58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-06-15 06月15日-03号

現在の女性の相談員については、非常勤の職員が1名、今年度から改めて保育士資格を持つ、これは児童も受け持ちますけれども、その人も1名増やして体制を現在整えております。ただ、御指摘のとおり、法律上の問題とかというものについては、かなり広い知識が必要だと思います。

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

さらには、園児は少なくなっていますが、それでもまだまだ保育士の需要はあり、地元に保育士資格取得できるような高等教育機関養成施設を設置することなどは考えておられないのかお伺いいたします。 次に、教育行政についてお伺いいたします。 また起きてしまいました。トラックによる下校中の子供たちの列へ突っ込み事故

紫波町議会 2019-12-06 12月06日-03号

ありがたいと思いますが、ある一定の町全体としての保育事業セーフネットといいますか、保育士資格も含めて、これからも全部町の保育所がそういう今のいわゆる対象になるよりは、ある程度、公営でやっている部分も大切な部分があるというふうに思います。以上です。 ○議長武田平八君) 16番議員。 ◆16番(細川惠一君) それでは、次の質問に移ってまいりたいと思います。 次に、農政問題について質問します。 

花巻市議会 2019-09-12 09月12日-04号

1つ目市内施設における保育従事者及び有資格者数お尋ねでございますが、市内認可外保育施設施設における保育従事者数は、7施設につきましては実地検査を実施した平成30年10月1日現在、残る1つ施設につきましては開所いたしました平成31年4月1日現在において、全体で49名、うち保育士資格を有する方は36名となっております。

宮古市議会 2018-12-18 12月18日-03号

基金事業では、民間保育士確保に向けて、Iターン者対象に月額3万円を上限に、住宅家賃補助を行う住宅費支援事業奨学金利用保育士資格取得をし、市内民間保育施設就職をした保育士に、奨学金償還金の一部を助成をする奨学金等返済支援事業保育士資格を有しながら保育士として勤務をしていない方が、新たに民間保育施設などに勤務をする場合、就業時に10万円の支援金等を給付をする再就職支援金事業3つ事業が実施

宮古市議会 2017-12-19 12月19日-04号

保育士確保支援につきましては、市内民間保育施設等に新たに就職する保育士対象とした住居費保育士資格習得のための奨学金返還潜在保育士の再就職支援について検討いたしているところであります。 これらの事業につきましては、保育士確保とともに、長期間の安定就労定住化の観点からも支援内容検討を進めております。 

奥州市議会 2017-12-11 12月11日-06号

今回の12月補正部分につきましては、これは現に奥州市の教育保育施設で働いている方、あるいは30年度以降につきましては新規に就労する方も含めてですけれども、現在、奨学金を利用して保育士資格あるいは幼稚園教諭免許取得した方について、その奨学金返済額の2分の1を3年間支援をするというものでございます。 

花巻市議会 2017-12-04 12月04日-02号

また、市内潜在保育士が何人いるか把握しているかとのお尋ねでございますが、保育士資格登録は都道府県となり、岩手県に登録を行った方が県外に転出にする場合、県外登録した方が転入してくることなどもあり、その際の登録先変更の届け出も必要ないことから、岩手県において保育士資格者の把握については困難であると伺っているところであり、花巻市内における保育士有資格者についても把握できておりません。 

宮古市議会 2017-09-26 09月26日-03号

そして、保育士資格を持たない、研修を受けただけの保育者保育することが認められています。給食も自園調理ではなく、外部搬入が認められていて、簡易な保育の場を想定しています。これは子供が育つ環境として不十分な施設です。保育質低下を招くゆゆしき事態と言えます。 特に問題なのは、この家庭的保育を利用する子供認可保育所を利用する子供との間に、保育発達保障に格差を生み出すことです。

奥州市議会 2017-09-06 09月06日-04号

保育士の育成につきましても、保育子育て支援分野従事を希望する方を対象とした子育て支援員養成研修を行っているところですが、あわせて、保育士資格取得支援などについても検討を進めているところでございます。 ○議長佐藤修孝君) 鈴木雅彦議員。 ◆1番(鈴木雅彦君) ありがとうございます。 それでは、項目ごとに具体的に確認をさせていただきたいと思います。 

花巻市議会 2017-06-22 06月22日-05号

附則第9項でありますが、小規模保育事業所A型及び保育所型事業所内保育事業所における保育士の数の算定を行う際の保育士のみなしを適用する場合であっても、本来の基準で算定される保育士の数について、保育士資格を有する者を3分の2以上置かなければならないことについて定めるものであります。 次に、施行期日でありますが、本条例は、公布の日から施行しようとするものであります。 

釜石市議会 2017-06-20 06月20日-02号

当市においては、保育士資格をお持ちの方に対し、保育士資格のある方の就職をサポートする岩手保育士保育所支援センターへの登録について、市広報誌市ホームページで呼びかけたほか、各法人に対する保育士宿舎借り上げ費用への補助など、側面的な支援を行ってきたところであります。 教育保育環境充実については、保護者就労にかかわらず、就学前の子供が利用できるこども園への移行を推進してまいりました。 

奥州市議会 2017-06-08 06月08日-02号

◆2番(千葉敦君) それでは、最後に、この件で市長に伺いますけれども、なかなか正規雇用での保育士採用は難しいという現状、担当の方からお話しがありましたけれども、隠れ待機児の問題もありますが、保育士についても、いわゆる職についていない保育士、資格持っている方あるいは保育士の仕事をやめられた方というのは、現実にたくさんいるわけです。

奥州市議会 2016-09-05 09月05日-06号

教育委員会学校教育課主幹及川和徳君) 保育士の見通しということでございますけれども、認定こども園におきましては、幼稚園教諭免許、それから保育士資格両方持った保育教諭教育保育に当たるということとされております。現在、市の職員の中でほとんどの職員は両方持っておりまして、その中で対応していきたいというふうに考えてございます。