ツイート シェア
  1. 鹿児島市議会 2015-09-01
    09月09日-03号


    取得元: 鹿児島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    平成27年第3回定例会(9月)   議事日程 第三号     平成二十七年九月九日(水曜)午前十時 開議第 一 第二八号議案ないし第六九号議案────────────────────────────────────────   本日の会議に付した事件議事日程のとおり────────────────────────────────────────     (出席議員 四十九人)  一  番   霜  出  佳  寿  議員  二  番   さ と う  高  広  議員  三  番   たてやま  清  隆  議員  四  番   桂  田  み ち 子  議員  五  番   瀬 戸 山  つ よ し  議員  六  番   わ き た  高  徳  議員  七  番   奥  山 よしじろう  議員  八  番   薗  田  裕  之  議員  九  番   し ら が  郁  代  議員  十  番   松  尾  ま こ と  議員  十一 番   中  原     力  議員  十二 番   大  森     忍  議員  十三 番   大  園  た つ や  議員  十四 番   米  山  たいすけ  議員  十五 番   柿  元  一  雄  議員  十六 番   志  摩  れ い 子  議員  十七 番   川  越  桂  路  議員  十八 番   山  口  た け し  議員  二十 番   井  上     剛  議員  二十一番   上  田  ゆういち  議員  二十二番   長  浜  昌  三  議員  二十三番   ふじくぼ  博  文  議員  二十四番   大  園  盛  仁  議員  二十五番   伊 地 知  紘  徳  議員  二十六番   の ぐ ち  英 一 郎  議員  二十七番   谷  川  修  一  議員  二十八番   中  島  蔵  人  議員  二十九番   仮  屋  秀  一  議員  三十 番   小  森  こうぶん  議員  三十一番   古  江  尚  子  議員  三十二番   う え だ  勇  作  議員  三十三番   田  中  良  一  議員  三十四番   小  森  のぶたか  議員  三十五番   北  森  た か お  議員  三十六番   森  山  き よ み  議員  三十七番   三 反 園  輝  男  議員  三十八番   小  川  み さ 子  議員  三十九番   幾  村  清  徳  議員  四十 番   鶴  薗  勝  利  議員  四十一番   平  山     哲  議員  四十二番   上  門  秀  彦  議員  四十三番   長  田  徳 太 郎  議員  四十四番   入  船  攻  一  議員  四十五番   政  田  け い じ  議員  四十六番   崎  元  ひろのり  議員  四十七番   秋  広  正  健  議員  四十八番   ふ じ た  太  一  議員  四十九番   片  平  孝  市  議員  五十 番   平  山  た か し  議員     ──────────────────────────────     (欠席議員 一人)  十九 番   堀     純  則  議員     ──────────────────────────────   事務局職員出席者  事務局長   井手之上  清  治  君  議事課長   尾 ノ 上  優  二  君  総務課長   福  重  正  史  君  政務調査課長 谷  口  克  弘  君  議事課主幹  議事係長   船  間     学  君  委員会係長  西  田  慎  一  君  議事課主査  福  留  真  悟  君  議事課主査  小  倉  秀  幸  君     ──────────────────────────────   説明のため出席した者  市長     森     博  幸  君  副市長    松 木 園  富  雄  君  副市長    阪  口  進  一  君  教育長    石  踊  政  昭  君  代表監査委員 中  園  博  揮  君  市立病院長  坪  内  博  仁  君  交通局長   福  元  修 三 郎  君  水道局長   松  山  芳  英  君  船舶局長   大  山  直  幸  君  総務局長   松  永  範  芳  君  企画財政局長 久  保  英  司  君  市民局長   圖  師  俊  彦  君  環境局長   井  上  謙  二  君  健康福祉局長 鶴  丸  昭 一 郎  君  経済局長   南     勝  之  君  建設局長   森  重  彰  彦  君  消防局長   山  下  裕  二  君  病院事務局長 秋  野  博  臣  君  市長室長   有  村  隆  生  君  総務部長   白  石  貴  雄  君  税務部長   場 集 田     稔  君  企画部長   鉾 之 原     誠  君  財政部長   上 之 園     彰  君  市民局参事  危機管理部長 中  薗  正  人  君  市民文化部長 瀬 戸 口  栄  子  君  環境部長   中  園  豊  明  君  清掃部長   柿  元  孝  志  君  すこやか長寿部長         福  田  健  勇  君  子育て支援部長古  江  朋  子  君  福祉部長   湯 通 堂     直  君  保健所長   徳  留  修  身  君  経済振興部長 山  下  正  昭  君  観光交流部長 山  口  順  一  君  農林水産部長 児  玉     格  君  建設局参事  建設管理部長 塚  田  称  也  君  都市計画部長 鮫  島  健 二 郎  君  建築部長   池  畑  成  男  君  道路部長   水  元  修  一  君  消防局次長  木  場  登 士 朗  君  交通局次長  西     美 佐 男  君  水道局参事  水道局総務部長吉  永  直  人  君  船舶局次長  福  崎  次  芳  君  教育委員会事務局管理部長         星  野  泰  啓  君  選挙管理委員会事務局長         黒  木  潤  二  君     ────────────────────────────── 平成二十七年九月九日 午前十時 開議 △開議 ○議長(仮屋秀一君) これより、本日の会議を開きます。 △報告 ○議長(仮屋秀一君) この際、報告をいたします。 今議会に請願二件、陳情一件の提出がありました。これらの請願・陳情のうち、参考送付いたしました陳情一件を除く、請願二件については、いずれも所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程第三号のとおりであります。 △第二八号議案―第六九号議案上程 ○議長(仮屋秀一君) それでは、日程第一 第二八号議案ないし第六九号議案の議案四十二件を一括議題といたします。 件名の朗読を省略し、前回の議事を継続して質疑を続行いたします。 △代表質疑(続) ○議長(仮屋秀一君) それでは、引き続き代表質疑の発言を順次許可いたします。 まず、上田ゆういち議員。   [上田ゆういち議員 登壇](拍手) ◆(上田ゆういち議員) 平成二十七年第三回定例会に当たり、公明党市議団を代表して質疑を行ってまいります。 なお、これまでの質疑で明らかになった項目については割愛する場合もありますので、御了承願います。 日本経済が少しずつ持ち直してきている中、成長が鈍化し始めた中国経済の影響により、日本企業の中には業績見通しを下方修正する企業も出てきているようであります。 円安の影響で、中国からは本市にも多くの観光客が来られ、観光や買い物を楽しんでおられますので、今後の中国経済の動向が注視されますが、本市にとっては桜島の動静も気がかりであります。 観光分野ではプラスにもマイナスにも影響があり、森市長のかじ取り次第で結果が大きく左右されると思われ、今後、難しい判断を迫られる事態も想定されます。 そこで、市長にお伺いいたします。 初めに、桜島火山噴火警戒レベルが引き上げられて以降の本市の地域防災計画等に基づく取り組みの中から見えてきた課題と今後の改善に向けた取り組みについて考えをお示しください。 また、桜島の火山噴火に対する警戒は今後も続くと思われる中での風評被害対策及び観光振興についての考え方をお示しください。 次に、マイナンバー制度に関し、先週、国会において、改正ナンバー法が成立したこともあり、マスコミ等でマイナンバー制度を取り上げる機会がふえたことから、市民の関心もようやく高まってきているのではと推察いたします。 そこでお伺いいたします。 マイナンバー制度の意義・将来性をどのように認識し、評価しておられるのか。 また、来年一月からの運用開始に向け、本市の情報セキュリティー対策は万全なのか御見解をお聞かせください。 また、マイナンバー制度についての市民及び中小事業者等への周知方策及び来年一月に交付開始予定のマイナンバーカードの意義・普及目標についてお示しください。 次に、県の複合施設の整備に関する知事の考えに対する対応については、さきの質疑で一定理解いたしましたので、質疑は省略し、今後の県との協議・連携の内容を注視してまいります。 次に、イタリアのナポリ市との姉妹都市盟約締結から五十五年が経過し、これまで青少年の翼事業により、次代を担う人材育成を目的に、ナポリ市民との親善を深めるために、大学生などの青少年を現地に派遣してきております。また、本年は、コンサートイベント「ナポリを愉しむ夕べ」や「かごしまの風と光とナポリ祭」が開催されました。 そこで、先月、ナポリ市を訪問された感想及び今後の交流等に関する市長の思いをお聞かせください。 次に、地域で安心して結婚し、子供を生み育てられる環境を整備することは、地方創生・人口減少克服に向けた重要課題であります。 そこで、結婚から子育てまでの切れ目のない支援を行うための仕組みの構築へ向けた市長の決意をお聞かせください。 次に、平成二十六年度一般会計決算等についてお伺いいたします。 第一点、主要財政指標から見た分析・評価。 第二点、今後、健全性を維持していくための留意点についてお示しください。 次に、国の指導に基づき推進されている公会計改革については、第一点、本市での公会計改革の取り組みの現状。 第二点、総務大臣通知「統一的な基準による地方公会計の整備促進について」を踏まえ、新公会計改革の目的・意義についての認識、並びに固定資産台帳の具体的整備方策及び体制・スケジュール。 第三点、新たな公会計改革に臨む職員の専門的スキルアップ等人材育成の取り組みについてお示しください。 次に、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律、いわゆる女性活躍推進法についてお伺いいたします。 世界経済フォーラムによる男女平等指数では、二〇一四年現在、日本は百四十二カ国中百四位にとどまっており、国は、全ての女性が輝く社会をつくるとして、二〇二〇年に主導的地位に占める女性の割合を三割以上にすることを目指すなど、女性の活躍を成長戦略の中心的な柱として位置づけております。私どもはこれまで女性の元気応援プランを政府に提言するなど、女性の活躍推進に取り組んでまいりました。 そこでお伺いいたします。 第一点、法制定の背景及び目的・概要。 第二点、民間企業への周知・啓発。 第三点、本市の取り組みについては、過去三年の本市の管理職に占める女性管理職の割合及び登用に当たっての考え方、並びに今後の取り組みをお示しください。 次に、メンタルヘルスに関する取り組み等についてお伺いいたします。 厚生労働省が五年に一度行っている労働者健康状況調査の二十四年の調査結果によりますと、強い不安や悩み、ストレスを抱える労働者が約六割に上っています。また、鬱病などの精神障害で労働災害を申請した件数がこの十五年間ほぼ一貫して増加傾向のようであります。 そこでお伺いいたします。 まず、市長事務部局等、四企業を含む市職員におけるメンタルヘルス不調者数の二十五年度、二十六年度の推移と特徴及び対策についてお示しください。 次に、二十六年六月に労働安全衛生法の一部が改正され、二十七年十二月より導入されるストレスチェック制度については、第一点、制度の概要及び期待される効果。 第二点、本市の対応。 第三点、市域における民間企業への周知・啓発についてお示しください。 次に、昨年改正された公共工事の品質確保の促進に関する法律、いわゆる改正品確法に基づく発注者責務の遵守等についてお伺いいたします。 建設業界における担い手不足等の深刻な課題をいかに解決し、経営の安定や労働環境の改善等につなげていくのかは、公共工事を発注する自治体側の入札制度を含めた事務のあり方等にも大きくかかわることであると認識いたします。 そこでお伺いいたします。 第一点、改正品確法の概要。 第二点、発注者の責務に係るものとして、一、担い手育成・確保のための適正利潤が確保できるよう市場の労務単価、資材価格等の実態等を適切に反映した予定価格の適切な設定。 低入札価格調査基準や最低制限価格の設定。 計画的な発注、適切な工期設定、適切な設計変更についての本市の取り組み状況。 第三点、本年一月に公共工事の品質確保の促進に関する関係省庁連絡会議がまとめた「発注関係事務の運用に関する指針」の概要及び今後の取り組みについてお示しください。 次に、公共施設等総合管理計画の策定等についてお伺いいたします。 公共施設等の老朽化に伴い、今後、限りある財源の中で、行政運営に支障のない範囲でどのような手法等により維持・保全していくのかが重要な課題となっております。 そこでお伺いいたします。 第一点、計画策定の目的及び庁内の取り組み体制、進捗状況。 第二点、公共施設等の更新等に係る経費の見込み及び経費抑制等の基本的考え方。 第三点、策定後の建築物・インフラに係る個別計画の取り組み・スケジュール。 第四点、来年度の予算編成等にどのように反映させるのかについてお示しください。 次に、バリアフリーの推進についてお伺いいたします。 バリアフリー・ユニバーサルデザインへの理解を初め、共生社会の実現に向けて、国・地方等が一体となった取り組みが重要であり、二〇一五年版の障害者白書の閣議決定を受けて、新たに二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向けた具体的施策が示されました。 そこでお伺いいたします。 第一点、鹿児島市新交通バリアフリー基本構想の目的・概要及び進捗状況並びに課題。 第二点、国の「チーム・ジャパンで取り組むバリアフリー・ユニバーサルデザイン施策」の背景及び概要。 第三点、当該施策にうたわれた二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック競技大会を契機とした全国レベルでの戦略的・計画的なバリアフリーの推進に対する本市の見解をお示しください。 次に、若者の地方定住化戦略の推進による地域雇用創出についてお伺いいたします。 都市部の若者を過疎地の自治体が募集し、地域活動に従事してもらう地域おこし協力隊制度が二〇〇九年度に開始されて以降、全国に広がっていると思うことからお伺いいたします。 第一点、国が推進する地域おこし協力隊について、その目的及び概要。総務省による支援内容、最近の傾向を含む導入状況。 第二点、政令市、中核市における主な取り組み事例。 第三点、本市での地域おこし協力隊制度の導入に対する見解についてお示しください。 次に、未婚者支援についてお伺いいたします。 本市においても少子高齢化・人口減少に対し、地方創生に向けて、各種施策を推進するため、人口ビジョン及び総合戦略を策定することとし、結婚を含む市民意識等の調査を実施されました。 そこでお伺いいたします。 第一点、本市が地方創生に関して実施した市民意識等調査の報告書の結婚に係る分析については、結婚の有無、結婚への不安や心配、若い世代で未婚・晩婚がふえている理由、行政による結婚支援についてどのようなことが浮き彫りとなったものか。 第二点、少子化対策担当大臣の私的諮問機関「結婚・子育て支援検討会」が先月まとめた政策提言に盛り込まれた「結婚の希望を実現するための環境整備」の概要。 第三点、商工会議所やノウハウのあるNPO等民間との連携により、婚活に関する講座の開催や結婚に向けたマッチングのための効果的な情報システムの構築、また、「おせっかいさん」等の仲介役の養成や助言などを行う人材の育成、さらには、若い世代に対する結婚生活や家族形成のポジティブな面についての情報発信など積極的な支援の取り組みを推進していくべきと考えるが見解をお示しください。 次に、平成二十六年四月の改正災害対策基本法施行後、速やかに作成するとされていた避難行動要支援者の名簿についてお伺いいたします。 今回の桜島の噴火警戒レベルが引き上げられた際の本市の避難勧告に基づく避難については、事前の訓練どおりに安全に避難ができたのではないかと思います。しかし、桜島の避難勧告区域外の自宅に住み、避難所での生活が困難な要介護状態の方が、「全島避難となればどこに行けばよいのかわからない」という声も報道されておりました。 東日本大震災においては、避難途中や避難所で亡くなる高齢者等が多かったという教訓から、避難行動要支援者の避難については、一人一人の状況に応じた避難支援が必要であり、そのための要支援者名簿の作成が急がれております。 そこでお伺いいたします。 第一点、事業概要及び名簿の記載事項。 第二点、対象者の把握等、これまでの取り組み状況及び今後の見通し。 第三点、庁内での情報の利用及び共有体制並びに守秘義務についての考え方を含め、活用方策。 第四点、今回の桜島地域での名簿活用状況及び避難支援を行った上で見えてきた課題についてお示しください。 次に、消防行政についてお伺いいたします。 テレビなどでは、消防隊員などが地域を一軒一軒周り、安否確認をしながら高齢者に付き添い避難誘導をしている様子が報道されていました。消防関係者は災害時に最も身近で頼りにされる存在であることを改めて実感いたしました。 そこで、今回、桜島火山噴火警戒レベルが引き上げられて以降の消防局の取り組み内容の総括と今後に向けた局長の決意をお聞かせください。 次に、道路交通法の改正に伴う自転車運転マナー等の向上についてお伺いいたします。 平成二十六年の自転車運転中の交通事故件数は全国で十万件を超えており、平成二十二年以降、減少傾向にあるものの、交通事故件数に占める割合はいまだに二割程度で推移しています。また、自転車事故による死者数は五百四十人で依然として多く、悪質な運転への対策が求められていることからお伺いいたします。 第一点、市域における自転車事故件数の推移及び年代別・原因別の特徴。 第二点、本年六月一日施行の改正道路交通法における自転車運転に係る概要。 第三点、自転車運転マナー等向上については、他自治体の主な取り組み事例、これまでの本市の取り組み、法改正を受けての今後の取り組みについてお示しください。 次に、男女共同参画の推進についてお伺いいたします。 昨年四月、鹿児島市男女共同参画推進条例が制定され、男女が互いの人権を尊重しつつ、責任も分かち合い、性別にかかわりなくその個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現が期待されることからお伺いいたします。 第一点、鹿児島市男女共同参画推進条例制定による効果。 第二点、第二次鹿児島市男女共同参画計画のこれまでの進捗状況・評価。 第三点、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進については、本市の取り組み状況及び課題、並びに今後の取り組み。 第四点、市職員に対する研修については、主な研修内容を含む取り組み状況、並びに今後の取り組みをお示しください。 次に、ヘルスケアポイント制度等についてお伺いいたします。 本年五月に成立した医療保険制度改革関連法では、医療保険者の努力義務として、健康づくりに関する被保険者の自助努力を支援するよう規定し、国として推進していく方針が明示されたことからお伺いいたします。 第一点、後期高齢者支援金の加算・減算制度の概要及び本市国民健康保険への影響。 第二点、本市保健事業実施計画データヘルス計画)の目的及び概要並びに取り組み状況。 第三点、ヘルスケアポイント制度については、目的及び概要、国による実証実験の状況及び制度普及に向けた動向、加えて、本市国民健康保険での制度導入についての見解をお示しください。 次に、介護認定審査迅速化の取り組みについてお伺いいたします。 審査の迅速化については、本市も努力を重ねてきていることはよく理解しておりますが、市民からは、いまだに、「審査がおくれており不安である」などの声が寄せられていることから、改めてお伺いいたします。 第一点、五年ごとの介護認定申請件数の推移。 第二点、認定申請から結果通知までの流れ及び法定処理期間。 第三点、法定処理期間を超えて通知した割合及び通知がおくれた理由・原因。 第四点、末期がん等の方への要介護認定等についての国からの通知内容。 第五点、認定審査迅速化に向けた国への要望内容及び今後の本市の取り組みについてお示しください。 次に、認知症の人と家族を支えるための施策(新オレンジプラン)等についてお伺いいたします。 認知症によるものと思われる高速道路の逆走や列車事故が増加していることから、法改正により、七十五歳以上の方の免許更新に際し、認知機能検査で疑いがあれば、医師の診断が義務づけられ、認知症と判断されれば免許取り消しなどとなるようであります。また、少しでも認知症の早期発見、早期の受診・治療に結びつけるため、平塚市などでは、市民以外も利用できる認知症簡易チェックシステムを開発し公開しています。 そこでお伺いいたします。 第一点、認知症への理解を深めるための普及・啓発活動の内容。 第二点、若年性認知症は働き盛りの世代であり、本人だけでなく、家族の生活への影響が大きいことから、支援の取り組みが急がれています。 そこで、若年性認知症については、原因・特徴及び推定人数、国への要望、支援体制を含めた若年性認知症施策の内容。 第三点、認知症の人と家族を支えるための施策の推進については、認知症初期集中支援推進事業の概要及び取り組み状況。 早期発見・早期治療に結びつけるために、認知症の簡易なチェック方法の活用、身近な相談窓口の案内や認知症支援施策の市民にわかりやすい情報提供についてお示しください。 次に、成年後見制度の利用促進等についてお伺いいたします。 認知症高齢者の増加等に伴い、その権利擁護の面で最後のとりでとされる成年後見制度の利用ニーズはますます高まっていると認識いたします。 そのことを踏まえ、お伺いいたします。 第一点、市長申し立ての相談受け付け件数及び申し立て件数について、種別内訳を示した上で、過去三年及び二十七年八月末までの推移及び傾向分析。 第二点、金銭管理・預金通帳預かり等の福祉サービスを市民に提供している本市社会福祉協議会との連携を強化し、法人後見事業の導入を促進するとともに、成年後見支援センター等を設置・委託し、市民後見人の養成・活動支援や市長申し立て等の手続支援を含め、認知症高齢者等の権利擁護に関する総合的な相談・支援機能の充実を図ることに対する見解をお示しください。 次に、育児休業に伴う在園児の入所の取り扱いについては、さきの質疑で一定理解をいたしましたので質疑は省略し、保護者の要望や待機児童の状況などを総合的に勘案し、検討していかれるとのことですので、今後の取り組みを注視してまいります。 次に、糖尿病対策の推進についてお伺いいたします。 国は、第二次健康日本21において、主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底を進めており、その中で糖尿病予防戦略事業を引き続き推進し、抑制に努めていくとしています。 当局の資料では、二十五年度の全レセプト件数に占める糖尿病を主病とする件数が本市の国民健康保険及び後期高齢者医療制度ともに上位に位置しております。 そこでお伺いいたします。 第一点、本市の糖尿病対策の取り組み内容及び課題。 第二点、足立区の糖尿病対策プロジェクトアンダーセブンの概要。 第三点、本市の今後の取り組みについてお示しください。 次に、地域医療における病床のあり方等についてお伺いいたします。 本年六月、国の医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会の「医療機能別病床数の推計及び地域医療構想の策定に当たって」と題する報告書が発表されましたが、全国では最大二十万床の病床削減、鹿児島県では現在の約三万床から最大で約一万床を削減する内容であったことから、将来の医療体制に不安を感じる市民等から多くの声が寄せられています。 そこでお伺いいたします。 第一点、急性期治療の終了後に対応する地域包括ケア病床、療養病床の役割及び本市域内の設置状況。 第二点、地域医療構想については、概要及び医療機能別病床数に関する国の動向。 第三点、地域包括ケアシステムの構築も踏まえ、病床のあり方についての本市の考え方をお示しください。 次に、市立病院についてお伺いいたします。 市立病院は、五百七十四床の病床数を持ち、県内でも大学病院に並ぶ大規模な地域の基幹病院であり、ドクターヘリ、ドクターカーも配置され、市民のみならず県民からも頼りにされております。また、近年、病院ごとの機能別の役割分担が明確になってきていると思うことからお伺いいたします。 第一点、地域医療及び地域包括ケアシステムにおける市立病院の役割。 第二点、他の医療機関等との連携状況。 第三点、医療機能別病床数に関する国の動向に対する見解についてお示しください。 以上で、一回目の質問といたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 上田ゆういち議員にお答えをいたします。 今回の桜島の噴火警戒レベル引き上げに伴う対応につきましては、住民の生命の安全を第一に考え、関係機関等との連携により、速やかにかつ的確に対応できたものと考えております。 今後の桜島防災対策につきましては、今回の経験を踏まえ、複合災害等の課題も含め、各面から検討を行い、避難計画の実効性をさらに高めてまいりたいと考えているところでございます。 桜島の噴火警戒レベルの引き上げにより生じた風評被害を払拭するため、私は、先般開催いたしました東京での市政報告会や神戸でのトップセールスにおいて、早速、安全性についてPRしてまいりました。 また、先日の噴火警戒レベル三への引き下げを受けて、桜島は通常どおり観光を楽しめる旨の周知・応報に直ちに取りかかるように指示したところでありまして、九月のシルバーウイーク前後には、九州・中国地域を中心に新聞等でのPRを始めます。その後も観光キャンペーン等の既存の事業を活用し、継続的に情報発信を行い、風評被害の払拭並びに本市の魅力の発信に努めてまいりたいと考えております。 マイナンバー制度は、社会保障・税制度の効率性、透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会の実現に極めて重要な社会基盤であると考えております。 今後の利用拡大などについても、さらなる効率化、利便性の向上が見込める分野について、制度の趣旨や個人情報の保護等に十分に配慮した上で検討を進めていただきたいと考えております。 また、運用に当たっては、関係法令や国のガイドライン等に沿って、万全な対策を講じることとしております。 今後ともマイナンバー制度の周知を図るとともに、安心して御利用いただけるようセキュリティーの確保にも努めてまいりたいと考えております。 私は、ナポリ市との姉妹都市盟約五十五周年に当たり、先月、訪問団の皆様とナポリ市を訪問してまいりました。このたびの訪問では、マジストリス・ナポリ市長と初めてお会いし、記念すべき節目の年を祝うとともに、今後の交流について、若い世代を中心とした交流や教育、経済、文化など幅広い分野の交流を進めていく旨の協議書を取り交わしたところでございます。 また、意見交換の中で、ナポリ市長から、「両市は世界に誇れる景観や多彩な食文化、歴史的な資産など多くの共通点を有しており、ぜひ鹿児島市を訪れたい」との意向が示されたところでございます。 私といたしましては、日本とイタリア両国間で最も長い歴史を積み重ねてきている両市の交流のきずなを、これまで培ってきた友好・信頼関係をもとに、今後さらに強固なものにしてまいりたいと考えております。 私は、これまで「子育てをするなら鹿児島市」を目指し、子供を持ちたいと希望する人が、安心して生み育てることができる社会の構築を図るとともに、社会の希望であり、未来をつくる存在である子供たちが明るく健やかに成長でき、子育てに喜びを感じられる環境づくりに積極的に取り組んでおります。 また、国の少子化社会対策大綱やまち・ひと・しごと創生総合戦略において、少子化の流れに歯どめをかけるためには、若い世代の結婚・出産・子育ての希望を叶えることが必要とされており、私としましても、本市の総合戦略において、各面からの取り組みを検討してまいりたいと考えております。 私は、幹部職員の登用に当たりましては、これまで性別にとらわれることなく、能力や人格、識見など各面から総合的に判断をしてきているところでございます。今般制定されました、いわゆる女性活躍推進法の趣旨も踏まえ、これまで以上に女性職員の登用に意を用いてまいりたいと考えております。 ◎総務局長(松永範芳君) お答えいたします。 マイナンバー制度に関する周知についてでございますが、本市では、これまでホームページや市民のひろばでの広報、市政出前トークでの説明、ポスター・チラシ等の掲示等のほか、事業者向けの「中小企業のひろば」への周知記事の掲載などをしてきております。 今後ともマイナンバー制度の安心・安全な仕組み等を含め、広く周知してまいりたいと考えております。 公会計改革に対応した職員の育成につきましては、今年度、自治大学校等の地方公会計に関する研修や自治研修センターの簿記の基本等に関する研修を受講させたところでございます。 今後とも各種の外部研修などを通して職員の専門性の向上に努めてまいりたいと考えております。 市長事務部局等の主幹以上の管理職に占める女性職員の割合を年度ごとにパーセントで申し上げますと、二十五年度九・〇、二十六年度一〇・〇、二十七年度一〇・八となっております。また、いわゆる女性活躍推進法の取り組みにつきましては、今後示される国の策定指針等を踏まえ、適切に対応してまいりたいと考えております。 職員のメンタルヘルスに関する取り組み等につきましては、四企業を含め一括してお答えいたします。 まず、メンタルヘルス不調による休職者及び病気休暇者の数は、合計で平成二十五年度七十三人、二十六年度七十人となっております。メンタルヘルス不調は、身体疾病に比べ再発しやすいことや休業期間が長い傾向にあるなどの特徴がございます。また、その対策としましては、嘱託医による精神保健相談やストレス対処法に関する講演会等の実施のほか、円滑な職場復帰等を目的とした試し出勤などに取り組んでいるところでございます。 四企業を含む本市職員のストレスチェック制度への対応につきましては、施行から一年以内の実施となっておりますことから、今後適切に対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎企画財政局長(久保英司君) お答えいたします。 二十六年度決算における主な財政指標についてでございますが、財政力指数は〇・六九で地方消費税交付金の増により基準財政収入額が増加したことなどから前年度より〇・〇一ポイントの上昇、実質収支比率は四・二%で同交付金の増により標準財政規模が増加したことなどから〇・六ポイントの低下、経常収支比率は九〇・四%で扶助費や物件費の増などにより二・一ポイント上昇しておりますが、この傾向は全国的なものであり、財政の健全性は維持できているものと考えておりますが、次第に厳しい状況になりつつあると考えております。 財政の健全性を維持していくためには、引き続き各面からの財源確保を図るとともに、事務事業のスクラップ・アンド・ビルドを行うなど、徹底した予算の重点化、経費支出の効率化を行うとともに、基金の有効活用を図る中でプライマリーバランスの黒字を確保し、持続可能な財政運営を行っていくことが重要であると考えております。 本市における公会計の取り組みといたしましては、十二年度から普通会計における貸借対照表や行政コスト計算書及び公営企業を含む公営事業会計を合わせた貸借対照表を作成・公表しております。 また、二十一年度からは、総務省方式改訂モデルにより、第三セクター等までを合わせた連結による貸借対照表や行政コスト計算書などの財務処理四表を作成・公表しております。 