高松市議会 2036-12-12 12月12日-05号
そこで、学校での居場所づくりなど、教育支援センターへ通室できない希望者への対応や、ICTを活用した学習支援システムの活用と普及方法、そして、県が子ども・若者孤立化防止支援事業にて民間委託している居場所等との連携など、不登校の子供への支援に係る高松市教育支援センターの充実についてお考えをお聞かせください。
そこで、学校での居場所づくりなど、教育支援センターへ通室できない希望者への対応や、ICTを活用した学習支援システムの活用と普及方法、そして、県が子ども・若者孤立化防止支援事業にて民間委託している居場所等との連携など、不登校の子供への支援に係る高松市教育支援センターの充実についてお考えをお聞かせください。
イノシシと出会った場合の対処方法について周知が進められておりますが、複数の市民が、実際にイノシシにかみつかれる事案が発生しておりますことから、もしも、かまれた場合の適切な対処について広く周知していく必要があるものと考えます。
「広報たかまつ」の配布方法については、これまでの自治会会員が加入世帯を一軒一軒回り、広報紙を配布する方法は、単に広報紙を届けるだけではなく、住民への声かけやひとり暮らしの高齢者の見守りといった、住民同士のつながりを強めることで、災害時など、いざというときの助け合いや支え合いに有効に作用することも目的の一つとして行われていました。
特に平成25年のリニューアルに際しましては、トップページのレイアウトを始め、各種情報の検索方法等も大幅に見直しを行い、ホームページを利用される方々の利便性の向上を図ったところであります。
具体的な方法を今もし考えていないのであれば、10月に向けてぜひ考えていただきたいなと思うんですが、今の現状についてお聞かせ願ったらと思います。
また、実情に即した実態把握のために、浸水箇所の映像を提供してもらうなどの対応の検討については、消防団等にヒアリングするとともに、浸水箇所の映像提供を受ける方法等について検討を進めたい。 さらに、ICTを活用した浸水状況の確認手法の検討については、今年度、防災IoT利活用事業により、新たに導入する可搬式水位観測ユニットを活用し、リアルタイムでの状況把握に努めたい。
ただでさえ、選挙に対する関心が薄れている若者に対して、そのような手間のかかる投票方法を強要しては、若者の投票率低下に拍車をかけてしまうのではないかと、有権者や関係者などからも、現在の選挙方法に対する疑問の声が上がっているようであります。
その方法としましては、危険物に関する冊子やパンフレット等を提供し、事故等に対する対処方法、事前準備、事案を軽減する手段等の情報を提供するとともに、立入検査においても指導してまいります。また、ハザードマップ等を利用して設置位置等を検討し、指導する予定としております。
具体的な対応方法等が現在示されていない状況下ではありますが、国、県の動向を注視しながら適切に対応してまいりたいと考えております。 以上です。 ◆2番(白川雅仁議員) 議長──2番 ○大矢一夫議長 2番 ◆2番(白川雅仁議員) ありがとうございます。この就職氷河期世代への対策において先進的な自治体では、雇用労働の問題は全市民にかかわる普遍的な問題と捉えて取り組まれています。
今後の実用化につきましては、個人や企業など、幅広い主体からのドライブレコーダーのデータ収集方法や、その映像データの解析手法、カーナビゲーションによる音声通知の検討など、さまざまな課題もございますことから、引き続き関係者と連携・協議してまいりたいと存じます。 ○議長(小比賀勝博君) 都市整備局長 木村重之君。
ところで、政府においては、昨年10月に公務部門における障害者雇用に関する基本方針を閣議決定し、ことし3月に基本方針に盛り込まれた支援策や制度の解説、活用方法を盛り込んだ実践的な内容の障害者雇用マニュアルを作成、各省庁に配付し、2019年末までに法定雇用率2.5%の達成を目指しているようであります。
いわゆる市長並びに副市長、教育長、また議会の議員の給与の改定でございますけれども、本来、善通寺市のような小さな自治体におきましては、市中の企業の人件費を調査する方法も確立されておりません。
私は、市長就任以来、市政のあらゆる場面で情報公開の徹底、コミュニケーションの活性化、説明責任の全うの三つの方法論を職員に申し上げてまいりました。それを職員が実践することで、課題解決に新たな知恵が生まれ、創造性が十分に発揮できる職場環境づくりにつながるものと存じております。 項目1の答弁は、以上でございます。 ○議長(小比賀勝博君) 以上で当局の答弁は終わりました。 再質問はありませんか。
そこで、中小企業振興策で作成された企業ガイドブックの活用方法、一部、昨日の一般質問と重複しますが、若者と市内企業をつなぐ取り組みについてお伺いをいたします。
今回、配布方法を見直した結果、事業者ポスティングと地域コミュニティ協議会が配布するという、二つの方法を採用することとなりました。事業者ポスティングと地域コミュニティ協議会による配布との地域割合についてお答えください。
それらの調査結果を分析し、地域の実情に合った支援の方法について話し合いが進められているところです。 今後、公共交通機関を補完する方法として、「互助」による移送支援サービスについて協議が深まり、実現に向けた検討がされますよう、先進地の取り組み状況の情報提供を行うなど、支援をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。
次に、「広報たかまつ」の配布方法の見直しについてお伺いします。 9月定例会における我が会派の代表質問に対し、地域への意向調査の結果を踏まえ、市議会の意見も伺いながら、全戸配布に対する考えを最終的に取りまとめたいとの御答弁をいただきました。
また、山林組合負担金の算出方法について確認したところ、当局からは、登記簿に記載されている持ち分割合にて計算しているとの答弁があり、さらに、山林から生じた生産物等の利益分を差し引いて計上するなど適正に算出されているのか、との指摘をしたところ、販売等利益の報告は受けておらず、未調査であるとの答弁がありました。これを受けて、妥当な金額であるか今後精査を願いたいと要望しました。
もう1点、16ページなんですけど、先ほどの他の区域と同じ率と別に、今のところケアの方法がということなんですけど、下水道がしっかりそろうということは非常にいいまちだということでPRができると思いますが、それが将来入るということで、でもここに住んでほしいというのであれば、それを売りにするような例えば何らかの支援がある、そういうまち中を一緒につくっていくとか、そういうのをPRしないと、今いる住民の皆さんはこの
そういった中でも、先ほど申された対象外となりうるような内容につきましては、発信の方法を工夫してまいりたいと考えております。