三豊市議会 > 2019-12-09 >
令和元年第4回定例会(第4日) 名簿 開催日:2019年12月09日
令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日

ツイート シェア
  1. 三豊市議会 2019-12-09
    令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日


    取得元: 三豊市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    2019年12月09日:令和元年第4回定例会(第4日) 本文 ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット)                 会     議               〔午前 9時30分 開議〕             ──────────────── ◯議長(詫間政司君) 皆さん、おはようございます。  3日間予定されておりました一般質問も、本日が最終日となりました。これまでの2日間同様、真摯な質問・答弁が行われ、三豊市の活性化に直結しますことを願っております。  これより本日の会議を開きます。  欠席届が18番 坂口晃一君より出ております。お知らせいたします。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第1 会議録署名議員の指名 ◯議長(詫間政司君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、22番 横山 強君、1番 近藤 武君を指名いたします。  なお、御両名のうちで途中欠席されました場合は、順次次席の方にお願いいたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第2 一般質問 ◯議長(詫間政司君) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問は一問一答方式としておりますので、関係各位の円滑な議事運営への御協力をお願いいたします。また、質問・答弁ともに簡潔明瞭に発言されるようお願いいたしますとともに、質問時間及び質問通告の範囲を超えた発言はされないよう、あわせてお願いいたします。  8番 水本真奈美君。              〔8番(水本真奈美君)登壇〕 ◯8番(水本真奈美君) 皆さん、おはようございます。8番、公明党の水本真奈美です。通告に従い一般質問をさせていただきます。
     健康寿命の延伸について質問いたします。これからの人生100年時代に向けて平成12年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、平均寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間、健康寿命を延ばすかに関心が高まっています。我が国の平均寿命は、2018年、男性81.25歳、女性87.32歳となり、過去最高を更新いたしました。厚生労働省は、日本人の三大死因であるがんや心疾患、脳血管疾患など、死亡率の低下が平均寿命を延ばしていると分析していますが、一方で、自立して日常生活を送ることができる健康寿命も延びているものの、平均寿命との差は男性で約9年、女性は約12年程度が日常生活に制限のある不健康な期間であるということになります。  フレイルとは日本老年医学会が2014年に提唱し、日本語の「心身の虚弱」を意味し、加齢に伴い筋力や心身の活力が衰え、要介護になるまでの前段階のことを言います。フレイルには3要素あり、低栄養、転倒の増加、口腔機能の低下などを含めた身体的フレイル、そのほか老年性の鬱や意欲、判断力の低下、軽度認知機能障害などの心理・精神的フレイル、独居の閉じこもりや、また孤食などを含む社会的フレイルがあります。これらは関連性があり、一つでも当てはまると悪循環を起こす一方、どれかを改善すれば好循環が生まれ、健常な状態に近づくこともできます。現在フレイルがなぜこんなに注目をされているのか、それは急激に高齢化が進んでいることが要因であり、いかに要介護状態にならないかが介護予防の観点から大変重要になってきています。  2019年度の『高齢社会白書』によりますと、高齢者のうち、要支援・要介護と認定された人の割合は、65歳から74歳が4.3%に対し、75歳以上では32.1%と約7倍にふえ、その要因は、1、認知症、2、脳血管疾患、3、衰弱の順で多くなっています。要介護者の増加は社会保障費の負担増につながり、超高齢化が進む日本にとって深刻な問題となっています。平成27年度現在、本市の65歳以上の人口は2万2,441人で、高齢化率は34.2%ということですが、要介護認定者数、認定率の推移の状況を伺います。  厚生労働省フレイル状態の人を把握するため、75歳以上を対象とした新たなフレイル健診を2020年度から始めます。高齢者のフレイルを早期にその兆候を見つけ、適切な治療や予防に取り組むことにより、健康な状態に戻すことができます。  そこでお伺いいたします。  本市としてこれまで健康づくり事業介護予防事業を実施、種々の取り組みをされていますが、これまでの健診、医療、介護のデータを活用、分析し、未病改善につなげるために三豊市の高齢者フレイル健診を行い、フレイル予防のさらなる取り組みが必要と考えます。本市の取り組みと充実についてお伺いいたします。  2、がんの早期発見について、特に乳がんについて質問いたします。生涯に乳がんを患う日本人の女性は、現在11人に1人と言われています。2003年におよそ4万5,000人だった乳がんの罹患者数は2016年では年間約9万5,000人が発症し、現在倍以上となっています。1994年に胃がんを抜いて以降、大腸、肺など部位別の割合でも、乳がんは女性が最も罹患しやすいがんとなっています。  乳がんは働き盛りである30代前半から急増し、45歳から49歳でピークを迎え、後に減少、その後、60歳から69歳で2回目のピークを迎えます。また乳がんで亡くなる女性は2016年に1万4,000人を超え、1980年と比べて約3倍にもなり、女性の30歳から64歳では乳がんが死亡原因のトップとなっています。しかしながら乳がんは2センチ以下でリンパ節転移がない状態で、つまり早期発見で見つかれば生存率は9割を超えると言われております。  乳がんは早期発見の鍵を握るのが検診ですが、現在40歳以上の女性は2回に1回マンモグラフィーで検診を行っています。ただ20代、30代でも発症リスクがあるほか、乳腺が発達している高密度乳房の人はマンモグラフィーの画像では乳腺が発達している人ほど画像が白く見え、腫瘍のしこりも白く写るため、乳腺の白い影に隠れてがんを見つけにくいということです。  そこで現在有望なのが超音波検査との併用です。厚生労働省によると、マンモグラフィー検査に超音波検査を加えることで早期乳がんの発見率が約1.5倍になるという結果も出ております。乳がん発見率向上のため、マンモグラフィー検査と超音波検査との併用のお考えをお伺いします。  次に、自己検診用乳がんグローブの活用について伺います。乳がんはほかのがんに比べて自分で気づきやすい病気であり、自分でセルフチェック自己検診を行うことで異常を発見することができる可能性が高いがんの一つであります。自己検診をすることで早期発見が可能となることから、日本乳がん学会では20歳を過ぎれば月1回の自己検診を薦めています。この自己検診用グローブは肌に密着しやすい素材でできており、素手で触診するよりも指先の感覚がより敏感になり、素手ではわかりにくい小さなしこりも見つけやすくなります。  埼玉県朝霞市では乳がんの患者数が若い女性を中心に年々増加している現状から、このグローブをがん検診時、総合健診、子供の3歳児健診、市が開催する健康祭りなどのイベントで配布し、乳がんの自己検診の啓発を図っております。  また、大阪府寝屋川市では乳がん検診の検診年齢を迎えた女性に同グローブを郵送配布し、健康イベントや健康相談に訪れた市民にも手渡しをしております。こうした取り組みにより、寝屋川市では乳がん検査の申込数が1.8倍に増加したという結果が出たそうであります。  そこで、三豊市においても女性が生き生きと輝き、活躍できるよう、女性特有のがんである乳がんの早期発見、治療につなげるために、30歳から40歳代の女性を対象に乳がん自己検診用グローブの配布を提案いたしますが、乳がん検診の機会がない30歳代の方と乳がん発症率の高い40歳代の方々が、自己検診することで乳がんへの検診への関心も高まります。そこで市長の御所見をお伺いします。  次に、乳児健診での小児がんの早期発見について質問いたします。我が国では小児の死亡原因の第1はがんとなっており、小児がんの発症数は年間に約2,000人から2,500人です。小児がんの中には網膜芽細胞腫という目のがんがあります。発症は出生時1万5,000人から1万6,000人に1人と少ないのですが、このがんは5歳までに95%が診断されており、その多くは家族が子供の目の異常に気がつき受診に至っており、素人でも病状に気づきやすい小児がんです。腫瘍が眼球内にとどまっている場合、眼球を摘出しないで可能な限り残す方針で治療することが多く、そのためにも早期発見が非常に重要と言われています。  そこで本市においても網膜芽細胞腫を含む小児がんを早期に発見するために、保護者への周知や乳児健診でチェックできれば早期発見、早期治療につなげられると考えますが、具体的にどのように取り組まれているのかお伺いします。  3、本市はこれまで特定健診や各種がん検診生活習慣病予防事業、運動などロコモ健康講座認知症予防介護予防事業など実施していますが、現行、無関心層を減少させ、より健診率の向上や健康増進を推進するため、地域コミュニティーの中で身近な人による口コミによる健康情報の提供とともに行動を支援する健康アンバサダー養成の取り組みが三豊市にとって重要かつ効果的と考えますが、市長の御所見をお伺いいたします。  以上、1問目の質問とさせていただきます。御答弁よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) おはようございます。水本議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、三豊市の要介護認定者数、認定率の推移につきましては、平成26年度末に要支援・要介護と認定された方は4,159人、認定率18.5%でした。令和元年10月末では要支援・要介護と認定された方が4,449人、認定率19.4%と増加傾向にあり、介護予防の取り組みが重要であると認識しております。  次に、高齢者のフレイル健診、フレイル予防のさらなる取り組みについては、2020年度から要介護状態になる一歩手前のフレイルの人を把握するため、75歳以上を対象に、高齢者の特性を考慮した健診を始める予定です。さらに香川県後期高齢者医療広域連合から提供される健康医療情報を活用し、重症化やフレイルのリスクの高い対象者に保健指導を行います。また、高齢者の保健事業や介護保険の地域支援事業と一体的な取り組みを実施し、身近な地域で生活機能低下防止と疾病予防に取り組んでまいります。  次に、乳がんマンモグラフィー検査と超音波検査の併用、また自己検診用乳がんグローブの活用につきましては、三豊市の乳がん検診国立がん研究センター検診ガイドラインによりマンモグラフィー検査を取り入れ、平成30年度、2,704人が受診しております。乳がんは自覚症状がほとんどあらわれず、定期的な検診を受ける必要がありますので、これからも受検、受診勧奨に努めてまいります。  次に、自己検診用乳がんグローブの活用につきましては、自己検診早期発見への普及啓発に有効性が高いと認識しております。乳がん検診案内時に同封して配付している自治体もありますので、配布方法やどの年代層が効果的なのか、来年度からの実施に向け、協議してまいります。  次に、乳幼児に多い網膜芽細胞腫という目の網膜に発生する悪性腫瘍の早期発見に対する対応につきましては、3歳児健診時に視力検査や眼球運動の測定を行い、その検査で異常があれば医療機関への受診を勧奨し、眼底状態の精密検査を行うことで早期発見につながるよう取り組んでおります。早期発見のためには保護者が早く異常に気づくことが必要であり、母子健康手帳に記載のある子供の目の観察のポイントについて全戸訪問や健診時に保護者に説明し、症状の特徴である瞳が白く光って見える、視線が合いにくい等の知識の普及啓発に努めてまいります。  最後に、健康アンバサダー養成についての考えですが、健康アンバサダーとは健康に関する情報を大切な人や友人に口コミで伝えることに力点を置くことで、健康無関心層への情報提供を目的としているものであると認識しております。健康寿命を延ばすためには、健康情報を専門的な指導者だけでなく、地域のより身近な方からさまざまな場面での情報提供が効果的であると言われています。そのためには健康増進に協力いただける方たちと連携した活動が求められますので、先進事例も参考に検討してまいります。  いずれにいたしましてもソーシャル・インパクト・ボンドの手法なども取り入れながら健診・受診率向上健康寿命延伸のための取り組みも今後検討してまいりたいと考えております。  以上、水本議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 水本真奈美君。 ◯8番(水本真奈美君) 御答弁ありがとうございます。何点か再質問をさせていただきます。  先ほど乳がんグローブについて前向きに来年度から取り組んでくださる旨の御答弁をいただきました。若い世代からの自己検診、また早期発見とか検診への啓発につながってまいりますので、どうかよろしくお願い申し上げます。  それともう一点、乳がん検診の件ですけれども、平成30年度は2,704人が受診との答弁がありましたが、結果はどのような状況でしょうか。全体の受診率も教えていただきたいと思います。  そして、マンモグラフィー検査と超音波検査を併用すれば発見率は向上すると思います。ほかの自治体では、30代の女性に超音波検査、40代以上はマンモグラフィー検査というような取り組みを行っている自治体もありますが、再度併用についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) それでは、水本議員の再質問にお答えを申し上げます。  平成30年度乳がん検診対象者は、40歳以上の女性2万3,683人、そのうち受診者数が2,704人で、報告例によります受診率は23.1%となっております。受診者のうち、精密検査受診者数は150人、そのうちがんが発見された方は9人となっております。  次に、マンモグラフィー検査と超音波検査併用の考えですが、先ほど答弁いたしましたとおり、三豊市では国のガイドラインにより集団全体の死亡率減少を目的とした集団検診をしているところです。集団検診として40歳以上の女性を対象にマンモグラフィー検査を実施しているところです。一方、超音波検査につきましては、人間ドックなど、任意型検診として個人の判断で受診をされております。乳腺の発達している若い女性ではマンモグラフィー検査より超音波検査を受けたほうが異常を発見しやすい場合があると言われており、超音波検査マンモグラフィー検査を組み合わせた臨床検査が行われておりますので、今後国や専門機関の調査、見解を注視しながら情報収集を行い、方向性を見きわめてまいりたいと考えております。  以上、水本議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 水本真奈美君。 ◯8番(水本真奈美君) 答弁ありがとうございます。先日、予防医学事業推進全国大会という会合がありまして、そのときにも東大の大学教授からも乳がんに関して自己検診が必要であるということと、それと早期発見のためには超音波検査、そしてマンモグラフィー検査の併用が重要になってきているということのお話もありましたので、前向きにまた取り組んでいただけるようお願いを申し上げます。  もう一点であります。小児がんについて、網膜芽細胞腫という目のがんでありますが、本当に早期発見が大事で、保護者が、気づきが大切なので啓発に努めるとの答弁もありましたところですが、今現在、三豊市においては保育施設に預ける保護者も多いということから、公立、私立を含めて市内の保育所に預けるということで、保育士さんたちにもその小児がんの網膜芽細胞腫について情報提供していただければ、またいろんなところで気づきが早いのではないかと思うんですが、発症率は低いんですが、少しでも早く発見するためにも保育所でも啓発を行っていっていただきたいと思いますがいかがでしょうか。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 水本議員の再質問にお答えを申し上げます。  網膜芽細胞腫という病名自体をまだまだ知らない方がたくさんいらっしゃるというふうにもお伺いをしております。ですので、情報提供の機会が多ければ多いほど、そういう子供たちの小児がんの早期発見につながってまいると思いますので、そういう病名の早期発見の仕方でありますとか、子供の目の状態をどういうふうに見ればいいのかというのも含めて、また市内の所長会、また関係者の皆様、また保育士等にもそういう情報を提供しまして、そういう病気の周知に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上、水本議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 水本真奈美君。 ◯8番(水本真奈美君) ありがとうございます。最後にフレイル検査等について再質問をさせていただきます。フレイル検査、今月の広報みとよにおいても、オーラルフレイルというんですか、口腔のフレイル予防についての記事がありましたが、健康寿命の鍵は本当にフレイル予防であると思います。食べることは生きることとよく耳にするんですが、栄養を摂取する口の機能がまた低下するとか、また会話する、おしゃべりする機能が低下するとともに心身の活力も減少してまいります。  よく御相談を受けるんですが、口の中の口腔ケアについてもしっかり取り組んでいただきたい、そういう思いでありますが、それとともに独居老人、高齢者の方が多くなりまして食事、栄養、十分な栄養をとれていない、バランスのとれた食事ができていないということで御相談を受けたことがあります。高齢になっても本当に生き生きと活躍するためには、しっかりとかんで、しっかり栄養バランスをよく食べて、運動にも、そして社会活動にも参加をすることでフレイル予防になっていくということであります。口腔フレイルについては歯科検診の啓発であったりとか、よくされているんですが、栄養に関してはどういうような取り組みをされているんでしょうか。  そのことの1点と、それともう一点。今、市長から健康づくりの事業についてSIBを導入して、民間活力を本当に生かして健康づくりに取り組むという御答弁をいただきました。私は健康アンバサダーの取り組みを御紹介させていただきましたが、総務常任委員会の研修で、ちょうどつくばのウエルネスリサーチの広域連携のモデルのSIBの取り組みの健康アンバサダーを紹介させていただいたんですが、本当にもう大変期待しているところでございます。健康の取り組みによって成果の見える化が図られるということが本当にメリットとして挙げられると思うんですが、今回取り組まれるということで、市長は本当に手を打つのが早いと思うんですが、このSIBを導入しての取り組みについて計画があるのか、またちょっとお聞かせをいただきたいと思います。  以上。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 水本議員の再質問にお答えを申し上げます。  まず私のほうから、食事、食生活の改善といいますか、普及という部分についてお答えをさせていただきます。現在今、三豊市では食生活の改善運動等を通じるために食生活の改善推進委員というところの講習を行いまして、広く普及啓発に努めているところです。それで、平成30年度につきましてはその修了者が現在26名で、終了されております。これまで終了されました推進委員は、市内各地で約600名いらっしゃいます。うち、男性の方も14名の方がいらっしゃいまして、その方々が日々、地区、いろいろなところで活動されておりますので、その方々とも十分に連携をとりまして健康づくりの普及啓発に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  以上、水本議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 水本議員の再質問にお答えいたします。  ソーシャル・インパクト・ボンドの使用についてですけれども、今たちまちその具体的な計画があるかといいますと、今のところはございません。ただ、その可能性といたしましては、もう先進事例、議員も御視察のとおりだと思いますし、一番親和性が高いのは乳がん検診とかがん検診の受診率を上げるというもの、既にもうかなり前からソーシャル・インパクト・ボンドとしてスタートしておりますので、非常にこの導入に関してはそんなに難しくないと思います。  含めて、先ほどフレイルの話もおっしゃいましたけれども、やはり全てにおいて早期発見、早期対応という部分が今後の健康寿命に非常に大きくかかわってくると思います。これは最新の情報ではありませんけれども、三豊市内におけるひとり暮らしの高齢者の方は2,000人以上いらっしゃると思います。その方の全ての健康状態、そして栄養状態を行政一つで補えるかというと、やはりそういう結構難しい部分は出てくると思いますので、そういったところにもSIBの活用というのは非常に有効かなと考えております。そういった意味では今後民間と手を組んで、医療費が下がれば当然その原資は生まれてくるわけですから、その意味で取り組んで行きたいと考えてはおります。  以上です。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯8番(水本真奈美君) ありません。 ◯議長(詫間政司君) 次に、2件目の質問に入ってください。  8番 水本真奈美君。 ◯8番(水本真奈美君) 2問目、災害時要援護者と福祉避難所について伺います。  初めに災害時要援護者登録についてお伺いをいたします。地域における防災・減災対策の中でも、障害者や高齢者等の災害弱者を守る体制づくりが非常に重要であります。平成25年に災害対策基本法が改正され、避難行動要支援者名簿を活用した実効性のある避難支援が実施されるよう、避難行動要支援者名簿の作成を市町村に義務づけられ、避難行動要支援者本人からの同意を得て、平常時から民生委員や自主防災組織等の避難支援者等の関係者に情報を提供することができるようになっています。  本市の要援護者名簿登録者は平成25年9月時点で975人、平成30年6月時点で927人の登録があり、さらにその後、ホームページや広報紙、自治会長会や民生委員会等々で制度の周知や協力依頼など、啓発を行っているものの、令和元年8月末では836名の登録者という減少傾向であります。死亡や転出、施設入所による登録抹消が多いと聞いてはいますが、高齢化の進展に伴い、介護認定者の増加、単身高齢者も増加しております。この登録制度は申請によるもので、災害時の支援者の登録や避難先など、個別避難計画が作成され、さらに原則として個人情報の公開に同意されている内容と聞いています。