地方公会計の整備の目的・意義につきましては、固定資産台帳の作成や財務処理の整備により、住民や議会等に対し財務情報をわかりやすく開示することによる説明責任の履行や資産・債務管理や予算編成、政策評価等に活用することによる財政の効率化、適正化を図るもので、これらの取り組みにより、資産・負債の総体の一覧的把握や発生主義による正確な行政コストの把握、さらには公共施設マネジメント等への活用が図られるという効果などがございます。 固定資産台帳につきましては、資産の取得原価や耐用年数等を記録することにより、貸借対照表を作成するための補助簿として整備し、資産価値に係る情報を把握するもので、本年一月に国から示された統一的な基準に基づき、公有財産台帳や道路台帳などの既存の各種台帳の資産データを集約し、システム整備を行うこととしております。 具体的には、公有財産台帳を総括する管財課を中心に各種台帳の所管課などと連携を図りながら、全庁的に取り組むこととし、現在、台帳に必要な項目の調査などを進めており、二十八年度にシステム整備を行い、二十九年度から公会計の決算事務に活用していく予定でございます。 次に、改正品確法に基づく発注者責務の遵守等についてでございますが、公共工事の品質確保の促進に関する法律につきましては、平成二十六年度に改正され、現在及び将来の公共工事の品質確保とその担い手の中長期的な育成確保を促進するため、発注者責務の明確化や多様な入札契約制度の導入・活用等の条文が追加されたところでございます。 公共工事の予定価格の設定につきましては、これまでも市場における労務・資材等の取引価格を的確に反映した最新の単価を用いて積算しているところであり、今後におきましても法改正の趣旨を踏まえ、適切に対応してまいりたいと考えております。 また、ダンピング受注防止の取り組みとして、従来から低入札価格調査制度や最低制限価格制度を導入しており、二十五年度にはこれらの算定方法の改正を行ったところでございます。 計画的な発注等につきましては、早期発注や施工時期等の平準化に努めるとともに、工事の種類や内容等を踏まえた適切な工期設定を行っているところでございます。また、契約後に施工条件の変化等により、工事内容の変更が必要と認められる場合は、設計図書及び工期の変更等を行ってきております。 発注関係事務の運用に関する指針は、国が発注者を支援するために定めたものであり、各発注者が発注体制や関係事務を適切かつ効率的に運用できるよう、各段階で取り組むべき事項や入札契約方式の選択等について体系的にまとめたものでございます。 本市としましては、総合評価落札方式の活用など、指針に示された事項について今後とも適切に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、公共施設等総合管理計画は、厳しい財政状況が続く中で、人口減少などにより、公共施設等の利用需要が変化していくことが予想されることを踏まえ、長期的な視点を持って長寿命化や更新などを計画的に行うことにより、財政負担を軽減・平準化することを目的に策定することとしております。現在、各局長等による検討委員会を設置し、来年一月のパブリックコメントに向けて公共施設等の整備状況等を踏まえ、計画素案を検討しているところでございます。 本市の公共施設等の更新等に係る経費の見込みにつきましては、総務省の試算ソフトを使用し、現在所有する施設等を全て維持すると仮定した場合のこれから四十年間の一年当たりに必要となる経費を試算した結果、建築物・インフラを含めた全体で過去五年間の実績の約一・六倍の年間約五百五十億円、実績と比較すると約二百十億円超過の見込みとなっております。これらの試算を十分に踏まえ、効率的な行財政運営を目指し、長寿命化の推進や適切な総量の見直し等に取り組む必要があると考えております。 個別施設計画につきましては、今年度策定する総合管理計画の内容を踏まえて、策定または見直しを行う予定であり、各所管課において二十八年度から検討を行うこととしております。 二十八年度の予算編成に当たりましては、現在策定中の同計画の基本方針案などを踏まえることを予算編成方針に盛り込んだところであり、その趣旨を生かしてまいりたいと考えております。 次に、鹿児島市新交通バリアフリー基本構想についてでございますが、「みんなに優しいバリアフリー」など四つの基本方針を掲げ、三十二年度を目標年度として、交通環境の充実を目指すもので、中央、鴨池、谷山の三地区を重点整備地区とし、歩道の段差解消などハード面の整備のほか、心のバリアフリーなどソフト面の取り組みを進めているところであり、おおむね順調に進捗していると考えております。 今後とも市民や事業者、行政がそれぞれの役割を十分に理解し、協働した取り組みをさらに進めていく必要があると考えております。 国の施策でございますが、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックの開催決定を契機に、「いつでも、どこでも、だれでも安心して生活・移動できるユニバーサル社会」を目指すもので、空港からのアクセスルート等のバリアフリー化、アクセスしやすい観光地の推奨・公表を行うための評価指標の整備などハード面の整備とともに、心のバリアフリーの普及・啓発などソフト面の取り組みを推進することとされております。 本市といたしましても、国の施策の動向を注視しながら、基本構想に基づきハード・ソフトの両面から施策を進めてまいりたいと考えております。 次に、地域おこし協力隊についてでございますが、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで地域力の維持強化にも資することを目的とし、地方自治体が隊員として委嘱した上で、おおむね一年以上三年以下の期間、地域で生活し、自身の才能・能力を生かしながら各種の地域協力活動に従事するものでございます。 財政上の支援としては、隊員の報酬や住居費などの経費に対し特別交付税措置を講じることとされているほか、受け入れの先進事例について地方自治体への情報提供等を行うこととされております。 二十一年度から二十六年度における全国の同隊員数の推移を順に申し上げますと、八十九、二百五十七、四百十三、六百十七、九百七十八、一千五百十一人と年々増加いたしております。 取り組み事例といたしましては、浜松市では、農林水産業等の地域の産業振興、地域行事、集落の活性化などの支援を、長崎市では、情報発信サイトの構築や地元情報の発信、交流イベントなどの企画・運営などがあるようでございます。 同制度の導入につきましては、隊員と受け入れ地域との十分なマッチングを図り、双方のニーズを充足することが重要であることから、他都市の事例等も参考にしながら検討してまいりたいと考えております。 次に、未婚者支援についてでございますが、本年五月に実施した市民意識等調査の結婚・出産・子育てに関する意識調査によりますと、結婚の有無については、「結婚している」が五五・九%、「結婚していない」が四〇・二%となっております。 結婚への不安や心配については、「結婚後の生活費」が六三・七%で最も多く、「相手の家族や親戚とのつき合い」、「出産や子供を持つこと」が続いております。 若い世代で未婚・晩婚がふえている理由としては、未婚者では、「経済的に余裕がない」が五二・四%で最も多く、「独身の自由さや気楽さを失いたくない」、「異性と知り合う機会がない」が続いております。 行政による結婚支援については七九・二%が肯定的で、行政に望む支援策については、「結婚生活のための住居など経済的な助成の実施」が四九・八%で最も多く、「異性と知り合う機会の設定」、「異性とのつき合いや結婚に向けた相談を気軽にできる場の設定」が続いております。 内閣府の結婚・子育て支援検討会の提言では、結婚の希望を実現するための環境整備として、若い世代の経済的基盤の安定、地方自治体の結婚に対する取り組みへの国の支援、結婚・妊娠・出産等に係る情報提供が重要とされております。 本市といたしましては、市民意識等調査の結果も踏まえながら、総合戦略を策定する中で、必要な結婚への支援策についても検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市民局長(圖師俊彦君) お答えいたします。 マイナンバーカードは、国民全てが対象になることや行政機関の窓口などでの各種届け出の際にカード一枚で本人確認と個人番号の確認ができることにより、手続がスムーズに行えること、住民票の写しなどのコンビニ交付にも利用できることなど、その利便性や機能、セキュリティーはすぐれたものであるとされております。本市では国が五年間で約八割を交付目標としていること等も参考にカードの普及に取り組んでまいりたいと考えております。 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律は、近年、女性がその個性と能力を十分に発揮して職業生活において活躍することが一層重要になっていることから、その活躍を迅速かつ重点的に推進し、もって男女の人権が尊重され、急速な少子高齢化の進展等の社会経済情勢の変化に対応できる豊かで活力ある社会を実現することを目的としております。 法律の概要としましては、国は女性の職業生活における活躍の推進に関する基本方針や事業主行動計画の策定に関する指針を策定するとともに、地方公共団体は国の基本方針等を勘案して推進計画を策定するよう努めるものとされております。また、国や地方公共団体、従業員三百一人以上の民間事業主は、事業主行動計画を策定し、公表することなどが規定されているところでございます。 避難行動要支援者名簿についてでございますが、避難行動要支援者避難支援等制度は、災害時に自力避難が困難な要介護者や重度の身体障害者などの名簿を作成し、消防や警察、町内会などの避難支援等関係者と情報共有をすることで、地域ぐるみで避難支援体制を整えるものでございます。名簿は、住所、氏名、生年月日、電話番号等の連絡先のほか、支援等を必要とする事由、避難所、避難先、避難支援等関係者への平常時からの名簿情報提供の可否などを記載することとしております。 次に、これまでの取り組みとしては、介護保険課や障害福祉課、保健所の持つ情報のほか、住民記録情報などをもとに昨年度、民生委員による対象者の調査を行い、現在その調査結果の集約、確認、避難行動要支援者管理システムの導入作業を進めており、年内をめどに避難支援等関係者へ名簿を配布したいと考えております。 次に、名簿の情報については、避難支援等の実施に必要な限度で庁内の関係部局と共有するほか、平常時からの名簿情報の提供に同意した要支援者については、消防団や町内会などと情報を共有し、災害時の避難支援に活用することとし、また、その際の個人情報につきましては、災害対策基本法等に基づき、取り扱いに十分注意する必要があると考えております。 次に、今回の桜島での避難に際しては、消防局と情報の共有を行ったところでございます。なお、要支援者の情報はできる限り最新にしておく必要があるほか、個別支援計画の充実や避難支援等関係者相互の連携などについて今後検討していく必要があると考えております。 自転車運転マナー等の向上についてでございますが、本市における自転車事故の件数を二十四年から二十六年まで順に申し上げますと、四百件、四百十一件、三百七十三件となっております。事故の特徴について二十六年中の県内の状況で申し上げますと、年代別では十九歳以下と六十五歳以上が当事者となる事故が多く発生しており、原因別では、安全不確認や車両、歩行者の注視を怠った動静不注視が多くなっております。 次に、改正道路交通法の自転車運転に係る概要としては、信号無視や一時不停止などの危険行為を反復して行うなどした十四歳以上の自転車運転者に対し、運転者講習の受講が義務づけられ、受講命令に従わない場合は、五万円以下の罰金が科せられることとなったところでございます。 次に、他自治体では、兵庫県において自転車保険への加入の義務化を盛り込んだ条例を制定しているほか、愛媛県では全ての県立高校で自転車通学時のヘルメット着用の義務化などに取り組んでいるようでございます。 次に、本市では、自転車走行空間の供用開始に合わせた走行ルールマナー向上のための街頭啓発活動や交通事故防止運動期間中の安全運転・盗難防止キャンペーン、小学校等での交通安全教室等を行っております。また、リサイクル自転車フェアなどの機会を捉え、運転者講習や安全利用のチラシ・パンフレットを配布し、周知・広報に努めているところでございます 次に、自転車のルール違反は重大な事故を引き起こす要因であることから、法改正を機に内容の周知や自転車運転者のルール、マナーの向上に向けた啓発を繰り返し実施するとともに、自転車保険の加入促進、交通安全教育を引き続き行ってまいりたいと考えております。 男女共同参画についてでございますが、条例制定による効果としては、条例を制定し男女共同参画を推進する目的や基本理念を明確にしたことで、市民等の男女共同参画に対する理解を促進するとともに、継続的・計画的な取り組みを強化できるものと考えております。 次に、第二次計画につきましては、総合的かつ体系的にさまざまな施策・事業を実施してきているところでございます。また、目標指標のうち、審議会等への女性の参画率は、二十八年度目標の三六・〇%に対し、二十六年度三四・九%と推移してきているところであり、第二次計画については順調に進捗しているものと考えております。 次に、ワーク・ライフ・バランスについては、男女共同参画計画に基づき、多様なライフスタイルに対応するための講座や講演会を実施し、意識啓発に努めているところでございます。しかしながら、県の調査では、県内の五人以上の民営事業者における二十六年度の育児休業取得率は、女性八九・二%に対し、男性一・三%となっており、子育て中の男性は仕事中心の生活で、家事、育児等の家庭生活に十分にかかわれていないなどの課題があるところでございます。今後とも、ワーク・ライフ・バランスの推進を図るため、市民や事業者などの意識啓発に努めてまいりたいと考えております。 次に、市職員の研修は、男女共同参画の基本理念や必要性、DV防止などについて、二十年度から二十五年度までで全職員を対象に実施してきており、本年度も十月に実施いたします。今後とも内容の充実を図りながら継続して実施してまいります。 ヘルスケアポイント制度等についてでございますが、後期高齢者支援金の加算・減算制度は、予防・健康づくり等に取り組む保険者へのインセンティブとして設けられた制度で、特定健診の実施率等により後期高齢者支援金の額の加算または減算を行うものでございます。具体的には二十五年度の実績に基づき、二十七年度に確定するものであり、本市での影響はなかったところでございます。 次に、データヘルス計画は、保険者による予防・健康づくりを推進するため、レセプトや健診情報等の分析に基づく効率的・効果的な保険事業をPDCAサイクルで実施するための事業計画であり、本市ではこれに基づき、糖尿病等の生活習慣病の早期発見、重症化予防に取り組んでいるところでございます。 次に、ヘルスケアポイントは、被保険者による予防・健康づくりを推進するため健康グッズ等と交換できるポイントを付与するなどインセンティブを提供する取り組みで、今回の医療保険制度改革におきましても、保険者の努力義務として制度導入を位置づけているものでございます。 次に、国は、昨年度から岡山市など六市と連携して、歩いた歩数や健診データの改善に応じてポイントを付与し、商品券などと交換する実証実験を行っており、本年度中に具体的なガイドラインが策定される予定でございます。 次に、本市での制度導入につきましては、国の動向等を踏まえながら検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) お答えいたします。 介護認定審査につきまして、申請件数を平成十六年度、二十一年度、二十六年度の順に申し上げますと、二万七千六百五十二件、二万八千五百件、三万六百三十三件でございます。 介護認定につきましては、申請後、認定調査票と主治医意見書をもとに一次判定を行った後、認定審査会において二次判定を行い、その結果を本人に通知しております。 また、申請から結果通知までの期間は三十日以内に行うことが法で定められており、特別な理由がある場合には処理見込み期間等を通知した上で延期することができることとなっております。 二十七年六月申請分のうち延期を通知した割合は五三・八%となっており、主な理由は、更新が可能となる日に申請が集中したことや心身の状況が不安定なこと等により、調査に時間を要したほか、主治医意見書の回収に時間を要したことによるものでございます。 末期がん等の方に係る国からの通知内容でございますが、迅速な暫定ケアプランの作成、要介護認定の実施などについて留意し、適切な介護サービスの提供を行うよう示されております。 認定審査の迅速化につきましては、さらなる認定有効期間の延長を行えるような制度改正等を全国市長会において国に要望しているところでございます。また、本市といたしましては、認定調査事業所など、関係機関に対し、迅速化に向けたさらなる協力要請を行ってまいりたいと考えております。 次に、認知症に関しまして、国の新オレンジプランでは、普及・啓発活動として、社会の理解を深めるキャンペーンや認知症サポーターの養成、学校教育における高齢者への理解の推進などが示されており、本市では、正しい知識の普及を図るため、認知症サポーターの養成や相談窓口の設置などを行っているところでございます。 次に、若年性認知症は、国の調査では血管性認知症が最も多く、アルツハイマー型が多い認知症高齢者とは異なっております。また、原因は、頭部外傷、感染症、脳腫瘍など多様であるとされております。その人数は、十八歳から六十四歳の人口十万人当たり約四十八人、全国で約三万八千人と推計されております。 若年性認知症施策といたしましては、国ではコールセンターを設置しているほか、都道府県ごとに若年性認知症の人やその家族からの相談窓口を設置し、ニーズの把握や就労、社会参加支援等を推進することとしております。なお、全国市長会では雇用継続や就労支援を充実するための補助制度について国へ要望しているところでございます。 次に、認知症初期集中支援推進事業は、サポート医一名と保健師、看護師など二名の計三名の支援チームが認知症の人やその家族等を訪問し、受診の動機づけを行い、継続的な医療サービスにつなげるとともに、介護サービス等の利用の勧奨、誘導等を行うものでございます。 本市では、本年六月から支援チームを地域包括支援センター谷山中央及び西伊敷に配置し、研修を受講したほか、十七名のサポート医を確保したところでございます。今後、活動マニュアル等を作成し、十月から開始することとしております。 認知症は早期発見・治療が重要であることから、本市では状態に応じた適切なサービス提供の流れを示した認知症ケアパスに早期発見の目安を掲載し、本人やその家族等の気づきを促しているところでございます。 認知症の相談窓口につきましては、市の関係各課や地域包括支援センターのほか、地域福祉館等に定期的に認知症介護の相談所を設置し、各種支援策の案内等を行っているところでございます。 これらの情報提供に当たりましては、今後ともホームページや認知症ケアパスを活用し、よりわかりやすい周知・広報に努めてまいりたいと考えております。 次に、成年後見制度の市長申し立てにつきまして、二十四年度から二十六年度まで及び二十七年八月末の状況を順に申し上げますと、相談受け付け件数は、認知症高齢者が十、十一、二十五、十六件、知的障害者が四、五、二、四件、精神障害者が三、三、ゼロ、一件、申し立て件数は、認知症高齢者が七、四、二十一、六件、知的障害者が四、ゼロ、ゼロ、四件、精神障害者がゼロ、三、ゼロ、一件となっており、認知症高齢者やひとり暮らし高齢者等の増加に伴い、相談件数が増加傾向でございます。 次に、法人後見事業につきましては、市社協によりますと、現在、研究中とのことであり、その動向を注視しながら協力してまいりたいと考えております。また、御質問にありますようなセンターの設置等につきましては、地域の中核的存在として重要な位置づけになる社協とも連携を図りながら、今後、調査研究してまいりたいと考えております。 次に、糖尿病対策につきましては、本市では特定健康診査等の結果をもとに、個別訪問等を実施し、受療行動の促進や生活習慣改善指導を行っているほか、糖尿病予防講演会の開催や健康教室、健康相談などを実施しております。課題としましては、早期発見のための健康診査の受診率向上などがあると考えております。 足立区においては、薬剤師会などと連携し、薬局での血糖の測定や受診勧奨などを通じて、ヘモグロビンA1cを七%未満に保つ糖尿病対策プロジェクトアンダーセブンを実施しております。 本市の今後の取り組みといたしましては、引き続き健康診査の受診率向上、生活習慣の改善など、糖尿病予防に関する啓発などに取り組んでまいります。 次に、地域医療における病床のあり方等についてでございますが、地域包括ケア病床は急性期治療終了後、退院に不安のある回復期の患者に対して最長六十日の療養を継続し、在宅復帰に向けた支援等を行う病床で、九州厚生局鹿児島事務所によりますと、本市域内には十カ所の病院に二百五十二床の届け出があるとのことでございます。 療養病床は、症状が安定した後、引き続き医療処置や介護を必要とする慢性期の患者に対して、長期の療養を継続して行う病床で、本市域内には四十七カ所の病院に三千二十六床、二十六カ所の診療所に二百五十七床ございます。 次に、地域医療構想については、昨年、医療法が改正され、病床の機能分化・連携を進めるため、急性期、回復期などの四つの医療機能ごとに二〇二五年の医療需要と病床の必要量を推計した上で都道府県が定めるものでございます。 今後、県においては、平成二十六年度に開始された病床機能報告制度の報告結果やことし三月に厚生労働省が定めたガイドラインを踏まえ、二次医療圏を基本として設置した懇話会や県全体の検討委員会などで協議を行い、二十八年度中に策定する予定であると伺っております。 次に、目指すべき病床のあり方については、地域における地域包括ケアシステムの構築の状況等も踏まえながら、県の検討委員会などで、住民が安心して適切な医療を適切な場所で受けられるよう十分な検討が行われる必要があると考えております。 以上でございます。 ◎経済局長(南勝之君) お答えいたします。 いわゆる女性活躍推進法の民間企業への周知・啓発につきましては、法の趣旨や事業主行動計画の策定手順などについて、関係機関等と連携を図りながら、労政広報紙等を活用して行ってまいりたいと考えております。 次に、ストレスチェック制度は、労働者に対して行う心理的な負担の程度を把握するための検査や検査結果に基づく医師による面接指導などを事業者に義務づける制度であり、メンタルヘルス不調の未然防止や働きやすい職場の実現につながるものと考えております。 当該制度につきましては、市内の民間企業に対して関係機関等と連携を図りながら、労政広報紙等を活用し、留意事項や相談窓口などについて周知・啓発に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎消防局長(山下裕二君) お答えいたします。 消防局におきましては、今回の噴火警戒レベル四への引き上げを受け、直ちに非常警戒体制に移行し、桜島地区に応急警戒班を設置するなど、消防体制を強化する中で、地元の消防団などと密接に連携するとともに、住民や活動隊員の安全を確保するため、京都大学火山活動研究センターに職員を配置し、桜島の状態を常時監視しながら消防車両による注意喚起の広報や有村、古里東、塩屋ケ元地区の住民に対する戸別訪問による避難誘導などの災害応急対策を迅速かつ的確に実施できたものと考えておりますが、今回の実践活動において見えてきた課題もございますことから、今後、課題等を踏まえた検討を速やかに行うとともに、市民の安心・安全を確保するために、さらなる消防活動体制の充実強化に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市立病院長(坪内博仁君) お答えいたします。 病床数に関する国の専門調査会の報告は、医療費の抑制を図る観点から望ましい病床数を都道府県別に推計したものでございます。一方、県は、二〇二五年に向けた地域医療構想を平成二十八年度中に策定するため検討委員会を設置しております。 構想策定に当たっては、同委員会の意見も踏まえ、将来の医療ニーズに即した医療提供体制が構築されるよう慎重に検討されるべきであると考えております。 市立病院としましては、これまでと同様に、県下における高度急性期医療等を担う公的医療機関としての役割をしっかりと果たしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎病院事務局長(秋野博臣君) 市立病院は、これまで県下の中核的医療機関として、救急医療、成育医療、がん診療などの高度・専門医療を担っており、県が策定する地域医療構想や国の推進する地域包括ケアシステムにおいても、その役割は変わらないものと考えております。 次に、連携状況につきまして、新病院では、医療連携室の体制をさらに強化するとともに、地域包括ケア病棟を持つ医療機関と意見交換会を行ったほか、広報紙を通じて情報発信し、関係機関との連携をさらに推進するよう努めているところでございます。 以上でございます。   [上田ゆういち議員 登壇] ◆(上田ゆういち議員) 森市長を初めそれぞれ答弁いただきました。 桜島防災対策については、今回の経験を踏まえ、複合災害等の課題も含め避難計画の実効性をさらに高めていかれるとのことでありますので、課題克服に向けた実効ある取り組みを要望いたしておきます。 また、風評被害対策については、市長みずから東京や神戸でPRしてこられ、九月のシルバーウイーク前後には、九州・中国地方を中心に新聞等でのPRを始めるとのことでありますので、今後の取り組みを見守ってまいります。 マイナンバー制度については、利便性の高い公平・公正な社会の実現という所期の目的がしっかり果たせるよう、本市でもセキュリティーの確保を大前提に市民等に対する制度の周知・啓発、相談窓口の充実に努めるとともに、職員のコンプライアンス意識を高めた取り組みを要望いたしておきます。 ナポリ市との交流等については、本年三月の日本・イタリア首脳会談では、二〇一六年が日伊修好通商条約締結百五十周年となることから、今後、両国間の交流を拡大し、国民同士の信頼関係を一層強化していくことで一致したとのことであります。これまでの交流の歴史を踏まえ、日本とイタリアの交流拡大をリードするさらなる交流推進を要望いたしておきます。 結婚から子育てまでの切れ目のない支援の構築については、本市の総合戦略において各面から検討されるとのことでありますので、今後の取り組みを注視してまいります。 公会計改革の取り組みについては、管財課を中心に全庁的に固定資産台帳の整備に取り組まれるとのことであります。関係職員にはかなりの作業負担が予測されることから、効率的・計画的な実施に努めていただき、二十九年度から決算事務への活用ができるよう見守ってまいります。 女性活躍推進法について、市長は、法の趣旨を踏まえて女性職員の登用に意を用いてまいりたいとの考えを示されました。今後、女性が職業生活においてさらに飛躍できる環境の整備に努められるよう要望いたしておきます。 メンタルヘルスに関する取り組みについては、ストレスチェック制度がメンタルヘルス不調の未然防止や働きやすい職場の実現につながることから、関係機関等とも連携を図り、本市域の民間企業に対する周知・啓発に取り組まれるよう要望いたしておきます。 改正品確法に基づく対応については、引き続き、市場の実態に即した労務、資材等の取引価格を的確に反映した単価等の採用とともに、計画的な発注、適切な工期設定に努めるなど、発注者としての責務をしっかりと果たしていただきますよう要望いたしておきます。 公共施設等総合管理計画の策定については、今後の本市の財政方針にも大きく影響することから、わかりやすい情報提供等により、計画策定の意義等について市民のコンセンサスを得る中で取りまとめていただきますよう要望いたしておきます。 バリアフリーの推進については、国の動向を注視しながら、ハード・ソフト両面から施策を進められるとのことですので、期待し見守ってまいります。 地域おこし協力隊制度の導入については、昨日発表された総務省の定住状況の調査結果によると、約六割が協力した市町村に定住しているとのことでありますので、早期の導入を要望いたしておきます。 未婚者支援については、総合戦略を策定する中で必要な結婚への支援策についても検討していくとの考えを示されましたので、今後の積極的な取り組みを要望いたしておきます。 避難行動要支援者の名簿については、今回の桜島での避難に際し、消防局と情報の共有を行ったとのことであり、また、課題は、名簿を最新にしておくこと、個別支援計画の充実、避難支援等関係者相互の連携などとのことであります。実効性のある避難支援に結びつけるために重要な内容でありますので、関係機関とも連携し、課題解決に向けた早期の取り組みを要望いたしておきます。 今回の桜島における消防局の取り組みについては、避難誘導などの災害応急対策を迅速かつ的確に実施できたものと私どもも評価をしておりますが、局長は、今回の活動で見えてきた課題等を踏まえた検討を速やかに行い、さらなる消防体制の強化に努めていかれるとの考えを示されましたので、今後の取り組みを見守ってまいります。 自転車運転マナー等の向上については、法改正内容の周知や自転車保険の加入促進、交通安全教育を引き続き行うとのことでありますので、実効ある取り組みとなるよう要望いたしておきます。 男女共同参画社会の実現には、市民、事業者、行政が一体となった取り組みを進めていくことが重要でありますので、今後の取り組みを期待し、見守ってまいります。 本市国民健康保険へのヘルスケアポイント制度の導入については、早急に取り組みを進められるよう要望いたしておきます。 介護認定審査については、末期がんの方には、国の通知に基づき、迅速な要介護認定などの対応をとっておられると思いますが、全体では、延期を通知した割合が、本年六月申請分では五三・八%とのことであり、以前お聞きした平成二十四年四月時点の二三・八%に比べ、法定処理期間の三十日よりおくれる割合が大幅にふえているようでありますので、関係機関とも連携し、迅速化に向けた早急な取り組みを要望いたしておきます。 認知症施策については、早期の気づき、早期の受診につながる取り組みや簡易なチェック方法の普及、また、相談窓口や情報提供についてよりわかりやすい周知・広報に努められるよう要望いたしておきます。 成年後見制度に係る市長申し立ての相談受け付け件数は増加傾向が続いているようであり、利用ニーズが高まっている証左であると思われます。今後も本市社会福祉協議会と連携を密にされ、市民後見人養成の検討とともに、成年後見支援センター等の立ち上げに向け、鋭意、同制度の利用促進に努めていただきますよう要望いたしておきます 糖尿病対策の推進については、早期発見のための健康診査の受診率向上などが課題であるとの認識を示されましたので、課題解決につながる取り組みを要望いたしておきます。 地域医療における病床のあり方については、市民が安心して適切な医療を適切な場所で受けられることが重要とのことでありますので、今後の動きを注視してまいります。 病院長からは、病床数に関する動向について、将来の医療ニーズに即した医療提供体制が構築されるよう慎重に検討されるべきとの考えが示され、また、県下における高度急性期医療等を担う公的医療機関としての役割をしっかりと果たしていかれるとのことでありますので、今後の取り組みを見守ってまいります。 新しい質問に入ります。 水素社会の実現に向けた取り組みについてお伺いいたします。 東日本大震災後、再生可能エネルギーの導入が進んでおりますが、安定供給に課題があり、そこで注目されているのが水素であります。水素は資源の少ない日本にとって将来の二次エネルギーの中心的な役割を担うとされており、家庭用燃料電池に加え、燃料電池自動車も発売されるなど、水素を本格的に利活用する水素社会の実現に向けた取り組みが進んでおります。 そこでお伺いいたします。 第一点、環境問題、資源問題、経済成長面からの水素エネルギーの意義。 第二点、水素エネルギーの有用性及び安全性に対する普及・啓発の取り組み。 第三点、中核市で家庭用燃料電池(エネファーム)設置費補助を行っている事例。 第四点、東京オリンピック・パラリンピックでの水素活用を含めた東京都の取り組み。 第五点、地産地消型エネルギー社会も見据えた今後の水素の活用に対する本市の考え方についてお示しください。 次に、市営霊園の今後のあり方についてお伺いいたします。 近年、高齢化や核家族化といった家族形態の変化により、墓地や墓、埋葬のあり方についても考えが多様化していると思われ、報道でも頻繁に取り上げられています。