善通寺市議会 > 2014-12-16 >
12月16日-03号

  • "事業基金条例"(/)
ツイート シェア
  1. 善通寺市議会 2014-12-16
    12月16日-03号


    取得元: 善通寺市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-19
    平成26年12月定例会        ┌─────────────────────┐        │      平成26年12月定例会      │        │  善 通 寺 市 議 会 会 議 録  |        │       12月16日 (火)      |        └─────────────────────┘                午前 9時0分 開議〇出席議員 15名 1 番      大 平 達 城   │   11 番      内 田 信 吾 2 番      寿賀崎   久   │   12 番      林 野 忠 弘 3 番      大 西 富士子   │   13 番      氏 家 寿 士 5 番      中 村 晋 章   │   15 番      関   清 伸 6 番      田 中   渉   │   16 番      芝     昇 7 番      内 田   等   │   17 番      長谷川 義 仁 8 番      真 鍋 美代子   │   18 番      上 田 博 之 9 番      大 西 智 晴   │   ──────────────────────────────────〇欠席議員 なし   ──────────────────────────────────〇説明のため会議に出席した者 市長         平 岡 政 典 │ 消防長        渡 辺 公 照 副市長        杉 峯 文 昭 │ 教育部長       笹 川 龍 一 教育長        森   正 司 │ 総務部秘書課長    大喜多 敬 一 総務部長       山 口   剛 │ 総務部政策課長    加 藤 光 宏 民生部長       川 西 謙 二 │ 総務部総務課長    近 藤 浩 行 建設農林部長     池 脇 貴 司 │ 建設農林部上下水道課長細 川 洋 一   ──────────────────────────────────〇議会事務局出席者 事務局長       櫛 田 真 作 │ 書記         小 片 悠 司 書記         小 林 弘 明 │   ──────────────────────────────────〇議事日程(第3号) 日程第1 会議録署名議員指名について 日程第2 議案第5号 善通寺債権管理条例の制定について      議案第9号 善通寺市職員の特殊勤務手当に関する条例の全部改正について      議案第10号 善通寺事務分掌条例等の一部改正について      議案第13号 中讃広域行政事務組合規約の変更について      議案第14号 香川県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び香川県市町総合事務組合規約の変更について      議案第15号 香川県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少に伴う財産処分について 日程第3 議案第7号 善通寺工場立地法第4条の2第2項の規定に基づく準則を定める条例の制定について      議案第8号 善通寺水道事業剰余金処分等に関する条例の制定について 日程第4 議案第4号 善通寺太陽光発電事業基金条例の制定について      議案第6号 善通寺放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について      議案第11号 善通寺国民健康保険税条例の一部改正について 日程第5 議案第2号 平成26年度善通寺一般会計補正予算(第4号) 日程第6 議案第3号 平成26年度善通寺特別会計太陽光発電補正予算(第2号) 日程第7 議案第12号 人権擁護委員の推薦について 日程第8 選挙第1号 まんのう町外3ヶ市町山林組合議会議員の選挙      選挙第2号 まんのう町外3ヶ市町七箇地区山林組合議会議員の選挙 日程第9 平成25年度事務事業評価特別委員会委員長報告   ──────────────────────────────────〇本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名について 日程第2 議案第5号 善通寺債権管理条例の制定について      議案第9号 善通寺市職員の特殊勤務手当に関する条例の全部改正について      議案第10号 善通寺事務分掌条例等の一部改正について      議案第13号 中讃広域行政事務組合規約の変更について      議案第14号 香川県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び香川県市町総合事務組合規約の変更について      議案第15号 香川県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少に伴う財産処分について 日程第3 議案第7号 善通寺工場立地法第4条の2第2項の規定に基づく準則を定める条例の制定について      議案第8号 善通寺水道事業剰余金処分等に関する条例の制定について 日程第4 議案第4号 善通寺太陽光発電事業基金条例の制定について      議案第6号 善通寺放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について      議案第11号 善通寺国民健康保険税条例の一部改正について 日程第5 議案第2号 平成26年度善通寺一般会計補正予算(第4号) 日程第6 議案第3号 平成26年度善通寺特別会計太陽光発電補正予算(第2号) 日程第7 議案第12号 人権擁護委員の推薦について 日程第8 選挙第1号 まんのう町外3ヶ市町山林組合議会議員の選挙      選挙第2号 まんのう町外3ヶ市町七箇地区山林組合議会議員の選挙 日程第9 平成25年度事務事業評価特別委員会委員長報告 日程追加 議案第18号 善通寺市長及び副市長の給与及び旅費に関する条例等の一部改正について      議案第19号 善通寺市職員の給与に関する条例の一部改正について 日程追加 議案第16号 平成26年度善通寺一般会計補正予算(第5号) 日程追加 議案第17号 平成26年度善通寺特別会計下水道補正予算(第1号) 日程追加 委員会提出議案第1号 善通寺市議会議員及び善通寺市長の選挙における選挙公報の発行に関する条例の制定について   ────────────────────────────────── ○議長(大平達城君) おはようございます。 定足数に達しましたので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。 