市内に親戚等がいない高齢者の単身世帯の方、自治会に未入会の障害者、ひきこもりの家族がいる高齢者の世帯など、真に支援が必要な方の掌握漏れはないのか。また、この制度が理解、十分な周知が該当者に届かず、進んでいないように考えます。近年、豪雨災害等が頻発する中、緊急的な災害弱者の避難体制の構築が叫ばれており、本市も一層の取り組み強化が必要と思われます。  そこでお伺いいたします。  災害時要援護者名簿の現状と課題、今後の取り組みについてお聞かせください。  2、福祉避難所への避難対象者数と受け入れ態勢について。福祉避難所は原則、市の指定避難所に避難してきた方々、そのうち保健師ら、市の職員が必要と判断した方、つまり一時避難所における生活に支障を来すおそれのある方の避難所として位置づけられています。本市の協定を結んでいる福祉避難所は現在13施設と聞いていますが、避難受け入れ対象者数はどの程度か。その施設には入所者数もいることからお伺いいたします。  災害からの避難対象者数の受け入れ態勢について、そして福祉避難所の運営マニュアルの作成と訓練の現状、介護士などの人的支援、簡易ベッドなどの物資の支援体制は整っているのかお伺いいたします。  次に、障害者、オストメイトを含む多目的トイレの備蓄について質問いたします。災害時、避難所生活の中で重要なトイレについて質問いたします。指定避難所には一般の避難者のほか、福祉避難所に行かない要援護者、高齢者や障害者の方が避難所生活することになります。障害者や高齢者にとって仮設トイレは狭く、杖または車椅子が必要な方は洋式トイレでなければ用を足すことはできない方々も大勢避難されると推察いたします。76カ所の指定避難所のうち、小学校の体育館や建築して新しい公共施設については障害者用多目的トイレが設置されていると思われますが、要援護者の避難想定人数からすると不十分であると考えらえます。  そこでお伺いいたします。  オストメイトの方も併用できる障害者用幅広便座洋式トイレの備蓄を要望いたします。お考えをお聞かせください。  以上、2問目といたします。よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 水本議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、災害時要援護者登録の現状につきましては、平成30年6月の登録者数は927名です。ことしの8月末現在で836名と減少傾向にあります。今年度の11月末現在、新規登録者数は53名ですが、死亡や施設入所などによる抹消者数が上回っているため、全体的に減少していると考えられております。  議員御指摘のとおり、介護認定を受けた方や障害者手帳などをお持ちの方の中には、災害時の共助による支援が必要であるにもかかわらず、制度を知らないために登録に至っていない方がいるのではないかといったことも懸念をされております。  災害時要援護者に関する情報の管理、共有につきましては、国のガイドラインによりますと、関係機関共有方式、手上げ方式、同意方式の三つの方式による取り組みが示されております。三豊市では要援護者名簿への登録を希望した方の情報を集める手上げ方式と、これまでに登録した情報により直接的に働きかけ、必要な情報を収集する同意方式を併用しております。関係機関共有方式とは、市役所で保有する個人情報により、要援護者登録に必要な情報を把握し、本人に同意を求め、確認しつつ進める取り組みです。  いずれにいたしましても災害時要援護者登録につきましては平常時から十分な周知に努め、災害発生時に要援護者の安否確認や情報伝達、避難の誘導、援助をスムーズに実施することが可能となるように取り組んでまいります。  次に、福祉避難所への避難対象者数と受け入れ態勢についてということですが、福祉避難所への受け入れ予定人員は320名です。  福祉避難所の運営マニュアル策定、訓練の現状につきましては、十分な取り組みが行えていないのが実情です。福祉避難所の運営マニュアルの策定も早急に望まれているところであり、国や県から示された福祉避難所の確保、運営ガイドラインなどをもとに、三豊市福祉避難所設置マニュアルの作成に向け、準備を進めております。  物資、資材の確保や備蓄、支援人員の確保、一時避難所からの移動手段、福祉避難所職員への引き継ぎ方法など、詳細についても検討している段階です。災害時には速やかに行動し、具体的に実働できるよう、マニュアルの中で示してまいりたいと考えております。マニュアル策定後は施設と連携した福祉避難所の運営、設置の実施訓練を行えるよう努めてまいります。  最後に、障害者用トイレの備蓄については、市が指定避難所としている公共施設のうち、車椅子などでも使用可能な多目的トイレが設置されている施設は9カ所と、少ない状況です。要支援者、高齢者及び障害者の方々は使い勝手のよいバリアフリーのトイレが求められることから、今後多目的トイレのない指定避難所への対応といたしまして、災害時用の障害者用多目的トイレの備蓄について検討してまいります。  以上、水本議員の御質問にお答えを申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 水本真奈美君。 ◯8番(水本真奈美君) 御答弁ありがとうございます。避難所での障害者用のトイレに関しては、前向きに検討をお願い申し上げます。9カ所しか多目的トイレの施設がないということで、本当にトイレは重要でございますので、本当に前向きに検討していただきたいと思います。  要援護者の名簿についてですが、今現状、新規は53名の登録がありますという御答弁でありましたけれども、本当に1人も逃げおくれのないように、こちらからも積極的に周知、啓発に努めていただきたい、そういう思いであります。それは要望でございます。  再質問といたしまして、一般避難所で保健師等が避難所の心身の状態を見て福祉避難所へ移送することが重要であると判断していくということをお聞きしましたけれども、76カ所、一般避難所からのニーズをコーディネートするというか、誰が本当に判断を行っていくのか。この施設に何名移送するということをまとめてコーディネートするのは誰なのか。指揮系統とかそういう協議等は明確になっているのかお伺いしたいと思います。その点、質問いたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。
     健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) それでは、水本議員の再質問にお答えを申し上げます。  三豊市では支所の災害対策本部に災害時要援護者支援班を設けております。保健師を4名から3名配置しておりますので、避難者の体調管理、保健指導などとあわせて避難所の状況についても災害対策本部に情報が集まるようになっております。その中で福祉避難所の設置、また移送等についても判断をし、決定をしてまいります。  要援護者登録がされた方、また要援護者登録をされた中でも一般避難所での生活に支障が起きることなどを事前に把握している場合には、直ちに福祉避難所への避難を行う場合もあります。また、これまでの大きな災害等によりまして、その判断に迷う場合が非常に多かったというような事例も報告をされております。保健指導の専門職だけがそれにかかわるのではなく、これらの事例も参考に、少し知識のあるような方、また講習をするなどしてそういう判断ができるような取り組みを行っている先進自治体もありますので、そういう情報も今後集めながらそういう取り組みを行ってまいりたいというふうに考えております。  以上、水本議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 水本真奈美君。 ◯8番(水本真奈美君) もう一点、福祉避難所について質問させていただきます。福祉避難所は特養であったりとか福祉施設であったりする場合が多々あると聞いております。そこの施設は入所者を抱えて、たくさんの被災者を受け入れることが本当にできません。殊に災害対応の中で福祉人員の確保とか医療機関との連携、そしてまた福祉関係機関との連携とも必要になってくると思われます。現在マニュアル策定は策定中というか、これから取り組むという御答弁でありましたけれども、訓練とか情報の共有においても本当に、早期に協議会というかそういうのを立ち上げて情報を共有しながら、またマニュアル策定についても推進できるのではないかと思われます。そういう協議会の設置についてお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 水本議員の再質問にお答えを申し上げます。  議員御指摘のとおり、常日ごろからの情報提供でありますとか連携は非常に大切であると思っております。社会福祉施設との、関係機関と市役所、関係者が話し合う場を設けることは非常に重要であります。福祉避難所のガイドラインを作成する上でも、社会福祉施設等の関係団体でありますとか、事業者間での協力体制の構築も大切になってまいりますので、組織の名称でありますとか体制等はさておきまして、福祉避難所のガイドラインの作成に向け、協議の場を早急に設けてまいりたいと考えております。  以上、水本議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯8番(水本真奈美君) ありません。以上で質問を終わります。 ◯議長(詫間政司君) 以上で、8番 水本真奈美君の質問は終わりました。  暫時休憩をいたします。再開は10時30分といたします。               〔午前 10時19分 休憩〕             ────────────────               〔午前 10時30分 再開〕 ◯議長(詫間政司君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  9番 込山文吉君。              〔9番(込山文吉君)登壇〕 ◯9番(込山文吉君) 皆さん、おはようございます。9番、公明党の込山文吉でございます。  皆さん御存じのとおり、バドミントン日本代表、桃田賢斗選手が、世界選手権2連覇に続き、バドミントン全日本総合選手権大会も圧倒的強さで2連覇を飾ってくれました。昨年は優勝を祝す「祝 日本一」の懸垂幕が掲げられておりますが、なぜか今年は掲げられておりません。勝つのが当たり前と思われているのか、少し寂しい思いもいたしますが、ますますオリンピックでの活躍が楽しみになってまいりました。昨日は後援会総会も開催され、後援会入会申し込みの受け付けが始まるなど、本格的な後援会活動もスタートすると伺いました。桃田賢斗選手は11日から広州市で開催するワールドツアーファイナルズでさらなる活動を期待するとともに、一日も早くオリンピック出場権を獲得していただきたいと思います。私たちも全力で応援してまいりたいと思います。  質問に入らせていただきます。  今回の台風15号、19号で被災され、お亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げる次第でございます。今回の被害は、12月4日現在、消防庁情報では死者98名、行方不明者は3名となっております。また、国土交通省によると土砂災害は20都県で667件が確認され、堤防の決壊は7県の71河川140カ所に上ります。今回の台風19号の被害者の多くはひとり暮らしの高齢者だと言われております。「人間は本来的に平等だが、実際の社会のありようによっては不平等が生じる。そのような不平等を取り除くことこそ政治が果たす役割である」とは、吉田 徹北海道大学教授の言葉であります。  世界気象機関によりますと、深刻さを増す地球温暖化の影響で豪雨や干ばつ等、自然災害が多発し、海面の水温上昇による勢力の強い台風の増加につながっているとされており、今年多発した自然災害により最も被害を受けた国に日本が挙げられております。  そこで、SDGsの実現についてお伺いをいたします。2015年9月、国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、誰一人取り残さないとの理念を掲げ、貧困のない持続可能な世界を次世代に受け継いでいくことを目指し、2030年までに達成する17の目標、169のターゲット、230の指標を示し、既に世界規模で取り組みが始まりました。今年第1回定例会でもSDGsの推進について質問をいたしました。「SDGsは未来都市目指して、経済面においてはAIなどの先端技術を導入、また観光産業化、多様な働き手の確保等を軸として、社会面では多極分散型ネットワーク都市まちづくりの推進、次世代を担う人材の育成、移住人口や交流人口の増加促進を軸として、環境面においては豊かな地域資源の保全や荒廃農地、空き地問題への対応、ごみの資源化を中心とした循環型社会の形成など、経済、社会、環境の3側面でそれぞれの取り組みが相乗的に効果を生むことで、持続発展し続けるまち、三豊市の創造を目指していきたい」との答弁をいただきました。  答弁ではAIなどの先端技術の導入を挙げられておりますが、政府のSDGsアクションプランではSDGsと連動するSociety5.0の推進を挙げております。Society5.0とは、サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合した超スマート社会の実現に向けた取り組みのことを言います。簡単に言えば、デジタルを活用した価値創出社会を実現することであります。Society5.0で実現する社会は、IoTで全ての人と物がつながることでさまざまな知識や情報が共有され、それにより今までにない新たな価値を生み出し、これまでの課題や困難を克服することができると期待されております。  三豊市においてもMAiZMやMaaS等の先進的な取り組みを挑戦していることは承知しております。「三豊にAIサテライトが設置されるという優位性をフルに活用し、積極的に調査研究、実証実験を行い、三豊モデルとして全国に発信できるようなシステムの構築を目指す」との答弁もいただいておりますが、これらの取り組みをSDGsとどう連動させるのか。Society5.0の推進をどう考えておられるのか、市長の考えをお聞かせください。  次に、SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境に優しい魅力的なまちづくりについてお聞きいたします。ローカルファースト研究所代表の関 幸子氏によると、「SDGsアクションプランで掲げた目標はSDGsの推進を地方創生と連動させた成長戦略であり、自治体と企業、大学等との連携だけでなく、市民一人一人の意識改革や生活行動を変革することが重要である」と語っております。その上でSDGsの基本的な本質は経済の発展であるとして、その推進には、1、自治体のリーダーシップ、2、市民の行動様式の変革、3、SDGs的産業の捉え方が大事であるとされております。  これまで進めてきた地方創生の戦略だけでは、人口減少問題等、地域課題に大きな成果を生み出すことはできませんでした。SDGsを原動力とした地方創生、経済、社会、環境の好循環をつくり出すSDGsの要素を反映する、進捗を管理するガバナンス手法を確立し、ステークホルダーとの連携を推進、ローカル指標の設定などを行い、官民連携による地域課題の解決に努力する必要があると考えております。まち・ひと・しごと基本方針、総合戦略におけるSDGs推進の考えをお聞かせください。  環境型社会を構築するために、国内外における防災意識の向上や対策の強化も挙げられております。国土強靭化地域計画とSDGs推進についてのお考えをお聞きいたします。  以上、よろしくお願いをいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 込山議員の御質問にお答えいたします。  御存じのとおり、SDGsについては持続可能な開発目標として2015年9月の国連サミットで採択され、誰一人取り残さない、持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するため、貧困、飢餓、健康福祉、教育、ジェンダー、水・衛生、エネルギークリーン、仕事・経済成長、産業・技術革新、不平等、住み続けられるまち、生産と消費、気候変動、海洋資源、陸上資源、平和・公正、パートナーシップの17の目標が設定されています。  御質問の、このSDGsと連動するSociety5.0の推進についての考えはということですが、これまで狩猟、農耕、工業、情報といったSociety1.0から4.0の社会の変遷を経て、その先にあるSociety5.0の実現する社会は、IoTで全ての人と物がつながり、さまざまな知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことでこれらの課題や困難が克服される超スマート社会と言われています。この社会では人工知能、いわゆるAIにより必要な情報が必要なときに提供できるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題についても克服されると言われております。  本市におきましても、4月に設置した東京大学大学院、松尾 豊研究室三豊サテライト、いわゆるMAiZMを中心に、AI、ディープラーニングなどの先端技術を活用できるような地域人材の育成や、事業創出の支援や、地域、企業が抱える課題に対し、AI、ディープラーニングなどの先端技術を用いて課題解決を図る研究や実証に取り組むなど、新たな未来も踏まえた取り組みを開始しました。  一方、100年に一度と言われている自動車革命が巻き起こる中、本市が目指す多極分散型のまちをつなぎ、市民の移動を確保し、人流を促すための手段としてさまざまな移動手段やサービスを組み合わせて一つの移動サービスとして捉え、シームレスにつなぐ新たな移動の概念であるMaaSプロジェクトも取り組みを開始しました。  これらの取り組みを推し進めることがSDGsで挙げられた産業と技術革新の基盤づくり、エネルギーをみんなに、そしてクリーンに、そして住み続けられるまちづくりといった目標につながっていくものと考えております。今後もSociety5.0の超スマート社会の到来を見据えた三豊のまちづくりを進めてまいりたいと思います。  次に、二つ目のSDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境に優しい魅力的なまちづくりにおけるまち・ひと・しごと基本方針、総合戦略におけるSDGs推進についてです。  人口減少社会を克服し、地域に活力を取り戻すことを目標とした地方創生に取り組む上で、持続可能なまちを実現し、誰一人として取り残さないというSDGsの理念は大変親和性が高いものです。先ほども申し上げましたとおり、本市が取り組みを始めたAI、MaaSといった先端技術を導入する施策のみならず、次期総合戦略において第2次総合計画で掲げた施策の子育て、農業、スポーツ、環境、観光などの分野においてもその目標値、KPIをしっかりと定め、積極的に取り組みを進めてまいります。そして、私たちの生命や暮らし、営み等を守るとともに、地域の宝である自然を生かすまちを目指すことは地方創生の重要な観点であり、全ての関係者が当事者となり、役割を持って取り組まなければ実現するものではありません。次期総合戦略においても地域間、世代間、業種間等が分断されることなく、ともに取り組みが行われるよう、SDGsの理念を戦略内で明確に示してまいりたいと考えております。  次に、国土強靭化地域計画とSDGs推進についての考えはとの御質問でありますが、国土強靭化地域計画につきましては、平成26年6月に国が国土強靭化基本計画を策定し、平成27年12月に香川県が香川県国土強靭化地域計画を策定しました。この国土強靭化は平時から大規模自然災害等に対する備えを行うことが重要であることから、災害等により致命的な被害を負わない強さと、速やかに回復するしなやかさを備えた国土、経済社会システムを構築することが国土強靭化につながってまいります。  また、国土強靭化基本法では国土強靭化の推進を図る上で必要な事項を明らかにするために脆弱性評価の指針を定め、これに従って脆弱性評価を行い、その結果に基づき国土強靭化基本計画の案を作成しなければならないと定められており、各地方公共団体が作成する地域計画にも準用されております。  本市におきましても総務部危機管理課が中心となり、各部局の超寿命化計画等の取り組みをまとめた三豊市国土強靭化地域計画を策定して計画的に各種事業に取り組むこととし、国の基本計画や県の地域計画との調和を図り、なおかつ本市の最上位計画である三豊市第2次総合計画との整合性を図った地域計画を、令和2年7月を目標にして策定に着手しております。  この計画策定はSDGsの目標の一つである「住み続けられるまちづくり」につながり、その目標ターゲットの一つの、「2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靭さを目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿ってあらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う」ものに即したものであります。  以上、込山議員の御質問の答弁といたします。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) ありがとうございます。第1回定例会で、「SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業に提案申請を行った」との答弁がございました。残念ながら採択はされなかったようでありますが、今年10月9日、市長、議長、副議長が国土交通省を訪問し、国道11号線の全線4車線化整備について赤羽国土交通大臣に要望をされましたが、その席に私と水本議員も同席をさせていただきました。市長が4車線化整備要望の説明の中で、三豊市のMAiZMやMaaSの取り組み、スローモビリティー等の取り組みについての説明をされたとき、赤羽大臣からは、「全国でも先進的な取り組みであり、模範になる事業である」との感想をいただいております。  また、本定例会冒頭で市長が三豊市パートナーシップ宣誓制度の導入を発表されるなど、SDGs未来都市にふさわしい取り組みではないかと考えております。令和2年度は30都市の採択を目指すそうでありますが、もう一度チャレンジすべきと考えますが、今後の取り組みをお聞かせください。  SDGsの第1の目標は、「貧困をなくそう」であります。そして、災害が起こればそれまでの開発努力が無に帰すことから、防災を進める必要があります。地球温暖化の影響により異常気象の頻度が高まり、今年の台風15号や19号に見られるように集中豪雨による災害が頻発化し、激甚化しつつあり、全世界として地球温暖化対策に取り組む必要があります。国土強靭化地域計画の策定については、今後も発生するであろう大規模自然災害等から市民の生命、財産を守ることを最大の目的として、そのための事前の備えを効率的かつ効果的に行うとの観点から、早急に策定、公表するべきであると考えます。  政府は防災・減災、国土強靭化のため、3カ年緊急対策として2018年度から2020年度までの3年間、集中的に防災・減災をするための緊急対策を実施しております。2018年に実施した主要インフラの緊急点検の結果等を踏まえてのもので、1、防災のための重要インフラ等の機能維持、2、国民経済、生活を支えるインフラ等の機能維持の観点から、堤防強化、拠点病院自家発電設備強化、土砂災害の危険性が高い道路のり面等の強化対策、学校施設等ブロック塀の安全対策等、160項目の緊急対策となっております。  