133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

実際にこの4年間というか3年半でありますけれども、前回の選挙で様々な公約を出させていただいて、その公約についてはそれぞれ一定程度前に進ませていただいたなというふうに思っていますが、しかしながらコロナあるいはウクライナの問題様々あって、正直言ってホテルの建設なども今足踏みをしているような状況でありますし、またワタミオーガニックランドについても、これもなかなか厳しい状況がある。

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

そういう現象が起こったりして、ですから、我々の宮古病院にしても10人までは増えたんですが、そこから先がちょっと専門医制度なんかにも影響されて、今、足踏みになっている状況はあります。ですから、奨学生が出てきても、それから先10年ぐらいかかって、やっと我々の医療機関に出てくるというのが、今、現状になっていますので、もう少しかかるのではないかなという予測は持っています。

奥州市議会 2021-02-22 02月22日-06号

いずれこのことについては、市町とも足踏みをそろえながら進めてまいりたいというふうに思っております。いずれ資産構成の中身がいろいろ、一関市とか平泉町とかで変わっては困る、同じような形での中での資産構成でいきたいということで計画を、教育委員会としては、県のほうに申し出るということでは、3教育長とは合意しておるところであります。

二戸市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

これをもし漆掻くのも少なくなって、それでちょっと足踏みするようだと、やっぱりこれに対する気持ちは薄らいでしまうと思いますので、これについては持続可能という言葉よく言われているわけですから、そういう点では当面2トンですか、を目指しつつも、その後は安定的にやっていくような、ちゃんと内外に示していただきたいと。

奥州市議会 2020-12-01 12月01日-02号

をつくっていただいたけれども、半分は奥州市出しなさいよ、新しいのつくりました、半分は奥州市出しなさいよと言われて、ほかはなさるところがあるとは思いますけれども、本当に国レベルで大切なことは、国が100%の補助金をもって進めていただければ、事務手間などは、我々としては汗かいてしっかりやらせていただきたいというふうに、ここの場ではなく、市長会とか全国市長会で申し上げたいと思いますが、いずれ、今のところは、少し足踏み

宮古市議会 2020-09-24 09月24日-04号

ちょっと私が調べたところだと、実際、700万まではかかっていない自治体のやつを調べていたんですけれども、そんなに大きく差はないんですが、いずれ、金額、費用対効果の話をされてしまいますと、私も導入にはちょっと足踏みするのかなと思うんですが、私が言いたかったのは、これはSDGsの観点から、環境をメインに考えて質問したつもりであります。 

奥州市議会 2020-02-21 02月21日-05号

りないがために事業ができない、あるいは利用者を受入れできないというものを、一日でも早く解消をしていかなければならないというのは思いは同じでございますので、そういうところを含めながら、また施設様々計画施設につきましては、そのとおり人材がいなくて、建てても先行きが見通せない、あるいは高齢者人口がもう少したったら頭打ちになるのではないかといったような予想の中に含めて、なかなか新しい施設の新設あるいは改築がやはり足踏み

紫波町議会 2019-12-05 12月05日-02号

今の6割だとちょっとあまりメリットがないなあということで、社会貢献として考えなきゃいけないんだけれども、ちょっとそこが今とまっていますが、今結局ご存じのとおり9割になるということで、ことしより来年やったほうがいいという形になって、一つはそこが今足踏み状態で、我々もなかなか来年になると9割、待っていくのに、ことしで入れてくださいということもなかなか言いにくい状態に今なっているというのが一つと、もう1

紫波町議会 2019-09-05 09月05日-02号

それの配布が9月中というふうになっておりまして、私たちもそのポスターが配布されるところを心待ちにしているところでございますが、今現在、まだ届いておりませんで、各店での周知活動に若干足踏み感があるというところはご指摘のとおりでございます。 

北上市議会 2019-06-28 06月28日-05号

現にそうした今予定をしていた方でいわゆる足踏みをしているというか、ちょっと待っているような状態というふうな形にはなっていないのか。これをそうならないようにするためにどのような手だてを講じられるのかというようなことをお尋ねしたいと思います。 最後、4点目ですけれども、空き室が発生するリスクについてです。

滝沢市議会 2018-12-18 12月18日-一般質問-03号

私前例がないからということで足踏みするのではなくて、財源のことも当然ありますけれども、そういった形で滝沢市から発信していくことも必要かなというふうに思って、このテーマを挙げたのですけれども、その点について最後市長のほうからお考えを伺いたいと思います。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長長内信平君) 主濱市長

二戸市議会 2018-09-13 09月13日-一般質問-02号

それでなかなか状況がわからないといえば、逃げ方もわからないし、その決断もどうしても二度、三度足踏みをしてしまうということですので、市のほうでも浄法寺地区でもやっていた情報無線、あれかなり大分設置してからたちましたけれども、前にも申し上げたように命にはかえられないわけですので、やっぱり計画的に24時間いつでも情報が入るような情報無線等、室内にやっぱりやるということも考えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか

花巻市議会 2018-03-08 03月08日-04号

それから、空き家解体費用の負担ということで、ことしから施行になったわけですけれども、前に本市の空き家補助に対しての考え方というのは、空き家に対して所有者補助をするということは、例えば空き家所有者方々モラルハザードですとか、また、適切に物件を管理している方々にとっての間での不公平感を生むということで、ちょっと足踏みをされておったわけでございますけれども、今回いよいよ老朽危険空き家ということで補助制度