宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号
そういうところも、状況、地質の状況、それから内水氾濫した時期、実施の状況、それから例えば土砂災害危険区域とか急傾斜地とか、そういうところには設置とかというのは駄目だと思いますので、その辺をこれから勉強していきたいというところでございます。 ○議長(橋本久夫君) 白石雅一君。 ◆6番(白石雅一君) 丁寧な説明ありがとうございます。
そういうところも、状況、地質の状況、それから内水氾濫した時期、実施の状況、それから例えば土砂災害危険区域とか急傾斜地とか、そういうところには設置とかというのは駄目だと思いますので、その辺をこれから勉強していきたいというところでございます。 ○議長(橋本久夫君) 白石雅一君。 ◆6番(白石雅一君) 丁寧な説明ありがとうございます。
一方で、本市を含む中山間地域においては、圃場整備事業等による水田の大区画化にも限度があり、特にも傾斜地においては圃場が小区画で、かつ点在しているため、条件不利地での農地集積が進まない状況であることから、遊休農地化が進行し、耕作放棄地の増加につながっているものと考えているところであります。
急傾斜地等々の見直しが県のほうで進められているというということもありまして、我々のほうとしても、これについてもちょっと津波のほうを先行して若干遅れ気味でございますけれども、今後、説明会を検討してまいりたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(木村琳藏君) いいですか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(木村琳藏君) 第2款の質疑を終わります。
◎企画部長(多田康君) 田老総合事務所の旧庁舎については、ご存じのとおり傾斜地に建っている建物でございます。土地の利用の都合から、ああいうふうな建物になっているのかなと思いますけれども、現在、その旧庁舎に行くアプローチ道路というのは左側、常運寺との間にある、どちらかというと狭い道路となっているところでございます。
当地域、急傾斜地や高台も多く、災害時には近くに安心できる避難所も少なく、国や類似都市の動向等も含めて調査の上、対応すべきと思いますが、見解を求めます。 次に、プロジェクト3の当面の課題解消についてお伺いいたします。 市長は、以前から釜石の発祥は東部地区からだと、声を大にしておられました。震災復興後のまちづくりにおいても、市内をプロジェクト1、2、3と定めて取り組んでこられました。
確かに、鉄の歴史館、それから橋野鉄鉱山インフォメーションセンターの入り口については、傾斜地となっておりますことから、入りにくいというふうな印象を持たれても致し方ないと思っているところではありますが、十分な駐車場のスペースは確保しておるのと同時に、入り口もそれなりの十分な広さがありますし、また、鉄の歴史館であれば第1駐車場に5台ほど、それから、橋野鉄鉱山であればインフォメーションセンターの前に8台から
三つ目、宮古市内にもたくさんありますが、急傾斜地の崩壊防止をさらにどう進めるか。四つ目、私は見たことないんですが、感震、この揺れを感じる。感震ブレーカー設置、これ今、全国でもやり始めているそうです。また、それを装置すれば、避難が早く、可能になる。そういう意味で、感震ブレーカー設置、初期消火というようなことが必要でないかなと思うんです。
あわせて、大雨により引き起こされる大規模な災害からの被害を軽減するため、事業者である岩手県と連携し、河道掘削を含めた気仙川の河川改修や、下矢作地区の避難場所となっている矢作小学校の急傾斜地崩壊対策事業を推進してまいります。 また、広域道路ネットワークの構築に向けて、国道343号、主要地方道気仙沼陸前高田線及び一般県道世田米矢作線の改良について関係機関へ引き続き要望を行ってまいります。
8款3項2目砂防費の急傾斜地崩壊対策事業は、県事業の実績見込みにより負担金を増額するもので、特定財源を併せて補正するものでございます。 8款4項1目港湾費から、16ページに移っていただき、9款1項4目防災費のうち防災事務までは実績見込みにより減額するほか、国庫支出金の交付決定に伴う財源補正も含め、特定財源を併せて補正するものでございます。
