63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

琴平町議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第2日12月14日)

ですから、人間、見方によったら、町長、こういうような見方で入札結果を見ている方がいるということを肝に銘じていただきたいと思います。  それでですね、WTO方式ということをあれしたんですけども、これ書類もらったら、官報とか広報で公表せないかんということが記載されとんですよ。それ、されましたか。   

琴平町議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例会(第3日 9月15日)

ご案内のように、教育の目的は人格の完成であり、調和の取れた人間に成長していくために、子どもたち発達段階や特性、地域性を十分に考慮しながら育成していかなければなりません。そのためには、基礎的・基本的な知識や技能を小学校低学年の時から確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力判断力表現力等を育んでいかなければなりません。

琴平町議会 2020-09-14 令和 2年 9月定例会(第2日 9月14日)

琴平子どもたち未来のために本当にいいものを作るといいますか、中身も外も中もですけども、いろんな意味子どもたち、それから本当に先生方のゆとりがないと、やはり子どもにも人間ですから、響いてきたりとかもすると思います。そういうことで、琴平子どもたちのためにより良い就学前教育ができるように、よろしく今後お願いしたらと思います。  以上で私の一般質問は終わります。

琴平町議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会(第3日 6月16日)

今回、私は服装、挨拶、電話の応対と三つについて指摘しましたが、これらは基本というより人間性の問題で、それ以前の話である。かの素晴らしい人物は、視線からして謙虚である。職場を明るくするには謙虚でなくてはならない。謙虚であれ。嫌が上にも謙虚であれ。野の花の如く慎ましくあれ。 ○議長(安川 稔君)  町長

琴平町議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会(第2日 6月15日)

具体的には、対象児童・生徒に対し、毎日の規則正しい通所を通して、基本的生活習慣の育成を図ること及び教室や小集団での生活や諸活動等を通して生活経験を広げ、集団生活の中での人間関係を醸成するとともに、協調性自主性を培い、学校社会への適応復帰を支援するようにしているところでございます。  

琴平町議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会(第2日 3月 9日)

耐力度というのは簡単に言いますとですね、その建物の持っている基礎的な耐力、人間でいうと一番簡単なんですが、例えばお子さん生まれますと成長していく段階で、体力がだんだん青年からお年寄りになるまで老いていくと思います。簡単に言うと骨粗しょう症みたいな形でだんだん老いていくというところの、その方の持っている基本的な体力ですね、そういうのが耐力度ということになります。

琴平町議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会(第1日 3月 6日)

さて、3カ月前に中国で感染者が確認された時に、日本国内だけでなく、世界中で新型コロナウイルス感染症が、このように人間生活経済などを脅かす事態となると誰が想像したでしょうか。本町でも、学校の休校、公共施設の休館、地元経済の低迷の悪影響など、町民の皆様には厳しい状態を強いることになっており、私も大変心苦しく思っているところでございます。  

琴平町議会 2019-12-13 令和元年12月定例会(第3日12月13日)

人間は素直にならなんだらいかん。何%かと問うとるんですよ。あなたは何%か言うてない全然。2なら2と言うたらいいんじゃが、もう。あんたの口から。 ○副議長山下 康二君)  それを聞きますか。  町長。 ○町長片岡 英樹君)  消費税が8%から10%に2%上がったことに伴うことによる、諸経費を考えた上での値上げかと思われます。 ○副議長山下 康二君)  はい、眞鍋 籌男君。

琴平町議会 2019-09-13 令和元年 9月定例会(第3日 9月13日)

(「はい、議長」と呼ぶ) ○町長片岡 英樹君)  本来、正規職員と特に臨時職員さんとの部分で言うと、いわゆる公務員の一番の沢山ある中で、守秘義務の問題がある中で、公務員として本当に判断をしていく、先ほど言ったAI、RPAは今後、多分、進んでいくと、人間としてというのは極端ですけれども、公務員として本当に政策的に判断するということが公務員としてのコアな業務であって、いわゆる受付業務であったり、窓口の

琴平町議会 2019-09-12 令和元年 9月定例会(第2日 9月12日)

いじめのケースもいろんな部分について個人情報が重いのか、そういった面で先ほどの言いましたように現在は個別の事案で共有した中で問題が発生した時に、その問題をどう解決することでその個人情報を外して人間関係であったり、そういう財産の問題でいろんなことについて共有してどう対応すべきかということをケース会ということで対応しているのが現状です。  

