101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

普通、私たち考えているのは、津波警報等発生すれば、警察官の初動体制は通行止めであり、浸水区域道路車両が入ってこないように、あるいはそこにいる車両が早く避難できるように、浸水区域ではそれが一番大事なように思いますけれども、今後、警察はこういう初動体制は一切しないのか。 市は警察と協議、あるいは警察初動体制等について把握しておくべきだと思いますが、把握しているのかお伺いいたします。

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

本市の博物館においては、開館前の本年10月に災害対応マニュアルとして策定したところであり、内容としましては第1章、マニュアルの意義、第2章、自然災害等への対応、第3章、事故等への対応として、それぞれ地震発生津波警報等発表されたとき、さらに火災や急病人、不審者の侵入、停電などがあったときの対応方法について定めたところであります。  

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

今後は、既存の施策を推進するとともに、生活応援センター地域会議と連携しつつ防災教育地域ごと防災訓練に取り組む等、さらなる防災意識の醸成に努めていくほか、津波警報等発表された際は避難指示を速やかに発令し、市民皆様へ迅速な避難行動を呼びかけてまいります。 次に、津波災害時の自動車避難についての御質問ですが、釜石市地域防災計画では、避難手段は、原則として徒歩によるものとすると定めております。

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

今回の津波警報等発表は、過去に経験したことのない噴火に伴う潮位変化によるメカニズムであったことや冬の深夜であったことから、避難をちゅうちょする方がいた可能性が考えられるところでありますが、避難指示発令時には必ず対象地域にいる方は冷静かつ確実に安全な場所避難することの重要性について、改めて周知に努めてまいりたいと考えているところであります。  

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

津波警報等発表された際の避難指示対象地域及び発令基準につきましては、陸前高田市地域防災計画によって定められているところであります。  まず、避難指示対象地域につきましては、東日本大震災津波浸水区域と定められており、津波注意報に限っては今泉地区及び高田地区かさ上げ地は除かれることとなっております。

雫石町議会 2021-03-01 03月01日-一般質問-02号

その中には、通常の危険な場所の記載のほかに、様々な町の避難所一覧、あるいは今気象レベル気象情報等注意しなければならない部分、周知図っているのですけれども、そういったレベル分けした警報等と、様々な情報等につきまして防災マップのほうに記載しながら、町民の皆さんのほうに防災について周知してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(前田隆雄君) 4番、岡本議員

奥州市議会 2020-09-03 09月03日-04号

それから、高齢者が早めに避難できるようにということだったかと思いますけれども、大雨等警報等発表された場合、どの地域やどの河川等警報対象なのかとなどという詳細の情報をまずもってお知らせするということとしておりますし、台風など事前に災害発生が予想される場合は、高齢者あるいは体が不自由な方などの要配慮者が日没前までに避難できるように、こちらでまだ災害が起きる前から避難を進めると、いわゆる避難準備情報

宮古市議会 2019-12-18 12月18日-04号

市地域防災計画には、災害発生するおそれがある場合、気象警報等発表により、災害警戒本部を設置する旨定めております。台風19号接近の際には、10月10日木曜日の13時及び11日金曜日の15時に災害対策本部員を招集し、情報共有を図るとともに、12日から13日の気象予報に基づいたタイムラインの確認を行っております。これに基づき、12日12時に災害警戒本部を設置し、避難所の開設を準備をいたしております。

釜石市議会 2019-10-16 10月16日-02号

10月12日夜から13日朝にかけて台風第19号が接近し、過去最大クラス台風となることが予想されていたことから、大雨警報等発表されておりませんでしたが、12日の13時に災害対策本部を設置し、まずは高齢者や障がい者など避難に時間がかかると思われる方に早く避難していただくため、避難準備高齢者等避難発令し、同時刻で12カ所の避難所を開設いたしました。

陸前高田市議会 2019-10-11 10月11日-04号

現在岩手県において津波警報等避難情報利用者に伝えるための市の防災行政無線のスピーカーや電子サイネージ型の表示板を整備する準備を進めているところであります。  市といたしましても、避難情報伝達避難誘導サインのあり方などについて、さらに県と協議し、訪問者が迅速かつ適切に避難することができるよう努めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。