526件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 1999-06-09 06月09日-04号

出生率が、97年度統計で1.53人にまで低下した少子化問題は、緊急重要な課題であります。岩手県少子化に関する意識調査によれば、出生率低下原因として「子育てや教育にお金がかかり過ぎる」に男性で64.2%,女性で63.2%の方が指摘されていることは重要であり、行政として少子化問題への対策についてその方向性が示されていると思うのであります。 

宮古市議会 1999-06-08 06月08日-03号

また、1人の女性が生涯に生む子供の数を示す合計特殊出生率は1.75であり、全国平均の1.39は上回っているものの、人口維持が可能とされる2.08を大幅に下回っております。このような少子化状況のもとで、今社会全体として最も必要なことは、次代の担い手である子供を安心して産み、健やかに育てる環境をつくることではないかと考えられます。

宮古市議会 1999-06-07 06月07日-02号

しかし、今までるる述べてきましたが、それだけでは十分ではなく、出生率が低く、これをある程度高くする政策が必要と思います。なぜなら、出生率の回復は人口減少高齢化の速度を緩めるからであります。それは、国でやる政策だと言わないで、現実に直面して取り組み、宮古市に住んでよかったと言われるようなまちづくりをしていこうではないですか。 以上をもちまして、壇上からの質問を終わります。

滝沢市議会 1999-03-04 03月04日-一般質問-02号

日本では、1人の女性が一生のうちに子供を生む出生率、合計特殊出生率というふうに言いますけれども、95年の段階では1.43人でございました。今日では1.4を割って1.39人ぐらいになっているようであります。先ほど先進国はいずれも同じだという話をいたしましたけれども、日本以外ではイタリアが1番低く、次いでドイツ、イギリスが続いており、アメリカやフランスも2.0を割っているところであります。

宮古市議会 1998-09-04 09月04日-01号

理由) わが国において、1997年度の合計特殊出生率1人の女性が一生の間に生む子供の数の平均)は、前年度1.43を更に下回り、1.39と、統計史上最低を記録したところである。 厚生白書によると、わが国の総人口の見通しは、2007年をピークに減少に転じ、現在1億 2,600万人の人口は、2050年に約1億人、2100年に約 6,700万人になると推計されている。

宮古市議会 1998-03-10 03月10日-05号

平成8年度の出生数は 522人で、出生率 1,000人当たり 9.2人となっております。これらのデータを昭和50年と比べてみますと、高齢化率は 2.4倍、出生率は半分となっており、少子・高齢化が急速に進んできております。 このような状況下で、市民の方々が住みなれたこの宮古で、健やかで生きがいを持ち、安心して暮らせるまちづくりをすることが私の一番の願いとするところであります。

花巻市議会 1998-03-05 03月05日-01号

現在、子供出生率が1.42という史上最低の数字を記録する中で、少子化問題は大変重要な案件でございます。しかし政府は、財政構造改革下において予算確保が困難であるとの理由利用者負担増が強いられている現状でございます。厳しい財政事情であっても、必要かつ十分な予算が確保できるよう、政府関係機関に対し意見書を提出していただくよう強く請願するところでございます。 

花巻市議会 1997-12-10 12月10日-03号

最も重要なのは出生率を上げる政策が必要ではないかと考えております。人口問題審議会の資料によりますと、出生率低下原因背景は1つ、結婚の持つ価値に対する意識現実の差、すなわち晩婚化進行未婚率の上昇であります。合計特殊出生率昭和22年では4.54人でありますが、平成7年には1.42人と激減し、しかも年々減少傾向にございます。

北上市議会 1997-03-11 03月11日-02号

平成4年9月の厚生省の人口推計によりますと、全人口に占める65歳以上の人口の割合は、平成2年に12%あったものが、平成22年には21.3%にまで上昇することになり、その予想される事態に対しては、近年にない急激な出生率低下などを反映して、さらに高齢化が進むものと予想されます。景気の低迷が続く中で、高齢者、特に60歳前半層の雇用、失業情勢は厳しい状況にあります。

北上市議会 1996-06-10 06月10日-02号

我が国社会構造変化欧米諸国に比べて急速に進んでいることはいろいろな方面から指摘をされているところですが、日本体育協会の本によりますと、平均寿命の伸長と出生率の大幅な低下により我が国人口構成は急速なテンポで高齢化しつつあり、21世紀初頭には欧米諸国の水準を上回る高さになると予測されています。いわゆる高齢化社会への突入であります。2つ目は、産業構造変化技術革新に伴う変化であります。

北上市議会 1994-12-13 12月13日-03号

今、まさに人口高齢化出生率の急激な低下などの人口問題、世帯構造変化生活スタイル多様化など、社会保障を取り巻く環境変化が人々の関心を集めているのであります。例えば、就業構造産業構造変化すれば、基礎年金の導入に見られるように年金制度見直しが必要になりますし、国民健康保険財政基盤安定化課題になります。 

北上市議会 1994-06-13 06月13日-02号

子育て支援体制を確立するために、特殊出生率低下に歯どめをかける方策、あるいは子供たち胎児期、就学前の乳幼児期学齢期等の育ちの各段階において、現行制度見直し、改善を含む総合的なエンゼルプラン早期策定が望まれます。重ねて市長の積極的な答弁を期待し、私の質問を終わります。 ○議長昆野市右ェ門君) 休憩いたします。          

北上市議会 1994-03-08 03月08日-03号

我が国出生率は、初めての国勢調査が開始された1920年以来、多少の増減はあるものの、基本的には漸減傾向にあります。この出生率低下が大きな社会問題として注目され始めたのは89年に、66年(ひのえうまの年)の合計特殊出生率が1.58を下回り、1.57と史上最低を記録したからであります。通常の出生率がひのえうまの年の出生率を下回った事実は社会に大きな波紋を広げたのであります。

北上市議会 1994-03-07 03月07日-02号

女性職場進出によって少子化傾向に一層拍車がかかり、社会体制の未整備出生率低下の要因とならないよう、あらゆる面から対策を講ずる必要があると考えます。御所見をお伺いいたします。 以上、3項目6点の質問をいたしましたが、積極的な御回答をよろしくお願いいたします。 ○議長昆野市右ェ門君) 体憩いたします。