1525件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

インフラ系公共施設更新等に係る費用は、耐用年数経過後に現在と同じ面積延長等更新したと仮定した場合、年間約19.6億円が必要と推計されています。一方で、負担可能な投資的経費は、過去の投資平均額及び経営戦略に基づく推計により年間約9.2億円となり、約2.1倍の費用がかかると見込まれ、年間平均で約10.4億円が不足すると既に予想されています。 

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

このガイドラインによると、岩手県では23市町村後発地震注意情報対象となっておりますが、その対象基準は、内閣府のモデル検討会推計した日本海溝千島海溝沿い巨大地震による震度分布及び津波高において、震度6弱以上の揺れまたは津波高3メートル以上の津波が想定される地域を基本とされていることから、県内陸部対象地域対象外地域の違いは、地震揺れの度合いが震度6弱以上か6弱未満かによって区別されているものと

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

昨年7月にNHKと独立行政法人労働政策研究研修機構が共同で行った更年期と仕事に関する調査2021の結果、更年期症状による体の不調は、働く女性にとって大きな試練となっており、更年期離職者女性は46万人規模、その経済損失は4,196億円と推計され、男性の更年期離職者を含めると6,322億円の規模になるという驚愕の実態が明らかになりました。  

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

令和2年度に策定した総合計画における人口推計値は、2020年には5万2,926人、2025年には4万9,071人となっております。実績では、2020年は5万369人、今年8月1日時点では4万8,391人となっており、人口減少が予想を上回る速さで進んでおります。人口減少の解決に向けた課題は多岐にわたることから、市民や行政、企業、団体など官民が一体となって取り組む必要があると考えます。 

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

2021年10月1日時点日本の総人口推計は、外国人含む、前年比64万4000人、0.51%減の1億2550万2000人となり、減少幅は過去最大となりました。 年齢別では、65歳以上の高齢者人口は3621万4000人で全体の28.9%を占め、過去最大となり、一方で、15歳未満は1478万4000人で11.8%と過去最低を更新し、少子高齢化が加速している実態が明らかになりました。 

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

公共施設等管理計画の見直しについて、一般質問をした際、答弁では現時点での計画の改定は行っておりませんが、令和5年度に計画本格的予定をしていますとの答弁でしたが、公共施設等総合管理計画は、今後の維持管理更新費用推計そしてこれまでの計画からの試算した投資可能な経費などの予想する大事な計画だと思いますが、これから経営財務マネジメント強化事業によるアドバイザーから助言をいただきながら、令和5年度に計画

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

我が国は島国であり、決して広い国土を擁している国とは言えませんが、平成29年6月に民間研究機関から、九州の面積に相当する土地が所有者不明であるという衝撃的な推計値が発表されました。政府は翌年の1月、関係閣僚会議を設置して法整備を進め、本年4月に成立させた改正所有者不明土地利用円滑化特別措置法主要政策の構築を終えたとしております。 

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

支援金は、市町村での手続や予算措置等がないことから、本市事業者活用状況につきましては、現段階では正確な件数を把握できていないところでございますが、本制度活用する際に必要となる事前確認を実施している商工会等登録確認機関に問合せを行い算定したところ、おおよそ250程度の事業者が給付を受けたものと推計しているところであります。  次に、制度活用を進めるための市の支援体制についてであります。

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

1点目に、私は、建設産業関連だけでも、復旧復興期間経済的損失額を少なくとも3,000億円以上と推計をいたしますが、市長は当市の経済状況をどのように認識しているのか。また、建設産業関連も含めてコロナ禍ウクライナ侵攻影響まで加えた経済的損失総額を把握しているのであれば、併せて伺います。 2つ目に、建設産業関連業は震災以前より倍増した4,000人を超える雇用の受皿となってきました。

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

本市の第2期総合戦略においては、2015年の国勢調査の結果などを基に現状課題を整理し、総合戦略の推進による将来の人口を展望したもので、2060年までの将来人口推計を行い、人口ビジョンを策定したところでありますが、仮に出生や移動の傾向変化が生じても、その変化が総人口年齢構成に及ぶまで数十年の長い期間を要することや、国においては地方人口ビジョンにおいて中長期的には人口自然増が重要であるという観点

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

これらの計画に基づく実践を通じて、更新費用推計の中に光熱水費などの工事費以外の維持管理経費が盛り込まれていなかったことや、計画策定時点において高田小学校など高台への新築移転が見込まれていた施設が、従前地で大規模改修等を実施する計画として推計に算定されていたことなどが確認されたことから、今回の更新に当たってはその点についても修正を加えようとしているところであります。  

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

ただ、これは本当に正確なものであるかどうか、多分これは推計で出しておりますので、きちっとした積み上げで出しているものではないというふうに思っております。そういう前提ではありますけれども、大まかな数字としては捉えております。 ○議長(古舘章秀君) 松本尚美君。 ◆17番(松本尚美君) そんな数字を基にして事業を進めるというのは、私は無謀だと。

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

また、阪神・淡路大震災や、東日本大震災等の大規模地震による被害状況等を踏まえて、検討してきた手法により推計を行ったものであり、被害想定手法は必ずしも確立されたものではないと説明をされております。 想定する地震の発生時期と時間帯につきましては、冬の深夜、冬の夕方、夏の昼の3パターンでの被害量推計したものであります。