526件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2020-02-27 02月27日-04号

本市におきましては、これまで若い世代が安心して子どもを出産し育てることができる環境づくりなどによる合計特殊出生率の維持、長寿、高齢化率上昇における高齢者への介護予防生活サービス担い手育成などのほか、移住定住人口増加を目指した空き家バンクの創設やU、Iターン者等移住支援など、持続可能な社会実現に向けて市内の様々な課題を解決するための事業を実施してきたところであります。  

二戸市議会 2020-02-27 02月27日-一般質問-02号

合計特殊出生率上昇雇用の場の確保による転出抑制子育て世代転出抑制転入促進でございます。人口ビジョンは、人口動態現状や特徴を整理、分析し、施策効果による将来像を予測推計したもので、人口ビジョン実現に向けた基本目標施策につきましては、二戸まちひと・しごと創生総合戦略において定めております。 基本目標の一つは、安心して働けるしごとをつくると掲げております。

一関市議会 2020-02-26 第73回定例会 令和 2年 3月(第4号 2月26日)

そこには基本目標が4つ掲げられており、基本目標Tとして、市民が力を発揮できる仕事を創出し、若者や女性が集うまちを目指します、副題として、仕事移住に関する願いに応え、社会減を解消する、基本目標Uとして、社会全体で子育て支援し、次代の担い手を応援するまちを目指します、副題として、就労、出会い、結婚出産子育て環境を整備し、出生率向上させる、基本目標Vとして、心豊かに安心して暮らせる、住みたい、

一関市議会 2020-02-21 第73回定例会 令和 2年 3月(第2号 2月21日)

まず、出生率向上についてでありますが、一関市まちひと・しごと創生総合戦略では、2015年から15年かけて、2030年には合計特殊出生率を1.8まで向上させるという目標を掲げております。  総合戦略の途中でありますが、この目標を加速させるために、2020年度はどのような取り組みを強化するのか、そのお考えをお伺いいたします。  次に、子育て世代への支援の拡充について伺います。  

北上市議会 2019-12-19 12月19日-05号

説明に対する質疑では、委員から、出生率推計の際、国のように結婚ニーズを加味した上で結婚したいという実態に合わせて、実際の施策も考慮した上で推計すべきではないかとの質疑があり、当局からは、当市の具体的な結婚施策結婚等に関する実態把握に弱い部分があるということは認識している、今後の基本計画実施計画で具体的な施策を進めていく必要があると思っているとの答弁がありました。 

大船渡市議会 2019-12-13 12月13日-04号

当市におきましては、人口減少傾向を抑制すべく、平成27年に策定した人口ビジョンにおいて定めた将来展望人口、具体的には2020年に合計特殊出生率1.8人を達成し、かつ人口社会増減の均衡によって2030年の総人口を3万人に維持することを目標に掲げ、4つの基本目標と28プロジェクトで構成する第1期となる現行の総合戦略を策定し、各般の取り組みを推進してまいりました。  

雫石町議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

まず、町の結婚対策としては、いきいき岩手結婚サポートセンターへの入会登録料1万円のうちの半額である5,000円を助成し、センターへ入会することで得られる出会いの機会を創出することによる結婚可能性増加未婚率の低下及び出生率上昇につなげるための支援を行っております。また、町社会福祉協議会におきましては、20年間にわたりめぐりあい事業を開催し、一定の効果がありました。

大船渡市議会 2019-12-11 12月11日-02号

まずもって、大船渡市の人口動態、そして特殊出生率という資料が私の手元にございますので、平成23年に大震災があって、当時は人口3万9,560人であったところ、しからば今は何人かと申せば3万6,665人で、約3,000人の方が亡くなったり、流出したりしていらっしゃるというふうに推計されるわけでありますけれども、しからば合計特殊出生率は市長が目指す2.1にいつなるのかなというところが問題なのでありますけれども

雫石町議会 2019-12-09 12月09日-一般質問-02号

また、転出入者出生率はどのように見込んでいるのでしょうか、お伺いいたします。  2点目として、第三次の計画では総合計画実施計画を廃止し、個別計画実施計画と位置づけるとありますが、各個別計画との連携や調整を図るとともに、一体的に総合的に推進するため、また毎年度取り組み内容を見直し、進行管理予算編成をするためには、実施計画は必要と考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  

紫波町議会 2019-12-09 12月09日-04号

その中で、岩手県の合計特殊出生率は、2013年、1.46、2018年、1.41でした。2024年の目標は1.58以上ということでございました。自然減が止まるのが2.07ということなので、自然減は続いていくことになるようです。 また、紫波町の合計特殊出生率は、2013年、1.39となっております。この合計特殊出生率について、現在はどのような数値になっておりますかお尋ねいたします。

一関市議会 2019-12-06 第72回定例会 令和元年12月(第3号12月 6日)

就労、出会い、結婚出産、そして子育て環境を整備し、出生率向上させることで目標を達成させるとうたっており、その数値目標である合計特殊出生率を15年かけて1.58から1.8まで向上させるとあります。  さて、現状目標に近づいているのでしょうか。  地方創生の第2期を迎えるに当たり、総合的で手厚い子育て支援を展開していくことが一段と重要になると考えます。  

陸前高田市議会 2019-12-05 12月05日-04号

2014年から始まった地方創生総合戦略は、政府有識者会議でも、東京一極集中に歯どめがかかっていない、出生率も3年連続減少などが言われ、地方のためになっていないとも思います。にもかかわらず、政府はこの第1期の検証も総括もないまま、これまで以上に選択と集中の政策を地方に押しつけようとしているように感じています。  

釜石市議会 2019-10-17 10月17日-03号

また、ここから聞いてほしいのが、子育て世代人口構成割合が高く出生率が高い。これらのことから良好で安定的な雇用環境があり、住環境整備子育て支援取り組みが進められていることで人口の流入、定着が見られ、若い子育て世代人口構成割合が高くなる結果、出生率が高くなっていることが要因だというふうに上げられていますね。

陸前高田市議会 2019-10-11 10月11日-04号

最初の5年というのは、復興期間で被災された方々が多分内陸のほうに一時避難されて、戻ってくるということでの推計というふうに考えておりますが、いずれ10年後以降につきましては、戦略を打たないものの減り方の想定から、戦略を打って移住定住関係人口、できれば可能な限り出生率を上げるとかいう形での推計というふうに考えているところでございます。 ◆17番(大坂俊君) 議長。17番、大坂俊

花巻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

国は2018年、合計特殊出生率1.42と3年連続減少となりましたが、その真因を分析せず、対策もとらず、地方創生施策検証もなく、2040年ごろに若い勤労者が激減するとして、地方自治体が今の半数の職員でも業務に対応できる仕組みを構築するなどの自治体戦略2040構想を公表いたしました。 初めに、本市における地方創生に関する取り組み検証をお伺いいたします。