奥州市議会 > 2019-02-20 >
02月20日-03号

  • はしか(/)
ツイート シェア
  1. 奥州市議会 2019-02-20
    02月20日-03号


    取得元: 奥州市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-09
    平成31年  2月 定例会(第1回)      平成31年第1回奥州市議会定例会会議録(第3号)議事日程第3号                  平成31年2月20日(水)午前10時開議第1 一般質問-----------------------------------本日の会議に付した事件第1 一般質問-----------------------------------出席議員(27名)      議長  小野寺隆夫君      1番  小野 優君      2番  及川春樹君      3番  千葉和彦君      4番  高橋 晋君      5番  小野寺 満君      6番  高橋 浩君      7番  千葉康弘君      8番  瀬川貞清君      9番  明神キヨ子君      10番  鈴木雅彦君      11番  千葉 敦君      12番  廣野富男君      13番  及川 佐君      14番  菅原圭子君      15番  菅原由和君      16番  飯坂一也君      17番  高橋政一君      18番  加藤 清君      19番  阿部加代子君      20番  中西秀俊君      22番  菅原 明君      23番  小野寺 重君      25番  今野裕文君      26番  渡辺 忠君      27番  及川善男君      28番  佐藤郁夫君-----------------------------------欠席議員(1名)      24番  藤田慶則君-----------------------------------説明のための出席者    市長                   小沢昌記君    副市長                  及川新太君    教育長                  田面木茂樹君    総務企画部長               新田伸幸君    行財政改革推進室長            及川敏幸君    ILC推進室長兼元気戦略室長       瀬川達雄君    財務部長                 及川 健君    協働まちづくり部長            鈴木美喜子君    市民環境部長               渡辺和也君    商工観光部長               千葉典弘君    農林部長                 鈴木良光君    健康福祉部長兼地域包括ケア推進室長    阿部敏秋君    都市整備部長               千葉裕幸君    水道部長                 千田正幸君    教育委員会教育部長            千田良和君    元気戦略室主幹水沢総合支所長      伊藤公好君    財政課長兼競馬対策室長          朝日田倫明君    危機管理課長               及川協一君    農政課長兼農村保全推進室主幹       鈴木清浩君    子ども・家庭課長             佐藤弘美君    保健師長                 及川瑞江君    土木課長                 中田宗徳君    都市計画課長兼建築住宅課長        佐藤和憲君    教育委員会学校教育課長          朝倉啓二君    教育委員会学校教育課主幹兼子ども・子育て支援推進室長                         及川和徳君-----------------------------------事務局職員出席者    事務局長                 家子 剛君    議事調査係長               千田憲彰君-----------------------------------議事     午前10時 開議 ○議長(小野寺隆夫君) 出席議員は定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 なお、欠席通告者は24番藤田慶則議員であります。 本日の会議は、議事日程第3号をもって進めます。----------------------------------- ○議長(小野寺隆夫君) 日程第1、一般質問を行います。 通告順により順次質問を許します。 初めに、15番菅原由和議員。     〔15番菅原由和君質問席へ移動〕 ◆15番(菅原由和君) おはようございます。15番菅原由和でございます。 さきに通告をしておりました2件について市長にお伺いをいたします。 1件目、都市計画について大きく3点お伺いをいたします。 1点目は、都市計画マスタープランについてであります。 正式名称は、市町村の都市計画に関する基本的方針といい、住民の意見を反映した具体性があるまちづくりの将来ビジョンで、地区別の市街地像を示すとともに、地域別の課題に応じた整備方針や諸施設の計画等を定めるなど都市計画に関する基本的な方針であります。その策定に当たっては、議会の議決を経て定められた市町村の基本構想、いわゆる総合計画や国土利用計画法に基づく市町村計画、都道府県が定める都市計画区域マスタープランに即して定めるものとされております。 我が奥州市におきましては、平成18年2月の奥州市誕生以降、平成19年3月に奥州市総合計画が策定され、その後、総合計画の将来都市像実現のために検討組織を設置し、市民の意見を聞きながら平成22年3月に奥州市都市計画マスタープランが策定されたところであります。そこでお伺いいたします。 1つは、都市計画マスタープラン策定から丸9年が経過しようとしていますが、この間、検証や進捗管理が行われ、その情報開示が行われているのでしょうか。 2つ目に、現在の総合計画との整合性や検証結果を踏まえての今後の見直しの考えについてお伺いいたします。 次に、2点目の立地適正化計画についてであります。 今後のまちづくりは、高齢者や子育て世代にとって安心で健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営をすることが大きな課題となっており、医療や福祉施設、商業施設、住居などがまとまって立地し、公共交通によりこれらの施設等にアクセスできるコンパクト・プラス・ネットワークの考えで進めていくことが重要だと言われております。 こうした背景を踏まえ、行政と住民、民間事業者が一体となってコンパクトなまちづくりに取り組んでいくことを目的として、平成26年に都市再生特別措置法が改正され、住宅や施設の立地の適正化を図る立地適正化計画の策定が新たに盛り込まれました。この計画は、人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持し、生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう居住を誘導する居住誘導区域や、医療や福祉、商業等の都市機能を中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、各種サービスの効率的な提供を図る都市機能誘導区域などを定めるとともに、公共交通による都市機能の連携強化を図る都市計画マスタープランの高度化版であります。人口減少と高齢社会の到来を踏まえ、当市においても実態に即した実効性ある都市計画にしていかなければならず、立地適正化計画を策定する必要があると考えます。そこでお伺いいたします。 1つは、この立地適正化計画の大きな目的であるコンパクト・プラス・ネットワークについてどのようにお考えなのか。 2つ目に、当市ではまだ立地適正化計画は策定されておりませんが、その必要性や今後の策定のお考えについてお伺いをいたします。 最後に3点目、公共交通網形成計画についてであります。 近年の自動車社会の伸展や人口減少などにより、利用者の減少に歯どめがかからず、交通事業者の不採算路線からの撤退などによる公共交通ネットワークの大幅な縮小やサービスの低下がさらに利用者を減少させ、いわゆる負のスパイラルに陥っている状況にあります。しかし、今後本格化する人口減少社会において都市の再生を図るためには、コンパクトなまちづくりの実現を図ることが必要であり、その実効性を担保するためには、地域公共交通ネットワークを再構築し、利用者のニーズに合致した輸送サービスを提供することが重要です。 こうした背景を踏まえ、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律が平成26年に改正され、地域公共交通網形成計画が策定できるようになりました。この計画は、まちづくりと連携し、かつ面的な公共交通ネットワーク全体を一体的に形づくり持続させることを目的として、公共交通のあり方や、住民、交通事業者、行政の役割などを定め、地域にとって望ましい公共交通網の姿を明らかにするものであります。当市においてもこの地域公共交通は、施政方針にも掲げるとおり猶予なく取り組むべき重点課題であり、今後のまちづくりと連動した一体的な計画の策定が急がれるものと強く認識をいたしているところであります。そこでお伺いをいたします。 1つは、今後の公共交通ネットワーク再構築の基本的な考え方。 2つ目に、現在策定を進めている第3次バス交通計画の内容についてですが、今ほど来申し上げてきたコンパクト・プラス・ネットワークの考えに基づく都市計画、まちづくりとの関連性のある計画なのか。 3つ目に、網計画と再編実施計画を策定することによって国の補助が受けられるなどのメリットがありますが、今後においてこれらの計画の必要性と策定の考えについてお伺いいたします。 以上、1件目の質問といたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 菅原由和議員のご質問にお答えをいたします。 まず、1点目の奥州市都市計画マスタープランについてでありますが、上位計画である奥州市総合計画及び岩手県が定める岩手県都市計画区域マスタープランに基づき、都市計画、まちづくりの基本的方針として平成22年3月に策定し、この方針により奥州市のまちづくりにかかわる道路や公園、交通システムなどの事業が展開されてきているところであります。 策定した都市計画マスタープランの計画期間は、計画目標年次を20年後の平成42年としていることから、中間年に当たる平成32年ごろをめどに、上位計画である総合計画に基づきながら、これまでの実績やこれからの予想される社会情勢の変化と今後の見通しについて検証を行い、必要に応じて見直しを行ってまいります。 なお、これまで行ってきた個々のまちづくりに関する事業については、奥州市総合計画に登載事業となっていることから、事務事業評価により、その必要性や効果について検証をしているところであります。 次に、2点目の立地適正化計画についてでございますが、この計画は今後さらに加速すると予想される少子高齢化社会において地方都市が人口減少に対応するため、将来を見据えた持続可能なまちづくりを計画するものであり、国においても各省庁連携のもと、積極的に地方に対し作成の必要性について周知してきているところであります。 計画を策定する際には、都市計画区域内を対象とし、長期的な視点のもと、住居機能や都市機能の誘導施策とともに、郊外への市街地拡大を抑制することにより、効率的で利便性の高い暮らしやすいコンパクトな都市づくりを計画するものでございます。既に全国440都市が具体的な取組みを行っており、本県においても8市1村が実施をしております。全国的な地方の少子高齢化に伴う人口減少は当市も例外ではなく、今後まちを存続させ次世代へ継承していこうとしたとき、人口減少に伴う税収減少も懸念される中、一定の行政サービスを維持していく上では、当市においてもコンパクト・プラス・ネットワークに基づくまちづくりが必要であると考え、立地適正化計画の策定は今後の持続可能なまちづくりを進めていく上で重要な手法であると認識をしております。 奥州市都市マスタープランにおいても、コンパクトシティネットワークの充実を図るまちづくりについての方針を示しておりますが、いよいよ社会情勢の変化により取組みが必要となってきていることから、平成31年度は庁内検討ワーキンググループを立ち上げ、各部局などと情報交換や連携をさらに強化しつつ、計画策定に向けた取組みを進めたい、このように考えております。 次に、3点目の公共交通網形成計画についてでございます。 広い面積を有する当市では、平野部から山間部まで多種多様な地形を有していることから、ひとくくりの公共交通で自宅から目的地までの移動を担うことは非常に難しいと考えております。そのため幹線となる民間路線バスを維持し、支線となるコミュニティバスを大幅に再編するとともに、それらの結節点と結びつける新たな地区内での交通手段を導入して、公共交通ネットワークを再構築することが必要であると考えております。各地区において拠点となる路線バス等の停留所や公共施設等で地区内での交通手段を利用して移動することにより、幹線、支線までの接続がスムーズになるとともに、それぞれの路線の役割が明確となり合理的な運用が可能になります。 なお、地区内での交通手段の導入に当たっては、長期的に持続可能なものとするため、市民の皆様、運行事業者、行政がそれぞれその役割について共通認識を図り、協働で進めていくことが必要であると考えております。 また、公共交通の充実とまちづくりは密接な関係にあります。少子高齢化、人口減少の進展に対応できるまちづくりを進めていくためには、各地区同士あるいは各地区の拠点と居住地を結ぶ地域公共交通網を充実させることが必要不可欠となります。市民の皆様が日常生活において移動される際には、教育、医療、福祉、各産業振興、環境などの各種まちづくり施策と密接に関連することから、現在、見直しを進めている第3次バス交通計画の策定に当たっては、上位計画となる総合計画と整合性を図りながら検討を進めてまいります。 なお、計画策定の進捗状況でありますが、現在、既存のデータや将来推計に基づき、市の地域特性や公共交通の実態を把握するための現況整理を行っております。また昨年末から1月下旬にかけて交通事業者とバス利用者のヒアリング調査を実施しております。さらに潜在的な市民ニーズを把握するため、市民アンケート調査や高校生の通学利用実態に係るアンケートも実施したところであります。