そこで再質問をいたします。  2018年度に実施された緊急点検における三豊市内の点検結果をお聞かせください。また、三豊市独自の緊急点検は行っているのかについてもお聞かせください。  政府は、平成27年1月に国土強靭化地域計画に基づき実施される取り組みに対する関係府、省庁の支援についてを決定し、具体的には国土交通省所管の社会資本総合整備事業や防災安全交付金、また農林水産省所管の農山漁村地域整備交付金、さらには消防庁所管の消防防災施設整備費補助金など、32の関係府、省庁所管の交付金、補助金などにおいて支援が講じられるとともに、その交付の判断において一定程度配慮していくとされております。2020年度までの緊急防災・減災対策債等の制度を活用した三豊市の国土強靭化事業がありましたらお聞かせください。  国土強靭化地域計画が策定予定とお聞きいたしました。防災・減災があす来るかもしれない災害への対応であるならば、強靭化計画は20年、30年先の三豊市を想定して計画を策定していくものと考えております。しかも集中豪雨による災害が頻発、激甚化しており、それに対応するには財政的に無理があるとも指摘される研究者もおられます。三豊市国土強靭化地域計画に対するお考えをお聞かせください。  以上、よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 込山議員の再質問にお答えいたします。  ことし2月に開始されたSDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の募集につきましては、本市の提案については残念ながら採択には至りませんでした。この不採択となった理由につきましては、後日、SDGs推進評価・審査検討会から講評の中では、「地域資源を生かした将来ビジョンとプロジェクトなどの発想は評価するが、さらに具体性を持った事業の検討・推進を期待する」、また、「仕事の創出やチームを仕切る人材の確保などの課題、実行性について深度化を希望する」というものでした。講評を踏まえ、具体化、深度化を図らなければいけないと考えております。  議員から御発言のあったように、SDGsの指定につきましては次年度に向けて再度チャレンジしてまいりたいと思っておりますので、また御協力、御理解をお願いしたいと思います。  次に、議員御指摘の市内の緊急点検の状況につきましては、学校施設等のブロック塀等に関する緊急対策を実施し、点検結果により、既に撤去等の工事に取りかかっております。  また2点目の、2020年度までの緊急防災・減災対策の制度を活用した三豊市の国土強靭化事業ですが、三豊市におきましてはここ3年間の緊急防災・減災事業債の活用実績につきましては、平成28年度には消防自動車の購入、平成29年、30年度には移動系デジタル防災行政無線の整備において活用しております。  最後に、国土強靭化地域計画実施に向けての財源の御質問ですが、財政面につきましては、大型の公共事業につきましてはまず補助率の高い特定財源を活用し、その補助裏に有効な地方債を充て、できるだけ一般財源の支出が少なくなるよう事業実施担当課に指示をするとともに、予算査定時におきましても関係課とも情報共有を行っているところです。  議員御指摘の自然災害に対応するには財政的に無理があるとのことですが、現在令和2年度の予算査定におきましても、先ほど申しました財源の確保には部内の連携を図るとともに、目下策定に取りかかっている国土強靭化地域計画に記載された事業につきましても有利な財源を充当し、事業実施に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  以上、込山議員の再質問の答弁といたします。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) 国土強靭化地域計画でございますけども、お聞きいたしますと森部長は被災地の視察を兼ねてボランティアに常々参加されていると聞いております。被災地を見られたその体験といいますか、その経験をぜひとも計画の中に反映していただきたいというふうに思う次第でございまして、そのことをお願いして次の質問に入らせていただきたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) 次に、2件目の質問に入ってください。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) 公共工事の平準化についてお聞きいたします。昨年の西日本豪雨災害や今年の台風15号、19号被害など、毎年のように発生する大規模災害から住民の安全を確保し、被害を最小限に食いとめるためには、地域の建設土木事業者の協力が必要不可欠であります。少子高齢化、人口減少社会において地域の人材確保が年々難しくなっている中で、建設業界の活性化による担い手確保のためには公共工事の平準化が必要であると考えております。公共工事の平準化により、年間を通して安定的に仕事ができ、計画的な休日取得なども可能になります。事業者の機材の稼働率向上により、重機の保有も促進され、災害への即応能力も向上いたします。行政にとっても発注事務作業が一時期に集中することを回避することができます。地域を守る建設土木工事の担い手を育てるとともに、職員の働き方改革にもつながる公共工事の平準化を導入、進めるべきではないかとの考えから質問をいたします。  債務負担行為の積極的活用についてお聞きいたします。予算は単一年度で完結するのが原則でありますが、大規模な公共工事など、単年度で終了せず、次の年度にわたり支出をしなければならない事業には債務負担行為が設定されます。道路の舗装工事や修繕工事など、短期で行える事業においても、平準化を踏まえ、年間を通して必要に応じて事業を進められる体制を整えておくことは、地域住民の安全を守る上で大切なことであります。  群馬県太田市では、市内道路緊急補修事業に債務負担行為を設定、地域の要望、陳情に柔軟に対応しております。長い工期を要する工事だけではなく、市道や生活道路の舗装工事、修繕工事などにも債務負担行為を設定し、年度をまたぐ工期で発注できるようにすることも必要と考えますが、お考えをお聞かせください。  公共工事のゼロ市債の活用についてお伺いをいたします。公共工事の平準化を図るためにゼロ市債を活用する自治体がふえてきております。ゼロ市債とは通常新年度に発生する工事を前年度中に債務負担行為を設定し、現年度中に入札、契約を締結することにより、年度内または新年度早々の工事着手を可能とするものであります。  柏崎市ではゼロ市債を活用し、公共工事の早期発注と施工時期の平準化に努めております。群馬県富岡市では、新年度予算工事を現年度に前倒し発注し、閑散期の4月から6月に施工できるよう平準化を図る等、ゼロ市債を活用する自治体がふえております。三豊市でのゼロ市債活用についてのお考えをお聞かせください。  公共工事の柔軟な工期の設定についてお伺いをいたします。公共工事の工期設定や施工時期の選択を柔軟にすることで、工事の平準化を初め、効率的な施工が可能になるのではないかと考えます。  例といたしまして、福島県いわき市が取り組んでいる工事着手時期、工事完成期間等の特定されない工事の発注に当たっては、落札日の翌日から一定期間内に受注者が工事着手日を選択できる工事着手日選択可能期間を定め、ゆとりある工事を促すフレックス工期契約制度があります。また、岐阜市や天草市が取り組んでおります工事着手時期が特定される建設工事の発注に当たって、落札日の翌日から工事着手指定日の前日までの間を事前の準備期間として定めることにより計画的な発注を行い、円滑な施工を促す早期契約制度もあります。  三豊市においてもフレックス工期契約制度や早期契約制度などを活用しての公共工事の柔軟な工期の設定について取り組む平準化が必要と考えますが、現状と今後の考えについてお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、込山議員の御質問にお答えいたします。  公共工事の品質確保の促進に関する法律において、発注者の責務として計画的な発注と適切な工期設定に努めなければいけません。また、発注関係事務の運用に関する指針等においては、発注者は債務負担行為の積極的な活用などにより、発注、施工時期等、平準化に努めることとされています。  込山議員の御指摘のとおり、市の会計は単年度会計であり、原則1年ごとに歳入、歳出を決定しています。公共工事については、予算成立後、入札手続を行うことが一般的であり、第一四半期は工事が減り、年度末に工期末が集中する傾向にあります。新年度予算が成立し、契約手続を行っても年度当初から工事に着手することは難しく、今年度の市道舗装工事につきましても工事発注は5月からとなっております。発注の平準化につきましては、三豊市建設業協会からも要望が提出されているところであります。  まず最初の質問、債務負担行為の積極的活用についてですが、三豊市においては大規模な建築工事等につきましては債務負担行為を設定し、複数年を工期として事業を進めております。土木工事等につきましては、単年度内での工事、事業完了を進めているところであり、先ほどの他県の取り組み事例をお聞きいたしましたので、今後調査を行い、検討していきたいと思っております。  次に、ゼロ市債の活用についてですが、当該年度の支出がゼロの市の債務負担行為のことで、翌年度に歳出予算化する市の単独建設事業等を当該年度の支出は伴わずに前倒しで発注するために設定する市費債務負担行為であり、これにより公共事業の閑散期と言われる4月から6月に施工することで平準化を図るとともに、工事等の早期完了、代金の早期支払いによる景気浮揚を狙いとしていることは存じております。既にゼロ県債を設定し、事業に取り組んでいる香川県の取り組み事例を聞きながら、市としてもまず市道維持や舗装整備事業等の市単事業について、契約担当課及び財政当局を交え、検討したいと考えているところです。  次に、柔軟な工期設定についてですが、国土交通省においても工期の余裕期間制度の活用を進めるということで、発注者が指定する一定期間内で受注者が工事開始日を選定できる任意着手方式の活用を進めていることもあります。香川県では余裕期間による柔軟な工期設定により施工時期の平準化を図り、円滑な施工体制を確保するため余裕期間制度を導入されていますので、今後香川県また他市の導入状況も調査し、検討したいと考えています。  いずれにしましても工事の施工期間の平準化を行うことにより、建設業の経営の健全化や雇用の安定化、人材確保を図る上でも大変重要であると考えております。  以上、込山議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) 前向きな御返答をいただきました。大変にありがとうございます。  再質問といたしまして、工事や業務を実施する中で、気象または用地の関係、補償処理の困難、資材の入手難、その他やむを得ない理由により工事が予定どおり進まない場合、受注者に無理をさせないように当初の計画を見直すことは、働き方改革を推進する意味からも重要であると考えております。  そこで、やむを得ない理由で工期がおくれそうな公共工事について、年度末にこだわることなく早い段階から必要日数を見込んで繰越手続を積極的に進めるべきと考えておりますが、見解をお聞かせください。
     次に、予算配分後、速やかに工事の発注手続を開始できるよう、発注前年度のうちに予算まで完了する積算の前倒し、これについてですが、これを活用し、新年度に速やかに発注を行えるよう工夫を実施している自治体が多数見受けられます。三豊市の取り組みについてお聞かせください。  以上、よろしくお願いします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、込山議員の再質問にお答え申し上げます。  繰越手続、積算の前倒しについてですが、まず工事の繰り越しにつきましては、地元調整等でやむを得ない事由により年度内に工事が完了しないことが明らかになった場合は、三豊市では繰越明許費を慎重に設定し、適切な工期を確保しております。  また、積算の前倒しについてですが、大規模な建築工事につきましては工事発注の前年度に詳細設計や数量計算を行い、実施計画を作成し、翌年度、工事を発注しております。建設港湾課では速やかに工事の発注手続を開始できるように、発注の前年度に積算までを完了させる積算の前倒しに取り組んでいる事業もございます。  今後は、新しい年度が始まってからの測量設計を行い、発注していたのでは、発注時期や工期末が一時期に集中しますので、前年度までに測量設計、用地買収等を完了させ、年間を通して切れ目ない公共工事の発注を心がけ、地域の担い手となる建設業者の経営の効率化及び安定化、そして公共工事の品質確保を図っていきたいと思っております。  以上、込山議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) 大変にありがとうございます。今御答弁いただいたように、平準化によって建設人材確保等、スムーズにいきますように心から願っておりますので、できるだけ早くこの体制を導入できるようにお願いをして、次の質問に入りたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) 3件目の質問に入ってください。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) 3問目、市税等の債権管理についてお伺いをいたします。市長は令和2年度当初予算の編成方針についての通知で、普通交付税の合併算定替交付の最終年度であること、令和2年度からの会計年度任用職員制度による人件費の増加等、義務的経費の増加が見込まれることや、公共施設の老朽化対策、社会資本整備、病院会計等への繰り出し等の財政需要を理由に財源が不足する見込みとし、令和2年度当初予算は財政収支計画で定めた一般財源、総額249億4,400万円におさめるものとするとされております。  会計年度任用職員に係る当初予算見込額を見ますと、令和2年度は約20億で、平成31年度当初予算に比べて約3億3,000万円増額、令和3年度には6億3,000万円の増額となる見込みとされております。  一方、三豊市監査委員の平成30年度決算審査意見書の総論で、「財政構造の弾力性を示す経常収支比率は本年度91.7%と上がっており、財政構造の硬直化に対して注意が必要な状況」と指摘をされております。と同時に、「歳入面において徴収体制の見直し、工夫による効果的な徴収により収入未済額が昨年度より減になっている。今後とも負担の公平性と貴重な自主財源の確保に努力されたい」と結んでおります。  私も毎年決算委員会で3,000万近い不納欠損額について指摘をしてまいりました。少し好転してきたとはいえ、これといった新たな財源の見つからない現状の三豊市にとって、時効により毎年3,000万近い市税等が欠損処理されていることは公平・公正な行財政運営とは言えないのではないかとの考えから、市税等の債権管理についての質問をいたします。  市税滞納債権回収の取り組みは、三豊市監査委員報告にもあるとおり、29年度に比べ平成30年度にはかなり好転をいたしました。今まで決算委員会での債権回収に対する答弁では、「広域組合に回収を委託している」との答弁であったと記憶しております。  そこで質問をいたします。  広域組合に依頼をしている債権回収の状況と今後の課題についてお聞かせください。また、今後債権回収に向けての人材育成等の取り組みについてお考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 小野守一君。 ◯市民環境部長(小野守一君) 込山議員の御質問にお答えいたします。  最初に、込山議員の御質問の三観広域の移管については、均等割200万円、人口割約700万円で、年間900万円程度の基本的な負担金、及び滞納整理の成功報酬として回収本税の2割を滞納整理負担金として支出しています。  ここで数年の実績の推移を説明しますと、移管者数、移管金額は、平成28年度、375人、3億5,200万円、平成29年度、358人、3億7,000万円、平成30年度、409人、3億7,000万円、徴収金額は一般会計概算で、平成28年度、3,800万円、平成29年度、2,300万円、平成30年度、2,900万円、広域への2割の負担金額は、平成28年度、760万円、平成29年度、460万円、平成30年度、580万円となっています。  平成31年度については、移管者数24名、移管金額3,000万円と大幅に縮小しております。その要因として、税務課徴収グループは合併以来、滞納整理のスキルを磨き、実績も積んでまいりました。また、毎年県税事務所へ数名ずつ長期研修をさせており、ここ数年は県の滞納整理機構との連携も強くなってきており、困難案件についても県の滞納整理機構と合同で捜索を実施するなどしております。また、集中改革プランの一環で平成28年度に滞納整理システムが導入されたこと、財産調査事務要員として臨時職員を確保できていること等から、旧町時代から広域に頼っていた滞納整理も市独自で行ったほうが効果的、効率的になってきたこともあり、31年度より見直しを実施することとしました。  次に、今後の債権回収に向けての人材育成等の取り組みについてですが、税債権については毎年県税事務所への長期研修等により、一定のレベルは維持できているものと考えております。今後は税外債権の回収に向けての人材育成が重要と考えております。今年度より債権管理適正化事業が税務課所管となり、債権担当課と共同で滞納債権の回収に当たっています。  困難案件については債権担当課から税務課に移管という形で債権管理を行っておりますが、管理は税務課で行いますが、債権の最終的な判断は担当課にあるという申し合わせをしてあります。税務課と担当課の定期的な情報交換を行い、担当課も絶えず現状を把握するとともに、法的措置への移管であったり、不納欠損処分とするのか繰越処分とするのか等の最終的な判断を担当課が行うことにより、担当課の管理能力も高めてまいります。  また、強制徴収債権については税務課職員と担当課職員の共同により回収に当たるなど、常に収納意欲と責任感を持って債権管理ができる体制を構築していきたいと考えています。  また、職員研修の開催や現場の滞納交渉を実施するとして、全体的に高位平準化を図る努力を継続してまいります。  以上、込山議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) ありがとうございました。ただいまの答弁をお聞きいたしますと、広域組合移管の回収状況は決算報告書とは違い、好転したとは余り言えない内容であるのに少し驚いております。好転したのは滞納整理システムの導入と税務課徴収グループの努力であるということのようであります。  それでは少し失礼な質問になるかもしれませんが、わかる範囲で結構ですのでお聞きいたします。三豊市税務課と三観広域組合の滞納整理の実績等について、わかる範囲で結構ですのでお聞かせください。  次に、市税以外の債権管理についてお聞きいたします。平成28年に税外債権回収強化を盛り込んだ第2次行革集中改革プランを策定し、税外債権滞納額縮減に向けた債権管理基本計画を31年3月に策定されております。税債権を除く債権の滞納額と税外の債権管理についての今後の見通しをお聞かせください。よろしくお願いします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 小野守一君。 ◯市民環境部長(小野守一君) 込山議員の再質問にお答えいたします。  税務課の差し押さえ実績は、29年度、612件、30年度、608件となっています。三観広域の差し押さえ実績は、29年度、5件、30年度、11件となっています。  また、毎年9月から12月は滞納整理強化月間として県下一円に取り組んでおりますが、その実績として、市税務課は、29年度、差し押さえ394件、給与照会260件、捜索5件、30年度、差し押さえ172件、給与照会644件、捜索18件、三観広域では、29年度、差し押さえ5件、給与照会8件、捜索ゼロ、30年度、差し押さえ3件、給与照会1件、捜索1件となっております。ちなみに、中讃広域では、29年度、差し押さえ725件、30年度、差し押さえ708件となっております。  税外債権管理については、31年度下半期から実務が動き出しました。税債権を除く債権の滞納額は1億6,300万円、滞納者739名で、税務課へ移管となった者はそのうち滞納額約1,600万円、滞納者109名となっています。  税外債権は全部で21債権あります。税務課では強制徴収債権の4債権を管理、そのうち非強制徴収債権17債権は債権回収会社へ委託して回収等となります。民間委託については、本来であれば1年をかけて委託したいところでございますが、本年度については数カ月の委託期間となりますので、見込みについての説明は差し控えたいと思います。ただ、今回税外債権を税務課が管理することや、民間事業者が債権を管理することを公表したので、そのアナウンス効果もあり、民間委託する以前に11月末現在で既に完納となった者10名、分納の申し出を出したものが10名、回収できた債権額は約57万円となっております。  以上、込山議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) 大変にありがとうございます。今、三観広域の滞納実績をお聞きしたんですが、ちょっと驚いておりまして、これ、どういうふうに考えればいいのかわからないんですが、移管しなきゃいかんのですかね。これ、答弁結構です。  再々質問をさせていただきます。ただいまの説明の中で、「非強制徴収債権を債権回収会社へ委託する」との答弁がありました。民間に業務委託するということでありますが、その業者の債権回収の実績、お聞かせいただきたい。債権回収といっても、これ市の業務でありますので、守秘義務はもちろん、会社の信用等も大事かと思いますので、委託条件等もお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 小野守一君。 ◯市民環境部長(小野守一君) 込山議員の再質問にお答えします。  民間委託については、ニッテレ債権回収会社に委託しております。この会社は債権管理回収業に関する特別措置法第3条の規定により法務大臣の許可を受けており、三豊市が債権管理適正化事業の準備段階で視察を行った市でも実績を上げています。全国で37都道府県及び全国34市や区との取引実績があります。本社は東京ですが、全国に支店が8カ所で、そのうち四国では高松市に支店があります。  委託条件については、基本的な委託料は発生せず、回収代金の3割を委託料として支払うこととなります。主な業務として、納付案内書の発送。当初は週2回程度の架電、その後、週1回程度のSNSやロボットコールをすることと収納業務があり、その一部の債権については訴訟までが委託の範囲となります。  以上、込山議員の再質問の答弁といたします。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 込山文吉君。 ◯9番(込山文吉君) 大変にありがとうございます。非常に実績のある会社のようでございます。ただ、この債権回収というのは非常に微妙な問題というか、繊細な問題がございますので、くれぐれも注意をして臨んでいただきたいというふうに思っております。