33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮古市議会 2021-03-04 03月04日-03号

だから、そういうカキ棚のもあれば、例えばトラウトサーモンのあの場所も見たりとか、あと閉伊崎のほうに行くと、ちょうど神社入江があって、そこに船も入れるような入江もあって、そこから黒崎神社、それからあと閉伊崎の灯台まで行けるようなそういうプログラムの散策コースもできるんじゃないかなという、そういうふうな期待はしたいと思いますが、できればやっぱり運航する主体を早く決めておかないと、できたはいいが、何も

宮古市議会 2020-09-24 09月24日-04号

それには、やはりある程度財源がないと何もできないと思うんですけれども、私は、閉伊川筋の底なしの魅力というものを信じておりますので、新里の産業公社中心に、もしそういうプロジェクトができるのであれば、私は成功するプロジェクトだと思っていますので、そういうところの計画をぜひ来年に向けて予算つけてやっていただきたいと思うんですけれども、山本市長、どんな感じでしょうか。 ○議長古舘章秀君) 山本市長

宮古市議会 2017-05-29 05月29日-02号

私も先週ちょっと、閉伊崎のあたりからぐるっと回りながら、視察がてらじゃないんですが、見てきたんですけれども、絶景ポイントになり得るんじゃないかな、何かそういうことも考えながら走ってみましたので、ぜひそういったものを前向きに検討していただいて、やっぱり観光地としての新たなツールもふやしていくことでにぎわいを見せていただければなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 

宮古市議会 2017-03-08 03月08日-05号

昔に戻って閉伊街道というのをもっと重要視して、それをツーリズムなり、さまざまなところに発展させていけばいいのかなというふうに思っています。そうすると、それにしたがって、周りの畑とか何かが今度は生きてくると思いますので、それを生かす方法をまた考えていけばいいのかなというような形で、基本的には内舘議員と同じように考えてますので、もっとそれを煮詰めていきたいなというふうに私は思っております。

宮古市議会 2016-12-20 12月20日-05号

次に、県管理河川である閉伊川と津軽石川の改修事業キーポイントについてのご質問にお答えをいたします。 閉伊川津軽石側改修事業キーポイントにつきましては、河川の適切な維持管理であると考えております。具体的には河川内の堆積土砂の撤去、繁茂した立木の除去を初め壊れた堤の修復、水門のフラット化などが上げられます。

宮古市議会 2016-06-10 06月10日-02号

くしくも、昨年は閉伊コンブですか、続日本紀の中に715年の記録の中に閉伊村のコンブ朝廷に献上されていたという記録が残って、それから昨年ちょうど1,300年という歴史の節目だったんですが、そういう意味では非常にこの三陸沿岸、いろんな日本の中でもこの宮古地域なり沿岸地域というのは、非常に律令政府なり、そういう当時の朝廷とかなりつながっていた可能性が徐々に明らかになってきたんではないかなということで、

宮古市議会 2015-12-15 12月15日-02号

港湾戦略等についても、おおむね了としたいと思いますが、この東北・北海道太平洋4港に関しての質問でございますけれども、私がこの4港をなぜ絞り込んだかというと、これはフェリーの関係も当然ありますし、苫小牧との関係も、この答弁にもありましたようにそういう関係性が深いものだということを改めて見直したときに、単純な発想だったんですが、この宮古港の閉伊崎と、北海道閉伊崎の延長線上を結んだときに北海道の襟裳岬に

宮古市議会 2013-09-19 09月19日-04号

私はそういう質問ではなくて、宮古市も閉伊を考えたときに、市町村を越えて宮古市を中心として、山田町なり、岩泉町なり、田野畑村との関係をどうするのかというような質問かと思って聞いていたわけなんですが、そうなった場合に、各宮古市以外の市町村に関しては、今、そのような、考えはないということでありますので、今までそういう話はしていないということでございます。 ○議長前川昌登君) 内舘勝則君。