今後これらの調査結果をもとに当市の課題を客観的に整理し、課題解決のための具体策について検討を進め、本年度中の計画策定完了に向け、今、取り組んでいるところであります。 地域公共交通網形成計画は、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき、地方公共団体が策定できる計画の一つであり、地域にとって望ましい公共交通網の姿を明らかにするマスタープランの役割を果たすものであります。また同法では地域公共交通網形成計画の実施計画として、地域公共交通再編実施計画についても策定できることとされております。この計画を策定し、国土交通省の大臣認可を受けることにより、国の補助制度において優遇措置が受けられるなどのメリットが生じることになります。 しかしながら、地域公共交通再編実施計画の計画区域に指定されると、一般乗合旅客運送事業の許認可が制限されるという、いわばハンデもあります。計画策定時に運行事業者との調整に時間を要することなどから、実際に策定した市町村は全国的に非常に少ない状況であります。将来的に同法に基づく計画を策定することは視野に入れておりますが、市内の公共交通における喫緊の課題に対応するためには、まずは第3次バス交通計画をしっかりつくり上げることが最重要であるという認識のもと、計画策定に向け努力を重ねてまいりたい、このように考えております。 ○議長(小野寺隆夫君) 15番菅原由和議員。 ◆15番(菅原由和君) ありがとうございました。それでは何点か再質問させていただきたいと思います。 まず、都市計画マスタープランについてでありますが、ここにマスタープランがありますけれども、この133ページに都市計画マスタープランの見直しと、それからPDCAサイクルによる事業の進行管理というようなことがうたわれております。社会経済情勢の変化等に柔軟に対応することが求められることから、社会経済情勢の変化や総合計画の改定、関係法令の改正等に応じて見直しを行いますというようなことが書かれてございます。 当市の総合計画は、平成29年度から新しい計画となりまして、この中で目指すべき都市像も変わっております。また社会情勢につきましても、今、人口減少を初めとする世の中の仕組みなども非常に早いスピードで変化を続けているということであります。そしてそれに対応するために関係法令も改正をされてまいりまして、先ほど申し上げました立地適正化計画あるいは公共交通網形成計画をつくりましょうというような流れになっております。今後、中間年、平成32年ころを目途に検証や見直しを行っていくということだったというふうに思いますが、少し遅かったのではないのかなというふうに率直に感じるところでありますし、やはり柔軟に見直しをしていくというような仕組みがないと、時代おくれの計画になってしまうのではないかということを危惧しているところであります。 そこで、そもそもこの都市計画マスタープランは一体何のためのあるものか、ただ単に将来像を示しただけなのか、私なりには将来のまちづくりの方針を示して行政と市民がそれを共有することによって、その後の事業に対する市民理解を得る、そして円滑な事業の推進を図っていくということとあわせて、地域の皆さんが主体となってまちづくりに取り組んでいただくということが、役割といいますか、その効果なのではないのかなというふうに思うんですが、ぜひその存在意義について改めて明確にする必要があるのではないのかなというふうに思いますし、あわせて市民の皆さんにはこのマスタープランの存在を示すそのためにも、検証や評価をして進行状況等をわかりやすく公表をしていくということが大事なことなのではないかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 次に、立地適正化計画であります。 これについては、市としてもコンパクト・プラス・ネットワークの考え方に基づくまちづくりは必要で、この計画についても重要な手法だということでありますが、そもそもこのコンパクトシティとはどのように認識をされているのかですね。よくコンパクトシティといいますと、駅周辺などの拠点に全ての施設を一極集中をさせると。居住地も集約をして人口の増加を図る。しかも、それは半ば強制的に移転をさせるといったような誤解があるのではないのかなと思っておりますが、これは決してそうではなくて、例えば一極集中ではなくて、これまでの生活拠点も含めた地域での多極型で、また人口増加ではなくて集約によって公共サービスを提供できる人口密度を維持をすると。そして強制ではなくて時間をかけて誘導していくというようなことが本来の目的とするところだというふうに思っておりますが、市のこのコンパクトに対する定義をどのようにお持ちなのか、お伺いいたします。 それから、来年度から庁内にワーキンググループを立ち上げて立地適正化計画の策定に取り組んでいくということですが、どのような手順で策定をしていくのか、また具体的にいつごろを目途に策定を完了させようとしているのか、今お考えのスケジュールがありましたらお伺いいたします。 それから、次に公共交通網形成計画ですが、現在の第3次バス交通計画を策定中でありますが、今回、網計画と市内利用ですね、もう一度お願いしたいと思います。 それから、関連をしますが、第3次交通計画というその名称は、いずれにしてもその内容についてはどういうものなのか、網計画と同様のものにしていくお考えでいいのかということを確認させていただきたいと思います。 それと、議会、我々の総務常任委員会では、年度当初からこの公共交通につきましては市と同様に重点課題と捉えまして、年間を通じて調査をしてまいりまして、先般は市民との懇談会を行ったところなんですが、この中で私なりに強く感じたのが、それぞれの地域における地域内交通をどうしていくかということが大きな課題なんだろうというふうに感じました。バスが走っていてもそのバス停に行けない、地域行事があっても地区センターまで行けない、近くの商店に買い物にも行けない、こういった地域内の移動が大きな問題だということを改めて強く感じまして、参加した市民の方々からも地域交通という考え方だけではなくて、新たな視点で対策を考えていかなければならないのではないかということを強くお話をされております。 そのようなことで、今度の計画におきましては、もちろんそれぞれの地域によって事情は異なりますので、一概にこれだということはできないのかもしれませんけれども、この地域内交通のあり方を重点的に考えていく必要があるというふうに思いますので、この地域内交通の導入をどのように進めていこうとしているのか、お伺いしたいと思います。 それから、計画の策定完了ですね、先ほど第3次バス交通計画ですね、この策定完了は年内を目途ということでありましたけれども、今やっている調査結果の取りまとめ時期とか、あるいは素案を私たち議会にお示しをいただける時期など、もう少し詳細なスケジュールが今時点でおわかりになればお伺いをしたいと思いますし、それから計画決定に至る手続の方法です。どういう手順を踏んで最終的に決定をしていくのかもあわせてお伺いをしたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) 大きくは、今登壇のご質問の分野で細目にわたっての再質問ということでございます。不足する部分については担当のほうからご答弁を申し上げることといたさせていただきますが、まず議員がおっしゃるように都市マスタープランというのは何のためにつくられるのかということであるとすれば、これはまちづくり、要するに将来にわたる奥州市のまちづくりがしっかりと営めるような、そういうふうな基盤をつくっていくということになるということであります。そのために人・もの、あるいは資金というふうなものが滞りなく流れていけるような体制を整えていくためにどうすればいいのかということでありますが、これはある意味で経済原則だけでのっとってやれば、実は答えは極めて単純に出てくるわけでありますけれども、そうなると奥州市民としての地域における営みというのが全く考慮されないということになってしまって、ここは非常に難しい部分の話になってくるなということであります。 いずれ、計画については見直しの時期が少し遅いのではないかと言われる部分については、今から失われた時間は取り戻したいわけでありますけれども、しっかりとこれは対応していかなければならないということで、鋭意、今努力をしているところでございますが、なかなかこれは次のコンパクトシティとの絡みもあって非常に難しい部分があるというのも事実でありますけれども、いずれ市民の多くの皆さんがご理解をいただけるような計画に仕上げ、あるいは見直しをしていきたいということで、鋭意努力をしているところであります。 続いて、コンパクトシティについてのご質問がございました。これについては議員の持論として2つの考え方があって、1つ目の例としては、要するにどっか1カ所に集中することがコンパクトシティの本来の意味ではないのではないかということを述べられました。そして多極化というふうな部分でもコンパクトシティというふうなものは十分に進めていけるのではないか、そのための努力をすべきでないかというようなご持論をご披瀝いただいたわけでございます。私も議員と同様の考えを持っております。 私は、中心市街地活性化の全国組織あるいは東北ダム連というような形の中で、国土交通省の道路局及び都市局の局長クラスと最低でも年に1回あるいはそれ以上、直接のお話をさせていただく機会がございます。そのときに特に都市局あるいは道路局の局長にお話をしているのは、コンパクトシティというふうな部分については、国交省が推奨する内容については、多くの地方都市においては誤解を招かざるを得ない表現になっていますよということをお話ししているのであります。といいますのは、結果的にコンパクトシティを作成していくということになれば、その地域における道路網をいかに充実させるかということで、おのずとコンパクトシティは形成されていくのだと。ただただ集めるための資金を補助金を交付するというだけでは、結果的に地方の中における中山間あるいは地方都市の中心以外の場所を疲弊させてしまうというふうなことにつながりかねないので、ここは都市局の局長においては道路局の局長と十分にお話をし合いながら、そのことにならないように、ぜひお考えをいただきたいというようなお話を再三にわたってしているところであります。これはまさに議員がおっしゃられている部分の意味としての本質に近い話ではないかというふうに私は受け取っているところでございます。 さて、奥州市においてのコンパクトシティというふうな部分については、まず奥州市が目指すべき都市像のサブタイトルとして「地域の個性がひかり輝く自治と協働のまち」というふうなものをうたっております。これは、それぞれの地域がそれぞれの独自性、個性を発揮して地域づくりができるような状況を持って、その総合力を掛け合わせることによって奥州市全体の発展に寄与する、あるいは発展の原動力になるようなまちづくりを目指そうとしているわけであります。といたしますと、地域が元気であることが奥州市発展の最も大きな力ということであります。そのために必要な施策を展開をしていく。これは総合計画にもその実施計画の中でさまざまな形で内容を盛り込んでいるところであります。 1回にできないことがありますけれども、私とすればコンパクトシティというふうな名のもとに、それぞれの地域が元気で、そしてコンパクトであるというのは移動時間が簡便である、あるいは交通がスムーズに通行できるというようなことも含めて、住んで便利と言われるようなまちを奥州市としては目指すべきではないかというふうに考え、協働のまちづくりという力を持って進めていきたいというふうに考えているところでございます。 なお、この計画の策定に今31年度から取り組むということで、お問い合わせありました手順、スケジュール等については担当からご説明を申し上げます。 3点目の公共交通網の形成ということであります。 これについては、議員おっしゃるとおりでありますが、先ほど登壇してお話を申し上げたとおり、今としては3層の状況を考えております。いずれ交通事業者が支える分、そして市が支える分、そして市と地域が共同で支える分というその3層から成るものを考えているということでございます。そして今、議員がご指摘された分ですね、要するに地域内移動すら困っているこの部分をいかに解決していくのだというのは、3層分の一番上になる中心の部分でありますけれども、この部分、要するに市と地域の協働をもってそこの部分に光を当てるということが、何よりも今回策定をしようとしている計画の目玉になるわけであります。その部分において、ある結節点までは協働の力をもって移動手段を確保する、そして次の結節点からは市の力をもって中心に、そして中心に来たターミナルと言えばいいでしょうか、そこからは既存の事業者の力をもって移動できるような3層の構造により、今のふぐあいをいくばくでも、できれば多くの不具合を解決できるような計画にいたしたいということで進めているところでございます。 ご質問のありましたスケジュール、そして今後の手順、そういうふうな分については担当から申し上げさせていただきたいと思いますが、1つ、再質問の中でお話がありました総務省から出ているその補助金にぶら下がった計画をつくったほうが有利でないかというふうなこと、これをなぜちゅうちょされるのかということからすれば、お話ししたとおりであります。地域公共交通網の実施計画に区域指定されると、実は一般の事業者の許認可が制限されるということで、実は我々が目指そうとしている部分のところを、きっちりとコンセンサスをとりながら進めていくということになると、計画策定がかなりおくれてしまうというふうなこともございます。まずは今進めようとしている計画を一旦実行し、そしてその中でより必要とされるもの、有利なものについて、次にかけて対応していくということのほうが現実的ではないかというふうに今考えているところでございます。 いずれ、いくばくかの補助金は、それはいただくことには非常にありがたいというふうには思うわけでありますが、本市の部分の状況においては、全国他市の事例を見てもなかなかこの部分が進んでいないというのは、やはり実態として合わせた部分が計画ではなく実行した部分でのふぐあいを改めて策定をし直すという中において国の力をおかりするというふうなやり方のほうが、地域住民あるいは市民にとっては、より有利な状況になるのではないかと考えているところでございます。この部分についても、現状、担当としてのご見解もあると思いますので、その部分についてもご説明、ご答弁いたさせたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 佐藤都市計画課長。 ◎都市計画課長兼建築住宅課長(佐藤和憲君) 私のほうからは、立地適正化のプロセスと今後のスケジュールというところについてお答えさせていただきます。 立地適正化計画策定に当たっては、都市が抱える課題や解決すべき課題の抽出、関連する他部局間の関連施設の整備を行い、まちづくりの方針を定める必要があると考えております。まずは庁内の検討ワーキンググループをまず立ち上げたいというふうに考えております。目指すべき都市像について共通認識を持つということが重要になってきますので、関係課が連携しながら策定に向けた行動を開始したいというふうに考えております。平成31年度は庁内関係課による計画策定に向けた情報共有を行うということで庁内の醸成の取組みを行っていく、そういうふうな考え方でおります。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 伊藤元気戦略室主幹。 ◎元気戦略室主幹水沢総合支所長(伊藤公好君) それでは、私のほうからは第3次バス交通計画関係のうち2点ございました。 最初は、公共交通網形成計画の関係でございますが、まず公共交通網形成計画における国のほうから示されております記載に努める事項という部分がございます。その内容といたしましては、都市機能の増進に必要な施設の立地の適正化に関する施策と連携その他の持続可能な地域公共交通網の形成に際し配慮すべき事項というふうな事項がございます。この中で今回の質問にもございますこの立地適正化につきまして、当市においてはまだ設定されていないということからも、今回の策定を進めております第3次バス交通計画におきましては、あくまでも第3次バス交通計画というふうなことにはなりますけれども、地域公共交通網形成計画に記載されるべき事項とする内容につきましても、可能な限り盛り込むつもりでおります。そのことによりまして、当市の地域公共交通マスタープランとなり得るようなことで位置づけをできるような内容としていきたいというふうに考えております。 次に、策定のスケジュールでございますが、今現在、現況整理、各種調査を行っております。これにつきましては3月に結果をまとめるというふうな予定としております。その後、新年度に入りましてから計画案の作成、それから各方面からの調整を行いまして策定を行っていきます。その上で庁内組織であります総合交通対策検討委員会を開催をします。その上で地域公共交通会議を開催をして、この委員の皆様からの意見も聴取をしながら計画案の策定を進めてまいりたいというふうに考えております。 議員の皆様には、その計画案がまとまり次第示す予定としておりますが、議会の総務常任委員会、それから議員全員協議会などにもご報告をさせていただきたいというふうに考えております。7月までにはこちらのほうの案は提示できるような形で、まずは計画案をまとめてまいりたいというふうに考えております。そして最終的には計画案を最終にまとめたものを11月までに公共交通会議に提案をし、決定をし、そして計画を公表したいというふうなスケジュールで現在取組みを考えているところでございます。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 15番菅原由和議員。 ◆15番(菅原由和君) ご丁寧なご説明をいただきましてありがとうございます。ちょっと次の質問もありますので、公共交通網形成計画だけに絞ってちょっと話をさせていただきたいと思います。 平成26年に法改正が行われて、立地適正化計画公共交通網形成計画が策定ができるようになったということで、まちづくりと連携をした公共交通ネットワークを再構築するそのための新しい仕組みづくりをしていこうというのが国の方針でありまして、この計画の両者は車の両輪だというふうに言われております。しかし、まだ当市においてはその立地適正化計画がまだつくられていないというようなことから、私なりはその公共交通網形成計画をつくりたいけれども、そっちがないからやむを得ず第3次バス交通計画にしなければならなかったのではないのかなというようなことも感じたところであります。 ただ中身については、その網計画に基づいた形でつくられているようであります。名称はいずれにしてもということはあるんだろうというふうに思いますが、実は我々総務常任委員会で昨年の10月に北上市を視察をしてまいりました。北上市は平成29年6月に網計画を策定をしたそうですが、その作成に当たりましては上位計画である総合計画と都市計画マスタープラン、そして立地適正化計画と整合性を持たせていて、それぞれの計画期間が平成32年度までになっていることから、その網計画についても平成29年から32年までに合わせたということであります。 特にも、北上市の立地適正化計画は、その網計画と同じタイミングで同時並行で策定はされてきておりまして、両計画とも都市計画課が担当だったそうですけれども、相互にうまく連携をとりながらそれぞれの計画策定を進めてきたということでありますので、やはりこれが本来の姿なのではないのかなというふうに思っております。 そこで、公共交通についてはご答弁にもありましたように喫緊の課題でもありますので、これはこれとして第3次バス交通計画として進めていかざるを得ないんだろうというふうに思っておりますので、今後その立地適正化計画が今後策定をされるということはありますけれども、これが策定された段階なのか、あるいは同時並行なのか、この整合性をどう図っていくかということを、網計画というか、バス交通計画とどう整合性を図っていくかということをお伺いしたいと思います。 それから、きょう私が一番申し上げさせていただきたかったのは、今ほどもちょっと触れましたけれども、その上位計画である総合計画を初めとして、それぞれの計画を一体として考えていかなければならないのではないかということであります。きょうの答弁ではコンパクト・プラス・ネットワークの考え方に基づくまちづくりは必要だという考えでありました。そうであれば、それに向けた方針をしっかりと示すためにも立地適正化計画を策定をすると。この立地適正化計画都市マスタープランの一部でもありますので、おのずと都市マスタープラン都市計画マスタープランも見直しをしていくことになると。そしてプラス・ネットワークとして立地適正化計画と車の両輪である公共交通網形成計画を策定していかなければならないということで、それぞれがつながるというふうに私は思うわけでありまして、やっぱりそうした全体のグランドデザインがあって初めて公共施設ですとか病院、学校、幼稚園、保育所、こういったものをどこにどう施設を配していくかということが出てくるのではないかなというふうに思いますし、そして市民の皆さんと計画を策定する段階からともにつくり上げていくことが、総論賛成、各論反対ではなくて、施設の再編に当たってもスムーズとはいかないにしても、理解を得ていく一つの根拠にもなっていくのではないのかなというふうに思っております。 そのようなことで、この間、この都市計画マスタープランの中にコンパクトシティの考え方はありましたけれども、それがどのような形でつくられてきたのかは、まだこれまでのところは見えませんので、そんなことも含めて今後都市計画マスタープラン、検証、見直しをしていくということでありますが、10年の中間年とは言わず早急な取組みが必要なのではなかったのかなというふうに思っております。 そういうことで、最後にしますが、コンパクト・プラス・ネットワークの考え方による法改正がされたのが平成26年であります。先ほども申し上げました。北上市では平成30年3月、29年度です。花巻市におきましては平成28年の6月に策定がされてございます。今後取組みを進めるということでありますけれども、当市でももっと危機感とスピード感を持って対応していくべきではないのかなと思いますので、この点を最後にしたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) 県内他市においての成功事例と言えばいいんでしょうか、ある意味では議員のご指摘、お言葉をかりれば市としては少しこの部分についての整合性が弱かった、あるいは結びつきが弱かったのではないかというふうなご指摘については真摯に受けとめなければならないというふうに思っております。決して他市と比べてその計画ができたから実効がよかったかというふうな部分については、また議論が分かれるところではございますけれども、今議員がおっしゃられるように各担当担当がそれぞれやっていても、その全体としてのグランドデザインが見えなければ、なかなか有効的な力を発揮することができないですよというのは、まさにそのとおりだと思います。今のご指摘も含めて、決して手にかかっていない、あるいはやる気がないということではありませんので、今後において、よりよきまちをつくるために、さらに連携を深めながら努力をしてまいりたいと、このように考えております。 ○議長(小野寺隆夫君) 15番菅原由和議員。 ◆15番(菅原由和君) 次、2件目、カヌーによる地域振興についてお伺いをいたします。 ことし9月に開幕するラグビーワールドカップ、そして来年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されるなど、世界的なビッグスポーツイベントの開催の決定を契機として、全国的にスポーツに対する関心が高まってきております。特に人口減少が進行する地方においては、スポーツを地域資源として活用し、スポーツとその地域の景観や環境、文化などと掛け合わせ戦略的に活用することにより、まちづくりや地域活性化につなげていく取組みが全国で進められております。スポーツへの参加や体験、観戦を目的としてスポーツと観光を組み合わせたスポーツツーリズム、地域外から参加者を呼び込むスポーツ大会やイベントの開催、国内外のスポーツ大会の誘致あるいはプロや社会人、学生などのスポーツ合宿やキャンプの誘致などが代表的な取組みであり、国においても関係団体とも連携をしながら、スポーツによる地域振興に対する支援が行われているところであります。 こうした中、我が奥州市におきましては平成28年に開催された希望郷いわて国体、いわて大会で積み重ねてきた国体レガシーを次へと継承し、特にもいわて奥州きらめきマラソン大会あるいはカヌージャパンカップの開催などを通じて、奥州市の魅力を広く市内外に発信する取組みが積極的に行われてきていると認識をしております。スポーツに対する関心が高まる中、またスポーツに期待される役割や機能が拡大しているまさに今こそが、スポーツの裾野を広げるとともに、地域のスポーツ活動をより一層発展させ、ひいてはスポーツ立市の実現と地域の活性化につなげる絶好の機会ではないかと思っているところでございます。 そこで、スポーツを活かした地域振興として、特にもこの間、国体レガシーを継承してきているカヌーによる地域振興についてお伺いをいたします。 1点目は、カヌーを活かしてどのような地域振興をしていこうとしているのか、基本的な考えをお伺いいたします。 2点目は、カヌーを活かした地域振興をしていく上で、地元として競技人口をふやし、さらには日本を代表する選手を育成していくことが必要ではないかと考えます。競技人口増加に向けた普及と選手の育成強化に向けた取組みのお考えについて。 3点目は、2点目とも関連をいたしますが、カヌーの普及推進員として今年度、昨年4月から地域おこし協力隊として1名委嘱をしておりますが、この隊員が担う役割と期待をするところについて。 4点目は、当市の奥州いさわカヌー場は来年開催される東京オリンピックの事前合宿候補地となっておりますが、その合宿誘致の状況について。 最後5点目ですが、この間、当市で行われてきたカヌー競技は胆沢ダム直下の胆沢川を利用したスラローム競技が中心ですが、今後、胆沢ダム(奥州湖)の湖面を活用してスプリント競技を行うことができないか、その可能性についてお伺いをいたします。 以上、2件目の質問といたします。
    ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 菅原由和議員の2件目のご質問にお答えをいたします。 初めに、1点目のカヌーによる地域振興の考え方についてであります。 平成28年に開催されたいわて国体の際に整備した奥州いさわカヌー競技場が、日本でも有数の競技場として高い評価を得たことから、カヌー競技場を地域の資産として活用することとし、平成29年からカヌージャパンカップを開催してまいりました。このことにより、奥州市がカヌースラローム競技の適地として全国に知られるようになり、日本代表の合宿が行われるなど、シーズンを通じて全国の選手が練習に訪れるようになりました。今後もカヌーが一つの起爆剤となって、全国からの交流人口をふやすだけでなく、市民の競技人口が増加するとともに大勢の市民が応援することによって、地域が一体感と誇りを持ち盛り上がっていけるよう地域振興に結びつけていきたい、このように考えております。 また、カヌーは観光の分野でも体験型コンテンツとして大きな魅力と誘客の可能性を持っていることから、競技としてだけではなく、ラフティングなどとあわせて自然体験メニューとしても振興していくことを考えております。 次に、2点目の競技人口の増加に向けた普及方法と選手育成の強化、3点目の地域おこし協力隊が担う役割と期待するものについてであります。 平成30年4月に着任した地域おこし協力隊カヌー普及推進員は、U23の元日本代表選手であり、現在は選手の傍ら日本代表ジュニアのアシスタントコーチとしても活躍されております。昨年6月から10月にかけて隊員を講師として、競技の普及と競技人口の増加を目的にカヌー体験会、週末カヌー教室を馬留池や胆沢川で開催し、小学校3年生から60代まで幅広い年代の延べ273名の方にご参加をいただきました。参加者の中には選手への意欲を持って取り組んでいる方も多くいることから、スポーツクラブの設立など継続的な指導体制を構築して育成に努めてまいります。また競技の推進母体となる市カヌー協会についても、隊員を核として早期に設立できるよう平成31年度より取り組んでまいります。 カヌー競技は、他の種目に比べマイナーな競技ではありますが、競技者が少ない分、大会で上位に入り込めるチャンスがあります。時間がかかるかもしれませんが、隊員の指導により奥州市から日本代表選手やオリンピック選手を輩出することも夢ではないと期待を膨らませているところであります。隊員が任期終了後も安心して奥州市でカヌーの指導に携わっていただけるよう、支援やサポート体制の整備にも力を込めるというか、努めてまいりたいと考えております。 