630件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

善通寺市議会 2022-12-13 12月13日-02号

この訓練では、市内で震度6強の地震発生をし、公共交通機関が停止、主要道路が寸断したとの想定で、通勤距離10キロメートル以内の本庁舎、総合会館、旧子ども・家庭支援センター勤務する正規職員徒歩自転車、バイクで参集するというもので、135名が参加をいたしております。また、当訓練を通じて参加した職員個々の参集時間等の把握を行っております。

東かがわ市議会 2022-03-17 令和4年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年03月17日

鉄道等公共交通機関また道路、電気、水道など、生活インフラ被害を受けている状況であります。被害状況の全容はまだ不明ですが、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。  さて、本日は一般質問であります。論点を整理し、分かりやすい質問となるよう期待し、あいさつといたします。  ただいまの出席議員は定足数に達しております。  これから本日の会議を開きます。  

善通寺市議会 2021-12-14 12月14日-02号

台風や線状降水帯による風水害対応及び南海トラフ巨大地震等地震対応で、その体制が異なるとは思いますが、特に突発的に発生する地震災害は、勤務時間中とは限らず、むしろ、休日なども含め勤務時間外のほうが時間的にも長いし、緊急登庁必要性が生じた場合、当然のこととして公共交通機関、道路等も含めて寸断されている状況下を想定した速やかな登庁が可能な体制にあるのでしょうか。

三豊市議会 2021-06-15 令和3年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年06月15日

交通弱者とは、公共交通機関が使えない、移動するのに困難な人、自家用車を運転できない人以外に、公共交通機関に使いにくさを感じている人や不便さを感じている人も対象となっています。要は、使いにくいと感じている人は、免許証保有の有無に限らず、交通弱者ということになります。  

高松市議会 2021-03-24 03月24日-08号

県施行事業と考えており、本市負担は必要ないとして、さらに、新香川県立体育館建設環境整備事業費2,700万円の減額補正、及び繰越明許費1,957万9,000円について、県事業である体育館建設用地確保するために必要となる公共下水道等の移設及び撤去工事費を本市が負担する必要はないとして、また、丸亀商店街開発事業費6,188万8,000円、及び繰越明許費8億6,985万6,000円について、公共交通機関

高松市議会 2021-03-23 03月23日-07号

なお、審査全体を通じて、議案第1号中、丸亀商店街開発事業費6億1,267万7,000円については、公共交通機関利用促進を図ることが最重要であり、大規模な駐車場整備は必要ないとして、また、椛川ダム整備事業費70万円及び椛川ダム水源地域整備事業費3,700万円、これに関する議案第28号路線の廃止について及び議案第29号路線の変更について、これらは不必要な県施行事業と考えており、本市負担は必要ないなどとして

観音寺市議会 2021-03-10 03月10日-03号

公共交通機関が十分でない、そういった観音寺市の状況から、高齢者になっても交通事故のリスクを感じながらも、自家用車が買い物や通院などの移動手段とならざるを得ないのが現状であります。そこで、第2層協議体による地域の人々へのアンケートでも、何らかの移動手段支援を望む声が大きくあります。このニーズを地域のみで解決することには無理があろうと考えますが、市の考え方を伺います。

観音寺市議会 2021-03-09 03月09日-02号

人口減少高齢化が進み、公共交通機関重要性が高まっていると思います。のりあいバスは、車に乗られない方の重要な足となっております。また、伊吹航路は島民にとってはなくてはならないものであります。この2つの事業は、十分に検討していかなければならないと思っております。 のりあいバスについては、市民の方から私も時々路線や時刻についての要望をお伺いすることがあります。

東かがわ市議会 2020-12-16 令和2年第9回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年12月16日

また、高松市は2年に1度、11月のいつか日にちは知らされませんが、阪神淡路大震災発生時間に地震が起こったと連絡が来て、車と公共交通機関を使わず勤務場所に参集するという取り組みをされてきました。本年初めて開催日程が周知をされて、参加対象の260人が取り組んだそうであります。本日は2自治体を紹介しましたが、県内でも素振りが積極的に行われております。  

琴平町議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第2日12月14日)

それが今まで何もなかったことについてトライしておりますので、ご指摘のように、バスに繋げたら、今度、電車繋いでないと言われたら同じわけでございますので、別に議員のご指摘バスに繋げることについて否定しているわけでもありませんし、今の現状の中で、今、実証実験中の中で、善通寺や丸亀に多額のお金を支払って、そういう対応して、結果的に、すんまへん、辞めますからいうわけにもいかないわけですから、それぐらい公共交通機関

高松市議会 2020-12-11 12月11日-04号

このように、高松空港からは、自動車でも公共交通機関でも移動可能な選択肢のある交通網を設けることで利便性が向上し、高松力を上げることにつながるものと考えます。 以前、他の議員からも同様の質問がなされたことも聞いており、各議員の思いとしても、20年後の市制150周年には、高松空港が中四国の空の玄関口として、さらに、世界に開かれた空港となるよう望んでいるものと存じます。