宮古市議会 2012-12-10 12月10日-02号

重茂のほうから川代、千鶏、石浜のほうからずっと閉伊崎のほうの漁港、それから、田老の水沢、それから樫内等を見ましても、やはり、一部着工はしているけれども、工事の看板を見ますと、例えば、25年3月までとか、工期はあと何カ月かあるわけでございますけれどもとても、これは未完成がもう予想される、そういう漁港もありますし、同じ業者の方が何漁港も請け負っていると、みんな途中で中止、休工といいますか、そういうような

宮古市議会 2012-02-29 02月29日-03号

をやったわけでございますけれども、東京都の日野市から来ている、私も知っている方ですけれども、ああいうような、例えば榎本武揚とそれから土方歳三幕府に対して甲鉄ですか、あれを宮古海戦で官軍を乗っ取ろうと、こういうことで戦いを挑んだわけですけれども、負けて北海道に逃げたわけですが、そういう洋上での海戦というのが、宮古海戦日本で最初だったということも聞いておりますので、例えばそういうものを末広町の間とか、それからもう一つは三閉伊一揆

宮古市議会 2011-12-07 12月07日-04号

財団法人民俗芸術研究所の茶谷十六先生が、江戸時代後期嘉永6年に、日本史上類を見ない規模の百姓一揆に蜂起いたしました人々のすぐれた思想と見識によります「南部三閉伊から受けつぐもの」と題して講演をいたしました中で、今震災復興について、悲しみながらも復興へ懸命に頑張る日本人の姿に世界から賞賛されたが、原点には三閉伊一揆に結集した人々の魂がある。

宮古市議会 2010-09-28 09月28日-04号

個人的ではあるんですけれども、私は去年、それから数年前からもそうなんですが、この宮古市の閉伊地区のいろんな自然を散策させていただいております。びっくりしたのは、私、早池峰水系もとにさまざまな自然の中を散策した中で、すごい滝があるのにびっくりしています。宮古周辺にもさまざまな滝があり、川井地区にも本当に早池峰水系もとにいろんな滝があるわけです。

釜石市議会 2010-03-11 03月11日-04号

そういう中で、田野畑村から始まったあの三閉伊一揆だって、あの時代からこの三陸沿岸住民は苦しんで来た、まさに忍従の住民であった、不撓不屈精神がなかったら、この三陸沿岸に今点在する集落も町もなかっただろうと、そのように思いますし、決して私は、この不撓不屈精神チャレンジ精神、これは釜石市特性のものではないと、そのように思ったものですから指摘をさせていただいたところであります。 

宮古市議会 2009-06-12 06月12日-05号

理由、下閉伊郡川井村を廃止、その区域を宮古市に編入することに伴う議会の議員及び農業委員会委員に係る経過措置を、別紙のとおり閉伊川井村と協議の上定めようとするものである。これが、この議案を提出する理由である。 よろしくご審議くださるようお願いいたします。 ○議長三上敏君) 説明が終わりました。 これより、議案第3号から議案第5号までの3件を一括して質疑を行います。 田中尚君。

宮古市議会 2008-06-12 06月12日-04号

初めに、鍬ヶ崎の町の興りについて合併前の認識を深める意味で申し上げますと、郷土の歴史家であります亡き小島俊一先生の記述によりますと、鍬ヶ崎の地名が歴史に出てくるのは宮古でも古いほうで、今から約720年前の1288年の文書の中に閉伊一族の領地に含まれていて、領地の争いを治めるために1324年の鎌倉幕府の、決裁状鍬ヶ崎と舘合町が初めて登場したとされております。

釜石市議会 2008-03-11 03月11日-02号

この街道沿い近辺の中世以前の歴史については文献や遺跡は少ないものの、近世になって鞭牛道路開削伊能忠敬三陸海岸測量葛西昌丕、三閉伊通り一揆大島高任洋式高炉による製鉄など、日本史上でも注目すべき歴史を持つ街道であります。このように釜石を物語るのにふさわしい歴史の道ではありますが、浜街道の現状は、ふだん人が入り込んでいないところが多く、クマが出没し、危険な状態の場所もあります。 

  • 1
  • 2