351件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2012-03-13 03月13日-06号

また三陸鉄道に係る補助金1,854万1,000円は、事業費の確定により減額するものです。 27-20、21ページをお開き願います。 19節負担金補助及び交付金三陸鉄道災害復旧費補助金7億3,205万8,000円は、三陸鉄道災害復旧支援する費用を計上するもので、特定財源として県支出金4億8,803万8,000円、地方債2億4,400万円を充当するものです。

大船渡市議会 2012-03-09 03月09日-05号

その後過疎化に拍車がかかり、厳しい経済状態のところに東日本大震災JR大船渡線三陸鉄道は壊滅的な状態です。まさに陸の孤島となっております。  繰り返します。70年前に戦争の影響鉄道工事は中断されました。今度は津波で未曾有の被害を受けました。ここで大きく復興を果たす意気込みがないと、大船渡市の衰退は火を見るより明らかです。

宮古市議会 2012-03-02 03月02日-05号

次に、JR三陸鉄道など、公共交通網整備課題についてのご質問にお答えをいたします。 JR山田線宮古釜石間の復旧につきましては、関係機関担当部課長等で構成するJR山田線復興調整会議において、各市町まちづくり計画との整合性を図りながら、被災エリアごと復旧方針について協議、確認することといたしております。

大船渡市議会 2012-02-23 02月23日-01号

また、三陸鉄道早期復旧に向けて財政支援利用促進イベントなどの継続開催に取り組んでまいります。  バスにつきましては、震災後に運行している路線維持住民の意向や市街地の復興状況を踏まえた路線整備に努めるとともに、バス事業者への支援継続により、通院・通学など、交通弱者移動手段確保に努めてまいります。

宮古市議会 2012-02-20 02月20日-01号

また、JR山田線宮古釜石間及び三陸鉄道早期復旧に向けた取り組みとともに、一昨年の土砂崩壊災害事故以来運休が続くJR岩泉線早期全線復旧に向けて取り組んでまいります。 東日本大震災を経験した私たちは歴史の証人となりました。いやが応にもその体験を次の世代に伝える役割を背負いました。風化させてはなりません。その記憶を教訓として残し伝えていかなければなりません。

宮古市議会 2011-12-09 12月09日-06号

仮にJR山田線宮古釜石間にBRT導入となれば、三陸鉄道は北リアス線南リアス線が分断されることになる。 三陸沿岸地域住民にとって、仙台市から八戸市を鉄路で結ぶことは長年にわたる悲願であったことから、国鉄分割民営化特定地方交通線廃止に伴う代替路線として、第三セクター三陸鉄道を設立し、地域公共交通を守ってきたという歴史的経緯を考えると、鉄路維持存続まちの行方を大きく左右する問題でもある。 

宮古市議会 2011-12-08 12月08日-05号

2つ目三陸鉄道及びJR山田線の車両をイラスト列車に改造し、観光客の増大を図ってはどうか。以上の2点についてお伺いいたします。 最後に、3点目の質問項目であります、交流人口の拡大についてお伺いをいたします。 11月12、13日に第6回B-1グランプリが兵庫県姫路市で開催されました。総来場者数51万5,000人、出店総数63店で、大盛況とのことでした。

釜石市議会 2011-10-03 10月03日-01号

このうち、第2款総務費には、地上デジタル放送の難視聴地域の解消を図る辺地共聴設備整備事業市税償還金追加などのほか、新たに三陸鉄道釜石駅舎活用事業並びに防災体制強化事業として津波避難看板整備及び防災啓発パンフレット作成経費などを計上し、第3款民生費には、飲料水供給に係る災害救助法適用事業児童扶養手当給付事業追加などのほか、新たに仮設小佐野学童育成クラブ整備事業などを計上しております。 

宮古市議会 2011-09-28 09月28日-05号

2番目には、公共交通機関JR山田線岩泉線、第三セクター三陸鉄道リアス線早期復旧が急務であると考えます。鉄道日本じゅうにつながっております。鉄道復旧することにより、市民はこの三陸地域が中央と直結することになり安心感を持つのであります。被災者及び弱者、学生の通学や買い物の足として、また観光客誘致の武器として、鉄道復旧が大事であります。

大船渡市議会 2011-09-20 09月20日-02号

しかし、今回の大震災によりJR大船渡線及び三陸鉄道南リアス線は、線路駅舎等流失等により再開のめどが立たない状況となりました。  また、路線バスは、瓦れき道路上に堆積したことや、運行事業者である岩手交通株式会社営業所の全壊により業務機能が低下したことから、バス運行ができない状況となり、交通弱者津波により自家用車などを失った被災者などは、移動手段を失う事態となったところであります。