要望として質問を終わらせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 以上で、9番 込山文吉君の質問は終わりました。  10番 市川洋介君。              〔10番(市川洋介君)登壇〕 ◯10番(市川洋介君) 議長の許可を得ましたので、市民の会、10番、市川でございます。三つの質問のうち、まず1問目の質問をさせていただきます。  平成29年3月に三豊市観光協会と三豊市国際交流協会が解散し、機能を統合した三豊市観光交流局ができましたが、国際間交流等の件について、平成28年3月、平成28年9月と私自身が一般質問をさせていただいております。9月の定例会の答弁において、「国際交流や友好都市交流のあり方自身も考えていかなければならない時期に来ているのではないかと思っています。民間でできることは民間でやっていく、民間の活力や経済活動による持続的でより強い地域をつくっていく、このことを強く意識しながら、今後国際交流事業につきましてはお互いの産業振興や地域活性化につながるような経済交流や観光産業など、既に海外と交流や取引を行っている市民や民間事業者の皆様にお任せし、市民力の民間活力により実施できる体制と抜本的な改革に向けて努力したいと考えております」と御答弁いただきました。  観光交流局はここ一、二年の間に紫雲出山の桜、父母ヶ浜の国内メディア、海外メディアに取り上げられ、また瀬戸内国際芸術祭などにより三豊市に足を運んでいただけるお客様は増加傾向にあり、民間事業者の皆様による出店、設備投資もなされるようになって、地域の魅力度が向上している中にあり、香川県を代表する観光スポットへ成長しているように見受けられますが、同時に、これを一過性のものにせず、この成長を持続させていくことは大変重要であると考えられます。  昨年の12月には三豊市第2次総合計画を策定し、まちの将来像を「One MITOYO」、心のつながる豊かさ実感都市として、人口目標を6万3,500プラス、交流人口の拡大を目指すとした上で、ことしの4月には政策部に観光交流課を設置するなど、市長の意気込みも伝わってまいります。  先ほども述べましたように、三豊市観光交流協会と公益財団三豊市国際交流協会が解散し、その機能を合わせた観光交流局を設立して3年の月日が経過していますが、観光交流局を設立した当初には、両協会の持つ機能統合により、効果的、効率的なインバウンド観光の推進を進めていくとしながら、一方、観光交流課が引き継いだ実施事業の精査を行い、組織を身軽にし、補助金に頼らない仕組みとインバウンドなど、来訪者の受け入れ態勢、市の直轄団体として組織し、将来的には稼ぐ力を磨きながら観光地域づくりの推進をしていく、組織して民営化していくとされておりましたが、市の部長会で観光交流局のあり方について議論されたとのことですが、その結果はどのようなものだったのかをお聞きしたいと思います。  また、28年の第1回、28年の第3回と質問してきた、国際交流事業として実施している英会話、中国語、韓国語の語学講座や海外の友好都市の交流についても、「アウトソーシングし、推進していくべき」と御答弁がございました。民間でできることは民間でとして計画がどうなっているのか。これを踏まえて、市の観光交流局をどのように機能させ、何を求めていくのか。観光交流局のあり方についてと三豊市国際交流のことについてお考えをお聞きしたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 市川議員の御質問にお答えいたします。  平成29年3月に、旧観光協会と国際交流協会の発展的解散と、機能を統合した三豊市観光交流局を設立しました。これまでに父母ヶ浜を初めとした市内の観光資源や、SNSやマスメディアを積極的に活用して発信し、今なお国内外から大勢の観光客が訪れている父母ヶ浜は、現在香川県を、そして瀬戸内エリアを代表する観光スポットの一つへと成長しつつあります。また、紫雲出山の桜シーズンには地元団体と共同で対応したほか、瀬戸内国際芸術祭時の通訳ガイドの配備、ホームページの多言語化、外国人スタッフによるインバウンド対応など、時代や本市の特色に即した事業展開により、両協会の機能を統合した効果はさまざまな形であらわれております。  しかしながら、議員御指摘のように、設立当初の目的である自立した運営を行っていくための法人化、民営化には至っておりません。これまで観光交流局は市の直轄組織として運営してまいりましたが、あくまでも一時的に組織を統合し、速やかに民間団体への転換を図っていきたいと考えております。  民営化に当たっては、市からの補助金に依存しないためにも、財源を確保していくための収益事業を行っていく必要があり、そこに一定の時間を要しているところではあります。自立的かつ持続的に取り組みを確保するため、法人格の取得と自主財源を確保する収益事業が必要となってきます。  観光交流局のあり方について検討させた部長会においては、国際交流については民間への移行を目指していく、観光振興はマーケティングを行った上で法人的な組織を目指していく、学生の国際教育については教育委員会で行っていくといった結論となり、私も同意しております。  これまで当局で窓口的役割を担ってきました海外の友好都市交流につきましては、自治体間の交流は直営の形で継続して実施する一方、民間交流は市民や民間団体、事業者が互いに益になる交流を自由に行えるような環境を構築していくため、事務局も含め、特化した民間主導の組織を発足していただくことが、経済やスポーツといったさまざまな分野における民間交流の促進に効果的であると考えております。  民間事業者による多種多様なサービスの事業展開が見られる中、民間活力や経済活動により持続的な産業振興や地域活性化につなげるためにも、民間でできることは民間で行っていただくことは重要であります。三豊地域で初めての観光の産業化は、今後の三豊市の持続的な発展には必要不可欠であります。また、友好都市交流を初めとした国際交流事業も、これまでの形だけの交流ではなく、経済交流や人材交流など、グローバルな展開が今後の地域経済の起爆剤となる可能性を大きく秘めております。そのためにも民間へのシフトは重要な課題であると考えます。こうしたことから、まずは海外の友好都市交流について実施していくとともに、観光交流局につきましては民営化を視野に、観光案内所としての機能を強化してまいります。  以上、市川議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) ありがとうございます。今の御答弁をお聞きして、何問か質問をさせていただきたいと思います。  今の御答弁で言いますと、国際交流は民間への移行を目指すという御発言ですが、これをお聞きしますと観光交流局はいわゆる解散ですか、解体して、別にまた観光交流局として生かし、国際交流と必ず分けていくという御発言だと思うんですが、そう判断してよろしいでしょうか。  それと、学生の国際教育は教育委員会で実施していくとの御発言ですが、国際教育というのは英会話及び語学講座だけでなく交流事業、その交流事業の中には学生の派遣というものがありますが、それも教育委員会の所管という判断でよろしいでしょうか。  次に、国際交流を民間でということですが、今まで三豊市の旧町時代からの長い歴史がありますが、とても大切な交流だとは思いますが、そういうことも民間の方が来られたときは民間の国際交流をするところ、それから公共の方が来られたときは市のほうがするのか、ここについてもちょっと不明瞭なので御回答いただければと思います。  それと、自主自立していただくということは、そのような団体には補助金等を出すことはないのでしょうか。  そして5問目としては、教育委員会が絡み、政策部も絡むということで、中学生等の派遣事業は教育委員会であり、じゃ、大人の交流等は民間であり、公的な機関の例えば向こう側の公共機関が来たときは公共機関なのか、この点について御答弁をいただければと思います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) それでは、市川議員の再質問にお答えいたします。  まず、民間への移行ということで、どのような形で分けていくのかというようなことですけれども、観光交流事業と国際交流事業を分離するかといったことにつきましては、観光交流にはインバウンド対応を含めまして国際感覚や外国語対応は必要でありますが、民間にできることは民間にの方針に基づきまして、分化してまいりたいと思います。  次に、学生交流につきましては国際理解教育として教育委員会で実施しておりますけども、友好都市へ派遣する事業もありまして、この友好都市交流事業自体を教育委員会で実施することは想定しておりません。  3点目ですけれども、国際交流事業の実施の方法ですが、御指摘の友好都市との自治体間交流につきましては、これまでの関係性を維持、継承してまいりますけれども、行政一辺倒の交流ではなく、文化交流やスポーツ交流、経済交流など種々ございますが、民間による活動により効果があると思われるものにつきましてはぜひとも民間の方にお任せし、かつ活性化を図ってまいりたいと考えております。  次に4点目ですけれども、民間へ移行していく場合、その交流事業に対して補助等はできるのかというふうなことですけれども、現在、友好都市交流事業につきましてはその交流に係る経費を市が一部負担し、観光交流局や旅行業者へ委託して実施しているところでありますけれども、地域の交流団体の皆さんが担っていただけるのであれば、その経費の一部を支援することにつきまして検討していきたいと考えております。  最後に、事業を分化した場合、中学生の派遣、また教育委員会が行うとしてその他の交流事業はどこのものになるのかというふうなことですけれども、先ほど御答弁申し上げましたように、文化交流やスポーツ交流、経済交流など、多岐、多極にわたりますので、所管課は友好都市所管部局とし、交流事業の内容いかんによりまして担当部局と共同して実施してまいりたいと考えております。  以上、市川議員の再質問の御答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 教育長 三好 覚君。 ◯教育長(三好 覚君) 市川議員の再質問にお答えをいたします。  中学生など、学生の海外派遣についてでございますが、経済、社会など、さまざまな面で非常に国際化が急速に進む中、21世紀を生きる子供たちには広い視野を持って外国の文化を理解し、異なる習慣、また文化を持った人々とともに生きていくための資質、能力を身に着けることが重要になってきているというふうに考えています。  こうしたことから、従来三豊市では韓国の汝矣島中学校やアメリカのワウパカ市等に中学生を派遣してまいりました。例えば、汝矣島中学校と高瀬中学校の交流というのは平成6年に音楽交流を中心に始まりまして、7町が合併して三豊市が誕生してからは、訪問団員を高瀬中学校だけでなく三豊市の中学生全体に広げて、国際理解教育の一環として実施してまいりました。長い年月の交流によって相互に深い信頼関係が育まれてきたところです。言葉の壁を乗り越えて、共通言語としての英語を使い、コミュニケーションを図って、我が国とは異なった習慣、文化を持つ同世代の子供たちとの交流というのは、感動的な出会い、別れとなって子供たちにとっても貴重な体験になっていると思っております。  子供たちの国際交流は三豊市においても国際化が進む中、国際社会で主体的に活躍できる人材の育成につながるものと考えておりまして、三豊市教育委員会といたしましては今後も韓国、アメリカのワウパカ市の子供たちと相互の国際交流を続けてまいりたいというふうに考えております。
     以上、市川議員の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) ありがとうございます。正直言うと、今年度ですか、観光交流課と観光交流局と、何だかようけあるなと思っておりました。例えば、皆さんも御存じのとおり、父母ヶ浜、ゴールデンウイーク中、すごい人の、いろんな関係の方が来られて、観光交流局の担当の方が休みを返上してずっと駐車場係、それこそ市の職員の方も駆り出されて駐車場係をやっている姿を目の当たりにしました。  やはり分化してよりよい方向に進んでいくことを望みますが、民間への移行とか、それから三豊市のほうでやること、民間にお願いすることという御答弁ですが、タイムテーブルはどのようにお考えになっているかをお聞きしたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 市川議員の再質問ですけれども、市川議員御指摘のように、父母ヶ浜、まさに香川県の観光スポットの一つとして大きく成長しているところであります。こういったものを産業化していくために、観光交流局というものがまた中心となっていくためには、法人格を持って稼ぐ力、産業化していくということをやっていかなければいけないと思っています。このためには人材、またそういった仕組み等も必要になってこようかと思いますけれども、まずはですけれども、議員御指摘のように分化していくというようなところで観光交流、国際交流と観光振興というものを分けながら考えていかなければいけないのではないかと思っております。  できるだけ速やかに、まず国際交流協会につきましては民間の方が中心となって動いている方たちもございますので、そういった方たちと早急に協議しながら、年度内の設立を目指して進めてまいりたいと思っておりますので御理解賜りたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) 質問じゃございません。年度内、非常にタイムテーブル、厳しい内容だと思います。十分内容を精査していい方向に持っていっていただきたく、せっかく父母ヶ浜、紫雲出山、非常に世界的にも興味を持っていただけていますので、ぜひともいい内容をお聞きすることをお待ちして、この質問は以上といたします。 ◯議長(詫間政司君) 10番 市川洋介君の質問時間中ではございますが、暫時休憩をいたします。再開は13時といたします。               〔午前 11時44分 休憩〕             ────────────────               〔午後 1時00分 再開〕 ◯議長(詫間政司君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  2件目の質問に入ってください。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) 続きまして、2問目の質問をさせていただきます。  移住・定住施策の促進と労働力の確保についてお尋ねいたしたいと思います。三豊市の移住・定住促進の労働力の確保についての質問でございます。昨年12月に策定した、今後10年間の新たなまちづくりのロードマップである第2次総合計画では、人口目標を6万3,500人プラスとしています。現在の6万3,500人を維持し、さらなる人口増加と交流人口、関係人口の拡大をしていくという、人口減少に立ち向かう、いわば攻めの姿勢を示しています。このことについて、私も市長の姿勢や考え方に深く共感するものでございます。ぜひ、マイナス思考の流れに立ち向かっていただきたいと考えます。  さて、その目標を実現していくためには、人口減少対策をどのように行っていくのか、今後のまちづくりをどう進めていくのかが大切であると考えております。三豊市が取り組んでいる人口減少対策、移住・定住施策はかなり重要になってくると思われます。そこで、三豊市の人口動態、人口増減はどうなっているのかの現状をお聞きしたいと思います。他地域からも注目されている、三豊市が取り組んできた空き家バンク、若者定住支援事業、移住対策施策のこれまでの成果、実績についてもお尋ねしたいと思います。この施策によって、他地域からどれだけの移住者があったのか、また、移住された方へのフォローや課題は何なのか、どのような支援体制をとっているのかも大切かと考えています。また、三豊市では、三豊市を知っていただき、三豊市に来て交流を図っていくことで関係人口をふやしていくという取り組みも行っているとお聞きします。人口目標のプラスの部分になると思われますが、今全国的にも注目されている三豊市の資源を生かして、どのような取り組みがされているのかもお聞きしたいと思います。  しかしながら、多くの交流人口を持っても、実際移住につながっていかないといけません。三豊市との関係をつくり、興味を持っていただく方に移住していただくためには、働く場をマッチングさせていくことも大切だと考えております。働く場の確保とあわせて移住対策の施策の考え方、施策についても今後の計画などがありましたら、お聞かせいただきたいと思います。今まで私も平成28年の第1回定例会で労働力の確保、平成31年第1回定例会で生産労働人口、平成30年第4回の定例会で多文化共生で外国人の労働者、このような一般質問をさせていただいております。実りある御答弁をよろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 市川議員の御質問にお答えいたします。  まず、議員御質問の本市の人口動態、人口の増減についての御質問でございますが、平成18年の合併時から昨年、平成30年度までの13年間における平均値で申し上げますと、年間平均出生数は460人、年間平均死亡数は941人で、自然増減としては年間481人のマイナスということになります。また、年間平均転入数では1,792人に対して、年間平均転出数は1,922人で、社会増減としても平均130名のマイナスということになります。このことから、総人口は毎年平均611人ずつ減ってきたという結果になります。この中でも特に目を引くのは出生数の減少であります。合併時の平成18年には年間515人が生まれていたのが、その後はほぼ毎年減少を続け、平成30年には年間で403人の出生数となり、この13年の間において年間100人もの生まれる赤ちゃんが減っています。この出生数の減少につきましては、すぐに効果の出る対応策はありませんが、日本全体の人口減少、人口構造の変化への対応の中でも重点的に取り組まなければいけない大きなテーマであります。このように地方の総人口が減少を続ける中にあって、地方自治体が競うように移住・定住施策を展開し、人の呼び込みと確保に向けた取り組みを進めています。本市におきましても平成23年度より、若者の住宅取得に際して補助金を交付して定住を図る若者定住促進事業や市内にある貴重な地域資源である使える空き家を活用して、移住・定住を促す空き家バンク制度などを創設し、これまで取り組みを進めてまいりました。  さて、これから移住・定住施策に係る成果ということの御質問ですが、まず平成23年度から開始した若者定住促進・地域経済活性化補助金につきましては、申請件数が延べ834件のうち、市内645件、市外189件に上り、当該申請に係る人数としては、延べ2,872人のうち、市内2,283人、市外589人の方の市内への移住と定住に結びついております。  次に、平成24年度より開始しました空き家バンク制度ですが、当該バンクへの空き家物件の登録件数は延べ424件で、このうち賃貸借もしくは売買での契約成約に至りました件数は319世帯で延べ733人で、県外からは87世帯176人、県内市外からは73世帯150人が本制度を利用いただき、移住・定住促進と空き家の有効活用につながっております。これらのほか、移住促進・家賃等補助や移住促進・新婚世帯家賃補助などについても取り組みを進めており、本市への移住・定住を検討する方への一助になっております。  次に、移住された方へのフォローや課題は何なのかの御質問ですけれども、近年におきましては、不動産業の方々や行政窓口のみならず、先に本市に来られた先輩移住者が移住を検討している方の相談窓口となり支援をいただいているケースも多くあります。一方、課題につきましては、やはり地域性の異なる土地での生活となりますので、地域の習慣などに戸惑いを感じている方もおり、移住後のフォローアップ体制の構築や受け入れる地域の皆さんの体制についても整える必要があると感じています。このように、本市が取り組んできた移住・定住施策につきましては、一定の成果はおさめていると分析しておりますが、各自治体による補助金で人口を奪い合う消費合戦に終始することのないよう、あわせて本市の地勢を生かした観光や災害などの優位性、また子育てから仕事、雇用、御高齢の方まで含めた日常生活における安全安心な暮らしなど全方位での移住・定住促進を進めることで、本市が定住の地として選ばれ、ひいては人口6万3,500人プラスが実現できるように取り組んでまいりたいと思います。  また、議員御発言の近年、定住人口、交流人口に加え、ライフスタイルや価値観の変容と多様化によって、居住地以外の地域で自身のこれまでの経験やスキルを発揮する関係人口の動きが活発化しています。ここ数年、三豊市もこの関係人口と言われるかかわり方をしている若い世代の方が増加しています。彼らは地域の担い手として、主体的かつ能動的に私たちとともにまちづくりにかかわる存在となることが期待されることから、移住・定住に加えて、本市と出会い、かかわりたいと思うきっかけを積極的に提供していくとともに、受け入れ体制の構築や関係深化に向け、かかわり方のレベルに応じた取り組みも進めてまいりたいと思います。  最後に、三豊市での仕事をマッチングさせ、その機会をふやしていくことで人口増につなげるとした今後の計画についてでありますが、近年の若年層の仕事に対する価値観、就業意識の変化などに加え、生産年齢人口の減少、少子高齢化などの問題や女性の社会進出、年功序列の崩壊や成果主義の導入による雇用形態の多様化などのさまざまな要因により、企業は雇用の確保が困難な状況に直面しております。こうした状況を踏まえ、ハローワーク、香川県、三豊市商工会、関係機関とのさらなる連携強化を構築し、国の施策方向性を常に注視しながら、地域企業と学生とをつなぐマッチングやインターンシップなどを推進する体制の実現に傾注して取り組み、地域経済活性化だけでなく、定住・移住人口の拡大にも寄与していただけるよう努めてまいります。  以上、市川議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) 御答弁ありがとうございます。今までに3回も4回も同じような質問をしておりますので、特効薬という部分で言えば、簡単に人口がふえるとは思っておりませんが、やはりそこを諦めず人口をふやしていく施策はどうしても必要だと考えます。そこで、三豊市で仕事をマッチングさせ、その機会をふやしていく人口増という御答弁ございましたけれども、県外、市外、日本全国に三豊市はこうであるよと、こういう施策がありますよとかということについてお知らせする方法というのは、現状何であり、そして今後はどのように考えているかを教えていただければ、お聞きしたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 市川議員の再質問ですけれども、市川議員おっしゃるとおり、三豊市の雇用の有効求人倍率は御承知のように1.8を超えております。そういった中で、仕事へのミスマッチが起こっているという中で、都会では仕事をしたくてもなかなか働けないという部分、田舎で暮らしもしてみたいというふうな取り組みも、一部団体の方が既に三豊市内で始めておりまして、東京都、首都圏の中で三豊市の仕事を紹介して、移住・定住に結びつけていく、また仕事を御紹介して、ここで働いていただく、そういった取り組みがありますので、そういった民間企業の動き、民間団体の動きも注視しながら、私たちはその活動を応援するという姿勢で、PRとともにですけれども、そういったことを促進してまいりたいと考えております。  