その中に、「墓が捨てられる~無縁化の先に何が~」と題し、墓の維持管理を負担に思う人、墓を継ぐ人がなく無縁化を心配する人、無縁化し大量に捨てられた墓石などが取り上げられているものがあり、考えさせられる内容でした。身近な例でも、合葬や散骨を行ったなどと耳にすることがあり、市営霊園のあり方についての議論を進める必要があると考えます。 そこでお伺いいたします。 第一点、市営墓地環境整備事業で実施した立て札設置数及び改善された数、すなわち改葬となった無縁墓所の数。 第二点、埋葬のあり方に対する市民意識の変化についての認識。 第三点、新たな埋葬の形式に対する他都市の取り組み事例。 第四点、今後のあり方に対する考え方についてお示しください。 次に、障害者就労のさらなる推進等についてお伺いいたします。 障害者の雇用状況の改善がおくれていることから、二十七年四月より、改正障害者雇用納付金制度が始まり、また、二十八年四月より雇用の分野で障害者に対する差別が禁止され、視覚障害がある方に対し、点字や音声などで採用試験を実施することや精神障害がある方などに対し、出退勤時刻、休暇、休憩に関し、通院、体調に配慮することなどの合理的配慮の提供が義務づけられます。 そこでお伺いいたします。 第一点、本市の障害者就労の取り組み内容及び課題。 第二点、直近三年間の本市における障害者の障害別傾向分析を含む就労件数。 第三点、特例子会社の概要並びに本市における会社数及び就労者数。 第四点、横須賀市の特例子会社等設立支援補助金の概要及び実績。 第五点、本市においても関係部局の連携のもと、特例子会社誘致等に向け、新たな取り組みを含めお示しください。 次に、観光振興についてお伺いいたします。 初めに、外国観光クルーズ船等についてお伺いいたします。 鹿児島港のマリンポートは、大型化したクルーズ船は寄港が困難とされておりますが、それでも本市は日本有数の外国観光クルーズ船の寄港地であり、国が目指すクルーズ百万人時代実現のために重要な役割を担っていると思います。 そこでお伺いいたします。 第一点、マリンポートかごしまの特徴及び他都市との比較も含めた本市への寄港回数の推移の分析内容。 第二点、クルーズ船寄港に対する桜島の火山活動の影響及び桜島への訪問を希望する観光客への対応。 第三点、誘致及び受け入れ態勢並びに中心市街地へのアクセス改善の取り組み内容。 第四点、クルーズ百万人時代実現のための受け入れ環境の改善に向けた今後の取り組みについてお示しください。 次に、外国人旅行者に対する受け入れ環境整備のさらなる推進についてお伺いいたします。 国は、「観光立国実現に向けたアクション・プログラム二〇一五~「二千万人時代」早期実現への備えと地方創生への貢献、観光を日本の基幹産業へ」を決定し、地方創生に資する観光地域づくり、国内観光の振興など六つの分野を柱にして、政府一丸、官民一体となった取り組みを強力に進めていくこととしております。 そこでお伺いいたします。 第一点、外国人旅行者の受け入れ環境整備に関する国の動向。 第二点、今回の桜島での対応など自然災害を含め、外国人旅行者の安全・安心確保に対する本市の取り組み内容。 第三点、多言語対応に対する本市の取り組み内容及び課題。 第四点、多言語対応の詳細を含む世界文化遺産登録推進事業の概要。 第五点、維新ふるさと館などの観光施設を初め、かごしま水族館や市立美術館などの関係部局とも連携し、本市施設等の多言語対応強化に対するさらなる取り組みについてお示しください。 次に、観光庁後援の恋人の聖地プロジェクトについてお伺いいたします。 第一点、プロジェクトの概要。 第二点、他都市等の取り組み状況。 第三点、恋人の聖地プロジェクトへの参画に向けた本市の今後の取り組みをお示しください。 次に、本市における立地適正化計画であるかごしまコンパクトなまちづくりプランの策定についてお伺いいたします。 人口減少社会を見据え、まちづくりをどのように進めていくべきか。同計画は、コンパクトシティ・プラス・ネットワークの概念のもと、今後のまちづくりの方向性を大きく左右するこれまで以上に誘導性の高い都市マスタープランの高度化版であると認識いたします。 そのことを踏まえ、お伺いいたします。 第一点、策定に向けた取り組み状況として、策定方策や組織体制など。 第二点、策定協議会の役割・構成メンバー及び協議状況。 第三点、市民等のコンセンサス手法。 第四点、計画策定上の課題及び今後の取り組み・スケジュールについてお示しください。 次に、街区公園、近隣公園における多目的トイレについてお伺いいたします。 多目的トイレは設備が整っていることから、障害者や高齢者からも喜ばれております。一方でマナー低下も指摘されていることからお伺いいたします。 第一点、多目的トイレの設置目的及び機能。 第二点、設置状況及び今後の設置に対する考え方。 第三点、利用マナーの現状及び対策をお示しください。 次に、空き家等対策についてお伺いいたします。 本市においては、昨年の空き家等の適正管理に関する条例の施行により、本市の補助制度を活用した危険家屋の解体等を初め、少なからず成果を上げていることについては一定の評価をいたします。しかし、人口減少社会の到来により、これまで以上に空き家等が増加し、ますます深刻な社会問題に発展することが懸念されるところであり、行政による対策の重要性が一層高まっていると認識いたします。 そこで、本年施行された空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく、新たな対応等についてお伺いいたします。 第一点、空き家等対策計画の策定について、一、九州県都の取り組み状況。 二、本市における検討状況。 三、弁護士、司法書士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、建築士等の専門職団体等の積極的活用についての考え方。 第二点、地域貢献等に資する空き家等の利活用についての考え方をお示しください。 次に、文化財の保護・活用についてお伺いいたします。 文化財は、我が国の歴史や文化の理解のために欠くことのできない貴重な国民的財産であるとともに、将来の発展向上や地域づくりの核ともなるものとして、確実に次世代に継承していくことが求められております。明治日本の産業革命遺産が世界文化遺産に登録されたことを機に、本市文化財の保護・活用をさらに進めるべきとの立場からお伺いいたします。 第一点、本市の取り組み内容及び課題。 第二点、国の文化芸術の振興に関する基本的な方針(第四次基本方針)等における位置づけ。 第三点、国の歴史文化基本構想の概要及び期待される効果。 第四点、他都市における同構想策定状況及び効果。 第五点、歴史文化基本構想策定に向けた本市の今後の取り組みについてお示しください。 次に、不登校の児童生徒への支援等についてお伺いいたします。 文科省が本年五月に行った学校基本調査によりますと、不登校の児童生徒数が減少傾向であったものの、一転、二十五年度から増加に転じているようであります。 初めに、本市における不登校の状況及び支援の取り組みついてお伺いいたします。 第一点、過去三年の市立小中学校の不登校の人数。 第二点、不登校になった主なきっかけ。 第三点、不登校の児童生徒への支援の取り組み状況。 次に、本市における義務教育段階の不登校の子供が通う民間の施設、フリースクール等については、第一点、設置数及び主な形態。 第二点、二十五年から二十七年度の本市が把握する施設を利用する市立小中学校の児童生徒数。 第三点、学校との連携状況及び指導要録上の出席取り扱いの要件。 第四点、国のフリースクール等に関する動向に対する見解をお示しください。 次に、安心・安全にインターネットを利用できる環境づくりについてお伺いいたします。 昨年、政府が発表した調査で、中学生の約五割が携帯電話やスマートフォンを所有している実態が明らかになりました。特にパソコン並みの性能を備えたスマホは便利なツールである一方、その普及により多くの問題も浮上しております。 そこでお伺いいたします。 第一点、インターネットの普及による社会の情報化が子供たちの生活や心身に及ぼしている影響。 第二点、国が公表した平成二十六年度青少年のインターネット・リテラシー指標の概要。 第三点、インターネット・リテラシー(情報ネットワークを正しく利用することができる能力)と情報マナー向上については、国及び他自治体の取り組み状況、これまでの本市の取り組み。 第四点、青少年がより安心・安全にインターネットを利用できる環境づくりをどのように充実していかれるのか見解をお示しください。 次に、期日前投票における宣誓書についてお伺いいたします。 本市選挙管理委員会においては、若い世代の投票率向上のため、選挙コンシェルジュとして鹿児島大学の学生へ委嘱したことや鹿児島大学構内などに期日前投票所を設けるなどの取り組みも行っており、新たな視点から投票率向上に努めておられると一定評価しております。しかし、期日前投票時の宣誓書については、投票所での記入に抵抗があるとの声も寄せられていますので、改めてお伺いいたします。 第一点、時期を含め宣誓書に関する国からの通知内容。 第二点、市民等からの声及び政令市、中核市での取り組み状況。 第三点、投票所整理券への併記及びホームページからのダウンロードを可能にすることに対する見解についてお示しください。 以上で、二回目の質問といたします。
    ◎企画財政局長(久保英司君) 世界文化遺産登録推進事業につきましては、英語、韓国語、中国語の簡体字・繁体字の四カ国語でまち歩きマップやガイドブックを作成しており、八月には観光関係者を対象とした外国人対応の研修会を開催したところでございます。また、今回、補正予算に計上しております八県十一市の協議会による情報発信アプリにつきましては、フランス語を加えた五カ国語での対応が計画されているところでございます。 以上でございます。 ◎環境局長(井上謙二君) お答えいたします。 水素エネルギーは、利用段階で二酸化炭素を排出しないことから、環境負荷の低減に寄与するとともに、水や化石燃料を初め木質バイオマスなど、さまざまな資源から製造することが可能なことから、エネルギー供給源の多様化にもつながるほか、水素関連産業は、日本の高い技術力が集約されており、産業の裾野も広いことから高い経済波及効果も期待されるものと考えております。 安全性等に対する普及・啓発の取り組みにつきましては、国は、高圧ガス保安法等により、取り扱い等の安全対策を定めるとともに、水素や燃料電池自動車等に関する正しい情報を幅広く発信するホームページの開設や自治体、民間企業との連携による試乗会や見学会などを実施されております。 次に、家庭用燃料電池に対する補助制度につきましては、中核市四十五市中二十市で実施しております。 東京都の取り組みにつきましては、水素社会の実現に向けた東京戦略会議において、東京オリンピック・パラリンピックでの活用に向けた環境整備として、水素ステーションの整備や燃料電池車の普及などについて、目標値を掲げ、官民で連携し、取り組みを推進していくとされております。また、これに基づき、現在、水素ステーションや燃料電池車などへの補助のほか、水素に対する理解促進を図るシンポジウムなどを実施されております。 水素社会の実現に向けた取り組みについては、家庭用燃料電池の実用化に続き、燃料電池自動車が実用段階に入るなど徐々に進んできている状況の中、国においては再生可能エネルギーから水素を製造する取り組みも進められております。 また、県においても、今年度、水素エネルギー普及促進検討協議会を設置し、水素エネルギーの普及促進に向けた取り組み方針の検討などが進められておりますので、本市ではこれらの情報収集を行っており、今後ともその動向等を注視してまいりたいと考えております。 次に、市営墓地環境整備事業について、立て札設置区画数は、平成二十七年八月末現在で二千六百八十六区画であり、そのうち改善されたものは、管理者が判明した区画が四百十八区画、墓石を撤去し改葬した区画が一千百五十八区画であります。なお、同一区画内に複数の墓石があるところもございます。 埋葬のあり方については、核家族化や単身世帯化といった家族形態の変化に伴い、結婚観、親子観などにおいて多様な価値観が生じていることから、市民意識の変化をもたらしているものと考えております。 他都市の新たな埋葬の形式として合葬墓がありますが、市営墓地を保有している中核市三十九市中八市が設置しております。 市営墓地については、管理の行き届かない墓地区画の整理を行い、空きスペースを活用して参道等の整備を行うとともに、新規区画の募集に当たっては、市民が利用しやすい面積での募集を行うなど、墓参者のさらなる利便性の向上を図ってまいりたいと考えております。また、埋葬に対する考え方が多様化していることも踏まえ、今後のあり方について他都市の状況把握や関係機関からの情報収集なども行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎経済局長(南勝之君) お答えいたします。 本市における障害者就労の取り組みといたしましては、特別支援学校の生徒を対象とした技能体験教室等の実施や事業主への雇用奨励金の支給等のほか、障害福祉サービスの中でも働く場の提供や訓練などを行っているところでございます。 課題といたしましては、職場適応のための支援や事業主の理解、協力をさらに進めていくことが必要であると考えております。 平成二十四年度から二十六年度における鹿児島職業安定所を通じた障害者の就職件数を障害区分別、年度ごとに順に申し上げますと、身体障害者二百、二百二十三、二百三十一件、知的障害者七十九、七十九、九十件、精神障害者百三十四、百九十一、二百五十七件、その他の障害者十七、十五、十八件となっており、それぞれ増加傾向にあるようでございます。 特例子会社とは、障害者の雇用推進のため、国の認定を受けた子会社のことで、障害者の雇用率の算定において、特例として当該子会社が雇用する労働者を親会社や企業グループで合算できることとなっており、障害者の特性に配慮した仕事の確保や職場環境の整備が容易になり、雇用拡大が図られるなどのメリットがあるとされております。本市における特例子会社数及び就労者数は、現在、一社十一名でございます。 横須賀市の支援制度は、市内に特例子会社を設立し、新たに障害者を雇用する企業等に対し、施設整備費など設立に要する経費の一部を助成するもので、平成二十三年に一事業所に交付した実績があるとのことでございます。 特例子会社の設立につきましては、事業主の理解と協力が重要でありますことから、関係機関等と連携しながら当該制度の周知を図るとともに、障害者雇用への理解がさらに深まるよう努めてまいりたいと考えており、誘致等に向けた取り組みにつきましては、今後研究してまいりたいと考えております。 次に、マリンポートかごしまは、雄大な桜島と波静かな錦江湾などの世界に誇れる景観の中で、十二万トン級のクルーズ船が受け入れ可能な港でございます。同港の平成二十二年から二十六年までの寄港回数を順次申し上げますと、五十二、十八、三十四、二十三、三十三回で本年は八月までに三十九回寄港しております。寄港回数は二十五年を除いて全国でベストテンに入っており、日中関係などの外的要因によって増減がありますが、現在、回復傾向にあるところでございます。 桜島の火山活動の影響等につきましては、オプショナルツアーの行程を桜島から市街地などに変更したものはありましたが、寄港キャンセルはないと伺っております。 乗船客に対しましては、桜島へ出発前に火山活動の状況や観光施設等の案内を行うなど、安心して観光を楽しめるよう情報提供を行っているところでございます。 クルーズ船につきましては、県と連携しながら船会社への訪問など誘致に取り組むとともに、関係団体等で構成する海外観光客受入協議会において、入港時におけるおもてなしに加え、Wi―Fi環境の提供など受け入れ体制の充実を図っているところでございます。また、乗船客の利便性を高めるため、いづろ交差点近くに貸し切りバス乗降場の設置などを行っております。 今後とも、県や関係団体等と連携し、ポートセールスを実施するとともに、船会社の要望も踏まえながら案内やおもてなしなど、引き続き受け入れ体制の充実に努めてまいります。 次に、受け入れ環境整備に関する国の動向につきましては、訪日外国人旅行者数二千万人時代を万全の備えで迎えるべく、空港ゲートウェイ機能の強化や出入国手続の迅速化・円滑化などに官民で連携をとり、急ピッチで整備を進めていくとのことでございます。 今回の噴火警戒レベル引き上げに伴う外国人旅行者の安全・安心確保につきましては、桜島港フェリーターミナル観光案内所に英語対応の職員を一名増員するとともに、各案内所における情報提供やホームページによる情報発信、規制箇所による看板への外国語表記などを実施したところでございます。 多言語対応に対する本市の取り組みといたしましては、観光案内板、旅ガイド、ホームページ及びウエルカムキュート等について対応しているほか、民間事業者が行う外国語表記等の整備に補助を行っているところでございます。また、課題は、現在ふえつつはありますが、多言語対応の飲食店や土産品店等が少ないことなどでございます。 維新ふるさと館においては、体感ホールの音声やパンフレットの多言語対応を図るなどの取り組みを行っているところでございますが、外国人のニーズ等も踏まえ、関係部局とも連携して必要な対応を図ってまいりたいと考えております。 次に、恋人の聖地プロジェクトとは、NPO法人地域活性化支援センターがプロポーズにふさわしいロマンチックなスポットを恋人の聖地として選定し、地域の活性化につなげるプロジェクトでございます。鹿児島県内ではかのやばら園が唯一選定されており、ローズチャペルにおける結婚式などが実施されているようでございます。 本市におきましては、同プロジェクトに参画することは考えておりませんが、民間で選定されれば、本市の新たな魅力として情報発信してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(森重彰彦君) お答えいたします。 立地適正化計画の策定に向けては、関係する分野が多岐にわたることから、関係団体や関係機関などとのさまざまな協議・調整が必要となります。このため、これら関係団体などの外部委員で構成する策定協議会や庁内の組織として局長レベルの検討委員会及び四十五の関係課長で構成する幹事会を設置し、第一回の協議会及び検討委員会を開催したところでございます。 策定協議会は、立地適正化計画を策定するに当たり、必要な事項について協議を行うために設置したものであり、委員として、学識経験者五名、関係団体等六名、関係行政機関五名、公募市民四名の計二十名で構成されております。八月三十一日に開催した第一回協議会においては、立地適正化計画の制度や本市の現況などについて説明したところでございます。 市民などとの合意形成については、今年度は計画の基本的な考え方に関する住民説明会や関係団体等などへのヒアリングを行うこととしており、二十八年度には計画素案に関する住民説明会やパブリックコメントを実施し、市民などの意見を反映してまいりたいと考えております。 計画策定上の課題としては、居住誘導区域などや誘導施設の設定などについて関係部局や関係団体とのさまざまな協議・調整が必要になることや市民生活へのかかわりがあることから、計画に対する市民の理解を得ることなどがございます。 今後は、協議会などを経て計画素案を作成し、住民説明会やパブリックコメント、都市計画審議会への意見聴取などの手続を進め、二十八年度末には計画を公表したいと考えております。 次に、公園の多目的トイレの設置については、高齢者や障害者など多様な方々に利用していただくことを目的としており、車椅子使用者用の手すりなどに加え、オストメイト対応の設備、おむつがえができるベビーシート、子供を座らせるためのベビーチェアを備えるなど、多くの機能を有するトイレでございます。 街区公園及び近隣公園の設置状況については、二十七年四月一日現在、計六百三公園のうち公衆トイレのある公園は三百三十五で、そのうち百三公園に多目的トイレを設置しております。同トイレの設置については、今後も老朽化による既存トイレの改築の際に利用度の高い公園などから整備してまいりたいと考えております。 同トイレの中には、内壁への落書きやドアの脱落のほか、ベビーシートの破損などにより、長期間使用禁止となる悪質な事例も見受けられるところでございます。対策としましては、トイレ内の壁面にマナー向上の啓発を促す掲示を行うとともに、悪質な事案が発生した場合は、警察や町内会などと連携し、見回りの強化を図っているところでございます。 次に、九州県都における空き家等対策計画の策定状況については、長崎、大分、佐賀、宮崎の四市が来年度以降に策定予定、残りの二市が当面策定の予定はないとのことでございます。 本市においては、国の基本指針で、空き家等対策の効果的な推進のため計画を策定することが望ましいとされておりますことから、今後、検討していくこととしております。 策定に際して、弁護士などの関係資格者団体を活用することについては、他都市の状況を参考にしながら、その手法を検討してまいりたいと考えております。 本市では、安全安心住宅ストック支援事業の中で空き家を対象としたリフォーム補助に取り組んでおりますが、空き家等の利活用については、地方創生総合戦略や立地適正化計画などを策定する中で研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎教育長(石踊政昭君) お答えいたします。 本市の文化財につきましては、文化財パトロールで現況の把握を行うなど適切な保存管理に努めております。また、史跡めぐりガイドブックやインターネット等により広く市民に提供し、広報に努めているところでございます。 課題といたしましては、これらの文化財の中には所有者や管理者の高齢化に伴い、維持管理が難しくなっているものもあるようでございます。 次に、国の基本方針の中では、文化財の適切な状態での保存・継承を図ること、積極的な公開・活用を行い、広く国民が親しむ機会を充実すること、地域振興、観光振興等に活用するための取り組みを進めることなどが挙げられております。 次に、国が提唱する歴史文化基本構想は、地域に存在する文化財を幅広く把握し、総合的に保存・活用するためのものであり、文化財を生かした地域づくりに活用されることが期待されております。 現在、全国三十八市町村で三十五件が策定されており、策定の効果として、金沢市では文化財行政とその他の行政部局との連携がより図られるようになったとのことでございます。 なお、本市では今のところ策定は予定しておりませんが、今後も他都市の状況を注視してまいりたいと考えております。 次に、不登校は、一年に三十日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いて、登校しない、あるいはできない状況にある児童生徒と定義しております。 本市の小学校と中学校における不登校の人数を二十四年度から順に申し上げますと、七十六、四百四十三、計五百十九、七十二、四百七十一、計五百四十三、八十六、四百六十五、計五百五十一人となっており、小中学生とも不安など情緒的混乱や無気力などが主なきっかけとなっております。 不登校児童生徒に対しましては、一人一人の実態に応じた個別支援計画に基づく学校の組織的な対応、スクールカウンセラー及び臨床心理相談員による相談活動、また、適応指導教室での学習支援などを行っているところでございます。 次に、本市に設置されているフリースクール等につきましては、本年五月末現在で六カ所を把握しており、主にNPO法人などが運営しております。 なお、これらに通っている小学生と中学生の人数を二十五年度から順に申し上げますと、二、七、計九、十四、十四、計二十八、十一、九、計二十人となっております。 次に、学校との連携につきましては、学習や生活状況等を文書で報告したり、学校行事や進路について情報交換等を行っている施設がございます。出席扱いにつきましては、文部科学省が一定の要件を示しておりますので、それに基づいて校長が教育委員会と十分連携をとりながら判断することとなっております。 次に、国は、ことし一月より、フリースクール等に関する検討会議を開催し、そこで学ぶ子供たちに対する支援策の検討を行っており、八月には文部科学省が民間の団体・施設に関する調査結果を発表いたしました。 本市といたしましては、今後、国の動向を注視しながら、適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、子供たちのインターネット利用につきましては、スマホなどを所持する子供たちがふえており、長時間利用による心身の健康や学習への影響、いじめや犯罪被害など、ネットトラブルの増加が懸念されるところでございます。 次に、青少年のインターネット・リテラシー指標は、違法または有害なコンテンツへの対応、適切なコミュニケーション、プライバシー保護やセキュリティー対策等、インターネット上の危険に対する能力を育成する観点を示しております。 次に、国は、e―ネットキャラバン事業を通して、児童生徒や保護者を対象に専門家による出前講座を行い、インターネット上の危険に対する理解と家庭内のルール作成を推奨しております。 また、愛知県刈谷市や北九州市等では、フィルタリングをかけることやスマホの夜間使用制限を行うなどの家庭におけるルールづくりに取り組んでいるようでございます。 次に、本市では、児童生徒用情報モラル教材の配信や専門家による教職員研修会の実施、保護者への啓発リーフレットの配布等の取り組みを通して、児童生徒がネット社会でのルールやマナーを守り、情報を正しく安全に利用できるよう指導に努めているところでございます。 最後に、学校では、トラブル防止などに関する指導を一層推進するとともに、家庭内ルールの設定等を保護者へ啓発し、青少年がより安心・安全にインターネットを利用できる環境づくりに今後も努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎選挙管理委員会事務局長(黒木潤二君) お答えいたします。 宣誓書に関する国からの通知についてですが、平成二十四年の衆院選以降、国政選挙の都度、期日前投票の際に提出する宣誓書については、選挙人が事前に記載することができるよう、例えば投票所入場券の裏面に様式を印刷するなど、市区町村において創意工夫し、選挙人の便宜に資するよう努めることという内容の通知が出されております。 次に、期日前投票に来られた市民の方からは、「宣誓書を書くのが面倒」、「書きたくない」などの意見がございます。 政令市、中核市の取り組み状況については、投票所入場券に宣誓書を併記している都市が政令市、中核市ともに約七〇%、ホームページからダウンロードできる都市が政令市で四五%、中核市で五九%となっております。このように、宣誓書の事前配布について現在では多くの都市が実施しており、それに伴う不正投票などの問題は起こっていないと伺っておりますので、本市におきましても窓口への備えつけやホームページからのダウンロードなど、事前配布の方法を検討しているところでございます。 なお、投票所整理券への併記につきましては、現行ではスペースがございませんので、他都市を参考に様式変更を検討し、それに伴う経費面などの調査を続けてまいりたいと考えております。 以上でございます。   [上田ゆういち議員 登壇] ◆(上田ゆういち議員) それぞれ答弁いただきました。 水素社会の実現に向けた取り組みについては、東京オリンピック・パラリンピックでの活用に向けた動きが加速しており、県においても水素エネルギーの普及促進に向けた取り組み方針の検討が進められているとのことでありますので、本市における水素活用方策の調査研究を加速されるとともに、家庭用燃料電池に対する補助制度の創設についても検討されるよう要望いたしておきます。 市営霊園の今後のあり方については、埋葬に対する考え方が多様化しているという認識を持っておられ、また、中核市で八市が合葬墓を設置しているとのことであります。埋葬の形式などについて今後、市民意識調査なども行い、市営霊園のあり方について検討を進められるよう要望いたしておきます。 障害者就労のさらなる推進等について、職場適応のための支援などが必要であるとのことでありますので、関係部局とも連携し、障害者の就労につながる特例子会社誘致等に向けた取り組みを検討されるよう要望いたしておきます。 外国観光クルーズ船については、マリンポートかごしまは十二万トン級が受け入れ可能な港であり、本年は八月までに三十九回寄港しており、寄港回数で全国ベストテンに入っているとのことであります。国内の他の寄港地においても地域活性化のためクルーズ船の受け入れ環境の整備を加速されておりますので、県とも連携し、さらなる環境整備に努められるよう要望いたしておきます。 外国人旅行者に対する受け入れ環境整備について、国は、外国人旅行者向け災害時情報提供アプリのダウンロード促進を観光案内所等で集中的、徹底的なPRを行うことなどを求めておりますので、本市における早急な対応を要望いたしておきます。 また、多言語対応については、国の多言語対応に関するガイドライン等に基づき、関係部局とも連携を図り、統一性、連続性の確保に向けた必要な取り組みとなるよう要望いたしておきます。 観光庁後援の恋人の聖地プロジェクトについては、地方創生の取り組みの一つと考えられることから、かごしま水族館や石畳や石塀にハート型にかたどった石などがある湯之平展望所などをスポットとした恋人の聖地の参画を検討されるよう要望いたしておきます。 立地適正化計画の策定については、これまで以上に強い誘導性を持つ都市マスタープランとしての性格を持つものとされていることから、市民や関係団体等のコンセンサスが十分に得られるよう透明性の高い丁寧な取り組みを要望いたしておきます。 街区公園、近隣公園における多目的トイレについては、今後とも設置の推進とともに、利用マナー向上にも努められるよう要望いたしておきます。 空き家等対策計画の策定については、九州県都の多くが策定する方針のようであります。本市においてもぜひ空き家等の利活用を含む同計画の策定に取り組んでいただき、関係資格者団体も活用される中で空き家等対策の実効ある施策となるよう要望いたしておきます。 文化財の保護・活用については、歴史文化基本構想は、文化財を周辺環境まで含め総合的に保存・活用するためのものであり、文化財を生かした地域づくりに活用されることも期待されているとのことでありますので、今後、策定済みの政令市や中核市等の構想とその効果を調査され、歴史文化基本構想策定を検討されるよう要望いたしておきます。 不登校の児童生徒の支援等については、民間の施設であるフリースクール等へ通う児童生徒がふえているようでありますので、国の動向を踏まえ、今後も適切な支援に努められるよう要望いたしておきます。 より安心・安全にインターネットを利用できる環境づくりについては、情報ネットワークを正しく利用することができる能力や情報マナーが青少年にしっかりと根づく取り組みとなるよう要望いたしておきます。 期日前投票における宣誓書については、投票所整理券への併記については他都市を参考に様式変更を検討し、経費面などの調査をしていかれるとのことであり、また、宣誓書の事前配布については、窓口への備えつけやホームページからのダウンロードなどを検討しておられるとのことでありますので、早期の実施を要望いたしておきます。 以上で、質問の全てを終了いたします。 ○議長(仮屋秀一君) 以上で、上田ゆういち議員の代表質疑を終了いたします。(拍手) ここで、しばらく休憩いたします。              午 前十一時五十一分 休 憩            ─────────────────              午 後 一時     開 議 ○議長(仮屋秀一君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を続行いたします。 次は、うえだ勇作議員。   [うえだ勇作議員 登壇](拍手) ◆(うえだ勇作議員) 私は、自民みらいを代表して質疑を行います。 都合上、質問の順序を変えたり、一部省略することがあり得ますので、あらかじめ申し上げておきます。 まず、市長の政治姿勢について伺います。 第一に、この八月十四日、戦後七十年を迎えるに先立ち、安倍首相は、いわゆる戦後七十年談話を閣議決定して発表しました。これに対して、国の内外からさまざまな論評が寄せられています。 以下伺います。 まず、市長は、この七十年談話についてどのような感想を持たれたかお伺いいたします。 次に、この談話の中で特に印象深かった点を挙げて解説をしてください。 次に、「あの戦争には何らかかわりのない私たちの子や孫、そして、その先の世代の子供たちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」というくだりについて、どう読み解かれるか市長のお考えをお聞かせください。 