陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号
ただ、その前提として、今いろんな言葉の制約であったりしますから、こういう場面でも私も言葉を選びながら話をしなければいけませんけれども、やはり結婚したいのだけれども、なかなかパートナーが見つからないとか、人口の分布を見てもそうなのですが、そういう適齢期のパートナーと出会うチャンスが少ないとか、いろんなことがございます。
ただ、その前提として、今いろんな言葉の制約であったりしますから、こういう場面でも私も言葉を選びながら話をしなければいけませんけれども、やはり結婚したいのだけれども、なかなかパートナーが見つからないとか、人口の分布を見てもそうなのですが、そういう適齢期のパートナーと出会うチャンスが少ないとか、いろんなことがございます。
雫石町まち・ひと・しごと創生人口ビジョンによると、人口減少の主な要因は、高校進学時まで多くは町内にとどまるが、就職時に3割、結婚適齢期や転職時に1割が転出、合計特殊出生率が岩手県平均、全国平均を下回り、20から39歳代の町人口が減少していることもあり、出生数が減少しているとあります。就職時の転出を減らすためにも企業誘致をと考えております。今までに企業誘致の事業を行ったことはありますか。
具体的な20歳から39歳までの転出人数というものは今住基のほうからは押さえてはいませんけれども、人口ビジョンにおきましては、雫石町においては、就職時に3割、そして結婚適齢期に1割が転出していて、その中でも女性の方が多くを占めているというふうに捉えておりますので、そういう当町におきましても、先ほど町長答弁でもありましたけれども、全国、盛岡広域でもそうなので、若年女性の転出抑制策を進めなければいけないと
1つは、結婚数も減っておりますし、いわゆる結婚適齢期の方々の市外への流出人口の増加とか、様々な要因があるなというふうに思っています。
大迫町の自然減の増加は、出生数の減少に加えて、死亡者数の増加の両方によるものでございますが、出生数は合併以前から進行していたと推測される、妊娠適齢期という言い方が正しいのかはどうかは疑問ですけれども、親世代になる方々の、親世代と言える方々の人口減が主な要因であり、また、死亡者数の増加は当然のことながら合併前から進んでいた高齢化が要因となったと考えるべきと思っているところでございます。
それで、この妊娠適齢期の20代、30代の方で中絶は多くなっているんですけれども、そのような方々に対して町は相談できる窓口というのがあるでしょうか、というのをお伺いしたいと思います。 ○議長(武田平八君) 生活部長。
また、出生数については、出産適齢期の女性の数が減少傾向にあることもあり、同様に減少傾向が続いております。 そして、出産適齢期の女性数の数が減少傾向にあることに加えて、大きな要因としては婚姻数がふえていないことでございます。
その割には50年を超すような伐採適齢期になっている木が多いということから、そういったものの実態を把握して、個々の所有者の方が、ではどのように進めばいいのかということを一緒に考えていくというところからスタートしなければならないのかなということでございます。その上で、先ほど議員がおっしゃったような方向に進むのかなということでございます。
また、町内全体で適齢期、30歳から50歳程度ぐらいと思いますが、男女は何名ぐらいいるのでありましょうか、伺います。 また、今後どのように手を打っていくのか。来年度予算に組み入れてもらえれば幸いでありますが、講演会などを聞き、知識向上に努めなければならないと思いますが、伺います。 次に、町発注工事の工期変更または変更理由等において、地域住民等に説明責任などはないかということを伺います。
ちょっと細かい質問になりますが、医療保険がどのようになっているかというのは承知していないところでありますけれども、15歳、中学生、高校生というのは歯科矯正の適齢期ということで、歯科の矯正に対する治療を受ける方々が随分あるのではないかなと思いますが、この歯科矯正はこの事業の対象になりますでしょうか。その点をお尋ねいたします。 ○議長(伊藤雅章君) 住民課長。
聞いてみると、「うん、俺もちょうどいい適齢期だ、やめる」という話なのですが。だから、私は合併を急ぐべきでないと。
◆4番(米田誠) この問題を取り上げた経緯というのはこの中にも書いてあるわけですけれども、若い方々の、なかなか働いても働いても給料が上がってこないという、そういう現実というのもありながら結婚の適齢期というのも迎える。そして、片や片方では子供の出産、だけれどもある意味で産めよふやせよといっても現実の生活というのは大変だと。
日本産科婦人科学会が2012年に39歳前後を境に流産率が出産率を上回るとの分析を発表、不妊治療をしても出産適齢期があるという事実に医療関係者も大きな衝撃を受けた。広く伝えていかなければならない。体質や高齢など不妊の要因は人それぞれ、ただ男女が正しい知識を持っていれば子供を持つ、持たないを含め人生設計に役立てられる。早い段階で不妊に気づけば効果的に治療が始められると述べておりました。
結婚適齢期の男性が結婚する確率は、35歳から39歳までで3%、40歳から44歳まで1%と低く、年齢が上がるに従って結婚できる確率が下がっていくという情報もございます。
私は、やっぱり人口減少対策の歯どめという点では、基本として結婚適齢期の方々の結婚だと思います。そして、出産、県外からの転入もあろうかとは思いますが、私はやっぱり町内の方々の結婚であり、出産が歯どめのベースになろうかと思います。
前回もお話ししましたが、議員と市民との懇談会や、さきの前沢地区住民総出の集会においても、少子人口対策で攻めの行政を切望しておりましたし、結婚適齢期を抱える親の悩みは深刻なものであります。市長は、出会いの機会から一歩進んだ形の中で、結婚まで結びつく仕組みづくりを検討したいと話しておりました。その具体案として、再度公認仲人の設置を提案するものであります。特に名称にこだわるわけではありません。
そしてまた、特に分収造林なんかということであれば、伐採適齢期の問題もあるだろうし、計画的に財政のほうに組み入れるというのもかなり面倒くさいのでないかなという感じするのだけれども、臨時的な形で入れているのかどうかという感じもするのだけれども、その辺はどうなっているのだか詳しい説明を欲しいです。何かすらっと入ってこないですけれども、教えてください。 ○議長(菅原恒雄) 樋口部長。
○10番(沼倉憲二君) やはりこの地方の林業振興には、市も当然ですけれども、県も大きな役割を担っていると、積極的な情報の共有化によって、やっぱり本腰を入れていかないと、もう1年1年この適齢期を迎えた木材の価値が下がっていくと、それはやっぱり今この林業振興に携わっている皆さんの大きな役割だと思うのです。
そういったことから、今後連携ということはどういうことが考えられるのかということも研究しながら進めて、いずれ晩婚になってきて、また適齢期で未婚の人たちが大勢いるというのは、将来のことを考えれば非常に憂うべきことなので、ぜひ結婚の促進ということでは、市もこれからも取り上げて積極的にやっていきたいと思います。 ◆8番(高橋盛佳君) 議長。 ○議長(黒沢明夫君) 8番高橋盛佳君。