39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

丸亀市議会 2017-12-06 12月06日-03号

ちょっとこれ絵なんですけど、1988年に瀬戸大橋ができましたけれども、この瀬戸大橋時代ということで、過去に頑張られた宇多津町は広大な塩田を持っとったんですけれども、その塩田地域振興整備公団というところに委託しまして、いわゆる都市開発をするということで土地をどんどん開発しまして、インフラ整備等もしまして、そしてここに立派な瀬戸大橋時代に向けた都市をつくりたいということで準備をされました。

坂出市議会 2010-09-08 09月08日-03号

その後、時代の流れとともに瀬戸大橋時代を迎え、現在の大橋まつりへと変遷をなしたものであります。 祭りには、多くの市民のそれぞれの思いがあり、親から子へ、子から孫へと受け継がれているもので、大切にしなければならない人々の暮らしの営みでもあり、文化の伝承でもあります。

丸亀市議会 2008-12-04 12月04日-03号

そしてその後、土器線瀬戸大橋時代を前に瀬戸大橋完成いたしました昭和63年ごろまでには全線が開通いたしました。ところが、問題は土器上分団地内の道路計画道路では全体で2車線のところを自動車の交通を優先してやむを得ず幅員16メートルのままで4車線にしたものと思われます。その結果、歩道幅は1メートル程度と非常に狭いものとなってしまいました。

丸亀市議会 2007-03-07 03月07日-04号

駅周辺整備につきましては、昭和50年代から瀬戸大橋時代対応として、一連の鉄道高架事業がスタート、昭和63年3月の新駅舎完成に合わせ、丸亀周辺プロジェクトとして、駅前広場駅前地下駐車場ミモカ美術館、図書館などが順次整備され、新しい丸亀顔づくり進展しました。しかし、一方では、駅前開発事業については、キーテナントの撤退などによりまして、停滞のまま現在に至っております。

坂出市議会 2004-09-08 09月08日-03号

かつては坂出も近隣の島々と人、物の交流民間船舶会社が運航されていましたが、瀬戸大橋時代とともに廃止に追い込まれましたが、今まさに逆転の発想ではないですが、与島における温泉採掘に伴う観光構想に乗っかって、かつての島々へのクルージングを復活させていただいて、風光明媚な瀬戸内の海と大橋と素朴な離島、それぞれの観光資源を生かさない手はないのではないでしょうか。

坂出市議会 2001-03-06 03月06日-02号

したがって、この中心市街地に対して、瀬戸大橋時代には、実は何の手も打てなかったわけでありまして、今その中心市街地についても手を打っていっておるわけでありますから、息の長い政策をとりながら、これを人口回復、いや食いとどめると、こういう方向につなげていきたいと思っております。 それから、情報公開制度の中で、市長交際費を公開してはどうかということであります。私も透明度を高めると、こう言っております。

坂出市議会 2000-12-15 12月15日-05号

しかし、私は香川の玄関瀬戸大橋時代を迎えた時点で、やはり地形上からいっても本市坂出であると思っております。一軒家で例えるならば、高松はよく人が集まるリビングルームであり、坂出玄関であります。気のきいた家の玄関には必ず置物であったり、絵であったり、人が入ってきたときに印象に残るようなものが飾られております。

坂出市議会 1999-12-08 12月08日-03号

坂出駅前の再開発は、瀬戸大橋時代の新たな四国玄関口としての都市顔づくり都市環境の向上を図るために、坂出市第二次総合計画のときから重要な位置づけをされ、平成8年度を起点とした第三次総合計画においても瀬戸内交流拠点、活力とふれあいの坂出玄関口再編整備として、また駅周辺主要プロジェクト11事業核的事業として重要な位置づけをもって進められてまいりました。

丸亀市議会 1996-12-12 12月12日-03号

瀬戸大橋時代対応し、既存商店街活性化を求めまして、昭和62年度に中央商店街振興組合連合会におきましてもコミュニティ・マート構想を策定し取り組んできたところでありますが、その後、モータリゼーションの進展による交通体系変化消費者ニーズ多様化、大店法の規制緩和等によりまして、大きく変化を来しているところであります。

高松市議会 1993-03-12 03月12日-04号

同時に、瀬戸大橋時代高速交通時代を迎えて、懸念されておりました国の出先機関や企業の支店も、ほかの都市への移動もなく、高松支店経済を担っていることに救われる思いがいたします。 こうした中にあって、本市は、高松頭地区総合整備事業、そして、各種の都市開発事業、同時に旧空港跡地開発事業等、数多くの大プロジェクトを抱え、同時に、俗に言われます箱物各施設を整備中のものや新規計画も多く見られます。

善通寺市議会 1991-12-17 12月17日-03号

瀬戸大橋時代とか、今の市長がとは言いませんけれど、市長がここで方針を述べますと、瀬戸大橋時代、高速道時代、21世紀に向けて、言葉だけ出てくるんであります。高速道時代とは何なのか、瀬戸大橋時代とは何なのか、21世紀とはどういう時代なのか、これが全部言葉ばかり出てくるわけですね、これ。だから具体的施策が何もできん。

高松市議会 1991-09-13 09月13日-02号

本市は、これまで本州四国を結ぶ交通中心地という地理的な有利さにより四国中枢管理都市という栄誉を担ってまいりましたが、瀬戸大橋時代を迎えた今日、かねてより危惧されていた、その拠点性の低下が各方面より指摘されており、このまま手をこまねいておれば、瀬戸内海に面した都市として、一通過都市として忘れられた存在になることは必至の情勢であります。 

善通寺市議会 1991-03-20 03月20日-04号

陳情書の趣旨は、激動の瀬戸大橋時代を迎えた今日、豊かで活気のある住みよい町にするためには、中讃地区2市7町の合併による広域行政が必要であり、当市において合併推進のための何らかの機関を設置して検討してもらいたいというものであります。 陳情を受けて約2年になりますが、その間何回も委員会を開き、時には20万都市実現協議会のメンバーの方々と意見交換するなど、慎重に審査いたしました。 

  • 1
  • 2