258件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

今後も、災害等被災状況を鑑みながら、補助率引上げ等補助金の拡充を検討し、支援をしてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長橋本久夫君) あらかじめ申し上げます。 宮古市議会基本条例第8条第3項の規定により、質疑応答は、一問一答の方式で行うものといたします。さらに、同条第4項の規定により、市長等への反問権を認めます。 それでは、再質問どうぞ。 松本尚美君。

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

昨今の日本各地自然災害被災状況を見れば、一日も早い完成が望まれると同時に、小佐野コミュニティセンター進捗状況は、それ自体の問題にとどまらず、小川集会所や小川働く婦人の家を含む公共施設の整備にも大きな影響が出てくるものと思われます。これらの関連する事業のスケジュールに関する影響はどのようなものになるのか、併せて伺います。 未登記道路の解決について伺います。 

釜石市議会 2021-06-24 06月24日-04号

それが、その地域の被災状況というのは国に伝わらなかったんだろうかな。そんな思いですよ。何でなんだべな。誰か答えられる人、おりますかね。こういったことだったよと。現実に分かるでしょう、あえて具体的にどこの場所だということを言わなくたって。度々申し上げているわけですから。 やっぱりそういうことを国のほうでは察知して、機関を地方に持ってきたと私は思っています。

雫石町議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-05号

このような状況を踏まえ、町では被災施設等復旧営農再開に向け詳細な被災状況を確認するとともに、農業用ビニールハウス堆肥舎等の再建または修繕、それに伴う被災施設の撤去に必要な経費、また農業用機械の再取得または修繕に必要な経費等支援するため、国や県の補助事業等を活用し、農家の復旧支援してまいりたいと考えております。  

花巻市議会 2021-03-03 03月03日-03号

なお、災害廃棄物処理計画は、災害により被災した場合の廃棄物分野において必要となる対応策を事前に示すことにより、災害廃棄物の適正かつ円滑な処理を実施するために策定するものであり、大規模災害が発生した場合は、発災後において、国の指針や災害廃棄物処理計画を基にその被災状況から判断し、発生した災害廃棄物の具体的な処理方法について、発災後に災害廃棄物処理実行計画を作成し対応することとなります。 

陸前高田市議会 2021-03-02 03月02日-02号

完成後におきましては、文化財としての価値を保護しながら、吉田家住宅に係る資料を公開、展示することにより、大肝入吉田家が担ってきた役割重要性歴史的価値を知る場、また被災状況部材回収から主屋完成までの経過を展示することにより、文化財復旧、再生、継承についての普及を図る場とするなど、歴史的文化資源としてその活用を図ってまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。

釜石市議会 2020-03-12 03月12日-03号

次に、復興施策の総括を踏まえた今後の課題と取組についての御質問ですが、復興まちづくり基本計画「スクラムかまいし復興プラン」は、震災による甚大な被災状況の中から一日も早い復旧復興を実現し、安全・安心のもとで、暮らしやすく、未来に誇れるまちを次世代に継承できるよう、市民一丸となって取り組んでいくために策定いたしました。 

陸前高田市議会 2020-02-27 02月27日-04号

さらに、グローバルキャンパスにおいては、これまでに防災減災についての学会やシンポジウム、セミナー等の開催に加えて、国内外の学生や研究者本市を訪れ、被災状況、復興進捗状況を視察する際の拠点として活用されているほか、震災以前の町並みを再現した市街地模型展示などを通じ、東日本大震災とその後の復興まちづくり状況を多くの方々に伝える役割を果たしてきたところであります。  

陸前高田市議会 2020-02-26 02月26日-03号

また、次に近年発生している大規模災害における被災状況は多様化していて、それに伴っての支援の在り方も変化しています。先ほどリバースモーゲージは導入しないで、今までどおりの支援をされるということでしたけれども、特にでは今までどおりの支援で、新たな支援制度を考える必要はないということでよろしいでしょうか。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長戸羽太君) 議長。 ○議長福田利喜君) 市長