ただ、釜石のように急傾斜地が多かったり老朽化が進んでいるというところは、工事費がかなりかかるということと、それから工程もかなり面倒なんだそうですが、いずれ、まちづくりのためには、今から十分にそのことを踏まえていただきたいというふうに思います。 それから、次に防災の関係について簡単にお伺いいたしておきます。
特に今年3月に急傾斜地の崩壊指定を受けた広田地区では、初めて指定を受けた地権者が多く、戸惑いも見られましたが、改めて事の重大さに気づき、納得している様子です。 私が本市ハザードマップと県の指定を比較してみたところ、必ずしも一致していないところもあり、住民は自宅周辺の情報は全て知っておくべきではないかと感じました。県指定の計画区域などの大切な情報を本市ではどのように活用していくのでしょうか。
危険と思われる箇所の改善が進まない要因の一つとしては、通学路が急傾斜地などに面しているため、その保全などについて多額の費用を要することが上げられます。そのほかに、信号機を設置するための条件が整っていないこと、道路の拡幅が難しいことや、道幅が狭く、ガードレールが設置できないことなども要因として挙げられます。
居住誘導区域から原則除外するレッドゾーンとは、急傾斜地崩壊危険区域や災害危険区域等であり、危険な箇所への誘導は設定しないことが望ましいと考えております。また、市で設定している災害危険区域につきましても、県の浸水想定の公表を受け、検討していくことも必要と考えております。
あわせて、大雨により引き起こされる大規模な災害からの被害を軽減するため、事業者である岩手県と連携し、河道掘削を含めた気仙川の河川改修や、矢作地区の避難場所となっている矢作小学校の急傾斜地崩壊対策事業を推進してまいります。 また、広域道路ネットワークの構築に向けて、国道343号、主要地方道気仙沼陸前高田線及び一般県道世田米矢作線の改良について関係機関へ引き続き要望してまいります。
地元の各店舗にもこの砺波市の球根が展示されておりますけれども、やはり都市の交流も兼ねた、そういった事情を話して、できればご一緒していただいて、その砺波市の花畑もどこかにつくることも一つの方法だと思いますので、その辺も担当部では検討していただいて、あの見分森公園の傾斜地を利用して一円花畑にするのが非常にいいのかなと思いますので、再度お伺いして、私の質問を終わりたいと思います。
一方で、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の指定のほか、急傾斜地崩壊対策施設などの土砂災害対策施設の整備については、岩手県において行っていることから、土砂災害危険箇所の整備について継続的に岩手県に要望しているところでございますが、整備を要する箇所数が非常に多く、整備率が全県的に低い状況にあります。
ただ、中山間地等におきましては、狭小農地、それから区画が不整形、そういった中で農業をされておる、それから果樹等については、傾斜地を使った個々の経営がほとんどでございますので、そういった中で家族経営というのは進んでいくと思います。 生産を行う団体、法人等への支援と併せて、それらの小さい経営を進める部分についても、中山間等の事業もございますので、活用しながら、今後とも支援していくものでございます。
また、砂防施設や急傾斜地崩壊対策施設などの整備につきましては、平成28年台風第10号及び令和元年東日本台風により土砂災害が発生した箇所などを優先的に進めているところであります。 市におきましては、指定手続に係る住民説明会の共同での開催や、施設整備に係る事業費の一部を負担しているところであります。
次に、台風第19号の検証と今後の対策についてお伺いいたしますが、この種の災害対応について、以前からしつこいぐらい取り上げてまいりましたが、それは近頃、私たちの住環境が高温多湿化によることと、背後に急傾斜地が多いことから台風等の災害に遭遇しやすい。
当市の地形の大半は88%の森林で占められ、400か所ほどの急傾斜地があり、そこには住家が立ち並んでいるところもあり、平時でも危険箇所であり、気候変動の影響と考えられている台風、洪水の頻回なる襲来のたび、山崩れや崖崩れ、土石流、河川の氾濫などで命を脅かされる状況となります。