいうのは環境負荷が増えるばっかりですよ。だから,環境論者がいろいろ言われても,課長,どこまでが詐欺であるか。どこまでが本物かというのを一遍検証してくださいよ。もう3Rとか,5Rというのは,私は全部インチキだと思うんですよ。瓶みたいにもう一遍何回も使うというのが本当だと思うんですよ。一遍飲んで終わったら再生しましょうと。それはペットボトル,リサイクル業界の金儲けのマジックなんですよ。だから,もう一遍この3Rも徹底的に勉強してください。私が暇があったら勉強するんですけどね,課長も忙しいと思うんです。これは職責と思って勉強してくださいよ。その結果も公表してください。もう終わりますけどね,とにかく分別収集は,変な分別収集をしなくて,そういう生ゴミ,燃えないやつを燃えるゴミに出すのが間違いだということをご認識いただいて,こんなのは埋めた方がいいわけですから,これは課長もお分かりですから,きちっとその方向でもう一遍ゴミというものを,概念というものを根底から考え直していただきたい。そう思うんですけど,いかがですか。 ○環境衛生課長(川村直人君)  ゴミの分別につきましては市民の皆様方のご協力をいただきまして一生懸命取り組んでいるところでございます。特に生ゴミにつきましては,今,議員ご指摘のとおり,水分がたくさんありますとなかなか,焼却の施設に負荷がかかりますので,水切りをしていただいて出していただくというふうにもお願いをいたしております。それから,生ゴミにつきましてはコンポスター等の利用等につきましてもこれまでも啓発をしているところでございまして,分別について特にまたペットボトルの分別のお話がありましたけれども,これにつきましても大学の先生が「ペットボトルの分別なんかやっても無駄だ。」というようなこともテレビ等で申されておりまして,それをテーマにしたテレビ番組等もあったようでございます。私たちにもそのようなご意見をいただいた市民の方もいらっしゃいまして,いろいろ研究をしているところでございますが,冒頭部長の方でご答弁申しましたように,今後循環型社会の形成ということで3Rを進めていかなければなりませんので,そのような中で今後も研究をしてまいりたいと思います。 ○34番(浦野義仁君)  もう今の話聞けば,もう仕方がないから3Rを進めていくとか,こんなのはインチキだと言うんです。そのインチキを解明するように勉強してくださいという意味なんです。課長,ただこのご書物に書いただけ言ってもらってはこの問題は片付かないですよ。ゴミなんか捨てた方が早いんですよ,山でも,畑でも,田んぼでも。それをわざわざ燃えないあんた,灯油ばっかいたきおると。袋に入れてまで出させるからおかしくなるんです。石油で新品のペットボトルを作るより3倍ぐらいの石油がまた要るんですよ,再生するには,溶かして,砕いて,いろいろせんないかん。有機高分子化学ですからなかなか腐りもしない,絶対腐らんわけですから。その辺を考えたら,あれは100%石油でできていますからすぐ燃えるんですよ。もう燃焼材に使った方がいいんですよ,あんなん阿呆みたいに。よろしくお願いします。もう一遍きっちり研究してそのような答弁してくださいよ。これはお願いやがな。 ○議長(西村新一郎君)  ここで改めまして,5時を迎えますけれども,本日の会議は予定されております脇元操議員まで時間を延長して進めてまいることを確認をいたします。続けます。 ○環境衛生課長(川村直人君)  貴重なご意見として今後もこの環境行政の方に生かしてまいりたいと思います。 ○34番(浦野義仁君)  終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で浦野義仁議員の一般質問を終わります。ここで15分間の休憩をいたします。休憩後に脇元操議員の一般質問といたします。                「休憩  午後 4時59分」                ──────────────                「再開  午後 5時15分」 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き会議を開きます。一般質問を続けます。次に,18番脇元操議員より2件通告がされております。したがって,脇元操議員の発言を許可します。 ○18番(脇元 操君)  それでは,しんがりを受けまして質問させていただきます。私は私流の脇元流でいきたいと,このように考えておりますので,よろしくお願いいたします。それでは,質問に入ります。人の命は地球より重たいということでございます。現首相のお父さんであります福田赳夫総理大臣がある事件をきっかけに報道陣から言われまして感想を述べられたということであります。市長どうですか。市長は「美しい霧島」を推進されております。安心・安全,住環境の整備が必要で,住環境を守るには備えが必要であります。そこで早速でございますが,質問に入ります。まず1点目,信号機の設置についてお伺いするものであります。