霧島市議会 > 2007-03-05 >
平成19年第1回定例会(第2日目 3月 5日)

ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2007-03-05
    平成19年第1回定例会(第2日目 3月 5日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成19年第1回定例会(第2日目 3月 5日)              平成19年第1回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                      平成19年3月5日(第2日目)午前10時開議 ┌──┬──┬───────────────────────────┬─────┐ │日程│議案│   件                 名     │ 備 考 │ │  │  │                           │     │ │番号│番号│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 1│ 4│霧島市特別会計条例の一部改正について         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 2│ 8│霧島市国分ハイテク展望台の設置及び管理に関する条例の一│     │ │  │  │部改正について                    │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 3│ 12│霧島市消防賞じゅつ金及び殉職者特別賞じゅつ金条例の一部│     │ │  │  │改正について                     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 4│ 15│霧島九面太鼓搬送用クレーン付き舞台兼用トラック購入事業│     │ │  │  │分担金徴収条例の廃止について             │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤
    │ 5│ 17│字の区域変更について                 │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 6│ 25│姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 7│ 26│姶良伊佐環境保全センター管理組合規約の一部変更について│     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 8│ 27│伊佐北姶良環境管理組合規約の一部変更について     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 9│ 28│伊佐北姶良火葬場管理組合規約の一部変更について    │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 10│諮問│人権擁護委員の推薦について              │     │ │  │ 1│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 11│ 1│霧島市部設置条例等の一部改正について         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 12│ 2│霧島市障害児就学指導委員会条例の一部改正について   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 13│ 3│霧島市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 14│ 5│霧島市手数料条例の一部改正について          │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 15│ 6│霧島市職員の給与に関する条例の一部改正について    │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 16│ 7│霧島市ひとり親家庭医療費助成に関する条例の一部改正につ│     │ │  │  │いて                         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 17│ 9│霧島市自転車駐車場の設置及び管理に関する条例の一部改正│     │ │  │  │について                       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 18│ 10│霧島市都市公園条例の一部改正について         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 19│ 11│霧島市給水条例の一部改正について           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 20│ 13│霧島市国民保護対策本部及び霧島市緊急対処事態対策本部条│     │ │  │  │例の制定について                   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 21│ 14│霧島市国分駅総合待合所の設置及び管理に関する条例の制定│     │ │  │  │について                       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 22│ 16│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について      │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 23│ 18│市道路線の認定について                │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 24│ 19│国分隼人公共下水道根幹的施設(国分隼人クリーンセンター)│     │ │  │  │の建設工事に関する基本協定の一部変更について     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │  │  │指定管理者の指定について(霧島市国分営農研修センター,│     │ │ 25│ 20│霧島市国分上之段・国分平山・国分塚脇地区コミュニティ広│     │ │  │  │場,霧島市国分畜産研修センター)           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │  │  │指定管理者の指定について(中央公園,東公園,中央児童公│     │ │  │  │園,福島児童公園,広瀬西公園,正覚寺公園,西地区コミュ│     │ │ 26│ 21│ニティ広場,松木野口地区ふれあい広場,児童の森,湊地区│     │ │  │  │コミュニティ広場,東その山地区コミュニティ広場,こがの│     │ │  │  │もりコミュニティ広場郡山地区コミュニティ広場姫城地│     │ │  │  │区コミュニティ広場清水地区コミュニティ広場)    │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 27│ 22│指定管理者の指定について(霧島市国分ハイテク展望台,霧│     │ │  │  │島市台明寺渓谷公園)                 │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 28│ 23│指定管理者の指定について(霧島市民会館,霧島市国分中央│     │ │  │  │地区共同利用施設)                  │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 29│ 24│指定管理者の指定について(霧島市国分児童体育館)   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 30│ 29│平成18年度霧島市一般会計補正予算(第6号)について  │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 31│ 30│平成18年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)│     │ │  │  │について                       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 32│ 31│平成18年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第2号)につ│     │ │  │  │いて                         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 33│ 32│平成18年度霧島市国民休養地事業特別会計補正予算(第1号)│     │ │  │  │について                       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 34│ 33│平成18年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第2号)に│     │ │  │  │ついて                        │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 35│ 34│平成18年度霧島市丸岡公園特別会計補正予算(第2号)につ│     │ │  │  │いて                         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 36│ 35│平成19年度霧島市一般会計予算について         │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 37│ 36│平成19年度霧島市国民健康保険特別会計予算について   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 38│ 37│平成19年度霧島市老人保健医療特別会計予算について   │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 39│ 38│平成19年度霧島市介護保険特別会計予算について     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 40│ 39│平成19年度霧島市交通災害共済事業特別会計予算について │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 41│ 40│平成19年度霧島市下水道事業特別会計予算について    │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 42│ 41│平成19年度霧島市温泉供給特別会計予算について     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 43│ 42│平成19年度霧島市水道事業会計予算について       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 44│ 43│平成19年度霧島市簡易水道事業会計予算について     │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤
    │ 45│ 44│平成19年度霧島市工業用水道事業会計予算について    │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 46│ 45│平成19年度霧島市病院事業会計予算について       │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 47│陳情│陳情書(市有林の長期施業委託の推進について)     │     │ │  │ 1│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 48│陳情│畜産政策・価格に関する陳情書             │     │ │  │ 2│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 49│陳情│日豪EPA交渉に関する陳情書             │     │ │  │ 3│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 50│陳情│医師・看護師不足対策に関する陳情書          │     │ │  │ 4│                           │     │ ├──┼──┼───────────────────────────┼─────┤ │ 51│  │一般質問 塩井川幸生君(★ページ)          │     │ │  │  │      ・消防体制について            │     │ │  │  │      ・天降川,網掛川源流の環境整備,観光促進に│     │ │  │  │       ついて                 │     │ │  │  │     宮内 博君(★ページ)           │     │ │  │  │      ・国保問題について            │     │ │  │  │      ・行財政問題について           │     │ │  │  │      ・交通安全対策について          │     │ │  │  │     林薗澄男君(★ページ)           │     │ │  │  │      ・道路行政について            │     │ │  │  │      ・高齢者の事故防止対策について      │     │ │  │  │     前川原正人君(★ページ)          │     │ │  │  │      ・市周辺部の人口減少について       │     │ │  │  │      ・国分府中地区への大型商業施設計画について│     │ │  │  │      ・教育行政について            │     │ │  │  │      ・職員の残業解消について         │     │ │  │  │      ・敷根処分場の焼却残さについて      │     │ │  │  │      ・公共施設について            │     │ │  │  │     蔵原 勇君(★ページ)           │     │ │  │  │      ・本市の文化行政について         │     │ │  │  │      ・道路行政について            │     │ │  │  │      ・子育て支援について           │     │ └──┴──┴───────────────────────────┴─────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  脇 元   敬 君      2番  松 元   深 君     3番  秋 広 眞 司 君      4番  池 田 綱 雄 君     5番  有 村 久 行 君      6番  徳 田 拡 志 君     7番  山 浦 安 生 君      8番  神 園 三 郎 君     9番  厚 地   覺 君     10番  徳 田 芳 郎 君    11番  宮之原   稱 君     12番  黒 木 更 生 君    15番  新 橋   実 君     16番  仮 屋 国 治 君    17番  林 薗 澄 男 君     18番  脇 元   操 君    19番  植 山 利 博 君     20番  上 鍋 正 光 君    21番  塩井川 幸 生 君     22番  久 保 史 郎 君    23番  岡 村 一二三 君     24番  島 廻 一 心 君    25番  木野田 恵美子 君     26番  山 神 生 人 君    27番  池 田   守 君     28番  下深迫 孝 二 君    29番  栫 井 成 孝 君     30番  吉 永 民 治 君    31番  今 吉 歳 晴 君     32番  尾 崎 東記代 君    33番  木 場 幸 一 君     34番  浦 野 義 仁 君    35番  池 田   靖 君     36番  細山田 為 重 君    37番  蔵 原   勇 君     38番  田 代 昇 子 君    39番  前川原 正 人 君     40番  窪 田   悟 君    41番  川 畑 征 治 君     42番  深 町 四 雄 君    43番  時 任 英 寛 君     44番  中 村 幸 一 君    45番  西 村 新一郎 君     46番  宮 内   博 君    47番  徳 田 和 昭 君     48番  川 畠   暁 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    14番  四 元 寿 満 君 4.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   前 田 終 止 君   助     役  南   洋 海 君  助     役   福 永 いたる 君   総 務 部 長  西 重 正 志 君  企 画 部 長   藤 田   満 君   保健福祉部長   今 村 恭 一 君  農林水産部長    東   邦 雄 君   商工観光部長   長 崎   薫 君  建 設 部 長   秋 窪 直 哉 君   工事監査部長   大 井   正 君  まちづくり調整監  内   達 朗 君   消 防 局 長  中 村   昭 君  会計管理部長    池 田 和 弘 君   水 道 部 長  濱 崎 幸 嗣 君  溝辺総合支所長   境 田 秀 紀 君   牧園総合支所長  山 下 弘 文 君  総務部次長兼    南 田 吉 文 君   行政改革推進監  山 口   剛 君  総務課長  企画部次長兼    福 原   平 君   農林水産部次長  外 山 幸 喜 君  企画政策課長                兼農政畜産課長  商工観光部次長   柳 田 秀 徳 君   建設部次長兼   塩入谷 政 秋 君  兼商工労政課長               建築住宅課長  消防局次長兼    林   兼 哉 君   職 員 課 長  津 曲 正 昭 君  警防課長  財 政 課 長   平 野 貴 志 君   税 務 課 長  川 畑   巧 君  収 納 課 長   横 手 航太郎 君   行政改革推進課長 濱 ア 正 治 君  地域振興課長    馬 場 勝 芳 君   情報政策課長   上脇田   寛 君  市 民 課 長   宗 像 成 昭 君   保険年金課長   坂 元 良 行 君  環境衛生施設課長  前 田   理 君   児童福祉課長   阿 多 己 清 君  高齢・障害福祉課長 西     剛 君   市民病院管理課長 小 濱   泉 君  林務水産課長    山 下   晃 君   耕 地 課 長  馬 場 義 光 君  観 光 課 長   後 藤 辰 美 君   建設調整課長   西 田 静 男 君  土 木 課 長   中 村 順 二 君   都市整備課長   篠 原 明 博 君  管 理 課 長   中 村   功 君   消防局総務課長  西 尾   潔 君  消防局情報司令課長 後 庵 博 文 君   横川総合支所   猿 渡 茂 樹 君                        総務課長  保険年金課課長補佐 川 ア 秀一郎 君  兼国民健康保険係長
     教  育  長   古 川 次 男 君   教 育 部 長  吉 永 冨城夫 君  教育部次長兼    石 塚 義 人 君   学校教育課長   村 田 研 史 君  教育総務課長  文化振興課長    野 村 定 美 君   スポーツ振興課長 中 重 喜 衛 君  福山総合支所    赤 石   透 君  生涯学習課長 5.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    成 枝 靖 夫 君   議事調査課長   谷 山 忠 憲 君  議事調査課課長   山 元 春 行 君   書    記   赤 塚 孝 平 君  補佐兼議事係長  書    記    井 上 寛 昭 君   書    記   米 元 利 貴 君 6.会議のてん末は次のとおりである。               「開 議  午前10時00分」 ○議長(西村新一郎君)  これより本日の会議を開きます。お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 議案第4号 霧島市特別会計条例の一部改正についてより     日程第50 陳情第4号 医師・看護師不足対策に関する陳情書まで一括上程 ○議長(西村新一郎君)  日程第1,議案第4号,霧島市特別会計条例の一部改正についてより日程第50,陳情第4号,医師・看護師不足対策に関する陳情書まで以上50件を一括し議題とします。これより質疑に入ります。7名の議員より質疑の通告がされておりますので,順次発言を許可します。まず,46番宮内博議員。 ○46番(宮内 博君)  おはようございます。私は,議案第35号,平成19年度の霧島市一般会計予算につきまして6点について質問をさせていただきたいというふうに思います。まず最初に個人住民税の関係についてでございますけれども,個人住民税を見てみますと44億3,600万円ということで当初予算計上をされております。これは2005年度の決算と対比をいたしますと12億4,527万円の増を計上をしているわけです。その主たる原因について最初にご説明をいただきたいというふうに思います。また,本年度はこの定率減税の廃止がなされます。それによる市民の負担増がどのようになるかについてお示しをいただきたいというふうに思います。3点目には固定資産税についてでございますけれども,2005年度の対比で1,750万3千円の固定資産税は減額ということになっております。しかし,一方,固定資産税に連動することになる都市計画税につきましては2,620万3千円ということで増額になっております。この理由を明確にお示しをいただきたいと思います。4点目には,2006年度の当初予算では33億1,236万2千円ということで見込まれました財政調整基金など3基金の残高が,本年度の当初予算は現状で72億8,776万6千円ということになろうといたしております。この差額は39億7,540万4千円ということになるわけですけれども,2006年度の当初の見込みとこのように多額の差額が出てきたその理由についてお示しをいただきたいと思います。5点目には,今回の予算の中で一つの目玉的な事業として紹介をされているように私は受け止めているんですけれども,中心市街地活性化事業の中で1億209万3千円の計画がございます。その中には市民サービスセンターを3,189万3千円で設置をするということで説明がされているようでございますけれども,市役所に隣接しているこの場所に窓口を設置することについての有効性については私は少し疑問を持っています。そのことについてどのようにお考えになっているのかということをお示しをください。最後に県営隼人港の建設負担金,本年度も6,288万円の計上があります。この必要性については昨年度の当初予算でも県の事業ではあるけれども,その必要性については十分検証すべきだということを申し上げてまいりましたけれども,この間どのように検証されてきたのかですね。以上6点についてご説明をいただきたいというふうに思います。 ○総務部長(西重正志君)  質疑の1点目,個人住民税の増額についてお答えいたします。地方分権を積極的に進めていく国の三位一体改革により所得税から個人住民税への恒久措置として3兆円の税源移譲が行われることになりました。具体的には個人住民税所得割の税率構造を累進税率から10%比例税率化になったことであります。この税源移譲が主な増の要因で,金額にして11億9千万円になります。このことによって所得税が霧島市全体で同じく11億9千万円減額されます。次に,定率減税廃止に伴う影響についてお答えします。定率減税増収分としては1億2,850万円を見込んでいるところでございます。次に,固定資産税の減額と都市計画税の増額についてお答えいたします。ご質問は平成17年度決算額と比較して都市計画税の伸びが固定資産税に比較して大きいのではないかとの趣旨と思っております。固定資産税,都市計画税の課税標準額は3年ごとに実施される評価替えの影響を大きく受けることは言うまでもありません。平成18年度が評価替えの年に当たり,家屋の評価額に大幅な減額を生じており,新年度予算もその影響を受け,固定資産税の減,都市計画税の増という状況になりました。なぜこのような状況になったかと申しますと,住宅地の課税標準額を逓減する特例率が固定資産税と都市計画税では異なることに原因があります。200uまでは固定資産税の課税標準額が6分の1になるのに対し,都市計画税は倍の3分の1になります。また,200uを超える部分については固定資産税で3分の1になるのに対し,都市計画税では倍の3分の2になります。つまり都市計画税は固定資産税に比べて倍の課税標準額で課税しており,結果的に固定資産税はまだ平成17年度の決算額まで到達していないが,都市計画税は17年度決算額を上回ったということであります。なお,都市計画税の課税については19年度も18年度と同じ方法で計算を行っております。次に,4点目の基金残高についてお答えいたします。平成18年度当初予算編成時には65億円もの一般財源が不足する結果となり,そのうち財政調整基金で26億1千万円,減債基金で15億円,特定建設事業基金で4億3千万円,合計45億4千万円の基金取崩しで対応することとし,平成18年度末で財政調整に活用可能な3基金の残高を33億1,236万2千円と見込んでおりました。今回平成18年度一般会計補正予算(第6号)におきましては平成18年度の歳出の減による一般財源の確保や市税収入の伸びなどにより財源の調整を行い,特に後年度の財政運営に配慮し,21億6千万円は取崩しを行わないことといたしました。また,積立金としまして地方財政法第7条第1項の規定に基づき平成17年度決算剰余分10億7,694万円及び旧国分市の平成16年度決算剰余分5億3,100万円を積み立てるとともに,旧国分市において中心市街地拠点地区の整備に要する基金積立分として平成18年で繰り越していた5億円のうち既にTMOへの補助金として支出した3億円を差し引いた2億円,合併前にシルバー人材センターがワークプラザ建設のため旧国分市に寄附をしていた2千万円などの積立てを行うこととしたほか,基金利息分の積立てを含め平成18年度末の3基金の残高を当初予算編成時点より39億7,540万4千円多い72億8,776万6千円と見込んでおります。 ○行政改革推進監(山口 剛君)  5点目の中心市街地活性化事業1億209万3千円の計画にある(仮称)市民サービスセンターの有効性についてお答えいたします。このサービスセンターで行う業務は,税,保育料,住宅使用料,水道料などの収納業務や住民票や印鑑証明書などの証明書発行業務を行うこととしております。また,このセンターの運営時間等は年末年始を除く毎日10時から19時までサービスを行うこととしておりまして,今回のサービスセンターが設置されることで現在の市の執務時間内では来庁できなかった方などに対する窓口サービスの向上や休日等における新たな納税環境が整備されることで収納対策にも効果があると考えております。この収納関係は既に実施している自治体では大変大きな効果を上げている所も多く,本市においても大いに期待しているところです。また,ファミリーサポートセンターや地域包括支援センターを設置し,子育て支援や介護予防事業等を行い,市民にとって有効なセンターになるものと考えております。 ○建設部長(秋窪直哉君)  6番目の県営隼人港建設負担金6,288万円の計上があるが,この必要性はということであります。この事業は県事業でありますので,市での検証は特に行っておりませんが,隼人港港湾区域内には,霧島市又は国分・隼人地区の将来の貨物需要に対応するとともに,災害緊急時における鹿児島市内方面と国分・隼人地区の交通手段の確保のためにも新たな港湾施設2千t級2バースの整備が必要と考えております。そのため,早い時期に事業効果が図れるように当面1バースの完成に向けた整備を県にお願いしているところであります。また,本市への進出を希望する企業の中には海上輸送に必要な港湾の整備状況についての問い合わせもあるようであります。1バースでも早い時期に供用開始されますと進出企業の業種も多種にわたることで増加するものと期待しているところであります。 ○46番(宮内 博君)  回答をそれぞれいただいたんですけれども,まず最初に「その定率減税の廃止に伴う影響額について1億2,850万円」という回答があったわけですが,これは当然介護保険であるとか,国民健康保険税であるとか,そういうところの負担増にも連動していくわけですけれども,それはどういうふうに予測をしていらっしゃるのかですね。その辺お分かりであれば,ご回答をいただきたいというふうに思います。それから,2006年度の当初33億円と見込まれたこの財政調整基金など3基金の残高が,現状では72億8,776万円ほどになるということでありますけれども,その理由については今報告があったんですが,この補正予算で見てみますと,その説明の中にありましたように,基金繰入金21億6,180万円を減額しておりますけれども,一方で地方交付税16億6,895万3千円を増額ということにしているわけですね。それで総計予算主義の立場からいたしますと,これは当初この地方交付税を見込むことはできなかったのかということが疑問に思うんですけれども,これが最終的に決定をした時期等についてはどうだったのかですね。再度お答えをいただきたいというふうに思います。また,この繰越金につきましてもこの6号補正で13億6,459万4千円が増というふうに見込まれております。これも基金繰入金の減額の要因の一つだというふうに思いますけれども,この当初の見込みが非常に甘くはなかったのかというふうに思いますけれども,その辺はどのようにお考えになっているのか再度ご回答をいただきたいというふうに思います。それから,この市民サービスセンターの件についてでありますけれども,使用料やあるいは住民税なども含めて収納ができるような体制をとっていくということでありますけれども,私は問題じゃないのかなというふうに思うのはその余りにもこの市役所の窓口と近過ぎるということですよね。だったら市役所でそういう体制をとってということにすれば,ここにかけるようなこの3,800万円も超えるような資金の投入ということも必要ではなくなるんじゃないかと。このビルには250台の駐車スペースを設けるということですけれども,それ以外に山形屋周辺でははるかに駐車台数の多い駐車スペースが確保されている。市役所に隣接する地域にそれが確保されているということから考えますと,市役所の方にそういう体制をとった方が有効的でないかと思いますが,その辺はどういうふうにお考えになっているかですね。再度お答えをいただきたいというふうに思います。それから,県営隼人港の建設負担金6,288万円の件についてでありますけれども,今,部長がお答えになったように昨年も「県の事業だから検証してない。」と,こういう回答だったんですね。しかし,お金は出すのはこの霧島市から6,288万円も出さなきゃいけないということですので,やはり計画当初として当初段階よりも経済情勢などが大きく変化をしてきている状況の中で現実にはこの貨物量,取扱量というのは減少しているわけですよね。まずその辺の認識はどうなのかということについて改めてお聞きをしておきたいというふうに思います。以上,2回目お答えをいただきたいと思います。 ○議長(西村新一郎君)  ちょっと宮内議員の方に,質疑時間でございますので,意見を含めていわゆるサービスセンターについてこう思うが,どう思うかと,この点はまた質問の所でひとつしていただけたらと思います。今の2回目の質疑。 ○税務課長(川畑 巧君)  先ほど国保税とか,介護納付金に定率減税の影響はないかというお話です。もともと定率減税というのは所得控除じゃありませんで,税額控除です。ですから,国保並びに40歳から64歳までの介護納付金には影響はないところです。 ○財政課長(平野貴志君)  地方交付税の見込みの時期は,決定の時期はいつかということにまずお答えいたします。地方交付税の中で普通交付税につきましては平成18年7月の末に決定をされております。したがいまして,当初予算編成では平成17年度の交付状況等を勘案して,また,本市の財政状況,そういうものを勘案して算定をいたしまして,結果的には決定額の方が多かったということでございます。繰越金でございますけれども,繰越金につきましては,当初予算編成の時点でも申し上げたところでございますけれども,平成17年度の打切り決算,それから平成17年度の霧島市の決算の状況等予算編成をする時点では把握が困難でございましたので,その時点では予算計上した額といたしましては5億5千万円を計上をいたしました。その後,決算の見込みが出まして,その財源につきましては補正予算等で繰越金として計上しながら,今回の補正予算におきまして繰越金の全額を計上をしたということでございます。平成18年度の当初予算編成での繰越金,決算剰余金の見込みにつきましては,そういうような状況から見込みができなかったということが,今回の決算剰余金の繰越金への全額計上という形になったところでございます。 ○建設部長(秋窪直哉君)  加治木港,福山港の貨物量につきましては,県にお聞きしましたところ,湾奥部の加治木港,福山港での平成15年度以降の貨物取扱量につきましては,平成15年度が加治木港で83万6千t,福山港で1万8千t,平成16年度加治木港で91万3千t,福山港で1万3千t,平成17年度加治木港で95万7千t,福山港で1万6千tになっているようでございまして若干上向き傾向にあるようでございます。また,貨物の取扱量につきましては今の経済状況等により変動するものと考えております。なお,この数値ではなかなか判断できないのではないかと考えております。 ○46番(宮内 博君)  市民サービスセンターの関係についてですけれども,市役所の窓口を今の形態でやるよりも,この新しい市民サービスセンターの所でやった方が有効だというふうに考えた理由,今先ほど申し上げましたように,市役所の周辺の方にずっと利用頻度の高い駐車場がたくさんあるじゃないかというようなことなども考えたときにそのことを申し上げているんですけど,それをどういうふうにお考えになっているのかですね。その財政的な差額などについては検討したのか再度お聞かせをいただきたいというふうに思います。それから,この県営隼人港の建設負担金の関係についてでありますけれども,94年当時から比較をいたしますと,94年当時は128万6千tの加治木港での取扱量ですよね。平成17年が95万7千tということでありますから約30万t以上貨物取扱量は少なくなっていると。福山港の1港に相当するようなこの貨物取扱量が少なくなっているという現実があるんですけれども,これは実際上増える要因というのがあるんですか。そのことについて再度お聞きをしておきたいと思います。 ○行政改革推進監(山口 剛君)  窓口が近過ぎるのではないかというお話でございました。今回私どもが入れたいと思っている所は,収納などがまずあるというお話をしたと思いますけれども,その収納に係わるものであると,例えば,収納課,税務課,福祉,市民課,水道課,建築住宅というふうに多岐にわたっております。土曜日,日曜日にこれを開けるためにはかなりのエネルギーを必要といたします。例えば,今度の年度末の3月31日,4月1日,ここは異動の方が多いものですから,この時に窓口を開けようとしたときにかなりのエネルギーが必要になります,いろんな意味で。人の部分,時間外に出る人間,そういった意味ではコンパクトな窓口を1箇所造りたいというのがまず考えでございました。13万市民の方々が金曜日5時が過ぎて以降何か市役所で例えば収納をしたい。こういった証明書が欲しいといったときに月曜日の朝まで待たなけりゃならないと。そういった場合に何か1箇所コンパクトな窓口が欲しいということで今回この市民サービスセンターを計画したところでございます。 ○建設部長(秋窪直哉君)  貨物量の減少というのは当初計画からしたら見られるわけです。福山町におきましては100t級の船しか接岸できません。今回隼人港で計画している船につきましては2千t級という全然船の大きさが違うわけでありまして,よって,今後の国分,隼人,霧島地域を見据えた上ではやっぱり大きな港湾というのは必要であるというふうに考えております。検証につきましては,県が事業をやっておりますので,特別行っていないことでございます。 ○議長(西村新一郎君)  次に,32番尾崎東記代議員から通告がなされております。したがって,許可いたします。 ○32番(尾崎東記代君)  私は,通告しております議案第35号,平成19年度霧島市一般会計予算について4点について質疑をいたします。まず第1点は予算書の8ページ,第3表の地方債に合計の欄がないのはなぜかお尋ねいたします。2点目,この当初予算の歳入において留保財源は,市税,地方交付税,繰越金において幾ら留保しているのかについて,3点目,一時借入金の限度額を40億円としているが,事項別明細書282ページの一時借入金の利子を幾ら見込んでいるのか。4点目,地方債に関する調書,事項別明細書299ページによると18年度末805億126万4千円の現在高になる。このうち地方交付税で措置されるのは幾らなのか。以上4点についてお尋ねいたします。 ○総務部長(西重正志君)  質疑の1点目の地方債の合計欄についてお答えいたします。地方公共団体において調整する歳入歳出予算の様式につきましては,地方自治法施行令第147条第2項において「予算の調整の様式は,総務省令で定める様式を基準としなければならない。」とされており,地方自治法施行規則第14条においてその様式が示されているところでありますが,第3表,地方債の限度額の合計欄につきましてはこれまで慣例により記載を省略いたしております。次に,2点目の留保財源についてお答えいたします。まず,市税については平成18年度の決算見込額が約135億円程度でありますが,平成19年度当初予算には153億8,370万8千円を計上しており,地方分権,三位一体改革の一環として行われる所得税から個人住民税への税源移譲及び固定資産税の伸びについてもそのまま見込み計上しているところであり,現段階では留保財源は見込んでおりません。地方交付税については地方財政計画で4.4%の減となっておりますが,留保財源として想定していた特別交付税を,一般財源が不足するため,前年度と同様に10億円計上し,普通交付税についても平成18年度の決定額から地方財政計画及び特殊要因等を考慮して平成19年度については前年度より2億円増の117億円を見込んで予算計上しており,留保財源は見込んでおりません。また,繰越金については平成19年度当初予算に決算剰余見込みの2億5千万円を計上いたしておりますが,平成18年度の歳入歳出差引額を約10億円程度見込んでおりますので,留保財源としましては約7億5千万円を見込んでおります。次に,3点目の一時借入金の利子を幾ら見込んでいるかについてお答えいたします。一時借入金に係る利子につきましては1千万円を計上しております。次に,4点目の平成18年度末地方債残高に係る地方交付税措置についてお答えいたします。平成18年度末の地方債残高見込額805億126万4千円のうち住宅使用料を償還財源とする公営住宅建設事業債など53億4,638万5千円と貸付金元金収入を償還財源とする地域総合整備資金貸付事業債3億1,519万円を差し引いた748億3,968万9千円に対する交付税措置見込額は約420億円であります。率にして約56%でございます。 ○議長(西村新一郎君)  以上で尾崎議員の質疑を終わります。次に,39番前川原正人議員より通告がなされております。前川原議員の質疑を許可いたします。 ○39番(前川原正人君)  私は通告をいたしておりました大きくは2件について質疑をさしていただきたいと思います。まず,議案第35号,平成19年度霧島市一般会計予算についてですが,この本年度の予算の駐車場使用料が18年度当初と比較をいたしまして収入増を見込んでおるわけですが,その内容をお示しいただきたいと思います。二つ目には,障害者福祉費16億1,413万3千円の予算の計上となっておりますが,自立支援法の一部運用の改定によりまして利用者負担が軽減されるということはご存じだと思いますが,本年度の予算にどう反映をされているのかお示しをいただきたい。次に,議案第45号,霧島市病院事業会計予算についてでございます。病院事業の費用は昨年度の当初予算から見ますと9,375万8千円の増を見込んでいるわけですが,その主な理由は何なのか。また,本予算には小児科常勤医師の人件費も見込まれているのか。お示しをいただきたいと思います。 ○総務部長(西重正志君)  総務使用料のお祭り広場駐車場等使用料についてお答えいたします。今年度の使用料は平成18年度の上半期の実績をベースに算出しております。この算出した金額が平成18年度の当初予算に比べて増額となったものであります。内容は,お祭り広場で約51万円の増,シビックセンター西側駐車場で約17万円の減,シビックセンター東駐車場で約76万円の増,以上を差し引きしますと約110万円の増となったものでございます。 ○建設部長(秋窪直哉君)  議案第35号,平成19年度霧島市一般会計予算についての1点目にお答えいたします。平成19年度の土木使用料の駐車場使用料については,建築住宅課の市営住宅の駐車場使用料330万円,区画整理課の浜之市団地の駐車場使用料11万4千円,都市整備課の中心市街地活性化事業に係る駐車場料金による駐車場使用料1,200万円と隼人駅前駐車場使用料266万1千円で計1,466万1千円の合計1,807万5千円であります。平成18年度当初予算1,793万7千円に比べて13万8千円の増であります。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  市民会館の駐車場収入につきましては市民会館使用料1千万円に含んで計上いたしておりますが,内訳としましては,これまでの実績等を勘案し,市民会館使用料924万円,駐車場使用料76万円を見込んでおります。なお,市民会館駐車場につきましては周辺整備に伴い駐車スペースが65台と約半分になっておるところでございます。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  議案第35号の質疑の2点目,自立支援法の一部運用改定による利用者負担軽減の本年度予算への反映についてお答えいたします。ご承知のとおり,障害者自立支援法による通所施設,在宅サービス事業において従来社会福祉法人等が行っていた軽減措置が19年3月末で廃止され,4月から一定の条件をすべて満たした利用者の負担上限額が4分の1に引き下げられます。この運用見直しの通知が国から平成19年1月下旬にあったこと。また,この改定は資産調査の実施も要し,19年度当初予算編成には間に合わなかったことから本年度の当初予算には反映しておりません。議案第45号の質疑,病院事業会計予算の増額の理由についてお答えいたします。病院事業費用の医業費用経費増額9,375万8千円の主な内訳は,委託料の4,991万7千円と交付金8,134万4千円が増額となり,修繕費が3,779万9千円の減額となっています。委託料で増えた主なものは,診療に伴う材料費の2,788万3千円,平成18年6月から実施した小児科内科夜間救急診療の医師の謝金など2,600万4千円の増であります。次に,交付金の増えたものは人件費であります。18年度は3月分の期末手当を除く239名の人件費でありましたが,19年度は3月分の期末手当を含む244名の人件費でございます。また,小児科常勤医師の人件費については予算計上しております。 ○39番(前川原正人君)  それぞれ答弁をいただいたわけなんですが,この駐車場の問題からいきますと,今回2月の中旬過ぎでしたか,市長の方で職員駐車場の関係,職員の人たちからも駐車場については有料とするというこういうプランが出されたわけですね。そうすると,当然その分がこの分には反映はされていないとは思うんですが,そういうことになりますと,職員の皆さんの意見というのは,その年間収入見込額として集中改革プランの中でも670万円を徴収をするということが明らかにされて今いらっしゃるわけですけれども,この仕事として通勤しているにもかかわらず,なぜ徴収しなければならないのか。また,角度を変えますと,支所から本庁勤務になった関係で駐車料金を,本庁に勤務になったがために勤務で,仕事で行っているにもかかわらず,なぜ取るのかと,こういう意見も出されているわけですが,「そういう関係から見たときに駐車料金のこの徴収というのは不合理ではないか。」と,こういう声も出ているんですが,その辺についてはいかがでしょうか。二つ目には,今,部長がおっしゃるように,障害者の自立支援法の運用の改善ということで私自身も理解をしているつもりではございますが,この一番の改善策というのは,利用者負担の軽減と,そして事業者に対する激変緩和策と,新法,新しい法律に移行するために緊急な経過措置というこの三つが大きな今度の一部改定になるわけですが,応益負担を課するという自立支援法の性格が変わったわけではなく,本年度までの経過措置に過ぎないわけなんですが,この欠点としては,1割負担もですが,事業者が報酬単価を求めると利用者負担も増えて,事業所の収入減はサービスの継続を困難にすると。事業所は人件費を削ることになりまして,サービス母体がなるというこういう悪循環に陥る可能性が十分あるんですが,その辺についての認識をどう考えていらっしゃるのかお聞きをしておきたいと思います。次に,議案第45号の霧島市病院事業会計の予算の関係なんですが,この医師不足というのは,これは全国的にも確かに大きな問題を抱えている問題なんですが,これもこの歴史の紐をひもといていきますと,1982年,今から25年前に医療費が上がるのは医者が多いからというこういう根拠のない理由によりまして医学部の定員数を転換をしたことに大きな原因があるわけですが,この全国的には経験としまして,確かに今回の予算では予算計上はしてあるというふうに理解はいたしますが,長野県の信濃町の町立病院,ここが病院を良くする集いという出前講座として開催をされて病院の実態を住民の皆さんにすべてオープンにして住民と行政,病院が一体となって,住民からの情報がここにも医者がいた。あそこにもいたということで4人のこの医師を確保するという画期的なこういう取組もされて,その実現が今度の4月から確保できるというものでありますが,やはり行政の姿勢としてこういうことも十分に今後学んでいくべきと思うんですが,お聞かせいただきたいと思います。そしてこの問題は,その市の統計によりますと,1市6町が合併をいたしまして約13万人の霧島市になったわけですが,平成18年の7月の1日現在で,0歳児から15歳児までが小児科ということになるんですが,統計では14歳までを霧島市はとってるわけですね。それで全体の13万人のうちの約16%,これが2万377人の子どもたちが小児科をあらゆる理由で緊急の場合,発熱が出た場合に利用することになるんですが,この市長のマニフェストでも「安心して子どもを生み育てられる環境を整えることは将来にとって大切」と,こういうふうに言明をされているわけなんですが,今後の問題といたしましてこの,今度の当初予算以降その対応策が求められているというふうに考えますが,その辺についてはどうなのかお聞きをしておきたいと思います。 ○議長(西村新一郎君)  前川原議員,議案に対する質疑という形でその質疑の部分だけ答弁をいただきます。例えば,非常にこう難しい面がございますよね。職員駐車場料金は含んでいないという形で先ほど,そのはっきり明言はしていませんが,その部分は増額なったところで説明はなされていませんね。これは入っているんですかという質疑なら質疑として受けられますが,そこらあたりに対して関連をどうですか。こうですかといってこうやっていきますと質問になってしまうんですね。ここの質問と質疑の一つの区別を非常にこう先日から議会運営委員会等でも指摘を受けておりまして,議長において裁きなさいということでございますので,その点執行部の方々質疑の部分だけご答弁をいただきたいと思います。 ○総務部長(西重正志君)  お答えします。今回のこの駐車場の利用料につきましては職員の部分は含んでおりません。 ○議長(西村新一郎君)  それは,建設部長,教育部長それぞれの所お答えいただきたいと思います。 ○建設部長(秋窪直哉君)  職員の駐車料金は含んでおりません。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  同じく含んでおりません。 ○議長(西村新一郎君)  以上が質疑の部分に対する答弁でございます。 ○39番(前川原正人君)  なかなかこの稽古がいかんところで大変申し訳ないんですが,どうしても,この言い訳をさしていただくと,質疑通告をしてしまうと,やはり何がどういうふうに答弁をされるだろうということを前もってやはり想定してやるものですからやっぱりこういうふうになるということになると思うんです。もう1点お聞きをしておきたいと思います。この障害者自立支援の問題で,「今回の予算の中には含んでいると,医師の確保も含んでいる。」ということで答弁を先ほどされたというふうに理解をしているんですが,何名の医師を見込んでいらっしゃるのか。今までどおりなのか,それ以上なのかですね。その点を確認をさしていただきたいと思います。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  小児科の医師については内科医という形で10名予算計上してあります。昨年も10名でした。その中で内科医が10名の中に小児科医も含まれているということです。2名考えております。内科医の10名の中の2名を小児科医と考えております。 ○議長(西村新一郎君)  以上で前川原議員の質疑を終わります。次に,47番徳田和昭議員より質疑の通告がなされております。 ○47番(徳田和昭君)  私は,議案第11号,霧島市給水条例の一部改正について質疑をいたします。まず,これは不良債権の整理を簡素化するための条例改正だと考えるわけですが,このことで市や住民にとって不利益になるようなことがあってはならないと考えますので,次の3点についてお伺いします。まず1点目に3か月以上の滞納者は旧市町別に整理をいたしますとどうなっているか。2点目には,高額滞納者の状況について,死亡あるいは行方不明,また,倒産等によって支払能力を失った方々,そのほかにも能力があっても払わない悪質な滞納者というのがあるわけでございますが,それについて説明をお願いします。また,3番目にこれまでに消滅時効の援用を行ったことがあるか。また,あれば,その内容はどうなっているのか。不良債権として扱った件の入金があった場合は雑収入として処理すべきと思うわけでございますが,今後どのような取り扱いをするかを含めて確認をしておきたいと思います。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  お答えいたします。霧島市給水条例の一部改正議案についての質疑でございますけれども,水道料金の債権につきましては,平成15年10月,司法上の金銭債権であるということで最高裁判所の第二法廷で判断が示されております。このことにより水道料金の請求権の消滅時効は民法第173条第1項の規定により2年となりますが,債務者が時効の援用を行わない場合は債権債務関係は永久に残るということになります。その管理が必要になりますので,これは収入の見込みの少ない,見込みの低い債権を永久に管理するということになり,管理にかかる費用に対して効果が低く期待ができません。そこで消滅時効が完成したもので,債務者が時効の援用を行わないかつ起算日から5年を経過した債権について放棄できるように条例改正を提案するものであります。なお,この期間の5年については地方自治法第236条の規定に規定する時効期間5年と同じであります。ご質問の3か月以上の滞納者でございますが,これは大体毎月千件から千件をちょっと超えるぐらいでございます。内訳につきましては,旧国分市971件,旧隼人町536件,旧牧園町91件,旧福山町67件,旧霧島町51件,旧溝辺町47件,旧横川町41件となっております。第2の高額滞納者の状況でございますけれども,10万円を超える未納者が14件あります。第3の債務消滅時効の援用の行った事例でございますけれども,最高裁判所の判決が出た以降は1件もございません。 ○47番(徳田和昭君)  2番目の高額滞納者の状況について,死亡,行方不明,能力があっても払わない悪質な滞納者,また,倒産等によって支払能力を失った方々と細かく言っているわけですので,これについて仕分けがなされるようだったら,示していただきたいと思います。そして,また,消滅時効の援用の件についてでございますが,この事例はないということでございますが,この後不良債権として扱っていた件について入金があった場合は雑収入で受けることができるのではないかというふうにお聞きをしているわけですので,この2点についてお伺いいたします。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  過去の不納欠損でございますけれども,実際15年度までしか今のところしておりませんけれども,市内の居住者が159件,県外転出者が92件,それと併しまして転出者が251件でございます。それと県内転出者,行き先不明,これが154件,それと県内転出者,転居先が確定しているもの55件,県外転出で転出先不明が69件,無届けで住居等が不明が340件,死亡が30件,事業等倒産,廃止が14件,自己破産が2件でございます。しめて合計で915件の件数で,月数で2,813件でございます。それと先ほど申し上げました時効が成立して再度入金した分については雑収入で計上しております。 ○47番(徳田和昭君)  最後になりますが,この滞納者の中に私どもの霧島市の職員を含む公務員が多く含まれているのではないかというような情報が寄せられておりますが,これまでに滞納を繰り返した,あるいは現在滞納している中に市の職員は含まれておりませんか。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  3か月以上についてはございません。 ○47番(徳田和昭君)  申し訳ありません。そしたら3か月未満というのはあるということでございますね。何名ございますかということをお聞きしたいと思います。これで終わります。
    ○水道部長(濱崎幸嗣君)  現在は1名でございます。 ○議長(西村新一郎君)  以上で徳田和昭議員の質疑を終わります。次に,23番岡村一二三議員より通告がなされております。したがって,岡村一二三議員の質疑を許可いたします。 ○23番(岡村一二三君)  私は,議案第29号,平成18年度霧島市一般会計補正予算(第6号)について5点ほど通告をしておりましたので,お尋ねしますが,まず1点は,地方交付税で今回普通交付税調整分を含む確定による16億6,895万3千円あるということで,当初見込んでいた特別交付税を含む141億6,895万3千円と示されているわけですが,特別交付税は年度に2回分けて配分決定が行われるということになっていると思うわけですが,既に示された特交配分決定額は幾らなのか。さらに,今月決定が行われる見込額は幾らと想定しているのか。特交配分総額は幾らになるのかということと,2点目に18年度当初予算計上については,財源不足ということで合併後3年間のまちづくり事業計画に基づく事業費が計上されないものがあったり,新規事業は認めないという方針であったと思うわけですが,今回3月20日の議決後にしか執行できない新規事業が計上されておりますので,この新規事業は当初予算で計上できなかったまちづくり計画分なのか,どうなのか。3点目に農地費,新規事業として土地開発公社からの用地購入費が計上されておりますが,農地費の執行残521万9千円の不用額が生じた原因は何なのか。4点目は,農地費,消防団拠点施設整備事業費,体育施設管理費で土地開発公社から土地を購入しようとする予算であるわけですが,議決後10日間しかない年度末補正予算であえて計上しなければならなかった大きな原因は何なのか。5点目に林道事業費の中の県単林道舗装事業で横川地区川北〜上別府線について事業不採択と説明がなされておりますが,不採択になった原因は何なのか。以上5点についてお尋ねします。 ○総務部長(西重正志君)  質疑の1点目,地方交付税関係についてお答えいたします。平成18年度一般会計補正予算(第6号)におきまして地方交付税の普通交付税で16億6,895万3千円の補正を行い,補正後の交付税の総額を141億6,895万3千円といたしております。補正後の交付税の内訳としましては,普通交付税で131億6,895万3千円,特別交付税で10億円となっており,普通交付税につきましては決定額であります。特別交付税につきましては12月と3月に交付されることになっており,既に昨年12月に4億4,700万4千円が交付されております。現在のところ特別交付税の見込額を10億円としておりますので,3月での交付見込額は5億5,299万6千円でございます。次に,2点目の補正予算に新規事業が計上されているが,合併後のまちづくり計画によるものかとのご質問についてお答えいたします。今回3月補正予算に新規事業として計上しましたのは,国の補正予算により合併後の新しいまちづくり,住民サービスの確保など緊急に必要な事業を実施するための市町村合併推進体制整備費補助金,合併市町村補助金と略しております。これを活用して平成19年度に着手する予定としておりました総合都市交通計画などの各種計画や市内小・中学校耐震診断事業などにかかる経費4億4,114万8千円を平成18年度補正予算として計上し,平成19年度へ繰り越して事業を実施しようとするものであります。今回計上しました新規事業と新市まちづくり計画との整合性でありますが,合併前の平成17年9月に策定されました新市まちづくり計画においては,高規格救急車及び消防ポンプ車等の整備事業,市内小・中学校耐震診断事業が掲載されております。地域中核都市として各種計画策定など合併後のまちづくりを早急に進めなければならないことから,合併前に未調整であったもので,市として必要であり,実施しなければならないものでありますので,ご理解を賜りたいと思います。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  ご質疑のありました3点目と5点目についてお答えいたします。まず3点目の農地費の執行残521万9千円の不用額が生じた原因は何かでございますが,当初むらづくり交付金事業上之段地区外8地区の公有財産購入費といたしまして2,113万円を計上しておりましたが,相続や境界確定など諸般の事情により用地交渉が難航したため,先ほどの521万9千円を執行残としようとするものでございます。それから,5点目の林道事業の不採択の原因は何かということでございますが,この林道は県道と市道を結ぶ道路でありまして,平成18年度県単林道舗装事業として県に要望していた路線でありますが,県の厳しい財政事情等もありまして平成18年度は不採択となったものであります。 ○企画部長(藤田 満君)  4点目の三つの事業についての土地開発公社からの購入についてのお尋ねでございます。この件の土地の購入につきましては,土地開発公社の経営健全化の観点からこれまで利用していた土地を購入するものでございます。 ○23番(岡村一二三君)  今それぞれ答弁をいただきましたが,1点目の特交分の12月交付されたと,4億4,700万円という説明がありました。これはどこに今回予算書で反映されているのか。計上する必要はなかったのか。その理由の説明を求めたいと思います。なお,この1点目のこれについては,私が質疑通告をしてから事項別明細が築かれましたので,質疑の意味を失いましたので,併せて申し上げておきたいと思います。今後このようなことがあれば非常に不都合だろうと私は思っています。あと4点目の土地開発公社からの土地購入については,今説明がありましたが,健全化という話ですね。19年度,先ほど言ったように,あと,20日に議決されてから執行できるわけですので,19年度当初予算計上が私は適切な方法であると思って質疑をしたわけなんですが,妥当な事業計画であったのかですね。もう1回説明をお願いします。5点目の県の補助金を伴う県単林道舗装事業について,「18年度要望していた。」という答弁を受けたわけなんですが,18年度当初予算で計上する場合は,17年度に県と協議をしてヒアリングを受けて本当に県の事業費にのせられるか。これがもう判明したと思うんです。この私答弁は不適切だと。18年度要望して18年度決定されるわけは,もう今までの慣例からないわけですので,17年度県と担当課と協議をして決定がなされていなかったものを私は出されて,18年度当初予算に出された経緯があると,こういうことで質疑をしたわけですので,もう1回,本当に17年度の,18年度予算編成前に17年度に協議をなされた結果がどうであったのか。18年度に予算を計上して要望しても,これ意味不明ですので,もう1回答弁をお願いします。 ○財政課長(平野貴志君)  特別交付税でございますけれども,当初予算で10億円を予算計上をいたしております。したがいまして,12月には歳入として4億4,700万程度を受け入れをしたということでございます。ですから,今後未収入の部分が約5億5,300万円あるということでございます。 ○企画部長(藤田 満君)  買い戻しの時期がこの時期適正であったのかということのお尋ねでございました。私どもは現在開発公社の経営健全化の計画の策定の取りまとめ段階に今きております。開発公社の経営の健全化についてはやはり急がなきゃならないと思っているところでございまして,財政の状況等を見ながら,できるだけ早くこの健全化を進めるために必要な土地については進めてまいりたいというふうに思っております。先ほど申し上げましたが,既に供用を開始をされている,利用されている土地ということに今回優先して予算の方に計上させていただきたいというところでございます。 ○林務水産課長(山下 晃君)  5番目の事業の件なんですが,もちろん議員がおっしゃるように,17年度から要望しておりまして,当然県の担当と打ち合わせをしております。以前はその前年度の段階で次年度の,県の方も次年度の予算については大体把握しておりましたので,十分打ち合わせをしたら予算がつきおったんですが,近頃はかなり県単事業が厳しくなりまして,県の担当としても協議をした時点では次年度のあれが把握しにくいということで,当該年度にならないと県としても予算関係がつかめないということでこのようになった次第であります。 ○23番(岡村一二三君)  あと1点,3点目と4点目の関係についてお尋ねしますが,今,林務水産課長の説明はもう1回よく考えて,今後のこともありますので,もう1回自分で言われたことを検討してください。なぜかというと,事業が確定してから補正予算で計上されれば結構なわけですから,何もないものを当初から計上する必要があったのかということを私聞きたかったわけです。あと3点目と4点目の土地開発公社からの土地購入契約の関係なんですが,土地開発公社の経営健全化の観点からとか,様々な理由がおありでしょうが,簿価価格を基本に購入金額を決められたと思うわけです。この3件の物件価格についてはもう平成11年に取得したものとか,いろいろあるようですので,なおかつ土地開発公社については昭和40何年,30年前に取得した分もあるようですので,それがここにどう反映しているか分かりませんけれども,この3件の簿価価格について,地価価格の下落もあり,現在の近隣の土地価格というのがあるんですよ。高い買物になっているということはなかったのか。どうであったのか。この点を1点だけお聞かせいただきたい。 ○企画部長(藤田 満君)  この土地開発公社への土地の買い取りにつきましては,いわゆる一般会計,市の方から公社の方へ先行の取得を依頼するということでございます。そしてそれを受けまして開発公社の方で先行的に取得をしてまいるというのが基本的な市の方から依頼する公社への取得の進め方でございます。当然にその当時の地価の動向等,状況,動向といいますか,状況を見て地価の買収の価格については進めていくということになります。今ありましたとおり,かなり時間を経過しているものもございます。そうしますと現在の地価に対してどうかということであれば,当然にその現在の状況,当時の状況と比較をしますとその価格差,現在のところ差というのは生じているものというふうに思っております。現在この予算に計上さセていただいているのは簿価でもって予算の計上をさせていただいております。 ○議長(西村新一郎君)  以上で岡村一二三議員の質疑を終わります。次に,19番植山利博議員より通告がなされております。したがって,植山利博議員の質疑を許可いたします。 ○19番(植山利博君)  私は,議案第35号,平成19年度霧島市一般会計予算について通告に従い数点質疑をさせていただきます。まず,19年度当初予算における歳入の中で市税が18年度当初予算に比べて約26億程度の増加を見込んであるわけですが,先ほどの宮内議員の答弁の中で市民税の個人分について若しくは固定資産税,都市計画税については答弁がありましたので,この部分はもう結構ですけれども,そのほかの法人分を含む市税の増加について増加見込みの主なる理由についてご説明をお願いしたいと思います。また,このことはその要因が,例えば,景気の動向など一過性のものが主なる原因なのか。若しくは,先ほどるる説明もありました構造的なものも含んでいるようでありますけれども,であれば今後継続的に市税の増収が続くというふうに判断をされているのかですね。その辺の見込みについてお尋ねをします。そして3点目には,経営健全化計画が策定をされましたけれども,あの策定の段階では19年度予算編成の材料が出揃ってなかったのではないかというふうに思うわけです。今回手元にいただきました資料の中で19年度当初予算説明資料というのをいただいておりますが,この4ページにおいて基金残高の推移,それから地方債残高の推移が示されておりますけれども,経営健全化計画より若干好転をしていると。また,将来予測も経営健全化計画よりもいい状態で,速いスピードで健全化が図られるのではないかという予測をするわけですけれども,その辺の認識がどうなっているのかお尋ねをしたいと思います。それから,18年度の,先ほどから議論があるところですけれども,予算編成の段階では,私も総括質疑の中で18年度はもう補正も組めないのではないかと。もう逆さに振っても鼻血も出ないと。大変厳しい予算編成だという認識を持ったわけですけれども,結果としては様々な要因の中で思ったほどのその想像を絶するような厳しさではなく,思った以上に経営健全化といいますか,財政が好転をしていたというのが結果としての実感ではないかと思いますが,このことを踏まえて19年度も今の予算を,当初予算の範囲を超えて好転するような材料はないのか。あえてお尋ねをしておきます。それから,次に,款の7商工費,項の1商工費,目の4観光費についてであります。予算説明,予算に関する説明書203ページですけれども,この中で夏祭りのイベント等に3,332万8千円が計上されております。これは18年度の当初予算が3,023万円でありますので,300万程度増加をしているようですけれども,このことの内容について少し説明をいただきたいと思います。それから,先日この夏祭りイベント等に係わって集中改革プランが出されたわけですけれども,南日本新聞にこの集中改革プランの記事が掲載されておりました。その記事を受けて私の所に何名かの方から問い合わせがありまして,どういうことかと言いますと,花火大会等はもう19年度からそれぞれ今まで実施をしていたものはもう実施をされないのではないですかというような問い合わせが数件ありました。私はそういうふうには理解をしていないんですけれども,確認のために19年度のイベントについてはあの集中改革プランを受けてどういうふうに考えておられるのか。また,あの集中改革プランは23年度までの計画だというふうに理解をしておりますけれども,この花火,夏祭り等の統廃合に向けてスケジュールをどのように考えておられるのかお尋ねをしておきます。次に,観光協会に対する補助,負担金等が1,806万円の計上と4地区観光協議会,連絡協議会に210万,合わせて2,016万の予算計上がなされておりますけれども,このことは,18年度が2,591万円の予算計上でありますので,大分,500万程度の減額になっております。そのことについてのご説明をお願いします。それから,この予算が減額になったことと関連いたしまして,市長の所信表明の中で霧島市における観光協会の1日も早い統合といいますか,合併ということを強調をされておりますので,この予算編成とどういう相関関係になっているのか。また,行政として多くの補助金を出しているわけですので,私自身も観光協会に携わる者といたしまして,市として若しくは市長自身がどのような立ち位置でこの観光協会の合併についてどのような役割を果たされようとされているのかお尋ねをいたします。 ○総務部長(西重正志君)  植山議員の質疑の1点目,2点目についてお答えいたします。先ほどありました個人住民税のほかについては担当の課長が答弁させます。平成19年度当初予算の市民税の増の主なる原因についてでございますけれども,国の三位一体の改革により行われる所得税から個人住民税への税源移譲によるものであります。所得譲与税が平成19年度から廃止され,個人住民税へ税源移譲されたことによる個人住民税の増加額を単純に比較した場合約10億7千万円と試算しており,今後も同じように推移するものと考えております。その他は課税標準額,納税義務者数の増による個人住民税の増のほか,一部の企業収益の伸びによる個人市民税や固定資産税の伸びによるものであり,税源移譲によるもの以外については各年度によって増減するものでございます。次に,3問目の経営健全化計画についてでございます。昨年8月に策定いたしました霧島市経営健全化計画につきましては,決算状況や社会経済情勢,国・県の動向,制度改正などにより見直しを行ってまいります。次に,4問目でございます。平成18年度末の3基金の残高は経営健全化計画よりも約15億円多い約73億円まで一時的に戻る見込みでありますが,平成19年度に13億円を取り崩すことから年度末には約60億円に減少する見込みでございます。今後年度間の財源調整などに対応するため,財政状況などを考慮しながら基金残高の確保に努めてまいりたいと考えております。次に,5問目でございます。市債残高につきましては,平成18年度末で計画よりも約2億円少ない約805億円,平成19年度末は計画よりも約6億円少ない約793億円になると見込んでおります。しかしながら,本市の市債残高は類似都市と比較しましても多い状況であり,平成19年度の市税,約154億円でございますが,市税の約5倍に相当する多額の残額となっております。したがいまして,新規の借り入れを償還元金の範囲内に抑制するなど市債残高の縮減に努めてまいりますとともに,後年度への財政負担にも配慮しながら慎重に対処してまいります。次に,19年度の税収見込みがさらに増大することは考えられないかについてお答えします。予算計上いたしました税収につきましては法改正によるものと通常の収入増分だけで,他のものは想定はいたしておりません。 ○商工観光部長(長崎 薫君)  目の4の観光費について答弁いたします。新聞の発表につきまして少し補足説明をさしていただきたいと思います。平成18年度まで実施しておりました各種ゴルフ大会への補助につきましては廃止をし,花火大会につきましては,平成19年度を現在のまま実施しまして,平成20年度をめどに他の花火大会と統合することとしております。平成19年度は統合につきまして検討することといたしております。次に,観光協会の合併につきましては観光協会で何回となく会合がなされ,合併に向け努力されているところであります。平成18年度の8月からは市も本格的に参加させていただいておりますが,個々の観光協会の考え方,形態が違うなどから合併には至っておりません。市としましても他の事例を示しながら,6協会の意見を聞き,早い段階で合併できるように積極的に働きかけ,一つ一つを確実に解決して合併に向けて努力したいと考えております。 ○観光課長(後藤辰美君)  観光協会の500万円の減額でございますけれども,国立公園,現在霧島にあります国立公園霧島観光協会の補助金が520万ほど従来はございましたけれども,それは指定管理者制度に基づきまして500万ほどが減額になっておることから500万の減になったということになっております。 ○税務課長(川畑 巧君)  補足と言うんですか,説明いたしますが,構造的にどうなのかという話が出ましたけども,いわゆる市税の,市民税の中にも法人,個人あります。それで個人の方は,先ほど部長がお答えしましたように,いわゆる超過累進課税から10%比例課税に変わると。ですから,構造的に変わって,一過性ではありません。ただ今度は市民税の中の法人市民税ですが,平成14年連結納税方式が始まりましてからその企業が地球規模で連結をいたしますので,当然投資があれば減ってくるというような形でその年度年度で変わってくるわけであります。それといわゆるその個人,法人含めまして,さらに固定資産税を,この3税目で75.4%を占めておりますので,あくまでも個人住民税のフラット化が一番主な原因かと思います。 ○19番(植山利博君)  それぞれ答弁いただきました。その税収の伸びのところで,先ほどからずっと議論の中で一貫しているのは,その総計予算主義の中で18年度の予算が我々の想像を超えるような好転というか,結果と終わって見ればだったと。だから,何かこう当初予算の段階では隠し球があるんじゃないかという,これはもう私どものちょっと思い過ごしかも知れませんけれども,であればやっぱりそこは全体像がお互いが共通の認識を持った方がいいのではないかと,私はこういうふうに思っているわけであります。ですから,この好転するということはいいことですので,結果としては18年度の予算も良かったのでしょうけれども,経営健全化計画をそれぞれの環境の中で見直していくということですが,私がお尋ねをしたのは,23年度までの経営健全化計画が19年度予算編成に当たってもっと速いスピードで,また,もっといい状況でいけるのではないかという予測若しくはそういう判断をされていませんかということをお聞きをしたわけですけれど,その点についてはいかがですか。 ○財政課長(平野貴志君)  まず,総計予算主義の原則の件でございますけれども,当初予算編成をする段階におきましてはいろいろな社会経済情勢等も勘案しながら歳入の見積もりを行うわけでございますけれども,その段階でなかなか見込めない状況のものもございます。また,前年度の実績あるいは前々年度の実績等を勘案して歳入見込みをするものもございますので,そういう面ではそういう時期のものが数字的に固まっていない場合につきましてはどうしても見込み計上になります。したがいまして,その見込みが過大であるとしますれば,それは歳入欠陥を起こすということで多大な影響が出てくるわけでございまして,やはりその歳入と歳出とそれぞれ見合った見積もりをせざるを得ないというのが現状でございます。それから,経営健全化の方向性はどうかということでございますけれども,平成18年度の当初予算と比較しまして平成18年度の現時点での決算見込みにつきましてはかなりの歳入に差が出ておりまして,地方交付税あるいは税収等につきましても大きな伸びが見られるところでございます。しかしながら,これにつきましては合併直後であることを考慮いたしますとやはり,地方交付税におきましては総額が確保されると申しましても,やはり減っていくという傾向にございます。また,新型交付税等のそういうものもございましてなかなか把握が困難な部分もございます。一方,税収につきましては,現在の状況のようなままで推移をするといたしますれば,ある面一部の法人等につきましては事業の回復が見られることから一部伸びてくるという予測もできますけれども,あくまでも見込みの段階でございます。したがいまして,先ほど部長の答弁にもございましたように,本市の市債の残高,借金の残高等を考慮いたしますと,やはりこれらにつきましては早急に後年度への負担を軽減するために早く縮減をしていかなければならないということでございます。また,一方,そのような先ほど申しましたような税収等の大きな見込み等のそういう場合が出てきた場合には,やはり基金というものを活用して市政運営を行っていかなければならないというようなことから,どうしてもそういう面についてはある程度の確保が必要ではないかというふうに考えております。したがいまして,平成23年度には収入と支出のバランスを保つというその観点から申し上げますと,やはり当初予算を編成する段階では今年度,19年度予算につきましては13億円の基金を取り崩して充てるということをいたしておりますので,その点につきましては早急に経営健全化の目標に向かってできる限り早くできるようなそういう財政の健全化に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(西村新一郎君)  以上で植山利博議員の質疑を終わります。次に,10番徳田芳郎議員より通告がなされております。したがって,徳田芳郎議員の質疑を許可いたします。 ○10番(徳田芳郎君)  私は,議案第29号,議案第36号の2議案に対して4点の質問をしていきたいと思います。1点目は,平成18年度一般会計の補正予算の歳出の中で総務費の関平温泉施設費の積立金がありますけれども,この目はなぜ積立金が必要なのかお伺いします。次に,款の3の民生費の中で身体障害者福祉費1億4千万,それから,目の3の知的障害者福祉費の削減が1億1千万ありますけれども,なぜこの時期にこういう大幅な削減がなされたのかお伺いします。次に,議案第36号,平成19年度国民健康保険会計の中で歳入で一般会計からの繰入金がありますけれども,説明資料に付いておりませんので,この内訳をお伺いします。以上4点についてお伺いします。 ○牧園総合支所長(山下弘文君)  徳田芳郎議員の議案第29号の質疑1点目についてお答えいたします。関平鉱泉施設整備基金の積み立てにつきましては,経年劣化する関平鉱泉所の施設及び製造機械の整備を行うため,霧島市関平鉱泉整備基金条例に基づき今回積み立てを行うものでございます。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  議案第29号の質疑の2問目と3問目について併せてお答えいたします。まず,身体障害者福祉費でありますが,減額の主なものは扶助費で約1億3,450万円です。その中で特に減額の大きいものは,施設訓練等給付費の3,470万円,重度心身障害者医療費の2,200万円,ホームヘルプの2,300万円,更生医療費の1,600万円,デイサービスの2,580万円などが挙げられます。理由としまして4月からの障害者自立支援法の施行に伴う報酬単価の引下げによる減や利用者の減によるものです。また,知的障害者福祉費も同様に扶助費で約1億1,120万円です。その中で特に減額の大きいものは,施設訓練等給付費の8,930万円,ショートステイの1,200万円及びデイサービスの1,170万円などであります。理由としては同じく4月からの障害者自立支援法の施行に伴う報酬単価の引下げによる減額などであります。 ○保険年金課長(坂元良行君)  平成19年度国民健康保険特別会計予算についての1点目についてお答え申し上げます。平成19年度は一般会計繰入金を11億6,558万7千円と計上しております。その内訳といたしまして保険税の軽減分を補てんする保険基盤安定繰入金7億3,203万7千円,職員給与等繰入金7,689万円,出産育児一時金繰入金4,736万7千円,財政安定化支援事業繰入金2億8,662万8千円,事務費等繰入金2,266万5千円でございます。 ○10番(徳田芳郎君)  それぞれ答弁をいただきましたので,2回目の質問をさせていただきますが,一般会計の中に関平温泉施設の積立金があります。この資料に基づきますと,積立基金の状況というのが資料の中に付いておりますけども,私はその中では,特定な事業ということではありますけども,その内容を見てみると,ほとんど市内の全域に係わるものが特定基金としても基金制度が創立されているというふうに思っています。この中で関平温泉の施設だけに積み立てをするというのがどういった理由かというのが少し分かりません。特に今先ほどからも質疑の中でありますように,いわゆる霧島市の財政そのものが,集中改革プランなり,それから財政健全化なり,いろいろ行政改革をされております。そういった中でやはり市全体に係わるこの予算のあり方を見たときに,特定な地域のそういった施設に係わる分だけの積立金をされるのがどういった根拠に基づいてされているのか。お示しをいただきたいと思います。それから,障害者自立支援の関係では,少し私の勉強不足かも知れませんけれども,こういった国は平成18年4月から障害者自立支援法ができますよと。そして,これは厚生労働省がつくった出版物なんですよね。聞きますと,当初予算を組む段階ではこの自立支援の関係が細かく分かっていなかったという点を少し意見を聞いた,お話を聞いた中ではあったんですけれども,答弁の中ではそこら辺りが少し細かく説明をされませんでしたけども,やはり3月の段階で何でこういった形で多額の削減がされたのかという点が少し分かりませんでしたので,もう少しそこの所が分かれば,詳しく答弁を願いたいと思います。それから,国保財政の関係ですが,一般会計から繰入れがいろいろ説明をされましたけども,法定部分,いわゆる国・県補助を伴う部分の繰入分と,それから一般財源から繰り入れされる部分があるというふうにお伺いしているんですけども,そこら辺りについてもう少し,一般財源から繰入れをする分についてはどういった根拠があってされているのかという点を少し説明を答えをいただきたいと思います。 ○牧園総合支所長(山下弘文君)  お答えいたします。関平温泉施設等の使用料につきましては旧牧園町でも一般財源として予算化していたことから,霧島市におきましても使用料を現在一般財源化しております。今後鉱泉所あるいは温泉施設等の老朽化が見込まれますので,この時に多額の整備費用が必要となります。今回決算見込みによりまして歳入が歳出を上回る分を財源充当いたしましてあらかじめ基金の造成を行い今後の財源を確保するということでございます。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  障害者自立支援法が平成18年の4月から施行されましたけれども,その報酬単価については2月から3月に示されます。その18年度の当初予算を編成する予算要求というのが,その前年度の10月から11月にかけて予算の要求をします。その時点では報酬単価というのは分かりません。それで18年の2月から3月にかけて報酬単価が示されるわけですけれども,それは当初予算の段階では反映できないこととなります。これはその施設訓練等給付費が自立支援法の減額の主なものでありますけれども,そのほかに先ほど申しました重度心身障害者医療費とか,ホームヘルプの減額とか,そういうものは利用が少なかったということでございます。 ○保険年金課長(坂元良行君)  市の負担につきましてお答え申し上げます。保険基盤安定繰入金につきましては総額の4分の1相当の1億8,301万円,出産育児一時金繰入金は交付税措置分を除き総額の4分の3相当の2,861万円,財政安定化支援事業繰入金も交付税の措置分を除き総額の20%の5,732万円,職員給与等繰入金と事務費繰入金は全額の9,955万5千円の合計約3億6,949万5千円を見込んでおります。市の負担が約3分の1でございます。 ○10番(徳田芳郎君)  最後の質問になりますけども,施設整備ということで関平温泉の施設整備という形で積立金をするんだというふうに言われましたが,それは分かります。ただし,霧島市の予算ですから,その特定な所の積立金というのは私は法的な根拠はどうなのかというのをお聞きしたわけで,確かに,その関平鉱泉の販売手数料と言うんですかね,温泉の売上料は霧島市の財政には相当貢献をしているというのは分かります。しかしながら,今この霧島市の財政が非常に厳しい中での積立金のあり方については,やはり財政調整基金というのを市は持っているわけですから,そういった観点からすると,その施設整備は一般財源であるとするならば,その財政調整基金で賄えることではないのかなあというふうに感じます。ですから,その関平温泉設備の関係だけに積み立てをするのは,その法的根拠はどういうことでされるのかということをもう1回ご答弁を願いたいと思います。それから,国保財政のことですが,一般財源の中から繰入れをされる分については交付税措置があるということでありましたけども,そういった中で12月議会で国保の税率の引き上げ等がなされたわけですけども,その中で,議論の中で一般財源の投入がいろいろこう言われて,また,段階別にこう引き上げはできないかというようなことがありましたけども,例えば,そういった議論の中で一般財源をその決まった額以上に国保財政に一般会計から繰り入れようとするとするならば,その時に国は交付金を少し減らすというようなふうの話を若干聞いているんですけども,そこらあたりについては必ずその法定のいわゆる市独自で生活困窮者等の減免をした分の計算に基づいて一般会計から繰入れをしなければいけないということであれば,そこらあたりのいわゆるそれを超えた額を一般会計から国保財政に繰入れをした場合については何らかの措置があるのかどうか。質問上ちょっと外れるかも知れませんけれども,お聞かせください。 ○財政課長(平野貴志君)  基金積立てについてご答弁申し上げます。関平鉱泉所あるいは温泉施設の施設整備につきましては,先ほど総合支所長の方から「一般財源として取り扱っている使用料を財源とする。」ということでご答弁を申し上げましたけれども,この使用料につきまして現在,旧牧園町が一般財源として取り扱われておったものを,本市といたしましても一般財源として今一般財源化しているわけでございますが,本来ならばこの使用料がどういう財源なのか。一般財源なのか,特定財源なのかという所の部分の議論が必要になってこようかと思います。平成18年度につきましては一般財源として取扱いをいたしておりますけれども,平成19年度予算につきましては特定財源として財源充当をいたしております。また,その残りの部分につきましては一般財源化をしているわけでございますが,先ほど答弁にございましたように,その残りの部分,歳入と歳出が余った部分につきましては,それについては基金を造成すると。したがいまして,本来なら特定財源であるべきものを一般財源としてほかの市税等と同じように何も制限なく使うことがどうなのかというところの部分を考慮いたしまして,本来整備すべきものを,一般財源からではなくて,やはりその使用料から賄うべきであろうという考えの下に今回の基金積み立てという決算剰余見込みの部分をとったというそういうことでございます。したがいまして,ほかの一般財源で積み立てるあるいは基金の利子等から発生する特定財源としての積み立ての部分といたしますと,この関平鉱泉施設整備基金につきましては使用料から持ってくるのが適当であろうというような判断をしたところでございます。 ○保険年金課長(坂元良行君)  お答え申し上げます。保険基盤安定繰入金,保険税の軽減分あります。それとこの保険事業でその事業に要する費用は国庫支出金や法律に基づく一般会計の繰入金を除き原則として保険税によって賄われるべきでございます。容易な一般会計の繰入金が行われれば,国保の被保険者以外の住民の税金によって国保事業の費用が賄われることになり,これは被保険者の相互の扶助により成り立つ国保制度の基本に反することでございます。このことにつきましては国の指導がございます。 ○議長(西村新一郎君)  以上で徳田芳郎議員の質疑を終わります。以上で通告による質疑を終わります。ほかに質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  ございませんので,議案第4号より議案第45号までの質疑のすべてを終結します。これより議案処理に入ります。お諮りします。日程第1,議案第4号,霧島市特別会計条例の一部改正についてより日程第10,諮問第1号,人権擁護委員の推薦についてまで以上10件については,会議規則第38条第2項の規定により委員会付託を省略し審査したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第1 議案第4号 霧島市特別会計条例の一部改正について ○議長(西村新一郎君)  それでは,議案第4号,霧島市特別会計条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第4号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第4号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第2 議案第8号 霧島市国分ハイテク展望台の設置及び管理に関する条例                の一部改正について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第8号,霧島市国分ハイテク展望台の設置及び管理に関する条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第8号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第8号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第3 議案第12号 霧島市消防賞じゅつ金及び殉職者特別賞じゅつ金条例の                一部改正について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第12号,霧島市消防賞じゅつ金及び殉職者特別賞じゅつ金条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第12号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第12号は原案のとおり可決されました。
      △ 日程第4 議案第15号 霧島九面太鼓搬送用クレーン付き舞台兼用トラック購入                事業分担金徴収条例の廃止について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第15号,霧島九面太鼓搬送用クレーン付き舞台兼用トラック購入事業分担金徴収条例の廃止について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第15号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第15号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第5 議案第17号 字の区域変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第17号,字の区域変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第17号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第17号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第6 議案第25号 姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第25号,姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第25号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第25号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第7 議案第26号 姶良伊佐環境保全センター管理組合規約の一部変更につ                いて ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第26号,姶良伊佐環境保全センター管理組合規約の一部変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第26号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第26号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第8 議案第27号 伊佐北姶良環境管理組合規約の一部変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第27号,伊佐北姶良環境管理組合規約の一部変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第27号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第27号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第9 議案第28号 伊佐北姶良火葬場管理組合規約の一部変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第28号,伊佐北姶良火葬場管理組合規約の一部変更について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第28号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第28号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第10 諮問第1号 人権擁護委員の推薦について ○議長(西村新一郎君)  次に,諮問第1号,人権擁護委員の推薦について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。諮問第1号について原案のとおり答申することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,諮問第1号は原案のとおり答申することに決定しました。   △ 日程第11 議案第1号 霧島市部設置条例等の一部改正についてより     日程第50 陳情第4号 医師・看護師不足対策に関する陳情書まで委員会付託 ○議長(西村新一郎君)  続いて委員会付託であります。日程第11,議案第1号,霧島市部設置条例等の一部改正についてより日程第50,陳情第4号,医師・看護師不足対策に関する陳情書まで以上40件については,お手元に配付しております付託表のとおり所管の常任委員会に付託しますので,お目通し願います。お諮りします。付託表が誤りがあったときは,議長において処理することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。ここでしばらく休憩をいたします。                「休憩  午後 零時04分」                ──────────────                「再開  午後 1時10分」   △ 日程第51 一般質問 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き会議を開きます。これより日程第51,一般質問を行います。一般質問は25名の議員から通告されております。市民の方が分かりやすいように答弁も簡潔にお願い申し上げます。順次発言を許可します。まず,21番塩井川幸生議員より2件通告がなされております。塩井川議員の発言を許可いたします。 ○21番(塩井川幸生君)  この1年間トップバッターを務めております塩井川でございます。ただいま議長の方から申されましたとおり,質問は簡単明瞭にと,答弁もまた明確にしてくださいということで議運の方からもお達示がございました。私の方も簡単明瞭に質問を行いたいと思いますので,よろしくお願いを申し上げます。では,早速通告に従い質問をさせていただきます。まず第1項目目に消防体制について,現在の消防局の火事防災について分遣所,支所,消防団への消火活動,指導体制に連携,周知徹底がなされていないように思うが,霧島市消防局の体制を問うということでお聞きいたします。去年,今年,横川,牧園で続けまして火事が起こりました。人災事故も横川,牧園も出ましたけれども,大変火事,火事の怖さに痛感させられたところでございます。つきましては,今回の私の知ってる限りの状況,横川町の状況の中で申しますと,大変この火事の現場まで消防団活動をする時に消防団員としての活動がサイレンが鳴りましても場所がどこであるか分からない。また,分遣所からの連絡網,消防局からの連絡網で火事が起こってから火事場に行く時間が長過ぎると。地域の消防団が駆け付けて放水を始めている状態にありましても,それから20分ぐらいしてから分遣所が来たというような事例もございました。旧横川町では防災無線によりましてサイレン,また,火事の場所等連携がスムーズにいき,消防団活動に大変活動しやすい状況でございました。そういった中,今回消防局の方で連絡をするようになっておるわけでございますけれども,分遣所から支所の方にも連絡が,支所の方も火事がどこであるか分からないというような状況も発生しておりました。これまででございますと防災無線でしっかりと場所まで分かっていたわけでございますけれども,消防団も,ただサイレンが鳴って,どこに行ったらいいのか全然分からない状態で,火事が起きてから右往左往して,20分,30分経ってから連絡が来て火事場にたどり着くと。