また、市長は、戦後のお生まれではありますが、終戦から今日に至るまでの我が国の歩みをどう認識しておいででしょうか。着眼の仕方によってさまざまですが、市長なりの捉え方でお考えをお聞かせください。 この際、この項の最後に、談話に関連して伺います。 私たちの社会は古今東西を通じてさまざまな争いに明け暮れてきました。そして、それは現在も続いている。個人の争いから国家間の武力を用いた争いまで実に幅広い。この争いの根源は一体何なんでしょう。市長のお考えをお聞かせください。 第二に、ことしもまた八月十五日の終戦の日に照國神社に隣接する探勝園で第二次世界大戦戦亡者慰霊祭がとり行われました。主催者の森市長のお心はお述べになった慰霊の言葉に表現されています。 ついては、この慰霊祭に参列した者としてお伺いいたします。 まず、この慰霊碑の由来についてお教えください。 また、長い歴史の中では戦争のほかにも無数の人々がみずからの意思に反して非業の死を遂げています。植民地支配の中で、奴隷制度で、売られゆく娘たちとその末路、飢餓、疫病、遭難、政治的処刑、その他偶発的事故を含みさまざまに非業の死を遂げた何千万、何億という人々がいる。なのに、これらの人々を特別に広く弔う世の習いは特にはありません。一方、戦没者については、世界でも日本でも官民幅広く慰霊の場が設けられ、追悼を行う風習があります。 ついては、この際、なぜ特段に戦没者を弔うことが大切なのかということを確認しておくことが必要です。市長のお考えを伺うものであります。 さらに、戦いの碑には「敵味方戦亡者」とあります。また、さきの安倍首相談話でも「国の内外に倒れた全ての人々の命の前に、深くこうべを垂れ」とおっしゃいました。戦いには味方もいれば、憎き敵もいるわけです。なぜ戦いで亡くなった人々に彼我の差をつけないのでしょう。 以上、御答弁ください。 次に、民間力のさらなる活用についてお尋ねします。 「市民が主役の鹿児島市の実現」という森市長の市政運営の基本は、市民の活躍に期待し、行政はそれを後方から支援することと認識します。市民の工夫を生かした生き生きとした地域社会を形成することは地方創生の根本と言えます。 本市でもこれまで五次にわたる行政改革大綱を策定し、平成二十六年度までの第五次大綱では、重点取り組み事項の一つに民間力のさらなる活用を挙げ、交通局北営業所及び桜島営業所管内の路線に係る管理の委託や平川動物公園飼育業務の委託など実施計画に掲げた十八項目のうち十七項目を実施し、大きな成果を上げてきました。民にできることは民に任せる、このことは常に政策の基本課題です。 今年度は年度の行政改革実施計画に基づいて行政改革を展開していますが、民間力のさらなる活用についてはわずか三項目で、新規は一項目のみであります。来年度は平成二十九年度からの次期大綱を策定予定であり、市民も大いに注目しています。 そこで、以下お尋ねします。 一番目に、本市の行政改革における民間活力のさらなる活用の意義を改めてお示しください。 二番目に、民間力のさらなる活用についてはこれまでも質疑が行われていますが、学校給食業務、保育所業務、ごみ収集業務、バス運転業務についてお尋ねします。 まず、この四つの業務に従事する公務員数と官民の事業費等の割合をそれぞれお示しください。 次に、従事する公務員の年間給与額(最高額と平均額)及び民間の年間支給額とその比較を倍数でお示しください。 あわせて、国でも同一労働・同一賃金が議論され、一定の前進が見られますが、現状はなお開きがあるようです。これら業務の官民格差の現状について見解をお示しください。 三番目に、学校給食業務の委託拡大について伺います。 今年度から自校方式の学校給食を営む西伊敷小学校で給食業務の一部委託が始まりました。大いに評価します。 そこで、この西伊敷小学校における学校給食業務の一部委託について、その理由と期待する効果をお示しください。また、これまでの評価をお示しください。 さらに、この西伊敷小学校での経験を踏まえ、自校方式の学校給食業務の民間委託の拡大を検討していただきたいと思いますが、見解をお示しください。 四番目に、公立保育所の民営化についてお尋ねします。 第五次行政改革大綱の民間力のさらなる活用の一環として公立保育所の民営化問題がありますが、吉田地区の二つの市立保育園の統合と民営化という二つの大きな同時事業を行う計画は住民の賛同を得られず失敗に終わりました。多くの自治体が市立保育園の民営化を進めている現状に鑑み、残念なことです。しかし、今回のことがトラウマとなり、高コスト体質や保育サービスの改善の機会を失ってはなりません。 そこでまず、本名保育所・宮之浦保育所の統合・新設とその民営化を鹿児島市行政改革大綱(第五次)に位置づけた理由を改めてお示しください。 また、位置づけていながらなぜ失敗したか。そして、どのような総括を行ったか。また、どのような教訓を得たか。詳しくお示しください。 最後に、この教訓を踏まえつつ、なお、公立保育所の民営化の検討をお願いしたいと思いますが、御見解を伺います。 最後、第五番目に、これまでの質疑経過を踏まえ、次期行政改革大綱にあっても引き続き民間力のさらなる活用を根幹に据えていただきたいと思いますが、次期大綱でこれをどのように位置づけるか御見解をお示しください。 以上、御答弁ください。 次に、一般廃棄物処理業における新規許可、更新許可についての最高裁判決と本市の対応について伺います。 最高裁判所は昨年一月、「廃棄物処理法において、一般廃棄物処理業は専ら自由競争に委ねられるべき性格の事業とは位置づけられないものといえる」として、市町村長から既に一般廃棄物処理業の許可を受けている者は他の者に対してされた一般廃棄物処理業の許可処分について、その取り消し訴訟における原告適格を有する、すなわち、提訴することができるということですね、そういう判決を下し、大きな波紋を呼びました。 環境省では、昨年六月三十日に全国廃棄物・リサイクル行政主管課長会議を開催し、この判決に対する説明が行われております。 ついては、第一に、環境省はこの行政主管課長会議で最高裁判決をどのように説明したか、知るところを教えてください。 第二に、今回の判決に基づき、一般廃棄物処理業の許可、更新許可に係る国の指針についてお示しください。 本市の一般廃棄物収集運搬許可業者数は昨年十一月現在で本市は合計二百三十業者、人口二百五十万人の大阪市は三百九業者、これに次ぐ業者数です。また、百五十二万人の福岡市では二十七業者、七十四万人の熊本市では九十業者です。このことを考えれば、いかに本市の許可業者数が多いかがわかります。また、このように許可業者数が多いということは過当競争、労働条件の悪化を招くなどの影響が考えられます。 ついては、第三に、本市の許可業者数が全国でもトップクラスにある要因とその現状に対する御見解をお聞かせください。 第四に、一般廃棄物処理業は専ら自由競争に委ねられるべき性格の事業とは位置づけられていないとする最高裁判断を踏まえ、処理業者数の適正な運営が継続的で安定的に確保されるように許可要件を判断し、廃棄物の需給の均衡及び処理計画との整合性、既存許可業者への影響等を考慮しつつも、まずは許可を抑制する等の対策を講じるべきと考えるがいかがか。 御答弁願います。 次に、少子化対策・子育て支援の充実についてお尋ねします。 地方創生論議かまびすしい時代です。これは地方の人口減少が本格的に到来する危機感のあらわれであり、その根本原因の一つは少子化の急速な進行です。それは伝統文化の喪失、担い手不足による各種国民力の低下等国力の衰退を意味し、国を挙げて対策を講じようとしているものです。 直近の将来推計人口は、二〇一〇年と三十年後の二〇四〇年を比べると、二〇一〇年では国が一億二千万人から二〇四〇年では一億人になる。本県では百七十一万人から百三十一万人へ、そして本市の六十・六万人が五十二万人に下がる。それぞれ減少する見込みです。本市の第一課題は、この人口減少への対応であります。森市長も「子育てをするなら鹿児島市」を高らかにうたい、施策の充実に取り組んでおられますが、以下尋ねします。 第一点、本市の少子化に関し、以下お示しください。 なお、比較については、国、県、中核市について求めますけれども、現時点で回答できる範囲の御答弁で結構でございます。 合計特殊出生率の推移と比較、その要因、まず一番目にですね。 二番目に、二十五歳から三十九歳未満の未婚率の推移と比較、そしてその要因。 三番目に、初婚年齢の推移と比較、そしてその要因。 それから、子育て家庭の姿について推移と比較、その要因をお尋ねしますが、核家族率、それから、ひとり親世帯率、そして三世代世帯、いわゆる大家族率についてそれぞれお示しください。 さて、本市には「子育てをするなら鹿児島市」という名言があります。 ついては、第二点、本市に少子化対策に関する特筆すべき施策があればお示しください。また、そう言える根拠は何か。 第三に、三世代世帯、いわゆる大家族に着目した政策の展開についてお尋ねします。 端的に言って、私は少子化進行の大きな原因の一つは核家族化の進行にあると考えています。子育ては人生における最も大きな営みであり、簡単にできることではありません。時間的、精神的に余裕のあるおじいさん、おばあさんが孫にかかわること、仕事をシェアすること、共同購入をすること、さまざまな隣近所のおじさんやおばさん、親戚と行き来することも含まれます。家庭内での日常のさまざまな助け合いが子育て世帯の負担軽減につながり、もう一人子供を授かろうという気持ちにもなります。 結果的に少子化対策につながるものと思っていますが、そのような家庭で育った子供は、子供としての子供時代の幅広い経験を積む。そして、おのずと自立力と対応力が育ちます。そのようなチャンスがある家庭には一定の支援を行っていくことが求められると考えます。 そこでまず、核家族化の進行やひとり親世帯増加による少子化の進行及び子育て負担感、その増加への課題認識をお示しください。 次に、子育て世帯の負担感軽減のためには大家族が有意義であることの認識への見解をお示しください。 次に、本市の大家族への支援の現状と課題を明らかにしてください。 また、他自治体に大家族に着目した政策展開があればその状況をお示しください。 本市は、今後、大家族に着目した政策展開を進める意向はあるか。もしあるとすればどういう政策展開を考えるか。 以上、御答弁願います。 次に移ります。 ふれあいスポーツランドは、赤崎市長肝いりで平成六年から計画され、十年後の平成十六年に完成しました。計画当初はまだバブルの余韻があって市民も豊かな時代でした。 さて、供用開始から十年後の区切りを経た今日、この施設の建設経緯を振り返って、その利用の実態を観察しつつ、改めてこの施設設置をどう評価するかについて考察いたしたい。 第一に、この施設の設置目的と経緯についてお示しください。 第二に、敷地面積と敷地購入の経緯についてお示しください。 第三に、県と市の施設の概要について、種類、内容、規模等をお示しください。 第四に、鹿児島市所管の事業について伺います。 まず、本市分の総事業費をお示しください。 次に、土地購入の日及び購入費用についてお知らせください。 また、施設の完成日とその建設費をお教えください。 第五として、市民は本施設をどう評価しているか。また、当局は本施設建設の意義とその結果をどう自己評価するか伺いたいのであります。本施設の利用状況について直近三年を例示し、計画当初見込みと比較しつつお答えください。 以上、御答弁願います。 六番目の第四五号議案 鹿児島市市街化調整区域における住宅建築等に関する条例一部改正の件について伺います。 まず第一に、今回の条例改正に係る経緯とその主たる目的をお聞かせください。 第二に、昭和四十六年の線引きの目的、平成十六年の大幅な規制緩和の目的は何だったか。それぞれにお聞かせください。 第三に、これまでの緩和政策から規制強化にかじを切ったわけですが、これによって生じるプラス影響とマイナス影響について御見解をお聞かせください。 第四に、今回の条例改正についての公益社団法人鹿児島県宅地建物取引業協会、いわゆる宅建協会なんですが、ここから出された要望書が示すように、より緩やかな行政対応はできないものかお聞かせください。 以上、御答弁願います。 次に、臨港道路のルート変更について伺います。 平成二十六年十二月、県知事は、臨港道路のうち鴨池港区―中央港区間、約二・四キロメートルに関し、従来のマリンポートかごしまを経由する案を取りやめ、沿岸部を通る海上橋梁ルートに変更すると発表されました。これを受けて、二十七年五月の県地方港湾審議会と同六月の国の交通政策審議会港湾分科会が開かれ、県の審議会には阪口副市長も出席しておられます。今回の計画変更により、マリンポートかごしまを結ぶ橋梁は当初の二本から一本になります。 そこで、一番目に、当初の橋梁二本をつなぐ建設計画との比較について伺います。 まず、現在のマリンポートかごしまと橋梁二本でつなぐ方式との比較など多面的な議論はなされたか。 次に、南北幹線道路計画への影響についての審議はなされたか。 さらに、事業完成、供用開始の時期など工期や事業費の比較はされたか。 また、マリンポートの橋梁が二本から一本になることについて、マリンポートかごしまを結ぶ橋梁数が減ることで将来の土地利用や危機管理上の問題は生じないか。 また、県地方港湾審議会では、本市としてそのことを議論に挙げられたか。 この項の最後に、この計画変更によりマリンポートかごしまに係る二期事業計画及び南北幹線道路計画はともに実質的に中止されると考えてよいのか。 以上、阪口副市長の答弁を求めます。 次に、通告の順序を変えまして、十四番目の南洲翁遺訓に見る人事のあり方について伺います。 南洲翁遺訓に見る人事のあり方については、これまでも既に触れられておりますけれども、本市ナンバーツーの松木園副市長に南洲翁遺訓と本市行政について少しだけお伺いしてみたい。 過去の質疑でも申し上げましたが、南洲翁遺訓は、西郷先生のお言葉を庄内藩士が精魂込めてつづったものです。その中には今の世になお息づく数々の教えがあります。今回はその第一章について伺ってまいりたい。 その第一章いわく、「廟堂に立ちて大政を為すは天道を行うものなれば、些とも私を挟みては済まぬもの也。いかにも心を公平に操り、正道を踏み、広く賢人を選挙し、能く其の職に任うる人を挙げて政柄を執らしむるは、即ち天意也。夫れ故真に賢人と認る以上は、直に我が職を譲る程ならでは叶わぬものぞ。故に何程国家に勲労有るとも、その職に任へぬ人を官職を以て賞するは善からぬことの第一也。官は其の人を選びて之れを授け、功有る者には俸禄を以て賞し、之れを愛し置くものぞと申さるるに付き、然らば尚書仲虫之誥に、「徳懋んなるは官を懋んにし、功懋んなるは賞を懋んにする」と之れ有り。徳と官と相い配し、功と賞と相い対するは此の義にて候いしやと請問せしに、翁欣然として、其の通りぞと申されき」ということです。後ほど解説をお願いします。 そうですね、概要をかみ砕いて松木園副市長にお願いをしたいと思います。 第二に、そこには人事の要諦が示されていますが、本市でも人の活用のあり方が常の課題です。高い能力が求められることは当然なんですが、同時に大切なのは人としての心構えです。 西郷先生は組織上、人を大きく二つに区分し扱いを分けます。能力がある、これは当然です。能力があり大きな功績を残した人も心のあり方によって扱いを分ける。両者をともにめでつつも、心構えに欠ける人、例えば、私心が強い人は要職に登用せず、富や名誉であがなう。心のしっかりした人、要するに、私心のない人、公正な人は要職へ登用することを諭します。そうでなければ組織がゆがむ。西郷先生は人の扱いに細心の注意を払っておられたことがわかります。今も昔も組織や人の本質は変わらない。 松木園副市長、森市長の補佐、御苦労さまです。大変だろうと思いますよ。この際、特にトップクラスの人事に当たってどのような心構えで市長を補佐しておられますか。また、何事についても市長の補佐は万全か御所存を伺うものです。御答弁ください。 以上で、第一回目の質疑を終わります。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) うえだ勇作議員にお答えをいたします。 このたびの総理大臣談話は、戦後七十年という大きな節目に当たり、改めてさきの大戦について検証され、平和国家としての我が国の歩みと今後の方針について述べられたものであると思っております。 私といたしましても、鹿児島市平和都市宣言に掲げた核兵器の全面廃絶と世界の恒久平和の達成を願うとともに、これからも平和のとうとさや戦争の悲惨さを次の世代に語り継いでいかなければならないと、七十年談話をお聞きし、改めて確信したところでございます。 また、この談話は、戦後七十年に当たって、学者や歴史家を初めとする有識者で構成された二十一世紀構想懇談会が取りまとめた報告書を参考に、安倍首相みずからが判断をし、閣議決定を経て発表されたものであると伺っております。 談話の趣旨としましては、さきの大戦への道のり、戦後七十年間に及ぶ平和国家としての歩みを踏まえ、我が国の目指すべき国のあり方を世界に向けて発信されており、このことが印象に残ったところでございます。 お触れになった談話について、安倍首相は、戦後から七十年が経過し、「あの戦争には何らかかわりのない私たちの子や孫、その先の世代、未来の子供たちが謝罪を続けなければいけないような状況、そうした宿命を背負わせてはならない。これは今を生きる私たちの世代の責任であると考え、その思いを談話の中にも織り込んだところである」と述べられております。 私といたしましても、日本の未来を担う子供たちには過去の歴史の教訓を学び取ることの大切さと、そのことを踏まえての未来に向かってどう生かしていくかということを考えていくことが大切であると、この談話で感じたところでございます。 次に、戦後の我が国の歩みについてでございますが、我が国は、さきの大戦による焦土の中から立ち上がり、幾多の苦難を乗り越えて世界に類例を見ない経済発展を遂げ、今日、平和で豊かな国として国際社会の中で重要な位置を占めるに至っております。このことは日本国憲法のもと、国民が歴史の教訓に学び、平和と繁栄を願って未来に向け一歩一歩努力してきたたまものであろうと思っております。 争いの根源についてはいろいろな考え方があると思いますが、一つには、個人間や国家間の考え方の違いや利害の対立について相互に理解が得られない点にあるのではないかと考えております。 本市におきましては、毎年、第二次世界大戦戦亡者慰霊祭を開催し、世界中で多くのとうとい命が失われたことを深く悼み、敵味方の区別なく、亡くなられた全ての方々を慰霊しているところでございます。 今日、私たちは平和で幸せな生活を享受しておりますが、その中で戦争の悲惨さと祖国のいやさかを願いながら多くの方が犠牲になられたことを決して忘れてはならないと、改めて戦後七十年の節目の年に当たり思いを強くしたところでございます。 今後におきましても再び戦争による惨禍が繰り返されることがないよう、敵味方区別なく慰霊をしている第二次世界大戦戦亡者慰霊祭を初め、あらゆる機会を通しまして、過去の悲惨な戦争の教訓を風化させることなく、後世に平和のとうとさを語り継いでまいりたいと考えております。 ◎副市長(松木園富雄君) お触れになりました南洲翁遺訓には、政治を行う者は私利私欲を出してはならないことや、人事に当たっては心を公平にし、広く賢明な人を選び、その職務を忠実に実行できる人に政権をとらせることなど、政治を行う者の基本姿勢と人材登用についてのあり方が示されていると考えております。 幹部職員の人事につきましては、これまでも能力や実績、適性などを総合的に判断し、その職にふさわしい人材を登用してきております。 行政においては、職員一人一人が全体の奉仕者としての意識や高い倫理観を持ち、法令等を遵守しながら、公平・公正に行政運営を行うことが求められておりますことから、こうしたことを踏まえる中で今後も市政の各面におきまして市長の補佐をしてまいりたいと考えております。 ◎副市長(阪口進一君) 鴨池港区と中央港区を結ぶ鹿児島港臨港道路についてでございますが、県地方港湾審議会では、マリンポートかごしまを通るこれまでの既定ルートや沿岸部に接するルートのそれぞれについて橋梁案やトンネル案を検討し、走行性や経済性、事業の緊急性などさまざまな観点から総合的に勘案した結果、今回の沿岸部に近接する海上ルートを選定したと県より説明がなされ、審議の結果、計画案について原案どおり適当であるとの答申がなされたところでございます。なお、南北幹線道路に関する意見はございませんでした。 次に、橋梁についてでございますが、県は、「今回の臨港道路のルート変更においても、マリンポートかごしまについて基本的な考え方に変更はない。また、今後も橋梁を含め適切な管理に努める」としていることから、御指摘のような問題は生じないと考えております。また、このことにつきまして本市は特に意見を述べてはおりません。 お尋ねの計画については、県によると、「今回の港湾計画の変更は、喫緊の課題である港湾物流の円滑化と交通混雑への早急な対応を図るため、臨港道路のルートを変更したものであり、他の計画の考え方についてはこれまでどおりである」とのことでございます。 ◎総務局長(松永範芳君) お答えいたします。 民間力の活用の意義は、少子高齢社会の進展や厳しさを増す行財政環境など本市を取り巻く状況の変化に的確に対応するため、行政と民間それぞれの役割と責任を明確にした上で行政責任の確保に留意しながら、可能なものについては民間力のさらなる活用を推進し、行財政運営の効率化を図ることでございます。 学校給食業務等の四事業分野につきまして、二十六年度の公表値等により、市の職員数及び官と民の割合を申し上げますと、学校給食業務が百五十七人で自校方式とセンター方式の学校数の割合五三対四七、保育所が九十人で認可保育所における入所定員の割合九対九一、ごみ収集業務が百八十二人で収集世帯数の割合五二対四八、バス運転業務が九十三人で路線数に対する委託路線数の割合五三対四七となっております。 職員の年間給与額について、二十六年度の公表値等により職種別の最高額、平均額を順に申し上げますと、学校給食員、約六百八十五万円、六百九万円、保育士、七百七十四万円、五百四十一万円、清掃作業員、八百三十六万円、六百十二万円、バス事業運転手、六百八十万円、四百六十四万円でございます。 次に、民間の類似職種の年間給与額及び本市との比較を申し上げますと、調理師、約二百七十万円、二・二五倍、保育士、二百九十六万円、一・八三倍、廃棄物処理業従業員、三百九十四万円、一・五五倍、営業用バス運転者、三百五十七万円、一・三〇倍となっております。また、本市職員の給与につきましては、これまで人事院勧告に準拠した改定を行うとともに、適正化に努めてきているところでございます。 民間力の活用につきまして、本年度から西伊敷小学校において学校給食業務の一部委託を実施したところであり、今後とも行政責任の確保に留意しながら推進してまいりたいと考えております。 次期行政改革大綱の策定に当たりましては、本市を取り巻く行財政環境の変化を踏まえ、民間力の活用を含め、今後検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎環境局長(井上謙二君) 一般廃棄物処理業についてお答えします。 行政主管課長会議では、最高裁判決の趣旨について、仮に市町村長が一般廃棄物処理計画を踏まえた既存業者への事業の影響等を適切に考慮せずに許可処分等を行った場合には、既存業者からの訴えにより、当該処分等は取り消される可能性があるということになるとの説明があったとのことであります。 国からは、当該判決は廃棄物処理法の目的及び趣意に沿ったものであることから、これを機に市町村はこのことを改めて認識の上、一般廃棄物処理計画の適正な策定及び運用をなされたいとの通知が平成二十六年十月になされております。 許可業者の数については、各自治体の風土や歴史などさまざまな要因の結果ではないかと考えておりますが、本市の許可業者数が多いのは廃棄物の収集運搬を主たる業務としていない運送業者等も許可業者となっていることもその一因ではないかと考えております。 また、本市の許可業者数は平成十四年度の二百八十三をピークにその後減少してきており、二十二年度以降約二百三十とほぼ横ばいで推移しており、特に支障なく事業活動が行われているものと考えております。 今後の適正な許可業者数も含めて許可のあり方については、今回の最高裁判決も踏まえ、本市のごみ排出量の傾向や他都市の状況等も勘案しながら、現在進めている一般廃棄物処理計画の見直しの中で検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) お答えいたします。 本名保育所及び宮之浦保育所の統合・新設につきましては、新設保育所は社会福祉法人による園舎等の建設・運営を行うことで、保育サービスの充実と経費の縮減を図ることとしたものでございます。 次に、基本計画を策定後、保護者や地域住民など多くの方々から統合の必要性や公立保育所として存続を求める御意見などが寄せられ、総合的に判断し、建設予定地での統合・新設については行わないこととしたところでございます。 教訓としましては、地域の実情や園児に対する保育環境の変化など保護者や地域住民に対して十分な説明を行い、理解をいただく必要があったのではないかと考えているところでございます。 公立保育所の民営化検討についての見解でございますが、公立保育所につきましては、質の高い保育環境を提供し、保護者や地域の信頼を得てきており、今後も地域社会との交流や連携を図り、特別な支援を要する児童の受け入れなど、地域に根差した保育の提供を行ってまいりたいと考えているところでございます。 次に、本市の少子化対策・子育て支援の充実について順次お答えいたします。 合計特殊出生率の推移について、本市、県、国の順に申し上げますと、平成五年、一・四七、一・六五、一・四六、十五年、一・三〇、一・四九、一・二九、二十五年、一・四二、一・六三、一・四三となっており、晩婚化、未婚化、夫婦の持つ子供の数の減少が少子化の大きな要因になっているものと考えております。 次に、未婚率について、国勢調査結果をもとに、本市、県、国の順に申し上げますと、平成十二年、四一・五、三六・六、四〇・三、十七年、四四・四、四〇・一、四三・〇、二十二年、四三・七、四〇・三、四三・七%となっております。 また、初婚年齢について、本市、県、国の順に申し上げますと、平成五年、二十七・九、二十七・八、二十七・三、十五年、二十八・二、二十八・〇、二十八・五、二十五年、二十九・六、二十九・六、三十・一歳となっております。 これらの要因につきましては、価値観やライフスタイルの多様化、経済的に余裕がないことなどではないかと考えております。 次に、子育て家庭の核家族率について、国勢調査結果をもとに本市、県、国の順に申し上げますと、平成十二年、九〇・八、八七・二、七四・四、十七年、九〇・六、八八・〇、七七・一、二十二年、九一・〇、八八・七、七九・九%、ひとり親世帯率は平成十二年、一一・九、一〇・二、七・六、十七年、一三・四、一二・二、九・四、二十二年、一四・五、一三・八、一〇・五%、三世代以上の世帯率は平成十二年、七・二、一一・二、二四・五、十七年、七・七、一〇・五、二一・九、二十二年、七・二、九・六、一八・七%となっており、国、県においても三世代以上の世帯率が下がってきている要因は価値観や生活習慣の違いなどによるものと考えております。 次に、本市におきましては、これまで待機児童の早期解消を図るための保育所等の整備や経済的負担を軽減するためのこども医療費の助成、地域の子育て支援の核となる親子つどいの広場の整備に取り組むとともに、本年四月には五保健センターを子育て世代包括支援センターとして位置づけ、ワンストップの相談・支援拠点とするなど、妊娠・出産から子育て期まで切れ目のない支援に努めているところであり、この総合的かつきめ細かな取り組みが本市の少子化対策の特徴ではないかと考えているところでございます。 次に、核家族世帯、ひとり親世帯では、子育てに不安や孤立感を覚える家庭も少なくないものと考えております。一方、三世代世帯などにおいて世代間で助け合いながら子育てが行われることは、経済的負担の緩和や子育ての不安解消につながるものと考えております。 次に、大家族に着目した支援は現在のところ本市では行っておりませんが、他の自治体では家の新築・改築に対して助成を行っているところもあるようでございます。今後につきましては、国の動向を注視するとともに、他自治体の施策等を研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(森重彰彦君) お答えいたします。 慰霊碑のある探勝園は、鶴丸城二の丸の庭園として開園されたものであり、昭和二十四年に島津家より本市が譲り受けております。第二次世界大戦敵味方戦亡者慰霊碑は昭和二十八年から中央公園内に設置されておりましたが、その後、探勝園内に移設して今日に至っているものでございます。 次に、鹿児島ふれあいスポーツランドは、あらゆる世代の人々がスポーツやレクリエーション活動を通じて気軽に心身のリフレッシュや健康づくりを楽しむとともに、利用者同士の触れ合い交流やコミュニケーションの形成を目的とする総合公園として、平成十六年十月にふれあいスポーツゾーンを、二十六年二月に県立サッカー・ラグビー場をそれぞれ供用開始し、現在多くの方々に広く利用されているところでございます。 敷地は全体面積五十・七ヘクタールであり、購入の経緯については、平成六年度に中山インター東側丘陵に建設予定地を決定し、七年度にスポーツランド基本構想及びスポーツゾーン基本計画を策定、九年度にスポーツランド造成実施設計を行い、同年度から十三年度にかけて用地を購入したものでございます。 県の施設にはサッカーやラグビーなどのできるグラウンド三面を初め多目的広場やクラブハウスがあり、また、市の施設には二十五メートルの屋内プールや横七十メートル、縦四十メートルの屋内運動場、サッカーなどのできる芝生広場、ソフトボールなどのできるクレー広場などの有料施設を初め、芝生で休憩できるふれあい広場や子供たちが楽しく遊べる遊具広場など無料施設がございます。 総事業費はおよそ百五十億円で、土地は平成九年度から十三年度にかけておよそ二十七億二千万円で購入しております。また、施設は十六年十月に完成し、建設費はおよそ百十二億八千万円でございます。 なお、土地については、二十年度に県に対して用地購入費や造成に要した費用などを本市と案分した二十六億五千万円で売却しております。 利用状況については、当初、本施設の年間利用者数を七十万人と見込んでおりましたが、二十四年度百二十三万人、二十五年度百二十六万人、二十六年度百三十七万人と見込みを大幅に超えて御利用いただいておりますことから、健康づくりの拠点として、また、触れ合い交流の場として施設の設置目的を十分に達成していると評価しております。 次に、市街化調整区域における住宅建築等に関する条例の一部改正については、大規模な宅地造成などにより急激な宅地化が進行することで周辺の道路などの生活環境に大きな影響を与えていることなどから、条例の本来の目的を踏まえつつ、これらの課題を解決するため、建築可能な区域と用途を限定することや接道要件を設けるほか、開発規模の上限を定めるなどの改正を行うものでございます。 本市では、無秩序な市街化を防止し、効率的な公共投資を行うとともに、農林漁業との土地利用の調和を図るため、昭和四十六年に線引きを行っております。また、線引き以降、市街化調整区域において人口減少と土地利用規制が複合的に重なったことにより集落機能の活力低下が見られたため、平成九年度に指定既存集落制度を導入するなど活性化策に取り組んでまいりましたが、依然として集落機能の活力低下が懸念されたことから、新たな活性化策として十六年に住宅建築などの要件緩和を内容とする本条例を制定したところでございます。 今回の改正により、建築可能な区域や用途、開発規模が限定されるなど土地利用が制限されることになりますが、スプロール化の防止や道路などの公共施設の負荷の軽減、農業生産のための環境の維持などが図られるものと考えております。 今回の条例の見直しは、市街化調整区域において大規模な宅地造成などに伴う急激な宅地化によって生活環境や農業生産環境が悪化することを抑制するために早急に対策を図る必要があることから実施するものです。なお、地域の実態なども踏まえた検討を行い、開発行為の道路要件について一部緩和を行うこととしたところでございます。 以上でございます。 ◎教育長(石踊政昭君) お答えいたします。 西伊敷小における学校給食業務の一部委託につきましては行政改革大綱に基づき実施したもので、その効果につきましては、経費の削減が見込まれるほか、事務の効率化が図られるものでございます。 次に、実施の評価についてでございますが、委託状況は良好で、子供たちや教職員からも好評であり、これまでと変わらない安心・安全な給食の提供が行われていると考えております。 