以上、再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) ありがとうございます。PRの方法、どのように、例えば東京都市圏、首都圏、それから大阪の方に三豊市のよさを伝えていくという方法についてお聞きしたつもりだったのですが、その点について、説明ができなければ結構ですが、どのように考えているかだけ、教えていただければと思います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 市川議員の再質問ですが、これは三豊市を知っていただくということがまず第一かと思います。そういった意味で、首都圏また関西圏での移住・定住のPRをしているんですが、それと重ねて三豊市の仕事マッチングをさせていくというようなことも行っております。いずれにしても、なかなか父母ヶ浜、紫雲出山、その他もろもろ、三豊市の知名度は上がっているとはいえ、全国的に見るとまだまだかなと思っておりますので、三豊市をまず知っていただくというような活動を強化しながら、その中で三豊市に関係を持って興味を持って、そこで住んでいただくというような流れの施策についてPRをしていきたいと考えておりますので、御理解賜りたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯10番(市川洋介君) ありません。 ◯議長(詫間政司君) 次に、3件目の質問に入ってください。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) 3問目の質問に入らせていただきます。  スマートフォンゲーム依存についての健康障害について質問させていただきます。まず、この質問をさせていただく前に、我々が今、社会生活を行っていく上で、携帯電話、いわゆるスマートフォン、これは既に必須アイテムであり、ないと本当に困るのではないかというものであると思います。そして、これから時代がますます変化していく中で、携帯電話、スマートフォン、コンピューター、AI、こういったものはますます絶対必要不可欠なものであると考えますので、ゲーム依存、ゲーム障害というのはこれからの本当の緊急の課題でないかと考えます。  本年度香川県議会におきまして、ネットゲーム依存症から子供たちの健康を守ろうと、県会議員発議による全国初の条例制定を目指していることは皆さん御存じのことだと思います。県議会の検討委員会が11月28日、大山委員長による条例の骨子案が示されました。私たち三豊市議会も、香川県議会より詫間議長のほうに御案内いただき、国立病院機構久里浜医療センターの樋口院長の研修にお誘いを受け、たくさんの三豊市議会議員が参加させていただきました。さて、WHO(世界保健機関)が2019年5月に、ゲーム依存症は国際疾病分類に認定され、ゲーム障害は、ゲームに熱中し利用時間などを自分でコントロールできなくなる、日常生活に支障が出る病気であると認定されております。私たちの行動は、脳の前頭前野において理性をつかさどり、大脳辺縁系ですか、ちょっと読みづらかったので、間違っていたら申しわけございません、において本能や感情をつかさどっていると言われております。この場合、前頭前野の機能は未成年の場合まだ確立されていないので、ゲームに集中し、障害を起こすと、前頭前野の機能が低下すると言われております。発達していないため、ゲーム障害が起こりやすく、将来にわたって大きな影響が続く可能性があると考えられております。問題は、朝が起きられない、欠席、欠勤、不登校、ひきこもり、そして昼夜逆転などが挙げられ、そのような現象は未成年に限らず、大人にも見られる依存症と聞いております。  さて、前半で申し上げたとおり、これからスマートフォン、AI、コンピューター、こういったものがなくなっては我々の生活には困るものであるゆえに、ますます注意が必要だと思うので、この点について、三豊市のゲームにおける障害、そして現状、スマートフォン依存と不登校及びひきこもりの関連性について、どのような見解をお持ちなのかを質問させていただきます。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 市川議員の御質問にお答え申し上げます。  世界保健機関はことし5月、心身に問題が起きてもゲームがやめられないゲーム障害を依存症の一つに認定いたしました。また、ことし、国立病院機構久里浜医療センターによる、10代から20代を対象に行った調査では、長時間のゲームが生活や心身に及ぼす影響が示され、ゲームの時間が長くなるほど、依存傾向や生活が乱れる割合が高くなるという結果になっております。このようにゲーム依存による生活への悪影響が懸念されており、不登校やひきこもりとの関連性も否定できません。三豊市における不登校につきましては、不登校児童生徒46名の聞き取りによりますと、「自宅でネットやゲームをして過ごすことが多い」と回答した児童生徒は12名で26%となっております。不登校になる要因はさまざまですが、スマートフォンによるネットゲームや動画視聴から生活リズムを崩し、学校へ行けなくなるほか、人間関係や成績不振などにより学校へ行けなくなる、また逆に不登校となった後にスマートフォンでのゲームをする中で自分の居場所を見つけ、ゲームの世界に入ってしまうケースもあります。これからも学校、家庭、行政が一体となり、スマートフォンやネットゲームに依存しない生活を目指すことは無論のこと、ゲーム以外に楽しみややりがいを見つけさせていく取り組みが必要であると考えております。  また、三豊市では、ひきこもりを初めさまざまな相談に応じるため、こころの相談を月2回実施しており、平成30年度は30件ほどの相談がありました。ほとんどが初めての相談で本人が訪れており、相談者は40歳以上の方からが多く、相談内容は約半数が病気に関すること、続いて人間関係に関する内容となっています。そのほか窓口や電話での相談にも応じており、窓口での相談は133件、電話相談は394件で、527件の相談を承っております。精神的な障害に関する相談が過半数を占めており、特定の当事者からの相談も多く、心配や不安になっての相談につながっています。ゲーム依存につながると言われるひきこもりについての相談も徐々にふえており、昨年度は15件、今年度は20件ほど相談がありました。40歳から50歳代のひきこもり当事者について、高齢の両親や兄弟からの相談が多く、相談件数の6割を占めています。相談内容は、ひきこもることで家族関係が崩れ、どのようにかかわったらよいのかわからない、仕事や経済的なこと、将来ひとり暮らしとなる不安など、さまざまな相談内容となっております。相談を受けた家庭については、保健師や社会福祉士などの専門職がかかわり、障害手帳の取得や福祉サービスにつなげるなど継続的な支援を行っております。これからも医療、教育、福祉など関係機関と積極的に連携し、協力しながら寄り添う支援に努めてまいります。  以上、市川議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) 御答弁ありがとうございます。正直言いますと、我々自身がまだ本当の意味の現状把握をできていないんじゃないかなと。執行部にも失礼だとは思いますが、まだこの分野において確かな情報等が得られていないのではないかという気持ちがございます。  ちなみに、11月28、29日と新聞において、ゲーム使用時間の制限、心身に悪影響、長時間利用というのが1面に出ておりました。私も一生懸命読んではみましたけれども、我々がこのことについては新しい分野であり、ましてや今若い子育ての親の方が前頭前野に障害を与えるということについて理解しているのだろうかと思うと、私自身もこれを勉強して初めて理解いたしました、現実論として。ですから、なるべくこれは三豊市としても早い段階で、いろんな形で市民にお知らせする必要性があると。WHOで病気として認定されているということをお知らせしないといけないと思いますが、この見解について御答弁願います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) それでは、市川議員の再質問にお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、子供の成長段階において、ゲーム依存、スマートフォンを使う場合は非常に影響が出るということが言われております。子育て支援課の保健師等におきましても、ゲームを使って子供をあやすというところが、子供に対してどういう悪影響といいますか、影響が出るのかというところは、母子家庭の相談の中でもそういう機会を設けております。また、特に子供に対して話しかけを行う、スキンシップを行うなど、子供と直接かかわる大切さというのを繰り返し子供たちに伝えて、子供の脳の発達を育てるため、また、それについてもスマートフォンなど電子メディアの正しい接し方について根気よく訴え続けることが大切であるというふうに考えております。  以上、市川議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) ありがとうございます。とにかく粘り強くやっていただきたいのですが、先ほど相談窓口、これは福祉課が担当していると思います。いろいろ調べてみますと、各市町村、基本的に依存症については福祉課が受け持っているとお聞きしておりますが、未成年の相談も基本的には福祉課が担当なさっていると判断してよろしいでしょうか。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) それでは、市川議員の再質問にお答え申し上げます。  依存症という病名がつけば、福祉課というところになろうか思いますが、我々が今目指しております子供の教育環境また相談環境をどう進めていくのかというところで、ワンストップ窓口の構築を目指しております。子育ての包括支援センターなないろを立ち上げておりますので、そこにつきましては、生まれる前から18歳までをそちらで相談は受け付けるということで、受け付けた相談を適切な機関にそれぞれつないで、子供たちに寄り添う支援をいかにしていくのかというところを目指して、現在事務体制を考えております。また、18歳を超えました段階では一旦、福祉課ということにもなろうかと思いますが、その中では、その子供たちの育った環境がどうであったとか、そういう部分については、なないろのほうに情報もまた今後蓄積されてまいりますので、そのあたりは総合的に対応して、子供たちに寄り添う支援が続けられるよう取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。  以上、市川議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 市川洋介君。 ◯10番(市川洋介君) ありがとうございます。大変しつこくてすいません。香川県教育委員会が平成29年5月、6月にスマートフォン利用に関する調査書が出ております。私もじっくり読ませていただきましたが、とにかく病気と認められたということを考えれば、我々はこれに真剣に取り組んでいかないといけない事項であると判断しております。そこでですが、ゲーム依存、ゲーム障害というものが、医療及び診察、治療が必要な人が必ず出てくると判断すれば、三豊市において今回新病院を建てるということであれば、三豊市にはちょうど精神科が新病院のほうにはできると思うんですが、その新病院に依存症の科を創設するということについては考えることはできないのかをお尋ねしたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 貞廣慎二君。 ◯永康病院事務長(貞廣慎二君) それでは、市川議員の再質問にお答え申し上げます。  議員御質問の件でございますけども、まず新病院につきましては、現行の11科をそのまま引き継ぐということで予定をいたしております。御質問のゲーム依存の件でございますけれども、現在当院で担当いたしますのが精神科ということで、恐らく新病院でもそういうことになろうかと思いますけれども、現状のところ当院の精神科、常勤医師が1名、非常勤医師が2名という状況でございます。ゲーム依存のほうに対応していくためには、ぜひとも新たな常勤医の確保というのは必要になってこようかと思います。そういうことにつきまして、引き続き精神科の常勤医師の確保を進めていく中で、ゲーム依存への対応につきましてもあわせて検討していくべきものというふうに考えておるところでございます。  以上、市川議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯10番(市川洋介君) ありません。ありがとうございました。 ◯議長(詫間政司君) 以上で、10番 市川洋介君の質問は終わりました。  13番 岩田秀樹君。              〔13番(岩田秀樹君)登壇〕 ◯13番(岩田秀樹君) 日本共産党、岩田秀樹です。通告に従い質問させていただきます。  12月1日から13日の間、五色台で四国初のオスプレイとアメリカ海兵隊との日米合同演習が行われることになりました。そもそもオスプレイは開発段階から欠陥機と言われ、死亡事故が多発している航空機です。訓練期間中に五色台少年自然センターで中学生の宿泊学習が12月4日から6日まで、三野津中学校が行うことが判明しました。4項あるわけですけども、オスプレイの運用について日米合同委員会が合意している一つに、進入出発経路は、できる限り学校や病院を含む人口密集地の上空を避けることとありますが、宿泊学習での学びの場となっている五色台周辺での訓練等は避けるべき合意であり、中止すべきものと思います。浜田知事は安全安心を第一として、国の責任において万全の対策を講じることを求めていますが、訓練の中止を求めるなど、中学生の宿泊学習の安全確保と教育の保障について緊急の対策を行うことが求められています。四国4県では、香川を除く3県知事は全国知事会の米軍基地負担に対する提言、決議に従い、オスプレイの訓練に反対し表明をしています。三豊市としては、宿泊学習を行っている近くでオスプレイの訓練が行われることに対して意思表示すること、保護者への周知活動も必要であったと思います。今回は不幸中の幸いで、たまたまオスプレイは飛来しておりません。きょう以降、訓練内容が変わるので、どうなるかわかりません。市内の住民の安全確保の必要があると考えております。  それでは、第1問から質問させていただきます。  地域の農業振興について質問させていただきます。今日の農業振興は、個人に対する農業振興で、個人がやめればその地域は農業終わり。農業振興は、地域で進める農業にすることが必要ではないかと思っております。日本は戦後、農地改革を経て、自作農の国に生まれ変わりました。その理念は、大切な食料を生産する場である農地は、その土地を耕す者のもとにあるべきだというものでした。これまでの農業を支える力は、農業機械や化学肥料、農薬の力の上に高能率、高収益の生産を上げる農業の進歩だと考えられてきました。  2011年の東日本大震災と福島の原発事故を機会に、社会のあり方を問い直し、経済成長偏重の社会評価軸を見直す機運が高まりました。しかし、残念ながら日本の社会は、これまでの農業、食料のあり方や政策を総点検し、新しく再構築しようとする世界の潮流から取り残されているようなことになっています。国連「家族農業の10年」、これも日本も提案し、その中に入って可決したものですが、この取り組みも、政府の政策は真逆の施策が国内施策としてとられています。農業の持つ多面的機能、これをどのように生かすかにかかっています。水田や畑が持つ、洪水や土壌侵食、土砂崩壊を防止する機能である国土保全機能や水源涵養機能、これらの機能は市場では評価されず、値段がつきません。しかし、国民にとっては欠かせない重要な農業の働きで、農産物の流通をいかに確保するかです。農産物価格に直接介入するのではなく、農業者の所得を確保するという目的を掲げ、農業者に直接支払いすることにより農業所得を確保するに変わりました。  三豊市として、農地の多面的機能確保と農家所得確保の観点から、小規模の農家従事者に対して農業継続のための提案が必要と考えます。年金プラス、農家所得を若干得られるようにすることで、年金が継続的に減るマクロ経済スライドに対応できるスタイルをつくることが必要と考えます。地元の産品を生産し、共同で出荷できる体制の補助が必要ではないかと思います。最初から強い生産者だけでは農業はできません。今の大規模生産者支援に準ずる、5年後、10年後を考えた支援体制を実施する必要があると思いますが、いかがでしょうか。答弁よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 岩田議員の御質問にお答え申し上げます。
     現在、農業施策においては、農地や担い手等に対する多種多様な施策があります。三豊市においても、農地や人に対する施策を講じて農業振興を図っているところです。現在、農地の評価は低迷していますが、農村や農地は国土保全、水源涵養、自然環境保全等の多面的機能を有しています。現在、これらを維持するとともに中山間地域等直接支払制度や多面的機能支払制度等を活用し、農業経営の基盤となる農地を守っているところです。農業所得の確保については、地域の農業を担っている認定農業者や認定新規就農者等を支援する施策が主ではありますが、地域に応じた農業振興施策として、小規模農業従事者の方々が少しでも農業所得がふえ、農業を継続できるような取り組みとして集落営農組織等を推進し、機械、施設への投資に対する軽減や集落営農組織の法人化による農地集積での生産性向上も図っているところです。  三豊市独自の施策といたしましては、漢方薬の原料となる生薬栽培や、さまざまなセンサーを駆使したスマート農業への取り組みを行っているところです。生薬栽培は、その栽培技術自体が確立されておらず、国産生薬栽培のハードルは高いものがあります。しかしながら、千葉大学や中国四国農政局、さらには民間との連携により、三豊市に自生する生薬の栽培実証など、徐々にではありますが前進しております。栽培技術の確立は、その難しさゆえに、成功すれば知財にもなり得る有効な農業施策だと考えております。今後は漢方薬の効能や食べられる漢方など、市民にそのよさを啓発し、健康志向に基づく意識の高揚を図りながら進めてまいります。また、スマート農業につきましても、従来の技術は初期投資の高さから敬遠されがちでしたが、MAiZM、みとよAI社会推進機構により安価なセンサーや技術研究を進めておりますので、今後も三豊市に適したスマート農業の推進を図ってまいります。  こうしたことを踏まえながら、地元農産品の出荷体制については、小規模農家を一つにまとめて共同出荷することで、産地化の形成にもつながってまいります。三豊市が四国の農業生産のトップとはいえ、県土が日本一狭いこの香川県で産地間競争に勝ち残るには、やはり産地化が必要不可欠だと考えます。この点につきましては、農産物の品目ごとで、JA香川県において生産者部会がつくられ、部会単位での共同出荷を行っているところです。また、より小規模な農家については、地域に根差している産直等を利用して、農作物の栽培意欲向上につながればと考えています。  いずれにいたしましても、三豊市としても、JA各部会、また生産組合、集落での営農組織など、小規模生産を行っている人たちの組織化と産地の形成、生産、流通、販売までが完全に一貫した流れを構築し、既存の優良作物のさらなる発展と新たな作物へのチャレンジを行ってまいります。そして農家所得向上という最終目的実現のために、継続維持に対してさまざまな支援をして、農業振興を図っていきたいと考えております。  以上、岩田議員の質問にお答えいたします。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) ありがとうございます。今の取り組みで、早急に生産者が努力できる体制をつくっていただいたら、農家も取り組みができるのではないかと、そのように思っております。  そういう現状の中で、一番わかりやすい特産品として、よく議会報告会で出されるのはミカンとかお茶、これに対する対応がよく出されております。このままでは産地からなくなるのではないかとか、そういうふうな声が出されております。ただ、その商品を支援して生産量をふやすとか、そういうのもあるわけですけれども、そういうのをしながら、その産品に付加価値をつけて商品開発を行う。また、農業従事者の受け入れをする中で生産量をふやしていく、こういう取り組みも必要じゃないかと、そういうふうに思うわけです。農業従事者は隣の町でも生産者を受け入れながら生産量をふやしていく、そういう取り組みもまたやっております。必ずしも年間作業にならない作物については兼業の中で支援すると。これによりこういう支援体制はできないかどうか、検討できないかどうか、それを考慮に入れることも必要じゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、岩田議員の再質問にお答え申し上げます。  三豊市にはさまざまな農産物が栽培されております。今ある豊富な農産物を再認識し、産地維持と農業経営の継続に向けて支援するとともに、観光を交えた交流人口増加に向けた取り組みなど、関係機関と協力して推進していければと考えています。また、それにあわせて、現在ある農産物の6次化や、今まで守ってきた産地がなくならないように、新たな付加価値を高めるための商品開発なども重要な課題であります。これに取り組むことは、今問題となっている農業従事者の減少にも歯どめとなり、新たな農業従事者の参入にもつながってくると思われます。その中で、産地を守っていくということですが、農産物の産地というのは、適地適作の中で統一規格の農産物や決まった時期に決まった量を確保し、出荷できるところが産地と言えるものです。市場などにおける流通、販売の優位性は産地という看板に支えられています。  三豊市においてもミカンやお茶など、さまざまな農産物について産地を守っています。これは長年かけて築き上げてきた財産であり、我々の世代ではこれを守り継続させていく責任があります。しかし、現在、農業問題において、農業従事者の高齢化や離農する人も出てくる中、農家数も減少傾向にある状況です。そういう中でこれら産地を守っていけるのは、現場での指導ができるJAや香川県普及センター、そして家族経営での小規模農家が同じ目標に向かって連携することだと考えます。三豊市としても、三豊の農業を守るという考えのもと、市長を先頭に市場でのトップセールスを行うなど、あらゆる支援を講じていきたいと思っています。まずは地域の農産物の認知度向上と販売促進を図るなど、市内農業者全体の所得向上につながるよう取り組んでまいります。  以上、岩田議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯13番(岩田秀樹君) 次に行きます。 ◯議長(詫間政司君) 次に、2件目の質問に入ってください。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) 今の答弁ありがとうございました。縦割りにならないような取り組みの中で、実現のほどよろしくお願いいたします。  第2番目の国民健康保険税の引き下げを。高い国保税を協会けんぽ並みの保険税に引き下げ、子供の均等割をなくす取り組みの中で実現していただきたいという質問をさせていただきます。  国民健康保険の都道府県単位化で、香川県においては資産割がなくなり、高くて困っていた税額が下がるかと思えば、国保税が高くなっております。