114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥州市議会 2007-09-04 09月04日-02号

寺子屋の実践など全国的にも高い評価をされているものもございますし、しかし全国的には学力低下の傾向が顕著になって、教育の場における格差が拡大し、学力低下を心配する声がだんだん大きくなってきておると。多くの親たちからも、遊びや体験活動中心としたイベント型よりも、基礎学力を一人一人の子供にきちんとつけてほしいという要望が高まっていることも事実です。 

大船渡市議会 2007-06-22 06月22日-03号

子供家庭地域で過ごす時間をふやし、考える力や生きる力をはぐくむことが目的でありましたが、授業時間数が削減されたことで学力低下の一因ともされてきたところであります。  そのような中、当教育委員会では、学力向上対策としまして、小学校基礎学力向上を図り、きめ細かな指導を進めるため、昨年度より県内初となる少人数指導授業を展開してきたところであります。

花巻市議会 2007-03-07 03月07日-04号

ゆとり教育完全週5日制、指導要綱の改編など、さまざまな要素により授業時数減少による学力低下をカバーするための一つの手法と私は思っておりますが、教育長の御所見をお願いいたします。 次は、学区についてです。検討委員会を設置し、会議も開催されたようですが、どのような検討が行われたかをお知らせください。これも昨年6月定例会で私が質問しました。

花巻市議会 2007-03-06 03月06日-03号

今、子供教育をめぐって、いじめによる自殺学力低下登校など、さまざまな問題が山積みしております。これは、政府、文部科学省によって長い間行われてまいりました受験中心詰め込み教育、競争と格差を広げる教育が行われてきたことによるものですが、この上さらに全国一斉テストが実施されたら、子供たちはますます追い詰められるのではないかと心配の声が上がっております。

二戸市議会 2007-03-01 03月01日-一般質問-03号

新聞には、県小学校教育研究会国語部会長読み書き指導読書運動強化による成果は着実に出ているが、思考力を高める工夫が大切、同研究会算数部会長思考力を磨く方法をもっと取り入れ、応用や工夫ができる児童を育てたいとの言葉も紹介されておりましたが、学力低下現象は現実のものと言えましょう。さて、二戸市内の実態はいかがでしょうか。

北上市議会 2007-03-01 03月01日-01号

しかしながら、子供たちを取り巻く環境は、少子化が進む一方、家庭地域社会教育力低下子供たち規範意識低下学力低下への懸念など課題が山積し、昨年は全国的に「いじめ」による自殺が相次ぐなど、人間の尊厳を否定する痛ましい事件が発生しました。 本市においても「いじめの問題」は、実態調査の結果、さまざまな形であらわれており、子供たち日常生活に対して一層の目配りが求められております。 

一関市議会 2007-02-27 第10回定例会 平成19年3月(第2号 2月27日)

教育長藤堂隆則君) 今回の牛乳の供給につきまして、教育委員会の方で継続判断というものを評価していただいた上で、次の提案をいただいたわけでありますけれども、今回のこういうことを学校教育の中で教材として取り扱ってはどうかというような趣旨のお話でございましたが、今学力低下等がいろんな所で言われておりますけれども、まさに生きる力という言葉に置き換えて、実社会の中できちんと対応できるような力を子供たちにつけたいというのが

一関市議会 2006-12-14 第 9回定例会 平成18年12月(第4号12月14日)

教育においても、学校週5日制でゆとり、生きる力を打ち出したかと思えば、学力低下ゆとり教育の弊害でもあるかのように学力向上に転換したり、いじめ、不登校学校崩壊を招いたり、凶悪な少年犯罪増加を招いたとして教育基本法の改正を打ち出すなど、学校現場子供たちは大変であります。  私は常々、教育環境において都会と地方に差があってはならないと考えているところであります。  

一関市議会 2006-12-13 第 9回定例会 平成18年12月(第3号12月13日)

反面、学習内容の厳選による学力低下が社会的に指摘を受け、基礎基本充実が求められているところでもあります。  現在、中央教育審議会で新しい教育課程見直しが進められているところでありますが、時代を越えて変わらない教育を目指すところである確かな知恵、豊かな心、たくましい体、いわゆる知徳体のバランスを図った学校教育の推進に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(佐々木時雄君) 藤堂教育長

花巻市議会 2006-06-12 06月12日-02号

また、教職員は法によって研修や研究が義務づけられ、花巻の教育教職員の努力によって高い水準を維持してきたように思いますが、予算の減少によっての機会を保障できないとの声もありますが、教育効果は短期的な費用対効果では評価できず、このままでは学力低下を初めさまざまなことが心配されるような気がしますが、義務教育をめぐるこれからの不安を払拭することが望ましいと思います。

二戸市議会 2006-03-06 03月06日-一般質問-02号

なかんずく子供の読書離れ、活字離れには目に余るものがあって、それによって目立つようになった少年少女の非行や犯罪増加、国際的に見ての日本人高校生や大学生の学力低下などが心ある国会議員を動かしたようであります。 経緯を追ってみますと、平成5年3月の子どもと本の出会いの会、学校図書館図書整備新5カ年計画スタート、翌年4月の子どもと本の議員連盟発足

宮古市議会 2005-08-12 08月12日-04号

藤原光昭君 ・診療所医師確保について………………218                 ・下水道施設整備について                 ・除雪対策について       37番 在原 弘君 ・監査機能充実強化について……………225                 ・タラソテラピー施設について                 ・監査委員の職務について                 ・学力低下

花巻市議会 2005-06-15 06月15日-04号

ゆとりある教育」が叫ばれて久しく、反面特に学力低下の問題が浮かび上がり、その功罪が今国民的関心事であります。 そこで教育長にお伺いします。 ゆとり教育の指針として基本的な考え方を述べてください。また、学校依存から開放、詰め込み教育の反省から導入されたゆとり教育は、現時点での総括としてどうであったのか、所見をお聞かせください。 

北上市議会 2005-06-07 06月07日-02号

そのような状況の中、学校教育においては、学力低下や不登校いじめの問題は深刻な状況が続いております。教育行政を担う教育委員会のさらなる取り組みが必要とされております。地域の未来を担う子供教育学校教育強化が求められております。 地方分権規制緩和にあわせ、教育分権義務教育における国と地方のあり方などさまざまな議論や取り組みが始まっております。