次に、今後についてでございますが、西伊敷小の委託につきましては本年四月から開始したばかりであり、まずは実施状況等を十分に把握し、引き続き検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [うえだ勇作議員 登壇] ◆(うえだ勇作議員) まず、市長の政治姿勢について一定の御答弁をいただきました。 なお、御答弁の細かい部分についてはまた後ほど触れさせていただきたいと思いますが、この安倍七十年談話については、それに先立つ各方面からのさまざまな意見がありまして、それによってむしろ安倍首相に熟考の機会を与えて練り込まれた内容と表現になっているなと私どもは考えております。 まず、「二十世紀という時代を心静かに振り返り、その教訓から未来への知恵を学ばなければならない」とする冒頭のくだり、これは教訓を未来に生かしていこうという姿勢です。 次に、過去の首相談話等を取り上げて、繰り返し痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明してきたことを言い、それを実際の行動で示してきたことを述べています。それで十分ですよね。 また、「あの戦争には何のかかわりもない私たちの子や孫、そして、その先の世代の子供たちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と言いつつ、「世代を超えて、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任がある」こうおっしゃる。そして、歴史の責任を重んじつつも後の世の世代は過去に縛られることなく、堂々と未来に羽ばたけと示唆しています。大切なことです。 安倍首相はその上で、積極的平和主義のもと、世界の平和と繁栄に貢献していくことを述べて締めくくっています。我が会派は、未来志向の安倍談話全般を高く評価いたします。 なお、前シンガポール首相のゴー・チョクトン氏は、ことし五月、日本で行われた国際交流会議「アジアの未来」でこう言っています。「運転中はバックミラーを常に確認しなければならないが、より注意を注ぐべきは目の前の道である」、こう発言しておられました。未来志向を端的に示した銘ずべき言葉です。 同国を観察すれば、我が国のうろちょろした政治とは全く違うことに気づきます。だから、あの小国、いわゆる都市国家なんです、あの国は。その国が隆々と栄えていることがわかります。 ところで、この項の最後の質問に御答弁いただきましたが、争いの根源は何か、何とおっしゃいましたかね、いろんな個人や国のいろいろな意見の合わないところがあって争いが起こるんだというようなことをおっしゃいましたが、争いの根源は種の保存なんですよね。種の保存ですから、将来とも決して人間社会に争いはなくなりません。自己の生存環境をよりよいものとして種を保存しようとする自己本能は個人から国家の単位にまで広がります。そして行き着くところまで行き着いて、心底思い知るまで争いは続くのでしょう。どのようなことが起こるかわかりませんよ、今後百年以内に。 もっとも一方では、人は道徳ですとか規律といったみずからを律する、いわゆる自律の知恵も与えられています。これも種の保存の一種である。争うこととみずからを律すること、この調和によって種の保存を図りなさいという天の啓示なのかもしれませんね、と私は解釈をしております。 次に、なぜ戦争犠牲者を特段に悼むのか。森市長は、慰霊の言葉の中でおっしゃっています。「数多くの方々が、最愛の家族の幸せを案じ、祖国のいやさかを願いながら犠牲になられた」だから、敬い、弔うのだ。その言葉どおりですね。また、敵味方なくひとしく弔うについては、これは私の解釈ですが、相手もまた自国の民のために全力で命を捧げた、それへの敬意のあらわれである。その底流をなすものは我が国特有の怨親平等の思想です。古来日本では死者にむち打つことはしない。死ねば敵も味方もないという思想が一本の糸となって貫かれています。我が国の穏やかで美しい思想です。 次に、民間活力を応用して民間にできることは民間に任すという姿勢を徹底していただきたいと思います。 その具体例としての学校給食の民営委託の拡充や公立保育園の民営化は今後も注視してまいります。 一般廃棄物処理業における新規許可、更新許可のあり方については、最高裁判決をもとに本市の現状を顧みつつ、問題点の整理と本市の今後の対応について御答弁いただきました。 最高裁判所が下した判決の趣旨をよく理解し、本市の現実に照らして速やかに適切な対応をとられるようお願いしておきます。 少子化対策・子育て支援の充実については、晩婚化・未婚化による本市の少子化の厳しい現状が改めて明らかになりました。その大きな要因の一つである子育て環境の核家族率やひとり親率が高く、大家族率は極端に他の都市に比べても低い現状が浮き彫りになりました。 当局が特筆すべき少子化対策として挙げたものは、他都市に比べ特に優位なものではなく、アピール度は弱い。内閣府は、子育て支援のために来年度の税制改正で三世代同居のための住宅改修に税制優遇を行う要望を行っているようです。本市では行政サービスばかりに注力するのではなく、極端に進んだ核家族化を見直し、家族の再構築を通じて安心して子供を生み育てる環境づくりを支援することが急務だと考えます。そのためには大家族を尊重する政策の展開を本市子育て支援策の柱として進めていただくことを強く要望しておきます。「子育てをするなら鹿児島市」をかけ声倒れにしないことが大切です。 ふれあいスポーツランドについて御答弁をいただきました。 五十ヘクタールという広大な土地を新たに購入して百五十億円にもなる事業費を投入したわけですけれども、今や利用者数が当初予定の二倍に達する健在ぶりです。市民の娯楽や健康維持に供されております。参考にすべき事例と言えましょう。より一層多くの市民の利用の場となることを期待いたします。 第四五号議案 鹿児島市市街化調整区域における住宅建築等に関する条例一部改正の件について御答弁いただきました。 今回の条例改正は、十六年度に行われた改正による調整区域内の超緩和策によって大規模な宅地造成など悪影響が顕在化したことに対処することを目的とします。条例改正はよいとして、過去の緩和と新たな規制の強化、このはざまで市民に大きな影響が出ないよう配慮していただくようお願いしておきます。 臨港道路(鴨池港区―中央港区)のルート変更について御答弁いただきました。 昨年十二月の県議会での知事答弁を、そして、ことし六月には県や国の審議会を終え、瞬く間の港湾計画変更となったわけですが、既存の計画との比較検討はほとんど示されていません。本市にとって重要な案件でもあり、副市長には審議会等の場で質疑、意見等を述べていただきたかったと思う次第です。 南洲翁遺訓第一章と人事について伺いました。 人の処遇のあり方はさまざまにあります。人を見抜く力、これがトップにある人々の最重要事項です。仕事のできる人もできない人も私心の強い人も公正な人もひとしくめでつつも切り分けた処遇をすることが大切であることを遺訓は説きます。大所高所からの人間評価をしていただき、単なる能力主義、便宜主義に陥ることのないよう、くれぐれもお願いを申し上げます。 ここで、市長の御答弁に対して、いささかこの場をかりて論評させていただきたい。 それは、市長に対する関係部署の職員の補佐のあり方についてです。私は、市長の質問に対する答弁の多くの部分が必ずしも質問に対して正しくお答えしていただいていないというところから、この質問をしなければ、あるいはこの論を転じなければならないと思いました。 私は、市長に御答弁いただくについては、通告部分を読めば一定はわかるけれども、もし理解の仕方が不十分あるいは間違って理解されてはいけないと思い、関係当局に対して繰り返しその趣旨を伝え、質問に正しくお答えいただくようしっかり補佐してほしいと要請をしてまいりました。何度も質問の趣旨について説明をした。行政当局におかれては、本会議で質問について真摯に受けとめ、相手の問いかけに正しく本会議でお答えいただかなければならない、そのような誠意がなければいけません。質問の内容が事実と異なれば異なるでいいんです。それには反対ですなら反対でいいんです。大切なのは質疑者の趣旨に正しく対応する真摯な姿勢なんです。何につけはぐらかそうなどという魂胆は金輪際捨てなければならない。 最後に申し添えますが、松木園副市長、議会の姿勢を論じるのは大いに結構。しかし、その前に行政当局の姿勢を正す必要があるのではないでしょうか。松木園副市長は、先般、議会に対して、議会の姿勢のありように対する意見を私どもにいただきました。おっしゃることはもっともで、私どもはそれを真摯に受けとめて議会の姿勢を正そうと努力をしております。行政当局もまた相手の言うことをしっかりと捉えて、それに一生懸命正しく応えようとする努力をする必要があるのじゃないでしょうか。そこもまた一つの大きなスタートになります。 先ほど、松木園副市長にお伺いしました南洲翁遺訓の西郷先生のお気持ち、これを酌みながら私は質問をしております。このままでは南洲先生はお嘆きになりますから。松木園副市長、今回、市長答弁がほとんど質問の意図に、全部とは言いません、その多くが質問の意図に答えず、言葉だけ膨らませて主題をないがしろにした形で多くの文章をつくって読み上げられた。それは市長を補佐する人たちがしっかりしていないからです。しっかりと市長を本気で補佐すればそのようなことにはならない。あなたたちが市長をある意味守ろうと思って質問をはぐらかして答えようとすることは逆に市長をおとしめることになります。 松木園副市長とされては、真に市長の股肱としての役割を果たさなければなりません。また、幹部職員の教育指導を現実に松木園副市長はしっかりしておられますか。市長答弁のなされた現実と南洲翁遺訓の教えを念頭に、松木園副市長はしっかりとやっておられますかということを最後の切り返しの質問としてさせていただきます。 御答弁ください。 ◎副市長(松木園富雄君) 本会議における質問に対しましては、その趣旨を把握した上で各面から幅広く総合的に検討し、的確な答弁作成に努めておりますが、御指摘のような事例があるとすれば留意をしてまいりたいと考えております。   [うえだ勇作議員 登壇] ◆(うえだ勇作議員) 伺いました。 ぜひ、やはり行政を真摯に進める、このことをぜひお願いしたいと思います。議会にも間違いはあるでしょう。行政にも間違いはあります、お互い人間がやることですから。でも、正しく受けとめて、お互いに正しくやり合おうじゃないか。逃げたり、はぐらかしたりしちゃいけませんということを申し上げたかったんです。また、私の考えに間違いがあればどうぞ、後ほどでも結構です。おいでいただければと思います。 ついては、最後に、ジェンダー・フリーについて伺います。 ジェンダー・フリーという造語につきましては、公式に認められた言葉ではなく、一部の偏った思想の持ち主がその思想を広めるために使用している言葉である。そもそも男女の差は天与のものであって、男らしさ、女らしさなどの人間の尊厳を否定し、人の中性化を目指し、家族や伝統文化を破壊するこの言葉に多くの国民が懸念を抱いてきました。この国もこの造語を使用することが不適切であることに至ったことは周知の事実です。 私たちはこれまで本市の男女共同参画都市かごしま宣言からこの言葉を削除してほしいと要請してきました。市の男女共同参画審議会でもこのことが議題になり、これを別の言葉に置きかえるべきという意見が過半数を占めた経緯があります。にもかかわらず、過去に鹿児島市議会がこのジェンダー・フリーという用語を陳情審査で認めたことになっていることを理由に、注釈をつけて今後もこの造語を本市の宣言に使用し続けるという市長答弁がことしの三月に行われました。 ついては、市長にお伺いする前に市民局長に伺っておきたい。 市民局長のおっしゃる市議会の陳情審査は平成十六年から十七年に審査されたものと思われますが、国がジェンダー・フリーなる言葉の不適切を指摘したのはその後の平成十八年一月であります。その一方で、本市は男女共同参画に関する条例や諸計画等でこの言葉を一切使用しなくなりました。まことに不可思議な鹿児島市と言えます。国がジェンダー・フリーの使用を不適切と指摘したのは平成十八年であるのに、どうしてそれ以前に市議会で陳情審査が行われたことが継続使用の根拠になるのか。 また、先ほど申し上げたように、この言葉の使用を不適切であるとした国の判断に反してまでなぜ使用を続けるのか。 また、本市の男女共同参画審議会で委員の多数が使用に反対した事実があります。重要な諮問機関たる審議会の判断を押し切ってまで使用にこだわる理由は何か。 その一方で、申し上げたように、その後の男女共同参画に関する条例や計画ではこの言葉を一切使用していません。堂々と繰り返しお使いになればよいではないか、なぜ使用しないのか伺います。 以上、市民局長にお伺いした上で市長にお願いをいたしたい。 森市長は、ジェンダー・フリーという造語の使用の是非については、政治家としての森市長の大局的な観点から真っすぐに判断していただきたいのです。そして、削除を決断していただきたい。その上で、ジェンダー・フリーたる用語を使用すべきでない見解であることを議会にも伝え、そして削除するという手続を踏んでいただきたいのです。森市長の政治家としての御決断をお願いいたします。 以上、御答弁願います。 次に、永吉公園の鹿児島戦没者墓地の管理について伺います。 永吉公園は固有財産ですが、昭和三十五年に本市が無償で借り受ける契約を結んで、本市の管理下に置かれ、幾つかの変遷を経て今日に至っています。その中で日露戦役以来の戦没者七万柱ですね、これを祭る鹿児島戦没者墓地がありますが、ことし四月に墓石二十一基が転倒するという事件がありました。墓石が転倒しておるわけです。その後、墓石は誰かによって修復されましたが、その後の管理のありようが問われています。当局によれば、永吉公園全般の管理の実態は園路や公園広場等の定期清掃業務、樹木の剪定、その他ありまして、五番目に管理事務所を設置して鹿児島戦没者墓地顕揚会(以下顕揚会)に対し、公園管理施設許可を一年ごとに更新しているとしています。しかし、何と公園内の墓碑の管理は管理項目にはないのです。言うなれば、これまで何十年もの間、墓碑は公的管理なきままに打ち過ぎたということ。当局によれば、それは顕揚会の仕事、その一環としての管理事務所であるとの一部見解もかいま見えます。 顕揚会は例年この墓地で戦没者追悼式を催すことを主たる役割としており、この式典には鹿児島市の代表者も参列されます。言うなれば、顕揚会は慈善団体であって任意の団体です。組織力の低下や高齢化も進んでいます。任意団体の顕揚会に墓石管理の責任ありとするのは行政としていかがか。 ついては伺います。 第一に、永吉公園はまさに本市の管理下にあります。公園を管理するというのは、すなわち、その公園全体を管理することと捉えるのが常識であって、公園は管理するがその中の一部は管理しないとするのは本筋ではないと考えるがいかがか。 同公園内には鹿児島戦没者墓地があるが、この墓地は鹿児島市が管理していると考えてよいか。 この図にあるように、公園内にさまざまな記念碑があります。ここに出してありますね。数字書きで出してあります。この緑色が公園全体です。そして、赤色で囲まれたところが戦没者墓地になっているんですね。四分の三ぐらいが戦没者墓地になります。この中にこのような幾つもの墓碑が並んでいる。個人墓碑がこの中に五百九十一基もあります。これらについて本市が管理しているものと管理していないものに分けてお示しください。 また、公園内に本市の管理対象でないものがあるとすればそれは一体誰が管理しているのか伺いたい。 第三に、冒頭申し上げたことし四月十三日の墓石倒壊について、市はその墓石をどうしようと考えたのか教えていただきたい。市の管理対象でないので倒れたまま打ち捨てるつもりだったのかお答えください。 第四に、永吉公園を市の公園として管理するということは、当然に公園内にある墓石など土地と一体化しているものについては全てが管理対象であるとするのが社会通念上の常識であると思うが、見解を伺います。 最後に、この図にもあるように各種の墓碑を含む墓地面積が公園の半分以上を占めているんですね、そこで、改めて、以上の観点から、永吉公園内の鹿児島戦没者墓地の墓石等を行政の管理対象とすべきと考えますが、お考えをお示しください。 以上、御答弁ください。 次に、パークゴルフ場の設置について伺います。 パークゴルフ場の有用性と設置については、昨年六月来、たび重なる質疑を交わしてまいりました。市長宛てに設置の陳情も出されています。当局には引き続き調査・研究を重ねておられるようです。 ついては伺います。 まず第一に、パークゴルフ場の有用性について改めて伺います。 市長も教育長もパークゴルフ場を誰でも楽しめるニュースポーツ施設として捉えておられますが、鹿児島市におけるパークゴルフ人口の広がりの現象、そしてその有用性について御見解をお聞かせください。 次いで、パークゴルフ場を市内に設置した場合、相当のスピードで競技人口がふえ、市民相互の親睦を促すとともに、特に時間のある高齢者の利用とその健康維持に資すると思うがいかがか。 第二に、主管部署におかれてはパークゴルフ場設置についてのこれまでの調査状況とその成果についてお教えください。 第三に、これまで調査したこれらの本市所有地等で一定の設置条件等を満たしそうな土地があればお示しください。 第四に、当初の質疑でふれあいスポーツランドの成果が示されました。実は、ちょっとこれと比べたかったんですね。面積五十ヘクタールと総事業費百五十億円という膨大な面積と投資ですが、その負担を上回る成果を出しているようです。すばらしいことです。市民に必要な施設は新規の土地を手当てして一定の費用を投じてもそれを上回る効果を発揮する事例と言えるでしょう。私はパークゴルフ場の設置もまた同様の効果を発揮するものと信じて疑いません。ちなみに、施設に要する費用は駐車場を含めて三ヘクタール程度でしょうか。建設費はどうでしょう、三億円ぐらいでしょうかね。郡山体育館は十四億円です。 ついては、本市所有地に適当な土地がなければ手ごろな土地を新たに手当てするのも一策ではないかと考える次第です。 御答弁を願います。 次の質問に移ります。 さきの六月議会で一定の質疑が交わされました鹿児島市地域防災計画等に基本的な方針は示されておりますが、このところさまざまな自然災害発生を念頭に改めて災害時の最も重要なインフラ・ライフラインである水の供給について伺います。 第一に、水道局の大規模災害時の想定と準備状況について、その概要をお示しください。 第二に、震災等で水道管が損傷を受けた場合にその対応のあり方について伺います。 まず、災害への備えとして、本市ではどのような対策がとられているか、具体的に説明願います。 また、災害対策も地域偏在が心配です。対策の地域的濃淡の現状と緊急時の対応について御説明ください。 第三に、民間を含む病院や各種施設への断水などの緊急時対応の指導についてお示しください。 第四に、家庭でできる断水などの緊急時対応の普及・啓発を行っていれば、その説明を伺います。 最後に、災害時対策として、各家庭で飲料水を常備する必要があるのではないかと考えており、その長期保存飲料水の開発を研究していただきたいと思うがいかがか。 以上、御答弁願います。 次に、教科書採択について伺います。 公立小中学校の教科書は原則四年ごとに決められます。中学校で使う教科書を選ぶ教科書採択がこの夏に行われました。教育委員会が文部科学省の検定に合格した教科書から選ぶ仕組みです。 さらに、ことし四月、文科省は全国の自治体に対して、教科書採択時に教職員推薦の一ないし二社から教育委員会が選ぶ、いわゆる事前絞り込みを禁じる旨の通知を出しました。この改善通知の中で、教科書採択は保護者等の意見を踏まえることが必要であること及び改定地方教育法ではそれぞれの地域の子供に最適な教科書を選ぶことを求めています。 以下伺ってまいります。 第一に、鹿児島県教科用図書選定審議会について伺います。 まず、県選定審議会の示す教科書採択基準はどのようなものか。 また、採択に必要な指導・助言等をどのように生かしているかお聞かせください。 次に、都道府県選定審議会の委員名は責任を明確にする意味で地域の実情に応じてできるだけ公表することが望ましい。なお、公表は採択の公正確保の観点から採択の終了後とすることが適当とする旨の通知が出されています。 また、平成二十四年の都道府県教育長への文科省通知では、選定委員会等への保護者の参画をより一層促進すること。また、高等学校用の教科書の採択に当たっては、学校評議員の意見を聞くことなどにより保護者等の意見を踏まえた調査・研究の充実に努めることと示されています。 そこで伺います。 まず、県選定委員名及び調査員名は公表されているか。 次に、委員数、委員の内訳、校長、教頭、教育委員会関係者、学識経験者、保護者、そのことですね、これはどのようになっているか。なお、保護者代表委員の選任については県から指導・助言があったか。また、あればどういう基準で対応したか。 また、地域の実情に応じてできるだけ公表することが望ましいとする地域の実情とは何か。 以上、お答えください。 第二に、本市の教科書採択に係る調査・研究について伺います。 まず、ことしの六月、「子供の腕三本?教科書のイラストにミス 出版社が交換へ」との見出しで全国的に報道された三省堂小学校国語教科書イラストミスがありました。この春から採用されている小学校の国語教科書のイラストに女の子に腕が三本生えているというミスなのですが、実はこれ、子供の指摘でわかったんです、初めて。出版側も採択側も気づかないなどという一般にはあり得ないお粗末な話です。それが検定に合格した。検定関係者の本気度が疑われます。本市教育委員会は調査の段階でこの問題をどう受けとめたかお聞かせください。 次に、中学校教科書の各教科の調査員の実数と調査時間に関し、それぞれ前回と今回の状況をお聞かせください。 次に、文科省通知にある保護者等の意見について調査、確認することは重要です。本市はこれをどのように考え、どう対応しているかお聞かせください。 国語教科書における各種紹介図書についても調査は行われたか、その内容に特段な問題はなかったかお聞かせください。 小中一貫教育の考えの中で、小中教科書の一貫性は調査・研究したかお聞かせください。 第三に、絞り込み禁止への対応について伺います。 教科書採択に対し、教育委員会が現場の教員らが推薦する一、二社程度の中から選ぶ悪弊が見受けられるとして、文科省はこの四月、絞り込み行為を禁止する通知を出したことは申し上げましたが、文科省が具体的に絞り込み禁止に言及するのは初めてです。本市ではこのような教科書の絞り込み行為や教委の追認という採択権の形骸化はなかったかお聞かせください。 第四に、教科用図書の展示について伺います。 教科用図書展示会は教科書の常設展示会などで行われます。鹿児島市の場合は教育総合センターですね。国は、移動展示会や図書館、公民館など足を運びやすい場所での展示をより充実させるとともに、図書館等で常時展示することが望ましいとしています。また、県や市町村の広報紙、PTAだより、マスコミ等を利用して周知を図っていく必要があるとしています。これはどのようになっているか。 次に、日本語教育の導入についてお尋ねします。 「子曰く、巧言令色、鮮なし仁」これは新潟県の新発田市教育委員会が発行している小学校三、四年生向けの日本語の教科書の抜粋です。「響きを味わおう論語」という単元の一節です。「論語は今から二千五百年ぐらい前の中国の孔子という人の言葉です」と紹介し、児童が音読に取り組んでいるとのことでした。ちなみに、さきの論語の意味は、「先生はおっしゃいました。調子のいいことばかり言っている人は真心がないものだということです」。小学校五、六年生向けの教科書では天智天皇が詠まれた「秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」など百人一首や「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ」という平家物語の冒頭の一節などを掲載し、児童が素読を行うなど美しい日本語を感じ取ることのできる内容となっています。 私ども自民みらいは、内閣府より日本語教育特区の認定を受け、ことしで日本語教育七年目となる新発田市を訪問し、その姿に感銘を受けました。小さいころ先人が学んできた美しい日本語に接する機会を得た子供たちはどんなに幸せなことでしょう。 そこで、日本語教育の導入について伺います。 第一に、日本語教育というものの概念及びその意義。また、一般の国語教育との違いはどのような点かお考えをお聞かせください。 第二に、新発田市の日本語教育導入については、単に学力の意味のほかに大きな教育上の課題への対応という側面があったとお聞きしました。その経緯と導入について当局の知るところを教えてください。 また、その効果、授業を受けた児童の評価がありましたら、お示しください。 最後に、鹿児島市にも大きな歴史、伝統があります。本市に日本語教育を取り入れることは子供たちを育む大切なことではないかと考えますが、教育委員会の意見をお聞かせください。 以上で、第二回の質疑を終わりますが、私の順序の手違いによりまして、もうこれで三度目に立ちましたので、論評はもう時間がありませんので、以上で終わります。 どうもありがとうございました。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 平成十三年に行った男女共同参画都市かごしま宣言におけるジェンダー・フリーという用語の使用については、男女共同参画審議会の意見、平成十八年の国の事務連絡、市議会での陳情審査の状況等を考慮し、総合的に判断したところでございますので、宣言からの削除については考えておりませんが、この用語については、国の事務連絡も踏まえ、現在使用していないところでございます。 私は、男女が互いの人権を尊重し、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現は重要なことであると考えており、そのようなことから条例も制定したところでありまして、今後とも市民・事業者・行政が一体となった取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ◎市民局長(圖師俊彦君) お答えいたします。 ジェンダー・フリーへの見解についてでございますが、ただいま市長からも申し上げましたように、ジェンダー・フリーという用語の使用につきましては、今後使用しないことが適切とされた十八年一月の国の事務連絡や男女共同参画計画、男女共同参画都市かごしま宣言にあるジェンダー・フリーという用語の削除や使用中止を求めた陳情が十六年三月と十七年三月にいずれも不採択となっていること。二十六年十月の男女共同参画審議会の意見なども考慮し、総合的に判断した結果、宣言についてはそのままとすることとし、宣言文を今後資料として印刷物等に掲載する場合は注釈をつけることとしたところでございます。 次に、国や審議会の考えに反してまで使用する理由をとのことでございますが、ただいま申し上げたようなことから、宣言についてはそのままとすることとし、注釈をつけることとしたところでございます。 また、審議会においては委員の意見が分かれたことから、出された意見を参考に市で対応を検討していただきたいとされたところであり、それらも含めて総合的に判断したところでございます。 次に、計画や条例にジェンダー・フリーという用語を使用しないことにつきましては、十八年一月の国の事務連絡により今後は使用しないことが適切との考え方が示されたことを踏まえて、その後、使用しない対応をしているところでございます。 以上でございます。 ◎建設局長(森重彰彦君) 鹿児島戦没者墓地のある永吉公園については、その全体を昭和三十五年から国との国有財産無償貸し付け契約により借り受けており、土地や樹木などの借り受け物件のほか、本市が設置あるいは寄附を受けた施設について適切に維持管理をしているところでございます。 お尋ねの記念碑などでございますが、済南事変忠死者之碑、満州事変戦没者合祀碑及び個人墓石五百九十一基については、合同墓及び個人墓であり、同契約上の借り受け物件には含まれず、管理者は不明となっております。また、同契約の締結以降に設置された牛島 満辞世の碑、日露戦役紀念の碑、小賀玉木の碑及び支那事変・大東亜戦争戦没者之碑につきましては、設置者において管理されるものと考えております。 本年四月十三日に横転した墓石については、関係者との協議の中で、個人墓であり、御遺族などにも意思を確認する必要があるとされたことから、本市としてはその後に対応すべきものと考えていたところでございます。 四月二十七日に墓石が復旧されていたことを現場で確認しておりますが、公園管理者として、公園利用者の危険防止のため、横転した墓のある区画と公園入り口に立ち入り注意などの看板を設置し、注意喚起を行っているところでございます。 公園内にある墓石などの管理については、個人墓など勝手に処理ができない実情もあり、基本的には本市が関与できないものと考えております。 土地の所有者である国によると、墓石の所有者は不明とのことから、本市においては、国との契約上の対象物件のほか、本市が設置あるいは寄附を受けた施設について適切に維持管理を行っているところでございます。 墓石などの管理については先ほど申し上げましたとおり、基本的には本市が関与できないものと考えておりますが、その現状等については清掃委託業者などから必要に応じて報告を受けるなど状況の把握に努めているところでございます。 今後、今回と同様の事例が見られた場合には、公園管理者としてこれまでどおり公園として使用できるよう、倒壊時の緊急措置、公衆衛生上の措置としての対応を行ってまいりたいと考えております。 なお、墓石などのあり方については、関係機関と協議を続けておりますが、国会などでも論議されている経緯もあり、結論までには時間を要するものと考えております。 以上でございます。 ◎教育長(石踊政昭君) 県内の公営パークゴルフ場の平成二十六年度利用者数を見ますと、前年度と比較して各施設とも増加しているようでございます。また、これらの施設によりますと、健康増進や集いの場として活用されているとのことでございます。 なお、施設を設置した場合の効果を推測することは困難でありますが、一般的には適度な運動を継続的にすることは健康や体力の維持増進につながると考えております。 次に、九州内の公営施設を調査しておりますが、多くは特定の財源を活用した事業として比較的わかりやすい場所に整備されております。また、調査した施設は新しいものが多く、利用者は増加傾向にありますが、現時点では施設運営費に見合うだけの利用とはなっていない状況であり、適切な場所、財源、一定の利用者を確保することなどが課題となるようでございます。 設置対象となり得る市有地のうち、郡山の旧大浦土砂捨て場、犬迫の横井埋立処分場、松元の四元工業団地を調査いたしましたが、諸課題を考えますと、一定の設置条件を満たす土地ではなかったところでございます。 パークゴルフ場の整備につきましては、お尋ねの点や諸課題への対応を含め、さらに調査・研究してまいりたいと考えております。 次に、教科書採択に当たりましては、県選定審議会では、関係法令の規定や学習指導要領の趣旨を踏まえること、地域の実態を考慮したものであることなどを採択基準としております。また、本市教育委員会では県からの指導・助言を踏まえて基準に沿った採択事務を進めてまいりました。 次に、県選定審議会委員名は公表されており、委員数は二十人で、その内訳は、校長三人、教員五人、教育委員会関係者六人、学識経験者五人、保護者一人となっております。なお、専門調査員名は公表されておりません。また、本地区の保護者代表委員には県からの指導・助言を受け、市PTA連合会から二人の保護者を選任したところでございます。 次に、地域の実情とは、委員名を公表することにより採択に影響を与える場合も考えられることでございます。 次に、イラストにミスがあったのは小学校の教科書であり、今回の中学校教科書採択では問題にならなかったところでございます。 次に、本地区の研究員の数は、国語、数学、理科、英語は各八人、書写、地理、歴史、公民、美術各四人、地図、保健体育、技術、家庭各三人、音楽一般、器楽各二人の計六十八人であり、期間は三日間で、ともに前回と同じでございます。 次に、採択に当たっては、広い視野からの意見を反映させることが大切であり、本地区採択協議会では二人の保護者が委員となって意見を述べてもらったところでございます。 次に、国語の教科書に紹介された図書や小中学校の一貫性につきましては、国の検定に合格していることから、詳細な内容についての調査は必要ではないと判断したところでございます。 次に、本地区採択協議会では、地区の研究調書、県の参考資料、学校意見の三つの資料に基づいて総合的に選定し、さらに、定例教育委員会においても教科書を実際見て最終決定していることから、採択権の形骸化はなく、適切に採択されたと考えております。 次に、教科書展示は、教育委員会四階の地区教科書センターで常時行っており、誰でも閲覧できるようにしてあります。