協会けんぽの負担額のほぼ倍となっております。国保は無職の方、年金生活者、非正規雇用の労働者が多く加入し、医療保険の中で所得が最も低い反面、1人当たりの保険税は、中小企業の労働者が加入する協会けんぽの1.3倍、大企業の労働者が加入する組合健保の1.7倍に上ります。  保険税は、家族の数に応じて負担がふえる均等割があるため、子育て世代などでは国保と協会けんぽの保険料の格差は2倍に広がり、三豊市の場合、医療保険については年間の所得33万円から7.3%、均等割が1人当たり2万8,000円、平等割が2万6,000円で金額を合計することになっておりますが、所得の約半額に近い額が国保税となっている状況があります。問題なのが均等割額の存在です。子供が2人いたら5万6,000円を計算するのですが、例えば所得税では、子供2人で課税所得を76万円減額します。子供にかかる費用を控除して税金を少し軽減するのですが、均等割にはこれの反対の運用になり、税額が増額する仕組みとなっております。今後どのような三豊をつくるかを展望した場合、人口ビジョンを実現し、安心して子育てができる少子化対策の重要性は欠かすことができません。各部署が前例主義にこだわらず、課題解決の取り組みを実践することが今こそ求められているのではないでしょうか。これについて答弁のほど、よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 岩田議員の御質問にお答え申し上げます。  国民健康保険につきましては、国民健康保険の構造的な問題である、年齢が高く医療費水準が高い低所得者層が多いといったことから、運営の見直しとする制度改正により、平成30年度から財政運営の主体を都道府県が担い、制度の安定化を図ることとなりました。そのため、国保事業納付金として負担する納付金額と、納付金を納めるために必要な標準的な保険料率が県から毎年提示され、それを参考に各自治体が保険料を決定することになっております。国保税の内訳には所得割、加入者の1人当たりにかかる均等割、世帯にかかる平等割があり、他の保険のように保険の扶養といった概念や事業主負担もないため、所得に対して保険料の負担が重いということは、厚生労働省資料からも出ており、議員御指摘のとおりと考えますが、国保では、所得に応じて均等割と平等割を、2割、5割、7割の軽減制度により負担の軽減を図っており、今年度の軽減対象世帯は61%と過半数を超えております。国保では、加入者の高齢化、医療の高度化などから1人当たりの医療費は年々ふえており、それに伴い国保事業費納付金も今後数年は増加するとの推計が出ています。健康保険として受益者負担の原則はあるものの、国保の構造的な問題、年齢が高く医療費水準が高い低所得者層が多いといったことから、現状では県の提示する標準的な保険料率まで達していない状況であり、今年度の国保予算には納付金不足分として、一般会計から1億4,000万円の繰り入れを計上しております。  このような厳しい中で国保税の引き下げのためには、それを補うための財源が必要となります。平成30年度末の財政調整基金残高約120万円という現状では、基金で保険税を抑制することも不可能であり、さらに一般会計からの繰り入れに頼らざるを得なくなります。全国知事会では平成31年度国の施策並びに予算に関する提案・要望の中で、子供にかかる均等割保険料軽減措置の導入を要望しております。このような国民健康保険制度の見直しの議論について、今後の動向を注視しながら、今後の検討課題としてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上、岩田議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) ありがとうございます。なかなか国保会計は厳しいというのは存じております。しかし、1兆円の公費投入、これは全国知事会など地方6団体が求めて、今回の都道府県単位化にする、その前提条件であったと、そういうふうに思っております。そういう中で、国と都道府県化実施の約束であったと思っております。国の財政投入により国保税を協会けんぽ並みに引き下げることによって、国保加入者の金額が下がると、それによって格差を解消するのではないかと、そのように思っております。住民の暮らしと健康を守るためにも、持続可能性と国保制度全体の安定のためにも1兆円の投入。それと三豊の将来のためにも、福祉行政の財政を見るためにも財源確保が必要だと、そういうふうに思っております。ぜひとも1兆円、国の投入をするとともに、財源確保のためにもお願いしたいと思っております。  そして、被保険者は団塊の世代の後期高齢者医療制度への移行により毎年減っております。保険給付費は横ばいでありますから、1人当たりの保険給付費は若干増加しております。18歳までの均等割を免除した場合、保険財政はどのようになるのでしょうか。協会けんぽ並みとするには、どれだけの公費が必要となるのでしょうか。それをお聞かせいただいたらと思っております。いかがでしょうか。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 岩田議員の再質問にお答え申し上げます。  まず、18歳までの均等割を免除した場合、財源はどのようになるのかという御質問ですが、令和元年10月末の18歳以下の被保険者数は1,035人となっております。法定軽減を受けないものとして試算した場合ですが、医療費分が2万8,000円、後期分が7,000円の均等割が必要となりまして、合計額は約3,600万円となります。次に、保険税を協会けんぽ並みにするにはどれだけの公費助成が必要になるかということですが、これにつきましては、制度とか算定方法が異なるため、比較は非常に難しいというふうに考えておりますが、40歳代の夫婦また子供2人で収入400万円の4人モデル世帯で試算しますと、国保税は年額46万1,800円となります。協会けんぽでは保険料の総額は約49万1,000円ですが、その半額は事業主の負担となり、被保険者の保険料負担額は約24万6,000円となろうと思います。先ほど申し上げましたが、国保税は協会けんぽなどの被用者保険のように事業主の負担はなく、被保険者の負担となっておりますので、所得に応じた軽減制度により負担の軽減を図っております。仮に協会けんぽ並みに保険税算定総額17億4,889万円の半額を公費負担とすると想定いたしましたら、約8億5,000万円と試算されます。  以上、岩田議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) ありがとうございます。かなりの金額がかかるというのがわかりました。18歳までの均等割は4,000万足らずでできると。これはずっと変わらない。子供の数が減っていますから、前より金額下がっていますのでね。協会けんぽは人数が何人になっても、子供何人やから何人と扶養家族のような感じではとらないというのが協会けんぽですけれども、国保は家族が子供が何人いるか、1人やから幾ら、5人やから幾らと、2,600円かな、その分の5倍の子供の均等割を取るというのが今の制度になるわけですね。子供が多いほうが取るというんですから、三豊市は子育て、人口減少対策ですけども、国保は加入者が少ないですけど、人口減少対策にはならないと、そういうふうに思いますよね。四千何がしかするんだったら、もう少しそういう対策もできるんじゃないかというふうに思います。本当にそれなりの考え方で対策をとって、実現できるのかどうかと。6万3,000プラスということですけど、ここを空虚に、前より上げようとか実際的な取り組みをしようという気がないんじゃないかというふうに考えますね。だから、そういうふうな取り組みを現実的にやる必要があるんじゃないかというふうに思いますけど、もう少し4,000万ぐらいの取り組みをやれないかどうか、お願いします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 岩田議員の再質問にお答え申し上げます。  少子化対策について、三豊市全体で取り組むということは非常に大切であります。そういった中で、この国保制度という制度の中をどのように変えていくのか、どうすることが子育ての少子化対策になるのか、このあたり制度の内容の精査、考え方というところもありますので、そのあたりも再度検討いたしまして、少子化対策に向けての三豊市を挙げての一体的な取り組みという中で今後も協議を続けてまいりたいと思っておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。  以上、岩田議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) 答弁は要りませんけど、国保運営審議会の中で、子育ての視点を持っているのかどうかについて十分論議いただいたらありがたいというふうに思いますので、もし保険料を上げるのであれば、そういう姿勢があるのかどうか十分に論議していただいて、国保を上げる提案をしていただきたいと、そういうふうに思います。ただ上げて、こうなりますよというのでは納得いただけないんじゃないかと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) 3件目の質問に入ってください。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) 次は健康づくりと健康寿命の延伸の取り組み。これは市を挙げたウオーキングの取り組みやロードの設定、健康寿命延伸、医療費の減少についての取り組みについて質問させていただきます。  ウオーキングは健康維持に最もよいと言われております。その上、いつでもどこでも誰でもが取り組める健康維持活動です。三豊市の平均寿命は、若干古くなっているんですが、男女とも全国とほぼ同じで、しかし健康寿命は男女とも全国に比べて10歳近く長いと言われております。現在でも健康寿命は全国に比べて長くなっていますが、より健康長寿の自治体にするため、健康寿命の延伸と健康格差の縮小を目指して、日常生活の中にウオーキングを取り入れていくことが必要と考えています。健康増進の一環として歩数の増加や運動習慣のある人の増加を目指し、ウオーキングの取り組みを進めるべきではないかと、そのように考えます。  今、各地域や団体がウオーキングを行っております。これを束ねるというのではなく、歩数の自己管理により、ウオーキング活動の推進により、健康寿命の延伸につなげようというものです。このような取り組みの中で、ウオーキングするところがなさ過ぎる、ウオーキングロード整備も必要となるのではないかと。このときにはウオーキングロードを整備しようと、これだけの考え方でございます。それでウオーキング寿命の延伸は、三豊市の国保1人当たりの医療費の推移は5%近く伸びております。後期高齢者医療費は10%近くふえております。医療費絶対額でいえば、これは仕方がないところでありますが、後期高齢者医療費が3倍近くかかっております。ウオーキングは医療費の伸びを抑え、中長期的な解決策の一つであると考えておりますが、いかがでしょうか。答弁よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 岩田議員の御質問にお答え申し上げます。  近年、人口減少や少子高齢化が急速に進行し、また、食生活の変化や運動不足などのライフスタイルの多様化とともに、がん、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病が増加し、これが起因すれば寝たきりや認知症のリスクが高まり、社会保障費の負担も増大の一途をたどるなど深刻な社会問題となっており、健康寿命の延伸は重要な課題となっております。  三豊市では、第2次三豊市健康増進計画・食育増進計画などに基づき、健康寿命の延伸と生活の質の向上を目標に、各種検診、保健指導や介護予防教室などを実施し、効果的に個別の健康維持や健康づくりを推進しております。また、市内各地域の団体がひとり暮らし高齢者の見守りや集いの場としての活動にも取り組んでおります。これらさまざまな活動を通して、自分の健康は自分で守るという個人の意識の高揚とあわせ、支援体制を充実し、健康寿命を延ばしていきたいと考えております。  議員御案内のとおり、健康づくりに有効な運動の一つとして、ウオーキングがあります。ウオーキングは自由に簡単に行え、自身の体調に合わせ、安全かつ効果的に実践できる運動であると認識しています。また、ストレスの解消、コミュニティーのつながりにも役立ち、心身ともに健康効果があると言われております。ウオーキングを初め、各種健康づくり活動については、個人個人が生きがいを持ち、楽しく安心安全に活動することが重要と考えます。市内各地域では里山を整備したハイキングコースや自宅周辺の身近な場所で毎日の習慣としてウオーキングに取り組まれています。マイチャレかがわでも、歩くことでポイントがたまり、一定の健康ポイントがたまると、三豊市商品券1,000円分が漏れなく当たるという事業にも取り組んでおります。家族や友人など、人とのつながりを持ち、楽しく歩くことが必要と考えております。  次に、議員御指摘の医療費の推移につきましては、平成30年度は38万4,330円となっており、令和元年度では約41万4,000円、7.8%増加すると見込まれております。これまでにも未病対策医療費の削減に向け、保健師や歯科衛生士、管理栄養士などの専門職により、健康診断や保健指導、かかりつけ医と連携した糖尿病重症化予防事業などにも取り組んでまいりました。市民の方一人一人が主体的に健康づくりに取り組むために、家庭や地域、企業、行政が協働し、健康づくりを支援することにより、その結果として医療費の抑制につながっていくのではないかと考えており、中長期的な取り組みが必要であります。これからも関係各課と連携し、高齢者福祉の現状を見据えた施策を展開してまいります。  以上、岩田議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) 医療費削減に、これといった決め手はないというふうに思っております。ですから、やれるところからやるというのが必要やと思います。住民の主体的な行動力、これに任すしかないと思っております。そのためには、先ほども言いましたように、いつでもどこでも誰でもが取り組める健康維持活動、このウオーキングを今やっていますけども、やっぱり里山というのはちょっとレベルが高いと。それよりもう少し低いところからもできる層、いろいろ各段層がありますから、そういうのを思いながら、各地区で参加できる企画に取り組まれたらどうかなというふうな提案です。とにかく健康維持活動を実施する中で、健康長寿を目指すと。住民の皆さんは健康長寿を、高齢者の方は願っていますので、その取り組みをぜひともやっていただきたいと思っています。そういうことによって、結果として医療費が減額になればいいと、そういう取り組みを健康福祉部が担うんじゃないかと思っております。ただ会社ができた、それを利用できたらいいわけですけども、それができない場合は、健康福祉部の方がやっていただくしかないので、ぜひとも取り組みを計画、いろいろしていただいたらと思うんですが、いかがでしょうか。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 岩田議員の再質問にお答え申し上げます。  今、市内各団体等におきましては、いろんな大会が既に開催されております。各種大会の内容ですとか運動のレベルでありますとか、さまざまな大会がありますので、家族や友人と一緒に参加する中で、個人個人が楽しく安心安全に活動することが必要であるというふうに考えております。引き続き、現在行われております各種大会と健康づくりをさらに進めてまいる取り組みをしてまいりたいと思いますので、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。  以上、岩田議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  次に、4件目の質問に入ってください。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) 新たな健康づくりの取り組みができることを期待しております。  4番のふれあいパークみの改修工事の取り組みについて質問させていただきます。ふれあいパークみのは、経営者がかわっても、三野地区の顔として、住民はまだ思っておりません。しかし、経営実態は地域からいなくなっているのではないでしょうか。この温泉施設、過去26年間にわたり年間約3億円、月間か、3億円の売り上げを続けており、その経済効果は大きく、30人を超える従業員の雇用や福祉など地域への貢献度が高いというふうに書かれております。今後も地域振興の拠点施設として、施設の有する機能を維持するためにどうしても必要な設備改修を行う必要があるというふうに書かれております。町民、市民に向かって、福祉増進や地域貢献がなされていると言えるのかどうか。  最近、宴会を利用させていただきましたが、準備から片づけまで、少ない人数の中、一生懸命対応していただいていると思っております。料理の品数も若干ふえていると思います。中の準備が済んでも、案内する体制準備が整っていなければ、地域に向けた貢献は進みません。26年間の中、利用者の年齢層に変化があり、年間入浴券で利用していたような方は、今回でふれあいパークに来るのは終わりにしようと言われる方もおられます。発足時、株主が年間2億円の利用をお願いして、利用がふえてきたはずです。このままでは、地域住民のための施設ではなく、指定管理者のための施設となるのではないでしょうか。この施設まで来てもらえる住民奉仕の施設となるための対策、改善提案をお聞かせください。  また、ふれあいパークみのは災害時避難場所となっていると聞いております。避難場所が工事をして閉鎖していないか、それなりの対応は必要じゃないかと思いますが、お聞かせください。よろしくお願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 岩田議員の御質問にお答えいたします。  まず、ふれあいパークみのの改修工事の取り組みにつきましては、温浴施設として、市民への福祉増進や地域貢献は図られているのかとの御質問ですが、平成6年に生涯学習研修施設として開設以来、施設の設置目的として、豊かな自然とのふれあいを深め、教育及び文化の振興に寄与するとともに、住民の福祉の増進を図ることとしてあります。現時点までの利用者数は前年に届いていない状況にありますが、上半期で約3万7,000人のお客様に御利用いただいているところであり、温浴施設として、宿泊施設として、そして公園として、地域への貢献もなされているものと考えております。  御質問のふれあいパークみのへ来てもらえる、住民奉仕の施設としての対応策につきましては、指定管理者において、御利用いただきやすい回数券の発行や客室の畳の入れかえや冷蔵庫の設置などの設備投資も行い、お客様から御要望の多かった送迎用のバスを導入するなど、地域の皆様の御利用をいただきやすくするための事業展開をしているところであります。今後もWi-Fiの導入やサウナマットの入れかえなど、サービス面での向上も予定していると聞いております。  また、御指摘の避難所としての機能につきましては、基本協定におきまして、災害発生時避難所として利用することについて規定しておりますが、改修工事の実施につきましても、避難所として開設されることも想定し、合理的配慮を行うよう考えております。施設や設備の適正な機能を保全することは、施設所有者である市の責務であると考えておりまして、適切な公共施設のマネジメントを行うことで、効果的な施設管理運営を進めてまいります。  現在、改修や修繕を必要とする施設や設備の確認を行い、その改修費の見積もりのため調査設計を行っておりますが、施設運営にどうしても必要な設備等の改修につきましては、優先順位をつけて、年度ごとに予算計上する際に議会に御審議いただきながら計画的に順次実施してまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、引き続き指定管理者と連携を密にしながら、市民の皆様初め、多くのお客様に御利用いただけるよう、ともに努めてまいりたいと考えております。  以上、岩田議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) これは、あるところのチラシです。先月も地域に向けてこういうのを出さないかという話をしたんですけど、指定管理者がかわりましたよというふうなチラシを出さないかというふうな話をしたんですけど、多分入っていないと思うんですね。料理の数がふえましたよと。要するに、中ではこういうふうなチラシをしとんだけど、地域の中でこういうのは実際してるわけですかね、はっきり言うて。これはどことは言いませんけど、高瀬です。それなりの取り組みをしているわけです。かわったところはこういう活動をしないと、お客さんもやっぱり、ふえるものもふえないわけですね。本当にする、今質問ありましたけど、そういう気持ちが、来てもらわないかんと。客層が変わったのもありますけどね。本当に来ていただこうという気持ちがあるのなら、料理だってこういうのをしていますよと、忘年会も受け付けていますよと、そういうふうなんを出さないと、来ていただけないんじゃないかと。今、3万7,000人来とるというふうなことですけど、それよりもマイナスのイメージ、聞いた話のほうが伝わりますからね。そういうのはこういう積極的ですよというのを出す必要があるんじゃないかというふうに思っていますので、十分、今時間が少ないですけど、検討していく必要があるんじゃないかというふうに思っています。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 岩田議員の再質問ですけれども、議員御案内のように、ふれあいパークみのにつきましては、段階的にメニューの刷新も行っておりまして、そのため、正式なパンフレット、チラシ等々はできておりません。しかしながら、ちょっと遅いですけれども、忘年会、新年会に向けまして今現在検討中で、少しでもお客様に御利用いただけるような努力を行っていくということで計画されておるようですので、引き続き御理解、御協力を賜りたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  次に、5件目の質問に入ってください。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) 遅いと思います。もう少し計画的にやる必要があるんじゃないかということで、先月質問しました。前回の議会のときに質問しました。  次、防災対策について質問させていただきます。2017年、九州北部豪雨、18年の西日本豪雨、そして19年の台風15号、21号などによって大小の河川が氾濫し、土石流等が起こり、全国各地に大きな被害をもたらしました。しかも、台風、豪雨被害は年々拡大しており、これまでの常識は通用しなくなっております。台風19号での千曲川決壊による長野市の浸水地域などは、洪水ハザードマップのとおりに浸水したと言われております。昨年の西日本豪雨災害の倉敷市真備町でも同様でした。ハザードマップは浸水地域などをあらわしています。2015年には水防法が改正され、1,000年に1度レベルの最大雨量を予想してハザードマップが作成されています。最悪の状況を考えることも必要ですが、どのような状況のときにどんな被害が発生するのかを明らかにし、安全な避難場所の立地も変わってきます。どこに避難すべきかを明らかにしなければならないと思いますが、いかがでしょうか。また、ハザードマップを危険災害予測だけでなく、災害に対応して、できるだけ安全な避難経路や避難場所などを表示する地図とすることも必要ではないでしょうか。  しかし、高度経済成長以降、崖や急傾斜地のところなどにも住宅団地や工場などの開発許可が出され、立地が進展しています。今後はこのような危険地域への開発を避けるとともに、許可を出している、居住している地域を守るためには、河川整備や土砂崩れ防止などの防災対策を行い、移転や避難などの対策も必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 森 諭君。 ◯総務部長(森 諭君) それでは、岩田議員の御質問にお答えいたします。
