575件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-11-14 令和4年民生文教常任委員会 本文 開催日:2022年11月14日

それから、2番目の地産地消率の割合でございます。令和3年度は46.1パーセントというふうに割合高い数字が出ております。ただ、この46.1パーセントというのは、令和2年度までは食育基本計画というのが、実は使った食品数のうち地場産物はどれだけの食品数を使いましたかという品数ベースでの割合でありまして、それを35パーセント以上使うことというのが目標設定されておりました。

善通寺市議会 2022-09-09 09月09日-03号

へこうし未来研究所取組について、大分県豊後大野市へ新電力の取組について、福岡県豊前市へ市バスについて、建設経済委員会委員長より、11月16日、17日、18日に宮崎都城市へまちなか活性化事業について、都城市のふるさと納税について、宮崎県日南市へ商店街再生について、油津赤レンガ館耐震改修について、京屋酒造視察見学について、教育民生委員会委員長より、10月17日、18日に愛媛県松山市へ学校給食における地産地

観音寺市議会 2022-09-08 09月08日-02号

事実、視察に参りました愛媛県大洲市では、12年前から観音寺市で計画しているのと同様の方式であるPFI(BTO方式)にて、地産地消率を上げることを付加価値として位置づけております。観音寺市の建設予定案では、先ほど御紹介いただいた7つのコンセプトがあり、食品安全面では金属探知機導入防災面では有事の際に米の備蓄を利用することも可能というのが新たな付加価値と言えるかと思います。 

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

現在、学校給食で使われている食材地産地消の割合はどうなっているのか、お聞きいたします。 ◎教育部長尾松幸夫君) 議長議長寿賀崎久君) 教育部長             〔教育部長尾松幸夫君)登壇〕 ◎教育部長尾松幸夫君) 善通寺市・琴平町・多度津町学校給食センターにおきまして使用しております食材のうち、1市2町の地場産物使用状況につきましてお答えいたします。   

東かがわ市議会 2022-03-08 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年03月08日

13: ◯田中(貞)委員 111ページ、給食センターの分ですけれども、ちょっと不思議に思ったのが、地産地消の率を当初から、昨年よりか下げたパーセンテージで行ってるんですけれども、なぜそういったのを、最初から地産地消しないというふうな見方になるんですけど、昨年度は38パーセントだったと思うんですけれども、今回35.5パーセントで、実績に基づいてそのものをやってきたのかどんなか

観音寺市議会 2022-03-08 03月08日-02号

まず初めに、本市の第1次産業である農業及び水産業をもうかる産業として育て上げるには、市内の優れた農水産物やその加工品観音寺ブランドに認証し、ブランド化された商品を広く情報発信することで消費や販路の拡大を図るとともに、観音寺農水産物認知度の向上と地産地消の推進をもって農業水産業の振興と発展を図ってまいります。

観音寺市議会 2021-12-16 12月16日-03号

そのポテンシャルを最大限に生かすことを最優先に地産地消をさらに推し進めていくこと、苗や種を外に頼らずとも作っていけるようにすることも大切だと思います。まずは、農家さんをはじめ、食を通じて密接に関わる市民の皆様に知っていただく必要があります。どうぞ市の広報やホームページなどでも情報共有をしていただくことをお願いしたいと思います。 

観音寺市議会 2021-12-15 12月15日-02号

今年度、環境省の補助を活用し「観音寺地域循環共生圏構築事業」を実施しており、「2050年ゼロカーボンシティ実現」及び「エネルギー地産地消」を目指すための再生可能エネルギー導入目標など、対策別部門別に具体的な取組を検討いたしております。 この成果については、2022年度に観音寺環境基本計画の見直しを行い、市の施策に反映してまいりたいと考えております。 

観音寺市議会 2021-09-24 09月24日-04号

もっと市内産の食材を使い、地産地消を発展させる自校方式に私は賛成であります。 委員会では、センター方式給食がおいしかったという意見がありましたが、それを言うなら市民から意見集約を行うことをやってほしいと思います。大学の専門家レベル議論や教員、父兄、生徒へのアンケート、また市民レベルパブリックコメントなどを一切していないのは、私は大きな問題だと思います。 

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

◯1番(岩田秀樹君) 学校給食地産地消の推進についてお伺いをいたします。  学校給食最大最強地産地消と言われております。しかし、教育委員会が合併して一つになり、地域に根差した学校給食の視点が薄れてきたと私自身は感じております。そこに食育基本法が制定され、学校給食重要性生産者消費者との交流など、食育推進基本的施策が位置づけられました。

三豊市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2021年06月16日

現実に三豊市内にも存在するであろう子供の貧困問題、これから議論が活発化されるであろう北部給食センター必要性地産地消のさらなる推進などの給食に対する考え方、保護者にその必要性がまだ伝わっていないようにも感じるGIGAスクール構想、そして今の喫緊の課題であります学校や就学前施設でのマスクなどのコロナ対策中心に、長尾新教育長はどのような考えをお持ちなのかお尋ねいたします。

高松市議会 2021-06-15 06月15日-02号

本市においても、昨年12月、ゼロカーボンシティを宣言し、持続可能な未来実現のため、令和32年に温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指し、地球温暖化対策に取り組んでいるところですが、政府目標引上げを受け、再生可能エネルギー地産地消を推進するなど、目標達成に向けた実効性のある取組が求められているのではないでしょうか。 

丸亀市議会 2021-06-07 06月07日-04号

今治市では、今治市役所で勤められていた安井 孝さん、お母さんたち市民運動中心となり、約40年間、地産地消、食育有機農業推進を3つの柱にし、有機農業食育まちづくり政策に取り組み、成功しています。安井さんは、どうしたら健全な食べ物や農業について関心を持ってもらい、人々の意識を変革できるのか、そう考えると、やっぱり学校給食の力は大きいと言います。