71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2021-09-09 09月09日-04号

当市においても、台風第8号の接近に伴いまして、去る7月27日午後4時30分に高齢者等避難発令し、市内12か所の避難所開設市民に対して早め避難行動を呼びかけました。ピーク時の避難者数は、翌日7月28日午前6時の69世帯、100人でありましたが、台風が過ぎ去ったことで、雨も小康状態となり、7月28日の午前10時30分に避難情報を解除いたしました。 

釜石市議会 2020-06-24 06月24日-03号

住民危機意識の向上と避難行動の実施については、台風等雨を起因とする災害発生危険性がある場合には、明るいうち、安全なうちの早め避難行動を促すための避難準備高齢者等避難開始等避難情報を早くに発令していますが、住民一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを認識し、自分のために行動するようにならなければならないと存じます。 

奥州市議会 2020-03-12 03月12日-08号

また、昨年の台風19号の際の高齢者等避難準備情報発令時における避難状況の総括が行われていないなどです。行政の目的の一つは、市民生活を守り、向上させることです。コスト削減だけではありません。市民生活を守るためには、有事へ備える余裕のある行政運営であるべきと考えます。地方交付税の減少についての議論がありました。小沢市長は財源を確保するために、国や県に要請や改善を求める努力をすべきと考えます。 

紫波町議会 2020-03-06 03月06日-03号

昨年の台風19号は、同年10月12日の深夜から、13日早朝にかけて通過する予報であったことから、夜間避難行動を避けるため、12日の午後2時に自主避難所を町内3か所に開設し、午後2時20分に警戒レベル3に当たる避難準備高齢者等避難開始発令しました。それぞれの避難所には職員2名を配置し、毛布と食料を提供するなどし、状況の変化に臨機応変に対応できるようしたところであります。 

滝沢市議会 2020-02-05 02月05日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-01号

そのため、避難勧告等に関するガイドラインを基に、市長避難準備高齢者等避難開始避難勧告避難指示等発令し、市民が命を守るための避難行動が取れるようにしていますが、その市長判断材料となる情報として気象情報県河川情報システム小規模河川のカメラによる監視5か所などが想定されておりますが、リアルタイムに的確情報を把握するためには、地域住民からの申出が不可欠であることが過去の災害事例が物語っております

宮古市議会 2019-12-18 12月18日-04号

1点目として、台風第19号への対応を時系列的に見ると、10月12日正午に災害警戒本部を設置し、同日午後3時に災害対策本部を設置するとともに、警戒レベル3の避難準備高齢者等避難開始発令しております。午後5時に警戒レベル4の避難勧告発令し、そして、13日の深夜の午前1時に最高警戒レベル5、災害発生情報発令しております。 

宮古市議会 2019-12-17 12月17日-03号

台風第19号の接近に伴い白浜地区におきましても、15時に避難準備高齢者等避難開始、17時に避難勧告発令いたしました。防災行政無線緊急速報メール防災ラジオホームページ、SNS等多様な情報発信の手法を使い、他の地区と同様に避難を呼びかけました。また、自治会地元消防団方々地区の全ての家を訪問し避難を促す等、地域を挙げての対応をしていただきました。 

北上市議会 2019-12-12 12月12日-04号

あともう一点の夜間避難について、今回も夜間避難をしないために明るいうちに警戒レベル4まで出して、なるべく明るいうちに避難をしてくださいということで促したところでございますけれども、やはりなかなか避難していただけないというのが実情のようで、実際に雨が強くなってから避難した方というのも結構おりましたので、これにつきましてはやはりまだ安全なときに、特にも高齢者等につきましては警戒レベル3の高齢者等避難開始

大船渡市議会 2019-12-12 12月12日-03号

これらの情報をもとに大雨等による災害が発生するおそれが想定されたことから、10月12日の正午には災害警戒本部を設置し、午後2時には避難準備高齢者等避難開始を、午後4時には避難勧告発令し、大雨や強風になる前に早目の段階で市民に対する避難を呼びかけたところであり、翌13日の午前零時には避難指示発令し、避難所に行くことができない方に対して家の中での安全な場所への避難を呼びかけたところであります。

二戸市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

10月の台風19号での対応につきましては、12日13時に災害警戒本部を設置し、その後14時に市内全域に対し避難準備高齢者等避難開始発令し、早目避難を呼びかけました。13日に入り、午前3時過ぎには安比川の水域が氾濫危険水位を超過する見込みとなったため、浄法寺町の門崎、下林、川原地区の一部に対し、避難勧告に切りかえて発令を行ったものでございます。 

北上市議会 2019-12-10 12月10日-02号

特にことし10月12日から13日にかけて東日本を襲った台風19号接近の際には、市内全域警戒レベル3、避難準備高齢者等避難開始が、9地区には洪水土砂災害が発生する危険性が高まり、警戒レベル4、避難勧告発令され、市内17カ所に避難所が設置されました。避難所には合計で最大400人近い方々避難し、震災以降では最大規模避難行動となりました。