46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

丸亀市議会 2020-12-07 12月07日-05号

平成24年7月に中央教育審議会初等中等教育分科会共生社会形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進を取りまとめました。その中で、特別支援教育は、共生社会形成に向けてインクルーシブ教育システム構築のために必要不可欠なものであるとされています。このインクルーシブ教育とは、障害のある子供障害のない子供が合理的な配慮の下、できるだけ同じ場で共に学ぶことです。   

丸亀市議会 2020-09-03 09月03日-02号

一方、2019年1月の中央教育審議会における答申では、新しい時代教育に向けた持続可能な学校指導運営体制構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策において、学校給食費食材費修学旅行費学校徴収金は、未納金の督促等も含めた徴収管理について、基本的には学校、教師の本来的な業務ではなく、学校以外が担うべき業務であり、地方公共団体が担っていくべきだとしております。

丸亀市議会 2020-08-25 09月01日-01号

全国知事会全国市長会全国町村会の各会長も少人数学級の実施を求めており、文部科学省中央教育審議会特別部会の「中間まとめ骨子案)」でも「新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、少人数学級を可能とするための指導体制施設整備を図ること」が盛り込まれた。  そこで、早急に30人学級、その後速やかに20人程度の少人数学級への移行を実現してほしい。  

丸亀市議会 2019-12-19 12月19日-07号

しかし、この検討を行った中央教育審議会の生涯学習分科会審議まとめでも、社会教育に関する事務は、今後とも教育委員会が所管することを基本とすべき。特例として長が所管することになる施設に対しても、教育委員会教育に関する専門性を生かし、一定の関与を行うことが適切と考えられると明記をされ、移管する場合の厳しい留意点も求められています。 

丸亀市議会 2019-09-13 09月13日-04号

最後に、現在の時代の流れはどうなっているのかとの御質問についてですが、平成30年12月に出された社会教育振興方策についての中央教育審議会答申では、今後の我が国にとって、社会教育を基盤とした人づくりつながりづくり地域づくりが一層重要であるとされています。その上で、新たな社会教育方向性として、開かれ、つながる社会教育が提示されているところでございます。

丸亀市議会 2018-12-10 12月10日-05号

まず、国においては、中央教育審議会中間まとめを踏まえ、平成29年12月に学校における働き方改革に対する緊急対策を、本年2月に学校における働き方改革に関する緊急対策の策定並びに学校における業務改善及び勤務時間管理等に係る取り組み徹底についてを取りまとめ、学校における業務改善についての方策方向性が示されました。 

丸亀市議会 2017-02-28 02月28日-03号

これは、中央教育審議会の篠原さんという方がおっしゃっています。主権者教育というと選挙ばかりクローズアップされますが、本来の目的は主権者教育というのはパブリック、公の精神をいかに養うかにあります。その主権者教育という中身は、消費者教育金融教育、あるいは防災教育などは全部社会とのかかわり方を教えるものであって、広い意味での主権者教育と捉えて推進すべきでしょうと文献にありました。

丸亀市議会 2016-03-02 03月02日-05号

その後、平成25年2月、教育再生実行会議提言道徳教科化が打ち出され、翌年10月、中央教育審議会道徳を特別の教科とすることを答申いたしました。そして、平成27年3月には学校教育法施行規則等が改正され、平成30年に小学校平成31年には中学校において特別な教科道徳として完全実施されることになった次第です。 次に、道徳特別教科化が問題の解決策になるのかについてお答えいたします。 

丸亀市議会 2015-12-08 12月08日-05号

その後、中央教育審議会等での審議を経て、平成26年10月の答申を受けた文科省は従来の道徳の時間を特別の教科道徳として教育課程位置づけることといたしました。特別の教科としての位置づけにはなりましたけれども、道徳の時間をかなめとして教育活動全体が行われる教育あり方は、これまで同様維持されるべきであるということで、その位置づけについての変更はありません。 

丸亀市議会 2014-03-04 03月04日-03号

中央教育審議会委員からも、学校現場が首長の顔色を見るようになったらおしまいだとの批判の声が出されています。憲法が保障する教育自主性を生かすことこそ必要であり、教育委員会制度の根幹を変えるこのような改悪を許してはならないと考えますが、教育長市長はどのようにお考えでしょうか、見解を伺います。 次に、大綱4点目として、働くなら丸亀でと言えるまちづくりについて3点お尋ねいたします。 

丸亀市議会 2013-09-05 09月05日-04号

今後、教育再生実行会議からの提言を踏まえ、具体的な制度設計につきましては、中央教育審議会において論議されると聞いております。本市教育委員会といたしましても、国の動向を見きわめながら、これまで以上に市民から信頼される、そのような教育委員会となり、ひいては本市の将来を担う子供たちにとってよりよいものをもたらすよう考えてまいる所存であります。 

丸亀市議会 2013-06-13 06月13日-05号

平成17年の中央教育審議会答申を見てみました。その中で義務教育に関する制度見直しという項目があります。子供たち発達状況変化について触れられた文言、文面を見つけました。一部を抜粋してみますと、中学1年生の時期と小学4年生から5年生への移行の時期に発達上の大きな段差があると記されていました。こうした現状から、いわゆる現行の6・3制のことですけれども、教育制度見直しが論じられるようになりました。

丸亀市議会 2012-12-07 12月07日-05号

現行学習指導要領は、平成8年の中央教育審議会答申、21世紀を展望した我が国教育あり方を踏まえたものですが、この答申ではいじめの問題の背景についても触れられており、その内容は、人間関係希薄化といった社会背景の中で子供たち生活体験や異年齢の人との交流が不足し、社会性などが身についていないと記されております。

丸亀市議会 2006-12-06 12月06日-04号

また、平成14年9月に出された中央教育審議会答申でも、子供体力向上のための総合的な方策についての中で、よく食べ、よく動き、よく眠る、健康3原則の徹底ということがうたわれております。それを受けて規則指導の充実など、さまざまな取り組みが行われております。その結果、子供の食や睡眠の重要性に対する認識が学校現場でも高まってきているところでございます。