直ちに本日の会議を開きます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 会議録署名議員指名について ○議長(大平達城君) 日程第1、会議録署名議員を指名いたします。 署名議員には、大西富士子君、中村晋章君を指名いたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第2 議案第5号、議案第9号、議案第10号、議案第13号から議案第15号 ○議長(大平達城君) 日程第2、議案第5号善通寺債権管理条例の制定について、議案第9号善通寺市職員の特殊勤務手当に関する条例の全部改正について、議案第10号善通寺事務分掌条例等の一部改正について、議案第13号中讃広域行政事務組合規約の変更について、議案第14号香川市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び香川県市町総合事務組合規約の変更について、議案第15号香川市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少に伴う財産処分についての6議案を一括議題といたします。 本案につきましては、総務委員会に付託してありましたので、委員長の報告を求めます。 大西富士子君。             〔3番(大西富士子君)登壇〕 ◆3番(大西富士子君) おはようございます。 ただいま議題となりました議案第5号善通寺債権管理条例の制定について、議案第9号善通寺市職員の特殊勤務手当に関する条例の全部改正について、議案第10号善通寺事務分掌条例等の一部改正について、議案第13号中讃広域行政事務組合規約の変更について、議案第14号香川市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び香川県市町総合事務組合規約の変更について、議案第15号香川市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少に伴う財産処分についての6議案につきまして、12月10日開催の総務委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 最初に、議案第5号善通寺債権管理条例の制定につきまして、全ての債権には消滅時効期間があり、公債権は消滅時効期間が満了すると、未納債権はその時点で消滅するが、私債権は消滅時効期間が満了した後、未納債権が消滅するには債務者の時効の援用の意思が必要となる。市の債権の中には明らかに徴収不能と判断されるものがある。それらの債権については消滅させるべきであり、本条例は、あらゆる手段を尽くしてもなお徴収できない債権について債権を放棄し、決算処理を行うことにより適正な管理を行うための債権の放棄に特化した条例となっているとの説明がありました。 委員からは、私債権の消滅時効期間が満了した後、相当の期間が経過したときに債権の放棄ができる。その相当期間を1年と規則で定めるとしているが、通常1年間は期間を設ける必要があるのか、設ける必要はないのかどちらなのかの質疑があり、当局からは、1年間は熟慮期間と考えている。時効期間が満了した時点で放棄するのでは時効の援用の意思が確認できていないことから、催告書を発行することを想定している。1年という期間は法律で定めはないが、熟慮期間として定めたものであるとの答弁がありました。催告書に援用の意思確認の記載はあるのかお尋ねしたところ、そのような記載をする予定はないとの答弁でした。 別段討論はなく、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第9号善通寺市職員の特殊勤務手当に関する条例の全部改正につきまして、特殊勤務手当はこれまで条例で手当の種類と条件を定め、規則で支給額を定めていたが、手当の必要性及び妥当性を見直し、廃止するものや月額であったものを日額に改正するなど規則で定めていたものを条例で規定することにしたものであります。 別段質疑はなく、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第10号善通寺事務分掌条例等の一部改正につきましては、市の機構を現行の5部体制から7部体制に変更し、防災体制の強化を図るため、防災管理室防災管理課に変更、市の広告宣伝地域経済活性化推進など、関係各課の施策について戦略的展開を図るため営業課を新設するなど、機構再編に伴う関係する部局の事務分掌条例等の改正であります。 委員から、予防課消防総務課から分離されているが、危険物の許認可は予防課が行うことになるのかとの質疑があり、当局からは、そのとおりであるとの答弁でした。 別段討論はなく、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第13号中讃広域行政事務組合規約の変更につきましては、中讃広域行政事務組合に設置してある中讃ふるさと市町村圏基金を廃止することに伴い規約を変更するものであります。 別段質疑はなく、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第14号香川市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び香川県市町総合事務組合規約の変更について及び議案第15号香川市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少に伴う財産処分につきましては、香川県市町総合事務組合構成団体のうち、土庄町小豆島町環境衛生組合が平成27年3月31日をもって解散し、組合から脱退することに伴い規約の変更及び財産処分を行うものであります。 別段質疑はなく、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上、総務委員会委員長報告といたします。 ○議長(大平達城君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって委員長報告に対する質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 これより議案第5号、議案第9号、議案第10号、議案第13号、議案第14号、議案第15号の6議案を一括して採決いたします。 本案に対する委員長の報告はいずれも可決すべきものであります。 本案は委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 異議なしと認めます。よって、議案第5号、議案第9号、議案第10号、議案第13号、議案第14号、議案第15号は原案のとおり可決されました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 議案第7号、議案第8号 ○議長(大平達城君) 日程第3、議案第7号善通寺工場立地法第4条の2第2項の規定に基づく準則を定める条例の制定について、議案第8号善通寺水道事業剰余金処分等に関する条例の制定についての2議案を一括議題といたします。 