琴平町議会 2019-06-11 令和元年 6月定例会(第2日 6月11日)

まさに表敬訪問と、それと新しく中学生がお邪魔しておるわけですから、中学生も行っているのに、瑞芳区の中学校に行かないのもこれは逆におかしいのかなと思いますので、議員の質問の意図が私もちょっと申しわけないんですけど、分からないのが、友好関係という中で、まず具体的なものをお求めというのはご理解しますが、やっぱりまずは顔合わせをして、やっぱり電話メールだけでは十分でないというところがあるのは、これはやっぱり人間関係

琴平町議会 2019-03-06 平成31年 3月定例会(第3日 3月 6日)

上段でさっきもパソコンの話をちょっと出しましたけれども、パソコンはあくまでも道具ですから、使う人間能力を高めていかないと、それは人間でなくなる恐れもありますので、そういうことをきちっと、使える技術でなく、能力を勉強させるような学校生活になってほしいというふうに思っておりますので、こういう意見を申し上げておきたいと思います。  

琴平町議会 2019-03-05 平成31年 3月定例会(第2日 3月 5日)

課全体の人間同士のコミュニケーションをとったりとか、その日の伝達、それから顔の様子を見たりとかしたりする、課長が課員の顔を見ての様子を見て、今日の体調はどんなんだろうかと、仕事の偏りとか、今言いました体調管理、それから課内でのその報告事項情報共有を毎日把握することで、そういうことが朝礼・夕礼いうことが大切で、まずは朝礼が大切であるいうことで、今検討してくださるとは言うたんですけども、それにあわせまして

琴平町議会 2018-12-13 平成30年12月定例会(第3日12月13日)

やはりなかなか意識を変えていくのは重要でございますけども、これも先ほど申しましたように、やはり気づきがない限り、なかなか人間って変わらないと思いますので、今、ご指摘部分につきましても、課題として考えていきますし、また、私もそういう部分について、町職員さんに対しても気を使うように行ってまいります。

琴平町議会 2018-12-12 平成30年12月定例会(第2日12月12日)

今日の社会の急激な変化を受け、人々の価値観や、生活様式が多様化している一方で、人間関係地域におけるつながりの希薄化家庭環境経済状況の格差などが見られるとの指摘があり、こうした社会で生きる子どもたちを取り巻く課題も、また、複雑、多様化しております。  このような中、未来人づくりを担う教育の果たす役割は大きく、子どもたち未来を常に念頭に置いて取り組んでまいります。  

琴平町議会 2018-03-06 平成30年 3月定例会(第2日 3月 6日)

人間のすることである。完璧などあり得ない。その時点で最善のことをしたらいいのである。メールが県から入ったとき、超重要なので議会の皆様に来てもらった、それでいいのである。年末など関係なし。県への確認なども関係ない。緊急の事態に行え。その意味が今の執行部にはわからない。そして、事あるたびに自分を弁護ばかりする。語るに落ちたとはこれを言う。  

琴平町議会 2017-12-14 平成29年12月定例会(第3日12月14日)

私自身、農業に関して言いましたけど、ちょっと話はそれますけど、やっぱりお米が大好きでございまして、本当にできれば地元でとれたおいしいお米を地元の方がたくさん消費すると、お米だけじゃなくてそれに添えられた野菜であったり果物であったり、またそれらから発現してきた加工品で食事をとるというのが、やはり循環的に、また人間の体にもやはり地域の水と土と培われたものを食することが最もよいのではないのかなと思っておりますので

琴平町議会 2017-09-14 平成29年 9月定例会(第3日 9月14日)

ですから、今の話、一例ですけども、今までもう切りかわりましたけども、家賃補助、もとい固定資産税の減免やってましたけど、先ほど最初冒頭申しましたように、やっぱり人間ぽんと100万、町内の業者使って150万ですか、まんのう町さんは。うちも100万ですよね、だから、町外業者やったら同条件なんですよね。そのPRもしてないということはイメージなん。

琴平町議会 2017-09-13 平成29年 9月定例会(第2日 9月13日)

1つ目として、琴平町の児童やこれから生まれてくる子どもたちのために地域の垣根を超え、伸び伸びと切磋琢磨し、お互いを思いやる人間味豊かな教育を受けさせてあげたい。そして、その環境は緑あふれる芝生や木々の木漏れ日の中で友人と語り合ったり、読書をし、心の豊かさをも育める快適な環境と最新の設備の備わった学び舎に通わせてあげたい。