隼人地区内の県道,市道の道路改良工事完成により朝夕の時間帯は,通勤者の車,大型車等が頻繁に走行し,歩行者,乗用耕運機,トラクターのことでございます。など急には渡れない危険な交差点部がある。その1点目,宮内隼人塚線と北永野田小浜線の交差点部,これは内山田四丁目のことであります。第2点目に県営小田団地1号線と北永野田小浜線との交差点部,第三に農道上野西1号線と崎森隼人線との交差点部でございます。以上この3点について周辺の住民の要望であり,信号機の設置計画はいかがになっているか問うものであります。次に,2点目でございますが,安全灯の設備計画についてお伺いいたします。安全灯は各中学校から各集落間の通学路に設置するとのことだが,現状はどのような計画を持っているか。また,増設の要望があるが,増設の計画があるかお伺いするものであります。ここで12月6日におきまして,宮内隼人線におきまして6日から安全灯の設置工事が開始されました。したがいまして,関係周辺の親御さん,いわゆる中学生の保護者の方から「非常に早急な対応誠にありがたいものだと。市長さんをはじめ,各部署の関係者の方に子どもが安心して通学できるんだということをお伝えください。」とのことでしたので,お伝えしておきます。以上をもちまして壇上からの質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  脇元議員から2点につきましてご質問がございました。1点目につきましては私の方から答弁をいたします。2点目につきましては危機管理監に答弁をいたさせます。1点目のご質問は信号機の設置について,隼人地区内の県道,市道の道路改良工事が完成したことによって朝夕の時間帯は,通勤者の車,大型車等が頻繁に走行をし,歩行者,乗用耕運機など急には渡れない危険な交差点があると。その1点目でございましたけれども,宮内隼人塚線と北永野田小浜線の県道との交差点部,そして二つ目には県営小田団地1号線と北永野田小浜線の県道との交差部と,3点目が農道上野西1号線と崎森隼人線の県道との交差部,以上3点についての地域の方々の強い要望により信号機の設置計画がかなわないかどうか問うということでございました。1点目からお答えをいたします。質問にございます三つの交差点につきましては,確かに車両の交通量,これも大変増加をしておりまして,うち二つの交差点は通学路としても使用をされており危険性があることは十分に認識をいたしております。宮内隼人塚線と北永野田小浜線の交差点及び県営小田団地1号線と北永野田小浜線の交差点における信号機の設置要望は,道路改良工事に伴う交差点協議を基に即に年度初めに警察署から県公安委員会に信号機の設置のための上申がなされていることを確認をいたしております。また,農道上野西1号線と崎森隼人線の県道との交差点につきましては,今年6月19日に警察署,道路管理者,交通安全関係者及び地元住民の皆さんと共に行われた現場診断において地区住民から一時停止規制の要望があって,現在警察署から「県公安委員会に対し上申を検討中」という回答を得ております。なお,当該交差点は交差点設備としての歩行者だまりが整っていないことや交通量等が信号機設置の基準を満たしていないために信号機設置の上申予定はないということでございました。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  それでは,ご質問の2点目についてお答えいたします。全国的に子どもが犠牲者となる犯罪が多発している中,本市におきましては,平成17年度に声かけ事案等の発生が相次いだことを契機とし,子どもたちの安全確保の観点から従来の防犯灯を補完する形で安全灯を設置いたしております。この安全灯は,子どもが学校から帰宅途中,暗がりの中で犯罪に巻き込まれる恐れのある指定通学路が対象となっております。設置場所につきましては周囲に民家や外灯等がない明かりの乏しい場所が対象となっており,市に対する各中学校からの設置要望に応じて市が設置し,電気代等を含め維持管理を行っております。平成17年度は国分地区に69基,平成18年度はコミュニティ助成事業を導入し本市全域で124基を設置し,今年度は63基を今月の27日までに設置を完了する予定です。今年度の内訳としましては,国分地区に12基,溝辺地区に6基,牧園地区に4基,霧島地区に9基,隼人地区に32基となっております。この安全灯は,将来現在の安全灯の設置場所が市街化により本来の目的を達成した時点で自治会に吸収され,自治会の防犯灯として維持管理を予定しているものであります。現在市内各中学校からの30基の要望積み残し分のほか,今後新たな要望を含めて引き続き年次的に整備してまいりたいと考えております。 ○18番(脇元 操君)  市長の答弁によりますと誠に残念な答弁だと思いますが,現地調査をされて一体全体何を現地を視察されたのか。調査されたもんかですね。その辺をお伺いしたいんですが。