22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

釜石市議会 2019-06-19 06月19日-03号

また、地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業を活用し、スクールガードリーダー1名を委嘱し、スクールガードや家庭・地域ボランティア連携しながら市内各校登下校時の巡回見守り活動を実施しております。 なお、釜石警察署教育委員会スクールガードリーダー、各小学校スクールガード及び担当教員によるスクールガード等情報交換会で情報共有しながら見守り活動を行っております。 

奥州市議会 2013-02-27 02月27日-03号

予算的な部分についても、県の委託事業といいますか予算の3分の1が国、3分の1が市、3分の1が県という地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業このお金をいただいてスクールガード部分は賄っているわけでございますけれども、これらについても何とか増額していただけるように関係機関には働きかけてをしてまいりたいというふうに思っております。 ○議長渡辺忠君) 2番飯坂一也議員

奥州市議会 2012-09-07 09月07日-05号

学校スクールガードとの連携につきましては、奥州市では平成18年度文部科学省より指定を受け、学校安全ボランティアの設置を基本とした地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業取り組み市内小学校においてスクールガードが設置されました。各学校では年度初めの紹介式年度末の感謝の会などの企画、あるいは年度途中のスクールガードとの情報交換会の設定など、スクールガード方々と交流する機会を工夫しております。

一関市議会 2008-12-09 第20回定例会 平成20年12月(第2号12月 9日)

また、教育委員会としましても、地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業として、スクールガードリーダー一関地域花泉地域大東地域千厩室根地域東山川崎地域の5つの地域にそれぞれ1名ずつ計5人を配置し、一関千厩警察署指導助言を受けながら、担当地域内の通学路等巡回、点検を行い、各地域スクールガードに対する指導学校への情報提供などを行っているところであります。  

二戸市議会 2008-03-05 03月05日-議案質疑-06号

それから、地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業委託金内容でございます。委託金名も同じでございます。事業の概要、学校安全ボランティアスクールガード)のスクールガードリーダー活動費に対する委託金でございます。補正額15万6,000円、補正内容、単年度事業であるため当初は計上しなかったものでしたが、19年度におきましても交付されるということになったため、今回計上するものでございます。 

滝沢市議会 2007-06-22 06月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

それから、もう一つは、その下の方の教育振興費学校安全体制整備推進事業ちょっと予算書がないので、そもそもこういった事業があったのかどうかというのがちょっと今私もはっきりしませんので、これについて説明と、その補正内容についてお願いします。 ◎生活環境部長菊池文孝君) 議長。 ○議長角掛邦彦君) 菊池生活環境部長

滝沢市議会 2006-06-20 06月20日-一般質問-02号

次に、2点目の学校を取り巻く地域防犯対策についてでありますが、全国的な不審者による幼い子供が犠牲になっている事件が発生していることもあり、地域では今までも毎日さまざまな形で防犯に取り組んでいただいているところでありますが、教育委員会では4月28日に地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業をスタートし、元盛岡西警察署長を務められた方をスクールガードリーダーにお願いし、村内小学校を中心に地域のボランティア

一関市議会 2006-06-20 第 7回定例会 平成18年6月(第2号 6月20日)

次に、スクールガード・リーダーの配置についてでございますが、これは本年度実施することとしております地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業の一環として設置するものであり、一関市におきましては一関地域花泉地域大東地域千厩室根地域東山川崎地域の五つの地域にそれぞれ1人ずつ配置することとしております。  

釜石市議会 2006-06-16 06月16日-05号

それから、地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業についてですが、これは内容といたしましては、子供たちが安全・安心できる学校の確立ということですが、具体的には各学校学校安全ボランティアを配備し、安全で安心できる学校地域全体で確立していくことをねらってございます。もっと具体的に言いますと、市内で1人、スクールガードリーダーを選任いたしまして、そのスクールガードリーダー市内学校巡回します。

一関市議会 2006-06-13 第 7回定例会 平成18年6月(第1号 6月13日)

次に、10款1項4目教育指導費についてでありますが、県から委託事業として行っている子供と親の相談事業、心の教室相談員配置事業及び地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業相談員等について、県からの配分数の増により増員しようとするものであり、全額県からの委託金で経費を賄おうとするものであります。  

花巻市議会 2006-06-12 06月12日-02号

教育委員会といたしましては、本年度県内全市町村において実施される国の委嘱事業であります地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業を活用し、警察官OB等地域学校安全指導員を新たに委嘱するとともに、各学校巡回指導と評価や、各学校安全ボランティア等皆さんに対する助言支援を図ってまいりたいと考えておりますが、その具体的な取り組みに当たりましては、地域の特性を十分考慮しながら、より効果的な安全体制を整えてまいりたいと

奥州市議会 2006-06-08 06月08日-03号

これまで市内におきまして、国の指定を受けて平成16年度水沢南小学校区において地域ぐるみ学校安全推進モデル事業平成17年度には東水沢中学校区の幼稚園、小学校中学校において地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業を展開してきておりまして、地区防犯協会地区センター警察官OB皆さん老人クラブ皆さん等のご協力を得ながら、地域子供たちを守るための取り組みを進めてきております。

北上市議会 2006-06-06 06月06日-02号

当市におきましては、今年度から小学校低学年を対象とした防犯ブザーの徹底、そして地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業として警察OB支援によるスクールガードの養成やスクールボランティア支援、さらには中学校区ごとに組織された実践協議会が行う北上っ子健全育成事業と、さまざまな角度から子供たちの安全に対する組織強化を図っていると伺っております。

釜石市議会 2006-06-05 06月05日-01号

今次補正予算には、第4款衛生費において、県立釜石病院との統合後の市民病院建物有効活用に向け、老朽施設設備等の改修を行おうとする病院施設リニューアル事業を計上いたしましたほか、第7款商工費において、釜石よいさ20周年を記念して開催されるイベントを支援する三陸未来発信フェスティバル事業補助金、第10款教育費においては、登下校時などの児童生徒安全確保に向けた地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業その

花巻市議会 2006-03-09 03月09日-05号

さらに先進的な取り組みを全市域に拡大し、児童生徒の一層の安全確保を図るために平成18年度から県教育委員会連携し、地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業に取り組むこととして、現在その準備を進めているところであります。 ○議長久保田春男君) 佐藤冨子さん。 ◆2番(佐藤冨子君) 再質問いたします。 まず、少人数学級についてです。 

滝沢市議会 2006-03-09 03月09日-一般質問-03号

最後になりますが、こうした状況を背景として、政府地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業一つとして、スクールバスのモデル事業を盛り込み、その導入を実践的に検討するとされます。まだ検討の段階とはいえ、政府のこの方針をどのように受けておられるのかお尋ねし、基本的な質問を終わります。 ◎村長柳村純一君) 議長。 ○議長井上和夫君) 柳村村長

  • 1
  • 2