もうその時はもう消火活動も終わり,終わっている状態が多々あったように思います。こういった状況から見まして消防団,支所,分遣所,また,本部,この四つが一つになって連携がスムーズにいく体制は現在どのように考えておられるのか。消防局の体制を問うものでございます。活動しやすい体制をどのように考えておるかをお伺いいたします。2番目に天降川,網掛川源流の環境整備,観光促進についてということで,昨日山ヶ野金山の遺跡めぐりウォーキングもあったわけでございますが,大変盛況でございました。天気も良く,恒例となりました遺跡めぐりも楽しいうちに終わったようでございます。こういった山ヶ野金山,安良神社,また,丸岡公園,また,竹子地区の網掛川の源流,そういった所の自然に親しみながら環境づくりをしていく。また,過疎化に対しましても地域活性化を図り,過疎化の歯止めにもなるように考えていかなければいけないと思うんですが,市長の施政方針の中にも「市内史跡めぐり,山ヶ野史跡めぐりウォーキング,また,歴史街道『平家物語の道』ウォーキングなどいろんな事業を展開していく。」という施政方針もございました。こういった中で当霧島市がどのような展開をされていかれるのか。また,ハード面についてはどういうことを考えておられるのか。また,ソフト面についてはどのような考えを持って進めていかれるものか問うものでございます。市長の施政方針の中には多々ふるさとづくり等につきましていろいろと提案をされております。今年中にいろんな事業を計画,展開していくという方針も申されました。また,こういった中に私どもの横川町では山ヶ野ウォーキングの地域づくりといたしまして山ヶ野金山文化財保護活用実行委員会が国の方にむらづくりを発表いたしました。そして大変全国,全国の平成18年度過疎地域自立活性化優良事例表彰を受けております。その中で山ヶ野金山の実行委員会がもらいましたのが全国過疎地域自立促進連盟会長賞でございます。総理大臣賞が上にございまして,総理大臣賞が全国で4箇所もらっております,4県ですね。また,会長賞が奈良県,山口県,高知県,宮崎県,鹿児島県と五つの団体が表彰をされております。大変霧島市にとりましても喜ばしいことでございます。こういった活動をしておられる地域・団体は霧島市にたくさんあろうかと思います。こういったことに対しまして,市長はこういう団体に対し表彰等,また,いろいろする考えはないものかお伺いするものでございます。こういったことが励みになり,地道な活動から地域活性化に結び付く一番の手掛かりをつかめるのではないかと思います。市長の得意分野でございますので,市長の方でこういったことに関しまして頑張っている地域づくりの皆様方に激励の意も込めまして表彰等する考えはないものかお伺いするものでございます。取りあえず第1回目の質問を終わりますが,市長の明快な答弁を求めまして,次の再質問は自席からさせていただきます。よろしくお願いを申し上げます。 ○市長(前田終止君)  皆さんこんにちは。お世話になります。塩井川議員より2点についてのご質問でございました。2点目については私の方から答弁をいたします。1点目については消防局長に答弁をいたさせます。2点目の質問の通告は,天降川,網掛川源流の環境の整備,観光の促進について,特に山ヶ野金山跡,安良神社,丸岡公園,竹子地区の自然に親しむ環境づくり,過疎化の進む地域活性化等について問うということでございました。横川地区においては,山ヶ野金山跡,安良神社,丸岡公園などの恵まれた自然環境を生かして山ヶ野地区住民の皆様が主体となって山ヶ野金山ウォークを実施され,また,溝辺竹子地区においてはふるさと共生推進委員会による網掛川流域における環境共生型農法に取り組んでおられます。これらの活動は,自分たちが住んでいる地域の自然環境は自分たちで守り,また,地域を活性化させるためのものであって,関係者の皆さん方のご努力に対し深く敬意を表するものでございます。両地区においては地域住民の皆様に自助努力により地域活性化に取り組んでいただいておりますけれども,市といたしましても地区自治公民館を対象とした地域まちづくり支援事業制度を設けておるところでございます。この制度に基づき地域まちづくり計画書を作成していただければ,環境整備などのハード事業や地域活性化のためのソフト事業に対する助成措置がございますので,まずは地域の皆様方で地域のこの課題等について十分話し合いをされ,地域活性化のために本制度をご活用いただきたいと存じます。なお,平成19年度当初予算において山ヶ野金山跡地の調査費を計上させていただきましたけれども,19年度に調査を実施し,その調査結果を基に今後山ヶ野地区を活性化させるための方策を地域の皆さん方と協働してさらに模索してまいりたいと考えております。 ○消防局長(中村 昭君)  1点目の消防体制についてお答えいたします。通常建物の炎上火災における消火活動につきましては,消防署,分遣所を含め原則直近,一番近い直近の五つの消防隊が出動するとともに,消防団の出動区分に基づき第一出動で地元分団,状況により第二出動で近隣分団へ出動を要請しております。消防団の招集及び連絡方法につきましては,無線サイレン吹鳴装置の活用とNTT回線を使用した順次指令装置により総合支所を含め各団長,副団長,分団長へ災害場所の連絡をしているところでございますが,一部の地域につきまして不都合が生じている部分が見られましたので,検討した結果,サイレンの聞こえにくい地域につきましては,今後全市的な防災無線等が整備されるまでの間,暫定措置といたしまして既存防災無線を活用することを前向きに取り組んでまいります。なお,各現場での消火活動につきましては,消防署,消防団が一定の消防力を分担,連携し,消防署先着隊の指揮者の下に防御活動を行っております。今後も引き続き消防署,消防団の合同訓練の実施や消防団幹部会等を通じお互いの立場を尊重した連携活動ができるよう取り組んでまいります。 ○21番(塩井川幸生君)  ただいま消防局長の方から答弁がございましたけれども,今申されたとおり,大変,「一部の地域」と言われておりますけど,一部ではなくて,広範囲になっておるんじゃないかと思います。消防団の団長に,この前の事例で申しますと,火事が起こって45分だったですか,45分して消防団長の所に連絡が来たわけですね。そしてこの携帯電話にこう入ってくる。これも団長,これは順番に団長,順番に書いてあるんですけれども,こういう順序では連絡が来ないわけですね。分団長が15分,火事が起こって15分してから携帯で来たと。団長には45分後に来たと。これはどうやって,団長に指示が行かなくて,消防は上からの命令でしっかりと動くようになっております。直近の一番近い所の消防団はそういうわけいきませんけれども,あと消防団長の指示に従って動くわけですけれども,こういった火事があって45分も経ったらもう終わっているわけですね。そして分遣所の方も,私が火事場で放水を始めて20分してから分遣所が来たと。分遣所まで10分もかからんとですけれども,こういう現状でございました。また,この前の横川の植村地区の火事におきましても支所に電話をかけても,支所は「どこか分からん。」と。全然違う場所も,消防団員が聞いたら,言って,走っていったら,そこじゃなかったと。火事場に着けなかったと。こういった,今まで横川の場合の例を申しますと,防災無線があって,分遣所,支所,もう支所も共に動いて,そして防災無線で同時に消防団員も動ける体制でございました。そういった中で消防団としましても右往左往することなく現場に駆け付けることができたわけですけれども,ここらをどのように体制を整えていかれるのか。お互い幹部会などを通じてされると答弁返ってきておりますけれども,これ近々のもう急がないと一番いけない体制づくりであると思います。申し添えますと,この前の横川の火事におきましてもたまたまそこに土木の田んぼの工事をされてる方々がおられて即対応できたと。年をとったおばさんがもう座り込んでおられたと。火事になって驚いて動けない状態,もうひょっとしたら,そういう人たちが助けに行かなかったら焼死していたかも分からない状態だったわけですね。ですから,こういう連絡網の徹底というものは,今までは横川地区では分遣所,支所,そして消防団と,防災無線と,それが的確に回ってたわけですね。そして防災無線で火事はどこらですと言ったら,消防団員も聞いてたら,すぐその現場に走っていけると,もう即対応ができとったわけですね。今のこの消防局の体制でいきますと即対応ができないわけですね。ただもう消防局と分遣所が分かっとるだけで,あと消防団員はどこ行ったらいいか分からんわけですね。今まではずうっと分かっとったわけです。火事場まで放送して役場と分遣所ものすごく連携が良かったわけですね。今全然これないように思うんですが,これから先どのような対応をとられるのか。お聞きいたします。 ○消防局情報司令課長(後庵博文君)  ただいま第1点目の火災でございますが,野坂地区の火災だったと考えております。これにつきましては21時22分に119番が入電しております。それから,まず第一報が野坂方面で山火事ではないかと安良の分団詰所付近から見られた方が通報されております。住宅火災であると通報が入ったのはその後でございまして,まず火災指令をかけまして21時27分に分遣所を車両は出動しております。現場に着いたのが21時37分です。したがいまして,10分程度で現場に到着していると思います。それと連絡の件でございますが,連絡の件に関しましてはまだうちの方式と大口の方式と不慣れな点があるのではないかと思われます。団長さん方にも火災発生と同時にメールが,携帯にメールが流れておるわけでございます。メール,それと先ほど局長が申しました順次指令,その2点で流れておりますが,その辺のところで少しお互いに誤解があるのではないかと考えております。それと植村地区の火災ですが,これは司令センターに119番が入電したのではなくて,分遣所の方に普通電話により植村方向付近で火災だというような通報があったわけでございます。通常司令センターの方に直接入りますと,地図を作動させまして場所の確認とか,そういうのが速やかに行われるわけでございますが,当時の火災は分遣所に入って,分遣所はもうそのまま出動してしまったというようなことで,私どもの方の連絡がうまくいかなかった部分もあると思います。それと植村地区の火災におきましては,その火災の付近にありました200m以内に正確な目標物がございますと,コンピュータが目標物をとらえるわけでございますが,火災が発生した時点で分遣所から聞いてあるいは聞き取りをした場所等を確定したんでございますが,その場所に適当な目標物がなくて,コンピュータ上は大字で指令してしまったと。よって,役場の方に正確な情報が送れなかったということはあろうかと思います。今後その辺のところをまた目標物等をさらに範囲を広げる方向で検討しております。 ○21番(塩井川幸生君)  そういう当てにならないコンピュータはもう間に合わんわけですから,そういうんじゃなくて,私が申し上げるのは旧体制が一番いいわけですね。だから,それをどうするかと。いいものは残して対応の早いのにせんないかんわけですよ。もう車のナビと一緒でそういうのが映ってなかったら映さないと。道路が載ってなかったら映らないと,そういうのを当てにしとったらいかんわけですね。ですから,今まではちゃんと機能してた機能をしっかりと守っていただきたいと,それが一番早いわけですから。それをどう考えておるかということを聞いておりますので,そういう当てにならないコンピュータの話は結構でございますので,これから先どう対応するか。旧市町でやってた体制を守ってくれるのか。それを私は聞きたいわけでございまして,そうしていただきたいと。そうしないと火事にも間に合わないと。今さっきメールを送られたと言われましたけれども,メールに着信の時間が入りますよね。その着信を見て45分違ったわけですから,それも当てにならんわけですね。ですから,メールを送ってあって届いてるもんと。それが届いてないわけです。着信が,メールの着信が入ってちゃんと時間も記録されるわけですから,その時間が45分違っておりますので,団長がですね。そういうことじゃいかんと。それも全然当てにならんと。一番の指揮者がそういうことでは連絡網の不備であるということでございますので,そういったことを局長としてどう考えておられるのか。私の考えは旧町でやってた方式でしていただきたいと,そういう格好でですね。それが一番初期消火,また,早期消火に一番役に立つわけですから,そこをどう考えておられるかをお聞きいたします。 ○消防局次長兼警防課長(林 兼哉君)  先ほど防災無線の話が出ました。確かに大口消防管内の時は防災無線を非常に活用されておられたと思います。今回のこの火災の中で防災無線が,支所の方に届いておっても,場所の特定ができなかったと,そういうちょっとした不備というか,ちょっとありましたけど,先ほど局長の方が言いましたように,やはり市全域に防災無線が整備されるまでの間は,その横川町にあります防災無線を活用したいと。ただ横川町の場合は,昼間は消防担当が今いるんですけど,夜間の場合ガードマンになるわけですよね。そうした場合ガードマンの方との連絡の方法,あるいはその確認とか,そういう面につきましては,仮に場所が特定されないような連絡があった場合には,できればガードマンの方から消防局の方に119をしていただいて今の火事はどこかと。そういう形でしていただければ,先ほど言われたように,その防災無線が整備されるまでの間はそういう形をとっていただきたいなと,そういうふうに消防局の方では考えております。また,支所との連絡ですけど,やはり場所が全体的に特定されない所が時々出てくるわけですけど,そういう場合も支所の方から消防局の方に電話をしていただきたいと,119,119でしていただければもうすぐ出ると思いますので,そういうことでよろしくお願いいたしたいと思います。 ○21番(塩井川幸生君)  どうもこう分かっておられないみたいですね。今,防災無線というのはそうやって,何のための防災無線か分からんですよね。ですから,今まで,そのガードマンのどうこう言われますけど,今までも土曜・日曜日はもうガードマンに頼んでるわけですよ。それでも日曜日,土曜日火事があってもすぐ連絡付いてすぐ行動できとったわけですね。今であってもできるわけですよ。だから,そういった私はその,本庁方式というか,もうそれが私の考え方で一番嫌いなんですけれども,だから,今までできてる一番手早いことを今からも守ってくれるのか,その体制をですね。ですから,そんメールももう電波の届かないような所だったら,それはもうメールも駄目なわけですよね,携帯もですね。ですから,そういう体制では駄目だから,即対応できる体制は旧の状態が一番いいわけですから,じゃあ今,支所はそいなら本庁に聞けば分かると。そっからするんだと。まず地域の住民はどこに電話するかて,まず119を回しますよね。そしたら今までは分遣所行っとったわけです。そしてすぐ支所に連絡が行っとったです。そして防火活動をすぐ行えるようにしとったんですね。なぜこう霧島市になってできないんですか。だから,ある防災無線等は,ある場所が横川と福山ですか,されて,ある所は,牧園でもですけど,旧,旧何ですか,指令体制の方がずうっと動きやすいわけですよ。国分でもございましたけど,サイレンが鳴っとって出てんよかたろかい。行っといかんたろかいとか,そういう問題があったですね。だから,これはものすごいなってからずうっと不徹底なんですね。何か月と言ったって,1年経ってこんままなんですね。ですから,牧園,横川で火事がずうっと続いて,対応が遅いから,これは即対応できるようにせんないかんわけですね。私が申し上げとるのは即対応できるのは旧体制が一番いいわけですから,それをどう考えておられるかと。そうしていただきたいと。それが一番火事を早く消す,人命を救助するためには一番早いわけですから,何か今話を聞いていますと否定的にも聞こえますので,そこはこうでいいんですよとはっきりとそういう指令体制をしっかりとしていただきたいと思うんですがいかがですか。 ○議長(西村新一郎君)  ちょっとかみ合っていないようですから,十分検討をして対応していただければ,それでいいんじゃないの。 ○消防局情報司令課長(後庵博文君)  ちょっと言葉が足りませんでしたが,先ほど局長が既存の防災無線を活用するということで,私の方がちょっと早とちりをしましておりましたが,これはもう既にガードマンの方とも防災無線を活用してサイレンを鳴らしていただくということを確認しまして,先週ですか,1回無線で流す方法の実験も終わっております。したがいまして,議員のおっしゃるとおりの方法に今後流れていくと考えております。
    ○21番(塩井川幸生君)  私の時間がどんどんとなくなってしまいますので,私の質問に対して答えていただきたいですね。私が言うのは旧態の体制でしていただきたい,いただけるのかと。今,防災無線を鳴らすと。鳴らすばっかいじゃいかんわけです,場所が分からんから。だから,ガードマンさんがいたら,必ず担当の消防係がおるわけですから,それに電話をしてそれで場所はどこですよと。サイレンばっかい鳴ったら,どこか分からんわけですよ。ですから,旧体制で今いいと言われましたから,それを徹底していただきたいんですが,よくお分かりですかね,全然私の聞いていることに答弁がなってないもんですから。支所の支所長も分かんない。どこか分かんないと。それはただサイレンを鳴らすばっかいじゃ何もならんわけですよ。この前の火事だってもそうだ。ですから,支所に電話をしてもどこか分からんわけですね。そんなことじゃ,それはとてもじゃないが,駄目ですよ。だから,市民は役場にすぐ電話をするわけです,今どこが火事ですかと。支所は知らんわけですよ。どこが知っているのか。分遣所,消防署は知ってるわけでしょう。そっから先何でこう今どおりできないんですか。もうかえって別々やった方が,分遣所がやった方がずうっといいですよ。何でこん本部がないと,本部があるばっかりに邪魔になるわけですよ,火事の場合は。私はそう思いますね,こんだけ連絡が不徹底だったらですね。メールのなんのかんの。コンピュータに入ってないと。そんなことではもう大変なことになります,こいじゃあ。ですから,私は旧町でしとった体制でちゃんと火事に対しての指示体制がとれるのか。それをお聞きしているんであって,それがちゃんととれますか。 ○消防局長(中村 昭君)  合併しまして,横川地区につきましては,旧大口の1市4町ですか,その組合から霧島市消防局ということで現在一括して指令台での指令体制をとっております。先ほど第1答目で申し上げましたように,今,議員からもございました。当然現在不都合が生じているというようなことでございます。旧来の大口がとっておりました方式,また,現在霧島市消防局で行っております方式,そこあたりの差異につきましてまた検討さしていただきまして,とれる最善の方策をとらしていただきたいと思います。 ○21番(塩井川幸生君)  これはもう検討ももう大事なことでございますので,もう即対策をとっていただきたいと。もうこれが一番心配なことでございますので,即対応をとってもらうようにお願いをいたしまして,では,この消防の方につきましてはそのように対応していただきたいと思います。続きまして天降川,網掛川の源流ということで,天降川も金山川が源流という新聞記事等にも紹介されておりました。こうして隼人・国分平野に注いでおります金山川,また,霧島あれなんかが流れる何につきましても大変環境を守っていかなければならない状況でございます。竹子の網掛川上流では,元鹿大の萬田先生が地域づくりでアイガモ農法,また,いろいろ竹子農塾等開かれて原点に返ろうということで一生懸命頑張っておられます。こういった観点から霧島市の中にもいろんな文化意識等,また,文化遺産等がたくさんございます。こういった所等回ってみますとどうしても手を加えないとこのまま消えてしまうんじゃないかというような文化遺産もございます。また,看板等につきましてももう折れたり,字が見えなくなったりして,重要な観光遺産にもなるんではないかと思っておりますが,こういったものに対しての市の対応,文化財保護,また,川の保全等について市当局の対応,対策等を考えておられましたら,お伺いしたいと思います。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  教育委員会の方では平成19年度山ヶ野金山の調査をいたそうというふうに考えております。現地を見ますと石垣で囲まれた民家,そして金山の採掘坑道等非常に貴重な物が色濃く残って,山ヶ野地区には残っておるようでございます。それでまず,まず実態の調査をして把握が大事かなあということで山ヶ野地区の金山に関する遺構の実態調査を実施したいというふうに思っております。内容的には,金山遺構,坑道とか,精錬所跡の調査,住居跡,石垣の調査,金山関連遺構,供養塔など,水車跡とかありますが,そういった物の調査,麓地区の石垣ブロック状況調査,現存しております石蔵,門塀,屋敷跡などの調査などを19年6月頃から9か月ほどかけてやりまして,まず実態の把握をやりたいというふうに思っているところでございます。 ○市長(前田終止君)  塩井川議員より2点に及ぶ質問でございましたが,特に私の方としては先ほども答弁をさせていただきましたけれども,山ヶ野金山跡等を中心におそらく市全体としても周辺部の過疎高齢化の厳しいそういう地域にこそいろいろ宝物があるよと,そういう所を元気の出る各種施策などしっかり考えられたいという意味のことかなというふうに受け止めました。今具体的には答弁をいたしたようなことではございますけれども,私は実は昨日の山ヶ野金山ウォーク出席をさせていただきました。塩井川議員お越しでしたかね。顔を見なかったかなと。いや,結構なんですが,第6回この山ヶ野金山ウォークに行ってみまして本当に地域の誇りにかけた取り組み,老若男女,そして特に子どもたちが生き生きとポイント,ポイントでそのちゃんとした説明板を持って,そして郷土史を詳しくこの大先輩方から指導を受けたと見えて,それは的確な説明をされておられたことがとても印象深かったです。400年近い貴重なこの金山の歴史がございます。そして,また,約2万人あの地域に一番最盛期は江戸の昔にお住まいであったこと。そして,また,その場所が私たちの天降りなす川の源流であるということ。それで金山の開発の歴史など本当にこの天降川の川筋直しと深く係わり合いがあったのではないかというようなこと。いろいろお聞き,ご指摘いただきまして,栄枯盛衰といいますか,そういう地域の取組を本当に三百有余名の方々が,定員は250というのに,いっぱいもう手が挙がって,もうこれ以上駄目だという中でその受付をせざるを得なくてオーバーしてしまったということでございました。そして,また,本当に地域地域の方々が力を合わしてお茶や様々なたくあん1切れ,そして,また,地域でのお食事,もてなしなど本当によく頑張っておられる姿を拝見して,さすがやっぱり全国の地域づくり,そういうものに対して本当に高い評価を得た地域だけあるなということをつくづく感じました。私どもの霧島市全体でそのような視点で山ヶ野地域みたいな地域の元気所,そういうものにこの目線をやってみますと,溝辺ではご指摘の竹子地域も本当に様々な視点で様々な長い取組,あるいは,また,現代的な取組等行われておりますし,また,霧島では永水地域など本当に地域全体が様々な取組を学校の少子化の時代への取組とともになさっている。福山では絵文字等書かれたグループが地域での様々なイベントづくり,ウォーキング大会からその福々という幸福の山,そういうものを上手にどう生かすかということで頑張っておられますし,牧園ではそれなりにまちづくりや犬飼滝の公園等地域の方々が長い間取り組まれて磨き直し,また,頑張りと,そういう取組が続いています。そういう中で議員ご指摘の例えばその表彰制度とか,あるいは,また,その何らかの支援策,それについては具体的には地域まちづくり支援事業,こういうものが制度としても走っておりますから,これをより深く,高く,活発に地域地域がしっかりやっていくということではないかと。表彰制度についてはね,やっぱりする以上は値打ちのあるもので,ある形でしていかなきゃなりませんし,そのような制度がどれほど効果をあらしめるか。例えば,ふるさと一番賞というようなね制度,それで地域が本年度はここだというような感じで選定できれば,そのグループとか,地域は活性化への一助になるんであれば,そういうことも検討もしてもいいのかなとも思っております。お互いに最小の経費で最大の効果を上げていくようなふるさとづくりをさらに頑張ってまいりましょう。ありがとうございました。 ○21番(塩井川幸生君)  もう市長の方で頑張っていただけると思いますので,表彰の方もまた何かの機会がございましたら考えていただきたいと。何かの励みになったらいろいろ地域づくりにも元気が出るんじゃないかと思いますので,よろしくお願いを申し上げます。昨日私もウォーキングをちょっと休んでおりましたので,かねてはちゃんと出て交通整理等やっておりますので,昨日はおりませんでしたので,もうちょっと一本取られましたので,私の質問はこれで終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で塩井川幸生議員の一般質問を終わります。次に,46番宮内博議員より3件通告がされております。したがって,宮内議員の発言を許可いたします。 ○46番(宮内 博君)  私は日本共産党を代表する議員団の一人として質問をいたします。安倍政権が発足して初めてとなる今回の政府予算は,定率減税廃止による1兆7千億円の庶民増税,生活保護の母子加算の段階的廃止など貧困と格差を一層拡大するものとなっております。国民の暮らしは,政府が景気は回復しているとの掛け声とはほど遠く,貧困と格差が広がっています。必死で働いても貧困から抜け出せないワーキングプアは400万世帯と言われ,この5年間で年収200万円以下の労働者は157万人増え,生活保護世帯は27万世帯も増加をして108万世帯に上ります。わが党は,所得の再分配による貧困と格差の是正,国民の暮らし優先の政治実現に向けて奮闘する決意であります。私の質問の第1は国民健康保険の問題についてであります。2007年度の当初予算は前田市長が選挙中公約したマニフェストがどのように具体的な形として市民の前に提案されるかが注目されたと思います。市長はマニフェストで「生き生きと暮らせるふるさとづくり」をふるさとへの約束の第1に掲げ,先の本会議の施政方針でも「活力ある市政」を基本姿勢の一つとして強調をいたしました。「『活力ある市政』とは元気で親しみのある市政だ。」とマニフェストにも述べられております。ところが,12月議会の国保税改定は,旧溝辺町で約52%,旧横川町で約41%など国保加入者の78%が増税となり,年間5万円以上の増税世帯が6,888世帯に上る大幅な税率引上げを提案をしたのであります。国保の財政危機をつくり出した最大の原因は1984年から2004年度にかけての20年間で市町村国保への国庫支出金が49.8%から34.5%に削減をされたことにあります。それらの結果,高い国保税負担と滞納の増加,短期保険証や資格証明書発行という悪循環が社会保障の土台を揺るがす事態として全国でも拡大をしております。この間開かれた住民説明会でも「多額の税負担は滞納世帯を増やすだけ,何の改善にもならない。」との声が寄せられています。霧島市でも短期保険証や資格証明書の発行は増え続け,短期保険証は昨年3月1,205世帯が12月には2,842世帯に2.4倍,資格証明書は151世帯が本年2月には349世帯へと2.3倍に増えております。そこで伺います。県下12市中最も高い税率での改定について,住民説明会では「霧島市から逃げ出したくなる。」との市民の悲痛な声が上がっております。市長はこの現実をどのように認識をしているのか。それは市長のマニフェストに照らしてどうなのか。明確な答弁を求めるものであります。次に,今回の引上げによって38億円の税収の確保が必要として税率が決定をされております。国保は,これまでも強調してまいりましたように,高齢者が多く加入をしている。低所得者が多い。税負担型の保険よりも高い医療保険として最後の受け皿の役割を担っているという特性を考えて一般会計からの繰入れを政策的に位置付けるべきであります。市当局は私のこの提案について,国や県から厳しく指導されているや制裁措置があるなどを理由にこれを拒否しております。しかし,全国では2005年度3,858億3,500万円の法定外繰入れが行われ,鹿児島県内でも17億1,707万1,235円が繰り入れられております。住民説明会でも「制度上はできる。」と担当課長も説明をしております。県都鹿児島市では一般会計からの繰入れを政策として実施している。制裁措置はないと明快であります。県内でも,全国でも一般会計から多額の繰入れが行われている事実があります。霧島市でも住民の暮らしを守る機関としての自治体の役割を発揮するために一般会計からの繰入れを政策として位置付けるべきであります。今回の改定はこれらの全国の取組をも熟慮してのものだったのか答弁を求めるものであります。次に,住民説明会でも多額の滞納問題に多くの意見が出された滞納対策についてであります。市当局は5月まで収納強化期間として位置付けて取り組むとしておりますけれども,全国的教訓として今注目を集めているのが奄美市で実施されている弁護士や司法書士との連携による闇金融やサラ金被害者の過払分を取り戻し,国保税などの滞納に充てるという多重債務救済対策であります。厚生労働省も本年から一部でモデル事業を実施するとのことでありますけれども,どのように考えているのか答弁を求めるものであります。次に,行財政問題についてです。無駄な事業や無駄遣いをなくして市民の暮らし優先に税金の使い方を改めることは当然のことです。しかし,今回市が作成をいたしました集中改革プランは,保育園や幼稚園,老人ホームの一部民間委託,学校給食センターの民間委託など市民の福祉や教育,暮らしに係わるものまで今後の民営化の対象としております。自治体はそもそも住民の暮らしを守る機関であります。これで自治体としての役割が発揮できるのか答弁を求めるものであります。次に,隼人総合支所の分庁化が12月議会の決議を受けて急速に進められ,来年1月には教育委員会,選挙管理委員会を移転する計画で実行されようといたしております。これは当面10年間は存続とした合併協定書に明確に反し,今までと同じようなサービスができると強調された合併前の旧隼人町民への説明にも反するものであります。そこで伺います。合併協定書に明確に反する分庁化について旧隼人町民にどのように説明をするのか。今回の分庁化は住民サービスの大幅な低下に連動するものではないか答弁を求めるものであります。次に,「市民の目線から見ましても高過ぎる。」との声がある特別職の退職金についてであります。行財政改革調査特別委員会では昨年11月22日の第10回委員会で特別職の退職金問題について調査をしております。その結果,市長が4年間勤めて受け取る退職金は19.2か月分1,881万6千円,副市長14.4か月分1,100万1,600円,教育長も同じく14.4か月分1,015万2千円との報告であります。昨年4月27日,当時の小泉首相は知事や市長の退職金は多過ぎるとして退職金の廃止を提起したと報じられております。県内でも西之表市や大口市で本年から退職金を50%カットするとのことであります。今,議会に対しましても政務調査費や日当など削減や廃止を求める声が高まっており,市議会もこれに応えるべきであり,私は類似都市よりも約5千円高い政務調査費について旧国分市並みの月額2万円への引き下げを改めて提案したいと思います。そこで伺います。小泉前首相の発言,県内での動きなどとらえ,高い特別職の退職金の見直しについて答弁を求めるものであります。質問の最後は交通安全対策についてです。県道都城〜隼人線は空港に直結する幹線道路として1日当たり1万5,695台の車両が通過する道路であります。この道路を横断する交差点には信号機の設置されていない箇所が数箇所残されており,1月29日にも自転車に乗った74歳の女性が死亡する事件が発生をし,同じ場所で昨年4月6日にも車両同士が衝突する死亡事故が発生をいたしております。死亡事故が相次ぐ交差点について信号機の設置など交通安全対策を急ぐように県に強く働きかけるべきであります。以上,答弁を求めまして最初の質問を終わります。 ○市長(前田終止君)  宮内議員にお答えいたします。3点につきまして質問がございました。1点目の1,2につきましては私の方から答弁をいたします。そのほかにつきましては福永副市長及び関係部長等にそれぞれ答弁をいたさせます。国保の問題について,その1点目,2点目でございますが,まとめて答弁をさせていただきます。私はマニフェストにおいて「美しい霧島市,新ふるさとづくり」ということをお示しを申し上げ,「生き生きと暮らせるふるさと霧島」を目指しますよと申し上げたところでございました。今回の税改正もこのような基本方針に従いまして,また,国保事業の趣旨,そして,また,健全運営を守るために平成19年度から均一課税をしたところでございます。霧島市全体から見たメリット,市民全体から見たメリットを考えるのが市長としてあるべき姿であろうと。その一つが今回の国民健康保険税条例の一部改正であったものと考えております。霧島市全体から見たメリット,それはまず国保財政の健全化でございます。そしてそれが「健康きりしま21」の目的でございます市民の皆さん方の健康寿命を延ばす運動につながることになります。