本案につきましては、建設経済委員会に付託してありましたので、委員長の報告を求めます。 寿賀崎久君。             〔2番(寿賀崎 久君)登壇〕 ◆2番(寿賀崎久君) おはようございます。 ただいま議題となりました2議案につきまして、12月8日開催の建設経済委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 まず、議案第7号善通寺工場立地法第4条の2第2項の規定に基づく準則を定める条例の制定については、当局から、地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律において工場立地法が改正され、工場の緑地の面積の敷地面積に対する割合などを地域の実情に合わせて条例で規定できることになった。そこで、新たに条例を制定し、要件を緩和するものであるとの説明がありました。 委員から、市内で工場立地法に該当するのは何社あるか、また周知するのかとの質疑があり、当局からの市内で該当するのは6社であるが、積極的に周知する予定はないとの答弁に対し、工場の敷地拡大、建て増しの際の相談には適切な指導を要望しました。 次に、議案第8号善通寺水道事業剰余金処分等に関する条例の制定については、当局から、地方公営企業法の改正により、平成24年度から利益の処分は条例に基づくか、または議決によるものとなったが、本市ではこれまで議決いただく方法を採用してきた。さらに、平成26年度決算からは、企業債の償還や建設改良費の支払いにおいて減債積立金等を取り崩して財源とした場合の資本金への組み入れについても条例で定めるか議決が必要となった。そこで、今回条例で適正に定め、事務処理の迅速化、簡素化を図るものであるとの説明がありました。 委員からは、第2条において、減債基金に積み立てた後、なお利益に残額があるときは、その残額を建設改良積立金または利益積立金として積み立てることができると規定しているが、積み立てをしないときはどうなるのかとの質疑があり、当局から、積み立てしないときは利益剰余金として繰り越すことになるが、建設改良積立金、状況を見て利益積立金に積み立てたいとの答弁がありました。 以上、審査の結果、2議案とも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上、建設経済委員会委員長報告といたします。 ○議長(大平達城君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって委員長報告に対する質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 これより議案第7号、議案第8号の2議案を一括して採決いたします。 本案に対する委員長の報告はいずれも可決すべきもであります。 本案は委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第7号、議案第8号は原案のとおり可決されました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第4 議案第4号、議案第6号、議案第11号 ○議長(大平達城君) 日程第4、議案第4号善通寺太陽光発電事業基金条例の制定について、議案第6号善通寺放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について、議案第11号善通寺国民健康保険税条例の一部改正についての3議案を一括議題といたします。 本案につきましては、教育民生委員会に付託してありましたので、委員長の報告を求めます。 田中渉君。             〔6番(田中 渉君)登壇〕
    ◆6番(田中渉君) ただいま議題となりました議案第4号善通寺太陽光発電事業基金条例の制定について、議案第6号善通寺放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について及び議案第11号善通寺国民健康保険税条例の一部改正についてにつきまして、12月9日開催の教育民生委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 最初に、議案第4号善通寺太陽光発電事業基金条例の制定についてにつきましては、本市が実施する太陽光発電事業による売電収入を原資として、市民の安心・安全に資する事業等の推進及び発電所維持管理費等の経費に充てる基金を設置するため条例を制定するものであります。 別段質疑はなく、議案第4号につきましては、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しましたので、御報告申し上げます。 次に、議案第6号善通寺放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定についてにつきましては、児童福祉法の改正により、市町村が放課後児童クラブの設置及び運営に係る基準を定める必要が生じたため、新たに条例を制定するものであります。 設備の面積、職員の配置、開所日数などの基準の設定は省令で定める基準と同様でありますが、本市が実施しておりますスタディー・アフタースクールにつきましては直ちに対応が困難な条件もあることから、条例附則経過措置を設けており、早い段階で設置基準に適合するように対応したいとのことであります。条文に規定する放課後児童支援員が受講し、修了しなければならない県知事が行う研修内容についてお尋ねしたところ、16科目24時限のカリキュラムであるとのことでありました。 以上の審査により、議案第6号につきましては、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しましたので、御報告申し上げます。 次に、議案第11号善通寺国民健康保険税条例の一部改正についてにつきましては、地方税法施行令の一部が改正され、国民健康保険税課税額のうち、後期高齢者支援金課税限度額が14万円から16万円に、介護納付金課税限度額が12万円から14万円に引き上げられたことに伴う条例の一部改正であります。 別段質疑はなく、議案第11号につきましては、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しましたので、御報告申し上げます。 ○議長(大平達城君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって委員長報告に対する質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 ◆11番(内田信吾君) 議長 ○議長(大平達城君) 内田信吾君             〔11番(内田信吾君)登壇〕 ◆11番(内田信吾君) 議案第11号善通寺国民健康保険税条例の一部改正について反対討論いたします。 今回の条例改正は、国民健康保険税について負担の適正化を図るためという理由で、後期高齢者支援金等課税額及び介護給付金課税額課税限度額について2万円上限額を引き上げると説明されていますが、その本質は被保険者間の負担をやりくりすることで負担増を回避するとの国の方針に基づくものであり、国からの負担をもとに戻すという抜本的改革の先送りになります今回の改正に反対いたします。 ○議長(大平達城君) ほかに討論はございませんか。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 これより分割して採決いたします。 まず、議案第4号善通寺太陽光発電事業基金条例の制定について、議案第6号善通寺放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定についての2議案を一括して採決いたします。 本案に対する委員長の報告はいずれも可決すべきものであります。 本案は委員長報告のとおり決することに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第4号、議案第6号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第11号善通寺国民健康保険税条例の一部改正についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決すべきものであります。 本案は委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。             〔賛成者起立〕 ○議長(大平達城君) 起立多数です。ありがとうございました。よって、議案第11号は原案のとおり可決されました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第5 議案第2号 ○議長(大平達城君) 日程第5、議案第2号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第4号)を議題といたします。 本案につきましては、各常任委員会に分割付託してありましたので、各常任委員会委員長報告を求めます。 まず、大西富士子君。             〔3番(大西富士子君)登壇〕 ◆3番(大西富士子君) 総務委員会に分割付託されました議案第2号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第4号)につきまして、12月10日開催の総務委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 まず、歳出のうち、2款総務費PCB廃棄物処理委託料及びPCB廃棄物収集運搬委託料4,074万円につきましては、市役所に保管してある蛍光灯、安定器などの高濃度PCB廃棄物の処理に係る経費であります。PCB廃棄物処理に係る委託料の算出根拠についてお尋ねしたところ、廃棄処理は国の出資法人が実施しているもので、キロ当たりの価格が決められており、その価格は交渉等で変動するものではないとの答弁があり、その価格は幾らかお尋ねしたところ、キロ当たり約3万円との答弁でした。 次に、株式配当割、株式等譲渡所得割控除額還付金255万円につきましては、上場株式等配当所得譲渡所得等を申告した場合、既に特別徴収された住民税相当額について、翌年度の所得割額から税額控除をし、控除し切れない額は還付することとなっていますが、配当割額及び株式等譲渡所得割控除額が大幅に増加したため、増額するものであります。 委員からは、未控除額の増加に伴う還付金が大幅に増えたのであるならば、それだけ税収も増えたのかとの質疑があり、当局からは、配当割等に関しては通常の所得の中に含まれているため、配当割等個別の調定額は算定できるものではなく、また市民税が課税になる人については、翌年度の所得割から控除し、所得割がかからない人に対して還付するので、実際的に市税が増えるというものではないとの答弁がありました。 次に、消火栓新設改良工事負担金202万円につきましては、消火栓新設改良工事が下半期に8基の追加が見込まれることから増額するものであります。新設する場所についてお尋ねしたところ、稲木町、木徳町、生野町、与北町に1基ずつ、改良工事として原田町と金蔵寺町に1基ずつ、修繕を2基予定しているとの答弁があり、これを受けて、当初予算に計上できていなかった理由について尋ねると、当局からは、土地開発行為に伴い集合住宅等に上水道が引かれ、そこへ新たに消火栓を設置するなどの想定していないケースもあることから補正するものであるとの答弁でした。 次に、歳入のうち、庁用車売払収入81万円につきましては、じんかい収集車の購入に伴い、不用となった古い車両を売却したものであります。委員から、81万円という高額で売却できるほどの車両を買いかえる必要があったのかとの質疑があり、当局からは、売却した車両は20年程度使用しており、修理できないほど老朽化していた。仮に部品の修理を行ったとしても、多額の費用を要するため廃車処分とした。通常廃車するには廃車費用が必要になるが、パッカー車に関しては、市場で需要があるため入札を実施したところ、81万円の売却額になったとの答弁でした。 以上の審査により、総務委員会に分割付託されました議案第2号につきましては、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しましたので、御報告申し上げます。 ○議長(大平達城君) 次に、寿賀崎久君。             〔2番(寿賀崎 久君)登壇〕 ◆2番(寿賀崎久君) 建設経済委員会に分割付託されました議案第2号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第4号)につきまして、12月8日開催の建設経済委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 まず、歳出のうち、2款総務費、1項総務管理費、12目地籍調査費につきましては、地籍調査は終わっているのに、なぜ再調査となる場合があるのかとお尋ねしたところ、地籍調査後、分筆行為及び境界確定協議時において法務局所管の旧図との相違があるとのことでした。 次に、6款農林水産費につきましては、農地台帳システム整備事業では、農地法の改正に伴う既存の台帳システムの改修費用であるとの説明を受けて、委員から、市内のほとんどの農地が調査済みかとの質疑があり、当局から、十数年前から農地の耕作放棄地全体調査を実施し、また平成21年の農地法改正からは農地の利用状況調査の実施が法定化され、毎年調査を実施しているので、市内全域の登記地目が田及び畑は台帳整備しているとの答弁がありました。 次に、8款土木費では、道路照明維持管理費について、当局から、市が管理する道路照明灯などの電気代が不足となる見込みであるとの説明があり、委員から、不足となる理由について質疑がありました。当局からは、昨年度より、電力契約数にして19口、19基の照明灯が増えているとの答弁がありました。 また、道路維持管理費について、市道の修繕状況をお尋ねしたところ、二十五、六カ所修繕工事を実施しているが、さらに五、六カ所修繕工事が必要となっているとの答弁がありました。 以上の審査の結果、当委員会に分割付託されました議案につきまして、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しましたので、御報告申し上げます。 ○議長(大平達城君) 次に、田中渉君。             〔6番(田中 渉君)登壇〕 ◆6番(田中渉君) 教育民生委員会に分割付託されました議案第2号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第4号)につきまして、12月9日開催の教育民生委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 歳出のうち、第3款民生費の障害者福祉費における障害者通所給付費放課後等デイサービス費につきましては、就学している障害時が放課後に通所する施設や支援事業所において日常生活の基本的動作の指導や集団生活への適応訓練を受けることに要する費用を給付するものであり、当初予算の算定より利用件数の増加が見込まれるため、820万円を増額補正するものであります。 また、老人福祉費の高齢者住宅改造促進事業補助金につきましては、65歳以上の介助を必要とする高齢者が容易に自宅で生活を送ることができるように手すりの設置、段差の解消などの住宅の改造に対し、その費用の一部を助成するものであり、当初予算の算定より申請件数の増加が見込まれるため、53万3,000円を増額補正するものであり、質疑はありませんでした。 次に、第4款衛生費の塵芥処理費における資源埋立ごみ収集補助業務委託料49万2,000円の内容についてお尋ねしたところ、本年7月から9月までの職員の夏季休暇取得時の作業員不足を補うため、シルバー人材センターからの派遣を委託するための予算であるが、3月末で作業員が退職したことにより、4月からのごみ収集業務に従事する作業員に不足が生じたことから、前倒しで4月から派遣を受けることとしたため、予算不足が生じて、9月定例会において90万円を補正いたしましたが、さらに職員1名が病気休暇を取得したことにより、今年度末までの代替要員1名分の委託料を計上するものであるとの答弁がありました。 次に、第10款教育費の小学校管理費における中央小学校消火栓設備等改修工事設計業務委託料200万円につきましては、来年度において中央小学校の老朽化した消火栓設備等の改修工事を実施する計画でありますが、児童の安全確保のために工事は夏休みに実施することが適切と判断し、その他の附帯工事を含めた工事期間を想定した場合、本年度中に実施設計を終了したほうがスケジュール的に工事を円滑に進められると考え、計上するものであります。 公民館費の地区公民館管理業務委託料は、各地区公民館における本年4月からの開館日及び開館時間の変更に伴う管理業務の経費でありますが、現管理人による管理体制の工夫と夜間利用がほとんどなかったことにより1,070万5,000円を減額補正するものであります。東部公民館西側のり面整備工事請負費191万9,000円につきましては、今年の夏に事故が発生した箇所の安全性を確保するため、改修工事に要する経費であります。今後は事故が発生してからの安全対策のための工事を実施するのではなく、道路や水路の危険箇所を事前に点検、確認し、改修工事を実施するなどの安全対策を講じるよう要望いたしました。 以上の審査により、当委員会に分割付託されました議案第2号につきましては、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しましたので、御報告申し上げます。 ○議長(大平達城君) 以上で各常任委員会委員長報告は終わりました。 これより委員長報告に対する質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって委員長報告に対する質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 これより議案第2号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第4号)を採決いたします。 本案に対する各委員長の報告は可決すべきものであります。 本案は各委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第2号は原案のとおり可決されました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第6 議案第3号 ○議長(大平達城君) 日程第6、議案第3号平成26年度善通寺特別会計太陽光発電補正予算(第2号)を議題といたします。 本案につきましては、教育民生委員会に付託してありましたので、委員長の報告を求めます。 田中渉君。             〔6番(田中 渉君)登壇〕 ◆6番(田中渉君) ただいま議題となりました議案第3号平成26年度善通寺特別会計太陽光発電補正予算(第2号)につきまして、12月9日開催の教育民生委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 本補正予算は、今議会において太陽光発電事業基金条例を制定し、基金を設置することに伴い、繰出金から基金積立金へ予算の組み替えを行うものであり、別段質疑はなく、議案第3号につきましては、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しましたので、御報告申し上げます。 ○議長(大平達城君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって委員長報告に対する質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 これより議案第3号平成26年度善通寺特別会計太陽光発電補正予算(第2号)を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決すべきものであります。 本案は各委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第3号は原案のとおり可決されました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第7 議案第12号 ○議長(大平達城君) 日程第7、議案第12号人権擁護委員の推薦についてを議題といたします。 当局の提案理由の説明を求めます。 市長。             〔市長(平岡政典君)登壇〕 ◎市長(平岡政典君) ただいま上程されました議案第12号人権擁護委員の推薦について提案理由の御説明を申し上げます。 御承知のとおり、本市の人権擁護委員は8名でございますが、そのうち福岡晴美氏が平成27年4月1日をもって任期満了となります。つきましては、福岡晴美氏の後任として法兼壽夫氏を推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づき、議会の意見を求めるものであります。 なお、委員の任期は3年となっております。 