75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

まず、少子化対策についての御質問ですが、厚生労働省が11月に発表した人口動態統計速報によると、今年1月から9月までに生まれた子供の数は59万9600人余りで、昨年の同じ時期より約3万人減少しており、年末まで同じペースのままで推移すれば、国が統計を取り始めた明治32年以降で初めて80万人を下回る可能性があるとされております。 

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

先頃厚生労働省が発表した人口動態統計によると、速報値ではありますが、本年1月から6月までの出生数が前年同期比5%減の38万4,942人と集計され、2000年以降では上半期で初めて40万人を割り込んだとの報道がありました。新型コロナウイルス感染症拡大に伴う婚姻数減少妊娠控え影響も加わり、全国的な少子化が一層加速する結果となりました。  

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

厚生労働省は、今年6月に令和3年の人口動態統計月報年計の概数を発表し、出生数は前年より2万9,231人少ない81万1,604人で、1899年の調査開始以来、過去最少となったとしました。これは、平成29年に国立社会保障人口問題研究所が発表した日本の将来推計人口中位公式予想の86万9,000人よりも5万人以上少なく、予想よりも6年ほど早いペース出生数減少していることになります。 

滝沢市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

なお、令和元年厚生労働省人口動態統計によるものでありますが、令和2年は人口動態統計が出ておりませんので、厚生労働省地域における自殺基礎資料による数値となっております。 自殺に至る原因や動機は、様々な要因が複合的に絡み合っていると言われており、断定することが困難であります。盛岡医療圏域動機別自殺者数を見ますと、健康問題による自殺が最も多くなっております。

金ケ崎町議会 2020-12-04 12月04日-01号

日本における多胎出生割合増加は、不妊治療の一般的な普及によるところが大きいとされておりまして、厚生労働省人口動態統計においては、出生数に占める多胎児割合令和元年が2%となっておるところであります。近年当町の妊娠届出等における多胎児妊娠件数、これは平成30年度が2件、それ以降はゼロ件となっております。 

釜石市議会 2020-09-10 09月10日-04号

我が国出生率は年々減少し、厚生労働省の発表した2019年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子供の数は1.36となり、前年から0.06ポイント下がり、生まれた子供の数は過去最少の86万5000人ほどに落ち込み、少子化政府見通しを上回るペースで加速しているとあります。2020年上半期、1月から6月では、全国出生数は43万人と前年同期比で8000人も減少しています。 

釜石市議会 2020-03-13 03月13日-04号

平成17年の人口動態統計において、初めて国内人口自然増加数マイナスとなり、また平成22年の国勢調査においても、総人口のうち外国人を除く人口が初めてマイナスに転じ、人口減少社会を迎えました。 釜石市では、昭和38年の9万2000人をピークに週刊誌に眠らないまち釜石と取材されるなど、朝まで営業する店や出入りする人が活気のあるまちでありました。

花巻市議会 2020-03-04 03月04日-03号

1年間の出生状況に着目し、その年における各年齢の女性出生率を合計した期間合計特殊出生率につきましては、県の人口動態統計データによりますと、花巻市では平成27年に1.44、平成28年に1.38、平成29年に1.47と、ほぼ横ばいで推移しており、県平均よりははるかに高いという状況であります。 合計特殊出生率横ばいであるにも関わらず、出生数減少している一因としては、若い女性の転出が挙げられます。

北上市議会 2019-12-11 12月11日-03号

国の人口動態統計によると、日本死因の5位は肺炎で、死亡者の約98%が65歳以上の高齢者です。がん脳血管疾患患者肺炎になり、亡くなるケースも多く見られます。肺炎病原体は、多種多様ですけれども、健康な人の鼻や喉などに常在する肺炎球菌が全体の約3割と最も多く占めると言われております。発症や重症化を防ぐ肺炎球菌ワクチンは1回の接種で少なくても5年程度は効果が持続いたします。

一関市議会 2019-12-06 第72回定例会 令和元年12月(第3号12月 6日)

国の人口動態統計によると、日本人の死因の5位は肺炎で、死亡者の約98%が65歳以上の高齢者であります。  がん脳血管疾患患者肺炎で亡くなるケースも多いとのことであります。  肺炎病原体は多種多様であるが、健康な人の鼻や喉などに常在する肺炎球菌が全体の約3割と最も多くを占めていると考えられております。  

花巻市議会 2019-03-06 03月06日-04号

全国婚姻件数平成29年、厚生労働省人口動態統計を見ますと約60万7,000件で、前年度より1万4,000件減り、岩手県では4,775件、前年より97件減少本市は987件、前年より7件減少している状況です。出生数全国で94万6,000人、岩手県では8,175人、本市では944人となっている状況です。 

釜石市議会 2018-09-12 09月12日-03号

岩手環境保健研究センターが算出する人口動態統計によれば、当市の合計特殊出生率は2016年時点で1.63となり、全国岩手県の平均値は上回るものの、人口置換水準である2.07には及ばないという状況にあります。若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえるべく、ライフステージに応じた切れ目のない支援を行っていく必要があると認識をしております。