また,さらに,医療費が上がれば国保税の引上げにつながるという市民の方々の意識にもつながってまいることとなります。市民から見たメリット,それはまず安定した国保財政による国保事業を受けることができることであります。また,重要なこととして一般会計からの財源投入による国保以外の医療保険加入者への影響を回避できることであります。そしてこのことが健康づくりの機運の上昇やふるさと霧島への郷土愛,こういうものにつながってくることだと私は思っております。その方針の下に,資産割を課税されている世帯のうち低所得者層が約58%を占めることとなり,偏ったこの税制になることを回避をして3方式を採用したわけでございます。また,高齢者,低所得者,中間所得者の方々にも配慮をした税制改正をしたものでございまして,ご承知のとおり,去る12月市議会で可決をしていただいたものでございます。しかし,社会経済情勢を見ながら条例の運用をしていくのもまた私の仕事でもあります。国内でも,また,霧島市でも顕在化してきている多重債務の課題や次世代の担い手である子どもの扶養へ配慮していくのも私の公約でもございますので,保険税率統一に伴う減免適用の経過措置として三つの制度を講じてまいりたいと考えております。具体的な内容につきましては部長に答弁をさせます。 ○総務部長(西重正志君)  国保問題の3点目,国民健康保険税の軽減の対策についてお答えいたします。今回の税率改正は応益の割合を53.55%にすることで7割,5割,2割の軽減を受けること。また,中間所得階層の所得割増を抑えることができるように設定してあります。この原則による減免と従来の災害減免等に加えての措置としては,先ほど市長がお答えしましたように,三つの制度を考えております。一つには特定扶養控除減免,二つには自己債務弁済減免,三つには連帯債務弁済減免であります。また,債務弁済を含め多重債務救済対策についてはいろいろなパターンがありますので,税務相談を通じ今までどおりそのパターンに応じて司法書士等と連携していきたいと考えております。徴収猶予については,現在猶予を受けているものはありませんが,徴収猶予の申請につきましては条例に基づき実施しているところでございます。 ○行政改革推進監(山口 剛君)  行財政問題の1点目にお答えいたします。今年2月に本市の行政改革の実施計画として策定した集中改革プランでは,保育園など福祉や教育に関する施設の民営化等について平成22年度から一部実施することを目標としております。このことは地方分権社会における協働によるまちづくりを強力に進めるために現在行政が行っている業務全般について見直しを行い,民間でできることは民間に行っていただきたいと考えております。その場合,保育園などその施設ごとに地域やその利用状況等を十分に調査検討し,民間が行っても行政と変わらないサービスが提供できると判断できる場合にのみ実施したいと考えております。次に,2点目にお答えします。今回の組織機構の再編計画に関する住民に対する説明につきましては,2月26日の福山地区を皮切りに旧1市6町すべての地域審議会と地区自治公民館長会議で説明会を実施しているところです。隼人地区におきましては3月2日に地区自治公民館長会議で行ったところで,また,3月16日には地域審議会において説明会を行う予定でおります。また,そのほか3月22日付の広報きりしまや市のホームページにおいても再編計画の市民の皆様への広報に努めてまいります。今回の隼人総合支所の分庁につきましては,教育委員会と選挙管理委員会の本庁機能以外にも住民の皆様方との関連が深い窓口や福祉等につきましては残ることとなり,住民サービスが低下することがないよう配慮してまいりたいと考えております。 ○総務部長(西重正志君)  行財政問題についての3点目,特別職の退職金についてお答えいたします。霧島市は,一般職,特別職を問わず,鹿児島県市町村職員退職手当組合に加入して組合条例により統一された基準で退職金支給制度を運用いたしております。特別職については,組合条例の経過措置により,新たに組合に加入し,その組合加入した市に組合未加入であった市が含まれる場合,その組合未加入であった市の支給率が決定できることとされており,霧島市も旧国分市の支給率を設定しております。現在,鹿屋市,薩摩川内市,指宿市など8市が経過措置による支給率で加入しておりますけれども,8市は同一の支給率で運用されております。なお,1期4年の支給月数は最大48月として,1期満了ごとに支給することとされております。現行の支給率が適正かどうか退職手当組合での検討も進められつつあると伺っております。今後組合議会により論議されていくことになると思っております。 ○副市長(福永いたる君)  第3点目の交通安全対策についてお答えを申し上げます。県道都城〜隼人線は,平成17年の道路交通センサスによりますと,平日の24時間の車両の交通量は約1万5千台で通行する車両も大変多い路線でございます。ご質問の隼人町姫城三丁目の交差点では昨年の4月と本年1月に死亡事故が発生をしております。事故防止対策を講じる必要があるというふうに十分認識をしているところでございます。この対策といたしまして本市といたしましても信号機の設置など交通安全施設は,警察や公安委員会に働きかけるとともに,道路管理者,警察など関係機関と連携を図りながら現在交通事故防止対策に取り組んでいるところでございます。 ○46番(宮内 博君)  それぞれ回答をいただきました。引き続き質問をさせていただきたいというふうに思いますけれども,まず最初の国保税の問題についてでありますけれども,市長の答弁の中でこの今回の国保税改定は生き生きと暮らせるふるさと霧島づくりの一環として行われたと,そういうことですね。私は,その実際に説明会これまで行われております。そういう会場でどんな声が出されてきたのかと。それが本当にその生き生きと暮らせるふるさとづくりということでの市民が提案として受け止めているのかということだと思うんですね。そこでお尋ねしますけれども,2月15日から27日まで市内14箇所で説明会がありましたね。市長は現場主義をモットーとされてこれまで活動してきたと,こういうふうにおっしゃっておりました。会場に足を運びましたか。お聞きします。 ○市長(前田終止君)  この説明につきましては14回,ご指摘のとおり,行われたところでございますが,私ども執行部の当初からの打ち合わせでございまして,14会場とも私は出席いたしておりません。理由につきましては,既に議会で十分に論議がなされ,一定の方針が決定をされ,それについての言わば説明を市民の方々に申し上げるということ。そして二人副市長がございますので,手分けをしてその事務方の現場の者どもと力を合わして十分対応を,しっかり市民の皆さん方の声をお聞きするようにと。私はまた私なりの市長としての役割がもうその時期,当然にして次々とございますから,役割分担,それぞれしっかり行ってきたところでございます。そして節目節目でその状況等について説明を報告を聞いて,また,それを繰り返して今日に至ったということでございます。 ○46番(宮内 博君)  実際会場に行ってみないと実際この値上げ計画に対して市民の皆さんどんな思ってるかというのは直接体験できないと思うんですね。もちろん副市長も参加をなさってらっしゃる会場もございましたので,間接的にはお聞きになってるだろうというふうに思いますけれども,例えば,こんな声ですよ。シビックセンター,2月15日,70歳代の男性,「怒りが込み上げてくる。納得できない。政治家なら庶民より痛みを体験してほしい。住民の痛みを取り除くのが政治の役割じゃないのか。」,こういう声です。2月19日の溝辺のみそめ館,70歳代の男性,「平成18年に22万4千円の税金が平成19年度では41万5千円になると。20万円近く高くなる。1か月飲まず食わずで過ごせと言うに等しいと。霧島市から逃げ出したくなる。」,50代の女性,「子供が3人いると。生活できない。今すぐ見直してほしい。」,2月17日の牧園町の農村活性化センター,60代の男性,「見通しのないまま急いで合併した結果ではないのか。こんなに高い税では住民の家庭が潰れると。住民は潰れても,市は健全であればいいとでも言うのか。」と,そのほか滞納改善のための対策を求める声でありますとか,あるいはこの段階的な税率への見直し,4方式への見直しなど多くの意見が出されたわけですね。どうしてこれが,この説明会で出されたこういう声が市長の言う生き生きと暮らせるふるさとづくり,その具体的な施策の一環として今回実施されたと言えるんですか。お聞きします。 ○市長(前田終止君)  私といたしましては,それこそこの国保に関する市民各界各層からなる協議機関,それを十分な協議を経ながら,最終的に答申を私にいただき,また,私ども行政の側もその答申を大事に受け止めながら今日まで詰めてきた情報,知識,経験などなどに基づき真摯にやはり協議をしながら議会の皆さん方にご提案申し上げ,ご議論をいただき,最終的にはそのいろいろ議論百出あったわけでございますが,先ほど私が答弁をさせていただきましたような私としては腹積もりで提案をさしていただいたものと,是非ご理解をいただきたいと思います。 ○46番(宮内 博君)  今回38億円のこの税収を確保しなきゃいけないということで事務方から提案があったはずです,市長にもですね。それでそれを確保するためにいかほどのこの値上げが必要かということで提案がなされたはずです。その時に市長はその事務方の提案に対して,計算上はそうだと思いますよ,当然。だけども,それでは政治が入ってないですよね。この会場でも今回のこの値上げについて「こんなに高い税では住民の家庭が潰れると。家庭が潰れて,市が健全でいいのか。」と,こういう声があったんですよ。まさにそのとおりだと思いますが,事務方からそういう提案がなされた時に市長はどういう検討をなさいましたか。お聞きします。 ○副市長(福永いたる君)  もう既にいろいろと内容はご存じだと思いますけれども,38億円の税が必要であるということは確実でありましたので,そのことをどのようにするかということで,その前に税率の方式もありましたので,その辺を全部一応審議会の方に諮問をして,そしてその審議会の方々のご意見を十分尊重していきたいということで審議会には諮問をいたしたところであります。その時に政治的にどうするか,こうするかと,そこまでのまだ数字的なものは上げてなかったと思います。 ○46番(宮内 博君)  こんな過酷なこの税率が,税負担が市民に求められようとした時に,やっぱり市長が果たすべき役割というのはあると思うんですよね。本当にこれで払っていけるのかと。今でも滞納がかなりの額に上っているでしょう。さらに滞納膨らんで短期保険証や資格証明書の発行につながって結局は病院に行けない市民を多くつくり出すと,こんな事態を招くことにならないかと当然考えるべきじゃなかったですか。市長は,この住民の皆さんの声の中にもありましたけれども,市長や政治家は,もちろん議員も含めますよ。「市民以上に痛みを感じてほしい。」と,こういうふうな声がありました。市長は今報酬20%カットですよね。78万4千円月額になっていると思いますよ,報酬はですね。1年間でその報酬分が940万8千円ですよね。ボーナス分で323万4千円ぐらい受け取っているというふうに思いますけど,市長のこの給料でいったら,国保の場合限度額53万円ですよ。介護保険まで含めると62万円ですよ。市長は共済費幾ら払っていますか。お聞きします。 ○職員課長(津曲正昭君)  1年間で43万3千円余りです。 ○46番(宮内 博君)  今,回答がありましたように,その市長自身の掛金そのものも53万円に届いてないですよ。市長はこういう国民健康保険の構造的なものは当然分かってますよね。大変失礼ですけど,お聞きしておきます。 ○副市長(福永いたる君)  この国保の仕組みは,もう既に議員の皆さんも,私ども執行部も十分知り尽くしていると思いますけれども,今回,今,宮内議員の方から質問がありましたように,各会場に私も行きましたけれども,いろんなそういう意見もございました。そのことを逐一市長にも報告をしております。したがって,今回,その12月議会で皆さん方の決議をいただいたその条例を執行するためにこういう説明会をいたしました。そしてその空気も知りました。そしてそんなら何か政策的なものができないかということも考えて市長とも協議をしましたが,先ほど答弁を総務部長の方から言いましたように,やはり何とかしたいと。次の世代を担う子どもたちだけでもどうかできないかというようなことで特定扶養控除減免,そして,また,自己債務弁済減免,連帯債務弁済減免,こういうことをして今回のこの増税に対応していこうと。そしてそのことがやはり国保財政の健全化につながっていくというふうに思っております。もちろんこの滞納という問題もありますけれども,これは全庁挙げて取り組んでいく覚悟でございます。 ○46番(宮内 博君)  国保ではその53万円の限度額にいかほどで到達をするか。所得330万円で既に55万5,550円になりますよ,所得330万円というのは年収400万ですよね,4人家族で。それで限度額を突破してしまうと。これを決めたその市役所の職員の皆さんの共済の負担はどうかということで比較をしてみましたけれども,例えば,収入月額20万円,60歳以下で2人世帯ということで計算をしますと,国民健康保険税では24万9,350円の負担ですよ。社会保険では9万9,060円です。また,収入月額40万円,60歳以下4人世帯で試算をしますと,先ほど言いましたように,55万5,550円,今限度額が53万円ですから53万円ですけど,国会にはこれを56万円にするという法案が今提案をされております。そうしますと全額の55万5,550円かかるということになる。社会保険では幾らかと言いますと20万1,720円です。共済では,月収20万円,月収40万円でいかほどの負担になりますか。 ○職員課長(津曲正昭君)  20万円の場合ですと1年間の健康保険に係わる掛金は約9万9千円,これはボーナス分は入っておりません。それから,40万円の場合,19万8千円ぐらいとなります。 ○46番(宮内 博君)  それほど国民健康保険の負担は過酷なんですよ,市長。さらにこれを旧溝辺町では52%上げるんですよ。「本当に生活ができるか。」と,こういう声は切実だと思いませんか,市長。 ○市長(前田終止君)  今それぞれの答弁をしてくれましたけれども,私としても議員ご指摘の点はよう報告も聞き,そして,また,いろんな方々から直接会えば耳にする,聞こえるということもその間ございまして,よって,先ほど私の答弁で最後に申し上げましたような方向で少しでもどうにかしてくれという方針を決定したところでございます。 ○46番(宮内 博君)  私はこの提案の中でも一般会計から政策的に繰入れを行って負担を軽減すべきだということを提案をしましたけれども,これに対する直接の回答はありませんでした。実際初回の質問で申し上げましたように,全国では2005年度の決算で3,858億3,500万円ですよ。鹿児島県内でも17億1,707万1,235円の繰入れですよ,法定外ですよ,法定外の繰入れですね。鹿児島市で6億5,700万5千円ですよ。まずその事実を認めるかどうか。担当課長答弁ください。 ○保険年金課長(坂元良行君)  お答え申し上げます。鹿児島市の場合にその他の法定外繰入れは6億5千万程度とお聞きしております。そしてこれは法定外であります。災害,リストラ等の減免も入っております。集計はしておりません。 ○46番(宮内 博君)  これは私ども取り寄せた資料から申し上げているわけで確認済みのことです。ですから,これまで頑なに「一般会計からの繰り入れできない。」と,こういうふうに言ってきた事実が,ここでそうではなかったということになってるんではありませんか。どうでしょう。 ○議長(西村新一郎君)  もっと分かりやすいようにしっかり答えんといかんよ。大事なとこだよ,ここは。 ○保険年金課長(坂元良行君)  お答え申し上げます。このその他の6億5千万は法定外繰入れでございます。そしてこれがリストラ,災害減免でございます。我が市といたしましては200万程度になります。 ○46番(宮内 博君)  平成17年度の決算でいわゆる鹿児島市が,今,私が紹介をしたこの6億5,700万5千円を計上している部分で,霧島市は0円じゃないですか。違いますか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  法定繰り入れだけでございます。 ○議長(西村新一郎君)  0円じゃございませんかということに対して答えて。 ○保険年金課長(坂元良行君)  法定外と法定内が入っております。法定外は200万入っております。 ○議長(西村新一郎君)  ちょっと議事整理のために挙手の上,しっかりと指名受けてから答弁をしてください。 ○46番(宮内 博君)  私が質問しているのは,課長あなたからもらった資料ですよ。「国民健康保険事業状況報告書,事業年度平成17年度霧島市その他の繰入金0」と書いてあるじゃないですか。違いますか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  霧島市は財政安定化支援事業は4億。 ○議長(西村新一郎君)  暫時休憩します。                「休憩  午後 2時40分」                ──────────────                「再開  午後 2時50分」 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き一般質問を続けます。宮内博議員の質問を続けます。答弁を求めます。 ○保険年金課長(坂元良行君)  その他の法定外繰り入れは0です。 ○46番(宮内 博君)  結局その本来なら鹿児島市のようにこの一般会計から支援ができるこういうものまでもう全く,38億円の税収を確保するということだけで決めているということなんですよね。本来ならこの鹿児島市が,先ほど私が申し上げましたように,担当課は何というふうに言っているかということですけれども,「当初からこれは政策的に実施をしていると。制裁は受けておりません。」と明快ですよ。市長どうですか。このことをお聞きして市長の回答を求めます。 ○市長(前田終止君)  先ほど答弁をいたしましたとおりでございまして,この決定の後いろんな声を報告を聞き,また,その14回行った説明会等の結果も踏まえ,副市長が答弁をしたとおりの方向で応えてまいりたいと,こう思っております。 ○46番(宮内 博君)  いや,ですから,その県都鹿児島市では,先ほど申し上げましたように,法定外繰入れ6億5,700万5千円ですよ。これに対して霧島市0円ですよ。担当課だってその事実を答弁できなかったじゃないですか,今。ですから,この政策的にそういう問題があった時に待てよと。私は選挙の時にこういうマニフェストを掲げて戦って,有権者から推されて市長頼んみゃげもんどということで市政を預かっていると。もう1回よく考えてみようじゃないかということになぜならなかったんですか。お聞きします。 ○副市長(福永いたる君)  前申し上げましたとおり,その時やはり38億というその税収が必要だということで3方式の問題と,その問題と審議会に諮問いたしました。そして今回議決を得た後,こういう状況であれば情報説明の説明責任が必要であるということで今回14回しましたね。そしてその中でいろんな声を聞きました。だから,市長何とかやっぱい政策的に考えた方がいいんじゃないですかと。やはりこういう合併した当初の急激なこういう増税になる方もいらっしゃると。したがって,そんならやはりいろんな面から考えましたらどの方法がよかろうかというようなことも協議しました。そしてやはりこの問題はやはり医療費と負担というのはもうつながっているわけですから,しからばこの子どもたちを扶養をしている,今一番働いても働いても,やはり学校とか,そういう所に出す家庭は大変生活が厳しいと。しからば何か支援をしなければならないということで今回この階層につきましては所得控除をしていきましょうと。それとあと二つ,債務の関係,これをやりましょうということです。今,宮内議員がご質問になりましたように,やはり急激な増税になる部分の所については,やはりこの合併した当初であって38億というこの問題が大きく引っかかっておりました。そのことで審議会の方には38億の数字と方式論と諮問をいたしまして,その結果を見て私たちは提案をした。そういうことでございます。 ○46番(宮内 博君)  直接には副市長が市長の代理としてこの事務的な作業には携わっただろうというふうに思いますけれども,私は当初の段階から鹿児島市のこの繰入れについては申し上げてまいりました。その副市長は,それでは,お聞きしますけれども,このことが提案をされ,この38億円のこの税収を確保するということが必要だということが提案された時に,この問題については何らかの税的な負担の軽減というのを一般会計の投入も含めてなすべきだというようなことをお考えになったんですか。お聞きします。 ○副市長(福永いたる君)  この税制改正をする時やはり私が考えたのが医療費がどれだけ想定されて上がるかと,増えるかですね,医療費がどれだけ増えるかと。そして17・18年度の状況はどうだったかと。そしたらちょうどその6億程度,ご存じのとおり,基金等繰入金で措置をしていたということです。したがって,実際の税負担は医療費の30%弱だったと思います。今回この税制改正で30%ちょっと超える税負担になっていると思います。ただ,しかし,その時政策的に一般会計から繰り入れてどうだろうかと。そのことは考えはいたしましたけれども,審議会の方にはその数字と3方式の分で諮問をいたしました。 ○46番(宮内 博君)
     ですから,具体的には提案してないわけですよね。そこに大きな問題があると同時に,基金の考え方にも私は非常に大きな問題があるというふうに思っております。住民説明会に私何回も足を運びましたが,そこで繰り返し説明をされたことはどういうことでしたか。お聞きしておきます。 ○副市長(福永いたる君)  繰り返し説明をしたというのは,この基金のことでですか。基金は持ち寄った基金を18年度は歳入の財源として充てました。そういうことは何回となく申し上げました。 ○46番(宮内 博君)  担当課長どういうふうに基金の件について説明しましたか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  お答え申し上げます。ちょうど17年度で合併で持ち寄った時が5億3千万ほど,そして18年度の予算を組むのに基金を取崩しが4億9,100万ほど崩しました。そして今18年度でございますけれども,保有額残高が3,897万ほどでございます。 ○46番(宮内 博君)  住民説明会ではどこの会場でも基金は27〜28億円必要だと,こう説明しませんでしたか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  国の指導であります年間の3か月分25%ほどを持っていなければいけないと,持つべきだということが指導がございます。 ○46番(宮内 博君)  それはいつの時点での国のそういう指導ですか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  ここに今,期日は持っておりませんけども,厚労省の基金取崩しにつきましては,基金の保有額については過去3年間の保険給付費の平均年額の5%以上にするのを積み上げるよう厚労省の保険の保険者の予算編成に当たる通知により示されておるところでございます。そして,また,相当額の基金というのは保険給付費等の平均額の25%以上が一つの目安であるというような指導がございます。 ○46番(宮内 博君)  ここに議事録があるんですよね。これは旧隼人町議会の議事録ですが,これは平成12年の3月,第3巻,9月議会の議事録です。これ平成11年の決算を審査した時の議事録なんですけれども,その時に当時の町当局が何と答えているか。「国が示す基準額は前年度3か月平均の療養給付費の5%の額だ。」,こういうふうに答弁してますね。5%の額が28億円なりますか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  積み立てにつきましては,今申されました過去3年間の保険給付費の平均額の3%,それから5%で以上相当する額を積み立てる。そして,また,保有額としては保険給付費の平均年額の25%以上が一つの目安であるというような指示があります。 ○46番(宮内 博君)  私の質問に的確に答えてください。療養給付費の5%が28億円になりますかと聞いているんです。 ○保険年金課長(坂元良行君)  平均額は5%以上積み立てる。それから相当額となった場合には,保有額ですけども,これが25%ということになります。 ○議長(西村新一郎君)  暫時休憩します。                「休憩  午後 3時06分」                ──────────────                「再開  午後 3時10分」 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き一般質問を続けます。  答弁を求めます。 ○保険年金課課長補佐兼国民健康保険係長(川ア秀一郎君)  お答えいたします。月の保険給付費,医療費関係を8億ぐらいと見て3か月分24〜25億というふうに説明会では説明いたしました。議員の言われる5%というのは,その5%を積み立てればいいなあというようなことでございます。基金として積み立てるよう,それが,その中で5%と。だけど,県の方の指導関係でも建前としては3か月と言われますけど,最低5%ぐらいはというような指導もされております。現状として3か月分積み立てるのはどこの自治体もちょっと,理想的なことですけど,無理な部分もありますので,最低5%ぐらいは保有するようにしてくださいという指導は県の方からも受けております。 ○46番(宮内 博君)  この平成11年の段階で既に当時の厚生省から国民健康保険保険課長からのこの通達が出されておりまして,今,課長補佐がこの答弁をしたように,前年度療養給付費の5%という基準が示されているんですね。にもかかわらず,その住民説明会では27億円から28億円の基金が必要だと。もう全くお金が足りないんだと。こういうことを説明をし,一方では本来入れることができる一般会計からの繰り入れは全く想定をしないで,38億円の税収確保するために負担をしていただかなきゃどうしようもないんだと,そういう説明だけしかしてこなかったことに今回の大きな問題が私はあると。住民説明会からも出されたように,本当にもう1回,今のような状態でこの値上げの幅を決めたんだったら,差し戻すべきだと改めて思いましたよ。本当にこの大変な,この6月の1日に納税通知書が市民の皆さんに届きますけれども,窓口対応できませんよ。私はそのことを申し上げておきたいというふうに思います。もう少し,合併という本当にこの歴史的な事業が行われて,そしてまだ十分なこの調整が行われていない中でいかに市民の負担を軽減すべきか。市民の皆さんに,市長がおっしゃっているように,合併して良かったという実感を持っていただくための施策というのは本当に,先ほど言いましたように,市民負担軽減のためにいかに市が努力をすべきかというそこのところがまず重要だったんじゃないですか。市長どうですか。 ○市長(前田終止君)  議員仰せのとおりだと思っております。 ○46番(宮内 博君)  ところで,先ほどその具体的な軽減策について市長から,総務部長から,副市長から答弁がありましたけれども,この三つの具体的内容についてもう少し詳しくお示しいただけませんか。例を出してお示しください。 ○税務課長(川畑 巧君)  私の方から答弁いたします。まず3点ありました。一つは特定扶養控除減免,これが先ほど市長が言われました次世代の子を持つ人,子どもたちのためにという冠がありましたけれども,その中で年齢12歳以上20歳未満である場合にはいわゆる市民税の人的控除45万から国保の基礎控除33万のこの差額分の12万を一人につき掛けていくと。それを基礎控除マイナス12万掛ける扶養人数と。それで国保税を算出していくということであります。それから,第2番目の自己債務弁済減免でございますが,一応制度化できる減免制度ですので,ご説明いたしますと,例えば,こういう方がいらっしゃいます。多重債務で自分の債務を自分の土地を売って返された場合,その場合にどういうことが起こりますかと言いますと,所得税,市県民税,そして国保税がかかります。所得税,市県民税についてはそのまま課税をいたします。ところが,国保については一つの減免という,社会互助制度を含めて考えたときに,従来100万円控除がなくなっている分を復活させて100万控除を引いて,その残りの所得に掛けていくと。それから,連帯債務弁済減免でございますが,これは子ども,血族,姻族の親,そして生計を一にする親族,親族とは民法上で言う親族でありますが,その方々の多重債務を自分の土地を売って弁済した場合に先ほどの自己弁済と同じような形で減免をしていきたいと。これが市長が言われるふるさと霧島,そして郷土愛へつながっていく方向だと市長が述べたところであります。 ○46番(宮内 博君)  高い国民健康保険税は,先ほど言いましたように,多くのこの滞納世帯を抱えることになると。現在でもこの12.7%,加入者の,加入世帯の3,300世帯が滞納しているというのが霧島市の実態ですよね。それで資格証明書も151件から,昨年の3月,この2月で2.31倍の349件に増えていると。さらにこれはこの今回の引上げで増える。そういう恐れがあるわけですけれども,資格証明書がこれほど増えた理由をどう分析してますか。お聞きします。 ○保険年金課長(坂元良行君)  今回合併してそのまま持ち寄ったところで,今回昨年の保険証を発行いたしました。その時に全部一律で,各市町全部同じ規定で発行したわけでございます。 ○46番(宮内 博君)  子どものいる世帯が含まれてますか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  含まれている世帯もございます。 ○46番(宮内 博君)  それはいかほどですか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  そこはカウントしておりません。 ○46番(宮内 博君)  私は以前も申し上げたことがあるんですが,この児童福祉法第2条をご存じですか,担当課長。 ○保険年金課長(坂元良行君)  その資格者証などを対象としない取扱の中に児童福祉法も,育成医療,療育給付費等ございます。 ○46番(宮内 博君)  あるわけですよね。児童福祉法には「国及び地方公共団体は,児童の保護者とともに,児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」と,こういうふうになってます。子どものいる世帯に資格証明書を,10割医療費を払わないと病院に行けない状態を,これはこの責任を果たしていると言えますか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  世帯主が申請した場合には保険証の返還請求は対象としないことになっております。 ○46番(宮内 博君)  その制度を資格証明書を持っている人に知らせてますか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  そのことでお話があった場合には,窓口でこの国保法の9条の3項に当たる部分については説明をしております。 ○46番(宮内 博君)  いや,こっちから説明しているかと聞いているんです。 ○保険年金課長(坂元良行君)  そのことで,その物件でお話があった場合には説明しております。 ○46番(宮内 博君)  資格証明書は自治体の判断でできるものですよね。私はその生活保護基準以下にはこの資格証明書の発行を考える必要があると,発行しないということを考える必要があるというふうに思いますが,どうですか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  申請で来られた時にそのようなお話をしていただければ,特別な事情でございますので,そのような方向でしたいと思います。 ○46番(宮内 博君)  是非そうしていただきたいと思います。次に,申請減免ですが,その昨年の実績約198万円ということですが,私ども先週,先月豊見城市を視察しました。216件,1,645万6,620円という申請減免がなされております。先ほど「三つの方式の減免」とおっしゃいましたが,この申請減免の充実は考えていらっしゃいませんか。 ○税務課長(川畑 巧君)  総務部長がお答えいたしましたように,従来の減免については十分機能しているかと思います。例えば,12月議会では17年度決算を申し上げましたが,18年度2月末現在で,法59条ですが,これで13件,リストラで28件,災害で3件,44件の,額に直しますと,若干増えましたけども,213万7,800円ほど減免をいたしております。 ○46番(宮内 博君)  住民説明会でも「納税の8期納入方式を10期納入方式に1回当たりの負担を軽減できないか。」と,こういう声もありましたが,そのことについてはどうお考えでしょうか。 ○税務課長(川畑 巧君)  当然,20年度4月1日から後期高齢者医療制度も始まりますので,当然考えていくべきかと思います。 ○46番(宮内 博君)  それから,国民健康保険法第44条1項に基づくこの医療費の一部負担金についてでありますが,内容はどういうふうになってますか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  44条の一部負担金の減免だと思います。それにつきましては当然医療費,生活保護等,公費を引っくるめたところの対処をしております。そして,また,これは保険以外の医療納税,それから居住,生活費,光熱水費などの全般,プライバシーに係わるシビアな問題になりますが,本人の状況に応じて適切な処置を行っていきたいと思います。 ○46番(宮内 博君)  まだこの実際の実績というのはないと思いますが,どうですか。 ○保険年金課長(坂元良行君)  実績はございません。 ○46番(宮内 博君)  最後に,この滞納対策のもう一つに奄美市の例を私は最初申し上げました。実際にこの多重債務者が増えています。それに対するさらなる司法書士や弁護士との連携考えるべきだということを思いますが,どうでしょう。そして最後に現年度の徴収率,平成17年度決算では90.44%ということでありましたが,この調整交付金の減額が行われている可能性があるというふうに思いますけど,その金額は幾らなのかお示しください。 ○税務課長(川畑 巧君)  収納対策としまして多重債務の関係について私の方から答弁をいたしたいと思います。多重債務関係についてはいろいろパターンがあるということはご承知かと思いますが,いわゆる破産対象の方,個人再生法に該当する方,そして既にもう過払いをしている方,奄美市の場合はこの過払いなんですね。いわゆるサラ金に困ってる方々が日本全国12兆円サラ金業者に貯金をしていることになると。面白いんです。これをじゃあ差し押さえするか。司法書士,弁護士と協議して回収していくかという話なんですね。実際私の経験で6年から7年借りていて,サラ金を返している方はもう過払いが生じてますし,税金が滞納になっている。そういうのを解消した事例は何回もありますが,そういう過払債権を第三債務者として差し押さえする。それについては皆さんの議会の議決が必要だ。そして,また,一つの弱点が,過払いが50万あって,滞納が10万の方もいらっしゃいます。じゃああとの40万を市がどうして面倒を見てくれないよという話も出てきます。いわゆる市民の生活を守るという立場からですね。それをするためには当分の間は,今,議員がおっしゃられた司法書士等と連携をして回収していく方がいい。ですから,その辺については,商工労政課ですか,消費相談の担当部とも私どもとも協議をしながら,そして,また,熊本国税鹿児島分室とも協議しながらやっています。ただ奄美市と霧島市が違いますところが,多分,私どもに広報ができないという弱点がありますし,多重債務者が私どもに素直に相談をしてくれるかという問題があります。奄美市の場合は多分広報しても司法書士法に触れませんので,遠隔地ですから,多分その方法でやっている。その辺のところを確立していきたい。ですから,私は住民説明会でもこの多重債務関係についてはどうぞ気軽に相談してくださいとずっと回ってきたところであります。先ほども言いましたけれども,全国で12兆円あります。一人当たりにしますと,ひょっとすれば霧島市にも13億というお金が無駄にサラ金業者に別な意味での貯金,債権が残っているかも知れません。そういうものが分かりましたら,今までどおり納税といわゆる滞納,そういうものはお願いしていきたいと考えています。 ○保険年金課長(坂元良行君)  調整交付金のことでございますが,まだ確定は来ておりませんけども,大体7千万程度になると試算しております。 ○保険年金課課長補佐兼国民健康保険係長(川ア秀一郎君)  17年度の収納率に対して18年度に調整交付金のカットがきます。全体で九十点幾らですけど,90を,一般分だけしか見ませんので,90を割っています。だから,調整交付金が7%のカットがきます。これを今の申請しているやつで比べますと7〜8千万,まだ確定はしておりませんけど,そういう額になります。これがまた18年度収納率が回復しますとその半分が翌年返ってくるという形になります。だから,18年度が一応,今まだ申請レベルですけど,7〜8千万の減額というふうになっております。 ○議長(西村新一郎君)  一応時間が経過しておりますので,簡潔に,あちこち飛び飛びになりましたんで,はい,特別許可します。 ○46番(宮内 博君)
