932件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滝沢市議会 2003-03-06 03月06日-一般質問-03号

初めに、幼保一元化についての基本的な考え方についてでありますが、国において平成11年12月に策定された新エンゼルプラン具体的施策の中で、利用者の視点に立った多様な子育て支援サービス普及促進の1項目として、幼稚園保育所連携促進があり、また岩手県においても平成13年1月に策定されたいわて子どもプランにおいて幼稚園保育所地域の実情や需要に応じた連携促進に努めることが掲げられております。

釜石市議会 2003-03-05 03月05日-02号

次に、釜石地区への高度救命救急センター設置への考え方についての御質問でありますが、救急医療体制は、昭和39年、救急患者を受け入れる救急病院が指定され、現在、軽症患者に開業医などが対応する初期救急医療体制、手術や入院を要するがすぐには生命に別状がない重傷患者病院対応する二次救急医療体制、そして生命に危険があり緊急の治療を要する重篤な患者への救命救急センターを核とする三次救急医療体制が整備されてきました

花巻市議会 2003-03-04 03月04日-01号

また、年々増加する救急需要については、救急体制の一層の充実を図るとともに、市民に対する心肺蘇生法等応急手当て普及講習をさらに推進し、救命率の向上に努めてまいります。 交通安全対策については、地域事業所単位での飲酒運転撲滅運動などの取り組みの結果、死亡事故物損事故減少したところであり、改めて市民の皆様の御協力に感謝申し上げます。

北上市議会 2003-03-04 03月04日-02号

最初に、生産調整水田定着化に向けた対応でありますが、昨年末に農林水産省が発表した米政策改革大綱は、平成22年度までに消費者重視市場重視考え方に立って、需要に即応した米づくり農業者農業者団体が主役になることを柱としているのは御承知のとおりであります。助成金のあり方も、これまでの全国一律要件を見直して、その使い方は地域農業事情に照らして都道府県の判断に任せられることになります。

釜石市議会 2003-02-26 02月26日-01号

救急出場件数は、釜石市、大槌町合わせて1765件であり、前年度と比較して28件減少となっておりますが、依然として高齢者の急病による出場件数増加傾向にあることから、今後とも住民に対する応急手当て普及活動強化、高度な応急処置を行うため、救急隊員の養成、教育、訓練の推進及び資機材整備の計画的な促進を図ってまいるとの報告であります。 

滝沢市議会 2002-12-17 12月17日-一般質問-03号

国は、14年度の予算運営費で4%、整備費を2倍に計上はいたしましたが、ふえ続ける保育需要に追いつけず、新たな対応が迫られています。 また、98年の定員の125%までの定員枠の拡大に続き、昨年は定員枠をなくし、保育士人数必要面積については国の最低基準を守るとして定員枠を超えた受け入れを指導してきました。

花巻市議会 2002-12-11 12月11日-04号

次に、小児救急医療体制についての御質問にお答えいたします。 本市における休日または夜間の救急医療の確保につきましては、地域住民救急患者医療を確保するため、花巻市医師会が行っている在宅当番医制があり、内科系外科系それぞれ1施設が当番となって、平成13年度におきましては年間2,115人の方が利用をしております。

北上市議会 2002-12-11 12月11日-03号

現下の景気低迷完全失業率5.5%台と長期化している将来不安は地方財政に与える影響は大きく、自主財源とする市税等の伸び悩み、投資的経費の増大、目前の公債費負担増、現在進められている生活関連事業など、こうした当市の重点施策優先課題事業に多くの財政需要が見込まれることから、今後とも財政運営に大変苦慮するところでありますが、10月の当市の臨時議会で採択されている地方交付税から、さらに減額などといった平成

釜石市議会 2002-12-10 12月10日-01号

今後、釜石市・大槌町において地域防災計画見直しが検討されることから、消防本部においては消防計画見直し等を図り、より一層の指揮体制の確立と関係機関消防団との連携を密にするとともに、地域住民に対する防災意識の高揚、消防力救急体制充実に努めていきたいという報告がなされております。 以上をもって、釜石大槌地区行政事務組合に関する報告を終わります。

大船渡市議会 2002-12-06 12月06日-01号

このたびの発表は、セメントの国内需要の急激な減少、グローバルな企業間競争の激化に伴う財務構造の改善、経営基盤強化を図るため、4月に策定された中期経営計画に基づく投資事業全体の見直しの中で決定されたと伺っております。また、大船渡工場の今後につきましては、既存設備や会社の環境技術等のノウハウ、港湾と大船渡市のインフラの活用を検討していくと伺っております。