大船渡市議会 2023-12-11 12月11日-02号
当市では、国民健康保険の被保険者を対象に毎年10月から12月にかけて、市内各地区において身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、肝機能検査等を検査項目とした特定健康診査を実施しているところであります。 なお、市独自の取り組みといたしまして、心疾患及び糖尿病の早期発見、早期治療による医療費抑制のための心電図検査と血清クレアチニン検査を検査項目に追加しております。
当市では、国民健康保険の被保険者を対象に毎年10月から12月にかけて、市内各地区において身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、肝機能検査等を検査項目とした特定健康診査を実施しているところであります。 なお、市独自の取り組みといたしまして、心疾患及び糖尿病の早期発見、早期治療による医療費抑制のための心電図検査と血清クレアチニン検査を検査項目に追加しております。
さらには、定期的に緊急時の対応や車両の日常点検方法、運転技術などを習得させる安全管理研修や、警察、損害保険会社等の職員を講師とした安全運転や事故防止に係る研修を行っているところです。
かんぽ保険のごまかし、マンション建設の手抜き工事、ビルの耐震ゴムの性能のごまかし、ステンレス鋼の強度のごまかし、業界の談合などは数え切れません。企業のモラルが低下しています。このような社会の中で、長期にわたって除草剤散布のチェックを第三者が行っていくことが欠かせませんが、先々まで年に何回も広大な敷地の散布のチェックを継続してやっていけるのでしょうか。ましてや山の上です。
これまでの間、各地区の協議会では活動の調整役となる生活支援コーディネーターを中心に、介護保険制度の勉強、生活課題を把握するための高齢者を対象としたアンケート調査などを実施してきました。この調査で把握した生活課題につきましては、ひとり暮らしや支援を必要とする高齢者を地域住民が相互に見守ることや、ごみ出しなどの生活支援に向けた取り組みの検討が進められております。
△日程第15 議案第15号 令和元年度大船渡市介護保険特別会計(介護サービス事業勘定)補正予算(第1号)を定めることについての審議決定 ○議長(熊谷昭浩君) 次に、日程第15、議案第15号、令和元年度大船渡市介護保険特別会計(介護サービス事業勘定)補正予算(第1号)を定めることについてを議題といたします。 質疑を許します。
今回の補正予算は、保険料の収納額の決算見込み及び保険基盤安定負担金の額の確定に伴い、所要の措置をするものであり、歳入歳出それぞれ4,082万9,000円を追加し、補正後の予算総額を13億724万7,000円とするものであります。 まず歳入でありますが、1款後期高齢者医療保険料は7,604万3,000円を追加し、3款繰入金は3,521万4,000円を減額するものであります。
また、年金は、保険制度のようなもので、早く死んでいく人に支えられているので破綻しない。敵をつくるような、そのような発言がありましたけれども、私も本当のことだなと感じましたので、本当にあれ以来、わくわくした思いを抑え切れずに、高橋氏の書籍を取り寄せている次第でございます。
また、今回の災害に当たっては、このほかにも国民健康保険の一部負担金の免除などを行っているところであります。 今後におきましても、被災者に対しましては災害の規模、被災の程度や状況等を総合的に判断し、適切な支援に努めてまいりたいと考えております。 なお、その他の御質問につきましては、統括監等から御答弁申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(熊谷昭浩君) 総務部長。
(介護サービス事業勘定)補正予算(第 1号)を定めることについて日程第20 議案第16号 令和元年度大船渡市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)を定めること について日程第21 議案第17号 令和元年度大船渡市国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第2号) を定めることについて日程第22 議案第18号 令和元年度大船渡市国民健康保険特別会計
4号 平成30年度大船渡市介護保険特別会計(保険事業勘定)歳入歳出決算の認定 について日程第5 認定第5号 平成30年度大船渡市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について日程第6 認定第6号 平成30年度大船渡市漁業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について日程第7 認定第7号 平成30年度大船渡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について日程第8
付託されました議案は、議案第88号令和元年度花巻市一般会計歳入歳出決算の認定について、議案第89号令和元年度花巻市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第90号令和元年度花巻市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第91号令和元年度花巻市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第92号令和元年度花巻市公設地方卸売市場事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第
----------------- 令和2年9月16日水曜日--------------------------------------- 議事日程 第6号 令和2年9月16日(水) 定例会 午後2時10分会議を開く第1 本日の会議録署名議員の指名第2 議長の報告第3 認定第1号 令和元年度釜石市一般会計歳入歳出決算第4 認定第2号 令和元年度釜石市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算第
来月10月から消費税10%がスタートしますが、その増税分の一部を財源として、老後生活を支える柱である公的年金が年約78万円より少ない高齢者に対して、福祉的加算として保険料を納めた期間に応じて年金に上乗せするという制度が始まります。その対象者は、全国で約970万人であり、保険免除期間に応じた加算があるほか、一定の障害基礎年金や遺族基礎年金受給者にも支給され、10月と11月分が12月に支給されます。
指名第2 議長の報告第3 報告第14号 令和元年度釜石市健全化判断比率及び公営企業資金不足比率の報告について第4 議案第81号 釜石市個人番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例第5 議案第82号 釜石市社会福祉基金条例の一部を改正する条例第6 議案第83号 釜石市地域福祉基金条例を廃止する条例第7 議案第84号 令和2年度釜石市一般会計補正予算(第6号)第8 議案第85号 令和2年度釜石市介護保険事業特別会計補正予算
○議長(小原雅道君) 日程第1、議案第80号花巻市介護保険条例の一部を改正する条例を議題といたします。 提出者から説明を求めます。 久保田総合政策部長。 ◎総合政策部長(久保田留美子君) 議案第80号花巻市介護保険条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。
国民健康保険の一部負担金免除及び介護保険のサービス利用者負担金免除については、東日本大震災で被災された方々に対し、医療や介護サービスを安心して受けていただくために、国及び県からの財政支援を受けながら平成23年から実施しており、令和2年12月31日まで延長されているところであります。
次に、2点目の市の財政への影響についてのお尋ねでありますが、新型コロナウイルス感染症経済対策における税制上の措置として創設されました、市税の徴収猶予の特例制度は、令和2年2月1日から令和3年2月1日までに納付期限が到来する個人市県民税、法人市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、入湯税、国民健康保険税の各税目の各納付期限の翌日から最大1年間、徴収の猶予を受けることができるものであります。
国民健康保険の保険者努力支援制度についてお伺いいたします。 平成27年度に国民健康保険法等の改正がありました。国は、市町村国保の支援を行うために、保険者努力支援制度を創設され、自治体が実施する病気予防の取組や、特定健診受診率、あるいは医療費抑制策等の実施状況を点数で評価し、交付金が支払われる事業を行っています。
市といたしましては、園芸品目は気象条件の変動や産地間の品質、出荷量のバランス等により価格の変動が激しいことから、セーフティーネットとして国による収入保険制度や農業共済の加入促進について周知を図るとともに、家族農業の労働力不足に対応するために、花巻農業協同組合が運営する無料職業紹介所アグリワークを活用した求人者と求職者のマッチングに加え、果樹等の園芸作物に対応するスマート農業の導入支援を検討し、引き続
高齢化が著しく進展しており、介護保険の費用を抑制するため、判定基準自体が厳しくなっていることが、判定の厳格化を生んでいるとも考えられます。要介護の重度化を防いだり、改善を目指したりする自立支援は好ましいことである一方、地方自治体における介護認定の判定が、今後より厳しくなるのではないかと懸念しています。