     近年、自然災害の激甚化が問題となっておりますが、時間降雨量50ミリ以上の非常に激しい雨につきましては、ここ30年で年間発生件数が約1.3倍に増加しているとの統計結果が気象庁から示されており、今後ますます想定外の災害が起こる可能性があると言われております。昨年度は本市においても市道崩落等により集落が孤立するなど、市民生活に大きな影響を及ぼした平成30年7月豪雨災害を初めとして、災害が多発した年でもありました。市といたしましても、これまで以上に防災に対して重点的に取り組んでいかなければならないと考えております。  また、議員御指摘のとおり、平成27年に水防法が改正され、高瀬川及び財田川につきましては、現在、香川県におきまして、1,000年に1度のレベルの想定最大規模降雨量を算出し、洪水浸水想定区域並びに土砂災害警戒区域の作成を行っているところであります。市といたしましても、今後、県から提供される予定の洪水浸水想定区域データをもとに、現在改訂中の三豊市総合防災マップに洪水浸水想定区域並びに土砂災害警戒区域を記載し、あわせて災害種別ごとに利用可能な避難場所一覧等も掲載する計画であります。  次に、河川整備等の防災対策についてでございますが、国においては抜本的な水害対策の必要があることから、九州北部豪雨、西日本豪雨、台風19号による関東・東北豪雨と続く大規模な豪雨被害を受け、抜本的な水害対策を検討することとなっております。具体的には、国において防災インフラの整備促進などが挙がっておりまして、たび重なり発生する豪雨災害の被害を軽減するために、河川の水位を低くする河道掘削、気温上昇を見据えた施設設計基準、ため池整備、宅地のかさ上げなど、流域全体で治水対策を講じる検討を行い、今後は堤防強化、ダムの洪水調整など、水害リスクを踏まえたまちづくりをテーマとする検討委員会を設置する考え方を示しました。このようなことから、本市においても、樹木伐採、河道掘削、海岸堤防の強化など、対応が必要な施設につきましては、現在検討しております国土強靭化地域計画を策定する上で、国・県等の関係機関と連携しながら進めてまいりたいと考えております。  以上、岩田議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  13番 岩田秀樹君。 ◯13番(岩田秀樹君) そういうふうにしていただくときに、ハザードマップの住民への周知や、たくさん雨が降ることもあるわけですから、どういう降雨状況のときにどういう状況になるのか、それを読み取る教育。こういう雨になったら、ここは通ったらいかんとか、そういうのがあると思います。そういう学習を学校教育とか生涯学習において行うことが必要じゃないかと思うんですが、それについてどのように考えていますか、答弁お願いいたします。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 森 諭君。 ◯総務部長(森 諭君) それでは、岩田議員の再質問にお答えいたします。  議員御指摘のとおり、現在作成しております総合防災マップの周知方法につきましては、所管委員会並びに議員各位に御説明した後、年度当初に開催されております三豊市自治会連合会支部総会及び市自治会連合会役員会において改訂内容について御説明を行いたいと考えております。また、あわせまして教育委員会とも連携、協議を行いまして、幅広く防災・減災の啓発に取り組んでまいりたいと考えております。  以上、岩田議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 教育長 三好 覚君。 ◯教育長(三好 覚君) 岩田議員の再質問にお答えいたします。  ハザードマップの住民、市民への周知等につきましては、地域の自主防災組織の訓練、学習の中で、また公民館講座の中で取り組んできたところです。また、学校でもハザードマップを利用した学習が行われております。例えば山本小学校では、総合的な学習の時間等を使った授業で、ハザードマップを使って危険箇所を把握し、スクールバスで現地に出向きまして状況を確認し、こういったところはこういった災害が起こったときにはこういうような対応をしなければいけないというようなことを学習しているところもあります。また、海岸に近い、例えば詫間小学校などでは、津波被害を受けた場合に浸水する可能性などをハザードマップを利用して学習して、避難場所をハザードマップから考えさせる学習などが行われているところです。議員御指摘のように、市民や子供たちにハザードマップを使ってさまざまなことを周知していく、学習していくことは大切なことと考えておりますので、そういったことにもこれからも取り組んでまいりたいと思っております。  以上、岩田議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯13番(岩田秀樹君) ありがとうございました。 ◯議長(詫間政司君) 以上で、13番 岩田秀樹君の質問は終わりました。  暫時休憩いたします。再開は14時35分といたします。               〔午後 2時25分 休憩〕             ────────────────               〔午後 2時35分 再開〕 ◯議長(詫間政司君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  6番 三木秀樹君。              〔6番(三木秀樹君)登壇〕 ◯6番(三木秀樹君) 6番、社民党の三木です。今回も最後のバッターになりました。  三豊市出身の東京オリンピック選手に確定しているバドミントンの桃田賢斗選手の活躍は周知のとおりですが、三豊市行政として桃田賢斗選手を支援しようとするアピール、盛り上げようとしているのか、その努力は私には感じられません。来年のオリンピックをきっかけとして、スポーツ振興でハイレベルな技術を身近にと山下市長の考え、施政方針の中から、カマタマーレ讃岐より桃田賢斗のプレーだと思っています。私は地元で二度と輩出しないであろう世界ナンバーワンの選手を盛り上げ、子供たちのために夢を与える機会を逃すことのないよう、再三この場で言ってきました。市長、スポーツ振興に対する感覚がずれているのではありませんか。施設をつくれば振興ですか。少し時間をとりましたが、言っていることとやろうとしていることとの、山下市長のずれを大きく感じる問題から最初に伺います。  三豊市が誕生以来、七つの町の特色を生かし、7色を構築してきた財産を今後10年で、山下市長が認めた7色を壊す計画書、グランドデザインについて伺います。今議会で同僚議員がこのグランドデザインについて質疑し、当局の考えを聞きましたから、発言通告でダブると思われる質問事項は割愛して質疑することを前もって言っておきます。  質問です。1点、突如ことしの3月に出されたグランドデザイン、戦略的計画書は、関係委員会では質疑は曖昧な状態、全議員への説明、全員協議会でも不十分な答弁を聞かされましたが、このグランドデザインは完成品で、我々議員の変更要求は受け入れられないのですか。  2点目、この計画書を作成した世界に冠たる日本最大の大手広告代理店・電通らしく、市民、職員、市政関係者、企業からのワークショップ、インタビュー、各種サウンディングを行い、それらの声として新しい発想という言葉が巧みに編集され、今後10年間の根本計画、第2次総合計画(2019年から2028年)、区分することによって、各施設の全てが7色の市内全域において機能し合うことで、この基本計画におけるまちづくりのマップは完成するとした、この根幹を変える。つまり7色が機能し合うことが新しい発想により、企業委託、電通の思惑を含め、7色をほごにしているのは市長の判断ですか。  3点目、検討するとした事項は多数ある中で、例えばストリートファニチュア、広場におけるベンチやトレーラーハウス等を活用し、飲食機能、展示機能、文化芸術機能を高瀬地区に導入することを検討、造船跡地民間調査サウンディングの結果を踏まえ、一部用地の売却または賃貸により民間企業に活用いただくよう検討等々が15項目近くあります。そうした中で、JR高瀬駅を、三豊市が新たに施設を建設し整備しますと明記しています。それも駅前空間を覆う象徴的な大屋根を設置しますと、そのイメージ図まで掲載しています。検討でなく、建設するとした責任は、世界に冠たる電通がとるのですか、それとも山下市長の決断ですか。明確に答弁願います。  また関連ですが、現在、本庁の北側に隣接する西校は校舎の取り壊しを行っていますが、グランドデザインでは、まちづくり本庁周辺整備に関し、民間のサウンディングでは、まちづくりの意欲が高いことから、現在取り壊している場所を指定して、民間業者の積極的な移転、出店を促すとともに、官民協働によるまちづくりを推進すると、これもイメージ図を示しながら提示しています。今後10年間で第2次総合計画にも明記していないこの計画を民間業者に積極的に移転、出店を促すのは、電通なのですか、それともこの山下市長なんですか。このイメージ図は市内に広がっています。既に水面下で西校の校舎取り壊しに三豊市も絡んだ話が進んでいるのか、疑惑を感じる市民も多いと聞いています。明快な答弁を願います。  4点目、グランドデザインの上位法と位置づけている第2次総合計画前期基本計画(2019年から2023年)に明記されていないにもかかわらず、つまり上位法の前期基本計画に書かれていないことはできないことになっているにもかかわらず、三豊市で海と島、町と田園、山と里と区分したグランドデザインが電通の手法によって作成されています。同僚議員の質疑がありましたが、詫間駅前から造船所跡地、高瀬駅前から本庁までのシンボルストリート構想は具体的であるが、山と里の市内の面積の半部以上を占める広大な東南部エリアのデザインは、オンデマンド公共交通以外に、農家の超高齢化を指摘している程度で、何もない。山と里の構想に、東南部エリアは何もないから示さなかったのか、市長の答弁を願います。  5点目、これが私は最も聞きたい点。なぜ日本最大の広告代理店・電通が三豊市のような田舎のデザインを描いたのか。なぜ電通、年間1兆5,400億円の売り上げを誇る日本の広告メディア業界を事実上牛耳っている、支配している大企業からすれば、吹けば飛ぶような三豊市の戦略的デザインをつくったのか、端的に聞きます。後でも言いますが、電通の怖さ、電通の手法を知って、三豊市の誰がなぜ電通にグランドデザインの作成業務依頼をしたのか。決めた理由も端的に答えてください。また、なぜ電通の幹部のY次長を三豊市の審議官として任命したのか、その期間はいつまでか。かつなぜYなる電通幹部を市政策部長に隣接し、審議官席の机を配置したのか、明確に答弁願います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 三木議員の御質問にお答えいたします。  まず、私のほうから、御質問のうちグランドデザインの位置づけ、考え方等の総括的なお話をさせていただき、個別質問については政策部長から答弁させます。  昨年度9月に開催された第4回総合計画調査特別委員会の会議冒頭で、私と教育長が本市の将来ビジョンを申し上げましたが、その中で私は将来に向けたビジョンの一つとして、三豊の顔をつくると申し上げました。市長就任後より国や関係機関への要望活動を重ねる中で、先方から、要望の内容は承りましたが、これらを実現したときにでき上がる三豊市の将来図を見せていただけませんかというお言葉をたびたび言われてまいりました。第2次総合計画においては議員各位の熱心な議論をいただきながらつくり上げた、向こう10年間の三豊をつくり上げるための設計書、物語です。そして、このグランドデザインはその物語に基づいて面的に示したまちづくりマップであり、三豊市の将来構想図である。これまでも申し上げてきたとおり、七つの地域が合併してできた本市ですので、それぞれの地域が培ってきた歴史や文化はこれからも大切に守りながら、次の世代に受け継いでまいります。あわせて、それぞれの町で生活されている市民の生活環境も守ってまいります。これが三豊が目指す多極分散型のまちづくりの考え方のベースです。その上で将来像として掲げた「One MITOYO」、三豊市が一つになって、これから進めていかなければならない観光振興や環境保全、先端技術の導入、スポーツや文化も含んだ学びの場の提供など重点施策については、七つの地域を含めた視点で地域全体を俯瞰して推し進めてまいりたいと考えています。七つの地域の維持と継承、「One MITOYO」という市域全体を意識したまちづくりをあわせて進めて、その延長上には三豊の顔が自然とでき上がるものと考えております。  これら第2次三豊市総合計画と、それを面的にあらわした多極の維持と集中すべき施策をあらわしたグランドデザインをもって、行政のみならず、市民、企業などが一丸となったまちづくりに取り組んでまいりますので、議員各位の御理解と御協力をお願い申し上げて、私の答弁とさせていただき、詳細部分については政策部長より答弁申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 政策部長 綾 章臣君。             〔政策部長(綾 章臣君)登壇〕 ◯政策部長(綾 章臣君) それでは、私のほうから三木議員の詳細部分についてお答え申し上げます。質問の内容が多岐にわたっておりますので、少し長くなりますが、お許しをいただきたいと思います。  まず、1点目のグランドデザインは完成品で、議員の変更要求は受け入れないのかとの御質問ですが、グランドデザインは、市の最上位計画である三豊市第2次総合計画で掲げた将来目指すまちの姿、まちづくりマップを具体的に土地の上にあらわした将来構想図として作成したもので、執行部の提案です。将来イメージは示しておりますが、具体的な実施計画ではありません。よって、先般の一般質問でもお答えしましたとおり、この将来イメージをもとに、市議会での御審議、また市民、企業とのタウンミーティング、ワークショップなどの意見をいただきながら具体化していきたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。  2点目に、グランドデザインの中で市民、職員、市政関係者等からの声として、新しい発想が巧みに編集され、意識的に合併以来の旧7町ベースを、各地域の均等発展をほごにしているのは山下市長の見解かにつきましては、さきの市長の答弁の繰り返しにはなりますが、昨年の総合計画調査特別委員会の中でも御審議いただいたように、七つの町を維持発展させる多極分散型まちづくりを進める考え方に関しては変わりありません。あくまでも七つの町の維持発展をベースとしたレイヤー、階層がある上で三豊市が成り立っております。その上に「One MITOYO」を目指すための階層として、市全体を俯瞰した取り組み、施策が必要であると考えています。そのために、ゾーニングにおいては、各ゾーンの資源や特性に応じた集中的な取り組みと拠点づくりを推進する施策も展開しなければなりません。現状を維持しつつ、加えて新たな視点でのまちづくりにも取り組んでいこうということでありますので、御理解賜りたいと思います。  次に、3点目の検討するとした計画項目が多数ある中で、建設すると明記している高瀬駅舎及び本庁舎周辺の計画の違和感性を具体的に聞くにつきましては、JR、電車は市民にとって遠距離移動を行う際の最も有効な手段であるとともに、駅舎はその町を印象づける大変重要な拠点となる施設であると考えております。この三豊市の玄関口の一つである高瀬駅舎につきましては、これまで旧高瀬町時代から幾度にもわたり、駅舎の構造やトイレの老朽化問題に対して、住民の皆様また議員各位からも御意見や御要望、御質問を承ってまいりました。そのたびに、所有者であるJR四国と協議を行ってきたわけですが、乗降者数の問題また投資効果に見合う採算性などの観点から、JR四国による改修は行われず、現在もその状況は変わっておりません。このような中、グランドデザインの策定に際して、当該駅舎についても将来図を示すことで、この現状からの脱却を図ってまいりたいと考えております。共有する中で、市民や議会の御審議をいただき、御理解をいただけるのであれば、整備を進めてまいりたいと考えております。当然のことながら、所有者はJR四国でございますので、整備に際しては、JR四国との役割分担、また資金調達の手法、建て方、持ち方などの慎重な検討が必要です。しっかりと説明責任を果たし、共感をいただきながら、三豊市のゲートウエーとしての創造をしてまいりたいと思います。  また、本庁舎整備についてですが、議員御発言のとおり、民間企業に対するサウンディング調査において、本庁舎周辺エリアは本市の顔となるストリート、まちづくりに対する高い関心と協力姿勢を確認することができました。パース図、いわゆる将来図の中には、現在取り壊しを行っている四国学院大学香川西高等学校の旧校舎跡地も含め、民間敷地や私有地も含まれております。グランドデザインにおいては、将来像をイメージしていただくためにも、トータル的に描いたものでございますので、今後この将来図をもとに、関係各位との協議並びに市議会での御審議をいただきながら、行政による拠点整備とともに、民間企業や関係団体と連携した総合的なエリア整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、4点目の人口減少が著しい荘内半島、詫間と高瀬ゾーニングは意識的に計画をつくっているが、広大な東南部エリアの計画は、オンデマンド公共交通以外には何もない。それも市長の考えをそんたくした方針かについてですが、前期基本計画の重点プロジェクトの一つである本庁舎周辺エリアと詫間庁舎周辺エリアにつきましては、個別にサウンディング型市場調査を行い、その調査結果をもとにイメージ図を作成しております。本グランドデザインにおきましては、この二つのエリアを含む市域全体のゾーニングを示したものであり、その拠点整備の基本的な考え方を示したものであります。このほかにも産業創造拠点として観光交流、にぎわい創造拠点、次世代モビリティ拠点、農業イノベーション拠点、また子育て支援拠点、市民文化交流拠点、スポーツ振興拠点につきましても配置イメージを示しており、これらの拠点間をつなぐ交通につきましても、あらゆる場面での実用性や可能性を、実証実験を踏まえながら検討を重ねてまいります。いずれにいたしましても、七つの地域の維持発展をベースとしたレイヤー、階層がある上で三豊市が成り立ち、その上に「One MITOYO」を目指すための市全体を俯瞰した取り組みも進めてまいりたいと考えております。  最後に、5点目のなぜ大手電通にグランドデザインの作成を委託したのか、なぜ電通の幹部を三豊市の審議官として任命し、かつ私の席に隣接して審議官を配置したのかにつきましては、まず今回の三豊市シティブランド及びグランドデザイン構築業務については、公募型プロポーザルを実施し、公募の結果、応募があったのは株式会社電通西日本、1社のみであり、審査委員会における審査の結果、当該応募者を最優秀提案者とする答申があり、契約を締結したものであります。また、三大都市圏に所在する民間企業等の社員を一定期間受け入れ、そのノウハウ、知見を生かし、地域独自の魅力や価値の向上等につなげていく業務に従事していただく、総務省の地域おこし企業人交流プログラム制度を活用し、電通西日本から社員を派遣していただいております。  ことしの施政方針にて、外部人材を積極的に登用し、総合政策アドバイザーや地域おこし協力隊、さらには地域おこし企業人、民間企業からの人材受け入れなど、外部人材による民間ノウハウ、ビジネス的な考え方を導入してまいりたいと申し上げましたとおり、グランドデザイン策定支援業務に中心的に携わった方であり、この具現化、実現に向けて取り組みを着実に進めるためにも、そのノウハウと広い連携先を積極的に発揮していただこうと、同プログラムを活用する本市への派遣について協議の上、合意に至ったものであります。現在、審議官におきましては、グランドデザインプロジェクトチームのリーダーとして、その実現に向けて庁内の協議、調整を行っております。  以上、三木議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  6番 三木秀樹君。 ◯6番(三木秀樹君) 聞きもせんことを答弁して、聞いたことを答弁しないのはなぜなんですか。いつまで電通西日本の次長級のYさんを引っ張るのかと聞いたんです。答えないですね。後でまとめて答弁お願いします。時間が惜しいですからね。  まず、1社だけの公募、プロポーザルによって優秀。この優秀はちょっと問題があると思うんですけど、後で言います。この審査員が判断したのは、市長は了承したということですね、このグランドデザインの中身を。となると、この方針というのは市長の責任で行うと、提案すると、それでいいんですか。まず1点。  2点目。電通という組織を皆さん知って、やっとんのかなと。年間売り上げ1兆5,000万。広告メディアの業界を牛耳っとる、支配しとるという話を少し具体的に言います。電通が今から言うクライアント、顧客からの売り上げ、100億円以上もうけているのはAランクですね。トヨタ134億円、花王316億円、KDD161億円、こういうのをAランクとして電通は分けています。Bランク、深い中堅企業、大正製薬55億円、キリンビール100億円、明治94億円、調べてください、出ています。これ全部、電通の利益になります。そしてテレビです。テレビの放映権、CMは全部で1兆9,000億円ぐらいあります。そのうちTBS38.5%を渡しています。テレビ朝日37.6%、フジテレビ26.2%。つまり、広告メディアは電通が抑えている。新聞もそうです。共同通信とか時事通信は電通の大株主。調べたらわかります。もっと大きなオリンピック。オリンピックが東京に決まったのは2013年の秋ですね。ところが2014年には、専任代理店として電通が決められた。電通が先ほど言った業者にスポンサーになってほしいと。ゴールドパートナーといって、4年間で大体25億円、100億円以上出してくれるゴールドパートナー。それとオフィシャルパートナーというのは20億円を4年間出す。当初の目標は3,200億集めて、今4,000億を超えています。こういう電通ですよ。だけでなくて、政界との密着もすごい。これは有名なのは小泉首相ですね。ワンフレーズ。自民党をぶっ潰す。行政改革なくして景気回復なし。このワンフレーズの手法を教えたのは電通なんです。15秒間の広告の中で視聴者に目的がはっきり明確にわかるような宣伝をしなくてはならないと。それを小泉は、政治手法に使おうと。まさに政界とも癒着しているし、オリンピックも牛耳っているし、マスコミ、メディアを牛耳っている。と同時にこういうことを知っていたのかどうか、選ぶときに、電通というのは。  もう一つ、優秀な特別賞をもろたんでしょう、優秀な賞をもろたんでしょう、市長。