次に4点目の東京オリンピック事前合宿誘致の状況についてであります。 昨年の10月に、カヌー強豪国であるスペインのコーチ陣が奥州いさわカヌー競技場を視察に訪れていただきました。ことしの10月にリオデジャネイロオリンピックで金メダルを獲得した選手たちとともに再び奥州市を訪れ、その結果によって誘致の可否が決まることになっておりますので、誘致が成功し地元の盛り上がりが一層高まるよう、しっかりと対応していきたいと考えております。 次に、5点目の胆沢ダム湖面でのスプリント競技の可能性と普及の考え方についてであります。 スプリント競技に関しては、県内では盛岡市繋の県営漕艇場で盛んに行われており、岩手県の選手は全国でもトップレベルの成績を上げているところです。スプリント競技の競技場は国体で500メートル、国際大会では1,000メートルの直線距離が必要とされておりますが、胆沢ダム(奥州湖)の湖面でも十分な距離を確保できるものと考えております。しかし競技の性質上、風の影響を受けない場所が望ましいことや、競技用のレーン、進入路及び艇の船の置き場など、周辺施設の整備も必要となってくることから、ダム管理者である国土交通省や岩手県カヌー協会と情報交換を行い、可能性について、まずは調査を行ってまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 15番菅原由和議員。 ◆15番(菅原由和君) ありがとうございました。何点か再質問いたします。 今後の競技の普及や選手の育成あるいはこのたび東京オリンピックの事前合宿候補地となっているわけなんですが、今後これらも積極的に進めていくためにも、やはりそれなりの環境整備といいますか、例えばクラブハウス等の施設整備なども必要ではないのかなと考えるところでありますが、今後どの程度の整備をお考えになられているのか、お伺いいたします。 それから、ちょっと時間ないんで絞って聞きます。カヌーの普及についてでありますけれども、昨年から普及推進員として地域おこし協力隊を1名委嘱をしておりまして、ご答弁にもありましたようにU23の元日本代表で、現在はジュニアの日本代表コーチもされているということで、大変すばらしい方にお越しをいただいて、大いにご期待を申し上げたいというふうに思っているところでございます。 ただ、この隊員は現在地域おこし協力隊という形で任務についていただいておりまして、その任期については最長でも3年という期限が制度上決められておりますので、その後をどうしていくかということが心配をされるところであります。先月、総務常任委員会で地域おこし協力隊について所管事務調査を行いまして、この中でも各委員からさまざまなご意見が出されたわけでありますけれども、地域おこし協力隊はその3年の任務終了後は、みずから起業をしたり自立をして定住定着をしていただくという流れになっております。しかし、それを3年後にどうするかということではなくて、もう委嘱時点からこの3年間をどう任務を遂行していくのか、そしてその後どういう方向で自立をしていくのかということを隊員任せにするのではなくて、市とともにその委嘱当初から本人の意向も踏まえながら、しっかりと計画立てをしていく必要があるんだろうというふうに思います。 そういうことも踏まえて、特にもこのカヌーについては、なかなか起業や自立ということを考えますと、どう収入を得ていくかということが非常に難しいのではないのかなと考えるわけでありまして、私とすればカヌーのまち奥州を今後標榜をして、まちおこしをしていこうとするのであれば、個人にお任せ、個人事業ということではなくて、市を挙げてカヌーを普及していく環境整備や体制強化をして、そこにカヌー界のすばらしい人材である藤野さんにもともにかかわってもらうという体制が今後の継続性のことも考えますと望ましい姿なのではないのかなというふうに思いますが、今後どのようにお考えなのか、お伺いいたします。 それから、合宿の件であります。 先日、NHKのテレビでやっておりました東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿を受ける自治体を対象にして、民間のシンクタンクが調査を実施したということであります。何の調査かというと、合宿で利用される施設の大会後の収支計画を立てているかという設問で、これは利用する施設、設備の改修なり整備をして、大会後の維持管理も含めた収支計画ということだというふうに思いますが、これに対してこの調査に回答した自治体の約21%程度しか収支計画を立てていないというような結果でありました。 これは、合宿を受け入れたはいいが、オリンピック後はさっぱり誰も来ないでは大変だということで、その後のことを全然考えていない自治体が多いのではないかというような指摘でありまして、整備した施設が負のレガシーとならないためにも、中長期的な維持管理でありますとか地域の役割をしっかりと考えていくことが必要だということでありまして、そういった収支計画というんでしょうか、費用対効果というものを考えておく必要があるのではないかなというふうに思います。 それから、湖面を活用したスプリント競技についてであります。 この間も、湖面を活用したカヌー体験会などもやられてきたのではないかというふうに思っておりますが、私もダムができた当初からこのスプリント競技あるいはボート競技が活用できないかというふうに思っておりまして、実はいわて国体のときに盛岡市の御所湖のカヌースプリント競技、それから東和の田瀬湖のボートを見てまいりまして、いずれも我が奥州湖に負けず劣らずのすばらしい環境だなと素人ながらに思ってきたところであります。 ご答弁では、風の影響がどうなのかというところもあったようですので、今後調査をしていただきまして、その可能性をぜひ探っていただきたいというふうに思いますけれども、といいますのも実はスプリント競技をやられている方からも、距離は確保できるし十分できる環境だということで、ぜひ整備をしてほしいというお話、要望も伺ってございますし、もう一つには先日視察に来ていただきましたスペインチームも、その湖面のほうにも興味を示していらっしゃったような話も伺っておりまして、スラローム、そしてスプリント両方の合宿を受け入れることができるのではないかなというふうにも思うところでありまして、いずれその競技をされている方々からのニーズもあるようでありますし、さらにはこの胆沢ダムの活用の幅も広がるというふうに思いますので、ぜひその調査もしていただきながら、実現に向けて前向きにご検討をお願いしたいというふうに思います。 以上の点についてお願いいたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) まず、いろいろとお話をいただいたところでありますけれども、どれも一番なんでしょうけれども、隊員の任期後の部分についても、これはもう今から十分に協議をして、彼が今後もそのことについて充実した人生設計を計画できるようなそういう状況というのは、これはしっかりとサポートしていかなければならないなと思っております。極めて優秀な方でございますので、その方がコーチとなり育てた選手が大きな舞台で活躍するとなれば、そのやりがいもあるでしょうし、そのための時間となりわいとなるべき部分については、ご本人と十分ご相談しながら対応していかなければならないというふうに、これは当然考えております。 その意味において、31年度において奥州市としてもしっかりと体協のほうに所属でき、市体協、県体協というふうな形で所属ができて、母体としてしっかりとした組織をまずつくり上げるためのお手伝いをしていただくというところから、いろいろなことが見てくるのではないかというふうに考えているところでございます。ここは今後の展開においても極めて重要なキーパーソンというふうに考えておりますので、カヌーの振興という目的を持って対応をしてまいりたいというふうに思っております。 それから、合宿後、その後について、結局お荷物になるような形ではまずいのではないかということでありますけれども、今、静水面、スプリントでの誘致はしておりません。ただ、これ最後の質問にかかわる部分でありますけれども、いずれ距離的には十分に間に合うし、それから猿岩のほうに渡る、要するに湖を渡る橋があるというのは、これは非常に強みなんですね。手前側と対岸を結ぶ連絡路があるというのは、これは非常に強みであるというふうに私は思っております。ただ観客席がとれるのか、あるいは大会を開いたときの収容はどうなのか、あと湖にエントリーするときにどこからエントリーするのかというふうな部分等々を考えるのとあわせて、よく見ると湖には大きなうねりとして水が入ってくるところがございまして、それがスプリント競技に影響があるのか、風ばかりではなくてですね、その辺は総合的に考えて、できる範囲の部分のところで、もしいいものがしっかりとできることになれば、これは関係する方々の連携を持ちながら整備をしていきたいというふうに考えているところでございます。 いずれ、今考えておりますのは、このスプリントの部分において対応するということを調査していく上において必要となる整備事項が見えてくると、それがどの程度の整備として必要なのかというところが見えてくると、徐々にはあるのかもしれませんけれども、いよいよ奥州湖の湖面を使った競技へ一歩ずつ着実に進められる機運が盛り上がり、そしてその対応ができてくるのではないかというふうに思っております。 いずれにいたしましても、このような部分の事業を進める上において、一定の市としても経費の投入をしていかなければならないということは、これは言うまでもないことでありますけれども、それが広く市民の皆様に、そのような経費をかけることは奥州市の将来にとって極めて重要であるよなというコンセンサスを形成していくというところから始めていかなければ、もうお金がかけられませんとなった瞬間にそれ以上維持できないというような話になっては、これは本末転倒でありますので、市民理解、市民参加も十分に促しながら、今言われたような部分についてしっかりと対応していきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 瀬川元気戦略室長。 ◎ILC推進室長兼元気戦略室長(瀬川達雄君) それでは、私のほうから、今後の施設整備の関係と、あとオリンピックの事前合宿の収支計画についてご説明いたします。 今後の施設整備につきましては、特に新しいものというものは考えておりません。既存の奥州湖交流館であるとか、あとひめかゆさんを活用して、いろいろな大会運営を行っていきたいというふうにとりあえずは考えております。ですから事前合宿につきましても、それらの施設を活用するということで、いわゆるハード整備については特に考えておりませんで、合宿に来た際の受入れの支援というような形を考えている部分でございます。 その受入れ支援につきましては、誘致を決める段階でおおむねの考え方は決めておりまして、基本的に海外チームにおける空港と、あと奥州市の間の船の運送経費、それからあと奥州市内の移動、それからあと宿泊等に係る経費の支援を一応予定しているところでございます。何カ国の受入れとなるかわかりませんけれども、誘致にかかる費用につきましては一定の上限を定めまして、上限の範囲内での支援をしていきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 15番菅原由和議員。 ◆15番(菅原由和君) ありがとうございました。ちょっと時間経過しましたので、質問を残しましたので、あとまた予算委員会のほうでお伺いさせていただきたいというふうに思います。 いずれ、スポーツ庁も一昨年だったと思いますが、アウトドアスポーツ推進宣言という宣言しておりまして、アウトドアスポーツを推進することによって、経済効果や地方への交流人口の拡大につながると期待がされておりまして、地域活性化の起爆材として多くの関連施策が展開をされてきております。ぜひ当市におきましてもすばらしい地域資源を活用していただきまして、地域振興に向けた取組みを強化をしていただきたい、このことを最後に申し上げて質問を終わりたいというふうに思います。 ○議長(小野寺隆夫君) ここで午前11時20分まで休憩します。     午前11時3分 休憩-----------------------------------     午前11時20分 再開 ○議長(小野寺隆夫君) 再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 次、11番千葉敦議員。     〔11番千葉敦君質問席へ移動〕 ◆11番(千葉敦君) 11番千葉敦です。 私は、さきに通告した2件について市長及び教育長に伺います。 1件目に、子ども・子育て支援について3点にわたって伺います。 1点目は、奥州市子どもの権利に関する条例について9月議会に続いて取り上げます。この際の市長の答弁では、この条例に定める現在の奥州市子どもの権利に関する推進計画は、平成31年3月までであり、今年度、現計画に検証や意識調査を行い次期計画を策定するというものでした。そのためには奥州市子どもの権利推進委員会を開催して次期計画の策定を進めるとも述べられています。そこで前回質問以降の委員会の開催及び平成31年4月からの新しい推進計画の策定についてその状況を伺います。 2点目は、幼児教育・保育の無償化についてです。 政府内では、昨年12月28日、無償化の制度の具体化に向けた方針の合意が図られました。この無償化については、日本共産党がこれまで主張してきたことであり歓迎すべきものであります。この主な内容についてですが、タブレットの議会の中の通知文書の中に、全国市議会議長会のこのことに関する文書が配信になってございますので参考にしていただければと思います。 この主な内容についてですが、ことし10月からの実施開始であり、無償化給付の実施主体は市町村です。そして無償化の対象は3歳児以上となっています。この無償化に当たっては保育園での待機児童の解消や保育士の処遇改善などが、さらにもって重要な課題となります。無償化に当たっては、やはり希望する子供が全員入れることがやはり求められております。そこで3点にわたって伺います。 1つ目は、国による幼児保育の無償化政策の市の対応について。 2つ目は、保育の待機児童数の現状と対策について。 3つ目は、保育士の確保策についてです。 続いて、3点目は学童保育(放課後児童クラブ)でありますが、これについて伺います。 学童保育は、家庭が仕事などで不在の家庭と放課後の居場所の確保策として重要な保育事業です。学童保育の対象学年は2015年より、3年生までから6年生まで小学生全体に拡大されました。