周知につきましては、県・市のホームページや新聞での告知等を行っておりますが、学校だより等を通した保護者や地域への広報をさらに工夫してまいりたいと考えております。 次に、特区として認められた自治体が行う日本語教育は、独自の教育課程や教科書で学習を行い、言語や文化等に親しむことにより豊かな日本語や感性などを養うことに意義があるということでございます。日本語教育は、国語科教育の一部であり、名文の朗読や暗唱等に多くの時間をかけております。 次に、新発田市では言語環境の乱れ等により人間関係のトラブルなどの問題があったようでございます。 特区日本語教育を導入している世田谷区、新発田市、鳥栖市の三つの自治体では、郷土の文化・伝統に誇りを持たせるという目的で教科「日本語」を設け、論語や百人一首などの学習が行われております。その活動を通して、小学校の学力やコミュニケーション能力の向上が見られ、「日本語の授業は楽しい」という児童等の感想も聞かれているようでございます。 最後に、本市では、国語科や総合的な学習の時間等において学校の実態に応じて朗読や暗唱、郷土学習などに取り組んでいることから、特区を受けての日本語教育は考えていないところでございます。 以上でございます。 ◎水道局長(松山芳英君) お答えいたします。 地震など大規模災害時における水道施設の被害につきましては、鹿児島市地域防災計画における本市最大の被災ケースで、被災直後の上水道の断水人口は二十五万三千六百人と想定しております。 災害に備えた準備状況といたしましては、被害を最小限に抑えるための施設整備や速やかな復旧が図られるよう応急給水、応急復旧等の対策を検証するとともに、災害訓練を実施しているところでございます。また、中核市など他都市との相互応援協定に基づき連携した対応を図ることとしております。 地震等により水道管が損傷を受けた場合の対策として、これまで別系統の水道施設から給水できる送配水管の二系統化や配水管の漏水による道路陥没等の二次災害防止と応急給水用の水を確保するための配水池への緊急遮断装置の設置等に取り組んでまいりました。また、現在、主要な水道管路や救急告示病院等への配水管への耐震化についても取り組んでおります。 大規模な断水が生じた場合、給水車などによる運搬給水、水源地や配水池などの応急給水拠点での拠点給水、消火栓に仮設給水スタンドを設置するなどの仮設給水の三つの方法で応急給水を行うことといたしております。 地域ごとの状況でございますが、送配水管の二系統化につきましては、影響が大きく、地形的に対策が可能なところに実施するとともに、緊急遮断装置につきましては、原良団地、桜ケ丘団地等の主要な配水池七カ所に設置いたしております。 また、断水時に直接市民へ給水するための応急給水拠点五十六カ所を設置しており、地域的には、中央地域十五カ所、谷山十四、伊敷四、吉野七、桜島五、吉田二、喜入三、松元三、郡山三カ所となっております。 病院や学校等に対しましては、災害等による水道の断水、減水時にも水の確保ができるよう水道水を一旦受水槽にため、ポンプにより給水する受水槽式にするよう指導をいたしております。 一方、家庭におきましては、水道水のくみ置き、ポリ容器などの準備、トイレ、消火用へのお風呂の残り湯の利用、応急給水拠点の確認などを行っていただくよう広報しております。 災害に備えて家庭で長期保存飲料水を備蓄することは必要なことと考えております。五年程度保存できる飲料水は市販がされているようでございますが、五年を超える長期保存の開発につきましては、においや味など水質が劣化することから、十分な期間をかけて検証する必要がございます。今後、長期保存飲料水に取り組んでいる他都市や関係機関からの情報収集など研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(仮屋秀一君) 以上で、うえだ勇作議員の代表質疑を終了いたします。(拍手) ここで、しばらく休憩いたします。              午 後 二時 四十分 休 憩            ─────────────────              午 後 三時  九分 開 議 ○議長(仮屋秀一君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を続行いたします。 次は、ふじた太一議員。   [ふじた太一議員 登壇](拍手) ◆(ふじた太一議員) 民主市民クラブを代表して、通告に基づき質疑を行います。 一部、項目を割愛いたします。 まず、市長の政治姿勢に関し順次伺ってまいります。 質問の第一は、国会での論戦が続き、ますます混迷する安全保障関連法案に対する今日段階での市長の御所見を伺うものです。 このことにつきましては、さきの三月議会、六月議会でも同僚議員各位がさまざまな角度から質疑を交わし、本定例会でもまた議論が交わされてきました。三月、六月議会、また、先ほどの答弁の中でも森市長は、今日、我が国は平和で豊かな国として、国際社会の中で重要な位置を占めるに至っている。このことは日本国憲法のもと、国民が歴史の教訓に学び、平和と繁栄を願って、未来に向け一歩一歩努力してきたたまものであろうと思っている。今日、国民の四人に三人が戦争を知らない世代となり、戦争の記憶は薄れつつあると言われているが、今を生きる私どもは、再び戦争による惨禍を繰り返すことがないよう、戦争の悲惨さや平和のとうとさを次の世代に語り継いでいくことが極めて重要であるとの立場を明らかにされました。 その上で、安全保障関連法案については、我が国の平和と安全の確保にかかわる重要な問題であることから、国民の理解が十分に得られるよう、時間をかけて、慎重かつ丁寧な論議が行われることが肝要である。国政の場や国民の間で幅広く議論されるものと認識しているとお答えになりました。私どもは、市長のこうした基本的な考え方については同意できるものであります。 一方で、国においては、今回の法案と憲法の関係、法案そのものの解釈や数多くの疑問については、安倍総理を初めとする政府から、わかりやすく懇切丁寧な説明がなされるものと思っていましたし、総理自身もそのことを実行すると表明されました。しかし、現実は、参議院審議での総理と防衛大臣の答弁の食い違いや二転三転する答弁、繰り返される発言訂正、修正など、国民の安保関連法案に対する不信と反対の声は大きくなる一方であり、各種世論調査でも今国会での成立に反対する意見が賛成を大きく上回る結果となっています。 また、こうした反対の声の高まりは連日のデモや集会の開催となり、しかも、これらの行動は草の根的に若者や女性などを中心に拡大しており、八月三十日の日曜日には、国会前での大規模集会を初め、全国二百カ所以上で開かれたと報じられています。 こうした動きに対し、政治評論家の森田 実氏は雑誌のインタビューに答え、「かつての安保闘争などは肉弾戦でぶつかる激しいものであったが、今は女性と子供がどんどんデモに参加できるやわらかい雰囲気になっている。だが、権力者がもし利口であれば、今のデモのほうがずっと恐ろしいと感じるはずだ。なぜなら、かつての組織された学生や労働組合は強かったが、一般国民にとってはちょっと違う層だった。今は一般市民が運動の前面に立っている。つまり草の根で運動が動き始めたわけで、権力者にとってこれほど恐ろしいことはないはずだ」と論じています。 我が会派は、今回の安保関連法案に対しては断固反対の立場であり、廃案に向けて市民の皆さんとともに行動していく決意であることを申し上げ、以下質問してまいります。 第一点、市長は本年六月以降の安保関連法案をめぐる動向についてどのように認識しておられるのか。 第二点、政府の国会答弁が二転三転し、的確な答弁がなされないことについてどう思われるか。 第三点、若者や女性、とりわけ母親たちが反対の声を上げていることに対してどのような見解をお持ちかお聞かせください。 第四点、八月三十日に全国各地で開催された廃案を求める集会等の動きについてどう感じておられるのか率直な見解をお聞かせください。 第五点、少し視点を変えて伺います。 御承知のように、ことしは戦後七十周年という大きな節目の年であり、マスコミ各社が連日、戦争体験談話や反戦の報道を繰り返しています。その主張の大多数は、二度と戦争をやってはならないということに集約されるものであり、悲惨で苦しい体験を強いられた方、聞かされてきた方はもとより、日本国民の大多数の中に戦争反対という思いが根づいていると考えます。 市長はさきの議会で、みずからも戦争を知らない世代であることを告げられ、戦争は絶対にしてはならないとの考えを示されました。 そこで伺います。 森市長は、戦後七十周年に当たって、報道されている体験談や反戦の誓いなどについてどのように受けとめておられるのかお聞かせください。 第六点、率直に伺います。 森市長は、これほど重要な法案がたった一度の国会で強行採決されることについてどのように考えておられるのかお答えください。 第七点、この項の質問の最後に、森市長の安全保障に関する憲法観についてお聞かせください。 市長の政治姿勢に関する質問の第二は、TPP交渉の動向について伺うものです。 環太平洋戦略的経済連携協定、いわゆるTPP問題は、二〇一二年十二月総選挙における大きな争点の一つとして取り上げられ、賛否両論が大いに語られました。とりわけ農協関連団体は、日本農業の崩壊につながるとして、声を大にして交渉への不参加とTPP断固反対を訴えていました。これに対し、当時の野党である自民党は、選挙における選挙公約として、TPP交渉参加に反対、TPP断固反対を明示し、そのことも選挙における勝利の大きな要因になったと記憶しています。しかしながら、選挙後に成立した安倍内閣がその約束をほごにし、アメリカの言いなりに交渉参加を決めたことには唖然とさせられました。 そして、二〇一二年末の総選挙では、それまでの反対という公約にふたをして、国益にかなう最善の道を追求するという表現にすりかえています。その後の交渉はアメリカ主導で極めて秘密裏に行われ、今日どうなっているのか、これからどうなるのか予測のつかない状態となっています。 そこで伺います。 第一点、TPP交渉は現在、どこで、誰と誰、すなわちどの国が何を協議し、何が決定し、これからどうなっていくのか。 第二点、なぜ政府は交渉内容や状況について詳細な報告をしないのか、情報があればお聞かせください。 第三点、そもそもTPPに対する二〇一二年十二月、総選挙での自民党の政権公約は、先ほど私が申し上げたとおりであったと理解していいかお答えください。また、選挙後に発足した安倍政権の交渉に対する動きや二〇一四総選挙時の公約はそもそもの公約に反するものであると理解しますが、このことに対する市長の見解をお聞かせください。 第四点、TPP交渉の結果がもたらす影響は、国内、県内、市内別にどういうことがあると予測されているのかお聞かせください。 市長の政治姿勢についての次の質問は、市長や県知事など、いわゆる首長の多選について伺うものです。 首長の多選については、権力の腐敗、行政のマンネリ化、癒着構造の発生などが起こり得るとの立場から多選を否定する意見と憲法に保障された被選挙権、すなわち立候補する権利を制約すべきではない、首長としての経験を重ねることでリーダーシップが発揮できるとの立場から制限するべきではないとする意見などさまざまな意見があるようです。 そこで伺います。 第一点、森市長は、首長の多選による功罪についてどのような認識をお持ちかお聞かせください。 第二点、森市長は現在三期目の任期途中であります。仮に次期も継続して市政を担われるとすれば多選に対する批判が起きることが考えられます。市長の多選批判に対する見解をお聞かせください。 市長に対する次の質問は、国際交流事業である姉妹友好都市との交流事業の成果と今後の交流のあり方について伺います。 本市は、ナポリ五十五年、パース四十一年、長沙三十三年、マイアミ二十五年という長い交流の歴史を持っています。これまで相互親善訪問団の派遣や中高生の派遣、文化交流など多岐にわたっていますが、鹿児島市民はもとより、相手市でもこうした交流があることがよく知られているとは感じられません。 こうした状況を踏まえ、我が会派では、もっと実利のある交流へ進化させるべきとの主張を申し上げてきていますが、今回もその立場に立って、以下お尋ねいたします。 第一点、これまでの各都市ごとの交流の効果と成果は具体的にどのようなものがあり、どう評価しておられるのかお答えください。 第二点、目まぐるしく変化する相手都市の社会経済情勢に対する情報収集や分析はどのような形で行い、現在の各都市の状況をどのように認識しておられるのかお聞かせください。 第三点、それらの成果や現状分析を踏まえ、今後さらなる成果をもたらすため、それぞれの都市ごとにどのような目的を持ち、交流を進めていかれるのかお聞かせください。 次に、東南アジア諸国との交流拡大について伺います。 前の質問で、姉妹友好都市との実利ある交流をただしたところですが、東南アジア諸国についてはまさに目覚ましい発展を遂げつつあり、重要なマーケットとして期待できます。これまで東南アジア諸国の各都市とは、市長によるトップセールスを初めとして、観光、産業、物流など、各面からまさに実利ある交流のあり方を模索してこられていると認識していますが、これら東南アジア諸国へは、国内の多くの自治体や企業が同様にさまざまなアプローチを行っており、まさに交流競争の時代となっています。 本市は、日本の南の玄関口として地理的に有利な条件を持っており、さらなる交流の拡大と実益の確保に取り組む必要があると考えます。 そこで伺います。 第一点、東南アジア諸国との交流に対する基本的認識をお聞かせください。 第二点、これまでどんな目的を持って、どの国、どの都市とどのような交流を進めてきたのか、トップセールスを含め、その成果についてお示しください。 第三点、東南アジア諸国及び都市の中で特に今後の交流に期待するところはどこか、その理由をあわせてお聞かせください。 第四点、東南アジア諸国は発展途上にあるとはいえ、発展のスピードは速くなっています。まさに交流するなら「今でしょ」との感を強くしますが、改めて各国の社会経済情勢を分析した上で、新たな都市との友好盟約を結ぶ考えはないものか、その可能性も含めてお答えください。 市長の政治姿勢を問う質問の最後に、本年五月十四日の九州市長会総会で会長に就任されたことに関してお尋ねします。 第一点、九州市長会会長として、九州の位置づけや今後の施策展開、国とのかかわり、九州各都市との連携など、どのような抱負をもって臨まれるのか、決意のほどをお聞かせください。 第二点、九州各都市との連携の中では、九州新幹線全線開業時に合わせて締結された三市連携の成果をどう評価し、今後に生かされるのかお聞かせください。 第三点、平成二十四年十月の四市連携協定に至った経過と目的についてお答えください。あわせて、これまで具体的にどんなことが行われ、どんな成果があったのかお聞かせください。 次の質問に移ります。 提案されました本市の平成二十六年度決算に関しお尋ねします。 国は、平成二十六年度予算編成に当たり、経済成長に資する施策に重点化を図り、デフレ脱却、経済再生と財政健全化の両立の実現を目指すこととされていました。その結果が本市においてどんな効果や結果を生み出したものか、以下伺うものであります。 質問の一点、消費増税が行われた一年でしたが、市民生活にどのような影響を及ぼしたと分析されるものか。域内の百貨店などの売り上げや税収、消費税状況などからお聞かせください。また、市域の経済状況はどうであったか明らかにしてください。 質問の二点、デフレ脱却も一つのキーワードでしたが、市域内ではデフレスパイラルからの脱却が進んだのかどうか。また、関連する要素として、物価はどんな状況だったのかお聞かせください。 質問の三点、消費税率の引き上げは社会保障の充実や安定化に資することも言われておりました。本市予算では、児童福祉費等の充当財源としての引き上げ分として約十一億円と見込まれ、予算計上されていましたが、見込まれたとおりになったものか明らかにしてください。 質問の四点、地域の元気創造事業費は普通交付税の基準財政需要額に含まれることになっていました。予算編成当時はその事業所数、従業員数など各種指標をもとに算定することになっていましたが、詳細が示されていなかったため積算できない状況にありました。 そこで改めて伺いますが、地域の元気創造事業費としての交付税額は幾らであったものか。また、平成二十五年度の地方交付税額との対比において、平成二十六年度は収入済み額が約三億三千七百万円減少していることをどのように理解すればよいのかお聞かせください。 また、あわせて、その算定に当たって自治体の行政改革努力や地域経済活性化の成果が反映されるものとなっていたようですが、本市はどのように評価されたのか明らかにしてください。 質問の五点は、平成二十六年度決算における本市の主要財政指標についてであります。 決算統計における速報値ではありますが、経常収支比率が二・一ポイント高くなっているようです。当然、扶助費等がその背景にあるものと考えられますが、平成二十六年度の特徴などについてお聞かせください。あわせて、二・一ポイントを決算額から見た場合、どの程度の額になるものか、財政運営に与えた影響などもお聞かせください。 質問の六点、歳入においては、おおむね予算現額を調定額が上回り、見積もりに違いが生じていないことがわかりますが、ただ地方譲与税と自動車取得税交付金はそれぞれ予算額を収入済み額が下回っているようです。その要因などについて明らかにしてください。 質問の七点、平成二十六年度決算を踏まえ、経常収支比率が高くなり市債残高が増加する中で、これからの財政運営にどのような視点で対応されるのかお聞かせください。 質問の八点、市長は、平成二十六年度予算の提案理由を説明された際、事務事業の峻別・見直しに言及されましたが、決算を終え、それはどのように進み、成果を上げたものか明らかにしてください。また、良質な財源が生かされた事業とその効果についても明らかにしてください。 次は、今日的課題でありますが、地方創生について伺います。 今年一月に推進本部が立ち上げられ、四月からはプロジェクトチームにより作業が進められてきました。十二月の策定に向けどのように推移しているものか、その内容を明らかにしてください。 質問の二点、国の総合戦略で自立性や地域性、結果重視など五つの政策原則が挙げられ、地方版総合戦略もおおむね国の戦略が勘案されたものとなっております。これらの政策原則から見た本市の状況は総じてどのような姿なのかお聞かせください。 質問の三点、国は、人口構造の変化等に適合した地方制度の構築に向けて、平成二十六年度、地方中枢拠点周辺都市を中心とする新たな広域連携や広域での効果的・効率的な機能分担等が進むよう、自治体間の柔軟な連携を可能とする新たな仕組みを導入する方針を打ち出しました。そうした観点から、周辺都市との連携をどのような視点から捉え、そして効果的・効率的な機能分担は具体的にどのようなものが考えられ、お互いの効果を高めることができるのか、その考え方をお聞かせください。 質問の四点、振り返って、地方活性化に向けたこれまでの交付金には何があったのか、また、その成果はどうであったのか、安倍政権の地方創生に係る交付金にはどのようなものがあり、どのように市民生活の向上に生かされるものかお示しください。 この項の質問の最後に、交通局跡地の活用については一定の方向性が示され、現在進められているところではありますが、病院跡地もあわせて中心市街地の活性化に期待が寄せられていますが、これらの課題にどのように対応されるのか、見解を明らかにしてください。 以上で、一回目の質問といたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) ふじた太一議員にお答えいたします。 安全保障関連法案につきましては、まず、さきの六月議会以降の動きや国会の状況などについてお答えいたします。 同法案につきましては、七月十六日に衆議院で可決された後、現在、参議院におきまして審議されているところでございますが、お触れになりましたように、国民の間に世代間を超えてさまざまな議論や意見、動きがあることは承知をしているところでございます。 私といたしましては、我が国の平和と安全の確保にかかわる重要な法案であり、今後も国民の理解がより一層得られるよう、慎重かつ丁寧な議論が行われることが肝要であると考えております。 次に、今日、私を初め国民の多くが戦争を知らない世代となり、戦争の記憶は薄れつつあると言われております。戦後七十年の節目の年に当たり、改めて、今を生きる私どもは、再び戦争による惨禍を繰り返すことがないよう、戦争の体験談などを通じて平和のとうとさや戦争の悲惨さを次の世代に語り継いでいくことが極めて重要なことであると考えております。 日本国憲法は、国家存立の基本的条件を定めた根本法であり、我が国の最高法規でございます。戦後、我が国はこの憲法のもと、外交努力を重ねながら、一貫して平和国家としての歩みを進めてまいりました。私は、国民が安全に、そして平穏に日常生活を営むためには、国の平和と安全の確保が何よりも重要であり、これまでの歩みをさらに確かなものとしていくことが極めて大切なことであると考えております。 TPP交渉は、日本を初めアメリカやオーストラリアなど十二カ国が参加し、アジア太平洋地域における貿易や投資の二十一世紀型のルールづくりと二国間での関税撤廃の交渉が並行して行われておりますが、本年七月下旬のハワイにおける閣僚会合では、目標としていた大筋合意に至らず、残された知的財産や乳製品の関税等の懸案事項について調整が続いているところでございます。 TPP交渉の状況については、交渉後の担当大臣による会見等により大まかな状況は承知しておりますが、報道等によりますと、その詳細な内容につきましては、参加国に厳しい守秘義務が課されているとのことでございます。 TPP交渉について、自由民主党の二〇一二年十二月の重点政策には、聖域なき関税撤廃を前提にする限りTPP交渉参加に反対しますと、また、二〇一四年十二月には国益にかなう最善の道を追求しますと記載されておりますが、この間、党の方針が変わったものと考えております。 TPP交渉に関しては、これまでも幾多の協議が積み重ねられ、現在、大筋合意に向けて最終段階にあると認識しております。私は、政府におかれては、国益を守り、我が国の繁栄につながるよう粘り強く交渉に臨んでいただきたいと考えており、その思いは全国市長会を通じても要請をしているところでございます。 TPP交渉が最終合意し、仮に関税などの国境措置が撤廃された場合、市民生活においては国外の商品が安く手に入るなどのメリットもある一方で、本市を初め国内の農林水産業が深刻な状況に直面する事態も想定されるほか、食品の安全基準や公的医療保険、公共事業の入札等へのさまざまな影響も懸念されるところでございます。 次に、首長の多選につきましては、任期が長くなることにより、行政を熟知し、力量も備えられ、人的ネットワークも広がるというプラス面がある一方で、行政のマンネリ化や停滞、独善的な行政に陥ることが問題になることもあると考えております。 多選批判は、任期を重ねること自体への批判であると認識しておりますが、重要施策や諸課題への対応、まちづくりへの情熱、健康・体力面などさまざまな要素を十分熟慮しながら、首長みずから適切に判断すべきものと考えております。 私は、本年五月の九州市長会総会において、会長という重責を担うこととなりました。地理的にアジアの玄関口に位置する九州は、近年、アジア諸国の高い経済成長に伴い、農林水産物の輸出や外国人観光客等の増加が見られ、豊かな自然や温泉群、世界文化遺産などを生かした観光の振興は九州経済の活性化の重要なテーマの一つであると考えております。 一方、人口減少・超高齢社会を迎える中、都市行政においては、地方創生の取り組みや経済の再生、社会保障の改革など多くの課題が山積している状況にあります。これらに対応するため、九州百十八市が一致団結し、それぞれ知恵を出し合い、連携を図るとともに、国に対しては的確に意見を述べていくことが大変重要であると考えております。九州市長会が九州の一体的発展・興隆を目指し、さらに充実した活動ができるよう、会長としてその責務を全うしてまいりたいと考えております。 ◎総務局長(松永範芳君) お答えいたします。 姉妹友好都市との交流についてでございますが、ナポリ市とは、ナポリ通り、鹿児島通りや鹿児島広場の命名、ポンペイ展やナポリを愉しむ夕べの開催、訪問団の派遣のほか、高校生の受け入れなどを、パース市とは、パース通りや鹿児島公園の命名、マター・ディ・カレッジと玉龍高校との姉妹校盟約締結、訪問団の相互派遣のほか、短大や専門学校の学校交流などを、長沙市とは、共月亭の建設、研修生の受け入れ、訪問団の相互派遣のほか、チャーター便を利用した市民訪問などを、マイアミ市とは、マイアミ通りや鹿児島通りの命名、クルーズ船の寄港の実現、訪問団の相互派遣のほか、青少年の受け入れなどを行ってきているところでございます。 また、これまで四都市に対し、青少年の翼事業により青少年を派遣してきております。このような交流を通して、次の世代を担う国際性豊かな人材の育成や市民意識の醸成など、国際化の推進、さらには本市の国際観光都市としての魅力の発信などにつながっているものと考えております。 姉妹友好都市の社会経済の情勢等につきましては、新聞、テレビ等の報道はもとより、これまで培ってきましたネットワークを活用し情報収集等を行ってきているほか、周年における相互訪問の機会などを捉え、意見交換や視察を通して、それぞれの都市の現状を把握しているところでございます。 今後の姉妹友好都市等との交流に当たりましては、これまで築いてきた交流のきずなを礎として、歴史や文化、風土など、それぞれの都市の特性や状況等を踏まえ、市民や企業、団体など多様な主体による教育、文化、経済や観光など幅広い分野における交流をさらに発展させてまいりたいと考えております。 次に、東南アジア諸国との交流についてでございますが、本市が南のゲートウェイとしての優位性を生かしながら、さらなる発展を続けるためには、地理的、歴史的にかかわりが深く、成長著しい東南アジア諸国と教育、文化、経済など幅広い交流を進めることが重要であると考えております。 このような認識のもと、本市のPRや観光客誘致、親善訪問による交流の推進などを目的として、市長みずからマレーシアのマラッカ市やタイのバンコク市、ベトナムのハノイ市などを訪問し、その成果として青少年の翼事業による中高生の派遣やかごしまアジア青少年芸術祭への招聘、ラグビーによるスポーツ交流の実現など、新たな交流につながったところでございます。 今後の東南アジアとの交流について、同地域には魅力にあふれた成長著しい多様な都市があり、これまでの訪問を契機に交流が始まった都市もございます。 本市といたしましては、特定の国や都市にとらわれることなく、今後とも民間団体等と連携・協力しながら、東南アジア地域を中心とした諸都市とのネットワークを強化し、それぞれの都市の特性に応じた多彩な交流を積極的に進めてまいりたいと考えております。 二十六年度決算状況について、消費税率の引き上げ分につきましては、社会保障財源交付金として約十一億円交付されたところでございます。 地方譲与税等の収入済み額が予算額を下回った要因としましては、エコカーの普及等によるガソリン消費量の減などの影響によるものと考えております。 以上でございます。 ◎企画財政局長(久保英司君) お答えいたします。 鹿児島、熊本、福岡の三市の連携協定についてでございますが、東アジアや関西での三都市トップによる観光プロモーションや首都圏等での食品商談会の開催などに取り組み、韓国、中国等からの観光客の誘致、地場産品等の販路拡大などに一定の役割を果たしてきたものと考えており、これらの成果を生かしながら、現在の四市による実効ある交流・連携に取り組んでいるところでございます。 四市連携協定は、平成二十年の三市連携協定を拡大し、九州の北の玄関口である北九州市を加えることで、新幹線沿線九州縦軸の四大都市の連携による相乗効果をさらに大きくし、九州全体の持続的な発展につなげることを目的に締結されたものでございます。 これまでに四市の連携により、東アジア、東南アジアでの観光プロモーションや三大都市圏での展示商談会開催等に取り組んでおり、観光・産業面での効果的な情報発信や海外観光客の誘致を通じた各市及び九州全体の交流人口の増加等に寄与しているものと考えております。 次に、平成二十六年度決算状況と財政運営についてでございますが、地域の元気創造事業費につきましては、これまでの人件費削減実績や若年者の就業比率の変化などが加算され、六億九千万円が基準財政需要額に算入されております。 二十六年度の地方交付税額が減少した要因としては、基準財政需要額は増加したものの、市税や地方消費税交付金の増などによる基準財政収入額の増が大きかったことによるものでございます。 経常収支比率の特徴につきましては、市税や地方消費税交付金などが増となったものの、それ以上に扶助費等の社会保障関係経費が増大したため数値が上昇したもので、二・一ポイントに相当する額は約二十八億円となります。同比率の上昇は臨時的経費に充当できる財源が減少したことを示すものであり、財政運営の厳しさが増したものと考えております。 二十六年度決算を踏まえたこれからの財政運営についてでございますが、市債残高の増の要因は、合併まちづくり基金の創設に合併特例債を活用したもので、二十六年度の特殊要素と認識しておりますが、本市を取り巻く財政状況は交付税の減少など一段と厳しさを増すことが予想されますことから、国の動向を注視しつつ、引き続き、市税徴収率の向上や国・県支出金の活用など、財源の確保に努めるとともに、歳出面においては徹底した事務事業の峻別・見直しを行い、財源の重点的かつ効率的な配分を行うなど健全な財政運営に意を用いてまいりたいと考えております。 二十六年度の事務事業の峻別・見直しにつきましては、市民フォト鹿児島の発行など所期の目的を達成したことによる事業の廃止や安心快適住宅リフォーム支援事業など事業規模の縮減などにより七億三千万円の効果があったところでございます。 また、良質な財源としては、市単独の土地区画整理事業などにがんばる地域交付金を充当したことにより一般財源の節減を行うとともに、合併特例債を活用した合併まちづくり基金を創設し、良質な財源の確保が図られたところでございます。 次に、地方創生についてでございますが、推進本部会議におきましては人口ビジョン・総合戦略の案について、また、プロジェクトチームにおいては総合戦略に盛り込む施策等について検討を行っているところであり、雇用創出や少子化対策、交流人口の拡大、人口減少を見据えたまちづくりの四つを主要な課題として取り組んでいるところでございます。 国の総合戦略においては、地域特性を考慮しない全国一律の手法や効果検証を伴わなかったことなどを改善するため、自立性や地域性、結果重視など五つの政策原則を掲げております。 本市としましては、これまでも地域の実情を踏まえた政策の立案・実施に取り組んでまいりましたが、国の示した政策原則に基づき、地域の特性や地域経済等に関する分析を行う中で総合戦略の策定に当たるとともに、成果を重視した目標設定や進行管理と効果検証のためのPDCAサイクルの確立に取り組んでまいりたいと考えております。 連携中枢都市圏構想におきましては、経済成長の牽引、高次都市機能の集積強化、圏域全体の生活関連機能サービスの向上に資するよう、相互の役割や機能を分担しながら連携した取り組みを推進することにより、圏域全体の活性化を図ることは、人口減少問題の克服にもつながるものと考えておりますが、具体的には来年度、連携中枢都市圏ビジョンを作成する中で、三市とも協議・調整しながら各面から検討してまいりたいと考えております。 地域活性化につきましては、ふるさと創生事業、頑張る地方応援プログラム、地方再生などに係る各種交付金がございましたが、国の総合戦略においては全国一律の手法であり、また効果検証を伴わなかったなどとし、結果として地方の人口流出や少子化に歯どめがかからなかった要因にもなったとされており、これらの検証も踏まえ、二十六年度補正予算において地域住民生活等緊急支援のための交付金が創設されたほか、二十八年度から新型交付金の創設が検討されており、これらを通して雇用創出やまちの活性化など地方創生が図られるものと考えているところでございます。 交通局跡地については、本市のまちづくりに係る各種計画を踏まえ、市中心部へのアクセス等に恵まれた立地特性も考慮した提案を求めることとされております。また、市立病院跡地については、多目的に利用できる広場空間等を備えた緑地として整備することとしております。これらの跡地の利活用に向けた取り組みは、中心市街地やその周辺のにぎわい空間の形成や回遊性の向上にもつながるものと考えております。 以上でございます。 ◎経済局長(南勝之君) お答えいたします。 