優秀な採点で選んだ、1社だけで。  もう一つ、電通は世間を騒がせたブラック大企業なんです。ブラック企業大賞を2016年にもらっています。あの東大を出た、4月に入って、その年のクリスマスに自殺した高橋まつりさん、月に130時間を超えてパワハラをやられて。そのことは今のネットでも流れています、彼女の叫びは。ところが電通はそれだけじゃなくて、その前も24歳の若者を殺しているんですけども、全然管理が変わらないと。それには、後で言わせてもらいますけど、過酷な労働条件、殺されても放すなという行動の鬼の十則というのを電通はつくっているんです。こういうブラック企業であることを知って、優秀な点ですか。答弁願います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 三木議員の再質問にお答えいたします。  まず、1点目の市長の方針また提案かというようなことですけれども、これは先ほども答弁させていただきましたが、公募型プロポーザルによって適正な審査のもと、その手続方針に基づいて機関決定したものですから、この部分につきましては市の提案ということで御理解賜りたいと思います。市長の提案ということで御理解いただきたいと思います。  2点目の電通という会社を知っているのかというところですけれども、この部分については、公募の際、審査基準等々も含めまして審査した上で行っております。三木議員から御紹介がございましたけども、こういった企業が三豊市に来ていただける、三木議員おっしゃるとおりなんですが、来ていただけるというような町に、魅力ある町ということになってきたというのが、私たちはこの後、観光戦略とかいろいろやっておりますけども、大手企業が、トッププレイヤーの方が参画してくれるようになったというふうなこともございます。そういった中で電通の参入については、適正に審査を行った上で選出したということで御理解を賜りたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) 綾政策部長。 ◯政策部長(綾 章臣君) ちょっと答弁漏れがありましたけども、派遣期間ですけれども、この審議官の派遣期間ですが、令和元年8月1日から来年3月31日までの契約となっております。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  6番 三木秀樹君。 ◯6番(三木秀樹君) 知って、来てもらったんですね。来てもらったというより、ここが来たから、しようがないなという感じですか。  再質問です。実は、先ほど多極分散型、7色を俯瞰してという、市長も部長も俯瞰してという言葉を使いましたけど、言葉はいいんですね。しかし、グランドデザインの冊子、あれにはそうは書いていない。その話をさせてもらって質問です。コンパクトシティーを目指さない。これを本当は変えるんでしょうというのをもう一遍聞きたいんですね。その前に、私は初めてグランドデザインの説明をいただいた電通西日本の次長Yさんの話を聞きまして、初めは驚きました。鎌倉政府、明治維新の政府のようなドラスチックな三豊市をつくるんですという言葉がありました。これには、あんた何しに来たん、何を言いよんと、初め驚くと同時に、何を言いよるかわかりませんでした。ところが、調べれば。訂正ありました、その言葉は。鎌倉政府、明治維新。誰か、先ほど先輩も言いましたけど、坂本龍馬が船中八策。こういうことを言いながら、新たな政府をつくるようなものですと言ったときに、この言葉は訂正ありましたけども、私は電通を調べてみたら、このぐらいへっちゃらです。当たり前なんです、電通がこのぐらい言うのは、本音ですね。というのは、いつまで7町ということを考えとんや、おかしかろうと。やるのは水族館跡地と駅前だけなんだということをはっきりやりなさいよということを言っているんですね、文章で。というのを証拠といいますか、冊子から言わせてもらいます。  電通の、旧7町で同じく特性を捉えたとかいうのはもう古いと。新たな視点に立ってということを前半の14ページまでに書いています。ところが、それから市民とか職員とか市関係者のインタビューとかワークショップとか企業のサウンディング、思惑どおり編集します。どう書いてあるか。言いますよ。まずワークショップ、市民、職員ですね。旧7町にとらわれることなく、全市的視点でというのが25ページ。次、市関係者にインタビュー。ただのゾーンング、区分ですね、だけでは効果が薄い。新しい発想のゾーニング、26ページ。こういうことを受けて、ですからグランドデザインの考え方を書いてあるんですね。基本はこう考えるべきじゃないかと。これまでの考え方ややり方にとらわれず、新しい発想。課題を突破する起爆剤としてのまちづくり。一点突破、全面展開。これは電通が好きなやり方なんですね。調べてください。電通はワークショップ、インタビュー、サウンディング、世界に冠たる電通ですから、そんなことは日本中やれますからね。四国新聞にも影響力は多分に持っている。要らんこと聞かないです。ということは、造船所、とうとうここに書いとんですね。これは皆さんに質問。とうとう35ページ、旧7町をベースとした町の捉え方や各地域を均等平等と捉えた当初の発想から脱却を図り、集中的な取り組みの拠点づくりを推進します。これは7色を俯瞰したというんじゃないんですね。まさに7色を壊すための文章。この7色を、まちづくりを変えるのは市長の判断と聞きましたから、この変更は、私は市長選挙の争点となる大きな課題になる、位置づけになると思っています。7色じゃなくて、拠点であるということですね。これ文章に書いているんですから。どうなんですか、この答え。これは市長が答えたほうがいいんじゃないかと思います。どうでもいいですよ、市長と同じ答えですから。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 三木議員の再質問ですけれども、これは三木議員御指摘のこのグランドデザインの策定の中身の内容につきましては、繰り返しますが、第2次総合計画をまちづくりマップとして具体的にあらわしているものと位置づけております。この点を十分に御理解賜りたいと思います。したがいまして、将来像「One MITOYO」、この七つの町、多極分散型のまちづくりを目指すということで、決してコンパクトシティーを目指すものではない、アンチコンパクトシティーということで明確に記載されております。したがいまして、三木議員が御指摘のグランドデザインの要綱でいいますと35ページにはなりますけれども、ここの部分でその一部だけ捉まえて、その町、7町をベースにしたまちづくりの捉え方やそういったものを脱却するというふうなことだけを捉えて言うのではなくて、全体的なものを見ていただきたいわけですけれども、そういったものの中から、これを読んでいただければ、7町、また旧7町の、これは三木議員と同じだと思うんですが、この旧7町の中でも、歩けるまちづくり、半径約2キロ以内のコミュニティーを形成していくというふうなところの部分も含めて、脱却というふうな言葉も使われておりますけれども、あくまでもこれは7地域の歴史文化を守りながら、この発展的な三豊市をつくっていくためにはどうしていくかという指針、方針でございますので、ここは間違いのないようお願いしたいと思います。それと、このグランドデザインがイメージ図が二つ、造船所跡地と高瀬庁舎周辺だけになっておりますが、決してここだけを捉まえてこれを作成したわけではないということだけは繰り返しますけれども、御理解賜りたいと思います。  以上です。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  6番 三木秀樹君。 ◯6番(三木秀樹君) 久しぶりに部長が答弁で焦ったげな答弁をしよるのを聞きました。ずばり本音だと思っていますからね、私の主張が。というのは、どない読んでも、35ページの旧7町をベースとしたまちづくりの捉え方や各地域の均等の脱却を図りだけじゃない、インタビューでもそのように書いているし、ワークショップにも書いているし、企業のサウンディングでも書いている。全ページを網羅して、俯瞰じゃなくて、7町からの脱皮なんです。ということの認識をやっぱり市民も議員も持ったほうがいいんじゃないか。ですから、先輩がどれだけ予算かかるんかということを聞いて、しっかり毎年考えますというばかげた答弁をするんですけれども、再々質問します。  時間がないですから、端的にお願いします。もう一遍言いますけど、あらゆる面で情報を入手する電通です。その電通の鬼の十則という、この考え方で電通はやってきます。なぜ来たかはようわかりません、この田舎に。吹けば飛ぶような三豊市相手に、世界に冠たる大企業がなぜ来たのかようわかりませんけども、十則の中の5番目に、「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂するまでは」。十則の最後の項目で、「摩擦を恐れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる」。職員にそう言っているんですね。そして、この鬼の電通をつくった吉田、Yという社長ですね。責任三カ条の中の3条に、私はこれだなと思ったので、これだけ言います。「我々にとって形式的な責任論はもはや一片の価値もない。我々の仕事は突けば血を噴くのだ。我々はその日その日に生命をかけている」。この電通が調べた挙句、客観的に三豊市をどう見ているか、このグランドデザインには書いています。  簡単に言います。三豊市の集客事業の視点からすると、事業性は低い。吸引力の源泉となる要素はない。他のエリアから流入が少なく、閉鎖的商圏である。第4点目、各市町庁舎の遊休スペースの賃貸による有効活用は、地元の企業の事務所要素が期待できない。こういうことを電通が診断しとんですね。適当に読んどん違うんですよ。何遍も読んで判断して、こうだなと思って。そして挙句の果て、こう言っています。三豊市の市場特性から、民間投資による純粋な独立採算事業は難しく、事業面においても、三豊市行政がリーダーシップによる事業推進が求められる。29ページに書いています。これが電通の診断です。  ここまで言われて、どうですか。再々質問です。グランドデザイン構想、もうやめたらどうですか。議会が今後10年間で第2次総合計画の中に高瀬のシンボルストリート、詫間の造船所跡地の開発だけのグランドデザインに賛成するとお思いですか、議会が。今後10年間、この二つしかしないと書いとんですから。適当にいろいろ言っていますよ。しかし、そこしかない。どうですか、市長。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 綾 章臣君。 ◯政策部長(綾 章臣君) 三木議員の再質問ですが、これは三木議員が御指摘のとおり、その内容につきまして、サウンディングの結果については三木議員御発言のとおりだと思います、残念ながら。こういった中で、今の現時点での三豊ではそういった投資がなかなか見込まれない、難しいというのは承知した上で、こういった図を描きながら、三豊市が主体となって取り組んでいくということを皆さんにお示しして、一緒になって、どうやってまちづくりを行っていくかというものを考えていかなければならないと思います。誇張して二つの視点だけ捉まえていらっしゃいますけれども、その部分につきましては、ゾーニングの考え方とかそういったところで示しておりますので、あくまでも三豊市域全体を俯瞰した上でやっていくということで御理解賜りたいと思います。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  6番 三木秀樹君。 ◯6番(三木秀樹君) 議論していきましょう。将来の図ですから、責任は山下市長がとるということですから、いいんじゃないですか。電通は来年3月31日までいますからね、いいんじゃないですか。質問じゃないので、次に行きます。 ◯議長(詫間政司君) 次に、2件目の質問に入ってください。  6番 三木秀樹君。 ◯6番(三木秀樹君) 次に、県内の84%を超える人が対策が必要と答えたゲーム依存症について質問いたします。その県民調査は、マスコミがことしの5月下旬から6月中旬にかけて実施、四国新聞、時事通信がし、中でも小中高校生の子供を持つ40代の親からは、87%以上が必要と訴えています。さきの同僚のゲーム依存症、健康障害発言でも言われましたが、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になるゲーム障害は、WHO、世界保健機関総会でことし5月、新たな依存症として認定されました。  オンラインゲームは、はまったらやめられない。飽きられないよう、ゲームの開発者は、ゲームを行うユーザーに継続してプレーするように、はまるように、課金システムで射幸心をあおり、続けさせる。あえて依存の状態にして、はまらせるのがいいプログラマー。スマートゲーム市場はユーザーが拡大し続け、2011年には480億円、2017年には市場規模が1兆円を突破し、今後も拡大すると言われています。その結果、ゲーム依存症にはまった人には、心身の機能の低下、障害が起こり、それは進行性があり、自然治癒はなく、早い段階で治療しないと、最後は社会的廃人になり、ひきこもったりして社会生活が送れなくなる、自殺してしまう人も少なくない等々、専門家の精神科医師の発言が報道されています。  私は今日、三豊市内の児童、学生にふえている発達障害児がこのゲーム依存症に突き進むのではないかと、身内にもいますから大変危惧しています。目、視覚に入る情報に注意が向き、興味を持ちやすい。興味がある物事には長時間でも継続を繰り返す。この症状はADHD、注意欠陥・多動性障害やアスペルガー症候群の特徴です。まさにゲームにはまりやすい特性を彼らはみずから持っています。こうした市内における発達障害児及びそのグレーゾーンの子供たちも含めた、市教育委員会のゲーム依存症対策の現状を、時間がありませんので端的に聞きたいと思います。また、健康福祉部に、ひきこもり家庭、母子家庭でゲーム依存症状態で悩んでいる親の相談状況はどうなっているのか、先ほど同僚議員の話がありましたけど、端的に再度お願いしたい。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  教育長 三好 覚君。 ◯教育長(三好 覚君) 三木議員の御質問にお答えいたします。  ネット依存、ゲーム依存になると、体や心に影響があるだけでなく、家族的、社会的な問題にも発展するところです。そうならないためには、学校、家庭が連携して子供たちにスマホ等の使用に関して正しい知識を身につけさせるとともに、友達や家族とのコミュニケーションを大切にし、スマホやゲームに依存しない生活を送ることが大切であるというふうに考えております。  三豊市教育委員会では、学校の児童会、生徒会を中心に、各学校独自の目標や予防策を考えて、ゲーム依存症対策に取り組んでもらいました。10月11日には、みとよ未来・ヤングサミットを開き、市内の各小中高校の代表者で協議し、スマホ・ゲーム利用みとよ宣言を決定したところです。現在、このみとよ宣言のポスターを作成し、各学校に掲示し、改めて各学校に取り組んでもらうようにしております。また、家庭での話し合いやルールづくりなど、啓発のためにチラシを各家庭に配布しております。  また、議員御指摘のように、発達障害を持つ子供たちは自制することができにくかったり、衝動性を抑えられなかったりする傾向があり、ゲームやネットに集中すると、利用時間が長くなってしまいがちになることが考えられます。研究者によると、発達障害児の携帯電話の利用実態調査では、保護者の方がゲーム依存症になる危険性を見越して、発達障害を持つ子供にはパソコンやスマホなどを与えていない様子がうかがえると報告されております。また、ネット依存の予防を考えると、特に就学前の子供たちが家庭のパソコンやスマホを長時間利用できないようなネット環境づくりが重要であると考えております。子供が幼いとき、親子の愛着を形成する重要な時期にパソコンやスマホに子守りをさせる危険性について広く啓蒙するなど、保護者啓発に努めてまいりたいと思います。  以上、三木議員の御質問にお答えいたします。
    ◯議長(詫間政司君) 健康福祉部長 滝口直樹君。 ◯健康福祉部長(滝口直樹君) 三木議員の御質問にお答え申し上げます。  健康福祉部関係の相談状況ということでございますが、気になる家庭への支援を行う中で、スマートフォンやゲーム依存状態にある家庭に対してはアドバイス等を行っておりますが、専門的な知識のもと指導ができていないのが現状になっております。また、出産前のパパママ教室や乳幼児全戸訪問時、また乳幼児健診においては、冊子などを用いまして、子供の前ではスマホの利用を控え、スマホに子守りをさせないということを説明いたしております。今後につきましても、あらゆる機会を通しまして、ゲーム依存の怖さとか影響、スマホとの上手なつき合い方について周知に努めてまいりたいと思っております。  以上、三木議員の再質問にお答え申し上げます。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  6番 三木秀樹君。 ◯6番(三木秀樹君) 何点かあるんですけど、時間がかなり残ったような感じだから、全部聞きます。  一つは、今、ゲーム依存について、WHOは病気であるということを認定しました。2022年から病気になるんですが、決めた日からなるんじゃなくて、今なっているんですけど。実は第2次総合計画の重点施策にはこれがないんですね。これはゲーム障害の撲滅とか、言葉は別にして、ぜひ入れるべきじゃないかというのは、これは市長の答弁をお願いしたいと思います。  もう一点は、これは教育委員会でもどちらでもいいんですけども、WHOはこの4月から、スマホとかゲームに触れるのはよくないとして、幼児、2歳未満は奨励できないと、テレビやゲームの画面から見せるなということを、4月に指針としてWHOは出しています。5歳未満は、1日1時間未満にとどめるべきだというあり方を決めたんですけど、我々三豊市も、先ほど同僚から言われたように、ゲーム依存症については撲滅といいますか、そういうふうにならない子供たちをつくっていこうということで、県議会に勉強に行ったりしもってやっているわけですから、ぜひ今から言うことをできないかなというのを感じています。一つは、新聞等々によりますと、県内の徳島も行ったらしいですけども、四国新聞社が作成した予防の啓発のDVD、小中学校でこの上映というか出前講座といいますか、そういうのをやっているんですね。全域の小中学校でこれを早急にやれないものかなと。それと、先ほどパパママ教室というような言葉、そこでもDVDを見せて、そういうことをやってほしいなと思うんですけど、どうでしょうかということ、これはどちらでも結構、答弁願います。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  教育長 三好 覚君。 ◯教育長(三好 覚君) 三木議員の再質問にお答えいたします。  最近では、スマートフォン等の利用開始年齢の低年齢化が見られるところです。平成30年度に県教育委員会が実施いたしました平成30年度家庭教育状況調査において、子供のテレビゲーム、ネット等メディア利用に、「悩みや不安がかなりある」及び「悩みや不安が多少ある」というふうに回答した保護者の割合は、4歳児保護者で52.2%となっております。子供が幼児期からの保護者啓発が重要になってきているというふうに感じているところです。こうしたことから、三豊市教育委員会では、幼稚園また保育所など、小学校就学前の保護者への啓発活動にも努めてまいりたいというふうに考えております。県の教育委員会におきましても、幼児向け、保護者向けの冊子がつくられておりますので、そういったものも活用しながら、就学前の保護者に対しても積極的に働きかけていく、啓発していく活動をしていきたいというふうに思います。  また、三木議員御提言も踏まえまして、四国新聞がつくられましたDVD等の活用等も効果的な対策を検討し、積極的に取り組んでまいりたいと思います。  以上、三木議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(詫間政司君) 市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 三木議員の再質問にお答えいたします。  第2次総合計画にゲーム依存症についての加筆はできないかということでございますけれども、第2次総合計画の政策の2、学校教育における施策の1、53ページになりますが、豊かな学力と豊かな心身を育む教育の中の具体的な取り組みの中で、ICT教育を積極的に活用した学習というのがあります。その施策の中の最後の文節で、「あわせて機器使用に伴う児童生徒の心身の健康指導を専門的知見のもとに行います」という文章があります。この中で、議員指摘のとおり、ゲーム依存に対する部分というのを加筆または加えるということは、我々としては全然やぶさかではございませんが、これは議決案件でございますので、また議会の皆様と相談の上でということになろうかと思います。仄聞するところによりますと、三豊市議会の中でもゲーム機依存に関する条例という検討もあるやに聞いておりますが、そういった部分の中での執行部との連携をとりながらやっていく部分で、今後検討もできるかとは思います。  以上です。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  6番 三木秀樹君。 ◯6番(三木秀樹君) 今言われた53ページを持っていますよ。53ページに、機器、学校のICT化を行う中で。この発言をしたのは議会で私なんですね、実は。このときはネット依存症なんですね。ネット依存症とゲーム依存症は違うんですね。このときはネット依存症に対しても、当局のほうはこういうことを専門家に聞いてやったらええなという言葉をはめていいですかと言うけん、はいそんでいいわと、今言うたのは市長が言うたとおりなんですね。しかし、ゲーム依存症のことは書いていないですね。ネット依存症なんですね。ですから、議会でもと言われていましたから、それは提案されたら議会も議論すると思いますけども、提案するほうが提案しなかったら、なかなか私らの言うことは聞いてくれない当局ですから、それは困るので、ぜひ出してきてもらうことを。どうですか、最後に。 ◯議長(詫間政司君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) この件につきましては、当然我々も取り組んでまいります。執行部提案でするのがいいのか。三木議員が非常に熱心におっしゃっていますので、議会提案でも、我々はどちらでも。いずれにしてもその検討には入らせていただきたいと思っています。  以上です。 ◯議長(詫間政司君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯6番(三木秀樹君) ないです。ありがとうございました。 ◯議長(詫間政司君) 以上で、6番 三木秀樹君の質問は終わりました。  以上で、本日の会議日程は全て終了いたしました。  なお、次回会議の再開は12月20日、午前9時30分といたします。  本日はこれにて散会いたします。御審議お疲れさまでした。               〔午後 3時32分 散会〕             ──────────────── Copyright (c) MITOYO CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....