学童保育でも待機児童の問題があります。その解消のために国の放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を緩和する方向にあります。放課後児童支援員の配置基準を従うべき基準から参酌すべき基準へと緩和するものであります。このことを踏まえ、そこで市内の学童保育での現状と課題について待機児童の有無などを含めて伺います。 以上、登壇しての質問といたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 千葉敦議員のご質問にお答えをいたします。 最初に、1点目の子どもの権利に関する条例の推進計画についてであります。 市では、平成24年に策定した子どもの権利に関する条例に基づき、子供が権利を行使できる環境を整えることを目的として、本推進計画を平成26年3月に策定し、小中学生へのパンフレットの配付、子供や子育て関連の施策を通じた意識啓発などを行ってまいりました。しかしながら推進体制がうまく機能しておらず、昨年9月定例会において委員会を開催し、推進計画の評価、検証をきちんとすべきとのご指摘をいただき、また行政における子どもの権利への意識が不足しているのではないかとのお話もいただきました。 このようなことを繰り返さないよう、庁内組織である子どもの権利推進本部において課題を整理し、今後着実に進めていくための取組みや検証方法について検討を行う必要があることから、まずは内部でそのたたき台の調整を進めております。推進の基本方針をしっかりと固めた上で、来年度準備が整い次第、委員会を開催し、次期計画の策定を進めてまいりたいと考えております。 現計画の計画期間は今年度末までとなっておりますが、次期計画が策定されるまでの間は現計画に沿った取組みを継続し、子どもの権利の普及活動を行ってまいります。条例制定の基本理念に立ち返り、条例が目指す子どもの権利を保障するための計画策定及びその着実な実施に向け、関係機関と連携しながら今後取組みを強めてまいります。 次に、2点目の幼児教育の無償化についてお答えします。 なお、公立幼稚園の無償化に関しましては教育長からご答弁を申し上げます。 子育て世帯の応援のため、国が進める幼児教育の無償化は平成31年10月から、3歳から5歳児は全世帯、ゼロ歳から2歳児は住民税非課税世帯について、幼稚園、保育所、認定こども園等の利用者負担の額を無償とする制度であります。 無償化に要する経費につきましては、消費税10%への引き上げに伴う増税分が充てられることとなり、初年度に要する経費については全額国費による負担でありますが、2年目以降は各自治体にも負担を求めることとされております。 なお、地方負担の増税分につきましては、地方交付税や地方消費税の増税分が充てられることとされているものでありますが、詳細が示されていないため、国等の情報に今後しっかりと注意してまいりたいと思います。 無償化により新たな施設を利用するお子さんの増加も予想されるところですが、本市においては3歳から5歳のお子さんの98%が既に施設を利用されている状況を考えますと、利用者の急激な増加はないものと見込んでおります。ただし幼稚園から保育時間の長い保育園へ利用がシフトするなどの可能性はありますので、状況を注視しながら適切に対応してまいります。 また給食費は無償化の対象外とされておりますが、現在得ている情報では、利用者の負担については現行を上回らない方向で検討がなされており、本市が独自に実施しております第3子無料化につきましても同様の対応の検討が必要と考えております。 次に、保育の待機児童数の現状と対策についてであります。 平成30年度4月に18名だった待機児童数は、平成30年10月で速報値ではありますが50名と増加をしております。年齢としてはゼロ歳児及び1歳児が多く、また例年4月以降に育児休業から復職しようとした場合に、既に保育所に空きがないなどの理由で4月より10月がふえる傾向にあります。また、このほかに私的理由による待機、特定の園へ希望して待機する児童は10月現在で61名となっております。私立の施設の取組みにより定員は毎年増加しておりますが、それを上回る需要の伸びがあり、これが待機児童増加の要因と分析しているところであります。 市といたしましては、公立教育・保育施設の再編を急ぐとともに、私立施設の施設整備費等を補助することにより定員の拡大を支援してまいります。あわせて保育士など就労奨励金などの制度により、働いていただく保育士の確保に努めてまいります。 次に、公立施設における保育士の確保につきましては、これまでもさまざまな働きかけを行ってきたところではありますが、今後もハローワークなどを通じて募集を続けながら、岩手県保育士・保育所支援センター等の関係機関とも連携して、その確保に努めてまいりたいと考えております。 次に、3点目の学童保育についてであります。 学童保育は、法律上は放課後児童健全育成事業といい、保護者などが昼間家庭にいない児童が放課後を安心して過ごすことができるよう、生活や遊びの場を与えて子供の健全育成を図るものであります。市では放課後児童クラブとして市内に30カ所、43クラブを開設しております。登録している児童は平成30年12月末時点で1,320名であり、放課後児童支援員などの指導のもと、平日の放課後や長期休業期間などに活動を行っております。利用は登録制であり、平成30年度は全体で1,460名の申し込みがありました。この中で学区内に祖父母が居住していることなどにより本事業での保育の必要性が高くない児童については利用をお断りさせていただいております。その内訳は3年生以下が65名、4年生以上が60名の計131名となっております。ただし、これ以外にも学年が高くなるにつれ、ひとりで家庭にいられるなどの理由から申し込みをしない家庭もあるようであります。よって今までのところ、放課後、保護者などが家庭にいない低学年児童は利用できておりますが、共働き世帯の増加と核家族化の進行によって、放課後児童クラブへのニーズがさらに高まることも考えられます。全国的に働き手が不足している情勢で、放課後児童支援員の確保も困難になっておりますが、今後、本事業については拡大の方向で検討する必要があると考えているところでございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 田面木教育長。     〔教育長田面木茂樹君登壇〕 ◎教育長(田面木茂樹君) 千葉敦議員の1件目のご質問のち、2点目の幼児教育の無償化について、公立幼稚園にかかわる部分をお答えいたします。 現在、3歳以上の子供のほとんどが既に施設利用をしていることから、このたびの幼児教育の無償化による公立幼稚園の影響はそれほど大きくないものと見込んでおります。 なお、現在実施している預かり保育は一定要件を満たす場合に無償化の対象となるため、この部分は利用が増加する可能性があるものと考えております。今後の情報に留意し準備を進めてまいります。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 3点にわたって質問しましたので、それぞれ1つずつ再質問をさせていただきます。 最初の奥州市子どもの権利に関する条例についてでありますが、9月議会でも答弁いただきましたけれども、今年度中、そして、ことし4月以降の計画の策定はできるのかといったことを中心に前回質問したわけですけれども、ただいまの市長の答弁では、子どもの権利推進本部、役所内の組織でありますけれども、その開催を通して来年度の委員会開催に向けてということでございました。9月の答弁よりは後退しているかなと思いますが、まずその点についてこの委員会、検証のための委員会を今年度中、開催できない状況についての説明をお願いします。 ○議長(小野寺隆夫君) 伊藤元気戦略室主幹。 ◎元気戦略室主幹水沢総合支所長(伊藤公好君) それでは、お答えいたします。 今回の子どもの権利推進条例に関する推進計画の策定につきまして、9月議会におきましては今年度中に委員会を開催し、そして今年度末で切れる推進計画の策定を図ってまいりたいというふうな方針でございました。しかしながら、この子どもの権利に関する、それから子供を取り巻く状況の変化も含めまして、さらにもう一段深めてこの推進の方法を検討していくという必要が生じました。ゆえにそのことから今回は年度内中の策定というのが難しいというふうな状況にもなりましたことから、新たに委員会の委員さんのどういうふうな方がいいのかという方も含めて、そういうふうな委嘱も含めて取り組みながら来年度早々に開催をし、次期計画、新しいもの、新しい今の現状に即した内容の計画の策定を進めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) この庁内の組織として子どもの権利推進本部があって、これは本部長が市長で、そのほか副市長や関係する部長で構成されているわけですけれども、この推進本部、そして幹事会が関係する担当課長の方で幹事会、そして実際担当する担当者の方でワーキンググループを形成しているということでしたけれども、それでは昨年の9月以降、この推進本部であったり幹事会あるいはワーキンググループの会議はどのくらい開かれたのか、日にちがわかれば教えていただきたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 伊藤元気戦略室主幹。 ◎元気戦略室主幹水沢総合支所長(伊藤公好君) お答えいたします。 推進本部につきましては、本部会議、それから幹事会、ワーキンググループにつきましても前回の9月議会以降につきましては開催をしてございません。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) いや、開催していないのに今のような登壇しての答弁が市長の答弁ができるのかということで、すごく疑問といいますか、ちょっと憤りを感じるんですけれども、いわゆる担当課あるいは担当者、伊藤主幹ですけれども、だけ、あるいは元気戦略室の中だけのことで今答弁書つくられたのでしょうか。何か、すごくある程度議論した上で、ことしできない、来年になるということを答弁されたのでしょうか。その辺がちょっと非常に疑問ですが、改めて答弁願います。 ○議長(小野寺隆夫君) 瀬川元気戦略室長。 ◎ILC推進室長兼元気戦略室長(瀬川達雄君) 大変作業がおくれているということに対しては、大変申しわけないというふうに思っております。今回の部分につきましては、元気戦略室の内部の検討だけで、とりあえずまず今は終わっているということで、本当にまず考え方としてはこれまで大きなブランクがあったわけですけれども、そういったことがないような形で、とにかくきちんとした推進体制、推進方針をきちっと決めなくてはいけないということで、いろいろ中で協議した中で、委員会のメンバーにつきましてもいろいろお話しした中で、これまで大学の先生とかをいわゆる学識経験者としてお招きしていたんですけれども、そういった方が本当にいいのか、あるいは本当に地元に熱心な方もいらっしゃるので、地に足を張ったような計画にするためにはそういった方がいいのかとか、委員の中には中高生も入れるということになっておりますんで、そういった中高生の方々に年度の後半のあたりに集まっていただいて会議をするというのもいかがなものかということで、新しい年になってその中高生を含めた形の委員会を開催するというような形をとらざるを得ないのではないかというふうな判断でございました。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) いや、今言われた判断はわかりますけれども、少なくとも庁内の会議、幹事会であれワーキンググループであれ本部会議であれ、やはり一度は開いてそのことは確認すべきではないかなと思うんですが、確認されていなかったということですので非常に私もちょっと憤りとして感じるわけですけれども、次の質問もありますので市長の見解を伺って、まず終わります。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) まずは、おわび申し上げます。昨年9月にこの質問があって、当然私も担当部からの答弁書を確認した上でご答弁を申し上げていたのにもかかわらず、このような登壇での答弁をいたさなければならなかったということについては、最終的に市長として、あるいは本部長として大きな責任を感じているところでございます。 この答弁書をつくるに当たって担当より聞き取りをしたところ、この部分については余りにも間口が広く、さまざまな検討課題があるということで、担当部のほうとすれば内部での協議は進めたものの、それより先の協議、検討が不十分であるということが判明いたしました。この際、繕ってどうのということではなく、現状におけるこの遅延についてはしっかりと反省をし、おわびを申し上げながら、年度を越すということにはなりますけれども、しっかりと対応してまいりたいと、このように考えているところでございます。 特にも、今般においては昨日の市長演述に対するご質問もありましたとおり、子どもの権利がある意味ないがしろにされて、とうとい命がなくなるというような状況なども全国的に発生しているという状況からすれば、これまでのような形式的なものでは決してないわけでありますけれども、これまで以上に踏み込んだ内容として実効性のあるものをつくっていかなければならないというふうに、私自身思っておるところでございますので、このことについては、今このようにお話をしているということは約束でもあるというふうに私自身は考えております。しっかり対応させていただくべく今後努力をしてまいりますが、少しその策定の時期を先送りさせていただくということについては、改めてでありますがおわびを申しわけ、おわびをした以上については、しっかりと対応していくことをお約束いたしたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 今の市長のお話しになったとおり事が進むように、よろしくお願いしたいものだと思います。 続いて2点目の幼児教育・保育の無償化についてでありますけれども、登壇して内容について述べていただきましたけれども、この中で消費税を財源としてその無償化の負担になるわけですけれども、この政府の計画を見ていますと、まず私立の施設については国が2分の1で都道府県4分の1、市町村4分の1ですが、公立の施設、いわゆる、ここ奥州市の幼稚園であるとか保育所に関しては100%市町村負担、奥州市の負担になるわけです。