本市の大型小売店売上高及び個人消費は、消費税引き上げに伴う駆け込み需要とその反動を伴いつつも、全体として底がたく推移しているとされており、市税は、企業収益の改善により法人市民税が増加していることなどから、二十六年度は過去最高の決算額となっております。 なお、本市の経済状況は、消費税率引き上げに加え、夏場の天候不順の影響が見られるものの、個人消費の底がたさや高水準の観光需要に支えられて緩やかな回復基調にあったものと考えております。 二十七年度の経済財政白書によりますと、我が国の経済はデフレ脱却に向けて着実に進んでおりますが、今後も緩やかな物価上昇の状態が持続可能であることが必要とされており、本市の二十六年平均の消費者物価指数は二十五年と比べて二・三%上昇となったところでございます。 以上でございます。   [ふじた太一議員 登壇] ◆(ふじた太一議員) 市長の政治姿勢に関し、それぞれ答弁いただきました。 安保関連法案については、国民の理解を得るべく慎重かつ丁寧な議論が肝要であること、二度と再び戦争を起こさないために、平和のとうとさ、戦争の悲惨さを語り継ぐべきことを改めて表明されました。さらに、憲法は国家の最高法規であり、この憲法のもと一貫して平和国家としての歩みを進めてきており、この歩みをさらに確かなものとしていくことが極めて大切であるとの認識をお示しになりました。同感であります。私どもは、国民の多くが反対しているこの法案廃案に向けて全力で取り組んでまいります。 TPP交渉については、正直言って、闇の中に閉ざされていると言わざるを得ません。自民党の選挙向け公約と安倍政権のその後の対応は不信のきわみであり、交渉内容を明らかにし、再び国民的論議が行われるべきことを申し上げておきたいと思います。 平成二十六年度決算、財政の諸課題等についてお答えいただきました。 平成二十六年度の本市の消費者物価指数は、平成二十五年度との対比で二・三%上昇したとのこと、今後の景気回復の状況を見守りたいと思います。経常収支比率の二・一ポイント増を決算額から見ると約二十八億円とのことですが、投資的経費が減少し、財政運営の弾力性が損なわれないよう、財源の確保と引き続く健全財政の堅持に向け、財政運営に留意くださるよう要請します。 事務事業の見直し効果を七億三千万円と答えられました。引き続く峻別・見直しや良質な財源の確保により、より効率的な行財政運営が図られますよう要請いたします。 次の質問に移ります。 桜島火山爆発対策について伺います。 八月十五日十時十五分、桜島の噴火警戒レベル三の入山規制からレベル四の避難準備に引き上げると気象庁が発表しました。初のレベル四に住民自身も半信半疑の避難を余儀なくされたようです。専門家は、大正噴火級の大噴火に向けステップが上がったと指摘しています。 そこで、以下伺ってまいります。 第一点、送迎を含めた避難体制は確立されていたのかお聞かせください。 第二点、避難された市民から避難生活に当たってさまざまな要望がありましたが、避難所における食事を含む日常生活品等備品に対する考え方についてお聞かせください。 第三点、桜島の観測体制は日本でもトップレベルの観測体制だと言われておりますが、大自然を相手にすることや、特に地下のマグマの動向や予測は大変難しく予測できないことが多いのが現実です。そこで、さらなる桜島観測体制の充実に向けてどのように取り組んでいくのかお聞かせください。 次に、地域コミュニティ協議会の進捗状況と新たな組織からの声について質問いたします。 地域コミュニティ協議会は、地域の特色を生かしながら、地域のきずなをどう推進していくかが大きな課題です。地域では、少子高齢化と都市化の進展により町内会加入率も低下し、地域の担い手である各種役員のなり手がなくて困っているのが現状です。 そこで伺います。 第一点、本市で最初に実施された地域コミュニティーモデル三地域の進捗状況、成果と課題についてお聞かせください。 第二点、今後の取り組み方針及び指導・助言のあり方についてお聞かせください。 第三点、地域コミュニティ協議会における地域活性化に向けた協働補助金の使途のあり方について、事務手続の簡略化を含めた改善を図り、使い勝手のよい補助金へ改める考えはないのかお聞かせください。 次に、町内会加入対策の状況と成果、課題、他都市との比較について伺います。 住みよいまちづくりや安心・安全なまちづくり、防災、防犯、環境衛生、青少年健全育成、高齢者や障害者への見守り活動、一番身近なお隣近所での助け合い等々の活動や地域の精神的なよりどころとして、町内会は必要不可欠な任意の組織体であります。また、市役所や国、県、各種公共団体等の広報や会議、研修活動などでは中心的な役割を担っているのが現状です。にもかかわらず、本市の町内会加入率は昨年度五六・四%となっており、他都市と比べると比較にならないほどの低い加入率となっているのが現実です。本市と同様の県都である長野市は九六・四%、大分市八八・二%、熊本市八五・八%と言われております。 以下伺います。 第一点、本市がイメージし期待する町内会活動と役割と使命は何かお聞かせください。 第二点、本市の町内会加入率の推移を平成十年、二十年、二十七年度と年度ごとにお聞かせください。 第三点、中核市、九州県都、県内の市の中で加入率の高い三市の市名と加入率をお聞かせください。 第四点、加入率の高い長野市、大分市、熊本市はどのような加入促進政策を行っているのか、特色ある取り組みをお聞かせください。 第五点、本市の町内会への補助金の種類と活用状況と実績についてお聞かせください。 第六点、いつ、どのような災害が起こるかわからない状況にあると思っております。災害時には第一次的には自助、そして共助と言われております。何といっても地域のきずな、お隣近所同士の助け合いです。町内会が担っている大切な役割を向上させるためにも町内会への加入率向上が不可欠です。本市の町内会加入率向上への取り組みと決意を森市長からお聞かせください。 次に、歩車分離式信号機について伺います。 交差点内での巻き込み事故等を防止するために、車両と人が同時に交差点に入らないようにする歩車分離式信号機が近年ふえているように感じます。 そこで伺います。 第一点、歩車分離式信号機の設置については、県公安委員会が現地の交通量や歩行者の安全等を考慮して設置されると考えるが、県公安委員会と歩車分離式信号機の設置の考え方についてどのように協議してきたものか、また今後の設置に当たっての方向性を整理したものかお聞かせください。 第二点、歩車分離式信号機に変わったことに気づかない車が、歩行者用が青信号に変わったと同時に車両用信号機も青になったと思い込んで交差点内に進入する光景を目にします。変更後しばらくの間は何らかの対策が必要と考えますが、歩車分離式信号機への変更後の問題点と対策についてお聞かせください。 第三点、住民から、せっかく歩車分離式信号機へ変わったのに斜め横断ができない等疑問が寄せられています。昨年、社会実験が行われたいづろ中央交差点の結果にあるように、スクランブル交差点への変更は、おおむね賛成の回答が多かったようでありますが、一方、交通渋滞等への懸念があるようです。歩車分離式信号機が設置してある大型の交差点では交通渋滞は少なく、いづろ中央交差点の実験結果と同様に賛成の意見が多いのではないでしょうか。スクランブル交差点にできないものかお聞かせください。 第四点、歩車分離式信号機へ変更することで歩行者の安全性が増すために住民からは喜びの声を聞いていますが、歩車分離式信号機へ変更を望む要望は寄せられているものかお聞かせください。 次に、施設の安全対策と指導監査についてお尋ねします。 本市では、第五次鹿児島市総合計画において、「健やかに暮らせる 安全で安心なまち「すこやか安心政策」」を基本目標の一つとして挙げ、保健と福祉のさまざまな政策に取り組んでおられます。 近年、特に少子高齢化の進展により、老老介護や介護する親族がいない例などが多くなってきている現状から、施設介護の要望が強くなり、施設の安全対策の向上が求められております。また、福祉事業や施設に対して巨額な税金が使われ運営されており、指導監査は重要です。 そこで伺います。 第一点、介護保険施設等の安全対策に対する指導監査の経過と現状をお聞かせください。 第二点、その他の多くの福祉施設がありますが、それらの福祉施設に対してはどのように対応されているのか。また、基準外施設に対してはどう対応されているのかお聞かせください。 第三点、現在の指導監査課が行っている業務は何か。 第四点、現在どのような指導監査体制がとられているのか。 第五点、改善の必要があるとみなした場合の対応はどうしているのか。 第六点、現在の指導監査体制の課題は何かお答えください。 次に、介護保険の経過と現状、将来への見通しについて伺います。 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態になるのは自然の摂理かもしれません。誰もが抱える不安を少しでも解消するために介護保険制度が導入されました。 本市は平成二十七年二月に、二十七年度から二十九年度までの高齢者保健福祉・介護保険事業計画を策定されています。また、介護保険事業を円滑に実施するために、要介護等の人数や介護保険の給付対象となるサービスの種類、見込みなどの現状ニーズの把握に取り組んでいます。 そこで伺います。 第一点、介護保険制度の創設趣旨と現状と課題についてお聞かせください。 第二点、介護職員不足と言われる現状と対策について、一、介護職場の職員の配置現状と充足率と対応策はどのようになっているのか。二、介護職員の処遇改善対策の経過と現状についてお聞かせください。 次に、認可保育園の現状と保育士の人材確保について伺います。 急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化の中で、本市が永続的に活気にあふれ、一人一人の子供たちが健やかに成長できるまちであり続けるために、総合的な子育て支援対策が必要であります。 そこで伺います。 第一点、保育士を募集しても集まらないとの声が聞かれます。本市内における保育士の状況と課題についてお聞かせください。 第二点、この夏、鹿児島県が保育士に対しアンケートを行っておられますが、本市はどう把握されて、鹿児島県との連携をどのように図られているのかお聞かせください。 第三点、また、本市におかれてもアンケート調査を実施されておられますが、その結果とそれへの対応とその後の状況についてお聞かせください。 第四点、保育士への処遇改善が実質的にどう図られているのか、具体的にお聞かせください。 次に、六月の長雨や台風十五号による農林水産業への被害状況と対応のあり方についてお尋ねします。 ことしの梅雨は異常なほどの長雨となりました。長雨により農産物への被害が大きかったと言われております。台風十五号もありました。 そこで伺います。 第一点、ことしの長雨や台風の災害状況をどのように把握され、対応されたのかお聞かせください。 第二点、長雨や台風により、農業、林業、水産業への被害件数と被害額、また復旧対応はどのようになっているのかお聞かせください。 第三点、本市経済に与えた影響と被害額は幾らだったのかお聞かせください。 次に、農林水産業振興プランと一村一品についての考え方についてお尋ねします。 本市の農業は、安心・安全、新鮮で良質な農畜産物を安定的に供給する役割が求められております。林業についても、本市の市域の面積の五四%を森林が占めており、林産物の供給、山地災害の防止、水源涵養等の役割を持っています。 本市は農村地域の活性化に向けて、農林水産業の振興と生活環境の整備を一体的に進めるために、これまで農林地域整備計画、第二次同整備計画を策定してきました。その後、周辺五町との合併も踏まえ、平成二十四年三月に農林水産業振興プランが策定され、今日に至っています。 そこで伺います。 第一点、農林水産業振興プラン策定の趣旨と経過及び現状と課題についてお聞かせください。 第二点、特色ある地域活性化対策として、各地域で実施され成功している一村一品運動や六次産業化の地域活動事例と成果を農業、林業、水産業別にお聞かせください。また、課題についてお聞かせください。 第三点、これからの農林水産業振興のためのプランのあり方と各地域を活性化するための本市ならではの一村一品運動や六次産業化のあり方についてお聞かせください。 次に、茶業振興に向けた対応と課題についてお尋ねします。 本市におけるお茶の栽培は、松元地域を主体に規模拡大や低コスト、高品質商品の生産に取り組み、かごしま茶として流通し、安全・安心の確立を図る中で、環境に優しいクリーンな茶づくりが進められています。 そこで伺います。 第一点、本市の茶業振興の取り組み経過と現状についてお聞かせください。 第二点、平成二十七年三月二十日に都市農業交流センターお茶の里が松元にオープンしました。半年が経過しましたが、お茶の里の運営状況と評価と課題についてお聞かせください。 第三点、本市がお茶の生産地としてさらに発展、活性化し、かごしま茶のブランド化を高めるための茶業振興に向けた取り組みと今後の課題についてお聞かせください。 次に、中心市街地活性化の成果と残されている課題についてお伺いいたします。 本市は、活火山桜島の対岸に人口六十万人が住む南九州の交流拠点都市として発展してきました。さきの大戦により、市街地の約九三%が焼失し、そこから戦災復興土地区画整理事業により基盤整備が行われ、今日の中心市街地の骨格が形成されてきております。その後、経済の発展とともに市街地は次第に拡大し、昭和四十二年四月に谷山市と合併、平成八年四月には中核市へ移行、十六年十一月には五町と合併し、現在に至っています。 そこで伺います。 第一点、中心市街地活性化対策に取り組んできた背景と経過についてお聞かせください。 第二点、中心市街地活性化の成果の事例を具体的にお聞かせください。 第三点、中心市街地活性化へ現在取り組んでいる地域と進捗状況について具体的にお聞かせください。 第四点、中心市街地活性化に向け残されている課題は何か、事例を示してお聞かせください。 次に、公共工事の早期発注と平準化についてお伺いいたします。 公共工事の早期発注と平準化については、その主な事業であるゼロ市債を活用した側溝整備等や債務負担行為を設定するなど対応がなされてきました。これらの取り組みは評価いたしておりますが、なかなか事業拡大が図られていないのが現状ではないかと思料するものであります。 そこで伺います。 第一点、早期発注・平準化への主な取り組みとこれまでに実施してきたことから見えてきた今後の課題についてお聞かせください。 第二点、全公共事業予算のうち、工事請負費に対する直近三年間の早期発注額をお示しください。 第三点、職員の業務量に目を向けてみますと、予算議決後、四月から六月は件名ごとに調査、測量の発注、設計図書の作成、入札対応等の業務、特に七月から九月においては、現年度の業務に重ね、来年度予算作成に向けた業務など多忙を極めている時期と考えるものであります。現年度工事の早期発注と平準化を行うことでもたらす職員の業務量平準化へ果たす役割と課題をお聞かせください。 第四点、早期発注と平準化がもたらす本市経済への効果をどのように考えておられるのかお聞かせください。 第五点、当局から示された平成二十三年から二十五年の道路・河川工事等の土木コンサル業務の発注件数を見てみますと、年間百五十件程度のうち、実に、五、六、七、八月に約八割集中しているようであります。予算の執行からは仕方ないと考えますが、道路・河川工事等の土木コンサル業務における早期発注・平準化の取り組みと今後の課題をお聞かせください。 第六点、私どもが議会報告会などで伺う受注業者の方々の声は、工事が集中することで、それに合わせて社員や工事用機材を確保しなければならず、大変苦労しているとの意見をいただいていますが、受注業者からの要望は届いていないものかお聞かせください。 第七点、今申し上げましたように、受注業者におかれては、工事が集中することでピーク時の業務量に合わせて社員や工事機材等を確保することは会社経営にも大きな影響があると私も考えます。平準化することで、コスト削減効果と受注業者に及ぼす効果をどのように考えておられるのかお聞かせください。 第八点、平準化の弊害となっているのが国の財政法第十一、十二条の単年度主義の予算編成にあると考えますが、単年度予算執行が及ぼす影響と課題をお聞かせください。 また一方で、第十四条の二において、工事、製造その他の事業で、その完成に数年度を要するものについては支出することができる、いわゆる継続費用を認めているものの、国会、県議会の議決が必要で、むやみに継続費の設定は認めていないのが現状にあります。今後、平準化を進めるに当たっては、継続費の活用が重要になると考えますが、見解をお聞かせください。 第九点、今後、事業の平準化を促進するには、ただいま申し上げましたように、単年度主義の予算編成の考えを是正しなければならないと考えます。大方の予算を国や県の補助金に頼っている現状においては、このことを国や県に理解してもらう必要があります。 そこで、国や県への意見、要望への取り組みをお聞かせください。 次に、市営住宅管理戸数について伺います。 これまでの市営住宅の管理に当たっては、平成十五年に市営住宅ストック総合活用計画、二十二年から同計画をより進めるために公営住宅等長寿命化計画を策定し、管理がなされています。また、時代時代の社会情勢に的確に応えるように、九年度から既存集落活性化住宅、二十年度からは地域活性化住宅を、二十五年度から子育て支援住宅を建設し、現在、約一万一千戸の市営住宅を有し、本市のまちづくりに大きな役割を担ってきています。 一方、近年の人口減や結婚する若者が少なくなっていることや、晩婚化等で民間の賃貸物件の空き家増など住宅供給環境も大きく変化してきているものと認識しています。 そこで伺います。 第一点、市営住宅管理戸数について、現在の考え方と人口減少等社会情勢変化の中における課題についてお聞かせください。 第二点、これまで少子高齢化時代に対応して、子育て世帯、高齢者世帯等募集時に募集要件を設けて対応がなされていますが、少子高齢化時代に向けた取り組みと今後の課題をお聞かせください。 第三点、内閣府が二十五年十月から十一月にかけ、少子化の原因を分析するために実施した家族と地域における子育てに関する意識調査の結果を見てみると、若い世代で未婚・晩婚がふえている理由について、未婚男性は、「経済的に余裕がないから」との回答が五割以上で最も多く、未婚女性では、「独身の自由さや気楽さを失いたくないから」、「希望の条件を満たす相手にめぐり会わないから」と続き、未婚や晩婚の背景に経済的理由があることが浮き彫りとなったとされています。 森市長が提唱されている「子育てをするなら鹿児島市」を目指すのであれば、若い方々が安心して子供を生み育てる環境をつくることが必要であります。市営住宅の募集枠を見てみますと、子育て世帯の枠はありますが、若い世代が結婚へとつながる視点からの募集枠はないのが現状であります。 そこで、現在の厳しい経済情勢の中で、市営住宅に対する入居希望が多い中ではありますが、新たに新婚世帯へ特化した入居枠を設け、少子化や晩婚化の要因解決を図るべきと考えますが、見解をお聞かせください。 第四点、悪質な滞納者へ明け渡し裁判等を行うなど不公平感の払拭と適正な管理が行われていますが、これまでの家賃滞納による明け渡し請求の直近三年の状況と効果及び今後の課題をお聞かせください。 次に、武岡公園について端的に伺います。 このことについては、過去、幾度となく整備に向け取り組みを要請してきました。二十六年第四回定例会において、今後、引き続き整備の方向性について検討し、関係機関と協議を行いながら、公園区域の確定に向けた取り組みを行いたいとの答弁をいただいておりますが、武岡公園の現状と今後の見通しをお聞かせください。 次に、学校の施設環境整備について伺います。 学校で行われている各種奉仕作業等への取り組みを目にするとき、少子化による児童生徒の減少で、参加される保護者の数が少ないように感じられ、PTA役員、学校の方々が御苦労されているのではないかと心配をいたしております。 そこで伺います。 第一点、学校の環境整備の現状はどのようになされているのか、あわせて課題をどう捉えているのかお聞かせください。 第二点、PTA主催の奉仕作業の現状と課題についてお聞かせください。 第三点、地域においては、おやじの会など地域活性化に取り組んでおられる団体があるようですが、これら団体の活動についてどう評価されているのかお聞かせください。あわせて、これら団体に対し、学校の環境整備への協力依頼などの現状と課題をお聞かせください。 第四点、地域にはほかに生涯学習の場として成人学級などが組織されています。地域の方々でこれらの学級に参加されている中には、学校の奉仕作業等に声をかけていただければ参加したい旨の気持ちをお持ちの方もあるようでありますが、これら成人学級等の活用・協力の現状と課題をお聞かせください。また、校区審議会など地域組織の活用の現状と課題もあわせてお聞かせください。 第五点、児童生徒が減少している中で、奉仕作業のあり方等を含めさまざまな意見があり、PTA主催から学校任せになりつつあるのではないかと危惧いたしますが、学校任せについての見解をお聞かせください。 次に、三者連携の現状と課題について伺います。 近年、少子化、情報化等の社会の変化により、地域の人間関係の希薄化や育児不安の拡大、子供のしつけへの自信を持てない保護者の存在、児童虐待など、子供たちの教育環境が著しく悪化する問題が生じています。学校においても、教師が子供に向き合う時間を確保することが難しくなるなど、学校、家庭、地域それぞれが多くの困難な現実に直面していると考えます。三者連携を図るには、まずは地域の方々といかにコミュニケーションを図っていくかが大きな課題であると考えます。 そこで伺います。 第一点、三者連携の現状と課題をお聞かせください。 第二点、学校が求める地域及び家庭の役割についてお聞かせください。 第三点、先生方の地域社会とのかかわりの現状と課題をお聞かせください。 第四点、地域住民が学校支援活動に参加し、学校を地域ぐるみで支援する学校支援ボランティア事業や地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業は、まさしく三者連携を図る上からも大事な事業となっています。そこで、これらの事業の活用状況と課題をお聞かせください。 第五点、学校を取り巻く環境には、ただいま活用状況をお聞きした事業のほかに、PTA、各種社会学級など学校と関係する団体がありますが、三者連携からも、これら活動されている団体が一堂に会し、学校支援について共通認識を持たせることも必要と考えますが、取り組みと課題をお聞かせください。 次に、第七十五回国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」に向けた選手強化について伺います。 本年七月二十二日、日本体育協会から平成三十二年第七十五回国民体育大会の開催内定をいただき、実質開催が決定したことは県民に朗報となりました。昭和四十七年開催後二回目の鹿児島開催で、市民はもとより県民の期待は大きなものがあります。多くの方々が選手の活躍と上位入賞への期待を膨らませておるのではないでしょうか。そのためにも残された五年間の取り組みが重要です。 そこで伺います。 第一点、本県の各競技レベルの現状、また上位入賞が望める競技は何があるか。 第二点、今後五年間における県の選手強化へ向けた取り組みと課題。 第三点、今後、選手強化へ向けた取り組みについての県と市の役割分担はどのような方針で臨まれるのかお聞かせください。 次に、スマートフォン、いわゆる多機能携帯電話については、急速に普及し、ますます便利で高度な情報社会が形成されています。それは、大人社会だけではなく子供たちの世界でも同じであります。そのせいで通学バスの中は、一昔前と違い、怖いほど静寂が保たれているような状況です。 そうした中で、スマートフォンをめぐるさまざまな負の側面が指摘され社会問題にもなっています。さきの本会議において私がお尋ねしました歩きスマホの問題もその一つです。全国的に自治体に広がる歩きスマホ禁止条例はもとより、京都府や千葉県、石川県の条例制定・改正など行政の動きも徐々に増してきている状況にあります。 伺います。 質問の第一点、市内の小中高校における直近の所持率、利用状況を県全体もあわせて明らかにしてください。さらに、そこから派生、発生している問題や課題は何があるのかお聞かせください。 質問の二点、そもそも問題や課題の根源はどこにあると捉えておられるものか見解をお聞かせください。 質問の三点、これまで、基本的には学校やPTAなどによる啓発、犯罪に関しては警察当局による指導や啓発などが取り組まれています。しかし、学校任せの感も否めず、学校により、その取り組みや啓発活動に濃淡があることも察することができます。 そうした中、愛知県刈谷市では、全小中学校が申し合わせ、夜九時以降の使用禁止を保護者に呼びかけるなどの動きもあり、教育委員会のみにとどまらず、行政として、やはり何らかの統一した対策や対応が必要な時期に来ていると考えられますが、今後の対応策の充実強化に向けた考え方や行政としてのかかわりについて御見解をお聞かせください。 次に、市立病院事業に関して順次伺ってまいります。 老朽化が進み、手狭で動線がわかりづらく、耐震性の課題もあった鹿児島市立病院は、本年五月一日に加治屋町から上荒田のJT跡地に移転完了し開院しました。新病院は、これまで以上に鹿児島県内における中核病院として、市民はもとより県民の方々から信頼され、頼りにされる病院でなければなりません。また、経営的にも安定した経営環境を確立することが求められます。 これまで本市市立病院が築いてきた信頼と安定経営は一定の評価に値するものと考えていますが、病院事業をめぐる環境の変化や新病院建設に伴う債務償還、減価償却などを考えると、一層気を引き締めてかからなければならないものと考えます。 病院の安定経営のためには何といっても患者さんの確保がまず第一です。患者を確保するためには医師を初めとする優秀なスタッフを確保すること、優秀なスタッフの確保のためには、そこに働く人々が働きやすく、その能力を十分発揮できる諸環境を整えることが重要です。 我が会派はこれまで、市立病院の機能を最大限発揮し、患者さんの信頼に応え、安定経営を果たすために、最新の資機材の導入やスタッフの働きがいに応えるための環境づくりに尽力すべきであるとの立場から積極的な取り組みを要請してきました。 以上のことを申し上げ、順次質問いたします。 まず、新病院開業後の現状と課題についてお尋ねします。 第一点、新病院開院に対する率直な感想を医療面、医療事務面、双方からお聞かせください。 第二点、開業前と開業後の患者の推移について、主な診療科目別の増減とその要因についてお答えください。 第三点、本年三月定例会の我が会派の代表質疑で、スタッフの確保に最大限努力するよう指摘しておきましたが、医師を初めとするスタッフや効果的な病院経営のための医療機器や事務機器などの資機材は確保できたのか、それは十分なものと考えていいのかお答えください。 病院事業に関する質問の二つ目は、ドクターヘリとドクターカーに関し伺います。 第一点、救命率、駆けつけ時間、スタッフの確保、資機材等の確保、運用上の課題など、稼働状況や課題についてお聞かせください。 第二点、ドクターヘリによる周辺住民への影響と住民からの要望はどんなものがあり、これにどう対応しているのかお聞かせください。 病院事業に関する質問の最後に、本年八月から導入した初診紹介患者の予約制についてお尋ねします。 第一点、予約制導入の目的とメリットについて、患者側、病院側の両面からお聞かせください。 第二点、制度の導入に向けた周知状況とこれを受けた患者、市民、関係機関の反応についてお答えください。 第三点、制度導入による今後の課題があればお答えください。 私の質問の最後に、本市の交通事業と交通政策に関し、順次伺ってまいります。 私は、昨年十二月定例会の個人質疑の中で、これからの交通局経営、とりわけバス事業がますます厳しい状況になっていくであろうことを再確認するとともに、将来のバス事業のあり方として、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部改正をもとに、まちづくりの一環としての公共交通事業のあり方について検討することを求めてきました。 これに対する企画財政局長の答弁は、「地域公共交通活性化再生法の改正や地方公共団体財政健全化法等に基づく交通局の経営健全化の取り組み状況も勘案しながら、各面から慎重に検討する必要がある」ということであり、交通局長からは、「公営交通事業としては、不採算路線についても市民の移動手段として不可欠な路線は維持する必要があると考えている。法改正の趣旨も踏まえた上で、交通局の果たすべき役割などについて、今後、関係部局と連携・協議してまいりたい」との答弁がされました。 現在の経営健全化計画は、平成二十八年度、すなわち来年度をもって終了することになり、次年度中に新たな健全化計画の策定が求められます。現健全化計画によって交通局経営はどう改善されたのか、遊休地の売却で何とか資金不足比率をクリアしてきたものの、これから先そういう手段が残されているのか、高麗町の局跡地売却によって今回の局舎新築移転やバス施設の移転費用を賄うことになっていることも含めて資産の活用ができるのか、次期計画の策定や将来のバス事業のあり方などを改めてお尋ねいたします。 第一点、平成十五年度に策定し、二十一年度に終了した新・経営改善計画の成果と課題をどのように分析されてきたのか。 第二点、その成果と課題は二十二年度に始まり、二十六年三月に見直しを行った経営健全化計画へどう反映されたのか。 第三点、資金不足比率の当時の状況や将来見通しをどのように判断し、計画の中にどう位置づけたのか。 第四点、二十六年三月の見直し計画にある重点取り組み項目の現状と今後の見通しはどうか。 第五点、資産の活用に対する現況と見通しはどうか。 第六点、次期計画に対する考え方と交通政策としての視点から、将来のバス事業のあり方について見解をお聞かせください。なお、将来のバス事業のあり方に対する交通政策としての視点については、現在取り組まれている地方創生事業に組み込むことなど、そのかかわりを含めてお答えください。 以上で、二回目の質問といたします。   [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 町内会の加入対策についてお答えいたします。 私は、町内会は住民にとって最も身近な地域のコミュニティー組織であるとともに、市政における重要なパートナーであると考えております。 誰もが豊かさを実感しながら安心して生活のできる地域社会を形成するためには、地域を代表する組織であります町内会の果たす役割はますます大きくなってきておりまして、町内会におかれましては、それぞれの地域での活動はもとより、現在設立を進めております地域コミュニティ協議会においても、その中核として力を発揮していただきたいと思っております。 このようなことから、今後とも町内会の活動を支援するとともに、市民意識の醸成に取り組み、町内会の皆様と力を合わせて加入率の向上を図ってまいりたいと考えております。 △会議時間の延長 ○議長(仮屋秀一君) ここで、本日の会議時間について申し上げます。 本日の会議時間は、議事の都合により延長いたします。 ◎企画財政局長(久保英司君) 公共事業の早期発注につきましては、予算執行方針で通知を行うとともに、公共事業等施行推進本部会議において全庁的な取り組みを行っているところでございます。 また、平準化については、十二月の補正予算で債務負担行為を設定することで切れ目のない工事発注につながっているものと考えております。課題としては、国・県の補助事業については、内示の時期によっては早期発注が難しいという状況がございます。 直近三年間の工事請負費の予算額と第一・四半期の発注額について億円単位で申し上げますと、二十五年度、三百二十四、九十一、二十六年度、四百六十四、二百三十八、二十七年度、三百二十二、七十二でございます。 公共事業の早期発注と平準化につきましては、建設業者の売り上げの早期確保や雇用の安定化などにより、本市中小企業の経営安定に一定の効果があるものと考えております。 単年度予算執行が及ぼす影響についてでございますが、本市の公共工事等の補助事業は国・県の予算執行、いわゆる内示後に執行することになることから、国・県と本市の執行時期にタイムラグが生じているという状況がございます。 また、公共事業の平準化につきましては、今後とも全庁的な早期発注に努めるとともに、債務負担行為の効果的な活用を図る中で対応してまいりたいと考えております。なお、継続費につきましては、法令等に定められたルールもありますことから厳しい面があると考えております。 国・県補助金につきましては、これまでも全国市長会等を通じてできるだけ年度当初の早い時期での内示を要望しているところでございますが、引き続き強く働きかけてまいりたいと考えております。 