以上、要点のみでございますが、提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(大平達城君) これより質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第12号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第12号については委員会の付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第12号人権擁護委員の推薦について意見を求める件は、これに同意することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第12号はこれに同意をすることに決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第8 選挙1、選挙2 ○議長(大平達城君) 日程第8、選挙1まんのう町外3ヶ市町山林組合議会議員の選挙、選挙2まんのう町外3ヶ市町七箇地区山林組合議会議員の選挙を一括議題といたします。 本案は、両組合とも組合規約第5条の規定により、与北町から2名の議員を選任するものであります。 お諮りいたします。 選挙の方法につきましては指名推選によりたいと思います。これに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によるものと決しました。 お諮りいたします。 指名の方法につきましては、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議長において指名することに決しました。 まんのう町外3ヶ市町山林組合議会議員及びまんのう町外3ヶ市町七箇地区山林組合議会議員には、与北町41番地、山根叡氏、与北町2817番地1、近藤栄氏の両名を指名いたします。 お諮りいたします。 ただいま指名をいたしました山根叡氏、近藤栄氏の両名を山林組合議会議員の当選人とすることに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、山根叡氏、近藤栄氏が両組合議会議員に当選されました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第9 平成25年度事務事業評価特別委員会委員長報告 ○議長(大平達城君) 日程第9、平成25年度事務事業評価特別委員会委員長報告を議題といたします。 平成25年度事務事業評価特別委員会委員長報告を求めます。 関清伸君。             〔15番(関 清伸君)登壇〕 ◆15番(関清伸君) 平成25年度事務事業評価特別委員会について御報告を申し上げます。 平成25年度事務事業評価は、議会の責務として市が行う事務事業を議員の目で評価することで、市民に対する責任を果たし、もって公共の福祉に資することを目的として実施いたしました。 事務事業評価を行う事業については、各常任委員会より提案をいただき選定を行いました。その後、9月2日には、評価対象事業の担当課へのヒアリングを実施し、事業結果について詳しく聞き取りを行いました。評価表の提出については9月30日を期限とし、全委員に評価をお願いいたしました。この評価表に基づき集計を行い、11月4日開催の委員会において評価結果について報告し、了承を得ました。同月10日には、議長へ評価結果を報告、11日には、議長より市長へ評価結果を送付し、新年度の事業に反映されるよう強く要望いたしました。 以上、甚だ概要にとどまりましたが、平成25年度事務事業評価特別委員会の最終報告といたします。 ○議長(大平達城君) お諮りいたします。 ただいまの委員長報告のとおり、平成25年度事務事業評価特別委員会の最終報告とすることに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、委員長報告のとおり最終報告とすることに決しました。 ここで、皆さんにお知らせいたします。 当局より追加議案の提出がありました。このことについて議会運営委員会を開催し、その取り扱いをお諮りしたいと思いますので、暫時休憩いたします。再開は追って連絡いたします。             ─────────             午前9時47分 休憩             午前10時10分 再開             ───────── ○議長(大平達城君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 お手元に追加議案を配付いたしておりますので、御確認いただきたいと思います。 まず、議案第18号善通寺市長及び副市長の給与及び旅費に関する条例等の一部改正について、議案第19号善通寺市職員の給与に関する条例の一部改正についての2議案を日程に追加し、一括議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よってこの際、議案第18号、議案第19号を日程に追加し、一括議題とすることに決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~日程追加 議案第18号、議案第19号 ○議長(大平達城君) 議案第18号善通寺市長及び副市長の給与及び旅費に関する条例等の一部改正について、議案第19号善通寺市職員の給与に関する条例の一部改正についての2議案を一括議題といたします。 当局の提案理由の説明を求めます。 市長。             〔市長(平岡政典君)登壇〕 ◎市長(平岡政典君) ただいま上程されました2議案につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。 まず、議案第18号善通寺市長及び副市長の給与及び旅費に関する条例等の一部改正について御説明申し上げます。 本案は、国家公務員の指定職の給与体系を基準として定めた市長、副市長、教育長及び市議会議員の期末手当について、本年の人事院勧告に基づき所要の改正を行うものであります。 その内容といたしましては、12月期に支給する期末手当の割合を現行の1.55カ月から1.7カ月に改定するものであります。 なお、施行日は規則で定める日とし、平成26年12月1日から適用することといたしております。 次に、議案第19号善通寺市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について御説明を申し上げます。 本案は、本年の人事院勧告及び香川県人事委員会勧告の趣旨に基づき、また他の地方公共団体の職員との均衡等を考慮し、給料表等の改正を行うものであります。 主な改正内容は、給料表につきましては、人事院勧告における俸給表に準じて若年層に重点を置きながら平均0.3%の引き上げ改定を行い、さらに香川県人事委員会勧告による県内民間給与との格差を解消するため、給料表の給料月額1.25%を乗じて得た額を加算する方法で調整を行うものです。 なお、施行日は規則で定める日とし、平成26年4月1日から適用することといたしております。 