宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号
あと、健康状態に深刻な問題を抱えている場合、保健師同行の上、保健指導を行うなどの支援により、必要に応じて適切な医療関係への受診を指導しておりますと答弁にありますけれども、私はそれを信じて、それをそうあるべきだと大確信して、亡くなった方のことを遠くから見守っていたんですけれども、60歳、三十数kgの痩せた体で亡くなったという事実、これを福祉課で捉えて、二度とそのようなことがないようにという改善策といいますか
あと、健康状態に深刻な問題を抱えている場合、保健師同行の上、保健指導を行うなどの支援により、必要に応じて適切な医療関係への受診を指導しておりますと答弁にありますけれども、私はそれを信じて、それをそうあるべきだと大確信して、亡くなった方のことを遠くから見守っていたんですけれども、60歳、三十数kgの痩せた体で亡くなったという事実、これを福祉課で捉えて、二度とそのようなことがないようにという改善策といいますか
平成26年に、環境省が市区町村を対象にアンケートを行った学校給食から発生する食品ロス等の状況に関する調査の結果では、子供1人当たりの食べ残しの量が年間7.1kgあると推計しております。これは、ご飯茶わんで考えますと、学校に通う全児童・生徒が年間約47杯分の食べ残しをしているということであり、多くの無駄が発生していることになります。
何せ1年で百何十gだった稚魚が、順調にいけばの話ですが、2kg近くになるわけですから。サケの場合は4年か5年でないと戻ってこないのに比べれば、この海面養殖は1年でもう出荷できるという、そういう意味で優れものだと思うんですが、これは3月末には試食会を開催したいということは、順調に育っているということだと思います。
それから、農薬のかける散布の量が8kgということであります。そういうことでございますので、かなりすぐれたものであるということ。あとは散布する前に、一度散布する圃場を航空写真を撮ってそれをセットして、あとはすぐ自動航行でもう全部かけるということなんです。今、ホースを引っ張っての薬剤散布をしておりますけれども、両方からかけるんですけれども、なかなか真ん中にはかかっていないということです。
2つの漁協の参事から2人聞いたら、大体kg9cm以下はもちろんだめなわけですが、平均すると1kg当たりアワビは7個から8個だよと。これ2つの漁協の参事がどちらもそういう言い方をしていました。多少違いはあるかもしれませんが、48t水揚げされたということは個数にすると大ざっぱですが35万から40万個のアワビがとれたという意味なんです。放流しているのは302万個です。
また、その量も多く、レジ袋だけでも1人年間約300枚、1世帯から毎日1kgのプラスチックごみが発生する計算になると言われております。 こうした危機的状況の中で、廃プラスチック規制や漂着物の削減対策、発生抑制に積極的に取り組んでいくことは喫緊の課題と考えております。
次に、基本政策26は、81ページ上段の成果指標項目の6つ目、アワビの水揚量欄の現状値「7,504Kg」を「3,460Kg」に、目標値「7,800Kg」を「3,500Kg」に、目標設定の考え方、「年1%程度の増産を目指す」を「磯焼け対策等を講じることにより、水揚量の増産を目指す」にそれぞれ修正するものであります。
そういう意味で、宮城の経験もほかの経験も、これから冬になるという11月、12月ごろ種苗育成をして、銀毛になって海の水でも大丈夫だというときに海に持っていって、養殖場で飼育をして、翌年の6、7月、目安は大体2kgぐらいの大きさになったものを出荷しているというのが、これまでの経験のようであります。
それは沿岸漁民にとってはマグロを規制されること、30kg以下の小型マグロなんですが、これで生計を営んでいた人たちはもうマグロをやめろということと同じだと。ところが巻き網はもちろん少し減額にはなるが、こっちには余り手をつけない。
6月定例会以降、情報収集を継続してきた中で、最大6kgの物品を輸送することができる企業の情報を得ることができました。災害時支援協定の締結、総合防災訓練等への参加、必要経費等について現在調整中でございます。 ドローンの技術、業界は発展途上にあることから、さらに情報収集を継続してまいります。
それで、まず1つ目の答弁に対しての再質問になりますけれども、影響額は1,953万円と試算するという数字の報告があったわけですけれども、今、米の生産コストは全国平均で60kg当たり1万5,000円から1万6,000円と言われております。
20数kgあると思うんです。でも、障害者にとって、車椅子の方にとっては本当に支障が大きくなっていると思うんです。 あと、聞いていいことかどうか、白杖を持って目の不自由な方が歩いている姿、市内で余り見かけることはないんですけれども、障害者の把握の点から、何人ぐらいの方が白杖を頼りに病院通いとか市役所に用があって来たとかという場合の、そういった数などは把握しておられるでしょうか。
これ現場の土で配合量を決めるんですけれども、そこに設計強度が定められておりますので、当初は、設計では配合量1立方メートル当たり200kgの設計で設計しておりました。
◎市民生活部長(岩田直司君) 食品ロスだけじゃなくて、一般廃棄物ということで話をしますと、1日100kgの大量のごみを出す事業所が市内に27年度実績で23ございます。
それから、寄附金1万円で米は20kgの返礼品を用意したところ、全国から寄附が殺到したと。2015年度は8,878件、約2億円が寄せられた。返礼品の米は約390tに上ったということです。2016年度は、米の集荷量を1.5倍に拡大し、5月17日に受け付けを始めたところ、既に8,500件を超えたとのことであります。町では、寄附金の全額を農業振興に充てていると。
の課題 (3) 現在の法制度の課題、市条例の必要性 2 資源循環型まちづくりについて (1) 分別化推進のためにごみ袋の統一化 (2) バイオマス産業都市の国への申請状況、スケジュール (3) バイオマス事業について民間事業者の動向、支援態勢 3 汚染牧草焼却処理について 1kg
二酸化炭素削減の効果があると言っていますが、4kwでは406kg-C/年しか削減になりません。石油換算で1,075リッター/年であります。石油缶では60缶分。1缶1,800円にすれば年間10万8,000円、これから100億の建設事業費を控えている工事がある今、本当にこれでいいんでしょうか。
市内の水産加工業者からは、スケソウダラを使った練り製品の加工原料の相場は、1kg当たり通常45円から70円と伺っております。また、宮古のスケソウダラは日帰りのトロール漁で漁獲されるため、他地域に比べ鮮度もよいため、1kg当たり80円から90円で取引されているとのことでございます。
また、新岩手農業協同組合では、平成26年産米概算金に30kg当たり200円の上乗せをいたしております。 現在、管内市町村及び農業関係団体等で組織する宮古地方農業再生協議会におきまして、従来から行われている良品質米生産奨励事業に加え、水稲の種子購入に対する補助事業を検討中でございます。市といたしましても、今後も宮古地方農業再生協議会と連携し、稲作農家の営農意欲の維持向上に努めてまいります。
焼却炉の周囲1.7km未満の地点と1.7km以上の地点を比較すると、1kg当たり7.9Bqの差があります。1平米にすると632Bqの差になります。つまり、放射性セシウムを焼却炉で燃やした結果、焼却炉の周囲1.7km以内に放射性セシウムがばらまかれたということを明瞭に示した報告書であります。後ほど自席にてパネルを示しながらご説明申し上げます。