次に、交通事業、政策についてでございますが、将来のバス事業のあり方につきましては、鉄道、路面電車、フェリーなどとともに、市民や観光客の移動手段として重要な役割を担っていることを念頭に、国の政策動向や交通局の経営健全化の取り組み状況を勘案しながら、持続可能な交通体系の構築に向けて検討を行う必要があると考えております。 また、地方創生に関する国の総合戦略の中では、都市のコンパクト化と交通ネットワーク形成が位置づけられていることから、このことも踏まえ、関係部局と連携を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市民局長(圖師俊彦君) お答えいたします。 桜島火山爆発対策についてでございますが、島内避難につきましては、地域防災計画に規定され、これまでも住民参加のもと訓練を実施してきており、今回の避難に当たりましても、消防、警察、交通局等との連携により、避難用車両の配置なども含め、速やかに実施できたものと考えております。 次に、避難所の生活用品や備品につきましては、今回は勧告に基づく避難であり、避難の長期化も想定されたことから、避難された方々の意見をお伺いし、冷蔵庫や洗濯機、簡易ベッドを調達したほか、食事の提供や備蓄物資を活用するなど可能な限り対応したところでございます。 次に、桜島の観測体制につきましては、京都大学が姶良カルデラのマグマだまりから桜島直下へのマグマの通り道とされる桜島北東部に地盤変動を検知する三本目の観測坑道を建設中であることから、完成後はさらなる観測体制の充実が図られるものと考えております。また、本市へも観測データが提供されており、これらのデータを活用して防災対策を充実してまいりたいと考えております。 地域コミュニティ協議会についてでございますが、モデル事業には中名、八幡、平川の三校区が取り組まれ、地域コミュニティプランを策定し、学生会の結成や子育てOGとの交流会の開催、自然遊歩道の清掃など地域課題の解決や活動の活性化のための新たな取り組みも実施され、豊かな地域づくりが推進されてきているものと考えております。また、地域住民へのさらなる周知を図り、校区を挙げてまちづくりに取り組んでいただきたいと考えているところでございます。 次に、今後の取り組み方針等でございますが、協議会についての市民への周知や地域の実情を踏まえたコミュニティーづくりが重要であると考えているところから、各種団体の会合や市民のひろばなどさまざまな機会を活用して周知・広報に取り組むとともに、本年十月に再度、設立時期の希望調査を実施することとしており、その結果も踏まえ、積極的に支援してまいりたい。また、地域への指導・助言につきましては、地域のこれまでの活動状況や抱える課題などを踏まえた組織づくりや活動について、きめ細かな助言や支援を行ってまいりたいと考えております。 次に、補助金につきましては、これまで事務手続の簡略化を図るため、職員が直接出向いて関係帳簿等で補助金の実績を確認することとしており、これにより、協議会の負担軽減につながっているものと考えております。 また、補助金の使途につきましては、周年事業などに取り組む際の積み立てに充当できるよう改善するなど見直しを行っているところでございます。現在、設立を支援する中で、地域からも使途についての相談が寄せられており、今後、手引の作成や制度の見直し等についても検討してまいりたいと考えております。 町内会加入対策等についてでございますが、町内会は幅広い地域活動を通じて、人と人、人と地域との交流を生み出すなど住みよい地域社会づくりに貢献していただくことが大きな役割であると考えております。 次に、本市の町内会加入率の推移につきましては、平成十年度六九・七%、二十年度六一・五%、二十七年度五五・四%となっております。 次に、二十六年度の中核市の町内会加入率上位三市は、長野市九六・四%、岡崎市九一・〇%、前橋市九〇・八%、九州県都の上位三市は大分市八八・二%、熊本市八五・八%、佐賀市八三・五%となっております。県内につきましては、公表していない市もあり把握しておりませんが、県全体の加入率は、県によりますと、二十六年度七一・三%となっております。 次に、加入率の高い都市の加入促進策としては、三市ともに転入者への案内や市民への広報を行っているほか、長野市では町内会に市の広報紙の配布を依頼、大分市では町内会活動の表彰や活動事例集の作成、熊本市では町内会長の研修会での事例発表や情報交換といった取り組みをされております。 次に、町内会への主な補助金について、二十六年度の実績を申し上げますと、みんなで参加わがまちづくり支援事業が五百四十四件、二千五百九十七万二千円、町内会加入きっかけづくり支援事業が二十一件、七十四万円、町内会集会所建築等補助事業が十一件、一千七百五十六万三千円、町内会集会所バリアフリー化支援事業が九件、百九十九万八千円となっております。 歩車分離式信号機についてでございますが、設置についての住民からの要望を受けた場合、その都度、各警察署を通じて県公安委員会へお伝えしているところでございます。 また、設置については、県公安委員会で総合的に判断されることとなっておりますが、本市としては、安全性の向上につながると考えられることから、その判断に当たっては交通の状況、住民からの要望等を十分に勘案していただくようお伝えしたいと考えております。 次に、歩車分離式信号機への変更後は、従来の方式と混同することも想定されることから、学校や地域住民に対し理解を求めることや、当該交差点を利用する歩行者や運転者に対し、警察官が立哨を行うなど周知に努めることが肝要であると考えております。 次に、県警によりますと、スクランブル交差点は、繁華街や駅、バスターミナル周辺等において、斜め方向への横断目的の歩行者が多い、または歩行者の斜め横断の効果が期待できる交差点を対象としており、周辺道路の交通実態や信号待ちの歩行者が滞留できる十分なスペースの確保等を総合的に検討し、設置されるとのことでございます。 本市としましては、利便性向上の一方、交通混雑等の課題もあると考えており、住民からの要望等を総合的に勘案して検討していただくよう、県公安委員会にお伝えしてまいりたいと考えております。 次に、歩車分離式信号機への変更の要望は、二十五年度以降、県警には三件寄せられているとのことでございますが、本市には寄せられていないところでございます。 以上でございます。 ◎健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) お答えいたします。 介護保険施設等の安全対策についてでございますが、関係法令等の改正に応じ、消防設備の設置・点検状況、避難経路の確保や消火・避難訓練の実施状況などについて指導監査等を行っており、必要に応じ、消防局へ情報提供を行うなど連携を図っているところでございます。 それ以外の福祉施設等につきましても同様に指導監査等を行っております。また、認可外の保育施設につきましては、年一回、消火器、避難経路の確保などの確認と指導を行っているところでございます。 指導監査課の主な業務でございますが、社会福祉法人及び社会福祉施設を対象に指導監査を、介護保険サービス及び障害福祉サービス事業所等を対象に実地指導を、有料老人ホームを対象に立入検査をそれぞれ実施し、適正な運営の確保、利用者の処遇や対象サービスの質の確保、給付の適正化等について確認し、必要な指導を行っております。 指導監査等につきましては、年間計画に基づき、職員及び嘱託員二名以上で実施しているほか、介護保険サービス事業所等に対しては、所管課と合同で集団指導を行っているところでございます。 改善報告を要する事項につきましては、指導監査等の実施日から原則として三十日以内に結果を通知しており、通知後三十日以内に指摘事項改善報告書の提出を求めているところでございます。 課題としては、対象施設や事業所等の増加への対応、処分権限を持つ所管課との連携を強化することなどがあると考えているところでございます。 次に、介護保険制度は、保健・医療・福祉のサービスを総合的に受けられるよう給付と負担を明確にした社会保険方式によって、介護を社会全体で支える仕組みとして創設されたもので、これまで地域支援事業の創設や利用者負担の見直しなどの改正が行われ、現在に至っております。今後も保険給付費が増大することが見込まれる中、制度の持続性を確保するとともに、地域包括ケアシステムを構築していくことなどが課題であると考えております。 次に、介護保険施設等の指導監査等におきましては、人員に関する基準を充足していない場合、適正に人員を配置するよう指導しているところでございます。 介護職員の処遇につきましては、二十一年十月に介護職員処遇改善交付金が創設され、その後、報酬加算措置に移行し、二十七年四月には加算が拡充されたところでございます。加算を取得しようとする事業者は、計画書及び実績報告書を市に提出し、市は国保連合会のデータとの突合を行い、賃金改善所要額が加算に係る介護報酬を下回った場合は追加支給を行うなど適切に対応するよう指導しているところでございます。 次に、保育士につきましては、利用定員枠に対する必要な数は確保できている状況でございますが、一部の保育施設において、定員を超えた受け入れや一時預かりを実施する場合など確保が困難であるとの声を聞いており、十分な確保まで至っていないことが課題であると考えております。 県においては、八月に潜在保育士や保育士養成施設の学生などに対して、ニーズや実態を把握するためアンケート調査を実施し、その調査結果をもとに、今後、本市を含む関係機関で構成する保育士確保に向けた連絡会議において取り組みを検討することとしております。 本市では、平成二十五年三月から四月にかけて、市内の私立保育所に対してアンケート調査を実施し、給与や手当等の状況について把握したところであり、国の保育士等処遇改善臨時特例事業により、二十五年度は七十九カ所、二十六年度は八十一カ所の私立保育所において賃金改善の取り組みが実施されたところでございます。 本年度からは、施設型給付費において、賃金改善や研修等によるキャリアアップの取り組みに応じて人件費の加算が行われますので、さらに処遇改善が図られるものと考えております。 以上でございます。 ◎経済局長(南勝之君) 長雨や台風による農林水産業の災害状況の把握と対応についてでございますが、現地調査に加え、地元からの情報などをもとに被害状況を把握しており、農道、水路等の被害につきましては、緊急性のあるものから復旧工事等を行っているところでございます。 次に、九月四日現在で被害件数、被害額を順に申し上げますと、農業関係では三百四十九件と農作物被害面積五十一ヘクタールで一億一千八百九十一万円、林業関係では十五件で一千六百八十五万円、水産業関係では七件で四百七十四万円でございます。復旧対応は国・県の補助事業を活用し、農道、水路などの復旧を行うほか、肥培管理など適切な営農指導を行っているところでございます。 次に、影響でございますが、経済への被害額は把握しておりませんが、農作物が品薄状態となり、価格の上昇により家計の負担に影響が出ているところでございます。 農林水産業振興プランは、本市農林水産業の振興と農村地域の活性化を図るため、持続的発展の実現に向け必要な施策を明らかにしたもので、平成二十四年三月に策定し、三年目を経たところでございます。認定農業者の育成や遊休農地の解消が進まないところでありますが、市内の農産加工グループによる農産加工品の種類がふえるなど、六次産業化の取り組みが進んでいるところでございます。課題としては、農林水産物の生産振興と活力ある農村地域づくりを進めながら、担い手の育成を図ることであると考えております。 次に、地域の特産物として、軟弱野菜や吉田・郡山地域のニガウリ、桜島の小ミカン、喜入のオクラ、松元のお茶など農産物のほか、吉田のシイタケ、郡山のタケノコなど林産物、桜島のカンパチ、喜入の青ノリなど水産物がございます。また、これら特産物を活用した加工品のほか、新たにコマツナギョウザ等が開発されるなど六次産業化による取り組みが進んでいるところでございます。課題といたしましては、販路開拓、人材の育成・確保などでございます。 これまで、地域の特性を生かした特産物の生産振興やその加工品開発を支援してきたところでございますが、今後は、生産の安定はもとより、さらなる加工品の開発、農商工連携による取り組みなどを促進し、生産者の所得向上や地域の活性化に努めてまいりたいと考えております。 本市の茶業振興の取り組み経過と現状についてでございますが、これまで国・県の事業などを活用し、大規模な茶団地の造成、防霜扇や洗浄脱水装置の導入に支援を行うとともに、茶業振興会や農協など関係団体が一体となって生産技術の研修を行うなど、高品質な茶づくりに取り組んでいるところでございます。 お茶の里につきましては、お茶などの地元農産物の直売や飲食の提供を初め、地域と連携したイベントの開催などにより、開館以来多くの方に御利用いただいており、都市と農村の交流促進や地域特産のお茶のPRに大きく寄与しているものと考えております。今後とも、イベント等の充実を通して、効果的なPRに努めてまいりたいと考えております。 本年度は県茶品評会に出品し、製茶技術のさらなる向上に取り組んだほか、十一月に本市で開催するかごしまお茶まつりにおいて消費拡大PRを行ってまいります。若い後継者が高い製茶技術を習得し、品質向上を図りながら経営の安定に努めていくことが課題であると考えております。 本市の中心市街地は、長い歴史の中で、さまざまな高次都市機能が集積するまちの顔として本市の発展に重要な役割を果たしてまいりましたが、都市環境や交通事情の変化などにより相対的な地位の低下傾向にあったことから、平成十一年五月から旧中心市街地活性化法に基づく基本計画、十九年十二月から新法に基づく第一期基本計画、二十五年度からは第二期基本計画に基づき、まちのにぎわい創出と活性化に取り組んでいるところでございます。 これまでの成果といたしましては、LAZO表参道やマルヤガーデンズなどの集客施設の整備、来街者の回遊しやすいアーケードなど歩行空間の整備、各種イベントの開催などによる都市型観光の振興のほか、街なかサービスの充実などを図ってまいりました。また、昨年はアミュプラザ鹿児島のプレミアム館がオープンし、本年五月にはJT跡地で新たに市立病院と交通局電車施設が業務を開始するなど、にぎわい創出と都市機能の充実が図られたところでございます。 現在の取り組みの主なものといたしまして、いづろ・天文館地区では千日町において、鹿児島中央駅地区では中央町十九・二十番街区において市街地再開発に向けた検討や手続が進んでおり、上町・ウオーターフロント地区では、浜町の旧国鉄用地において、本年七月から公園、広場などの造成工事に着手するなど、おおむね順調に事業が進捗しております。 今後に向けた課題といたしましては、計画に位置づけた各種事業を官民一体となって引き続き着実に実施し、まちのにぎわい創出と回遊性の向上を図るとともに、新幹線効果を持続・拡大させつつ、中心市街地全体に波及させることや、近年増加している外国人観光客のさらなる誘客に向けた受け入れ体制の充実などの国際化への対応等があると考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(森重彰彦君) お答えいたします。 工事の早期発注と平準化は、業務の時期的な分散により職員の業務量の平準化にもつながることが期待されますが、一方で、債務負担行為の手続や発注スケジュールの細かな調整などが生じるのではないかと考えております。 測量設計業務は、ほとんどが翌年度の工事に先立ち行っており、工事の予算確保のため、年度当初に発注しております。なお、平準化について、測量設計関係団体からの要望は把握していないところでございますが、今後、国・県などの取り組みを調査し、研究してまいりたいと考えております。 受注業者からの要望については、建設関係団体との意見交換会などにおいて、三月から五月にかけて公共事業の発注がないとの声を伺っております。 工事の平準化は年間を通した工事量の安定をもたらすことから、施工業者にとっては建設業の企業経営の健全化や労働者の処遇改善などの効果を享受できる可能性が高まるものと考えております。 次に、市営住宅の管理戸数については、公営住宅等長寿命化計画により、基本的には現状を維持することを目標としております。一方、今後、人口減少などに伴う住宅需要の変化が予想され、また、厳しい財政状況が続く中で、より一層の中長期的な視点での既存ストックの更新などが求められることから、現在策定中の公共施設等総合管理計画と整合を図りながら、現行の長寿命化計画を見直すことが必要となってきております。 少子高齢化時代に向けた本市の取り組みとしては、入居者募集における子育て世帯などへの優遇措置のほか、子育てに適した広さや設備などを備えた子育て支援住宅などの整備や室内の段差解消、エレベーター設置などの住宅改善がございます。今後も引き続きこれらに取り組む予定ですが、優遇措置枠や整備のための財源確保が課題となってきております。 若い世代の未婚化などの背景の一つには、御指摘のとおり経済的な理由があることから、市営住宅における新婚世帯への支援策についても検討してまいりたいと考えております。 家賃滞納による裁判所への明け渡し請求についてですが、直近三年の件数は、二十四年度から順に、三十三、二十六、三十一件となっております。明け渡し請求により家賃の完納や長期高額滞納の未然防止につながるなどの効果がある一方、滞納者が判決などに従わない場合は強制執行を申し立てることとなり、さらに時間や費用を要するなどの課題がございます。 次に、武岡公園については、現在、都市計画公園区域の変更に向け、現地測量や基本計画案の作成を行っているところでございます。引き続き関係機関と協議を行いながら、今年度末には変更案を取りまとめる予定としております。 以上でございます。 ◎教育長(石踊政昭君) お答えいたします。 学校の環境整備につきましては、基本的には学校で行うこととなっておりますが、高木の伐採など専門的な技術を必要とする作業等につきましては、業者への委託により対応しているところでございます。最近は、台風の被害などもあり、業者への委託の依頼がふえているところでございます。 次に、PTA奉仕作業につきましては、児童生徒を含め、保護者、学校職員で行っておりますが、共働き家庭の増加や児童生徒数の減少の影響により参加者が少なくなり、地域の団体等の協力者の確保が課題となっている学校もあるようでございます。 次に、おやじの会は、樹木の剪定、草刈りなど学校の環境整備や校外補導、地域行事への参加など安心・安全で活力ある地域づくりに貢献しているものと評価しているところでございます。 次に、学校の環境整備の中でPTA奉仕作業は大きな役割を果たしてきたところでございますが、一部の学校においては、成人学級や女性学級、校区公民館運営審議会など地域の団体等の協力を得て実施している現状もあります。今後とも、学校には地域に実情を話し協力を要請するなどして、十分連携が図られるよう働きかけたいと考えております。 次に、現在、学校は、家庭訪問や三者面談、校区公民館運営審議会等を通じて三者連携を深めながら子供の健全育成に努めているところです。また、家庭や地域の教育力の低下が依然として見られることから、三者がこれまで以上にコミュニケーションを図り、社会全体で子供を守り育てる環境づくりに努めることが課題であると考えているところでございます。 次に、地域においては、さまざまな生活体験、社会体験、自然体験を豊富に経験させることが重要であり、家庭においては、基本的な生活習慣の確立や自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図ることが求められているところでございます。 また、多くの教職員が地域行事に参加しておりますが、居住地や家庭の事情等により参加できない教職員も見受けられるところでございます。 次に、学校支援ボランティア事業は、約七千人のボランティアが教科指導や読み聞かせ、緑化活動等の支援を行っているところであり、学校からのさまざまなニーズに対応したボランティアの確保等が課題となっております。また、地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業は、PTAや地域のスクールガード約五千三百人と連携を図りながら、登下校指導など児童生徒の安全確保に努めているところです。今後、防犯に関する情報を地域全体で共有することが必要であると考えているところでございます。 次に、学校に関係する団体が一堂に会する機会はほとんどございませんが、学校では行事や教育活動等の目的や内容に応じて、それぞれの関係団体と連携が図られております。今後とも、学校の実態に基づく適切な三者連携のあり方について指導してまいりたいと考えております。 次に、本県の各種競技レベルの現状でございますが、平成二十六年長崎国体におきましては、天皇杯二十七位、皇后杯二十六位、入賞数、団体十八、個人三十四でございます。県の戦力分析によりますと、今月から始まる和歌山国体では、陸上、サッカー、バレーボール、ソフトテニスなどが有望とのことで、他の競技におきましても最善を尽くした最終調整に取り組んでおり、入賞を期待しているとのことでございます。 次に、県によりますと、進学先の学校に希望する運動部がなく、他の競技に変更せざるを得ないケースや雇用の関係で県内で働きながら競技を継続できないことなどの課題から、平成二十六年までの育成期に続き、二十七年から二十九年までを強化期として、小学生から一般まで一貫した育成・強化と雇用確保に努めるとのことでございます。また、その後三年間を充実期として、入賞が期待できる選手等にターゲットを絞った取り組みを進めていくとのことでございます。 次に、国体の選手強化は県において取り組まれており、今のところ市の役割分担については示されておりませんが、今後、要請があれば県と一体となった取り組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、二十六年度の実態調査によりますと、県と市のスマホの所持率は、県は、小学校四・五、中学校一八・六、高校八八・二%、市は、小学校五・〇、中学校は二二・一、高校八八・九%でございます。スマホ等の利用状況は、県・市ともに、小学生はゲーム、中高校生は、音楽、画像、動画の閲覧が多くなっております。課題としましては、長時間利用による心身の健康や学習への影響、いじめや犯罪被害などのネットトラブルの増加が懸念されるところでございます。 次に、スマホ使用につきましては、フィルタリングの設定や家庭内のルールの大切さが保護者に十分理解されていないことなどが課題の一つであると考えております。 最後に、今後の対応につきましては、リーフレットの配布や研修会の実施などに引き続き取り組むとともに、情報モラルに関する指導や啓発活動等に取り組んでいる他都市の取り組み等も参考にしながら、課題解決のために学校や関係団体、企業などと連携して、さらに保護者へ啓発していく必要があると考えております。 以上でございます。 ◎交通局長(福元修三郎君) お答えいたします。 平成十五年度から二十一年度までの新・経営改善計画の成果として、人件費や運行経費等の費用については毎年度、計画を上回る削減を達成しておりました。一方、収益については、ICカードラピカ導入などの増収対策や利用者サービスの向上に取り組んだものの、民間事業者との競争激化などもあり、計画を下回っておりました。その結果、経常損益は依然として赤字の状況であったことから、これまで以上に経営健全化への方策に鋭意取り組む必要があると当時捉えていたところでございました。 次に、二十二年度からの経営健全化計画への反映としましては、経常損益の赤字の状況を踏まえ、目標の一つに計画期間中の単年度収支の黒字化を掲げるとともに、新たに運行の効率化策や増収対策など七つの重点取り組み項目を設定し、具体的な方策に局一丸となって取り組むこととしたところでございます。 次に、前計画が終了した二十一年度末における資金不足比率は一二・二%で、二十三年度には二〇%を上回ると見込まれたことから、現計画では管理の受委託などの具体的な方策を実施することにより、各年度の資金不足比率が二〇%を下回ることを目標の一つとして位置づけたところでございます。 次に、見直し後の計画における重点取り組み項目の現状につきましては、増収対策において二十六年度に予定していた桜ケ丘バス回転用地跡地の売却が不調となったものの、今年度、売買契約に至っており、運行の効率化策など、その他の項目についてもおおむね計画どおりに実施されております。 また、今後の見通しとして、二十七年度に計画していた跡地売却が二十八年度にずれ込むなど若干の変更はあるものの、予定している具体的方策については計画期間内に実施できると見込んでおりますが、新施設の減価償却等も始まることから、依然として厳しい経営状況が続くものと考えております。 次に、資産の活用に対する現況と見通しでございますが、高麗町の局跡地や桜ケ丘バス回転用地跡地などの売却可能資産については有効に活用することとしておりますが、今後はまとまった広い遊休地もないことから、売却に至らない伊敷変電所跡地などについても貸し付けを行うなど、引き続き経営健全化計画で見込んだ資産の有効活用に努めてまいりたいと考えております。 次に、次期計画の策定につきましては、さらなる経営の効率化策や経費削減策等の検討に加え、不採算路線であっても市民の移動手段として不可欠と思われる路線の維持等について、関係部局と連携・協議しながら、公共交通事業者として持続可能な方策等を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎病院事務局長(秋野博臣君) お答えいたします。 新しい市立病院は、医療面では、関係機関の御協力をいただきながら、良好な環境のもと、診療体制も充実し、まずは順調なスタートが切れたものと考えております。また、事務局の組織を見直し、情報管理や経営分析等の部門を充実したところであり、今後、力を発揮するものと考えております。 移転後の患者数は、入院・外来ともに増加傾向にあり、特に医師の増員や診療科の再編などによって診療体制が強化された内科、消化器内科、救急科で患者数がふえております。 新病院を支える医療スタッフにつきましては、関係機関の御協力や採用等によって、救急部門など一部を除き、おおむね確保できたものと考えております。また、医療機器につきましても、各診療部門と協議を重ね、必要なものを確保できているところでございます。 次に、ドクターヘリ、ドクターカーにつきまして、一括してお答えいたします。 ドクターヘリの救命効果は、県ドクターヘリ運航調整委員会の二十五年度検証結果によりますと、救急車搬送と比べ、現場出動全体の約一割で、ドクターカーでは、二十六年度で搬送件数の約一割となっております。また、移転後はヘリが屋上から出動しており、現場到着までの時間短縮などの効果がございます。 今後の課題は、ヘリにおいては、さらに迅速かつ効果的な運用を図ること、ドクターカーにおいては、本格運用に必要な救急医を確保することなどでございます。これらに必要な医療機器は今のところ確保されておりますが、今後、医療ニーズなどを踏まえて対応してまいりたいと考えております。 次に、移転後、ドクターヘリの騒音や安全性についての御意見等を周辺住民などから幾つかいただきましたが、その都度、周辺の町内会に赴くなどして説明を行ってきているところでございます。今後とも、地域住民の皆様の御理解、御協力が得られるよう、さらに努めてまいりたいと考えております。 初診紹介患者の予約制は、患者サービスの向上と医療連携の促進などを目的に導入いたしました。このことにより、患者の待ち時間が短縮されるとともに、病院にとっても、症状などの情報が事前に把握でき、他の機関との連携が深まるなどのメリットがございます。 また、周知を図るため、院内掲示やホームページ等への掲載、連携する医療機関への通知、意見交換会等での説明などを行っており、患者からは、「待ち時間が短くなった」、また連携先からは、「円滑で確実な診療につながる」といった御意見をいただいております。 今後も、さらに周知に努めるとともに、必要に応じて予約枠の調整を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。   [ふじた太一議員 登壇] ◆(ふじた太一議員) それぞれお答えいただきました。 桜島火山爆発対策については、観測体制の充実に向けて、気象庁、京都大学、国土交通省と本市のさらなる連携と観測体制の拡充を要請いたします。 地域コミュニティ協議会については、地域活性化に向けた協働事業補助金の使途のあり方を、事務手続の簡略化を含め、使い勝手のよい補助金へ改められるように要望いたします。 町内会加入対策については、町内会は幅広い地域活動を通して地域社会づくりに貢献し、大きな役割を果たしていることは認識されておられます。平成十年度では、本市の加入率は六九・七%だったものが、二十七年度では五五・四%と低下しています。他都市を見ますと、長野市の九六・四%を筆頭に高い加入率が明らかにされました。本市とどこが違うのでしょうか。私どもが町内会活動にかかわっていて異口同音に言われるのが、「もう少し市役所が積極的にかかわるべきだ」と言われます。 森市長から、「町内会は市政における重要なパートナーであると考えており、活動を支援するとともに、力を合わせて加入率の向上を図ってまいりたい」との答弁をいただきました。もう一段の創意工夫を凝らした加入率向上に向け、本市と各町内会と緊密な連携を図る方策を強く要請いたします。 公共事業の早期発注と平準化については、建設業者の売り上げの早期確保や雇用の安定化などにより、市内の中小企業の経営安定に一定の効果があるようですので、今後とも意を用いていただきますよう御要望申し上げます。 特に、国・県の補助金については年度当初の早い時期に行われるよう、全国市長会等を通じて強く要望されるよう要望申し上げます。 市営住宅における新婚世帯への支援策について検討されるとのことですので、できるだけ早い時期の取り組みを期待申し上げます。 武岡公園については、今年度末に都市計画公園区域の変更案を取りまとめる予定とのことですので、公園整備に向けて一歩前進したものと期待し、これからも設置に向けた議論をしてまいりたいと考えます。 スマートフォン対策についてお答えいただきました。 リーフレット配布や研修会も一つの方法ですが、取り組みに濃淡がある現状を改善する方策としては必ずしも十分とは言えません。アピールの発信など、何らかの統一したメッセージが全市的に発せられることが求められるのではないかと主張をしています。検討を要請しておきます。 新市立病院の現状等について答弁いただきました。 ドクターヘリ等による周辺住民への影響については、住民の皆さんの思いは、命を救うためだからとして協力いただいているものと考えます。情報収集に努め、誠意ある対応を要請いたします。 交通局の経営、とりわけバス事業については極めて厳しい状況であることは間違いありません。次期健全化計画の策定に当たっては、交通局だけでなく法改正やまちづくりの観点も含めて、公共交通体制構築に向け、関係部局とも十分協議しながら進めていただきますことを強く要請しておきます。 さて、昨日の参院平和安全法制特別委員会は、今月十五日に中央公聴会を開くことを鴻池委員長の職権で強行議決し、これを受け、与党は、十六日に法案の委員会可決、同日中に参院本会議に緊急上程し、可決・成立させる方針であることをマスコミ各社が報じています。これは法案に反対する大多数の国民の思いと相反するものであり、断じて容認できません。 いよいよ委員会、参院本会議での強行採決という暴挙も想定されますが、法案に反対する大多数の国民がこれを許し、傍観していることはないと思います。私どももこうした国民の皆さんとともにさらに奮闘してまいりますことを申し上げ、民主市民クラブを代表する質疑を終了いたします。 ○議長(仮屋秀一君) 以上で、ふじた太一議員の代表質疑を終了いたします。(拍手) これをもって、代表質疑を終了いたします。 以上で、本日の日程は終了いたしました。 △休会の議決・散会 ○議長(仮屋秀一君) ここで、お諮りいたします。 明日及び明後日は休会とし、九月十四日に本会議を再開いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。   [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(仮屋秀一君) 御異議なしと認めます。 よって、そのように決しました。 なお、九月十四日は、午前十時から会議を開きます。 本日は、これにて散会いたします。              午 後 五時  三分 散 会            ─────────────────地方自治法第百二十三条第二項の規定により署名する。         市議会議長  仮 屋 秀 一         市議会議員  うえだ 勇 作         市議会議員  小 川 みさ子...