     ありがとうございます。高い税率を課せば,今答弁があったように,その徴収率が下がる。徴収率が下がれば調整交付金で7〜8千万円もカットされる。こういう悪循環ですよね。私はやはり,今日の議論の中で明らかになったように,自治体に求められるのは住民の暮らしを守る機関としての役割をいかに発揮するかということだろうというふうに思います。是非ともそういう役割を担って発揮していただくように最後にお願いをして私の質問を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  津曲職員課長より発言の申し出がありましたので,許可いたします。 ○職員課長(津曲正昭君)  前段の部分で職員と市長の健康保険に係わる負担金の質問がございました。その時に20万円の給料月額であると9万9千円,40万円であると19万8千円,市長は約43万3千円というお答えをいたしました。これはあくまでも本人負担でございまして,これとは別に事業主負担というのがございます。約倍ぐらいになりますけれども,これを含めまして20万円の給料月額の者は賞与分も合わせますと約大体25万円の負担を1年間でしておることになります。それから,40万円ですと約その倍,50万円です。それから,市長は約80万円ということになりますので,補足して説明をさpていただきます。ありがとうございました。 ○議長(西村新一郎君)  以上で46番宮内博議員の一般質問を終わります。次に,17番林薗澄男議員より2件通告がされております。したがって,林薗議員の発言を許可いたします。 ○17番(林薗澄男君)  行政の皆さんご苦労さんでした。私の質問に少し狂奔してください。ただいま議長の許可をいただきましたので,先に通告いたしました2点について質問をさせていただきます。その前に,時の流れは早いもので,新市霧島市前田丸は出航してから1年4か月,そして平成18年度も終わろうとしております。果たして合併して良かったのか。合併しっせえひとっじゃい良かとこいじゃいねというのが今,市民の本音ではないでしょうか。このアゲインストの風の中,ポンポン船でここまで航海してきたような気がいたします。19年度は,施政方針及び提案理由を述べられたように,前田丸は大船になり,しかもフォローの風を受けながら悠々と航海できる日がくるのを大きく期待するものであります。さて,昨年の9月議会でしたか,塩井川,木野田両議員から鹿児島弁を絶やさないようにという内容の質問がございました。まさにそのとおり,私も同感です。本当は今回の質問は全部鹿児島弁でと思ったんですが,そしたら議会事務局は議事録をとるのに非常に困るというか,難儀苦労するわけです。なぜかというと,鹿児島弁には漢字がない。漢字は打てないからです。ということで鹿児島弁を少々使いながら質問さしていただきます。まず1項目目に道路行政についてでありますが,1点目の国分中心市街地より国道10号線に向かって県の事業として整備が進められ,現在では95%が完成しているような状況だと思われます。しかしながら,10号線より霧島線の玄関口広瀬地区の一番見通しの悪い,しかも幅員もなく,カーブでセンターラインもなく,大型車両など離合場所及び歩道もないため,交通安全の点からも,通勤・通学,一般歩行者も恐怖を感じながら通行している状況です。距離にして約100mぐらいでしょうか,この箇所は車の往来も激しく,一刻も早い整備を要望するものであります。2点目の市道未整備道路,つまり虫食い道路は旧国分市時代から数箇所,私の認識している場所は,県道大川原線の銅田の交差点,上小川〜福島2号線,唐仁町〜広瀬線,芦谷〜下川原線の各市道です。しかも10年前後一向に前進しておりません。距離にして20mぐらいずつだと思います。たったこれだけの未整備市道のことで車両も,自転車,歩行者もかなり不便さを感じているわけでございます。これらの市道はどのような状況で整備できないのか。お尋ねするものであります。次に,3点目の舞鶴中より有下公民館までの150mぐらいでしょうか,この辺一帯田んぼの風景が消えて宅地造成が進み,次々と新築も建設されております。それに伴いこの幅員のない市道で工事車両,一般車両の往来が激しく,舞鶴中生徒はその車両を避けながら通学している状況です。また,この地域に大小合わせて5店舗がこの5月にはオープンする予定ということでますます道路の混雑は予想されますので,一刻も早い市道の整備を要望いたします。以上3点,財政の厳しい状況の中,酷な質問になると思います。しかしながら,一般市民から要望があれば,これを無視するわけにはいきません。行政当局の明快な答弁を求めるものであります。次に,2項目目の高齢者の事故防止対策について,超高齢化社会到来を目前にして高齢者を事故から守る安全対策に重点を置いている。中でも高齢者対策に焦点を当てた背景に加害者,被害者ともに65歳以上の高齢者が急増しているわけです。霧島市は交通死亡事故県内ワースト1位で,高齢者は全死者数の約60%を占めております。高齢者が死亡した状況を見ると歩行中が最も多く,また,自転車乗用中の死者も多い。高齢者は運転免許を持ってない人が多く,事故から身を守る知識や技能が不足していると見られる。そこで1点目に交通死亡事故対策としてどのような指導をなされているのか。お尋ねいたします。次に,2点目は農作業による高齢者の事故が10年前から急増しているとのこと。これも事故原因別では,運転操作ミスが60%,安全作業の不徹底さが20%を超すことからも裏付けられる。時期的には大半が田植えや収穫期など農繁期に起きており,急ぐ気持ちが事故の引き金にもなっている。そこで霧島市として農作業による高齢者の事故防止指導は行政の方からはどのような指導がなされているのか。お尋ねするものであります。以上,壇上からの質問を終わりますが,答弁内容によっては議席からの再質問を議長にお願いし終わります。 ○市長(前田終止君)  林薗議員より2点につきましてご質問がございました。1点目につきましては私の方から答弁をいたします。そのほかにつきましては福永副市長及び農林水産部長にそれぞれ答弁をいたさせます。道路行政の通告の1番目,国道10号からの県道霧島線への進入路整備の進捗状況についてでございます。本路線は県道国分〜霧島線,街路名は通称川跡線と言われてますが,霧島線として現在大野原団地前から国道10号までの区間約600mを県事業として平成14年度から平成20年度までの事業計画期間として事業実施中であり,現在用地交渉などを進めていただいているところでございます。平成18年度末の進捗率は,事業費で61%,用地補償費で約70%と伺っております。また,国道10号の取付協議等により時間を要し,事業期間を平成23年度まで延伸する予定であるとのことでございまして,今後は平成20年度までに用地補償を終え,平成21年度から平成23年度に工事を行う予定であると伺っております。市といたしましても地域交通の安全性や利便性はもちろん,国道10号から市街地への幹線道路の玄関口でありますので,県に対して早期完成に向けさらに働きかけていきたいと思います。2番目でございますが,未整備市道の整備に向けた取組状況を問うということでございます。国分地内の道路事業用地の未買収地の4路線について説明をいたします。市道上小川〜福島2号線につきましては,平成9年より地権者と用地買収の協議を進めておりますが,買収単価が折り合わず,現在も代替地要望を含め早期解決ができますようにいろいろな角度から検討を行い交渉を進めておるところでございます。市道唐仁町〜広瀬線につきましても平成9年より用地買収の協議を進めておりますが,事業については理解を示され,協力するとのことですが,地権者が取得された単価と市の用地単価に差がございまして交渉が難航しておりますけれども,今後も粘り強く交渉を進めてまいります。次に,市道芦谷〜下川内線についても平成9年より用地買収の協議を進めておりますが,地権者との交渉が困難でありますので,平成19年度より路線変更の検討を行いたいと考えております。さらに,県道大川原〜小村線の銅田交差点付近の歩道部分の未買収地については,平成18年3月議会でもお答えをしましたとおり,県,市で交渉を重ねてまいり,地権者はある程度理解をされておられますけれども,用地買収地の分筆を行う時の全体測量に地権者とその隣接地との同意を得るための隣接地の方の同意がもらえなく道路整備ができておりません。今後県とも協議をしながら早急に整備ができますよう努めていきたいと思います。3番目でございます。舞鶴中より有下公民館までの道路整備の進捗状況を問うということでございます。舞鶴中より有下公民館までの市道川跡〜有下線につきましては,県道日当山〜敷根線から舞鶴中学校の西側を経て水戸川付近までの延長720mを平成13年度に事業を着手し整備を進めているところでございます。進捗状況としましては,県道の取付け部分と水戸川付近の用地が難航をし未改良となっておりますが,そのほかの区間につきましては整備済みであります。今後も地権者及び関係者などと粘り強く交渉をし,早期完成を目指し努力してまいります。また,現在の整備区間から有下公民館までの延長約200m区間につきましては,現在計画区間の整備完了後検討を行ってまいりたいと考えております。 ○副市長(福永いたる君)  高齢者の事故防止対策の第1点目についてお答えを申し上げます。高齢者の事故防止対策につきましては,各地区の老人クラブを中心に県警さわやか号や警察署,交通安全協会と連携を図り交通安全教室を開催しているところでございます。その安全教室の内容につきましては,ビデオによる交通安全の啓発,横断歩道の正しい渡り方等について講習を行っております。また,交通安全母の会と協力をし高齢者世帯訪問を実施し,夜光反射材を配布するなど交通安全意識の啓発に努めているところでございます。なお,今後も平均寿命の延びとともに高齢者の運転免許保有者は増加するものと予想されますので,高齢者運転者が第一当事者になることが懸念されます。高齢者の事故防止対策は重点施策として今後も取り組んでまいりたいと,そのように考えております。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  ご質問の2点目,高齢者の事故防止対策についての2問目,農業機械の事故防止のための指導をどのように行っているのかについてお答えいたします。農作業・農業機械の事故防止につきましては,県では毎年4月を春の農作業事故ゼロ運動月間,10月を秋の農作業事故ゼロ運動月間と定め,県農業機械連絡協議会及び県農業機械士連絡協議会と連携し,市町村やJAの広報誌,県が作成した啓発ポスターなどを活用し,農作業安全対策や農業機械の効率的利用,農作業事故の未然防止の促進を図っております。本市におきましては平成18年度事業といたしまして昨年9月に農業者や関係者団体を対象にした農作業事故防止の現地研修会を姶良農業改良普及センター,JAあいらと共催で開催し,学科や実技研修をはじめ,国分警察署による交通安全についての講習も含め農作業事故防止の啓発に努めてまいりました。また,霧島市の農作業事故件数は,平成16年度1件,平成17年度はゼロ,平成18年度は今年2月末現在で1件となっております。 ○17番(林薗澄男君)  この10号線,霧島線の完成が23年度までということですが,かなり案外時間がかかるんですね。この,一つだけお尋ねしますけど,10号線と霧島線の取付けのこの交差点はどのように改良されるのか。お尋ねいたします。 ○建設部長(秋窪直哉君)  国道10号線の交差点部の取付け部分については延長が約300mあります。その中で交差点改良により右折車線や歩道等が整備され,スムーズな交通体系と歩行者の安全ができるというふうに考えております。この道路につきましては,県が用地買収等を全部完了した後,国土交通省の国道事務所の方で受託工事をして施行をやるというふうになっております。そしてそれに伴いまして今の県道の道路につきましては工事を並行してやるというような形になって,完成年度が23年度というふうに県からご回答をいただいております。 ○17番(林薗澄男君)  ここは通勤・通学道路でもあるし,非常に車の往来も激しいわけですね。早急にこの整備事業が完成し,供用開始するよう要望して次の質問に入ります。この虫食い道路ですが,取りあえず私が示したこの4箇所,何年間1箇所1箇所未整備状況なのか。分かっていたら,その1箇所1箇所何年間この状況なのか。お知らせください。 ○建設部長(秋窪直哉君)  まず,市道上小川〜福島2号線につきましては平成9年度より交渉を入っておるわけですから,ちょうど11年ですか,それから市道唐仁町〜広瀬線につきましても平成9年度よりですので,11年間,それと芦谷〜下川内線につきましても平成9年度よりということで11年間ということであります。それと県道の大川原〜小村線の未買収については,ちょっとこちらの方に資料がございませんけど,ちょうど12年間の交渉の経緯がございます。 ○17番(林薗澄男君)  こげん何年もうってあっとな。私,2〜3週間前でしたか,軽トラックで夕暮れ時上小川から広瀬に進行中,たまたまその虫食い道路に差しかかったんです。そしたら男子高生徒が急に歩道から車道に飛び出してきたんですね。飛び出すというよりも,もうその高校生は多分進路変更だったと思いますね。もう私もびっくりしまして,そこは私の反射神経というのか,勘の良さというのか,ハンドルさばきで右へかわして事なきを得たわけです。もしその時点で対向車でもあったら恐らく今頃私は三途の川を渡っている頃だと思いますね。いろんな形で行政としても努力されていると思いますが,もう一つお尋ねしますと,この何年か用地交渉は成立しない場合,しないで経過いたしますと,強制的にこれ執行することはできないんですか。お尋ねします。 ○建設部長(秋窪直哉君)  土地収用法による強制執行という法的なことはできるわけですけど,この土地収用法では非常に難しい面があります。というのは,公共の利益となる事業に必要な土地等の収用又は使用に関して,その要件,手続き及び効果並びにこれに伴う損失の補償等について規定し,「公共の利益の増進と私有財産と調整を図り,もって国土の適正かつ合理的な利用に寄与することを目的とする。」と規定されております。すべての事業等が終わって1筆,2筆残った場合はそういうことも考えられますけど,さっき説明しましたように,事業等の認可等いろいろなそういう諸々のものがないと,なかなかこの収用法が執行できないというようなことでございます。 ○17番(林薗澄男君)  分かりました。この県道銅田の交差点はいろいろ,西村議長宅からそれこそピッチングで届く距離の現場なんですね。交通量もかなり多い所です。今までにこの4箇所の虫食い道路で交通関係の事故等が発生した報告は入っておりませんか。 ○建設部長(秋窪直哉君)  警察署にあの区間内での事故等がないかということをお伺いしましたところ,今のあの区域内におきましては事故等はないというような話を聞いております。 ○17番(林薗澄男君)  分かりました。幸いに事故は発生していないとのことなんですが,事故が発生してからは遅いわけですね。それから,この岩坂工業団地のこの現場ももう会社及び工事関係車両の往来が多く,対向車があるたびに待機しなければいけないということです。なるべく早い対策をお願いしておきます。次に,この舞鶴中より有下公民館までの道路整備ですが,用地買収についてはどのような状況なのかお知らせください。 ○建設部長(秋窪直哉君)  今現在事業をやっている区間につきましてはあと2名で3筆でございます。 ○17番(林薗澄男君)  この辺一帯もう宅地造成が次々と建設されております。それでさっきも申しましたように,今度大型店舗ができるわけです。そしたら国分方面からも車は恐らく進入してくると思うんですね,市街地の方から。そしたらどうしてんここ狭いもんですから,なるべくこの,混雑が予想されますので,ひとつ早目の対策を要望しておきます。この前,土木会社の方から私は言われまして,「仕事をつくっくいやいよ。仕事が何もねがと。普通なら今頃は年度末工事でバッタバッタせんないかんとこい,何も仕事がね。死活問題やいが。」と,こういう言われましたね。財政が厳しっせえ公共工事も40%カットつこっで思ごちゃいんもはんなおと私も説明はしておきました。本当に議員はつらいですね。次に,高齢者の事故防止,いろんな形で努力されているわけなんですが,この交通安全教室は年に何回ぐらい開催して,また,受講者数はどれぐらいか。分かっていたら,教えていただけませんか。 ○市民課長(宗像成昭君)  高齢者の交通安全教室につきましては,平成17年度が36回開催し,参加人員が1,605名,平成18年度につきましては45回開催し,参加人員が2,006人になる見込みでございます。 ○17番(林薗澄男君)  この運転免許証を,運転免許証を自ら,体調的な理由で警察署なりに返還される高齢者というのは,去年1年でもいいんですけど,昨年1年間でどれぐらいいらっしゃるのか。分かっていたら,教えてください。 ○市民課長(宗像成昭君)  平成18年中に自主的に運転免許証を警察署の方に返納された方は88名いらっしゃいます。そのほとんどが高齢者の方でございます。 ○17番(林薗澄男君)  逆に行政の方からあなたは適性検査の結果,運転はかなり危険な状況ですよと。今のうちに免許証を返還されたらといった内容の指導をされることはあるんですか。 ○市民課長(宗像成昭君)  行政の方で直接個人の方に免許証の返納を指導した経緯はございません。 ○17番(林薗澄男君)  今の答弁では「指導はない。」ということなんですが,私の考えとしては,高齢者の事故を1件でも減らすには,心を鬼にしてでも本人のため指導すべきだと思います。被害者もですけど,加害者になった場合が大変なんですね。もう行政としてはこのことをどのようなお考えでしょうか。 ○市民課長(宗像成昭君)  免許証の返納につきましてはあくまでもご本人に返納の意思があるかどうかが原則だと思われますので,今後どういう形で指導ができるのか調査してまいりたいと考えております。 ○17番(林薗澄男君)  分かりました。自転車,歩行者も高齢者の事故が非常に急増しております。講習日程を設定しても受講に行かない方もいらっしゃるということを聞いております。今後行政としては徹底した指導をひとつお願いしておきます。次に,農業機械の事故防止ですが,16年度から18年度にかけてはたったの2件,この2件の事故の内容は分かりますかね。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  先ほどのその事故は両方とも死亡事故でありました。平成16年度の農作業事故は8月20日に隼人町東郷で発生しております。84歳の男性が畑作業に出掛けるため,動力運搬車を手で押しながら自宅前の坂道を上っている際に何らかの原因で運搬車が坂道を下り始めたため,機械を止めようとして本人の後方にあったブロック塀と運搬車に体を挟まれ負傷,病院に搬送されましたが,その後胸部圧迫のため,1時間後に死亡されたという事例です。それから,もう1件は,昨年18年度ですけれども,4月16日に国分重久で発生したもので,これは66歳の男性が水田で耕運機による作業を行い,下の段にある水田に移動する際,一旦道路に出て,幅が狭く,傾斜のある畦道から耕運機を後進で水田に進入させようとした時,畦道の路肩から幅1.6mの水田に落ちて,本人の体の上に耕運機が落ちてきて死亡した事例でございます。 ○17番(林薗澄男君)  分かりました。死には至らないでしょうけれども,大小の負傷事故を数えたらもうこんな件数では私はないと思いますよね。県としては4月と10月ですか,農作業事故の未然防止促進を図っているとのことなんですけど,どうしても高齢者の機械の取扱いが多くなるわけですから,霧島市としても年に一度ぐらい,2年に一度でもいいですから,定期的な事故防止,実技講習会でも開いたら事故も減少すると思いますが,どうでしょうか。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  全くご指摘のとおりであります。止めるに止められない農業者の高齢化という問題は私どもも非常に苦しく受け止めております。その中でやはり農業機械を使わないことには農業ができないというのが実態でございますので,それを逆にまたクワを手にというふうにも言えませんし,ご自身が自分はできるという思いで農作業機を作動されるということです。ただやはり高齢化という問題はそういう事故ともう,何というか,表裏一体の状況にありまして,議員のご指摘のとおり,私どもも,県の方は死亡事故等があった所を主体的に講習会等を,研修会等を開催していかれるみたいですが,霧島市といたしましても年1回程度はそういった講習会が開けるような体制の強化なり,また,関係機関との連携を図って農業者の方々にそういった農作業機械の取扱いについては万全な態勢で安全を期していただくような推進を図ってまいりたいと思います。 ○17番(林薗澄男君)  ひとつよろしくお願いします。先ほどの交通事故やこの農業機械事故もそうですが,「危ねでやめた方がえやねや。」と注意すると,「おやまだ若しな負けん。」と言うのが高齢者の口癖なんですね。もう個人差はあるけれども,65歳以上ともなればそこはやはりやっぱり目が乏しくなったり,あるいは,また,耳が少々遠くなったり,判断力がかなり鈍ってきます。断っておきますけど,この議場内にいらっしゃる65歳以上の方気を悪くしないでくださいね。いずれにしても高齢者の安全対策を疎かにしてはならない。行政の徹底した指導をひとつよろしくお願いいたしまして私の質問を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で林薗澄男議員の一般質問を終わります。ここで皆様方にご理解をいただきたいと思いますが,次に,39番前川原正人議員より6件通告がされております。壇上からの質疑の後,10分間の休憩を挟んだ上,蔵原勇議員まで本日は時間を延長して会を進めてまいりたいと思います。どうかご理解を賜りたいと思います。それでは,次に,39番前川原正人議員より6件通告がされております。したがって,前川原正人議員の発言を許可いたします。 ○39番(前川原正人君)  私は市民から選ばれました日本共産党市議団の一人として質問をいたします。市当局の明快な答弁を求めるものであります。日本の政権が小泉内閣から安倍内閣に替わり半年が経過をしました。前内閣では三位一体の改革で私たち庶民の暮らしは極限まで痛め付けられ,安倍内閣ではそれを継承し,大企業とアメリカ言いなりの政治を進め,日本が海外で戦争をするための憲法改悪を言明するなど危険極まりない内閣であることを指摘をしなければなりません。私が所属をいたしております日本共産党は,主権在民,平和と民主主義,戦争反対を掲げ,党をつくって85年一貫して貫いてきた政党として,市民の平和と暮らし,福祉,教育を守る立場で奮闘することをまず最初に表明をするものであります。質問の第1番目に市周辺部の人口減少の問題についてであります。1市6町が合併をいたしまして1年4か月が経過をいたしましたが,周辺部の人口減少率が,新聞報道等を見ましても「旧横川で2.14%,旧霧島町で2.1%,旧福山町で1.9%,旧牧園町で1.64%と,市外への転出ではなく,国分・隼人に転出をしている。」という新聞紙上でも報道をされております。そこで伺いますが,合併後市周辺部への流出が続いておりますが,今後どのような対策をとっていくのか。また,新市まちづくり計画実施計画では巡回バス事業が計画はされておりますが,これまでも質問をしてまいりました経過がございますが,早急な手だてが必要と考えますが,答弁を求めるものであります。次に,国分府中地区への大型商業施設の進出についてであります。府中地区への大型商業施設としてイオングループ系の施設をイメージした施設で,ソニーの隣接地約23万uに,現段階の構想では,大型核店舗として150の店舗,複合映画館シネコン,地場産業振興ゾーンなど約4千台規模の駐車場,商圏は30q,77万人,31万世帯を想定した計画が進められようといたしております。府中地区への大型商業施設計画を市長はどのようにとらえていらっしゃるのか。合併前の旧国分市ではTMO事業が進められてきた経過がございますが,今回の計画との整合性をどのように考えていらっしゃるのか。答弁を求めるものであります。次に,教育行政についてであります。来月4月24日に小学校6年生と中学校3年生を対象に国語と算数,数学の全国一斉の学力テストが実施をされます。委託先のベネッセコーポレーションとNTTデータが採点集計を行うことになっております。これにより一層の競争を学校に持ち込むことにはならないのか。また,本学力テストは学校ごとにその結果を公表することになっておりますが,この公表によって学校ごとの序列化が懸念されますが,いかがでしょうか。将来を担う子どもたちには無限大の可能性があり,基礎的学力を身につけていくことこそ学校教育の原則で,市独自の施策と努力が求められていると考えますが,答弁を求めるものであります。次に,市職員の残業の解消についてであります。合併して各総合支所,本所の役所の職員の残業は各部や課でも大きな違いがあることは認識しているつもりであります。新聞報道でも「市職員合併で残業恒常化,200時間を超える月も」という大見出しで報道をされました。現在は若干の残業解消は進んでいるとは思いますが,法医学の分析では月の残業が100時間を超えると過労死の危険水域とされ,過労死裁判の判断基準となるという見解も示されております。住民サービスを提供する職員の皆さんの健康への影響が心配をされております。そこで伺いますが,職員の皆さんの残業解消のための改善を図るべきと考えますが,いかがでしょうか。また,コンピュータシステム改善などこれまでどのように取り組まれてきたのか。お示しいただきたいと思います。職員の労働条件の改善で過重労働を回避すべきと考えますが,答弁を求めるものであります。次に,敷根処分場の焼却残さの問題についてであります。この問題はこれまで質問をしてきた経過がございます。本市は最近霧島市環境基本計画を作成し,この計画は地域の環境保全に関して総合的・計画的かつ長期的な視野を持って策定するものということを柱にしており,大いに評価できるものと考えます。そこで伺いますが,霧島市環境基本計画から見て敷根処分場9万tの焼却残さの処理をどう解決していくのでしょう。また,敷根の管理型最終処分場は国の基準をクリアをしており,安全性に問題はないという見解を示されております。焼却残さの埋立計画がありますが,この焼却残さの埋め立てが安全という根拠はどこにあるのか。答弁を求めるものであります。最後の質問に公共施設についてであります。旧福山町では,福山演習場周辺公園設置助成事業を利用し,国庫補助率75%の補助を受けて総額9億7,670万円を投じ全天候型の施設でございますまきばドームを建設した経過がございます。利用者は,平成17年度で旧福山町内で7,030人,町外で4,284人と合計で1万1千人以上が利用をされていることになります。公共施設は,市内,市外を問わず,利用しやすいということが大前提でございますが,「ドーム東側からの風雨は特に強く利用しづらい。」という声も上がっているのも実情です。防風壁の設置の必要があると考えますが,答弁を求めるものでございます。以上6項目にわたって質問をいたしましたが,市当局の明快な答弁を求めて私の壇上からの第1回目の質問を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ここでしばらく休憩をします。答弁は再開後行います。再開はブザーでお知らせします。                「休憩  午後 4時16分」                ──────────────                「再開  午後 4時29分」 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き会議を開きます。前川原正人議員の一般質問に対する答弁を求めます。 ○市長(前田終止君)  前川原議員より6点について質問がありました。5点目については私の方から答弁をいたします。3点目については教育長が,6点目についてはまた教育部長が答弁をいたします。そのほかにつきましては関係部長等にそれぞれ答弁をいたさせます。敷根処分場の焼却残さについて二つの質問でございますが,霧島市環境基本計画から見て敷根処分場9万tの焼却残さの処理をどう解決するのかという点と,焼却残さの埋立整備の計画があるが,安全であるという根拠はどこにあるのか。この2点についての質問でございます。敷根処分場の残さについての1点目についてお答えします。前回の議会でもお答えいたしましたとおり,敷根の一般廃棄物管理型最終処分場は,旧国分市,旧隼人町,旧福山町,旧霧島町の旧1市3町で構成をされた旧国分地区衛生管理組合において昭和52年,国の補助事業として建設をされた施設でございます。昭和53年から平成11年までの約21年間にわたり旧敷根清掃工場で焼却をした一般廃棄物の焼却灰等を埋め立ててきており,現在容量約9万tと満杯の状況であります。