4740件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-06-08 06月08日-01号

めることについて 日程第10 議案第7号 財産の取得に関し議決を求めることについて 日程第11 議案第8号 あらたに生じた土地の確認について 日程第12 議案第9号 字の区域変更について 日程第13 予算特別委員会の設置について 日程第14 議案第10号 宮古刈屋財産管理会委員の選任に関し同意を求めることについて 日程第15 請願第1号 ゆたかな学びの実現・教職員定数改善義務教育費国庫負担制度負担率

宮古市議会 2022-03-16 03月16日-04号

しかし、この泊割を含めて、こういったものが制度的といいますか、事業として実施されないと戻らないんじゃないか。これが極端に言えば、延々と続いていくんじゃないか。どこでどう判断していくのかということですね。私は、やっぱりこの経営分析がしっかり必要だと思うんです。そこはどうでしょう。 ○議長古舘章秀君) 伊藤産業振興部長

釜石市議会 2022-03-10 03月10日-04号

よって、多目的集会施設の建設や、周辺地に軽トラ市等場所提供や、さらに急傾斜地等危険区域解除などに、国の補助制度などを活用するなどをして、供用を検討してはと思いますが、考えをお伺いいたします。見解をお聞かせ願います。 さて、市長の目玉政策で誕生した地域会議の当初の狙いと現状についてお伺いいたしておきます。 

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

さて、この4月から、懸案でありました不妊治療保険適用範囲の拡大や年齢助成回数条件緩和など、制度が拡充されることとなりました。一般的に、不妊治療は年を重ねてから始めるイメージがありますが、制度が拡充されたことによって、高額医療費にちゅうちょしたり、諦めていた方や若いカップルでも治療に関心を持つ方が増えることも想定されます。

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

それらの各種支援策は2月18日時点において、制度の具体的な内容条件について検討中の制度も含めますと34もの支援策が用意されています。 そこで、市当局は国の支援策及び岩手県、市における感染症対策各種支援制度新型コロナウイルス感染症に関する支援制度ガイドブックにまとめられ、令和2年7月に発行、現在は第8版の発行までに至っています。

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

今回政府は、福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金等制度を創設しました。この制度は、標準的な職員配置している事業所に対して、月9,000円相当の交付金交付することにしていますが、エッセンシャルワーカーの処遇改善に一歩踏み込んだものと思いますが、その意義をどのように受け止めているのでしょうか。また、本市の対象事業者はどの程度を見込んでいるのでしょうか、併せて伺います。  

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

定年年齢の引上げを行う法改正によって、管理監督職勤務上限年齢を定める役職定年制及び定年前の短時間再任用制度の導入などによって、60歳以後の任用、給与退職手当等制度が大きく変更になります。 総務省では、任命権者職員への十分な情報提供を行い、職員の60歳以後の勤務の意思・意向を確認するよう、地方自治体に指導を行っているというふうに伺っております。

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

燃費の、あくまでも我々が扱っているのは軽自動車税関係で、軽自動車税に限ってのお話でございますが、ある程度取得するときに税金が安くなったり、あとそれから毎年課税させていただく軽自動車税につきましても、若干税の優遇制度は当初の始まったよりは優遇制度の部分がちょっと右肩下がりになっていますが、ある程度燃費のいいやつですとか、あと電気自動車に係る税の優遇制度は現在のところあるところでございます。

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

岩手県立宮古水産高等学校への市外からの受入れ支援、各補助制度による新規就業者への支援に取り組んでまいります。「宮古で、漁業で、林業で、農業で働きたい」という担い手を一人でも多く確保してまいります。 工業振興につきましては、人材育成と雇用の確保・定着を柱とし、事業者の取組を支援してまいります。併せて、異業種の交流を促進し、新たなネットワークづくりに取り組んでまいります。

釜石市議会 2021-12-17 12月17日-05号

まず初めに、制度のことについて少し触れさせていただきますけれども、国民健康保険についてなんですけれども、国保は、以前、市町村で個別に運営を行ってまいりました。被保険者年齢が高くて、それから医療費水準等が高いこと、また、低所得者の方が多いこと、そして、財政基盤が脆弱であること、あと小規模保険者が多いことなどによって、制度安定化を図るために、制度改正が行われて都道府県化となっております。