3763件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

これは地域住民が抱える課題複雑化、複合化する中、従来の支援体制では課題があるために、高齢や障害、困窮など、属性、世代を問わず、包括的な支援体制の構築を市町村が創意工夫をもって、円滑に実施できる仕組みとすることが急務であるとのことから、昨年4月に施行されました。これまでの地域共生社会まちづくりに一石を投じるものと思います。

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

次に、議案第17号、陸前高田市国民健康保険税条例等の一部を改正する条例につきましては、同一世帯に18歳までの被保険者がいる場合における減免及び税率改正に係る激変緩和措置の継続並びに全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行に伴い、所要改正をしようとして提案するものでございます。  

釜石市議会 2021-12-17 12月17日-05号

それから、この条例、来年の1月1日から施行ということになりますが、実際には、1月5日生まれまでは改正前の1万6000円のままというふうに伺っております。その理由についてもお伺いいたします。 ○議長木村琳藏君) 市民課長。 ◎市民課長三浦薫君) ただいまの御質問ですが、申し訳ありませんが、私のところでちょっと今把握しておりませんので、後でまたお答えしたいと思います。

釜石市議会 2021-12-15 12月15日-03号

プラスチック資源循環促進法施行ですけれども、令和4年4月となると考えられております。今まで一般ごみとして排出されておりましたプラスチックごみ分別収集が必要となってまいります。 現在、全国的にこの法律施行後3年以内にプラごみ分別収集を着手できるのかというアンケート調査がこの7月、8月に環境省主催で行われました。

釜石市議会 2021-12-06 12月06日-01号

議案第78号釜石国民健康保険税条例の一部を改正する条例は、県内統一税率の導入に向けて歳入不足を補うための税率の見直し、また、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行に伴う関係政令整備等に関する政令令和3年9月10日に公布され、その一部規定が令和4年4月1日から施行されることに伴い、未就学児に係る均等割額の減額及び所要改正をしようとするものです。 

宮古市議会 2021-12-01 12月01日-01号

次に、附則でございますが、本条例施行日を公布の日からとし、令和3年1月2日以後に除却した家屋の敷地の用に供されていた土地に対して課する固定資産税について適用しようとするものでございます。 以上が本条例案の主な内容でございますが、議案の朗読は省略させていただきます。 令和3年12月1日提出、宮古市長山本正徳。 

陸前高田市議会 2021-11-30 11月30日-01号

附則でありますが、この規約は令和4年4月1日から施行するとするものであります。  以上で議案第4号の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長福田利喜君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長福田利喜君) 質疑なしと認めます。 ○議長福田利喜君) お諮りいたします。  

宮古市議会 2021-10-01 10月01日-05号

また、委員から「公布の日から施行するという提案であるが、施行日をはっきり決めなくてもよいのか」との質疑があり、「上位法改正により今回の改正に至る。国の法律が先に決まって、公布の日から施行するとしている例がこれまでにもあり、それに倣ったものである」との答弁がありました。 議案に対する反対の意見はなく、全会一致で原案可決すべきものと決定しました。 

陸前高田市議会 2021-09-09 09月09日-04号

森林経営管理については、平成30年5月25日に森林経営法が成立し、平成31年4月1日施行され、新たな森林管理システムが導入されてから今年で3年になります。また、平成29年12月22日に決まった平成30年度税制改正の大綱において、森林環境税及び森林環境譲与税が創設され、うち森林環境譲与税平成31年度から自治体への譲与が開始されています。  

宮古市議会 2021-09-08 09月08日-03号

法の施行日は3年以内とされておりますけれども、民間事業者市民等への周知、啓蒙を含め、障害理由とする差別の解消、社会的障壁の除去に向けた今後の市の取組を伺います。 この課題の最後に、コロナ禍における障害者の影響について伺うものであります。 1つは、コロナ禍の中で居場所や交流等の場が大きく制限、制約をされ、障害者家族孤立感、不安が高まっていることが想定をされます。