238件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大船渡市議会 2008-09-12 09月12日-01号

万円の年金からも保険料が天引きされる  ③18万円以下であっても、また無収入でも保険料を納めなければならない  ④保険料を納められない場合は資格証が発行され、医療費の支払いが全額自己負担となり医療が極めて受けにくくなる  ⑤75歳で区切った世界に例のない年齢差別制度である  ⑥安上がりで粗診・粗療につながる後期高齢者診療科が導入された  ⑦制度を支える財源について、公費負担増は抑えられる一方、現役世代

滝沢市議会 2008-06-24 06月24日-一般質問-03号

最後に、後期高齢者医療制度維持及び高齢者の暮らしは成り立つのかというご質問についてでありますが、本制度は今後の急速な高齢化社会の到来に備え、医療費増大が見込まれ、国民健康保険制度維持が非常に困難となってきたこと等から、高齢者世代現役世代負担を明確にしつつ、継続可能な制度として独立した運営体制の創設がなされたものであり、一部修正の動きがあるようではありますが、現段階では同制度維持されていくものと

大船渡市議会 2008-06-23 06月23日-03号

そのために、64歳以下の医療費を1として、その5.5倍かかる75歳以上を分離し、現役世代は4割、健保から拠出金国保から支援金により4兆円を負担する、税金から5兆円を負担させる、75歳以上の方々から1兆円を支出していただき、負担割合を明確にした制度であります。この1兆円の中身である負担割合軽減措置が非常にわかりづらいものとなっておりますが、市民からの相談などはどのようなものがあったのでしょうか。

雫石町議会 2008-06-12 06月12日-一般質問-03号

このような保険料について、窓口で患者が医療費の1割負担をし、それ以外の部分は5割が公費、国と地方自治体の負担が4割、現役世代保険から負担をされると、こういうことで、高齢者自身は1割負担だと、こういう保険料ということで政府は宣伝してまいりました。しかし、どうでしょうか。いろいろ調べますと、政府の宣伝によって惑わされているのが現状であります。

宮古市議会 2008-06-11 06月11日-03号

それで、今後医療費を安定的にやっていくためにはどうするかということで後期高齢者医療制度が始まりまして、要するに社会保険とかそういう部分現役世代高齢者負担を明確にしていこうと、そして国民保険維持、堅持していこうという部分後期高齢者医療制度が発足したと、創設されたというふうに理解してございます。確かに今後少子高齢化医療費は伸びてまいります。

雫石町議会 2008-06-11 06月11日-一般質問-02号

それまでは、高齢者現役世代も同じ負担をしてきたものであります。約10年を経て昭和58年には70歳以上の医療費は有料化され、平成13年からは自己負担原則1割となっております。高齢者国民健康保険など加入して支払う保険料だけでは足りないために、税金のほかに国保や、あるいは健康保険組合などが負担金を拠出する形をとってまいりました。  

宮古市議会 2008-06-10 06月10日-02号

これまで長年社会に貢献してこられた方々医療国民みんなで支えるため、給付費の5割を公費で投入するとともに、現役世代の加入する医療保険で4割を負担し、高齢者医療費国民みんなでしっかりと支える仕組みを明確化しております。また、都道府県単位で全市町村が加入する広域連合運営主体とし、財政運営責任を明確化するとともに、広域化によって制度の安定的な運営が図られているところであります。 

紫波町議会 2008-03-24 03月24日-06号

この制度は、高齢化に伴い、ふえ続ける医療費負担について現役世代高齢者世代との負担を明確化することにより、国民保険制度維持しようとするものであり、従来どおり医療機関等窓口では一部負担することにより診療を今までどおり受けることができるものであります。保険料につきましては、新たな負担が生じることになりますが、介護保険制度と同様に被保険者一人一人に賦課徴収する仕組みとなっているものであります。 

一関市議会 2008-03-18 第15回定例会 平成20年2月(第5号 3月18日)

国民健康保険税後期高齢者医療制度支援金が上乗せされ、現役世代国保にも大きく影響し、国保税の引き上げの危険性も指摘されています。  3月13日には、重税反対全国統一行動一関地区集会が開催され、重税反対とともに後期高齢者医療制度の廃止を求め、600人を超える人たちが市内をデモ行進しております。  

滝沢市議会 2008-03-13 03月13日-一般質問-03号

健康福祉部長太田晴輝君) 1点目の75歳というお話でございましたが、現在の保険制度におきましても老人保健ということで現在進めておりましたものもいわゆる75歳以上の方ということでありまして、今回の後期高齢者医療制度につきましては、ただいま答弁申し上げましたように高齢者医療増大しているというのが大きな要因ではありますが、あわせて他の医療保険者についても現役世代等できちんと負担をしていきましょうという

大船渡市議会 2008-03-13 03月13日-05号

高齢者にも一定の保険料負担をしていただかないと現役世代に大きな負担がかかることとなる。  1つ、低所得者への減免等が求められているが、国保でもそうした努力は行われている。新しい制度でもかなりの部分で必要な措置は講じられるものと認識している。  1つ後期高齢者医療制度そのものは必要であると考えるが、4月の施行までにはまだ不透明な部分もあるようだなどの意見が出されたところであります。  

雫石町議会 2008-03-10 03月10日-一般質問-04号

老人医療費増大する中で、現役世代高齢者世代負担を明確化し、公平でわかりやすい制度とするため、後期高齢者の心身の特性や生活実態を踏まえて新たに創設されたものであります。保険料納付につきましては、原則として年額18万以上の年金収入があります被保険者は、年金支給額から先ほどご案内のとおり特別徴収されることとなります。

花巻市議会 2008-03-06 03月06日-05号

それから、あとの50%は75歳以上の方々が1割、それから0歳から74歳までの現役世代が4割負担するということで、負担割合が明快になりましたものですから、この後期高齢者支援分ということで、国民健康保険税上は従来の医療分、それから介護分、プラスのこの後期高齢者支援金分と、3つに区分されて賦課されることになりましたものですから、御理解を賜りたいと思います。