そうすると、やはり財源負担がふえると思うんですが、その負担がふえるその額といいますか、どのくらいふえるのか、試算とかされていますでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川学校教育課主幹。 ◎教育委員会学校教育課主幹兼子ども・子育て支援推進室長(及川和徳君) 公立の施設についてのご質問をいただきました。 公立施設におきましても、私立施設と同じように国の負担分、県の負担分、市の負担分という、一応その計算はあるのですけれども、その国の負担分、県の負担分含めて、今後地方交付税の中に含まれているという取扱いになってございます。ですので、その表面上は支出について財源としては地方交付税ということになりますけれども、一旦これを公立施設分の給付費として歳出で予算を置いております。それを改めて歳入で受けまして公立施設の支出に充てるという仕組みになっているところでございます。ですので地方交付税の計算上こうなっていますということにしかなりませんけれども、財源の手当てはなっているということで考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) いわゆる普通の地方交付税の中に含まれて入ってくるわけですので、地方交付税は地方交付税として収入の科目あるわけですけれども、そうであれば地方交付税全体として入ってくるわけですから、無償化にかかる経費は経費として当然予算計上されて執行されるとは思うんですけれども、そういうことになれば結局市町村の負担になるという、どうしてもそういうイメージになってしまうかと思うんですよね。具体的な交付税の額というのはわからないわけですから、交付税措置されるということですので、市全体の考えとすれば幼稚園、保育園のその無償化にかかる部分が経費としてふえるということになると思いますので、その経費負担を減らしていくために、避けるために、公立ではなく施設の統廃合や民営化が私は進んでしまうんではないかという懸念を持っているわけですが、現在の施設を十分維持されていくという考えでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川学校教育課主幹。 ◎教育委員会学校教育課主幹兼子ども・子育て支援推進室長(及川和徳君) 財源の問題につきましては、今回の無償化についてだけ申し上げれば、そこで大きく市の負担がふえるという内容ではないというふうに考えております。国・県の負担分につきましても、現在の保育料は国の定める基準をもとにして国・県の負担が定められております。現実にはほとんど全国全てだと思いますが、それよりも安い保育料を設定しているというそういう自治体がほとんどだと思います。奥州市におきましても、国の定める基準額の半分ぐらいの水準ということになっております。逆に言えば、その分も国が2分の1、県が4分の1を見てくれるというような側面もある内容でございます。 まだ、内容が詳細に明らかになっておりませんので、正確な数字は出すことはできませんけれども、急にその分で市の負担がふえるというような内容ではないというふうに考えているところでございます。 その財源で公立が国が定める給付費の部分でその施設運営ができているかと、私立の場合は当然給付費の中で施設を経営していくということになりますけれども、公立はその給付費よりも実際の運営費が上回っているという部分がございます。これは無償化にかかわらずそういったことが起きているということでございまして、今回のことによりまして民営化であるとか、それを進めるという理由づけということにはならないものというふうに理解をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) もう少し簡潔にいただければと思います。無償化になった場合、現在3歳児がもう98%、奥州市の場合どこかの施設に入っているということで、特段新しい3歳児の待機児童がふえることにはならないんではないかという答弁でございましたが、保育園の場合、同じ無償であるならば、今、短時間部分も8時間あるいはそして標準時間11時間の、その子供の家庭状況によってあるわけですが、8時間よりも11時間預けてもらうように例えば仕事の時間をふやすとか、そういったことでの標準時間に移行する園児がふえた場合には、保育所の負担はかなりふえるんではないかなと思いますが、それに対しては考えられておるのかどうか。 それから、無償化でありますが給食費は対象になっていませんのですけれども、特にも市民税の非課税世帯とかひとり親世帯等は現在保育料が3,000円なわけですけれども、副食費が3,000円をこの給食費の負担部分が3,000円を超えるという可能性があるんではないかなと思いますが、その辺について検討というか危惧されているのか、検討されているのかどうか伺います。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川学校教育課主幹。 ◎教育委員会学校教育課主幹兼子ども・子育て支援推進室長(及川和徳君) 保育の短時間と標準時間のお話をいただきました。短時間と標準時間は8時間と11時間の差ございますけれども、これは保護者の希望ではなくて、その就労の状況によって決まりますので、8時間しか必要がない人を11時間で認定するということはございません。ですので今回無償化によってそれがシフトするというようなことはなかなか起こりづらいのではないかなというふうに考えているところでございます。 それから、2点目の給食費でございますけれども、これは今回の無償化は確かに給食費は対象外ということになっておりますが、それとはまた別の仕組みとして減免の制度が設けられる見込みでございます。はっきりした情報がございませんが、現状よりも負担が上回ることがないように、ご指摘のとおり3,000円の保育料の方が、それより給食費の実費のほうが高いということが生じ得ますので、国のほうでもそういったことがないように考えているというふうな情報を得ております。本市におきましても同様に対応してまいりたいというふうに思います。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 時間もあれですので、無償化についてはこの辺でやめますけれども、今言ったのは、私は例えば5時間のパートだから8時間保育と多分なると思うんですけれども、それをフルタイム、無償になるんであればパートじゃなくフルタイムの時間で働く、そして11時間の保育に希望というか認めてもらうようにするという、そういう家庭がふえるんではないかなという危惧も申したわけでございます。 それから、3点目に移りますが、放課後児童クラブについてであります。 登壇しての答弁いただきましたけれども、答弁の内容を聞きますと、現在、奥州市の放課後児童クラブにおいては具体的な待機児童は見当たらないというお話ではございましたけれども、きょう、市長を初め、きょうの答弁に関係する部長や課長さん方に私どもにいただいた市民の声のコピーを差し上げたんですけれども、4年生以上になった場合に入れない不安、今まで以前まで3年生まででしたので、高学年になったときに入れない不安とか、そういった危惧をされているお話をいただきました。現在6年生まで入れるわけですけれども、そういった誤解とか、まだまだあるんではないかなと思いますが、そのようなことが私はないようにすべきだと思いますが、この家庭の状況等を見ますと、ひとり親だからぜひ預けたいと、そういった相談があった場合にきちんと対応していただけるのかどうか、その件を伺います。 ○議長(小野寺隆夫君) 佐藤子ども・家庭課長。 ◎子ども・家庭課長(佐藤弘美君) 4年生以上の入所の状況についてお尋ねをいただきました。 今現在も、4年生以上については3年生以下と比べては少ないわけなんですけれども、4年生以上でも全体で157名、4年生から6年生までで157名のお子さんが放課後児童クラブに入所しております。ただ、今議員さんがおっしゃったように、4年生以上になると入れないんだっけよというような感覚をお持ちの保護者さんいらっしゃるかもしれませんので、その辺については、3年生までではないのだよというところをきちんと再度ご説明する必要はあるのかなと今感じたところでございます。 それから、その家庭の状況については、いずれきちんと児童クラブの利用が必要な家庭なのかどうかということをそれぞれの施設のほうで審査をしておりますし、もちろん4年生以上であって必要なお子さんであれば使えるということになりますので、その辺についてもきちんとご理解いただけるような説明をしてまいりたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 学校というか教育委員会のほうにもお願いしたいんですが、放課後児童クラブ自体は子ども・家庭課の管轄でありますけれども、当然利用されている生徒さんというのは学校の側では把握されていると思いますので、こういったことはないように、特にも3年生の利用者の方の家庭には、やはりそういった周知とかはやっていただいたきものだと思いますが、それについて見解をお願いします。 ○議長(小野寺隆夫君) 千田教育部長。 ◎教育委員会教育部長(千田良和君) そのようにしたいと思います。いずれ生徒、児童に対する情報伝達手段としては学校を通じて行うことが一番だと考えておりますので、そのようにしてまいりたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 3点にわたって子ども・子育て支援について質問いたしましたが、いずれの3点とも非常に大事なことであると思いますので、よろしくお願いしたいものだと思います。 では、次に移ります。 ○議長(小野寺隆夫君) 2項目めは休憩後とさせていただきます。 ここで昼食のため午後1時まで休憩いたします。     午前11時58分 休憩-----------------------------------     午後1時 再開 ○議長(小野寺隆夫君) 再開します。 午前に引き続き、11番議員の一般質問を行います。 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 2件目は消費税増税の市への影響について市長に伺います。 2012年当時の自由民主党、公明党の3党合意により、5%の消費税を8%、そして10%へ2段階で引き上げることが決められました。その後、安倍政権となり2014年に8%に引き上げられ景気が後退することとなってしまいました。2人以上の家庭の家計消費は2013年、8%引き上げ前364万円から、2018年、339万円、年額24万円減少しました。実質賃金は2013年の393万円から、2018年、382万円に減少しました。いまだに日本経済の状況は8%増税前の水準に回復したとは言えません。この間、安倍政権は二度にわたり10%の増税は延期してきました。しかし、ここに至り、安倍政権はことし10月に10%増税をしようとしています。軽減と宣伝されている複数税率による混乱も心配されます。 奥州市議会は、9月議会で市民団体から提出のあった消費税の10%増税を中止し、税金の使い道を改めるよう求める請願を採択しました。家計消費、実質賃金などが回復しないまま消費税増税が強行されれば、景気や地域経済の悪化、疲弊が避けられません。市の税収の減少や公共料金の値上げなどが予想されます。そこで消費税増税の市の財政や地域経済に対する影響について市長の見解を伺います。 以上、登壇しての質問とします。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 千葉敦議員の2件目のご質問にお答えをいたします。 1点目の市の財政に対する影響についてでありますが、ことしの10月1日から消費税が10%に引き上げられることで、市の財政といたしましては歳入面では国税である消費税とあわせて徴収される県税で、その半分が市町村に交付される地方消費税交付金の増加、歳出面では消耗品、委託料、工事請負費等の増加が想定されます。平成29年度決算をもとに1年間の影響を試算いたしますと、歳入で約2億6,000万円の増、歳出で約1億4,000万円の増で、差し引き1億2,000万円の歳入の増加となります。 ただし、この部分につきましては社会保障関連費に充当されるものであります。平成31年度当初予算においては、社会保障関連経費に一般財源で約105億円を予算化しておりますが、そこに充当する地方消費税の交付金は約9億円分しかない状況で、依然として一般財源の負担は大きいものとなっております。 なお、交付税の影響については、増税に係る地方交付税交付金の収入と社会保障を充実する施策のための支出がそれぞれ増加しますが、この収入と支出の差が交付され、例えば充実分の費用が地方消費税交付金の増分を上回る場合は交付税がふえることになります。法人市民税の納税事業者は平成29年度実績で2,553法人となっております。そのうち法人税割、納税事業者は1,143法人で割合としては44.8%となっております。この割合は平成24年度は33.1%、平成25年度は43.3%、平成26年度以降は45%となっております。決算が赤字となっている法人は減少傾向であり、ここ数年は横ばいで推移をしております。 2点目の市の経済に対する影響についてでありますが、平成26年4月1日に消費税が5%から8%に引き上げられたときには、駆け込み需要などにより平成26年度の法人市民税は大きく増加し、その反動もあって翌年度は減少しております。また個人市民税は平成26年度は横ばいで、翌年度は若干減少しております。この傾向は全国的なもので、政府でも前回の状況を踏まえ、消費税増税が経済に影響を及ぼさないようにあらゆる施策を動員して対応するとしており、軽減税率などによる対応策を予定しております。 なお、政府では増税の最終決断は状況を見て判断するとしておりますので、市といたしましてはその動向を引き続き注視してまいりたい、このように考えております。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) それでは、再質問をさせていただきます。 世論調査をちょっと2つほど紹介したいんですけれども、2月13日、NHKの世論調査では景気回復を実感していないという答えが66%ありました。昨年の10月でありますが、産経新聞とFNN、フジテレビ系だと思うんですが、そこでの調査でこの消費税の10%引き上げに反対が68%、賛成は29.8%、そのほかにもいろいろ世論調査は当然されておりますけれども、政府の発表では戦後最長の景気拡大だということを流布、宣伝されておりますけれども、市民の感覚は景気回復を実感していないというのが3分の2、かなりの数を占めている。