また、勤勉手当につきましては、12月期に支給する勤勉手当の支給割合を一般の職員にあっては現行の0.675カ月から0.825カ月に、管理監督の職員にあっては0.875カ月から1.025カ月、再任用の一般職員にあっては0.325カ月から0.375カ月、管理監督職員にあっては0.425カ月から0.475カ月にそれぞれ改定するものであります。 なお、施行日は規則で定める日とし、平成26年12月1日から適用することといたしております。 次に、通勤手当につきましては、国の人事院勧告による改定の内容と香川県及び県内各市町支給状況を調査した結果、多数の市町において香川県と同額の手当額を支給していたため、県内各市町の職員との均衡等を考慮し、香川県と同額の支給額に改定するものであります。 なお、施行日は平成27年1月1日からといたしております。 以上、要点のみでございますが、提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。 ○議長(大平達城君) これより質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第18号、議案第19号については、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第18号、議案第19号については委員会の付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 ◆11番(内田信吾君) 議長 ○議長(大平達城君) 内田信吾君             〔11番(内田信吾君)登壇〕 ◆11番(内田信吾君) まず1つは、長い12月議会の開会中にもかかわらず、最終日になって急に追加議案が出てくるということについては、議員として1つの議案に対して軽く扱うような態度をとってはいけないという立場から、もう出すんであれば、早く出していただきたいというふうに要望したいと思います。 反対討論いたします。 議案第18号善通寺市長及び副市長の給与及び旅費に関する条例等の一部改正について反対討論いたします。 先ほどの議案の説明によりますと、職員等の給与に関する条例の改正については、公務員の賃上げ等のスト権を剥奪するために人事院勧告を行うということに基づいてされておるわけですけども、市長及び副市長の給与等については報酬審議会で十分審議して私は行うべき、そういうふうに考えております。今回の条例の一部改正については、この職員の給与と同等に扱う立場になっておりますので、私はこれはおかしいというように思いますので、議案第18号については反対をいたします。 ○議長(大平達城君) ほかに討論はございませんか。 ◆8番(真鍋美代子君) 議長 ○議長(大平達城君) 真鍋美代子君             〔8番(真鍋美代子君)登壇〕 ◆8番(真鍋美代子君) 先ほど内田信吾議員さんがおっしゃったとおり、報酬等審議委員会で審議をしてから決めていただきたいと思います。特に議員については、人口割に対して全国一高い議員報酬でありますので、私は議員だけでも反対、議員の反対をいたします。 ○議長(大平達城君) ほかにございませんか。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 まず、議案第19号を採決します。 本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第19号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第18号を採決いたします。 本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。             〔賛成者起立〕 ○議長(大平達城君) ありがとうございました。起立多数でございます。よって、議案第18号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第16号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第5号)を日程に追加し、議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よってこの際、議案第16号を日程に追加し、議題とすることに決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~日程追加 議案第16号 ○議長(大平達城君) 議案第16号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第5号)を議題といたします。 当局の提案理由の説明を求めます。 市長。             〔市長(平岡政典君)登壇〕 ◎市長(平岡政典君) ただいま上程されました議案第16号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第5号)について、提案理由の御説明を申し上げます。 本補正予算は、このたびの給料表等の改正に伴う人件費の補正のほか、緊要なものについて所要の補正を行うものであります。 補正予算額は、歳入歳出それぞれ2,7000万円を増額し、補正後の歳入歳出予算総額をそれぞれ131億800万円とするものであります。 まず、歳出から御説明を申し上げます。 人件費につきまして、一般職級職員手当等総額で2,300万円を増額いたしております。また、第8款土木費では、都市計画総務費において特別会計下水道の補正に伴い、特別会計下水道繰出金400万円を増額いたしております。 次に、歳入について申し上げます。 まず、繰越金において、前年度繰越金2,600万円を増額いたしております。また、諸収入において、総務費雑入100万円を増額し、収支の均衡を図っております。 以上、要点のみでございますが、提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(大平達城君) これより質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 議案第16号については、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 異議なしと認めます。よって、議案第16号については委員会の付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 ◆11番(内田信吾君) 議長 ○議長(大平達城君) 内田信吾君             〔11番(内田信吾君)登壇〕 ◆11番(内田信吾君) 反対討論いたします。 先ほどの議案第18号の反対理由に関しますけども、これによって一部改正になったために行われる補正予算でありますので、私は反対いたします。 ○議長(大平達城君) ほかに討論はございませんか。 ◆8番(真鍋美代子君) 議長 ○議長(大平達城君) 真鍋美代子君             〔8番(真鍋美代子君)登壇〕 ◆8番(真鍋美代子君) 先ほどの議案第18号のとおりで、1議会費、1議会費、1議会費、3職員手当等の148万のうち、議員期末手当112万7,000円については同意できませんので、反対をいたします。