87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

一関市議会 2020-09-07 第78回定例会 令和 2年 9月(第4号 9月 7日)

生きた英語提供により、児童や教員の英語コミュニケーション能力を高め、また、児童学習に対する意欲向上にもつながっていると考えております。  3つ目ですが、本年度から英語指導に実績を持つ元校長でもある外国語指導専門員を1人配置しております。  全小中学校訪問指導を行い、主に教職員ALTとのティームティーチング力向上についての指導助言を行っております。  

一関市議会 2020-06-19 第76回定例会 令和 2年 6月(第3号 6月19日)

もうちょっと踏み込むと、このICTの活用、オンライン授業ですね、今、私が言ったのは自宅の中でのオンライン授業を想定しましたけれども、次は教室の中でのオンライン授業ということで、具体的には、例えば仮に室根中学校とか川崎中学校生徒数が今少ないですよと、小規模学校の中の人数により多様性であったり、いろいろなコミュニケーションがとれないということが課題になっているという部分があると思うのですが、今、文部科学省

一関市議会 2020-06-18 第76回定例会 令和 2年 6月(第2号 6月18日)

人との接触を極力避けることに代表される暮らし方、新しい日常の中で、いかに人とかかわるためのコミュニケーションをとるかを模索しながら質問をいたします。  大きな1点目、コロナ禍による市民生活影響とその現状対策を伺います。  まず、保育教育現場対応を伺います。  保育現場では、特にふれあいの大切な3歳未満児等対応放課後児童クラブでの3密の対策状況を伺います。  

一関市議会 2020-02-26 第73回定例会 令和 2年 3月(第4号 2月26日)

そして、こちらのほうでどれほどお願いしても、その方とうまくコミュニケーションが取れないという方もいらっしゃるそうです。  今の報告によりますと、27件も移住されているという話をされましたけれども、そういうふうな話はお聞きしていませんか。 ○議長(槻山隆君) 佐藤まちづくり推進部長

一関市議会 2019-12-05 第72回定例会 令和元年12月(第2号12月 5日)

これらの活動を通じまして、当事者と御家族とのコミュニケーションの改善を図りながら、地域とのつながりの回復といった社会参加を目指し、支援を継続的に行ってきているところでございます。  就労への関心がある方については、就労に向けた準備に取り組んでいただくために、いちせき若者サポートステーションやジョブカフェといった就労支援機関が実施する各種セミナーや講座の利用を勧めているところでもございます。  

一関市議会 2019-08-30 第71回定例会 令和元年 9月(第3号 8月30日)

○1番(岩渕典仁君) 職員理解をされているということなのですが、全員ではないのですけれども、私も市の職員コミュニケーションをとる機会があって、各事業について、各部署、各課の中では自分たち事業に関しては、その事業を来年度、次の年度まで継続するようなことを一生懸命考えられているということは理解しています。  

一関市議会 2019-08-29 第71回定例会 令和元年 9月(第2号 8月29日)

また、小学校の外国語活動中学校外国語教育の充実など、国際的なコミュニケーション能力育成と異文化理解の促進に努めるとしております。  いずれも新学習指導要領で目指している方向と同一基調にあるものと思われますが、来年度最終年度となっております前期基本計画を踏まえ、3点についてお伺いします。  1点目は、新学習指導要領の実施に向けた取り組み現状課題についてお伺いします。  

一関市議会 2019-02-25 第69回定例会 平成31年 3月(第4号 2月25日)

教育長小菅正晴君) 英語教育現状についてでありますが、まず新学習指導要領に掲げられている外国語目標については、小学生から中学生までが外国語に触れ、最終的に聞くこと、読むこと、話すこと、書くこと、これは4技能と呼ばれておりますけれども、この4技能能力を総合的に高め、コミュニケーション能力育成することにあります。  

一関市議会 2018-12-14 第68回定例会 平成30年12月(第5号12月14日)

○12番(佐藤敬一郎君) 次に、4番目の質問に対する再質問を行いますが、指定管理者と市との情報の共有を密に行い、円滑な連携を図っていくために、担当者間のコミュニケーションばかりではなく、施設担当課関係部局施設間の横断的な連絡会議など、意識的にネットワークを構築していくべきと私は考えます。  こういったネットワークが現在、構築されているのかどうか伺います。

一関市議会 2018-08-31 第67回定例会 平成30年 9月(第3号 8月31日)

教育長小菅正晴君) 確かに議員おっしゃるように、非認知能力ということで、学力だとかということとは別に、例えば物事に対して我慢する力だとか、それから人とコミュニケーションする力だとか、それから自然を感覚的に受け取る力だとか、そういったものが非常に大事だという部分がいわれております。  

一関市議会 2018-06-22 第66回定例会 平成30年 6月(第5号 6月22日)

○14番(岡田もとみ君) 今の子供たちを取り巻く状況、親が抱えている問題などで、全国学童保育協議会によると、長時間労働不規則勤務不安定雇用など非常に厳しい労働環境の中で働いている保護者も少なくなく、指導員は、子供たちだけではなくて親に対するコミュニケーション指導なども求められるという話でございました。  

一関市議会 2018-02-26 第65回定例会 平成30年 3月(第4号 2月26日)

保健福祉部長鈴木淳君) 就労準備支援事業につきましては、生活リズムが崩れているなどの理由によって就労に向けた準備が整っていない方に対しまして、例えば規則正しい生活の促しや、それからバランスのとれた食事の摂取などに関する助言指導や、挨拶をするなどの基本的なコミュニケーション能力形成などに特化したものでございますけれども、これにつきましては現在の自立相談支援事業の中でもある程度行っているものでございますので

一関市議会 2017-12-11 第64回定例会 平成29年12月(第4号12月11日)

そういう中身で、例えば依存の問題、こういった情報機器への依存の問題がありますし、それは学習への弊害になる部分は非常に大きいというように考えますし、それからいじめ等、あるいは何かの犯罪行為に巻き込まれる危険性、それから小中学校の時代にはむしろそういう機器よりも、子供同士直接対面しながらのコミュニケーションということがより大切だろうということ、そういったことを総合的に勘案しまして、PTA連合会等とも一致

一関市議会 2017-12-07 第64回定例会 平成29年12月(第2号12月 7日)

まず、難聴者に対する支援についてでございますが、新生児聴覚検査につきましては、聴覚障がいを早期に発見して、早期に適切な支援を開始することにより、コミュニケーション形成言語発達など、音声言語発達への影響最小限に抑えられることから、全ての新生児対象聴覚検査を実施することが重要であると捉えております。  当市においても、ほとんどの新生児が退院前に検査を受診している状況となっております。