奥州市議会 2021-12-12 02月12日-01号
(仮称)江刺東こども園整備検討の進捗状況等について (1) 再編準備委員会における経過と検討状況について (2) 計画の課題について (3) 今後の進め方について市長2.江刺東エリアの5小学校再編計画について (1) 第6回再編検討委員会の内容について (2) 統合計画の考え方と課題について (3) 今後の進め方や考え方について (4) 統合により廃校となる学校施設について市長 教育長211番
(仮称)江刺東こども園整備検討の進捗状況等について (1) 再編準備委員会における経過と検討状況について (2) 計画の課題について (3) 今後の進め方について市長2.江刺東エリアの5小学校再編計画について (1) 第6回再編検討委員会の内容について (2) 統合計画の考え方と課題について (3) 今後の進め方や考え方について (4) 統合により廃校となる学校施設について市長 教育長211番
処理水の処分を進めるにあたり、本県をはじめ東北の復興の円滑な進捗を阻害する問題の発生や新たな風評を助長するようなことがあってはならない。 よって、政府においては、次の事項について対策を講じるよう強く要望する。 1、処理水の処分方法については、漁業関係者など関係する全ての方の理解を受けた上で、改めて決定すること。 2、処理水は当面、陸上保管を継続し、諸課題の解決に取り組むこと。
いずれ市といたしましても有効に国の交付金を活用して、まだまだ現在の進捗率が約78%程度でございますので、まずは早期に完成をさせたいというところで国、東北防衛局と協議をいたしまして、差金につきまして活用させていただいたという内容でございます。 ◆18番(角掛邦彦君) 議長。 ○議長(日向清一君) 18番角掛邦彦君。
当市におきまして、東日本大震災前ですが、効率的、効果的な行政運営に向けまして事務事業評価を実施しておりましたけれども、震災後に策定いたしました復興まちづくり基本計画におきましては、事務事業評価に代わるものといたしまして、基本計画に位置づけた118の施策の進捗状況を計測して、課題の検証ですとか、その後の施策展開に向けて改善を図ってきたところでございます。
そのことについて、さらに追加調査をして説明をしたいということで、当初予算へ計上となったわけですけれども、議会としては、1月15日に産業建設常任委員会で所管事務調査を行いまして、その自由通路についてどのように進捗をしているのかということで、担当部長、担当者の御出席を求めて説明をお聞きしたところです。
今後は各事業の進捗管理を行い、サービスの見込み量の状況等を確認しながら、計画に掲げた目標が達成できるよう取り組んでまいります。 次に、特別養護老人ホームの待機者の解消についての御質問ですが、当市においては、以前から特別養護老人ホームの入所待機者がおり、施設に入りたくてもすぐに入所できないという状況が続いていることは課題であると認識しております。
議会が承認しなかった花巻駅の橋上化の調査費は、事業を進捗させるための言わば前段階の予算付けであり、それは橋上化全体の事業を推進するための言わば行政内部の手順であることから、橋上化を実現してほしいという直接の要望とは次元を異にする問題であります。 したがって、本要望書は、市が何らかの関与をしての作成と受け止めるのが自然と思いますが、その事実はなかったのか、お伺いをいたします。
隣接のプレハブを撤去するということで敷地を駐車場として市内全域からも利用をしやすい環境整備をすべきと考えますが、滝沢中央交番の移転に伴う駐車場整備の進捗状況をお伺いします。 大きく2つ目の質問になります。コロナ禍における市内経済対策について、長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により、市内企業へも甚大な影響が続いております。
釜石市役所内の年間の勤務状況はどのようになっているのか、また、人工知能、AIや、人の代わりに自動化するRPAなどの活用による業務削減の進捗状況についてお伺いいたします。 以上で壇上からの質問を終わらせていただきまして、再質問は自席から行わせていただきます。 御清聴ありがとうございました。 ○議長(木村琳藏君) 市長。
この関係につきましては、昨年、詳しい資料や説明をいただいておりますが、その後の進捗状況等について、かいつまんで御説明を賜りたいと思います。 5点目、社会教育委員の位置づけについてであります。 社会教育委員の職務の一つに、定時又は臨時に会議を開き、教育委員会の諮問に応じ、これに対して、意見を述べるとあります。
中心市街地拠点構想の実現への進捗状況を伺います。 以上、3点についてお聞きいたします。ご答弁よろしくお願いします。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長(日向清一君) 主濱市長。 ◎市長(主濱了君) 遠藤秀鬼議員のご質問にお答えいたします。 初めに、コロナ禍における感染症対策及び実行状況と効果についてのご質問にお答えいたします。
今後、新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況に合わせて、社会活動や経済活動の再開が想定されますので、希薄になったコミュニケーションの活性化に向けて、関係課や関係団体との連携を図ってまいります。
2点目は、本年度から始まる水田収益力強化ビジョンについて計画の進捗状況、事業の周知、作付意向状況などについて伺います。 人口減少の中、米の消費が毎年10万トンずつ減り続ける日本、水田農業の在り方が大きく問われています。花巻市の基幹産業として農業をしっかりと支えていくことが求められます。若い農業後継者を育て、農業で生活できる産業として確立する。
まず最初に、高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況について伺います。 2つ目、政府は高齢者の接種完了を7月としていますが、事実上困難と考えます。本市の完了見込みを伺います。 3つ目、本市でも100名を超える陽性者が確認されており、高齢者施設のクラスターも実際に発生しています。高齢者施設の入所者と従事者の定期的な社会的検査の必要性が急務と考えますが、市の見解を伺います。 2つ目の項目です。
(2)番、また市内の県立高校では生徒の居住地が複数の市町村にまたがり、自治体ごとのワクチン接種の進捗状況が異なると思われるので、県による高校ごとの集団ワクチン接種を県に要望してはいかがか、お伺いをいたします。 最後の大きい3番、奨学金返還の肩代わり制度の導入についてということで、現在社会人となった若者が奨学金を返還するのに月々の負担が重いとの声が多く寄せられています。
次に、岩手県消防指令センター共同運用化の進捗状況についてであります。
このことから、総合計画2021におきましては、できるだけ分かりやすく簡潔にまとめることに意を配し、後期基本計画の進捗状況や復興計画の成果、課題、まちづくりの主要課題等を踏まえ、施策、基本事業の組替えや統合を行い、32あった施策を24に、102あった基本事業を69に整理したところであります。
整備工事は令和2年9月に着工し、現在の進捗率は約60%でありますが、隣接する主要地方道大船渡綾里三陸線道路改良工事との工程調整を図りながら、令和3年10月末の整備完了に向けて取り組んでまいります。 次に、(3)、主要地方道大船渡綾里三陸線の状況と市の関わりについて申し上げます。
〔市長野田武則君登壇〕 ◎市長(野田武則君) 令和3年6月釜石市議会定例会が開催されるにあたり、新型コロナウイルス感染症対策について、復興事業の進捗状況について及び東京2020オリンピック聖火リレーについての3件について報告をさせていただきます。 初めに、新型コロナウイルス感染症対策についてでございます。
そういう意味で、予算との関係でどのような進捗状況になっているんだかな、その辺をお伺いしておきたいというふうに思います。 ○議長(木村琳藏君) 都市計画課長。 ◎都市計画課長兼復興住宅整備室長(三浦康男君) 公園管理費、大天場公園の移転事業の8200万についてお答えしたいと思います。