28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

奥州市議会 2018-01-31 01月31日-03号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。     〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 及川善男議員の2件目のご質問にお答えいたします。 奥州教育保育施設等再編についてですが、市においては、奥州市内教育保育施設における待機児童の解消と老朽化施設の改築を進めるため、昨年6月に奥州市立教育保育施設再編計画を策定したところです。

奥州市議会 2018-01-30 01月30日-02号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。     〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 高橋政一議員の不登校別室登校についてのご質問にお答えいたします。 まず、中学校における不登校別室登校現状についてですが、平成28年度は不登校71名、別室登校37名で、今年度は、12月末現在において不登校65名、別室登校24名という状況であります。 

奥州市議会 2017-12-07 12月07日-04号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。          〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 阿部加代子議員の3件目のご質問のうち後藤新平記念館の管理、利用の現状後藤伯記念公民館文化財指定のご質問にお答えいたします。 後藤新平記念館は、医師、官僚、政治家として活躍した、奥州市が生んだ先人の後藤新平の貴重な資料や遺品を収蔵、展示する施設として昭和53年に開館した施設です。

奥州市議会 2017-12-06 12月06日-03号

○副議長小野寺重君) 吉田教育委員長。          〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 千葉敦議員の1件目の、学校給食についてのご質問にお答えいたします。 最初に、1点目の給食費無料化についてであります。 奥州市では、低所得世帯への支援策として就学援助を実施しており、生活保護及びこれに準じる世帯には学校給食費の全額を援助しております。

奥州市議会 2017-12-05 12月05日-02号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。          〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 菅原由和議員、1件目の介護と子育て両立支援についてのご質問にお答えいたします。 2点目のヤングケアラーの現状支援策についてですが、奥州教育委員会としましては、現在ヤングケアラー問題としての把握はしておらず、それぞれの家庭における問題の一つとして捉えております。

奥州市議会 2017-09-05 09月05日-03号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。          〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 高橋政一議員のご質問にお答えいたします。 図書購入費についてですが、国の第5次学校図書館図書整備5カ年計画において、学校図書館図書整備学校図書館への新聞配布、そして、学校司書の配置、拡充を図ることとし、地方財政措置が講じられています。

奥州市議会 2017-09-04 09月04日-02号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。          〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 菅原由和議員のご質問にお答えいたします。 学校における生活困窮世帯実態把握対応状況についてですが、幼稚園、保育所等から小学校小学校から中学校といった異校種接続期の連携により、乳幼児期からの引継ぎを大切にし、継続した観察を行っております。

奥州市議会 2017-06-09 06月09日-03号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。     〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 菅原圭子議員の多文化共生についてのご質問にお答えいたします。 近年、奥州市においても外国人市民がふえており、こうした方々が奥州市で暮らしていくに当たっては、言葉や文化の違いにより生活上の不便を感じるケースも多いと考えます。 

奥州市議会 2017-03-06 03月06日-05号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。          〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 菅原圭子議員の1点目の奥州市の子育てについてのご質問にお答えいたします。 教育委員会としましては、「学ぶことが奥州市の伝統であり未来である」の基本理念のもとに、子供の生きる力の育成に向けた学校教育環境整備に努めております。

奥州市議会 2017-03-01 03月01日-03号

議長佐藤修孝君) 吉田教育委員長。          〔教育委員長吉田政登壇〕 ◎教育委員長吉田政君) 飯坂一也議員の1件目のゲーム機やスマホなどの使用適正化についてのご質問にお答えいたします。 児童・生徒のゲーム機使用時間については、全国学力学習状況調査質問紙調査の結果によると、毎日1時間以上使用している割合は、小学校6年生が49.2%、中学校3年生が56%となっております。

  • 1
  • 2