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  ご質問の内容はこの6月19日に行われました現場診断のことだと思われますが,この現場診断と言いますのは,警察署が主体となりまして各交通事故が発生した場所とか,そういったものを,どういった所に道路上の問題があって,地域の住民の方がどのような要望をなされるかというようなことを,道路管理者,市で言えば土木課とか,当然安心安全課も行くわけでございますけども,警察署の交通課,それから自治会の自治会長,そういった方々が現場に集まってその道路の形状とか,どこに問題があるんだろうかというようなことを歩きながらそれぞれの地区を回って確認をするものであります。 ○18番(脇元 操君)  だから,私は何時の時点で調査,現地を調査したかと。ただしただけでは分からんわけでしょう。私も1週間行きましたよ,朝方。上野も1週間行きました。だから,現場を見ているんですよ。ただスラーッと行って現地調査じゃ駄目なんですよ。どういう実態かを,何時ぐらいはこういう状況,夕方の何時頃はこういう状況,昼間がどういう状況,これを分析して現場を調査するのが調査ですよ。どうですか。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  先ほどの現場診断の話でございますけども,これは警察署が主体となってその現地のその事故に応じたその現場の状況がどうなっておるかという,時間的には極めて短時間な調査でございまして,そういった1日の交通の流量とか,そういったものを調査するのは,また交通量の調査とか,それはまた別の機会に調査をして,それで道路の整備とか,そういったものにつながっていくのだと思いますが,ちょっと,詳しいことちょっと分かりません。ちょっと不十分かと思いますが,そういうふうに考えております。 ○18番(脇元 操君)  管理監ももうちょっと汗をかいてくださいよ。いいですか。ただチラッと見ただけで何が分かりますか,現場が。大事なことなんですよ。どうですか。 ○隼人総合支所総務課長(荒瀬美行君)  その上野の所の問題の所なんですけれども,私どもの方で交通量調査等をやればよかったんでしょうけれども,現在のところ行っておりません。本来信号機設置につきましては,地域からの要望等を受けて霧島署の方に上申するのが通常でございまして,ここは今改良工事が終わったばかりでございまして,まだそういう申請が上がってきておりませんので,支所としての上申はいたしておりません。 ○18番(脇元 操君)  どうも納得いかない答弁ですよね。非常に大事な場所なんですよ。だから,集落の自治会長さんたちどんどん私も突き上げられているんですよ。我慢に我慢してたんです。本当はやりたくないんですよ。備えあればと言うじゃないですか。事故が起こってからはもう駄目なんです。じゃあ1日何台通過しますか,あの線を。この2点目と,信号機設置の2点目と3点目に絞って質問します。危機管理監どうですか。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  信号機の設置に関しましては,市としてはそういった財源を持っておるわけではございませんで,前の議会でもお話ししたかと思うんですが,結局地元から要望があって,その要望が上げられた内容を警察署でなおかつその公安委員会に上申をして,公安委員会が認めた時点でその設置が決定されるということでありまして,現在鹿児島県では県内の各警察署から約200件程度の上申が上がっておるということで,この上申を基にしましてその公安委員会で検討されて,最もその緊急性,安全性,そういったものが必要な所から配置をされるということで,必要性,そういったものは我々も十分認識をしておりますけども,何せいかんせんそれを決定若しくはそれを設置する予算,そういったものがすべて公安委員会の方でやっておりますので,我々の手の届く範囲というのは限界がございます。その点をご理解願いたいというふうに思っております。 ○18番(脇元 操君)  聞きますがね,大体信号機は何機種ありますか。答えてください。信号機の種類,機種の種類。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  3灯式とか,点滅式とか,余り詳しいことは分かっておりませんが,1基,点灯式のその歩行者専用の信号機であれば250万ぐらいの予算が1基,セットでかかると。また,信号機,交差点につきましては,その4灯式といいますか,四つの信号機,これをそれぞれ交差点の対角線上に準備しないといけないということで400万から500万ぐらいかかるというようなことは聞いております。 ○18番(脇元 操君)  1点目と3点目,まず3点目の崎森線についてお伺いします。「人の溜まり場が整備してない。」,こうおっしゃいましたね。これは非常に上野の集落は非常に子どもさんも少ないんですよ。したがいまして,ほとんどが農家です。耕運機等を運転して朝方出掛けます。これは非常に,一方ではこの上野西線,これは通勤者の車でごった返しております,お互いに。それにもって耕運機は急発進できませんよね。