1065件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

いじめがきっかけでの登校は報告されておりません。 登校対策として、教育委員会では、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー及び教育相談員の配置による教育相談体制を整備し、児童生徒やその家庭が抱える課題に対する支援充実に取り組んでおります。 登校対策には、何より学校児童生徒にとって魅力あるものになることが必要です。

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

まず、登校状況及び教育委員会対応についての御質問ですが、登校児童生徒状況については、令和年度登校児童生徒数は、小学校17名、中学校23名、計40名でした。令和年度及び元年度登校児童生徒数は、令和年度が26名、令和年度が32名であり、当市においても全国岩手県と同様に増加傾向にあります。 

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

その成果が例えば陸前高田登校は、県下でも……過日岩手日報でも第1面に登校全国的に増えているという記事が大々的に載りましたけれども、実は本市の場合は、ゼロではないのですけれども、やや減少傾向にあるということで、県のほうからもどうして陸前高田登校は減少しているのだというふうな形で質問を受けたこともありましたけれども、それは教育委員会としては、学校家庭だけが育てているのではなくて、地域一体となって

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

教育行政推進に当たりましては、コミュニティ・スクールの育成、ICT教育推進児童生徒の安心・安全の確保学力向上登校問題等への対応、健康や体力の保持増進学校規模適正化の検討、教育施設の計画的な整備、中学校の休日の部活動地域移行など、取り組むべき様々な課題があるものと認識しております。市民の皆様の御理解と議員皆様の御指導、御協力の下、これらの課題に取り組んでまいります。 

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

そのため、日常生活活発になりがちとなり、社会的孤立など認知症のリスクとなります。ですから、中等度以上、41デシベルから69デシベルの難聴の人も、補聴器を使うメリットはとても大きいと考えられます。 このことから、釜石市の制度として中等度の方々へ支援補助制度を検討することはできないものでしょうか、お伺いいたします。 

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

◆13番(大坪涼子君) 各校に10ぐらいストックしてあるということですが、では学校内で、朝登校しました、今日は熱があります、そういうとき帰されます。せきが出る、検査しないで帰されます。うちに帰ってから親がキットを買いに行って調べて初めてというケースが結構あると思うのですが、逆に学校で使うあまり回数、場所というのがないのではないでしょうか。何回か学校では使っていますか。

釜石市議会 2022-03-10 03月10日-04号

建設部長復興管理監熊谷充善君) 復興公営住宅の買い取った後に、そういう具合が生じている例もあるというようなお話でしたけれども、具体的に今、何度かこれまでも議員からそうしたお話を伺っておりますが、実際にそれだけひどい傾斜があるとかということを住宅センターのほうに訴えている方が、まだ住宅センターのほうでは確認できていないということなので、でも、若干の傾斜とかで実際にあるというのは事実なんでしょうけれども

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

年度に入り、授業等で使用した際、初期設定における端末へのアカウントの入力ミスやアプリケーションのインストールが不完全だったことが原因具合の生じたケースがありましたが、現在はほぼ解消しているところであります。  教育委員会といたしましては、今後も学校からの情報収集を適切に行い、快適なインターネット環境の構築に努めてまいりたいと考えております。  

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

生徒指導充実につきましては、特にも登校いじめなどの問題への対応を重視し、良好な人間関係づくり自己有用感自己肯定感を育てる場や機会をつくること、互いのよさや違いを認める合える仲間づくり、将来の夢や希望を育むことなどを大事にしながら、児童生徒一人一人が自分らしさを発揮し、前向きに学校生活が過ごせるような環境づくりに取り組んでまいります。 

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

当市では、現在のところ、学習に著しく支障を来しているとか、登校できない状況になっているという事案には接しておりませんが、本人がそれと気づいていないケースもあり得るものと思われます。大阪府立高校生徒を対象に行われた調査では、ヤングケアラーであるということを自分で認識するのは難しいということが指摘されており、また、約半数が、自分ケアをしていることを誰にも話していないと報告されております。 

釜石市議会 2021-12-15 12月15日-03号

学校教育課長佐々木誠君) 別室登校生徒対応につきましては、学校が組織的に対応しなければならないと、そういった業務だと認識しております。過去には、先生方が不在であれば、自習という場面もございましたけれども、今は時間割を調整するなどして、自習という時間はほとんどございません。別室登校児童生徒がいれば、可能な限り教員が対応するよう調整しなければならないところとなっております。 

陸前高田市議会 2021-09-22 09月22日-06号

一方で、今後の子どもたちの行く末を見ると少人数学級は採択すべきであるという意見や、令和2年第4回定例会における「子ども一人一人を大切にし、感染症にも強い少人数学級」を速やかに実現することを求める請願は、趣旨が新型コロナウイルス感染防止対策であったこと、また時限立法的なものになるとの懸念があったことから採択としたことなどが話されました。  

釜石市議会 2021-09-09 09月09日-04号

しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、登校できない児童生徒が出てきたことから20年度へ前倒しになり、この4月より全国の小中学校に配備されることになりました。文科省が打ち出したこの構想は、多様な子供たちを誰一人残すことなく、公正に個別最適化された学びを全国学校現場で持続的に実現させる構想とあります。 

宮古市議会 2021-09-08 09月08日-03号

教育長伊藤晃二君) 今、ご指摘のあった部活動の目的、意義はそのとおりで変わりございませんので、ただし、後段で述べられました、今まではほとんど100%部活動に参加しましょうということで指導してきていたんですけれども、部活動を強制するあまり登校になったり、あるいは部活動内部でのいろんな人間関係のまずさがあったということで、文科省からの方向転換は自主的な活動でするべきだと、そういうふうなことになったんで

釜石市議会 2021-09-08 09月08日-03号

全国的に、いじめ原因とする児童生徒の自殺や登校などが社会問題となっております。文部科学省が2020年10月22日に発表した児童生徒問題行動登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によれば、いじめ認知件数右肩上がりで増え続けており、特にも小学校でその件数が伸びております。これは、いじめが深刻化しているというより、学校いじめに対して敏感になってきた結果であるとも言えます。