この処分場は平成12年度に処分場全体の約7割の成形・整備を完了いたしておりまして,未整備のエリアについては,平成19年度現地の調査測量などを行い,どのように成形・整備を行うのが最も安全で安心なのかを検討してまいりたいと考えております。また,霧島市環境基本計画は本市における環境政策を推進する上での基本的な計画として霧島市環境基本条例に基づき策定するものでございまして,環境の保全及び形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るためのビジョンを明らかにするものでございます。平成19年度の完成を目指して現在策定作業を進めているところでございますが,敷根の一般廃棄物管理型最終処分場の焼却残さは個別の事項でありますので,基本計画にどのような形で反映させるかということにつきましては今後検討をしてまいりたいと存じます。次に,2点目についてお答えします。当処分場からは放流水及び地下水を下流へ流しているわけでございますが,埋立てを開始してから既に約29年経過をいたしており,その間埋立地からの浸出水については常時微生物による生物処理を行い放流をしております。これらの水質管理については,PH,BODなどの生活環境5項目,カドミウム,シアンなどの有害物質37項目の水質検査を定期的に行っておりまして,水質基準をすべてクリアして安全な状態を保っております。 ○企画部長(藤田 満君)  市周辺部の人口減少について2点の質問でございます。まず1点目の合併後市周辺部の人口流出が続いているが,どのような対策をとるのかについてお答えをいたします。日本の人口は少子高齢化の進展により平成17年をピークにこれから減少傾向にあると言われております。霧島市の人口は,国勢調査結果によりますと,平成12年が12万7,912人,平成17年は12万7,309人となっており,過去の国勢調査データを基に推計を行いますと平成29年には12万4千人台を割り込むと予想されます。国分,隼人,溝辺地区は横ばい状態,その他の地区は少子高齢化による自然動態での減少が著しく,現在の人口から13%から20%前後の減少が予想されます。特に牧園,福山地区においてはその傾向が著しく,千人を超す減少が予想されます。これらのことを踏まえ,現在,総合計画策定段階においては,今後の霧島市の人口の二極化,いわゆる言葉で言えば上場,下場という表現になるんでしょうか,の進展を全庁的な横断課題ととらえまして人口維持対策と目標人口設定について協議検討中であります。少子高齢化が進展する中での自然動態による増加は見込めないため,社会動態による地域間移動や転入促進策が必要となります。具体的には,若者定住のための子育て支援の充実,企業誘致等の推進による雇用の促進,若者から団塊世代を含めた定住・移住の促進,市内の移動手段としてコミュニティバス等の公共交通体系の充実及び幹線道路等の生活基盤整備の充実を図る必要があると考えます。次に,2点目の市民に便利な巡回バスの運行など考えるべきだが,どうかについてお答えいたします。1問目の答弁でも申し上げましたが,周辺部の人口減少に歯止めをかけるには周辺部と市街地までの移動時間の短縮と移動手段の確保が必要かと考えます。市内を運行するコミュニティバスについては平成20年度から新たな形で運行することにしており,現在,市民の代表で構成するコミュニティバス検討委員会,行政関係職員で構成するプロジェクト・ワーキング会議で現状分析や課題の洗い出しを行い,今後の方針について検討を行っている段階であります。人口減少問題については今後の霧島市の重要課題ととらえて,定住・移住対策に関連する雇用,子育て,交通体系,交通網などの施策について今後総合計画策定の中でさらに具体的な方針の検討を行ってまいります。次に,2点目の府中地区への大型商業施設の進出計画がある。この計画をどのようにとらえているのかとのお尋ねであります。その1点目についてお答えをいたします。まず霧島市全体の土地利用の観点からお答えいたします。霧島市は,空港,高速道路,JRなど交通網が整った県央,そして南九州のど真ん中に位置しており,魅力ある発展性のある地域であります。霧島市が将来的に発展していくためには,農業,観光,商工業などそれぞれの地域の特徴を生かしてバランスのとれたまちづくりを進めていくことが重要であると考えております。特に国分・隼人地区の中心部につきましては,恵まれた交通体系や企業立地に伴う商工業の集積などもあり,さらに現在JR国分駅周辺の機能整備,JR隼人駅東側の区画整理事業など都市機能の充実を進めているところであります。霧島市のまちづくり,土地利用などにつきましては,現在総合計画を策定中であり,その中で検討してまいります。なお,今年度は国土利用計画や都市計画マスタープランを作成するための霧島市総合都市交通計画策定調査,それから都市計画基礎調査などに着手する予定でございます。 ○まちづくり調整監(内 達朗君)  国分府中地区への大型商業施設計画についての2点目についてお答えいたします。旧国分市において平成11年7月に国分市中心市街地活性化基本計画を策定し,同年12月に当時の国分商工会議所がTMOとなりTMO構想を作成いたしております。TMOは,中心市街地活性化区域84haについて,中心市街地の活性化を図るため,TMO事業を実施しております。今回の大型商業施設計画についてはまだ正式な事業計画や具体的協議等はなされておりませんので,何とも申し上げられない状況ですが,現在当該地区における商業施設あるいは商業的土地利用については市の計画にありませんので,少なくともTMO事業を推進する上での整合性はないと考えております。 ○教育長(古川次男君)  教育行政についてのお答えをいたします。まず1点目についてお答えいたします。全国学力・学習状況調査についてでございますが,今年の4月24日に全国一斉に実施をされます。この調査は,学力テストばかりでなく,生活習慣や学習環境等に関する調査も同時に行い学力との関連を的確に把握するようになっております。調査の目的は二つございます。一つは,全国的な義務教育の機会均等と水準の向上のため,児童・生徒の学力・学習状況を把握,分析することでございます。もう一つは,各教育委員会,学校等が全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し,改善を図ることでございます。このことからいたずらに学校間の競争を引き起こすことにはつながらないと考えているところでございます。次に,2点目についてお答えをいたします。国全体,各都道府県,地域の規模別における公表を行い,個々の市町村ごとや学校ごとの公表は行いません。児童・生徒に対しましては,設問ごとの正答や誤答の状況等が分かる個票を各学校に返却し,各個人の基礎・基本定着に活用をされます。教育委員会としましても学力の状況が分析された個票を生かし,今後の学習指導に十分役立てるように学校を指導していきたいと考えております。次に,3点目についてお答えします。子どもたちの基礎学力の定着を図るためにはまず教師の資質向上が第一であると考えます。そのため,学校では分かる授業,できる授業を目指し,研究授業等の校内研修の充実に努めております。教育委員会も本年度から始まった中学校学力向上推進事業,英語教員スキルアップ事業などの推進とともに,市学力向上対策委員会の開催や研究協力校の指定等教師のスキルアップに取り組んでいるところでございます。実際本年度は指導主事が学校の校内研修へ相当回数出向き学校と連携して基礎学力向上定着に努めているところでございます。また,家庭との連携も重要であり,各学校では家庭学習の手引を作成するなど個に応じた指導の充実に取り組んでおるところでございます。 ○総務部長(西重正志君)  職員の残業解消についての1点目についてお答えいたします。時間外勤務については,各所属長がその必要性を認識し,時間外勤務命令を発し,職員はその命令に従い時間外勤務をすることとなっております。緊急を要する事柄や期限の定められた業務等については時間外勤務で対応をする必要が出てまいります。また,専門性が高く,応援体制だけでは対応のしにくい場合もありますので,すべてを解消することは困難かと考えております。2月2日付で各所属長宛てに事務の効率化や時間外勤務の必要性,健康管理面を十分考慮して勤務命令をするよう通知したところであります。今後とも特定の職員に極度の負担がかからぬよう時間外勤務の軽減に向けて検討をしてまいりたいと思っております。 ○企画部長(藤田 満君)  同じく2点目のコンピュータのシステム改善などこれまでどのように取り組まれてきたのかについてお答えをいたします。本市の電算システムは,住民生活に直結する基幹系システム,財務会計システムなどの行政事務をつかさどる内部情報系システム,その他個別システムの大きく三つに大別されます。これらのシステムは1市6町それぞれ異なる電算システムで稼働していたものを統合し,現在に至っているわけであります。統合に際しましては,住民サービスの低下を招かないよう合併時に統合した電算システムを安全・確実に稼働させるということを最大の目標に掲げ,合併前約1年半をかけて関係職員が各委託業者や関係機関と一体となって取り組んだところであります。特に基幹系システムにつきましては,合併を契機に新しい電算システムを導入し,効率的・合理的な電算システムの構築を目指したこともあり,データの統合作業など関係職員等は限られた期間で膨大な作業をしなければならず,大変苦労いたしましたが,合併後業務が一回りする1年程度が過ぎ,各システムおおむね順調に稼働してきていると考えております。コンピュータシステムの改善につきましては,システムの障害対策を第一に優先し,併せて改善要望につきましても逐次各委託業者と協議し進めてきているところであります。なお,基幹系システムの障害・要望につきましては,委託業者と毎週定例会を開き進捗状況を管理してきているところであり,さらに毎月1回各総合支所の電算担当者も出席した定例会を開き進捗状況の確認をし,情報の共有化を図ってきているところであります。 ○総務部長(西重正志君)  職員の残業解消についての3点目についてお答えいたします。特定の職員に業務が集中し,超過勤務が恒常的になることは好ましくございません。そのような場合は職員の増員や臨時職員等の配置により対応する必要があると考えております。しかしながら,例えば,財政課の予算編成時期など時期的には避けようのない超過勤務が続く場合もございます。来年度からグループ制を導入いたしますが,これにより特定の職員に負担が集中することなく,グループ員に分散することにより負担を軽減することが可能になると考えております。また,フレックス制度の導入も総労働時間の軽減につながると考えられますので,今後検討していきたいと思っております。なお,合併直後の平成17年11月,12月と平成18年11月,12月の時間外手当を比べてみますと,時間数,手当額ともそれぞれ2分の1になってきております。このような実績から平成19年度予算の時間外手当は,選挙関連を除き,前年度と比べ約1億2千万円を減額いたしております。また,現在行っている保健師による健康相談や健康管理医による面接指導をはじめ,健康管理については今後も徹底してまいりたいと考えております。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  6番目,公共施設の質問についてお答えいたします。まきばドームは,平成14年11月に都市公園法に基づく公園施設として設置されましたテニスコート5面,ゲートボールコート10面がとれる多目的室内広場であります。なお,この施設は防衛省,当時の防衛庁の民生安定事業で造られており,事業の採択要件では,外壁を設けると体育館となり,体育館での採択はできないということで,外壁部分はネットとなっております。ネットは種類や仕様によって異なりますが,一般的にはおおよそ風速を60%以下に抑えると言われております。現在市内外からテニスやゲートボールの愛好者たちがよく利用しており,まきばドームが東風の影響を強く受けることから,これまでも利用者から防風施設の設置の声はありました。ただ現時点での施設の改修等は,補助金に係る予算の執行の適正化に関する法律の規定や構造上からも無理があり,防風壁を設置するに至っておりません。研究させていただきたいと思います。 ○39番(前川原正人君)  それぞれ答弁をいただきました。まずこの最初の市周辺部の問題からなんですが,旧福山町では平成14年10月10日から25日まで大体15日間ですが,その中で市町村合併アンケートの調査を行った経過があるんですね。その中で出てきたのが「合併には問題点として周辺が寂るのではないか。」と,こういう答えられた方が,5,110人のうち1,234人と全体の約24%の人がこういう回答を寄せられたわけです。今現在合併をしたことはもう事実ではあるわけなんですが,このこれまで出されたこの周辺部の一体化を目指すということで,これが新市まちづくり計画,平成18年から20年度までの計画の中で,コミュニティバス事業ということで,全市ということで計画がされているんですが,総額1億6,700万円,これは計画では20年度までの予定で,20年度から実施ということでこの明確にされているわけなんですが,20年度までのそのタイムスケジュール,どういうふうなその計画で持っていくのか。実施をするというのは20年なんですが,20年度までの,約1年後,どういうこのタイムスケジュールなのか。お示しをいただきたいと思います。 ○企画部次長兼企画政策課長(福原 平君)  質問のコミュニティバス検討委員会のスケジュールについてお答えをいたします。昨年11月にこのコミュニティバスの検討委員会を設置をいたしました。市民の代表の方々を構成員として行っております。なお,並行いたしまして関係職員の中でこのコミュニティバスプロジェクト会議,ワーキング会議も一緒に併して,並行して今作業を進めているところであります。これまでに各総合支所単位で現地の調査,利用実態調査,これらを終わらしておるところです。また,年が明けまして2月15日には,このコミュニティバス検討委員会の方々に横川地区,それから国分地区において現地でバスに乗車していただいて直接利用者の方々の声を検討委員会の方々もお聞きをいたしておるところであります。それらを踏まえて2月に現状分析,それらの検討委員会で協議をいたしております。今後3月末ぐらいまでをめどに基本的なコミュニティバスの体系,運行体系とか,これらを協議をし,さらに新年度,19年度入りましたら早速具体的なそれぞれの地域での路線あるいは運行体系,ダイヤとか,そういう部分を協議をし,できましたら6月いっぱいぐらいまでには最終的な路線ダイヤ等を大方固めていけたらと考えております。なお,その前にコミュニティバスの形態そのものも市としてどういう形を持っていくのか。大きな大前提はそこですけども,これらを含めての検討をして,そして県の地域交通会議というのがあります。これは陸運局,鹿児島県あるいは警察署,バス会社の代表のところ,す。そういう所でも審議をしていただくことになっておりますので,これらの会議を踏まえて,できましたら10月には陸運局の方へ新たなコミュニティバスの路線申請をして,年が明けて20年4月から運行が開始されたらと,そういうスケジュールで現在検討中です。 ○39番(前川原正人君)  6月にはダイヤが大体ある程度どういう時間,ダイヤというのは大体時間なんですが,それとその10月には申請ができるということなんですが,そこでお聞きをしたいのは,気になるのはやっぱりお金なんですね。この今までの経過の合併協議の中ではこのコミュニティバス,既に走っている所,旧国分ではシティバスですか,安い料金でということが前提ということがこれまで言われてきたんですが,そのことも十分期待をできるというふうな認識でよろしいわけですね。 ○企画部次長兼企画政策課長(福原 平君)  資料が17年度の資料なんですけども,コミュニティバスの運営については17年度の費用で5,900万ほどかかっております。そのうち実際の利用者の収入もありまして,差し引き大体4,300万前後が純粋な市の負担分ということであります。これらを踏まえながら,今後,霧島市全域での取組というのが合併協議の中で合議がされておりますから,これらを踏まえて検討していく。また,実際その現場での利用実態調査,検討委員会の方々が乗車された時も利用者の中からもそういう利用料金の部分も話が出ておったと記憶いたしております。 ○39番(前川原正人君)  それと以前委員会でも申し上げた経過があるんですが,自由乗降区間,いわゆるその山間部の場合どっからどこまでは自由に乗り降りできるよというそういうことも検討されていくのかですね。その辺についてはどうなんでしょうか。 ○議長(西村新一郎君)  できるだけ簡潔にパッと答えてくださいね。
    ○企画部次長兼企画政策課長(福原 平君)  はい,当然その部分も検討してまいりたいと思います。 ○39番(前川原正人君)  次に入ります。次に,この国分の国分府中地区への大規模商業施設の問題についてなんですが,この地域は,ご存じだと思うんですが,その様々なその補助事業で排水の事業をされたりとか,そういうのもやられているわけですね。一番大切なことはその政策的な判断ということに市長の判断になっていくと思うんですが,20年,30年後のこのまちづくりをどうするかということが問われていくことになると思うんです。その中でその1月14日でしたか,地権者が大体この地域で190人余りいらっしゃると。この説明会の中では「90%以上は仮の同意書を得ている。」と住民説明会で言われたわけですね。その中で配られた資料がこれなんです。こういう資料が出されているわけですね,ニューシティという。この中で言われたのが,この霧島市とは,市長,助役,農政,企画部の6人ないし8人が出席を,出席をというか,行政の方にこの会社が出向いて説明をした。こういう事実がございましたか。 ○市長(前田終止君)  そのとおりです。 ○39番(前川原正人君)  聞くところによりますと,市長は,この戸田社長という方ですが,この両手を挙げて賛成をしていただいたと,そういうことも言われているわけですね,地権者の所で。そのことが事実なのかどうなのか。確認のためにお聞きをしておきたいと思います。 ○市長(前田終止君)  この地域を含む私どもの市内の将来的なポテンシャル,そういうものを大いに期待をなさって複数の大型店舗等の進出計画などが伝えておいでになることは全く事実でございます。それで私はどの関係の方々ともきちんと,その関係各課一緒に情報を共有する意味であえてみんなで,最初の場面でございますから,きちんとそのトーンも変わらないようにお話をお受けするというスタイルをとっております。そしてどの地域の,複数ございますからね,大型店舗の進出に対しても取りあえず入口部分で公正に,公平に扱っております。まだ私自身がどこどこ地域の〇〇という進出予定者に対して是非こうしてくれ,ああしてくれということにつきましては,それぞれ課題等ございますし,白紙の状態でございます。はっきり申し上げておきます。 ○39番(前川原正人君)  この確かに聞く耳は持ってるよと,その程度の判断なんですね。 ○市長(前田終止君)  そのとおりです。最初でいろいろその意欲のある所のお話はお話として,将来の市の,良くも,悪くも最高にね責任をとっていかなきゃならない立場でございますから,きちんとお話をお受けし,そして,また,私どもの市の計画,整合性等求めながら,適切に将来に向かって判断をしていかなきゃならんものと思っております。 ○39番(前川原正人君)  それでこの内容を説明会の中でおっしゃったのが,この大体100人ぐらいがその会場の中に,シビックセンター多目的ホールでやられたわけですが,私もそれを見に行ったというか,聞きに行ったというか,行かしていただいたわけですが,「30年間の契約で賃借料坪4,500円」と,こういうことをはっきりと言われたわけですね,公式な場で。その中でリスクは考えていると。企業は成長することが企業であると。そのためには経営努力をすると。地権者はその株主と同じで賃料を永久に続けたいと。こんな話が堂々と言われたわけですね。その中で質疑として出たのが,「その行政にも応分の負担をお願いをすることになるだろう。」と,こんなことを言われたわけです。だから,その中でやはり,地権者の人たちの一部ではございますが,この中心市街地,TMOの事業を旧国分市がやられていて,その中でTMO事業はどうなるんだろうかと。吹っ飛ぶんじゃないかと。ご存じだと思うんですが,隼人にはAZという大きい,この何でも売る。何でもやるというそういうことが今もう展開をしつつあるわけでございます。その時にサティも吹っ飛ぶんじゃないだろうかとか,そういうこともあるわけですね。そこでお聞きをしたいのは,この農地なんですね。農地ですので,当然その市長の政策の手腕といいますか,そこを外すか,外さないかとか,当然地権者もいらっしゃるわけですが,そういうことが法的に可能なのかどうなのか。もしこの,あくまでも計画ですので,今の段階では何とも言えないんですが,その市長の権限ないし,あくまでも地権者がいらっしゃるわけですけれども,行政的に,政策的にどうなのか。その辺についての判断ができるのか,できないのか。答弁を求めたいと思います。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  まず農地のことに関しては私の方からご答弁さしていただきますが,ご承知のとおり,今のお話があった場所は農業振興地域の中の農用地区域として指定をしている所でございます。今回そのコンサルタントの方々のご希望というか,描かれているものは,あそこの土地,農地すべてをということですので,20haを超える面積になります。当然農用地の除外につきましては農政畜産課,農政担当の方で窓口になりますけれども,面積的にもう市及び県の判断の領域を越えて国との協議ということになります,窓口は県になりますが。残念ながら市長の一存でできる,できないという判断はできないと思います。 ○39番(前川原正人君)  この市長の判断でできる,できないじゃなくて,その地権者も確かにいらっしゃるわけですね。その会社の説明では90%以上は既に仮同意はもういただいていますってなっているわけです。そうなったときに市を飛び越えて県との,確かに23haですので,広大な地域ですよ。農業振興地域入ってますよ。その時に市としてはストップはかけられないわけですね。そういう権限全くないわけですか。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  農業振興地域内農用地の除外申請について申出がある場合に,ありましたら,それを拒否することは残念ながら私の方ではできません。当然そういう申出がありましたら,その旨県の方につないでいくことにはなります。 ○39番(前川原正人君)  そうすると,一番問題なのは,その拒否することはできないが,例えば,市の条例の中である程度のこの規制をかけるというそういうことも困難なわけですか。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  除外できる,できないの以前に,そういう意味では農政サイドの考え方として,農地として手放すというか,除外することが適当であるかどうかのまず吟味をしなければなりませんので,除外そのものにまずその除外できるための,除外するための条件等もございまして,まずそのそういった大きな施設を造られるにしてもほかに適当な土地がないのかどうかとか,いろいろな条件がすべてクリアされた段階で初めて農用地の除外の申請手続きに移れるというまだ事前の様々な審査等がございますから,そこら辺がすべてクリアされた場合に初めて国との協議が可能なラインに乗っかるということでございます。 ○39番(前川原正人君)  この旧国分市は1回この経験しているんですね,こんなことを。何かと申しますと寿屋です。寿屋の今空き家になっていますが,ものを賃貸しで借りたり,売ったりされてたわけですよ。今全然活用をされてないのが今現状ですよ。ああいうことになると,言葉は悪いですが,ゴーストタウンになってしまうんですね。だからこそ行政がどこかでかブレーキをかける,ストップ,ストップまでは言いませんが,ある程度そのハードルを設定をしてある程度のそこの権限というのを発動をしないと,この未来に羽ばたく霧島市でしたか,このいい1市6町の合併をした霧島市がどっかにか吹っ飛ぶというそんなことだって可能性としてはあるわけですね。だから,今回のこの問題というのは,そのあくまでも計画なんですが,一つのハードルを設けるというそういう手だても必要ではないんですか。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  大型プロジェクトについてのそのハードルを設けるという目的のために何がしかのその農振法上のその条例化なり,また制約をというのは少し難しいのではないかなという気がいたしますが,あくまでも私どもの方は農地をどこまで守り切れるかという原点ですべてを判断さしていただいているというふうに考えております。これは私の方ではなくて,今度は都市計画は都市計画でまたその大きなプロジェクトというか,開発についてはそれなりの規制も持っておりますので,最終的に霧島市としてどうするのかというのは,そういった様々な関係する課がすべて集まって総合的に考えて判断していくものであろうというふうに考えております。原則的にはその最初の窓口が農政になるわけですけれども,その中でも今現状としては食料・農業・農村基本計画の中で国として食料自給率を高めようというこういう真っただ中で大規模な農地を外すというのは非常に困難な業であるというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  そうしますと,大企業のそういう大型プロジェクトがきた場合は,行政としては何も太刀打ちはできない。指をくわえてもう見るしか方法ないというそういう理解の仕方なんですか。 ○まちづくり調整監(内 達朗君)  都市計画の方から少し答弁をいたします。去年まちづくり三法が改正されました。都市計画法,中心市街地活性化法,大規模小売店舗立地法です。なぜかといいますと,中心市街地活性化の衰退に歯止めがかからないということで三法が改正されております。それに絡みまして都市計画法と建築基準法が一部内容を申し上げますと,先ほど申し上げますその大規模,大きな店舗,それを含みます,例えば,映画館,展示場等アミューズメント施設なんかもそうなんですけれども,このような大規模集客施設は,都市構造,広域にわたりまして都市構造に大きな影響を与えるということで,その立地に対しましては都市計画の手続きを経ないと立地できないということになっています。例えば,具体的に申しますと,都市計画法の改正前ですと六つの用途区域で立地できました。ちょっと長くなりますが,第二種住居地域,準住居,工業,近隣商業,商業,準工業,そういう六つの地域で大きな店舗あるいはアミューズメント施設ができたんですけれども,都市計画法が改正されまして実はもう近隣商業地域,商業地域,準工業地域の三つの区域でしかこのような大規模施設は立地できません。先ほど企画部長からも答弁がありました。現在総合計画を策定をしております。それから都市計画マスタープランをまた作成するための基礎調査もまた始めます。その中で都市計画マスタープランでどういうのを決めますかというと,将来の都市像あるいはそれを進めていくためには都市施設をどこに配置したらいいのか。そのような施設を決めます。それに基づいて土地利用で用途区域は張っていきますので,そういう作業,そういう検討をする中で実際はそういう土地利用を決めていきますので,いわゆる大規模店舗を含むそういう街に影響を与えるような施設については行政の方で,例えば,将来こういう街,例えば,ここは商業地域にしよう。住居系の区域にしようというのを決めて,それで用途を張っていきますので,その中で要はまちづくりに合った,何と申しますか,将来の霧島市の市街地や中心市街地はこうあるべきだという理想像に向かった土地利用を決めていきますので,そういう面では行政の方でリードできるといいますか,規制といいますか,できると考えております。 ○39番(前川原正人君)  次に入ります。この次に,教育行政の問題についてなんですが,この答弁では,「その調査は目的は二つある。」ということで答弁いただいたわけですが,小学校6年生中学校3年生,国語と算数と数学が4月24日に一斉に,全国一斉どこでもテストをされるというふうに答弁をいただいているわけなんですが,そのお聞きをしたいのは,このただ学力テストだけですか,この内容というのは。その辺についてはどういう認識ですか。 ○学校教育課長(村田研史君)  先ほど教育長の答弁の中にもありましたけれども,学力の状況だけでなくて,生活習慣や学習環境等についての調査も同時に実施するということでございます。 ○39番(前川原正人君)  その項目というのは全部で92項目あると思います。それを,その内容を若干紹介をいたしますと,「今住んでいる地域が好きですか。」とか,「あなたの家には本が何冊ぐらいありますか。」,家庭環境に係わる問題まで入っているんですね。先ほど1問目で申し上げましたけれども,このNTTデータと,そしてベネッセコーポレーション,ここが委託でやるんですよ,国の委託を受けて。心配されるのは個人情報が漏れる危険性はないのかということですが,その辺についてはいかがでしょうか。 ○学校教育課長(村田研史君)  伊吹文部科学大臣の話の中にもあったわけですけれども,そういった企業等がいわゆる個人情報の漏洩といったような事態を引き起こすことはあってはならないということで,これは契約書の中にきちっとうたわれておりますので,そういった心配はないかというふうに判断をしております。 ○39番(前川原正人君)  その心配があるから質問をしているんです。先ほども申し上げましたが,この国語と算数(数学)だけではなくて,ほかの部分までこの質問の設定がされてるわけですね。そしてそのお聞きをしたいのは,では,この学力テスト,その学力テストそのものに対して肯定も,否定もするわけではないんですが,問題なのは個人情報が漏れるんではないか。今までもそういうケースがあったわけですね。お聞きをしたいのは,これをしなければならない法的根拠が何かありますか。 ○学校教育課長(村田研史君)  お尋ねの件ですけれども,一番本をたどりますと,教育を受ける権利と義務をうたっております憲法に始まり,それから教育の機会均等といったようなことから考えますと教育基本法,それから小・中学校ごとに身につけさせるべき内容を位置付けております学校教育法,それから一番学校教育を展開する上で身近であります学習指導要領には基礎・基本の知識や技能あるいは自ら学び,自ら考える力などを総合的に育成するということ等がうたわれております。そのためには当然実態を把握した上で適切な指導をしていくというようなことが必要になってまいりますので,そのようなことで今申し上げましたような法令等が根本になっているというふうにとらえております。 ○39番(前川原正人君)  結局,今おっしゃるように,様々な法令が前提にあって,その前提にあるから必ずしなければいけないと,そういう理解になるんですか。 ○学校教育課長(村田研史君)  実は2003年に世界的な学力に関するあるいは意欲に関する調査がございました。その中でどうしてもその現在の日本の小・中学生については,例えば,読解力が低下しているとか,あるいは学習意欲,あるいは学習習慣が必ずしも十分でないというような結果が表れたわけでございます。そういった状況を踏まえて是非じゃあ全国的にどういった状況にあるのかきちっとした把握をしたいというようなことで霧島市としても実施をする方向に踏み切ったわけでございます。 ○39番(前川原正人君)  これ全国,世界的な話を今されたんですが,この設問の中で「1週間に何日学習塾に通ってますか。」ってあるんですね。何にもこれ関係ないんですよね。個人の情報ですよ。お聞きをしますが,例えば,やるというふうに今後,踏み切ったというふうにおっしゃるんですが,個人名を書かないことだって十分あり得るわけですね。その辺についてはそういう配慮もされるわけですか。 ○学校教育課長(村田研史君)  公表の仕方については,もうご存じのとおり,例えば,各学校とか,あるいは個人名等は出さないというようなことであります。しかし,保護者あるいは個々にきちっとした情報を伝えるためには,公表はしないけれども,個別にはきちっと伝えていくということでやはり個人名は必要になってくるのではないかというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  では,この公表はしないが,個別,その受けた子どもの保護者,当事者,その人たちにはこの情報を提供をするが,ほかにはしないというそういう理解の仕方でよろしいわけですね。 ○学校教育課長(村田研史君)  いわゆる個人に関する情報については,今おっしゃったとおり,公表はしないということでございます。 ○39番(前川原正人君)  個人の情報だけ公表はしないが,ほかの学力テストの部分については公表をするということですか。 ○学校教育課長(村田研史君)  公表の仕方についてもきちっとうたわれております。情報の提供はするけれども,公表はしないと基本がございますので,それに沿っていきたいというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  次に移りたいと思います。この職員の残業の解消の問題についてですが,それぞれ答弁をいただきました。