なぜなら、人口に合わせて報酬が全国一高い市であり、財政状況が厳しいので反対をいたします。 ○議長(大平達城君) ほかにございませんか。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 これより議案第16号平成26年度善通寺一般会計補正予算(第5号)を採決いたします。 本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。             〔賛成者起立〕 ○議長(大平達城君) 起立多数でございます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第17号平成26年度善通寺特別会計下水道補正予算(第1号)を日程に追加し、議題としたいと思います。これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よってこの際、議案第17号を日程に追加し、議題とすることに決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~日程追加 議案第17号 ○議長(大平達城君) 議案第17号平成26年度善通寺特別会計下水道補正予算(第1号)を議題といたします。 当局の提案理由の説明を求めます。 市長。             〔市長(平岡政典君)登壇〕 ◎市長(平岡政典君) ただいま上程されました議案第17号平成26年度善通寺特別会計下水道補正予算(第1号)について、提案理由の御説明を申し上げます。 本補正予算は、このたびの給料表等の改正に伴う人件費の補正のほか、緊要なものについて所要の補正を行うものであります。 補正予算額は、歳入歳出それぞれ400万円を増額し、補正後の歳入歳出予算総額を10億200万円とするものであります。 まず、歳出につきましては、第1款総務費の一般管理費において、一般職級などの人件費178万3,000円、独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センターへ過年度下水道使用料について過誤納が判明したため、過誤納下水道使用料等還付金115万円をそれぞれ増額いたしております。 また、第2款施設費の公共下水道施設整備費において、一般職級などの人件費106万7,000円を増額いたしております。 次に、歳入につきましては、一般会計繰入金400万円を増額して収支の均衡を図っております。 以上、要点のみでございますが、提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(大平達城君) これより質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第17号については、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第17号については委員会の付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 これより議案第17号を採決いたします。 本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、議案第17号は原案のとおり可決されました。 次に、既にお手元に配付しておりますように、議会運営委員会より委員会提出議案第1号善通寺市議会議員及び善通寺市長の選挙における選挙公報の発行に関する条例の制定についてが提出されております。 お諮りいたします。 この際、委員会提出議案を日程に追加し、議題としたいと思います。これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 異議なしと認めます。よってこの際、委員会提出議案第1号を日程に追加し、議題とすることに決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~日程追加 委員会提出議案第1号 ○議長(大平達城君) 委員会提出議案第1号善通寺市議会議員及び善通寺市長の選挙における選挙公報の発行に関する条例の制定についてを議題といたします。 提出委員会の提案理由の説明を求めます。 関清伸君。             〔15番(関 清伸君)登壇〕 ◆15番(関清伸君) ただいま上程されました委員会提出議案第1号善通寺市議会議員及び善通寺市長の選挙における選挙公報の発行に関する条例の制定について提案理由の御説明を申し上げます。 市長選挙や市議会議員選挙において候補者がどのような人物か知らないで投票することは、ある意味市政運営に白紙委任状を渡すことと同じだと考えております。候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載した選挙公報を発行することで、有権者の権利である投票を促し、投票率を上げることで市政に関心を持ってもらうため、また市民に対して行政に携わる者として広く情報を発信することを目的に選挙公報の発行に関する条例を制定するものです。 なお、施行日は公布の日からといたしております。 以上、要点のみでありますが、提案理由の御説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(大平達城君) これより質疑に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております委員会提出議案第1号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、委員会提出議案第1号については委員会の付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。             (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 討論なしと認めます。 これをもって討論を終結いたします。 お諮りいたします。 これより委員会提出議案第1号善通寺市議会議員及び善通寺市長の選挙における選挙公報の発行に関する条例の制定についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、委員会提出議案第1号は原案のとおり可決されました。 以上で今期定例会に付議されました事件は全て議了いたしました。よって、会議規則第7条の規定により、本日をもって閉会したいと思います。これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    ○議長(大平達城君) 御異議なしと認めます。よって、今期定例会は本日をもって閉会することに決しました。 これにて平成26年12月定例会を閉会いたします。 御苦労さまでございました。             午前10時35分 閉会 ──────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項による署名者             議  長             議  員             議  員...