宮古市議会 2022-05-16 05月16日-01号
都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 竹花浩満君 教育部長 佐々木勝利君 総務課長 盛合正寛君 財政課長 田代明博君 デジタル推進課長 西村泰弘君 税務課長 三田地 環君 企画課長 箱石 剛君 田老総合事務所長 齊藤清志君 エネルギー推進課長 三上 巧君 総合窓口課長
都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 竹花浩満君 教育部長 佐々木勝利君 総務課長 盛合正寛君 財政課長 田代明博君 デジタル推進課長 西村泰弘君 税務課長 三田地 環君 企画課長 箱石 剛君 田老総合事務所長 齊藤清志君 エネルギー推進課長 三上 巧君 総合窓口課長
企画部長 菊池 廣君 市民生活部長 松舘恵美子君 保健福祉部長 伊藤 貢君 産業振興部長 伊藤重行君 都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 大久保一吉君 教育部長 菊地俊二君 総務課長 田代明博君 財政課長 箱石 剛君 企画課長兼公共交通推進課長 総合窓口課長
つまり、商工会議所の中に再生可能エネルギーの事業化に向けた窓口が当然できていなきゃならない、担当者が。以前にも松本議員も触れましたが、今の滝澤部長の答弁にもありましたが、市民の方は意外と消極的ですよというのが公に語られております。でも、もうそれは過去の話。
宮古市では、介護認定者が障害者控除を受けるためには、申請書を窓口で提出し、それを担当課が介護認定の根拠となった事項を介護の調査書でチェックし、その上で障害者控除の対象になるかどうか、こういう流れであります。そして、また多くの自治体が、このような流れだと思っております。 そこで、宮古市でも先進例として取り入れていただきたいと思うのは、山形市のそれであります。
企画部長 菊池 廣君 市民生活部長 松舘恵美子君 保健福祉部長 伊藤 貢君 産業振興部長 伊藤重行君 都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 大久保一吉君 教育部長 菊地俊二君 総務課長 田代明博君 財政課長 箱石 剛君 企画課長兼公共交通推進課長 総合窓口課長
企画部長 菊池 廣君 市民生活部長 松舘恵美子君 保健福祉部長 伊藤 貢君 産業振興部長 伊藤重行君 都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 大久保一吉君 教育部長 菊地俊二君 総務課長 田代明博君 財政課長 箱石 剛君 企画課長兼公共交通推進課長 総合窓口課長
子育て支援については、子育て世代包括支援センターがワンストップの相談窓口となり、妊娠・出産・子育て期にわたる切れ目のない包括的な支援を実施してまいります。 様々な問題を抱えた家庭が自立して子育てができるよう、適切な相談対応や支援を行うほか、関係機関と連携を図りながら、虐待の未然防止、早期発見に努めてまいります。
次に、育児・介護休業の取得や職場復帰などに関する相談窓口の設置についてお答えをいたします。 職場におけるセクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティーハラスメント等に関する対応につきましては、平成28年度から岩手労働局雇用環境・均等室が行っております。
今回、一般質問をして思ったのは、このフレイル予防ってかなり幅が広くて、答弁する人も難しかったと思うんですが、健康課なのか介護保険課なのか、あるいは生涯学習課なのか、はたまた総合窓口なのかという幅広い取組なので、私はやっぱりこのフレイル予防はここが中心になってやるんだというやっぱり司令塔というのが私は必要ではないかなというのをまず1つ指摘しておきたいと思いますし、あとは有識者の専門家の方に言わせると、
企画部長 菊池 廣君 市民生活部長 松舘恵美子君 保健福祉部長 伊藤 貢君 産業振興部長 伊藤重行君 都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 大久保一吉君 教育部長 菊地俊二君 総務課長 田代明博君 財政課長 箱石 剛君 企画課長兼公共交通推進課長 総合窓口課長
企画部長 菊池 廣君 市民生活部長 松舘恵美子君 保健福祉部長 伊藤 貢君 産業振興部長 伊藤重行君 都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 大久保一吉君 教育部長 菊地俊二君 総務課長 田代明博君 財政課長 箱石 剛君 企画課長兼公共交通推進課長 総合窓口課長
◎市長(山本正徳君) ワンチームの一員になるためにも、やはり活動実態、猫をかわいがっていきましょうみたいなグループを、ぜひ野良猫を増やさないようにするためにも、盛岡のようにグループをつくっていただいて、そのグループが我々との窓口になっていろんなことを活動していければ、人間と猫の共生がうまくいくのではないかなというふうに思っておりますので、ぜひとも木村議員にはグループをしっかり形成していただければというふうに
企画部長 菊池 廣君 市民生活部長 松舘恵美子君 保健福祉部長 伊藤 貢君 産業振興部長 伊藤重行君 都市整備部長 藤島裕久君 危機管理監 芳賀直樹君 上下水道部長 大久保一吉君 教育部長 菊地俊二君 総務課長 田代明博君 財政課長 箱石 剛君 企画課長兼公共交通推進課長 総合窓口課長
角掛邦彦君) 地域自治活動事業、小岩井のところにエアコンを予定していたけれども、それが採択にならなかったものなのか、要するに市のほうで予算を取りながらやっていて、県自体でそうやって認められなかったということになってくると、事前に書類のところも含めながら、採択になるなり、県に金がなくてそうなったものなのかどうなのか分かりませんけれども、当然ながらまた継続申請しながら、採択になるまで、その辺というのは市自体が窓口
福祉の窓口では、高齢者、障がい者、子供といった分野別に分かれていることが多いのですが、どんな相談でも最初の窓口で丸ごと受け止めます。例えば高齢者の窓口に介護の相談に来た親が、子供のひきこもりの相談をしてきたら、そこで65歳以上の人しか支援できないと言って断るのではなく、受け止めて必要な支援につなぐ、相談を断らない、たらい回しにしないということでございます。
従来の窓口サービスの利便性向上については、市民の皆様の生活スタイルの変化に合わせ、適正な管理の下、順次対応してまいります。
この間国は、新型コロナ感染症に関わる予防接種に関する合理的配慮の提供についてと事務連絡を各都道府県に発出しており、聴覚障害者についてはコールセンターとの相談窓口では電話以外にもファクスやメール等による相談対応、それから視覚障害者については内容を点字や拡大文字で表記するなど配慮が必要となっています。
調べ物のお手伝いとでも言ったほうが分かりやすいと思いますけれども、このレファレンスサービスにつきましては、現在の市内図書館4館では、このレファレンスサービスを各図書館のカウンター窓口で行うとともに、電話、メール、郵便などのお問合せにも対応しているところであります。
新型コロナウイルス感染症で家計に影響を受けている世帯への対策として、各種支援策を講じてまいりましたが、これまで相談窓口等において、生理用品の購入にも困っているという相談を受けた事例は発生していないため、その実情の把握に至っていない状況にあります。
そして第5順位として、新型コロナウイルスワクチン接種に従事する市職員、市民と接する窓口業務に従事する市職員の順に接種対象とし、対象者リストを作成することにより、余剰ワクチンを無駄にしないように注意することとしております。 なお、当該リストによる対応の暇がない場合には、従前の取扱いとすることとしておりますが、医師が接種の必要性を認める方についても対象としたところであります。