26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

丸亀市議会 2020-09-14 09月14日-04号

政府は、世界最先端スーパーシティが具体化できる場を国内に設けようと、国家戦略特区制度活用し、全国の自治体を対象に公募をしていました。スーパーシティ構想では、法の協力、強化策として、国は各省庁間の垣根をなくし、地方自治体において縦割り垣根を解消し、時代の変革期を察知する最新の技術等を駆使して、先端的サービスを実施、垣根のない組織体系構築も目指しています。

琴平町議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会(第3日 3月10日)

また、オープンデータ取り組みは、政府のⅠT戦略本部が取りまとめました世界最先端IT国家創造宣言において、行政機関が保有する公共データ国民企業等による二次利用が可能なオープンデータとして、広く活用することは国民生活向上企業活動活性化を促し、社会経済全体の発展に寄与するものであると位置づけられております。

高松市議会 2019-06-27 06月27日-02号

本市では、人口減少、少子・超高齢社会においても、持続的に成長し続ける世界最先端スマートシティを目指し、本年3月、スマートシティたかまつ推進プラン策定したところでございます。 その中で、庁内の業務改革施策体系一つとして取りまとめ、AI──人工知能や、定型的なパソコン操作をソフトウエアのロボットにより自動化するRPA等活用による業務自動化効率化などを推進することといたしております。 

丸亀市議会 2014-12-08 12月08日-06号

政府IT戦略において、平成25年6月に世界最先端IT国家創造宣言閣議決定され、地方自治体においては、その後4年間は自治体クラウド導入を最優先課題と位置づけております。これらに対応していくのは、大変な業務だと思っております。このような国の要請に対応しながら、システム管理、ホームページ、SNSのさらなる活用が、現在の3人体制でできるのか疑問があります。 

琴平町議会 2009-03-16 平成21年 3月定例会(第2日 3月16日)

これは、平成13年1月に、当時の小泉内閣がe−ジャパン戦略策定をいたしまして、情報通信技術ITを積極的に活用し、5年以内に世界最先端IT国家を目指すということを決めました。その中で、2003年までに国、地方公共団体内部電子化官民の接点のオンライン化行政情報インターネット公開などを行うということを提唱した。このことに始まったわけであります。

高松市議会 2008-03-10 03月10日-02号

海難事件ですから、担当するのは海上保安庁ですが、イージス艦1隻の費用は約1,400億円で、海上保安庁年間予算にも匹敵すると言われるほどの世界最先端イージス艦で、現在5隻も建造しています。地方自治体は、行財政改革に全力で取り組み、市民にも大変な負担を強いながら財政再建に努力していますから、国の、このようなやり方には憤りを感じます。 そこでまず、お伺いします。

坂出市議会 2002-12-05 12月05日-01号

我が国においては、すべての国民情報通信技術ITを積極的に活用し、その恩恵最大限に享受できる知識創発型社会実現に向け、早急に革命的かつ現実的な対応を行わなければならないとして、市場原理に基づき、民間が最大限に活力を発揮できる環境を整備し、5年以内に世界最先端IT国家となることを目指すe-Japan戦略平成13年1月に決定し、現在、強力に推進しております。 

  • 1
  • 2