20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

その結果、先ほども申し上げましたけれども、岩手交通株式会社から一定の御配慮をいただき、調整案が示されたところであり、4月27日には、それまで具体的な減便の開始時期が示されておりませんでしたが、7月1日から開始したい旨の申出を受けたところであります。 

二戸市議会 2020-06-15 06月15日-議案質疑-04号

次の公民連携まち再生事業出資金増額政策決定に至る検討協議の時系列での経過その内容でございますが、令和2年3月に株式会社カダルエステートにおいて整備調整案市内業者協議し、4月に概算事業費を7億5,000万円に決定いたしました。5月に株式会社カダルエステート金融機関資金調達について交渉を行い、市に出資金について協議を行い、市では増資について政策決定を行ったものでございます。 

一関市議会 2016-02-26 第56回定例会 平成28年 3月(第3号 2月26日)

本年2月に開催されました県地域医療対策協議会においては、平成28年度養成医師配置調整案が報告され、配置対象者のうち13人が県内圏域県立病院配置される方針が示されたところでございますが、この中に両磐圏域への配置は含まれておりませんでした。  このほかの進路未定者が3人いるわけでございますが、この3人についてはさらに調整して平成27年度内に進路決定する予定とのことでございます。

一関市議会 2014-08-29 第49回定例会 平成26年 9月(第3号 8月29日)

岩手教育委員会が示した花泉高校学級数調整案についてでありますが、平成26年度入試結果から見ると、募集定員と合格者数の過不足数マイナス50人であり、県内でも突出していたことから調整案が出てくることは理解できる部分もありますが、学級減を行わないことにより教員数を確保し、教育内容充実を図り、中学生にとって魅力ある高校とすることや、これまでの卒業生の地元定着の実績や産業界ニーズなどを考えた際、学級数

奥州市議会 2008-02-29 02月29日-04号

また、現在の運行形態に関する課題ニーズなどを調査研究し、調整案を策定するため、庁内組織として市総合交通対策検討委員会を設置いたしました。 バス交通対策につきましては、喫緊の課題でありますことから、新年度行政組織機構見直しにより、まちづくり推進課を新設し、交通対策専門部署として総合交通係配置し、総合的な交通体系について検討してまいります。 

花巻市議会 2007-09-05 09月05日-03号

県教委は、このたび来年度学科改編学級数などについて、調整案をまとめました。その中には、東和高校花巻北高校への統合も含まれております。 東和高校は、来年度新入生の募集を停止するとのことであります。東和高校は、今年度69名の入学者があります。とても地元の合意を得た統合計画とは思えないのであります。県の約束違反ではないでしょうか。 

宮古市議会 2006-12-19 12月19日-05号

これに基づきまして、各3団の部分におきまして、改正調整案を示しながらこの部分をやったものです。 この部分につきまして簡単に申し上げますけれども、まず消防団組織につきまして、消防団の名称は宮古市消防団とする旨、また定員につきましては各消防団定員総和とする。分団数は各消防団分団総和とする。また、報酬、出動手当等につきましては、現行の合併時に調整した規定の額。

一関市議会 2006-01-30 第 4回臨時会 平成18年1月(第1号 1月30日)

これらにつきましては、調整案といたしましては、当面処理手数料として、10リットルにつき63円という調整案といたしたところでございます。  それから、3点目の、もう一つはごみ関係でございますが、一関地方衛生組合にありましては、家庭系持ち込み可燃ごみにありましては、100キロまでは無料といたしてございます。  それから、100キロを超える10キログラムごとに120円といたしてございます。  

釜石市議会 2005-09-16 09月16日-05号

高校再編については、調整案調整案を経て、県立高等学校整備計画後期計画という形で、本年7月に示されております。その中で本市にかかわる内容としては、釜石南高校釜石北高校統合、それから釜石工業高校釜石商業高校統合という形になっておりまして、福祉科の問題につきましては、釜石工業高校釜石商業高校統合の中でという話でございました。 

釜石市議会 2005-06-14 06月14日-02号

その後、県内地域からの意見を聞き、統合の組み合わせなどを変えた調整案をことしの1月に発表しております。この調整案の中では、釜石南高校釜石北高校、また釜石工業高校釜石商業高校を、それぞれ平成21年度統合することとなっております。 御承知のとおり、この過程において、市議会を初め学校関係団体産業界など多くの市民意見を聞きながら、地域意見集約を図ってきました。

釜石市議会 2005-03-01 03月01日-01号

産業教育普通科教育のさらなる充実を図り、それぞれの専門性を維持し高めながら、生徒や地域ニーズに対応したいとの考えから、釜石南高校釜石北高校を、また釜石工業高校釜石商業高校をそれぞれ平成21年度統合したいとする調整案が、岩手教育委員会から示されております。 こうした中で、当市においても、市議会を初め、市内学校関係者産業界など、幅広く市民意見集約を図ってきました。 

花巻市議会 2004-03-05 03月05日-02号

次に、まちづくり基本構想合併協定協議事項など、極めて膨大かつ重要案件をまとめるには限界があり、一刻も早い任意協議会立ち上げが必要と思うがどうかとのお尋ねでありますが、研究会におきましては合併の方式や合併期日等合併協定項目や各事務事業調整案等については協議されていないところであり、研究会として協議できる事項については限界がありますので、合併協定項目等について協議する場として一日も早い任意合併協議会

北上市議会 1993-12-09 12月09日-01号

さらには、一昨日7日、ガット、ウルグアイ・ラウンド市場参入グループドゥニー議長調整案政府から示され、あす10日にも閣議決定されようとしております。 コメを初めとする農畜産物全面輸入自由化は、農家経済地域経済を衰退させ、農民が農業で生きる権利農業を営む権利を根こそぎ奪うものにほかなりません。また、消費者から安心して食べられる食料を選択する権利を奪うものでもあります。

  • 1