313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2003-09-18 09月18日-03号

このリフォーム助成制度全国にも大きな反響を呼び、埼玉県や茨城県などで実施自治体が広がり、兵庫県明石市では10%助成実施されるなど、不況に苦しむ地域建設業者住宅改善住民要求とを結びつけた制度として大きな注目を浴びております。当市も地域経済が停滞しているもとで検討する余地があるかと思いますが、見解をお伺いいたします。 2つ目は、合併問題でございます。 

花巻市議会 2003-09-09 09月09日-03号

埼玉県加須市では、ここは人口約6万8,000人のまちでございますが、工事経費の10%助成助成上限額を10万円とし、2002年度は助成総額670万円に対し工事件数90件、そのことにより工事金額が1億2,300万円と地域経済にもたらす影響が示されております。施工業者市内本社を有する法人、または個人業者とし、地元の仕事確保地域経済への波及効果も大きく、大変喜ばれております。 

釜石市議会 2002-12-20 12月20日-05号

また、私ども建設常任委員会としましてですね、こうした学校木質化について取り組まれている先進地であります埼玉県の玉川村の方にですね、視察研修をしました。私ども研修教育委員会の担当の方も御同行されておりますから、でき得れば御所見等についても伺っておきたいと思います。 ○議長小沢和夫君) 教育委員会総務課長。 ◎教育委員会総務課長菊地洋一君) それでは、お答えいたします。 

滝沢市議会 2002-12-17 12月17日-一般質問-03号

◆9番(黒沢明夫君) 最後になりますけれども、村長に伺いたいと思いますが、今秋田県の岩城町を初め、埼玉県の上尾市とか滋賀県の米原町など、全国の五つの市や町で合併の是非を問う住民投票が行われているわけでございますが、それについてどのような考えを持っておられるのか、所感をお持ちか伺います。 

大船渡市議会 2002-06-12 06月12日-02号

今度は、埼玉県志木市の市政運営基本条例を紹介しながら、市民との協働市づくりを提起いたします。この条例は、まちづくり市民みずからが主体となって考え、行動し、市民及び市が協働して推進することを基本理念とし、一つには市民によるまちづくり活動支援、二つには市民との情報の共有化、三つは市民市政への参画を規定しています。そして、この条例基本理念を受け、志木市民委員会が設置されました。

滝沢市議会 2002-03-06 03月06日-一般質問-02号

埼玉県の共栄学園短期大学の高齢者処遇研究会でまとめられたレポートを見てみますと、いわゆる痴呆性痴呆症状のある老人がたまたま家で火を出したと。近所で見かねて病院に送り込んだら、その病院から支援センターの方へ回されて、そして先ほど申し上げましたようにベッドにくくりつけられておったという痛ましい報告があるわけであります。また、家庭介護の場合も同じような報告があります。

花巻市議会 2001-09-19 09月19日-04号

この結果を踏まえ、埼玉県志木市は、人口6万4,746人ですが、来年度から市内の全小学校の1、2年生で1クラス児童を25人とする方針を決め、実施するということであります。また、同市では「国の研究所の調査では、20人前後が最も教育効果が高いことがわかった。保育園も1つの組で25人程度が多く、小学校に上がったときに違和感がない」などと市長は考え、原則25人の学級導入を決めたそうであります。

北上市議会 2001-09-19 09月19日-03号

これは、来年度から市独自にも25人学級に踏み切った埼玉県志木市の教員と市長の談話であります。御承知のとおり、学級編成及び教職員定数に関する法律が改正され、都道府県が特に必要と認める場合、40人より少なくできることになりました。志木市は県にも要望し、県がその気がない場合でも市独自に人件費などの予算を組んで実施するというものであります。

滝沢市議会 2001-09-18 09月18日-一般質問-02号

このときのボランティア県立大学の生徒さん、それから遠くは埼玉県から参加してくれたという方もありましたが、25人のスタッフで行ったわけですが、やはりそういう組織づくりをしていかなければならないというふうに思っております。ただ、沢内村で行っておりますスノーバスターは、やっぱり恒常的に雪の多いところでありますので、その雪の多いところに沿った形の組織であります。

北上市議会 2001-09-18 09月18日-02号

また、埼玉県では男女混合名簿を早期に実施することを求めた住民からの苦情処理申し立てに対して、県教育局ではことし1月に県立学校に指導し、4月からは56.5%の県立高校導入に至っています。全国ではこういう流れになっていますので、市内学校でも検討に入るべきではないでしょうか。 次に、農村における男女共同参画の推進についてです。