142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2013-09-18 09月18日-02号

このような事件に対し、成年後見人制度に詳しい早稲田大学の教授は、在宅介護する家族に四六時中の見守り義務が生ずるならば、家族暮らしが壊れてしまう。介護家族に押しつけていては超少子高齢化社会は成り立たないと、家族介護の限界を指摘しております。 今回の答弁では、認知症が進んだ高齢者を抱える家族方々の不安を取り除くことはできないと思います。

大船渡市議会 2013-06-20 06月20日-03号

昨年度におきましては、虐待の問題とかが発生しているという事例で、弁護士さんを講師に成年後見制度について勉強会をしたり、それから災害時における介護事業所のあり方ということで御提言もいただいているというようなことで、独自性課題というものも地域ケア会議では議論しているところでございまして、いずれ今後につきましては議員さんのお話のとおり、もっともっとネットワーク化福祉医療充実も図りながら最終的には地域課題

釜石市議会 2013-06-18 06月18日-02号

以前、認知症あるいは障害者方々権利を守る手段の一つとして、成年後見制度推進を提案いたしました。市といたしましても、平成18年度に成年後見制度支援事業を立ち上げ、体制づくりを行い、ふえ続ける認知症支援策に取り組まれておりますが、市民成年後見制度に対する認識度はどの程度と理解されているのか、所見をお聞かせいただきたいと存じます。 地域コミュニティーについてお伺いいたします。 

奥州市議会 2013-06-11 06月11日-02号

成年後見制度は、認知症、知的障がい、または精神障がいなどで判断能力が不十分なため、財産管理やさまざまな契約などが1人ではできない状況になった場合、本人の立場に立って利益を法律的に実行できる人をつけ保護する仕組みです。成年後見制度を利用する場合、本人配偶者、4親等以内の親族が申し立てを行いますが、申し立てをすることができる人がいない場合には、市町村長申し立てをすることができます。

陸前高田市議会 2013-03-07 03月07日-04号

初めに、震災関連死の本市の状況についてでありますが、東日本大震災による災害弔慰金対象件数は、平成25年3月1日現在1,572件で、1,556件が既に支給を終えているところでありますが、16件は受給者未成年であることから、未成年後見人の選任手続中やご遺族の間での受給者の決定の協議中であり、未支給となっております。  

二戸市議会 2013-03-05 03月05日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

その中で障害者ひとり暮らしの老人、引きこもりなどの方々についての権利擁護対策について、特に成年後見制度普及市民後見人養成への取り組みについて、またさらにNPOカシオペア権利擁護支援センターとのかかわりについてもお伺いをいたします。 4つ目市民とともに歩むまちづくりについてでございます地域づくり計画全ての地域で作成されているのか。地域で挙がっている主な事業などはどのようなものか。

二戸市議会 2012-09-18 09月18日-一般質問-03号

認知症の方への対策のお尋ねでございますが、ことし3月議会の中でもご説明いたしましたが、国では社会保障審議会介護給付費分科会におきまして、認知症への対応についても検討を重ね、地域包括支援センター等を中心としたケア会議を実施すること、認知症に対する正しい理解と知識の普及認知症サポーター市民後見人の育成などの体制づくりの方針を示されたところであります。

二戸市議会 2012-02-28 02月28日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

この中で、認知症対策推進も示されておりまして、市民後見人の育成及び活用など、市町村における高齢者権利擁護推進するということであります。また、市町村介護保険事業計画において、地域の実情に応じた認知症支援策を盛り込むと今後の国の方向が示されております。 その1点目であります。

二戸市議会 2011-12-12 12月12日-一般質問-02号

認知症対策推進のために、市町村成年後見の担い手としての市民後見人を育成し、活用も図られることになりました。そして、その中心的な役割を果たすべき地域包括支援センターにおいては、関係者間のネットワークが十分に構築できないのではないか、市町村が委託型の地域包括支援センターに対して業務を丸投げしているのではないかとの指摘があることから、次のような規定が新設されました。 

釜石市議会 2011-03-08 03月08日-02号

そこで調べてみますと、この成年後見制度周知の問題というよりも、その一歩手前の制度とも言うべき日常生活自立支援事業に突き当たりました。 成年後見制度は、申し立てにより家庭裁判所成年後見人等を選任する制度ですが、日常生活自立支援事業社会福祉協議会が主体となり、利用者との契約に基づき、契約や買い物のお手伝い日常金銭管理通帳管理などのお手伝い等をするものです。

二戸市議会 2011-02-28 02月28日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

2つ目成年後見人の育成についてでございます。 そして3つ目支援センターについてでございます。支援センター必要性については、高齢化社会のニーズにこたえて、今後市民後見人やNPO活動がふえていくことを考えると、利用者後見人も安心して頼れる公的センターの整備が必要と考えるからでございます。以上3点についてお伺いいたします。 

宮古市議会 2010-12-09 12月09日-05号

財産被害件数は全国的に増加しており、高齢者判断能力が低下しても尊厳を持って生活していくためには、成年後見制度日常生活自立支援事業に関する周知及び活用を支援していく必要があります。 さらに、元気な高齢者が将来認知症などで判断能力が衰えたときに備え、あらかじめ任意後見受任者自分自身で決めておく任意後見制度についても、あわせて周知を図ってまいります。