225件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大船渡市議会 2021-06-17 06月17日-03号

ただ、いろんな形で、あの手この手を尽くしてどこでもやっているということですが、先ほどから当市の取組についても教えていただきましたけれども、こういう手もあるのではないかというふうに提案されたのは、市の包括支援センター等介護職員養成のための研修講座等を設けて、そしてそこでセンター専門職員等が講師になったりしながら、そういうふうな形で養成できるという、またそれに取り組んでいる市町村があるのだと、そういう

釜石市議会 2021-03-10 03月10日-03号

平成29年4月、妊娠期から出産、子育て期と切れ目のない細やかな支援を行うための拠点として子育て世代包括支援センター設置し、専門職員の加配をしながら体制強化を図られてきています。昨年は、コロナウイルス感染症の影響によって、特にも、ひとり親家庭支援をはじめ、産前産後ケア事業支援など、子育て世代に対する経済的な負担軽減や不安や孤立感の解消など、寄り添った支援が行われています。

二戸市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

管内での利用者数支援する専門職員確保財政負担などを考慮いたしますと、それぞれの市町村設置することは難しいと考えられることから、広域での設置について管内福祉事業所病院行政等組織いたします二戸地域自立支援協議会におきまして、検討を進めることとしております。 次に、発達障害者支援センターを公設するべきではないかとのお尋ねでございます。

奥州市議会 2020-12-02 12月02日-03号

また、奥州市地域自立支援協議会事務局として、各部会に対し専門職員を派遣して、その構成員となる相談支援事業所関係機関とともに障がい者の地域における支援体制構築、障がいサービス共通課題の解決、就労の支援医療的ケア児及び重症心身障がい児やその家族支援などの検討を行っており、今後、より一層の相互連携体制構築を図り、質の向上を図ってまいりたいと、このように考えているところでございます。

陸前高田市議会 2020-09-10 09月10日-04号

ほとんどが入所施設であるため、限られたスペース、限られた福祉人材の中で福祉避難所を運営することから、指定避難所における専門職員等による振り分け、いわゆるトリアージを実施することを想定しており、区分を1から4とし、それぞれの区分に応じ病院福祉避難所、身内の付添い、指定避難所としているところであります。  

奥州市議会 2020-09-01 09月01日-02号

専門職員としましては、特別支援学校のコーディネーター、それから市の臨床心理技師、同じく児童療育指導員といった専門スタッフが対応をしております。 これらのことから、キンダーカウンセラーの配置につきましては、現在のところは検討してございません。 3点目のスクールロイヤー制度についてでございますが、現時点では国及び県からの通知はまだ出ていない状況でございます。

二戸市議会 2020-06-11 06月11日-一般質問-02号

個々の自治体専門職員を養成することは難しく、危機管理監として防災専門性を有する外部人材の招聘は、このような部分を補完するための対策の一つとして考えられているところであります。 市といたしましては、岩手県が危機管理監設置していることから、市主催防災研修会講師としてご指導いただくなど、県総合防災室の協力を得ながら、職員資質向上に努めております。 

金ケ崎町議会 2020-06-05 06月05日-02号

(以下、「議案書」により説明のため記載省略) 髙橋氏の職業は、県立農業学校非常勤専門職員としてお勤めをされております。地域の推薦を受けた方でございます。 次に、日程第16、議案第17号 金ケ崎町農業委員会委員の任命に関し同意を求めることについて。           (以下、「議案書」により説明のため記載省略) 田口氏の職業は無職となりますが、元銀行員の方でございます。

紫波町議会 2020-03-05 03月05日-02号

県が平成28年3月にまとめた、合併市町の現状に関する調査には、合併の効果として、合併による行政組織の規模の拡大に伴い、地域特性に応じた専門的な組織設置専門職員配置により住民サービス質的向上につながり、財政基盤強化されたことによる生活基盤整備住民生活に対するソフト面支援が進んでいると記載されております。

二戸市議会 2020-03-02 03月02日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

この結果を踏まえながら、母子支援充実を図るため、産後の日帰りや宿泊サービスについても検討を重ねてまいりましたが、病院空き病室などを活用しての産後ケアを実施する場合は、設備の改修や助産師などの必要となる専門職員配置配食など、解決しなければならない多くの課題があると認識いたしました。

北上市議会 2019-12-12 12月12日-04号

センター職員非常勤を含め5名、保健師臨床心理士カウンセリング経験を持つ専門職員で、当事者や家族支援活動を行っています。当市においても、このような支援センター設置が必要ではないでしょうか。一人一人のニーズに合った支援を図るために、総合的な窓口の設置家族を含めた総合的な支援、ひきこもり支援のスキルを備えた専門性のある支援体制づくりが求められています。当市考えをお伺いします。 

雫石町議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

第2点として、市町村あるいは末端自治体対策整備が必要とありますけれども、本町は専門職員配置を初め、法改正に職務をどのように推進していく考えか伺います。また、児童相談所など、連携が重要であると考えます。町としての役割は、具体的に言えば何をどう対策していく考えなのか伺います。  3点目でございます。

大船渡市議会 2019-12-11 12月11日-02号

総務部長田中聖一君) 私からは、質問事項2の(2)、地域防災計画に係る専門職員採用について答弁申し上げます。  地域防災計画に係る専門知見を有した職員採用についてでありますが、近年全国的に大雨による洪水や土砂災害が多発しており、また一定周期で発生する大地震や津波災害など、その対策の基本となる地域防災計画重要性を増し、計画の修正にはより専門性の高い知見が求められると認識しております。  

北上市議会 2019-09-30 09月30日-04号

相談活動の性格と目的から相談者との信頼関係を築く継続的な支援が必要とされ、非常勤職員という不安定な体制ではなく、正規職員資格を持つ専門職員配置が必要であることは明らかではないでしょうか。相談体制強化を求めるものであります。引きこもりの実態調査を本格的に実施し、本人及び家族への支援を強めるべきでした。重度身体障害者児入所施設は市内にはありません。早急に整備計画を進めるべきでした。 

北上市議会 2019-09-10 09月10日-02号

次に、福祉事務所組織体制充実についてでありますが、来年度中にツインモールプラザ西館整備される予定の保健子育て支援複合施設の人員及び運営体制について現在検討中でありますが、新たに設置される子育て世代包括支援センター子ども家庭総合支援拠点のほか、福祉課長寿介護課も含めた専門職員の適正な配置について、これから計画してまいります子供の貧困対策に関する事務事業も考慮しながら整理、検討してまいります