その中でその昨年のデータを見てみますと,一番,各部,各課で当然違うんですが,その平成17年度と18年度を比較をしたときに平成17年度の本庁の財政課が一人当たりの平均時間が96時間残業をされているわけですね。これが18年度なりますと72時間に,合併をして1年後,約1年後になりますが,72時間に減ってきているわけなんですが,今の現状から見た場合にこのあくまでも数字でだけでしか見えない部分なんですが,その一人当たりの残業時間で換算をしたときにどれぐらいの残業時間というふうに出しているんでしょうか。 ○職員課長(津曲正昭君)  すいません。18年度でよろしいでしょうか。それとも,例えば,12月でよろしいでしょうか。しばらくお待ちください。昨年の12月実際働いた人が695人おりました。時間といたしましては1万2,854時間,一人当たりにしますと18.5時間ぐらいになるかと思います。 ○39番(前川原正人君)  それから,もう1点は,この残業をする場合,この3・6協定が当然必要になってくるわけですね。3・6協定との関係でその職員組合との協議,その辺についてはどうなんでしょうか。 ○職員課長(津曲正昭君)  3・6協定を結んでおる所は今のところ舞鶴園がございますけれども,ほかの所につきましては協定の必要はございません。現業職場と言われる所で残業をする所だけは協定を結んでおります。 ○39番(前川原正人君)  それと答弁の中で「今後そのグループ制の導入で予定をしている。」ということで答弁をいただいているわけなんですが,この問題点というのは,グループ制が導入をされますと責任所在がこの明らかにならないというこういう欠点も持ってるわけですね。それの解消のための手だて,努力,行政としての取り組み,どういうことを考えていらっしゃるのか。お示しいただきたいと思いますが。 ○行政改革推進監(山口 剛君)  グループ制の導入につきましてはそれぞれ主たる業務というのは必ず決めながらやっていくつもりでございますので,責任の所在は明らかになるものというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  ちょっと前後しましたが,先ほどの教育委員会の関係でこの確かに,ちょっとすいませんね。個人情報が企業によって流出することが懸念されるということを申し上げたんですが,そのことが流出をしないということがどこで担保をされるのかですね示していただきたいと思います。 ○学校教育課長(村田研史君)  先ほども申し上げましたように,文部科学省が契約をする時点でそういった内容についてもきちっとうたっておりますので,そこで私どもはそれを信じるしかないというふうに考えております。 ○39番(前川原正人君)  次に入ります。この敷根処分場の焼却残さの問題なんですが,この以前もこの問題を指摘をした経過がありますが,この遮断シートが張ってあるから大丈夫だということで,これも二十数年,約30年近い経過をしているわけですね。その当時の設計図書,いわゆる国庫補助事業でやられたいわゆる会計監査の事業対象になっているわけですね。そういうことがこれまでの歴史の中であったわけですが,そういう設計図書というのは,発見というよりも,この存在をしているのかどうなのか。いかがなんでしょうか。 ○環境衛生施設課長(前田 理君)  昭和52年にそういう国の補助をもらいまして最終処分場が建設されております。その当時,その当時はあったんですけれども,我々のその当時は国分地区衛生管理組合と称しておりまして,その後4回ほど移動をいたしております。といいますのが,平成9年1月に新しいシビックセンターができまして,その時に大きな移動をしております。それから,合併する平成17年の11月,その時にまた,今度は清掃センターの方に移転をいたしております。それから,また,2回こちらの方にまた移転をいたしまして都合4回いたしておりますので,その間廃棄したものと思われます。現在見つかっておりません。 ○39番(前川原正人君)  結局その設計図書というのは今もう全くないんですね。そういうことなんですね。 ○環境衛生施設課長(前田 理君)  はい,そのとおりでございます。 ○39番(前川原正人君)  データで幾ら安全だ,安全だと言っても説得力がないわけですよ。なぜかというと,今から約8年前ですが,平成11年の7月11日に説明会を1回やっているんです。そしてその時には,いわゆるオーバーヘッドランプと言うんですか,そういう説明をして,資料がなくて,それでもう住民の人たち怒ってもうこれでは説明会にならないと。そしてその1か月後,平成11年8月11日にもう1回やってるわけなんです。その時に言われたのが,焼却残さについては,繰り返しになりますが,5年間で新しい施設の余力を使って溶融処理をしますっていうのが大前提にあるわけなんです。だから,今そのことが一つは反故にされてるわけですね。幾らそのデータを見していただいて安全だ,安全だと言っても,信用しないわけではないですが,信憑性に欠けるわけなんですね。おまけにこれまでの議会での質問の中でもどこで環境調査,いわゆるその土壌の測定をやったかと言われても,「そのことについては差し控えさしていただきたい。」としか言われてないんですよ。そうすると信憑性をもっと高めるためには海洋調査も必要があるんじゃないですか。 ○環境衛生施設課長(前田 理君)  その最終処分場につきましては水処理だけはちゃんとやっております。そして土壌調査につきましては,そういう法的根拠がございませんので,やっておりません。ダイオキシン調査もやっておりまして,それが,ダイオキシンが,処理水のダイオキシンの基準値が10ピコグラムですけれども,検査結果は0.00028ピコグラムというようなことで基準を満たしておりますので,その基準で満たしておるということでご理解いただかなければ,そういう基準が何のためにあるのか分からないことでございます。 ○39番(前川原正人君)  その今の答弁で住民の皆さんが聞いたら余計に不信に思うんですよ。信憑性を増すために,データだけで確かに説明するしかないとは思います。これがちゃんと100%これまで約束が反故にされていないで,何らかの努力をされているのであれば,住民の皆さんもそんなに言わないと思うんですよ。現実今度のこの当初予算の中でもその土地を求めるということで予算計上をされているわけですね。普通一般的に考えたら,ほかの6町,6各支所をいろいろ探して適材適所のそういう場所を確保するということで言われておりますけれども,今の焼却残さの問題がこの,別の問題と言えば,そこまでなんですが,例えば,何かを造る。そのことを解決をしようと思ったらあの場所しかないんですね。なぜかというと,経費がかかりますから,運ぶ金がかかりますから。だから,信憑性をもっと高めるためには海洋調査も必要になってくるんじゃないですかとお聞きしているんです。いかがですか。 ○環境衛生施設課長(前田 理君)  海洋調査と申されますとどのような調査なんでしょうか。 ○39番(前川原正人君)  要するに20,もう30年近い年月が経ってるわけですよ。その中でその確かに基準値がその今までみたいに大変この厳しくなかった時代も事実ありました。野焼きもOKの時代もありました。しかし,その錦江湾に流れ込んでるわけですね,遮蔽物といいますか,屋根がないわけですので。ずうっと全部低地だったらいいですよ。地下水が流れてきてないんだったら問題はないですよ。しかし,雨水によって埋め立てている9万tの汚水が何らかの形で出てるわけですね。そしたら海洋調査の泥を採取をしてそのダイオキシンの量を調べるとか,全般的にシアン化合物が入っていないかどうかとか,そういう意味の海洋調査なんです。だから,そこまで踏み切るべきだと思うんです。いかがですか。 ○環境衛生施設課長(前田 理君)  海洋調査というのは分かりました。その水質につきましては基準値を満たしておりますので,問題はないんですけれども,非常に不安がっておられます。というようなことで,今,敷根清掃センター,その上流の方に敷根清掃センターと言って162tの処理能力のあるセンターがありますので,そこで冷却水等を使っておりますので,その浸出水,地下水につきまして上の方に持っていって,そこで全部蒸散できないかですね。そのあたりの検討も今進めておりますというようなことでご理解いただきたいと思います。 ○39番(前川原正人君)  それともう1点は,いわゆるその今まで反故にされたことが過去に,今までの歴史,歴史というか,ここ2〜3年の間に住民は,言葉は悪いですが,騙された格好になっているんですね。「大丈夫だあ。大丈夫だあ。焼却残さは余力を使って新しい施設でやるんだ。」と言われてですよ。そうすると住民説明会というのを当然やらなきゃならんと思うんですね。成形整備の問題,焼却残さをどういうふうにしていくのかという問題,この辺についてはどういうようなその計画を持ってらっしゃるんですか。
    ○環境衛生施設課長(前田 理君)  住民説明会は,去る2月10日,土曜日の日に福山地区の小廻地区の方々が役員会をされました。その福山のコミュニティセンターで行われたんですけれども,そこに事務局の方でお邪魔いたしまして現状についての説明をいたしました。一応そういうことで地区においては一応説明をしておるということです。 ○39番(前川原正人君)  それは説明じゃなくて,いわゆるこのいきなり,いきなりじゃないでしょうけど,公民館の役員の人たちに説明をしただけであって,あるごく一部の人たちに説明されたんでしょう。皆さんに市としてはこういうこの考えを持っています。ここの問題についてはこういう解決策を持っておりますということで,公式と言えば公式かも知れんですけど,見解の相違かも知れないですが,その地域全体を見据えたそういう説明会ではなかったわけでしょう。どうなんですか。 ○環境衛生施設課長(前田 理君)  はい,そのとおりでございます。 ○39番(前川原正人君)  今おっしゃるように,それではまた騙された格好になるというふうなことになりかねないんですよ。市のこの信頼にも係わっていく問題になっていくと思うんですね。だから,ここはちゃんとしっかり公式の場所でしっかりと市が今後どういうふうにしていきたいのか。そして住民の皆さんが思っている不安,不満を十分聞いて,その解決の方に前向きに検討していただきたいと思います。最後の質問でこのまきばドームの問題なんですが,これは旧福山町議会でも取り上げた問題なんですが,この一つ葉を植えたりとか,そういうこともできないかということで提案を申し上げた経過がありますが,そういうことも一つの判断の材料として検討していくべきと思いますが,いかがでしょうか。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  施設の維持整備と言いますのは,四季を通じて雨,風,いろいろ条件ございますので,四季を通じて考えていかなければいけないんですが,施設はまきばドームのあの広場と,体育館ではなくて,広場ということになっておりまして,どうしても壁を造ることができないと。一体となった壁を造ることができないということでございます。そして,例えば,擁壁,壁等をすると当然夏の間の風通しが悪くなります。もう特にこの頃夏はすごく暑いですけれども,そこらも考えなければいけないというふうに思っているところです。 ○39番(前川原正人君)  確かにその地理的な条件も確かにあるのも事実です。ただ問題なのは,そのゲートボール場を10面,1面が幾らで借りることになっているんですが,雨,風の強い日は,10面借りていたけれども,この東側の部分についてはもう要らないと,そういうことだって今まで起こっているわけですね。そういう場合のこの料金の徴収のあり方も当然考えていくべきだと思いますので,その辺も十分検討していただいて取り組んでいただきたいということを申し上げて私の質問を終わります。最後に答弁をお願いします。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  確かにその雨が吹き込んで,全コートを予約しとって,そこに行って横雨あって全コートを使えないというような場合は料金の当該使えない部分については免除をしてきたということがあるそうです。それはそれでいいんじゃないかなと。申請する場合は全コート,屋根付きのコートとして使う予約をしておったけれども,現に雨で使えないということであれば,それはそれで良かったのではないかなというふうに思っております。 ○議長(西村新一郎君)  以上で前川原正人議員の一般質問を終わります。次に,37番蔵原勇議員より3件通告がされております。したがって,蔵原議員の発言を許可いたします。 ○37番(蔵原 勇君)  皆さん大変お疲れのところでございましょうが,今日のラストになりましたので,もうしばらくご辛抱方をよろしくお願い申し上げます。それでは,先に通告いたしておりました3件について質問させていただきます。まず,本市の文化行政と道路行政と及び子育て支援についてであります。まず,本市の文化行政についてお尋ねをいたします。合併1年4か月が過ぎ去ろうといたしております中,前田市長におかれましては,私が言うまでもありませんけれども,マニフェストに基づいた公約どおり連日連夜市政発展に全力投球をされていることに対して敬意を表する一人でございます。どうか頑張っていただきたいものでございます。さて,13万人弱の人口を持つ県下第2の規模の市が誕生し,陸,海,空の交通網を完備し,霧島連山から錦江湾に至るまで豊かな自然と文化を有し,幅広い産業を持つバランスの整った都市でございます。「人,物,資本,情報が行き交う街を築き,観光,環境,文化の潮流を大きなうねりに高め,国際社会に対応できる魅力あるまちづくりを強力に進めてまいりたい。」と公約されておられます。特に文化面においても「歴史や文化を守り,育むふるさと」, 「豊かな自然あふれるふるさと」を合い言葉に日々努力されておられることは大変喜ばしい限りでございます。文化財の保存活用につきましては,先日の施政方針で述べておられますように,「霧島市が持つ豊かな文化遺産,とりわけ古くは縄文時代から始まる遺跡群,天孫降臨やクマソ・ハヤトに纏わる伝説の地,奈良時代初頭大隅国が建国してできた大隅国府跡や大隅国分寺跡など他の地域にない貴重な文化財が数多く点在している。」と申されました。「市民の皆さん方や本市を訪れられる方々に広く知っていただきたいため,『霧島市を知る』をテーマとした市内史跡めぐり,山ヶ野史跡めぐりウォーキング,歴史街道『平家物語の道』ウォーキングなどの地域の文化財を生かした事業を展開してまいりたい。」と力強く発表されました。そこでお尋ねいたしますが,本市の歴史民俗資料館及び郷土館活用についてでございます。旧隼人に2箇所,横川に1箇所,霧島に1箇所,そして国分の郷土館と計5箇所の中で特に国分の郷土館は開館約29年が経っていると聞いております。これまで多くの来館者があり,市民にとっては,城山公園の近くにもあり,公園見学後に入館されて結構人気が高いと言われておりましたけれども,最近は市内外からの方々より「場所が分かりづらい。どこにあるのか。」とよく耳にいたすものでございます。少し公園より若干引き込んでおるため,しかも急な上り坂から入る所にあるためだろうと私は思うところでございます。これまで郷土館移転等は考えられなかったものか。例えば,市街地にあるローカルエネルギー館内か又は併設して一つのコーナーを活用しながら設置し,入館者がさらに増えるような創意工夫はできないものか。当局の考えをお聞かせいただきたいものでございます。次に,道路行政についてでございます。国分北地区青葉小への県道からの進入路についてであります。この件につきましてはこれまで旧国分市時代においても本議員が再三にわたり質問をいたしてまいりました。またそれなりの状況報告はいただいているところでございますけれども,現在の財政状況の中では目に見える具体的な成果が見受けられないような状況であると思わざるを得ないところであります。青葉小は昨年開校10周年記念事業も実施されたと聞いております。学校設立とその周辺道路の当初の計画等はどのようになっていたものか。これまでの先ほど申し上げました10年間における様々な問題等を含めて当局としてどのように受け止めておられたものか。その経過と具体的な検討課題等をお知らせいただきたいものでございます。併せましてここの地区は国分の時代においても人口急増地帯と申しましょうか,住みよい環境,自然豊かな場所として多くの市民に親しまれた新しい新興住宅地帯と言っても過言ではないものと思います。県道国分〜霧島線北の玄関に当たる東その山地区の一部,重久方面,郡山方面,木原方面,清水地区,それぞれの校区への人が,車が行き交う最も重要なアクセス市道として対策を早い段階で整備していただきたい。強い多くの市民からの要望箇所でございます。明快な答弁を求めます。次に,子育て支援についてでございます。本年1月29日の南日本新聞に「鹿児島子育て支援パスポート事業が始まった。」とする記事が掲載されていました。記事によりますと,交付されたパスポートを提示することで子育ての世帯が買物割引などサービスを受けられるとされています。買物等で協賛店を利用することで商店街の活性化にもなるし,子育ての世帯にとっても割引やいろいろなサービスが受けられたりすることで利点があり,事業の推進次第では一石二鳥の効果があると思うわけでございます。今回実施したのは薩摩川内市など県内7市町村となっているが,本市の取り組み予定はあるのか。現状とこの事業をもう少し詳しく説明していただきたいものでございます。以上で私の演壇からの質問を終わりますが,答弁いかんによりましては自席からの再質問をよろしくお願い申し上げます。 ○市長(前田終止君)  蔵原議員より3点につきまして質問がございました。2点目については私の方から答弁をいたします。1点目については教育部長が答弁をいたします。3点目につきましては保健福祉部長に答弁をいたさせます。2点目の質問は道路行政でございました。2点についてのご指摘,質問でございましたけれども,その1点目は国分北地区市道に関する県道からの進入路について,2番目に今後県との協議は大事だと思うが,市としての働きかけはどうするのかと,どういう状況だということでございます。この2点ともに関連がございますので,一括してお答えを申し上げます。国分北地区への県道からの進入路につきましては議員より過去に質問を受けているところでございますが,青葉小学校の前を通る市道辻〜中台線より県道都城〜隼人線への取付けについては,これまで答弁をいたしましたとおり,県道の整備計画に合わせて市道の取付けを考えておりますことから,県道の改良を要望いたしているところでございます。しかしながら,県も現在関の坂付近の整備を行っているため,クッキー前交差点から関の坂までの区間については具体的な計画が進んでいない状況でございます。市といたしましても重要な路線として認識をいたしていますことから,県道への取り付けを市道辻〜中台線から直線で県道に取り付けるルート,これと手篭川左岸の堤防道路を利用したルートで検討をいたしました。直線で取り付けるルートにつきましては,県道と手篭川との距離が短く,手篭川に橋梁を架け県道に取り付けるためには県道を1m以上かさ上げするとか,県道を西側に20mほどシフトしなければなりません。また,堤防道路につきましては県道取付け部分が橋梁部分であるために重久橋の大幅な改修が必要となってまいります。いずれにいたしましても市道と県道の取付けにつきましては県道の大幅な改良工事が必要なことから県と同時に整備を進めていかなければならないと考えておりますので,今後も県に要望をし,早期着手ができるよう努力をしてまいりたいと思っております。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  蔵原議員の1番目のご質問にお答え申し上げます。ご存じのとおり,本市には,ふるさとの歴史や民俗,風習などを展示した資料館が国分郷土館,横川郷土館,隼人歴史民俗資料館,霧島歴史民俗資料館,隼人塚史跡館の5館があります。各館ともそれぞれの地域の特色を生かした展示,例えば,国分郷土館では,城山山頂遺跡出土品,止上神社の面,隼人歴史民俗資料館では鹿児島神宮,霧島歴史民俗資料館では霧島神宮の九面,横川郷土館では,安良神社の面,山ヶ野金山などその地域が如実に分かるような展示に心がけております。お尋ねであります活用につきましては,郷土館等での企画展,収蔵品展の開催や体験学習,各郷土館等をめぐるスタンプラリーを実施するなど市民の皆様に親しまれる施設として展開し,さらには総合的学習の時間や学校遠足,郷土館等施設見学など展示資料が児童・生徒の学習の教材として活用が図られるよう学校とも連携しながら施設の運営を行っているところであります。次に,2点目についてお答えいたします。郷土館の利用につきましては,いずれの館も建設当初に比べて年々入館者数が減少してきている状況でございます。市としましても郷土館等の利用促進を図るため,先にも述べましたようないろいろな事業を展開しているところでございます。郷土館等の今後のあり方につきましては,既存施設の立地的条件,建築経過に伴う施設の老朽化,展示・収蔵庫スペースの問題,館の管理費の問題などの課題もあります。さらには歴史民俗と一分野のみの展示でいいのか。自然,科学,環境,観光など総合的な展示が必要なのではないかといった諸問題を踏まえ,簡素な組織による効率的な行政運営により市民の皆様に質の高い行政サービスを提供するため,平成19年2月21日に策定いたしました霧島市集中改革プランにも明記しましたように,郷土館等の統廃合を含め総合的な見地から検討を進めてまいりたいと考えております。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  子育て支援について答弁いたします。この事業は県と市町村が共同で取り組むかごしま子育て支援パスポート事業で,地域全体で子育てを支援する気運の醸成と子育て家庭の経済的負担の軽減を図ることを目的としております。対象者は18歳未満の子どもを養育している方及び妊娠中の方であります。この対象世帯が協力店舗でパスポートを提示することで店舗ごとに決められた買物割引や各種の特典,サービスを受けることができる仕組みになります。具体的には,例えば,レストランやスーパー,デパートなどでの買物割引や記念品の進呈,買物スタンプやポイントの割増しなど店舗で自由に提供可能な支援の方法を決定してもらうことになります。登録された協賛店舗には協賛ステッカーが交付され,ステッカーのある店舗では県内どこでも利用できることになります。現在モデル的に薩摩川内市,いちき串木野市,奄美市など7市町村が本年1月28日から実施しておりますが,県では実施体制が整った市町村から逐次実施していく方針で,本市は本年8月からの事業実施を予定しております。8月からの実施は,本市のほか,鹿児島市,大口市,南さつま市など7市町で予定されております。今後は8月の実施に向け,県の協力の下,商工会議所,商工会などと協議を行い,店舗等への協賛依頼,協賛店舗の登録,協賛ステッカーの交付,住民への制度周知,パスポートの申請者への交付など進めていくことになります。この事業は,議員ご指摘の子育て世帯に対する支援のほか,商店街の活性化にもつながるものと大変期待をいたしているところでございます。 ○商工観光部長(長崎 薫君)  ローカルエネルギー館を郷土史館に活用できないかとの質問でございますが,ローカルエネルギー館は63年に総工費約6億5千万円で建設されております。郷土史館への活用は可能でございますが,建設費のうち1億円は工業再配置促進費の補助を国から受けておりまして,例えば,郷土史館等に活用しますと,これは施設の一部を活用を含めてでございますが,目的外使用となり,補助金の返納が生じてまいります。平成19年3月で試算しますと4,600万円,平成20年3月で試算しますと4,400万円の補助金の返納が出てくるということでございます。 ○37番(蔵原 勇君)  それぞれ答弁をいただきました。まず,文化行政から入らせていただきます。再質問をお願いいたします。それぞれ旧それぞれの町立歴史民俗館及び郷土館の件でございますけれども,開館当時からしますとかなり,大分入館者が減少しているようです。先日調査の段階で,隼人の方は,隼人塚史跡館はまだ新しいようで結構多くの方が訪れられておられたようでございます。鹿児島神宮横の歴史資料館については,大分ここも年数が経っていましてやや少ないように感じた次第でございます。場所としては非常に,初午祭等もある関係,あるいは市民,県外の方がよく集まる所だと見受けました。横川の方については教育委員会と併設して建築されていたようでございます。場所としましても役場より歩いて2〜3分の所に,良い環境の所にあったと思います。それから,霧島の場合は役場より歩いて5〜6分の所で公民館隣にあって,ここも併設の所でした。ここも27〜28年築経過していると説明を受けたわけでございますけれども,これまでこの入館者の増大するためには職員の方も,主管課の方もかなりあらゆる方向で努力をなさっていることを伺っております。例えば,体験学習とか,あるいはスタンプラリー,門松作りとか,そういうもの等をそれぞれ,先ほど答弁にあったように,それぞれの地域の特性を生かしたものを子どもたちに言い伝えていこうと,こういうように聞いたわけでございますが,教育長,ここで,本市のこの34小学校がございますよね。ここらに校長通達でもっと,それぞれの先ほど答弁あった資料館あるいは郷土館,ここらの活用というものに対して,場合によっては全然学校でも子どもたちは来たという経歴はないというようなお話も聞いているんですよ。今後,首を横にしないでください。ちゃんと調査して,ですから,これからやっぱり教育長通達で,そのやはり歴史,文化,こういうものを今のうちから,3年生,4年生かなあと思うんですが,霧島市も誕生して1年4か月なったわけですので,私たちの国分にしても,それぞれの皆さん1市6町の特徴はあるわけですよ。だから,今の子どもたちにもそういう面で,大人もそうですけど,やっぱり教えていくべきだと思うんですがどうですか。 ○教育長(古川次男君)  郷土館等の児童・生徒への活用のさせ方ですが,これは各小学校で言えば34校ございますが,遠い所もありますし,近い所もございますので,一概にこうしろというわけにはいきませんが,今趣旨は分かりましたので,校長先生方も「愛は知」という言葉を,愛は知,知ることが愛することですから,家族愛,地域愛,郷土愛,これはどうしてもやっぱり,おっしゃるように,教えなければなりませんので,校長先生方もそれは心得ていらっしゃいますので,なお一層活用するように私の方からも校長先生方にお願いをいたしたいと思います。 ○37番(蔵原 勇君)  そのような方向でよろしくご指導の方,通達していただけば大変いいのかなあと思います。先ほど演壇の中からもちょっと移転等についてのお話を若干さしていただいたわけですけれども,国分の郷土館の場合は,看板とか,あるいはこの風水害,台風の時なんか結構雨漏りがするみたいなんですね。ですから,この前,担当職員といろいろお話をする中で,先ほどローカルエネルギー館のこともございましたが,私は,移転については,これについてはかなり事業の返還を求められるというようなことですが,併せましてこの看板,雨漏り,こういうもの,応急処置は当面早速していただきたいと思うんですが,どうでしょうか,部長。 ○教育部長(吉永冨城夫君)  看板につきましては順次整備してまいります。特に,特にといいますか,旧町名等のそのままで案内板も残っておったりとか,そういった事例もございます。一挙にできませんので,少しずつやってまいりたいというふうに思います。雨漏りにつきましては,話を聞いて見に行っておるんですが,どっから漏るというのがはっきりいたしません。収蔵品等に支障がないように気をつけて管理運営をしてまいりたいというふうに思います。 ○37番(蔵原 勇君)  ひとつ,再三にわたり現地をもうちょっと詳しく,管理者がいらっしゃいますので,調査していただきたいと思います。これについては終わります。次に,先ほど長崎部長の方から「ローカルエネルギー館のこの事業については平成20年度で4,400万程度まだ残っているんだ。」とおっしゃったわけですが,私はここで提言をしてみたいと思うんですが,提言というのも,やはりそれぞれ5箇所の中でやはり運営あるいは管理,光熱費を入れますとおおむね大体2千万程度年間歳出されているのかなあと,こう見受けるんですよ。だったらやっぱり返還して,先ほど申し上げましたような1市6町で,ほかの3町はまだ資料館しかないと聞いていますけど,それを併せて博物館的な,あるいは本市においては京セラさんやソニーさんもあるわけですので,こういうやっぱり一つの企業の方々もこう入っていただき,あるいは大学教授も入っていただき,民間にも入っていただいて,早速市長この博物館的な物を近い将来検討委員会の設置に向けての考えは,今言ったからやりましょうじゃなくて,ちょっと検討課題としてどうでしょうか。 ○行政改革推進監(山口 剛君)  まず,ローカルエネルギー館につきましては現在いろいろな問題を抱えておりますので,行政評価を行っているところでございます。そして3月10日には55人委員会の方で外部評価も行いながら,最もいい利用方法はどうしたらいいのかというのを探っていきたい。そういった状況でございます。 ○37番(蔵原 勇君)  そいじゃあ55人委員会の方に大きな期待を寄せながらこの件については終わりたいと思います。次に,市長がご答弁いただきました。先日はまたご苦労さまでございました。現地の方に,北地区の方に行っていただいたそうでございまして,感想は先ほど答弁あったわけですけど,やはり,非常に地区の皆様方に今日はいい回答をいただいたと思っておりますので,久しぶりに,かねてはやっぱい寄せられる声というものが,「もう学校も10年でけおって,おはんたちゃ何しちょいやっと。3人も議員がこの地区にはおいやって,こは,ほはねが。」と,もう非常に,例えばの話を言いますと大型バスなんかが乗り入れできない場所もあるんですよ。久保田集落と言って久保田バス停があって,ご存じのとおり,100mも行ったら本当に狭くて,みんなあっこで待っているような状況なんですよ。ですから,今前向きな答弁いただきましたが,是非そういうアクセス道路,あるいはあそこには特老もございますよね。平成ファーム,丸紅畜産,企業も300人いますね。ああいう所もあって,学校もあって,バスの大型車が非常に苦痛な状態がここ続いたんですね。副市長の南建設当時の課長さんもおいでで,ちょっと早せんないかんとよなあと思うというお考えもあると思うんですけど,現実を語りますとね,何回か,4名の方が課長,部長と替わられましてね,おかげさまで助役,副市長になられたから非常にこう期待を大きくするわけでございますけれども,これも財源がご覧のような状況ですので,ひとつ,これ以上はもう申しませんが,ありがたい答弁として受け取ります。次に,子育て支援についてでございます。子育て支援の状況は,本市の対象となる世帯はどの程度いらっしゃるもんか。それと二つ目にはこの事業費は幾らなのかお伺いをいたします。 ○保健福祉部長(今村恭一君)  対象世帯は,18歳未満の子どもを養育している世帯が約1万4千世帯でございます。それに妊娠中の方というのは,年間出生数が約1,300人程度ですので,重複している部分もありますけれども,総体で1万5千世帯を見込んでおります。3月1日現在の世帯数が5万6,229世帯ですので,1万5千世帯,約4分の1以上が対象になると考えております。それから,この経費については,県がステッカー,それから協賛ステッカーやパスポート等の制作は県の方で行います。したがって,市の方では消耗品的なものが若干かかるぐらいで,余り経費はかかりません。強いて金額を申しますと2万円程度です。 ○37番(蔵原 勇君)  非常に本当にありがたい事業だと思うところでございます。国の方も,今朝のテレビでしたか, 「一般企業に対しても育児休暇等についてもかなり柔軟な指導を実施してまいりたい。」と発表されていたようでございます。市長,これからも子育てがひとつ安心してねえできるよう本市を挙げてバックアップしていただきたいものでありますけれども,いかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  子育て支援対策につきましては私もマニフェストにもしっかりとお示しもしておりますし,また,この1年少々私も市長となって過ぎましたけれども,一番重要な柱の中の一つとして位置付け,この街で本当に暮らしたい。家族を持ちたい。ここで働きたい。ここで学びたい。そういうふるさとづくりに懸命に努力を今後もし続けていきたいと思います。そういう意味では様々な子育て支援対策,しっかりと皆さん方の声も聞きながら努力をし続けてまいりたいと思っております。 ○37番(蔵原 勇君)  力強いしっかりとしたことをひとつよろしくお願い申し上げまして私の3件にわたる質問をこれで終わります。ありがとうございました。 ○議長(西村新一郎君)  以上で蔵原勇議員の一般質問を終わります。これで本日の一般質問を終わります。残りの20名については明日以降の本会議で行います。ここで申し上げます。明日3月6日から3月8日の会議は,議事の都合により会議の開始時間を1時間繰り上げて午前9時から開くことといたします。本日はこれで散会します。ご苦労さまでした。               「散 会  午後 6時04分」...