88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

坂出市議会 2020-09-09 09月09日-03号

質問最後になりますけれど、コロナ禍における生活保護行政についてお聞きいたします。   この論点の中心は、新たな状況の下で急増している生活困窮者を把握して、生活保護制度受給へ結びつけることにあります。   そこで、お尋ねする第1点は、生活保護における申請受給の直近の状況、この特徴についてお答えいただきたいと思います。

高松市議会 2020-03-10 03月10日-04号

〔37番(太田安由美君)登壇〕 ◆37番(太田安由美君) まず、生活保護行政ケースワーカーについてお伺いします。 本市における生活保護受給世帯は、2019年4月時点で4,851世帯です。日本国憲法第25条に、「すべて国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」と規定されており、この生存権保障するための制度一つとして、生活保護制度があります。 

三豊市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年09月06日

生活保護行政について質問いたします。本市捕捉率の現状と国の保護基準の引き下げの対応について質問に入ります。  三豊市の生活保護受給者は平成31年3月末で243世帯294人です。全国で利用者は209万人ほどで捕捉率は2割程度となっています。つまり、保護を受けられるのに受けていない人が8割、約800万人はいるとも言われています。

高松市議会 2019-07-02 07月02日-05号

このタイトルは、日本国憲法第25条、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する」からで、生活保護行政が舞台になっています。ふだん当事者ではない人々には、可視化されにくいケースワーカー仕事にスポットを当てたもので、生活保護受給者生活や人生に寄り添う、とても人間的な仕事が描かれています。 しかし、そのケースワーカーを取り巻く問題は深刻です。

高松市議会 2019-03-22 03月22日-07号

そのほか、高松型地域共生社会構築事業について、福祉総合相談窓口設置に当たっては、福祉の悩みを丸ごと受けとめ、支援機関等へ適切につなぐことができるよう、窓口職員に対する研修等実施を求める発言のほか、生活保護について、社会福祉法に定める福祉事務所現業員標準数に対し、本市福祉事務所は大幅に不足していると指摘した上で、適正な生活保護行政を行うため、現業員の増員及び専門知識の習得に早急に取り組まれたい

丸亀市議会 2017-02-28 02月28日-03号

健康で文化的な最低限度生活保障するために生活保護行政を行っていく、子供たちの学ぶ権利保障するために、就学援助経済的保障をし、生存権保障として誰もが安心して医療を受けられるように国民健康保険制度を運用する、こういった一つ一つ仕事憲法に定められた権利保障であり、これは憲法とともに地方自治が守られてこそ実現されるものだと考えます。 

善通寺市議会 2015-09-14 09月14日-02号

本市独自のルールの内容について、誰が判断し、執行しているのか、それは法律や条例より執行力を持っているのかというお尋ねでございますが、御案内のとおり、生活保護行政につきましては、生活保護法やその法の下で定められた実施要領等に即しまして、常に公正公平な業務を誠心誠意行うことを基本として進めております。 

坂出市議会 2014-09-11 09月11日-04号

今後とも生活保護費の不正、不適正受給に対して、適正かつ厳正な措置を講じ、生活保護行政の適正な運営に努めてまいります。 ◆5番(脇芳美君) 議長─5番 ○副議長松田実君) 脇 芳美君              〔5番(脇芳美君)登壇〕 ◆5番(脇芳美君) 生活保護制度については、社会保障基本自助自立であり、次に家族や周囲による共助、どうしてもだめなら公的扶助という順番であるべきです。

丸亀市議会 2013-12-09 12月09日-05号

国連勧告の方向こそ今の生活保護行政に必要だと私は考えるのですが、この勧告をどのように受けとめるのか、見解をお示しください。 ○議長国方功夫君) 健康福祉部長 苗田 正君。             〔健康福祉部長苗田 正君)登壇〕 ◎健康福祉部長苗田正君) 国連勧告に逆行する改正法案についてお答えいたします。 

東かがわ市議会 2013-06-19 平成25年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2013年06月19日

質問事項の第4は、生活保護行政についてです。今、生活保護世帯生活保護者が急増しています。とりわけ、働きたくても働く場が無いために、稼働年齢層受認者の割合が大きく増えています。非正規など、不安定労働増大中小下請け企業いじめなど、大企業の横暴によって国民生活悪化が進んでいます。また、医療介護福祉などの改悪、負担増暮らしに襲いかぶさっています。

東かがわ市議会 2013-06-19 平成25年第3回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2013年06月19日

け入れ体制について            ・投票率向上について            ・水道事業について  8番議員 東本政行 ・非核平和都市宣言の今日的な意義と具体的施策の             実施について            ・子どもたちの利用する公園遊具の改修と充実につ             いて            ・風しんワクチンへの助成について            ・生活保護行政

高松市議会 2013-06-13 06月13日-02号

そして、第2に、生活保護行政バッシングです。 記憶に新しいところでは、有名タレントの母親の生活保護受給の問題がございました。また、一部の不正受給や、一部の受給者生活扶助費を、ギャンブルを初めとする遊興費に使っていることなどのマスコミ報道により、国民不満感・不納得感増大が、今回の改正を促していることは事実だと思います。 

高松市議会 2013-03-11 03月11日-04号

市民の命に大きくかかわる、また、最後セーフティネットと言われる生活保護行政の現場で、現に申請を、なかなか受け付けないということが行われているわけです。 市長が言うように、保護申請意思が確認された方に申請書を交付することは、具体的な市の姿勢をあらわす具体的なものが申請書窓口設置であります。朝日健二さんも、そのことを強調しています。

高松市議会 2012-09-12 09月12日-02号

この中間まとめでは、生活保護基準の検証・見直しを初め、扶養能力のある親族に適切に扶養義務を果たしてもらうための仕組みづくりや、不正受給への罰則強化が盛り込まれたほか、生活保護受給者自立を支援するための取り組みを強化する方針であり、私としても、制度見直しにより、今以上の生活保護行政適正化や被保護者への自立支援が図られることを願うものであります。