236件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

花巻市議会 2021-07-01 07月01日-06号

国民が求めているのは有能な医師であり、他者の痛みの分かる人間的な病医なのである。本学も含めた既存の医療系大学でそうした病医育成を目指し、同時に医師偏在診療科偏在を改善していけば今の日本の医療は成り立っていくと思う」と言われております。 医師数は、今後、増えてきます。数だけ増やしても駄目です。医師偏在診療科目偏在をどうするかのほうが大きな問題です。 

花巻市議会 2021-06-24 06月24日-05号

だけれども、では花巻市の人間花巻市が大嫌いかというと、多分そういうことはないと思います。今度替わりましたか、前の支社長とは何度かお会いしていますけれども、それなりに、個人的にはある程度の信頼関係はあったのではないかなと私は思っています。 いずれにしても仕事というのは、最初から信頼関係がある場合だけではないわけです。一生懸命仕事していく中で、その中で信頼関係が出来上がるというのが普通なわけです。

花巻市議会 2021-03-04 03月04日-04号

これ、相手は人間ですから相当の負担になっているのではないかなというふうに常々考えざるを得ないのですが、その辺の所見はいかがでしょうか。福祉事務所負担になっていないかということ、この扶養照会は。1回で終わりませんからね、1年に1回は行きますから、その辺のところをお聞かせください。 ○議長(小原雅道君) 高橋健康福祉部長

花巻市議会 2021-03-03 03月03日-03号

そしてそれができなければ、町なかだけではなくて、我々在に住んでいる人間も含めて、この花巻市全体の市民のための施策が20年後、あるいは30年後の花巻市でできなくなる可能性が強いということを踏まえて、今回の予算を提案させていただいているということであります。 

花巻市議会 2020-12-09 12月09日-04号

また、日本眼科学会のホームページによると、もともと人間は生まれた時からはっきり物が見えているのではなく、生まれた後に外界からの適切な視覚刺激を受けることによって発達します。外界からの刺激によって、脳の神経回路が集中的につくられる時期のことを感受性期といいますが、人間視覚感受性は生後1か月から上昇し始め1歳半頃に大体ピークに達し、その後徐々に減衰して大体8歳頃までに消失すると考えられています。 

花巻市議会 2020-12-08 12月08日-03号

だとすれば人間を育てることから、業者も先ほど市長が言ったように、非常に消極的ではないかと思われるようなことのようですけれども、元気を与えるような方法で、例えば乾燥機がない、大きい木を乾燥させるという大事な仕事ですけれども、これがないということのお話をお聞きしました。

花巻市議会 2020-12-07 12月07日-02号

9月定例会及び臨時会でも何度かお願いしているところでありますが、市としましても、事業者を含めた市民のためにできる限りの支援はしてまいりたいと考えているところでありまして、担当部署も必要な情報の収集、または具体的なアイデア、一生懸命考えているところでありますけれども、人間のやることですから、限界がございます。

花巻市議会 2020-09-09 09月09日-04号

人間が自らの力で感染症を抑え込むことができたのは天然痘だけと言われており、新型コロナウイルス対応は相当長期にわたるものと思われます。新型コロナウイルスでの東京都の対応は、5月に感染者確認数が一時少なくなったときがありましたが、このときにPCR検査も少なくしたことが、後に再び感染者数の増加となっているということが、統計上表されております。 

花巻市議会 2020-09-08 09月08日-03号

そういう観点から、花巻の、私も在の人間ですから、在という言い方するとおかしいかもしれませんけれども、花巻の町なかに直接住んでいるわけではないのですけれども、我々、在という言い方するのですけれども、在の人間を含めて、花巻の町なかが元気である必要が、この花巻市のまちづくりの意味では大変重要だと思っています。

花巻市議会 2020-06-16 06月16日-03号

総務省の発表によれば、年々隊員数も増加しているとのことでありますが、ともすれば地元に住む人間は豊かな地域資源に気づかないことが多く、気づいてもそれを生かすことができないでいることが往々にしてあるものであります。 本市では平成27年度からこの制度に取り組み、大きな成果を上げていると聞いております。

花巻市議会 2020-06-15 06月15日-02号

人間の命にとって必要不可欠なものは自分の国でつくるという経済の転換が求められているのではないでしょうか。 東京大学大学院鈴木宣弘教授は、新自由主義社会を「今だけ、金だけ、自分だけ」の社会だと表現いたしました。「今だけ」とは、将来のことは考えず、目先のことだけしか見えないという近視眼的な思考・行動のことであり、「金だけ」とは、全てを金銭面だけから捉えるという拝金主義的な生き方のこと。

花巻市議会 2020-03-05 03月05日-04号

ユーチューブで見たときには、ある方は入門といいますか、入った当初で終わってからの感想といいますか、そういったものを見させていただきましたけれども、本当に人間が変わったように非常にすごいなという感想を持って、大体1時間ちょっとぐらいの内容でございますけれども、ぜひ皆さんで見ていただければと思いますし、今後のこのスクールの開催という方向ではどのようにお考えかお聞きしたいと思います。

花巻市議会 2020-03-04 03月04日-03号

したがいまして、児童生徒が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育む基礎となる安全・安心な学校給食を安定的に継続するためにも、食材費である給食費につきましては、これまでどおり受益者である保護者に御負担いただきたいと考えており、学校給食費負担軽減策については現時点では考えてはいないところであります。 

花巻市議会 2020-02-28 02月28日-01号

豊かな人間性の育成につきましては、「いわての復興教育」を各学校教育活動に位置づけ、郷土を愛し、その復興・発展を支える人材を育成する教育に引き続き取り組んでまいります。 また、復興教育地域体験学習ボランティア活動など、市内外における学校教育活動支援するため、キャリア学習支援事業を実施し、自ら学び、考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する力を育成してまいります。 

花巻市議会 2019-12-19 12月19日-06号

子供を預かる全ての園において、質の高い幼児教育が求められており、人間形成の一つとして考える食育も含めて保育をしている。就学までの食について、保護者とともに成長の喜びを感じながら取り組んでいる。 また、子供の命を預かっている中で、食に関して最大の注意を払うのがアレルギー食であり、園ではアレルギー児一人一人に合わせて多様な対策を講じている。

花巻市議会 2019-12-11 12月11日-04号

今後、温暖化が進み、気候変動リスクがさらに高まり、人間社会や自然の生態系が危機に陥るということを避けるためにも、温室効果ガス排出量削減に向けた努力をしていかなければいけません。 温室効果ガス排出量は2013年をピークに毎年減少しており、これは二酸化炭素を出さないエネルギー、いわゆる再生可能エネルギー導入拡大効果によるものであります。