10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

奥州市議会 2015-03-09 03月09日-06号

現在、指定介護老人福祉施設等入所に関する指針の作成・公表に関する留意事項についての厚生労働省通知に基づき、県及び岩手社会福祉協議会高齢者福祉協議会において入所に関する指針を検討中でありますが、この指針により、市町村の適切な関与や入所決定手続などについて透明性公平性が担保されるものと考えております。 

宮古市議会 2014-09-16 09月16日-02号

特別養護老人ホームへの入居基準につきましては岩手指定介護老人福祉施設入所に関する指針で示されており、現行でも各施設において介護度状態等により入所必要性を判断し、介護度の重い方が入所をいたしております。したがいまして、今般の制度改正による入居基準の変更の影響は少ないものと捉えております。また、施設整備につきましては、現在第6期介護保険事業計画を策定中でございます。

大船渡市議会 2013-09-12 09月12日-03号

1、特養施設入所基準の見直しについて、(1)、入所基準制限の市の考え方についてでございますが、県内の特別養護老人ホーム入所については、国の指針に基づいた岩手指定介護老人福祉施設特別養護老人ホーム入所に関する指針により、その必要性の高い方が円滑に入所できるよう統一された入所基準が定められております。

雫石町議会 2012-12-11 12月11日-一般質問-03号

開設当初は、老人福祉法に基づく広域型の特別養護老人ホームとして運営しておりましたが、平成12年度からは介護保険法施行に伴い、指定介護老人福祉施設としての機能をあわせ持ち、さらには短期入所生活介護事業所指定居宅介護支援事業所、また雫石町デイサービスセンター指定管理者として幅広い高齢者サービスを提供していただいております。

一関市議会 2010-03-18 第27回定例会 平成22年 3月(第5号 3月18日)

それから、広域行政組合でも指定介護老人福祉施設指定運営協議会において承認されたということがあるわけなんですが、県のほうの老人福祉法の関係の特別養護老人ホームですよね、そっちのほうの指定がまだなのか、そんなような報道がされておりましたので、実際、この支出をする場合にですよ、市のほうがね、市が支出するわけですので、その場合には社会福祉法人も、それから指定介護老人福祉施設もとれた、しかし、その2枚看板

一関市議会 2009-12-15 第26回定例会 平成21年12月(第5号12月15日)

ですから、県がというふうなわけじゃなくて、我々この市がというか、保険者が、実際に県が社会福祉法人に認可をしたことに対して、その法人から指定介護老人福祉施設指定の申請があった場合には、これは県ではなくて、保険者であります一関地区広域行政組合が、老人ホームやっていいよというふうな指定をするわけですよね。  

滝沢市議会 2004-03-11 03月11日-一般質問-03号

次に、改革案では、施設入所も重度の要支援者に限るとされているが、170万人の軽度要介護者サービス低下につながる考えを伺うとのご質問でございますが、施設入所については透明かつ公平な運用を図るため平成14年8月7日に厚生労働省から指定介護老人福祉施設入所に関する指針が出され、指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準を改正しております。

花巻市議会 2000-09-05 09月05日-03号

2点目として、指定介護老人福祉施設利用者の再入所についてであります。 当花巻市にとりましては、特別養護老人ホーム利用に当たり、ショートステイは別にして、ついの住みかになる方がほとんどであります。高齢生活にとって医療を伴うことはしばしばです。このとき、事業者側空床のリスクを最小限にすることと、再入居者と、その家族の不安は背中合わせになっております。 

  • 1