大船渡市議会 2023-12-11 12月11日-02号
受診する理由も、しない理由もさまざまかと思いますが、目標値に向けて取り組むことは制度の目的からいって大変重要なことであります。したがいまして、当市の特定健診の受診率についてお伺いをするものであります。 健康で長生きできる社会の実現は、誰もが願うことであります。
受診する理由も、しない理由もさまざまかと思いますが、目標値に向けて取り組むことは制度の目的からいって大変重要なことであります。したがいまして、当市の特定健診の受診率についてお伺いをするものであります。 健康で長生きできる社会の実現は、誰もが願うことであります。
一方で、市内には地形的及び技術的な理由により配水管などの水道施設整備が行われていない地域があり、こうした地域においては個人において、沢水や井戸水等により飲料水を確保している世帯があることは承知しているところであります。
公益財団法人大船渡市育英奨学会は、経済的な理由により修学が困難な者に対し、奨学援護を行い、社会に有用な人材を育成することを目的に昭和49年に設立され、以来その運営により奨学金貸与事業を行ってきております。
初めに、(1)、職員の退職理由についてであります。この数年間における職員の主な退職理由は、ほかに自分のやりたい仕事を見つけたというものであり、その職員がみずから望む人生を送るために決断した結果であると捉えております。
それは、あなたの個人的な見解ではないと私は思うのですけれども、そこら辺がいまいち理解していただいていない理由かなと私は思うのです。 だから、先ほども市長に、今でも野球場というお考えにお変わりはありませんかというふうに私はお聞きしたのです。そうしたら、災害復興局長が手を挙げられての答弁だったわけですけれども、それを私は白紙と言わないのだと思います。
〔27番及川善男君登壇〕 ◆27番(及川善男君) 発議案第21号、奥州市議会委員会条例の一部改正について、提案理由の説明を行います。 発議案第21号、奥州市議会委員会条例の一部改正についてでありますが、この改正は、組織再編に伴い、常任委員会の所管事項を改めようとするものであります。改正の内容ですが、教育厚生常任委員会の所管事項中、健康福祉部を福祉部、健康こども部に改めようとするものであります。
その理由は、デジタル革命が世界の潮流となる中で、日本は技術力、研究力、人材、リアルデータ、資金などの豊富な資源があることと、人口減少、少子高齢化、エネルギー、また環境制約など、課題先進国としての強みがある。いわゆる人口減少、少子高齢化をメリットと捉える発想の転換に私は感激をいたしました。
その理由は、御答弁をそのまま引用しますのですけれども、「各種団体の支援には感謝するが、学校施設の管理上、第三者に施錠や機械設備システムのセキュリティー管理を委ねることが一つの課題であること、学びの部屋の運営のために教職員が時間外勤務をすることは適当ではない」という答弁をいただいております。それでも、ほかの地域ではやっていたわけであります。
提案理由でございます。地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行による会計年度任用職員制度の創設に伴い、第1号会計年度任用職員の報酬、期末手当及び費用弁償に関し、必要な事項を定めようとするものでございます。 条例案につきましては、別冊にてお配りしております市長提出条例議案書1ページをお開き願います。
◎観光推進室長(千葉譲君) 議員おっしゃるとおり、この実行委員会自体が東京と、それから地元ということで組織されているわけですけれども、こちらの実態とかというものが伝わらなかったとか、そういったようなさまざまな理由があると思いますけれども、実際1万セット購入して、それが有効に使われるかどうかというのは、今後の取り組みということになるかと思いますけれども、かなり難しい課題だなというふうには認識しております
市は、今後の保険税水準の統一化など、市の税負担が上昇する懸念を理由に引下げを拒んできた令和元年度決算基金残高は、16億1,221万7,000円であります。令和元年度国保加入世帯は、1万2,342世帯でありますので、1世帯当たり約13万円に相当いたします。引下げは可能でありました。 そもそも国保税が高い最大の原因は、国庫負担が大幅に削減されてきたことにあります。
それから、公共施設を選ばなかったのか、商業施設に開設することの理由というところでございます。 市内中心部の商業施設の中に、このサポートセンターを立ち上げるということで、より多くの方に気軽に足を運んでいただけるのではないかなという部分がございます。
その際、選挙当日に投票できない理由をお聞きいたしますが、簡易な受け答えで済むよう配慮しているところであります。
そして、14.6%になっておりますけれども、この上昇した理由についても説明をいただきたいと思います。
これは、利用されていた方がお亡くなりになったり転出したことで利用者がいなくなったことや、病状が回復したことで通院の必要がなくなったことが理由と考えられます。
閉館する理由は、結局は費用対効果、いわゆる経費削減ですよね。教育長自らおっしゃいましたが、文化財、こういう知的なものに関しては、単に財政だけではない部分はあるというふうには言われましたが、しかし、先ほどの話の全体を通じてうかがえるのは、とにかく入館者が少ないからだと、こういうお話でありました。これは私は納得できません。
◎産業振興部次長兼国際港湾産業課長(猪股勉君) 現在、大船渡税関支署釜石出張所の支所昇格に係る要望活動を実施している中で、大船渡税関支署釜石出張所が5名体制に増強されたり、将来の構成、新たな直轄事業の可能性といった観点から、職員30人規模で釜石港湾事務所が存続されておりますが、いずれも魅力がない釜石港を増強する、または存続する理由はなくなり、国の行政の縮小・撤退が考えられ、家族を含め、大幅に人口が減
このことについてお伺いをしたいと思いますけれども、もう5年になるのですね、この平成28年8月に出された改善勧告がなぜいまだに解除されない、その具体的な理由が何なのかお伺いをしたい、このように思います。 2点目であります。いわゆるその協同組合の周辺住民の皆さんの、矢沢地区全体と言ってもいいでしょう、住民の環境を守るという立場から、行政としての具体的な対応策についてお伺いをしたいと思います。
過去の議会において、当局がごみ袋に記入を求める理由について、いまだにごみ出しのルールを守らない市民の方が多い状況にある。市民の意識を啓発するためにも、ぜひ必要だと考えている。市民はごみを出す権利があるが、ごみ処理に協力する義務も負うということである。
そのときに、この助成制度を行うべき理由として、次のように指摘したことを思い起こします。地方経済は今後大変厳しい状況を迎えることになりそうですと。今年からは、米への戸別所得補償がなくなりました。米価は値上がりが期待できるような状況でもありません。2019年10月からは消費税が10%へと増税されます。そして、2020年にはオリンピックも終了で、日本経済が落ち込むのではないか。