だから,朝方の農家の時間帯というのはもう限られているんですよ。例えば,大根専門の農家,いろいろあるんですよ。時間を過ぎれば駄目,時間どおり行かんと大根も抜くのに折れてしまうということがあるんですよ。だから非常に困っていらっしゃいます。ここ辺も考慮して,管理監も出掛けて行って説明なり一生懸命汗をかいてもらえば分かってもらえると思いますよ。どうですか。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  私も当日の現場診断に行きまして汗はかかせてもらったつもりなんですが,いかんせんその権限といいますか,市の職員ということで警察に要望,そういったものは現場で言いますけども,それ以上のことはできないという状況です。そこ辺をご理解いただきたいというふうに思います。 ○18番(脇元 操君)  どうも納得できない答弁なんですね。もうちょっとピシッと答弁くださいよ。次のいわゆる内山田四丁目,通称龍山と言うんですけど,この交差点部,ここは非常にスピードアップで朝方皆さん通勤あるいはトラック等大型等が頻繁に6時頃から動き出します。ものすごいです。おおよそ70㎞ぐらいで通過していくんじゃないかな,私の計測で。そうすると一番多かったのが10秒間で38台交差しました。そういうところなんですよ。そうすると今度は,この宮内隼人塚線を今度は中学校の子どもさんが,まだ暗いんですよ。通学なさっている,女の子が。聞いてみると,朝練があってテニスをやるんだと。暗い。この点は,先ほど申しましたとおり,あの線に15基設置されております。これはもう次の問題ですけど,これはありがたいことですよ。はい。この集落の中間地点でもう一つ小さな交差する交差点部があるんです。これも中学生の通学路になっているんです。それと同時に老人が多いです。もう本当に危ない箇所なんです。だから,いつ行かれてどんな調査をされたかですね。私はそこが知りたいんです。出掛けて行ってちょっと調べてもらえんですかね。どういう具合でまた。どうですか。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  危機管理監という職務で現場を確認はしておりません。要は学校教育課といいますか,学校の要望を受けてその安全灯の必要な場所を。 ○18番(脇元 操君)  いや,その線は学生も通る道だと言っているんですよ。だから,危険な箇所だと言っているんです。安全灯のことは次にやりますから,勘違いしないでくださいよ。今,信号機のことを言っております。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  信号機の設置につきましてその1と2につきましてはもう既に霧島警察署の方から県の公安委員会の方に上申をされております。その結果待ちでございます。要望がなされてという状況ですから,その結果待ちという状況でございます。その点は了解していただけますでしょうか。 ○18番(脇元 操君)  危機監は「結果待ち,結果待ち」と言って役所で待っているんですか。たまには出掛けて行ってどうなりましたかというように汗をかいてくださいよ。もう今そういう時代ですよ。ただ待ってるだけでは駄目なんですよ。どうですか。 ○議長(西村新一郎君)  ちょっと休憩をします。                「休憩  午後 5時42分」                ──────────────                「再開  午後 5時43分」 ○議長(西村新一郎君)
     休憩前に引き続き会議を開きます。答弁を求めます。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  横断歩道,信号機,こういったものの設置基準でございますけども,まず横断歩道,信号機,こういったものの新設整備につきましては,交通事故の発生状況,交通量,道路状況,こういったものを総合的に検討いたしまして,また,地区住民の方の要望や意見等,そういったものを踏まえながら,その緊急性,必要性を検討して整備されることになります。設置する権限,これは県の公安委員会でございます。信号機の設置に関する要するに要望してからの期間なんでございますけども,これが県の公安委員会で設置の必要性が認められた場合に限りその設置場所に設定されるということで,もう大体4か月から1年ぐらいかかるということでございます。平成18年・19年度における設置要望件数等でございますけども,隼人地区におきましては,平成18年度に3件,平成19年度にはこの横断歩道は要望は上がっておりません。信号機につきましては,平成18年度に4件,平成19年度につきましては先ほどの2件,これが上がっております。先ほど言いましたように,この定周期式,3灯式の信号機でございますけども,これは400万から500万相当,1基分,それから押しボタン式については250万ぐらいかかるということで,こういった予算もすべて県の公安委員会が持っておりますので,県の公安委員会が最終的に判断しないと信号機は付かないということでございます。 ○18番(脇元 操君)  最初からそう言ってもらえば簡単に済むんですよ。非常に私がこう質問しているのは非常に重大なとこなんです。したがって,これは本当に,危機管理監も本当に汗をかいてもらって,集落からも要望書が出ております,両方とも,上野も出ております。強く要望いたしますので,よろしくお願いしますよ。もうこれ以上答えが出ないでしょう。じゃあ次にいきます。いよいよ安全灯の問題に入りますよ。これはおかげさんで宮内隼人塚線15基,12月6日設置の開始がありました。私も現場におりました。非常にありがたいことで,当市の皆さん方のご判断,本当に内心喜んでいるわけでございます。ましてや子どもさんの保護者4名からもう本当にこれで安心して送り出せるということなんです。隼人もまだ増設の計画があるというふうに聞きましたが,他の地区も回りました,私は。ほかの地区ですよ。山間部からずうっと回ってみました。山間部は他の優秀な議員もたくさんいらっしゃいますので,そこまでは追及しませんので,私があくまでも隼人の出身で中央部の出身です。宮内校区の出身ですから,これを何とか隼人中学校宮内間の,大体隼人中学校で750名おります。宮内小学校卒業生が今在籍約280名いるんです。この半分以上は山手の通学者,その半分がいわゆる幹線道路の崎森隼人線,これを中心とした通学者なんです。冬場は部活をするともう本当にもう釣瓶落としで真っ黒なんですね,5時半頃になると。これはもう校長先生にも聞いてきました。冬場の部活は,基礎体力,運動をしてすぐ5時半には帰るそうです。主題は夏場だそうですけど,やはり真っ暗なんです。周りは田んぼです。小野校区,野久美田校区,ましてや小浜校区と,こういう,富隈校区ももちろん遠いですが,富隈校区は住宅街がすぐありまして防犯灯がいっぱい設置してあります。だから,そこを増設ができないかと聞きたかったわけです。危機管理監の答えによりますと,「そのような考えを持っている。」ということをおっしゃいました。安全灯の主管は生活環境課ですかね。危機管理監ですか。どっちですか。やっぱりあなたですか。もう1回答えてください,もう1回増設のくだりを。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  この安全灯に関しましては安心安全課,もともと市民課の方にあったもんですが,今年の機構再編ということで統合されまして,防災と統合されまして安心安全課の中に含まれるようになっております。そういった観点で安心安全課でその防犯灯,安全灯,こういった物については一括して要望を受けて設置,そういったものをやっておるところでございます。 ○18番(脇元 操君)  この安全灯は市が経費,その他維持費は管理するわけですね。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  安全灯につきましては市が設置から電気代まで一括して全部面倒を見ておるものでございます。 ○18番(脇元 操君)  ほんの2~3日前,私の友人が私のところに泊まっておりまして,関西の人なんですけど,向こうは防犯灯,安全灯は市で全面持ってるということなんです。これは将来的でも持つんですか,市が。それを聞かせてください。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  先ほど答弁の中で申しましたとおり,安全灯につきましては将来防犯灯と同じような取扱いにするという方向で考えております。防犯灯につきましては,その自治会で,自分の所の自治会で,そういった自分の地域は自分で守るというそういう観点で電気代については各自治会で負担をしてもらっておるところでございます。 ○18番(脇元 操君)  ちょっと脱線するか知れませんけど,その安全灯は市が持つ。防犯灯は自治会で持って維持費を払っているということですね。議長の許しを得まして,この防犯灯も今その維持費の問題で非常に賑わっておりますよ。今後は,かわいい子どもさんの通学路,これを守るために皆さん方もご努力なさいまして全域目配りして年次計画を立てて設置してもらいたいというふうに私も考えております。もう1回どうですか。 ○危機管理監兼安心安全課長(宇都克枝君)  安全灯につきましては,学校の要望を受けまして年次的にこれからも引き続き整備していきたいというふうに考えております。 ○18番(脇元 操君)  終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で脇元操議員の一般質問を終わります。これで本日の一般質問を終わります。残りの24名につきましては明日以降の本会議で行います。ここで申し上げます。明日12月12日から14日の会議は議事の都合により会議の開始時間を1時間繰上げて午前9時から開くことといたします。本日はこれで散会します。ご苦労さまでした。               「散 会  午後 5時54分」...