3439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

平成28年3月に売買、実際土地を買収する契約までの間に、相当長期間をかけて協議をした上で、最終的には土地開発公社理事会で決定した形で売買しておりますけれども、もしかして今回の秋の段階で、今回この課題が表面化した時点で、土地開発公社がまだ存在していれば、あるいは土地開発公社の内部の処理で終わってしまったといった面があるわけで、やはりそういった様々な側面の中で、様々な土地開発公社課題といいますか、時代

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

人口の多い時代、職域居住地帯が広範だった時代それに比例して職員数も多く、業務が煩雑で多忙な時代部制が敷かれたと聞いております。過去の人材同様、現在の優秀かつ勤勉な職員も、人口減少に伴い当然職員が減少し、市民サービスの低下にもつながることから、今適正配置を行い、市政業務効率化を図ることが市民の間で望まれておりますが、見解を求めます。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

今まで、例えば職員採用するにしても、手話通訳者だけではなくて、みんな一般職として職員を募集するわけですけれども、これからの時代は、こういうのができる人、こういうのができる人というのも一つ考えながら職員採用していくということも一つだと思いますし、また、みんなで学んでいくということで、その人材を増やしていくというのも大事ではないかなと思っております。 

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

それから、もう一点は、せっかく立派な桜の木を植えようとしても、今の時代ですと、前段に申し上げたように、害獣がたくさん寄ってきているわけですね。害獣の餌になるような対策だけは何としても避けていかなきゃならない。 

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

このような状況を踏まえ、人生100年時代と言われる今日の高齢者社会参加について、次の点について市長見解を伺います。 1点目に、高齢者就労状況について伺います。 人生100年時代を見据え、働く意欲のある高齢者が増えています。高齢者雇用安定法により、総務省統計局の調査によると、高齢就業者数は2020年までに17年連続で増加し、906万人と過去最高を記録しています。

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

市長野田武則君) 重層的な支援体制ということで、先ほど来、いろいろとお答えをしているわけでございますけれども、いずれ包括ケアシステムということからスタートして、そしてまた地域共生社会の実現というふうなことで、やっぱりその時代時代でその中身が複雑かつ、また、より深められてきたと、こう思っております。

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

それを使って、市当局もそうですけれども、皆さんでまとまって、その時代時代の、世代子供たちあるいは世代の学生さんの意見を聞くと。 室蘭中学生たちが行っています。室蘭のプロジェクトのテーマは、いじめ問題です。小・中学校の子供たち意見を表明して、そこで学校の取組を表明する。中学校、22名連れて行きました。2年間連れて行きました。とてもすばらしいのです。そこに全部保護者が入ってくる。

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

市長戸羽太君) 今少子化時代で、いろんな課題があって、どうしたらお子さんがもっと生まれるような世の中になるのかなということを常に我々も考えているわけでありまして、そういった中でいくと、やっぱり子育てにできるだけ経済的負担がないということは非常に大事なことであるというふうに思います。  

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

多くの方がスマホを持つ時代にあって、障がいのある方が必要な支援を受けながら外出しやすい環境整備を進めるためにも、ミライロIDの周知を図るとともに、市内の公共施設観光施設などにおいて使用できるよう検討されてはいかがかと存じますが、所見をお伺いいたします。 男子トイレへのサニタリーボックス設置についてお尋ねいたします。 

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

◆15番(及川修一君) 今時代の求めということで、英語はしゃべれるけれども、日本語はしゃべれないというようなことがないようにお願いしたいところですが、それで民営にするというときに気になるのが、公立ゆえ担保されているというか、できる病児、病後児ということがあるではないですか。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

それから、時代の流れによって判断基準が変わるということは大いにあることですし、あるいは裁判に持ち込まれた事例で判断基準が変わるということもあり得ますので、議員おっしゃるとおり、適時的確に変更していくものというふうに判断しますし、今御指摘ありましたので、見直しという部分に関して検討を進めたいというふうに考えます。 ○議長(木村琳藏君) 2番磯崎翔太君。

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

困難女性支援法は、時代とともに変化している個々の異なる悩みに寄り添い、支援を行う枠組みを抜本的に見直した新しい法律であり、初めて実効性のある体制が整うこととなります。 そこで、これまで当局が受けていた相談内容とこれまでの取組状況についてお尋ねいたします。 この新法は、2024年4月の施行とされ、今後、国が基本方針を定め、それを踏まえて都道府県には計画策定が義務づけられる予定であります。

陸前高田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

高度経済成長期、日本の各地の自治体の財政に余裕ができると、博物館は規模や建築、デザインなどを自治体で競い合い、さらに高額な施設が造られるようになったために、有料化に歯止めがかかることはなかったという時代社会背景によるものと考えられます。  なお、今年の4月8日、博物館法の改正が国会で可決されましたが、公立博物館入館料を無料とする原則は引き継がれております。