そのような状況で増税した場合には本当に市民生活の影響はかなり大きなものだと思っております。 それで、財政等の影響をお伺いしてお答えいただいたわけですが、ちょっと私、聞き漏らしたかもしれませんので確認の意味でもう一度聞きますけれども、29年度ベースにしたと言われましたが、その歳入の地方消費税分というのはこの額がふえるということでよろしいのか、それから歳出についても同じですが、確認の意味でお願いします。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川財務部長。 ◎財務部長(及川健君) 今、答弁のほうで申し上げた内容ですけれども、まず歳入のほうでは地方消費税交付金で市への交付金がふえるわけですけれども、その部分につきましては社会保障財源部分がふえるということで約2億6,000万円増となります。そして歳出については先ほども答弁で申し上げたように、普通会計部分の歳出で約1億4,000万円ということで、差し引きで約1億2,000万円増ということになるという内容となります。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 市民税あるいは法人市民税ですけれども、前回の5%から8%の際にも減少したわけですが、この減少については現実には31年度とか32年度にはなるかと思うんですけれども、景気の停滞が予想されることによって減少するんではないかなと思いますが、それに今後のことでありますけれども、財政計画という面から見て、市税の歳入の減少については見積もられているかどうか、お願いします。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川財務部長。 ◎財務部長(及川健君) 財政計画につきましては、平成29年の3月に策定した内容で、この部分をどのような形で見積もるかという部分については、その計画の中では見込んではおりません。今回いろいろ制度の関係の改正もあるということで財政計画そのものを平成31年度、新年度予算編成の前に計画の見直しをしたいということで、その影響がどの程度出るかということはなかなかつかみづらい部分はありますけれども、歳出面で増になる部分、歳入部分で増になる部分、そういったものについては見込んで計画を立てていきたいというふうに考えております。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 答弁の中で、実際の奥州市内の法人の中で法人市民税を納められている数を伺ったわけですけれども、赤字企業は減少傾向にあるという答弁いただきましたけれども、それであっても、まだまだ半数ぐらいの法人は赤字経営の申告をしているわけです。消費税というのは消費者が負担するのではなく税務署に納税するのは個々の事業者なわけですよね。個々の事業者、そして取引があれば消費税が全て発生すると。法人税を納めるくらい会社の利益がなくても赤字であっても消費税の納税義務は発生するわけです。それですから税率が上がるというだけで同じ仕事をしていただけでも、納税額が80万円であれば100万円になりますし、例えばですね、上がっていくわけですね。そうなると赤字の企業の消費税が納税額がふえるわけですから、ますます経営として立ち行かなくなる。倒産といいますか、会社をやめる工場なり商店をやめるということが今後さらに起こり得ると思うんですけれども、そういったことで市の経済が立ち行かなくなると、そういったことが心配されますが、そういう点からも私どもは消費税増税には反対なわけですけれども、市長はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) 理屈から言えば、今の話、理屈から言えば最終の仕入れ先は最終のエンドユーザーから2%転嫁していただく、その分を税として納めていただくということなので、税率がふえたことによって経営が悪化するというそのことについては、机上ではあります、テーブル上の計算ではありますが、そうはならないと国は言っておるわけですね。 ただ、決してそうではなく消費税の転嫁ができない企業もあるのではないかと。その場合には、やはり8から10というのは決して少なからず影響を与えるのではないかというご心配を持ってということでありますけれども、基本的には消費税の内容からすれば転嫁しないということはなく、しっかり転嫁をしてくれということであります。 いずれ、5から8に上がったときの対応なども十分に再度検討をしながら、どのようなことが市としてできるのかということについては、その状況を注目しながら適時適切な対応を打っていかざるを得ないというふうに考えているところでございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 消費税は物価の一部であって、色がついて、この分は消費税分だというわけではないです。帳簿上、消費税部分はあるかもしれないですけれども、実際にお客さんと商品を売り買いする場合に、例えば消費税分も含めた値段設定した場合に、高いから少しまけてくれと。それは一般の小売の場面あるいは大手企業との取引の面でよくあり得ることだと思うんです。それですから、上がるんであれば、その分まけてくれと言われて、まけないで売れるお店でしたらそれは問題ないんですけれども、なかなかそうはいかないのは実際の取引じゃないかなと、あるいは商売じゃないかなと思うんですよね。 やはり、そうなってくると弱い立場の、特にも小売の方とかは消費税分を納税する分を身銭を切って払わなければならないということがありますので、そういったことに関してのことはありますので、やはり市長として消費税そのものについて国の見解、説明等をいただきましたけれども、議会としては請願も採択しているわけですので、市長とすればこのようなことについてどのようにお考えなのか伺いたいと思っています。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) 先ほどの答えにとどまるということです。議員がもう少し具体的におっしゃってください。こういうふうに困ったところに対して、市は税金を投入してでも補助しろということを私は求めているが市長はどう思うかと言えば、それはなかなか難しいという答えになりますし、先ほど答弁申し上げましたのは、5%から8%に上がったときもどういうふうな形で対応したのかも含めて、適時適切な支援ができるのであれば、その検討をしっかりしてまいりますということに尽きるわけでございますので、先ほどの答弁で結果としてもう一度なさっておられるので、私とすればその意図するところをもう少しクリアにご質問いただければ、私もクリアにご答弁申し上げます。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 議会とすれば、請願と先ほど述べましたが、消費税の10%増税を中止するという内容の請願を可決したわけです。市長は奥州市の責任者でもありますので、こういった経済の疲弊を招くおそれのあるこういう政策について、市長として市を代表する者として、私は周りといいますか、ほかに向かって市内外に向かって、消費税はいいとか悪いとかも含めて表明をしていただくのが私はそういうことを求めて質問したわけです。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) そうであれば、議会としては請願に対して多数の賛成をもってその消費税増税に対する反対をされているということであります。消費者レベルあるいは市民レベルでいえば、物価が上がる可能性が大きいこと、大きいというか確実に上がるわけですし、それからある意味では3%になったとき、5%になったとき、8%になったとき、それぞれの状況において景気がかなり冷え込んでいるというふうな部分からすれば、これは慎重な対応をしていただくということを強く望んでいるということでございます。市民生活に大きな影響を及ぼすことのないよう、これは対応してほしいということでございますが、そのことをもって消費税を上げるのを全く反対しているという話ではありません。 ○議長(小野寺隆夫君) 11番千葉敦議員。 ◆11番(千葉敦君) 市長の一つの答えをいただきましたので、これで終わります。 ○議長(小野寺隆夫君) 暫時休憩します。     午後1時19分 休憩-----------------------------------     午後1時20分 再開 ○議長(小野寺隆夫君) 再開します。 引き続き一般質問を行います。 次、16番飯坂一也議員。     〔16番飯坂一也君質問席へ移動〕 ◆16番(飯坂一也君) 16番飯坂一也でございます。 さきの通告に従いまして、公共事業のあり方について、スマホ等の適正使用についての2件、質問させていただきます。 1件目の公共事業のあり方についてお伺いいたします。 公共工事が特定の時期に偏ることを避ける、平準化を進める必要があります。平成26年6月に改正された公共工事の品質確保の促進に関する法律において、現在及び将来の公共工事の品質確保とその担い手の中長期的な育成確保を図るため、発注者の責務として計画的な発注と適切な工期設定に努めることが新たに定められるとともに、発注関係事務の運用に関する指針等において、発注者は債務負担行為の積極的な活用などにより、発注、施工時期等の平準化に努めることとされています。 公共工事は、年度末に近づけば忙しく、年明けは暇であると言われ、そのイメージがまだ残っているように思われます。特定の時期に工事が集中することにより、実際に工事を受ける建設業者にさまざまな負担を強いることになります。雪のある冬期間の作業は厳しく、かつ、はかどりません。今受けている仕事で目いっぱいであれば次の仕事を受ける余力もなくなります。一定の期間に仕事が集中すれば人手の確保も難しくなります。平準化の取組みは、公共工事の担い手であり、また災害からの復旧復興に尽力する建設業者の経営の健全化、労働環境の改善につながります。さらには地域の活力にもつながるものです。 国においては、平成28年1月に国土交通省が総務省と連名で地方公共団体に平準化について要請。同年2月には、同じく連名で地方公共団体に対して社会資本総合整備計画に係る交付金事業に関し、ゼロ債務負担行為を設定して事業を推進することも可能であること等について通知。昨年の5月には市町村が取り組む先進的な事例(第3版)を取りまとめるなど具体的な推進をしています。国や県と連携を図りながら奥州市においても積極的な推進を図る必要があります。 市長にお伺いいたします。 1、公共工事の発注時期の状況について。 2、発注や施工の平準化の考え方と実施状況について。 3、課題と今後のあり方について。 以上、登壇しての質問といたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 飯坂一也議員のご質問にお答えをいたします。 公共工事の発注の時期につきましては、災害に関連する工事を除いた予定価格が130万円を超える市営建設工事の四半期ごとの発注件数割合を見ますと、平成28年度から今年度までの平均で第1四半期が19.1%、第2四半期が35.7%、第3四半期が34.5%、第4四半期が10.7%となっており、第2・第3四半期の発注が全体の70%を占めております。これは国の交付金や補助金を財源とする工事が第2四半期以降に集中することがその主な要因であります。今年度もほぼ同様の傾向となっております。 次に、発注や施工の平準化の考え方と実施状況についてであります。 施工時期などの平準化は、受注者の経営及び雇用の安定と人材、資機材の効率的な活用や担い手の処遇改善にも資するとともに、発注に係る事務負担の平準化にもつながるものと認識しております。しかし平準化の取組みは庶務担当者会議において発注施工時期などの平準化に努めるよう指示しているものの、工事を管轄する各部署内での調整にとどまっており、市役所全体の取組みには至っていないのが状況です。工事の発注は入札のほか随意契約によるものも多数あり、これらを緊急性や国・県などの関係機関との調整手続などを踏まえ、順次計画的に発注しているところであります。 次に、課題と今後のあり方についてであります。 まず課題といたしましては、今年度に入ってから昨年中に発注した災害復旧工事などにおいて、多くの入札が参加者がなく取りやめとなりましたが、工事の受注が困難となっている理由としては、施工時期が年度末に集中したほか、オリンピック関連や復興事業の影響などによって人材確保が難しい背景もあると伺っております。 今後のあり方といたしましては、これらの事業が終息しても人材確保が難しい状況は続くのではないかと考えられますので、施工時期の平準化の必要性は増すものと考えております。このため定期的に開催する関係団体との情報交換の場などの機会を捉え、各関係者の意見を十分に伺いながら対応し、そして対応のための検討をしてまいりたい、このように考えております。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) 平準化についての考えはしっかり持っているということであります。このことについて業者さんから言われたのが発端ではありますが、さまざま聞いてみたときには、平準化はまだまだとかいうところもあれば、前よりいいよというようなところも受けとめ方はまちまちに感じましたけれども、ただ、今のままでは厳しく、この平準化については積極的に推進してほしい、そういった思いは一緒かなと。そのように思ったところです。昨年は夏場に大きい災害がありましたので、なおのこと下半期によってしまったそういった傾向もあったと、そのように思います。 業者さんに聞きますと、このことについては市に声は届けているんだというふうに言われるわけですけれども、市のほうとしてはどの程度受けとめてきたのかなと、そのように思います。各部署において共有化、そういったこともどの程度なされてきているのかどうか、その点についてお伺いしたいと思います。 また、声を発する業者がある一方では、黙っている、そういった業者も、むしろそっちのほうが多いかもしれませんが、そういった業者さんに対しても働きかける。状況はどうであるか、どのように思っているか、働きかける必要があるのではないか、そのように思います。 また、この庶務担当者会議ということですが、どれだけ思いが伝わって、平準化について思いが統一され、部署において共有されているのか、そういったことについてもお伺いしたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 朝日田財政課長。 ◎財政課長兼競馬対策室長(朝日田倫明君) それでは、お答えいたします。 まず、業者さん方の声の拾い方といいますか、お聞き取りの仕方という部分からでございますが、財政課のほうが計画を担当しておりまして、私どものほうで定期的に関係業者さんの団体の方々と情報交換の場を設けております。今年度におきましては8月と11月、2回ほどお集まりいただいて直接お話を伺う機会も設けました。また、その間には各団体さんのほうで要望事項なども調整していただいて、お届けいただいたということもありました。 今年度に関して言えば、おっしゃられたような発注の平準化、この部分については特段その要望としては上がってきておらなかったのが事実です。ただちょっと振り返ると28年ごろに建設業界さんからの要望事項といたしましては、その手の同様の要望があったことは把握しております。いずれ、それについては可能な範囲での取組みというふうな対応でこれまで来たというのが実態でございます。 先ほど、庶務担当者会議でのその辺の意識の共有といいますか、その辺がどこまで図られているかというお尋ねもございました。この点につきましては毎年4月にその会議があります。これはいろんな意味での事務的なことを共有すると。ルールなども含めて共有するかということになっております。その一部の中で契約の事務に関しましても、毎年同じものも含めて内容も含めて全職員に周知するような形をとっております。その中で、こういった工事の発注に関して平準化に努めるようにというふうなことは伝えてはおりますが、ただ実態としましては先ほど答弁の中にもありましたように、それぞれの担当部署の事務の流れ、それから関係部署との調整、そういったことのそれぞれの権限というものがありますし、またそれぞれの考え方でというところにお任せしているのが実態でございます。 ただ、今回こういったお話も改めて伺いまして、業界団体さんのほうからの情報のいただき方というのも、ちょっとやり方も考える必要もあるのかなというところもありますし、また庁内での意識の共有化といいますか、その辺もちょっと改めて、より実効性のあるような形を考えなければならないなというふうに今考えております。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) 現場の建設業者さんと市と、少しギャップがあるように思うのが私の思いです。この平準化については市町村によっては自治体によってははっきり打ち出して、ホームページなどに平準化に努める、そういったことをはっきり打ち出しているところもあるようで、まだその数は少ないようですが、奥州市としてもはっきり打ち出して、そして全庁的に共有して取り組む、そういった体制づくりをまず努めるべきじゃないかなと思いますが、その点についてお伺いいたします。 1つの指標として、各部署になるか全庁的なものになるか、平準化率などもあって、これが国では0.8%とか市町村は0.5%とか、今までの数値も出ているようですが、奥州市としてもこういった数値を指標化して進めていく必要があるんではないかと、そのように思いますが、その点についてお伺いします。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川財務部長。 ◎財務部長(及川健君) まず、平準化の考えの部分については私のほうからお答えをいたします。その指標の関係については担当課長のほうからお答えをさせます。 まず、平準化の部分につきましては答弁のほうでもお答えはしているんですが、なかなか今までの取組みというのが、それぞれの部署のほうにお願いをしているだけというような形があります。今回も四半期ごとの実際の工事の発注状況というものを先ほど市長の答弁の中でお答えをしておりますけれども、やはりどうしても入札の時期ですので、実際の工事の時期というのは若干それよりずれていくということで、例えば第1四半期が幾らとなっていても、実際に工事に入れるのはそれより後ということで、例えば年度当初の部分については、やはり若干手があいてしまうというような部分もありますし、第3四半期、第4四半期の入札の部分が、実際には年度末の工事というようなことで重なるというようなこともあります。今年度の場合には、それに災害復旧の部分も重なったということで、なかなか入札に参加できなかったというようなこともありますので、先ほど来、議員のほうからご指摘がありました債務負担行為であるとか、そしてあと繰りしというのはどちらかというと予定していたのがおくれたりする部分が、今まで例えば承認事項としてやっている部分があるわけですけれども、逆に工期を十分確保するために、標準工期よりさらに工期を確保するために、あえて繰り越すようなことも、その検討材料の中に入れて入札参加できる方がよりふえるような形を私どもも実際の工事担当部署と簡単に話をしてみましたけれども、よりそこをきちんと詰められるように協議をした上で、何とかその部分については債務負担行為と繰越の活用をしながら、より平準化を組織として目指していくような方向で考えていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 朝日田財政課長。 ◎財政課長兼競馬対策室長(朝日田倫明君) それでは、指標を設け指標化して、それに向けて取り組んではというふうなお話でございました。実際、今の段階ではその目標とするような数値というのは上げておりませんので、結果このような形になっているということでございます。今ちょっとそのお話を伺いながらといいますか、このご質問をいただいてからいろいろ検討した中で、他市ではそういった目標を掲げているところもあるという情報もございますし、具体的にはちょっとどういう形というのは今は申し上げにくいんですけれども、先ほど答弁でお話ししたのが、あくまでも件数の割合でお話ししておりますし、実際の工期になるといろいろものによって違いが出てくるので、その辺も本来はそこまで見ながら全体がどのように発注すればバランスとれるかということを見ながらやれればいいとは思うんですけれども、それのただ限界もあると思いますが、ただその中で今明らかに第1四半期だとまず少ない。第4四半期は少ないけれども逆に受け手が苦しい。それを見た上で今できることは第1四半期に幾らかでも発注できるような体制をまず考えるべきだと思いますし、先ほど部長が申したような方法も含めて、やり方は考えなきゃいけないと思います。その中で例えば発注割合、件数なら件数の割合として第1四半期に幾らというふうな形に目標設定ということをまずやってみるのもいいのかなというふうに今のところは考えております。まだこれからの検討ということでありますが、そのようなことも今考えております。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) 債務負担行為のことについては、もう今年度は発注で工事自体は翌年度、ゼロ債務負担行為と言っているようなんですが、そういったことの活用も今後は進めるべきではないかと思いますが、その点について。 それから、あと工期なんですけれども、業者さんではだんだんやっぱり年度末つらい、きついということで、工期の延長のこの要望書を出すとも聞いているんですけれども、最初からこの工期に余裕を持たせた形、自治体によっては工期30%とか何日以内とか、そういった区切りはあるんですが、従来よりは余裕あるような工期でもって打ち出す、そういったこともあるようなので、そういった、より具体的なところを今後は打ち出していく必要があるのではないかと、そう思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川財務部長。
    ◎財務部長(及川健君) まず、債務負担行為ですけれども、これまでですと例えば通常で単年でできる部分というのはなかなか債務行為でやらなくて、2カ年、3カ年というような部分を債務負担行為をとってやっているというのが実態ですけれども、本来的に単年度ぐらいで済む部分も逆にその前の年度で債務負担行為をとっておいて入札契約まで終えて、年度当初からすぐ工事に入れるような、先ほどおっしゃいましたゼロ市債のような形の部分の取組みというのを今後進めていきたいというふうに考えておりますし、あと工期の余裕の部分につきましては、実際に事業を抱えている現場の部署のほうとも協議をいたしていきますけれども、できるだけ標準工期からさらに余裕が見られる部分については、そういったことも考慮しながら、そしてそれが年度を超える場合には当初から例えば繰越を想定をして延長するとか、そういった工夫を現場サイドとも協議をしながら取り入れていくようにしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) これについては、市だけ頑張ってもだめですし、国や県だけ頑張ってもだめですし、国・県、市、一緒になって足並みをそろえるような形が必要かなと思いますが、市としても推進していく中で困るようなことがあれば、やはり県などに要望もしなければいけないという場面も出てくると思います。例えばそういった場面というのはあるのかどうか、そういったことも今後進めていく上では必要と思いますが、その点についてはどうでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川財務部長。 ◎財務部長(及川健君) 最近、やはり国のほうも積極的にこういった形でその債務負担行為や繰越しを活用して工事の平準化を図るようにというような流れに変わってきておりますので、改めて市のほうからそれに対してここを変えてくれというようなことは、多分、今そんなに想定はできないというふうに思っておりますので、既に先行してその流れに乗って進んでいる先進の自治体の例なども参考にしながら、いずれこの部分、債務負担行為の活用、債務負担行為繰越を活用して、できるだけ事業を平準化するように、それについては取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ◆16番(飯坂一也君) じゃ、2件目に移ります。 2件目のスマホ等の適正利用についてお伺いいたします。 スマホやゲーム機が子供たちの生活の中に根づき、それらがない生活は考えられない中で、使い過ぎによる害もはっきりと示されています。公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本小児科医会が発行している「スマホの時間 わたしは何を失うか」という啓発ポスターには、体力、学力、視力、脳機能、コミュニケーション能力、睡眠時間に悪影響があるとしています。家庭での生活においても優先順位が守られず、生活が乱れる傾向も出ています。厚生労働省研究班は、病的なインターネット依存が疑われる中高生が5年間でほぼ倍増し、全国で93万人に上るとの推計を発表しました。中高生全体、約650万人の7人に1人に当たる計算になります。中学生を見た場合には中学男子10.6%、中学女子14.3%となり、女子の割合が高くなっています。 スマートフォンを使ったゲームや会員制交流サイト、SNSの普及が背景にあると考えられ対策強化を求めています。ネット依存はインターネットやオンラインゲーム、SNSなどを使い過ぎる状態のことをいい、日常生活に支障が出る、暴力やひきこもり、鬱病などの合併症や脳の障がいを引き起こすおそれもあります。ネット依存は世界的に問題となっており、世界保健機関(WHO)は昨年6月、オンラインゲームなどのやり過ぎで日常生活が困難になるゲーム障がいを依存症の一種に加えたと発表しました。 奥州市教育委員会が行った実態調査によれば、使用する児童の低年齢化も明らかになり、新たな対応も必要になると考えられます。愛知県刈谷市ではスマホ夜間制限を実施しています。21時以降は親がスマホを預かるというものです。そのこと自体には賛否があるようですが、奥州市としても取組みを強化する必要があるのではないかと考えます。奥州市の児童・生徒の実態と、それらへの対応はどうであるか、教育長にお伺いいたします。ノーメディアデーなど現状の取組みについて、使用の実態と問題、課題について、適正使用のための取組みについて、以上、登壇しての質問といたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 田面木教育長。     〔教育長田面木茂樹君登壇〕 ◎教育長(田面木茂樹君) 飯坂一也議員の2件目のご質問にお答えいたします。 まず、スマートフォンやゲーム機等の使用の実態について。 平成30年8月に、小学校5年生から中学校3年生まで、平成29年8月に小学校1年生から4年生までを対象に、生徒指導研究推進協議会が調査した結果をお知らせします。スマートフォンやゲーム機を使用している場合は、小学校においては低学年で80%、中学年で70%、高学年で75%、中学生で80%という結果でした。利用目的は、インターネットによるゲームや動画視聴が主なものになっております。また自分専用のSNSの端末の所有率は、小学校低中学年ともに10%を超え、中学生になると、およそ50%に及びます。 課題としましては、使用の低年齢化、強い依存傾向、SNSによるトラブル等、多様化しています。特にも強い依存傾向については、それが原因で生活リズムが乱れ、昼夜逆転生活に陥り不登校となった生徒も見られます。学校では保護者と連携し、スマートフォンやゲーム機等の使用のあり方を見直し、生活習慣の改善を図るよう促しております。各学校においては中学校区の小中学校が連携してノーメディアデーやノーメディアウイークを設定し、生活時間を見直したり家族との団らんの時間をつくったりするとともに、メディア使用について見詰め直す機会にもしております。また胆江地区中学校生徒会連合会では、今年度、情報モラル宣言啓発ポスターを作成し、生徒会でメディアの適切な使用について話し合い、自主的な取組みをしております。 教育委員会では、さきに述べました調査結果をもとに、保護者向けのリーフレットを作成し、市内児童・生徒の全家庭に配付することで保護者に実態を把握していただくとともに、時間の使い方や家庭内でのルールづくりなどについて考えていただくよう継続して働きかけてまいります。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) 奥州市の児童・生徒のスマホ、ゲーム機の使用時間は伸びているのかどうか、その傾向性はどのようになっているのか、その点がまず1点になります。 先ほどもポスター見せていただきました。各学校、工夫を凝らしながらノーメディアデー、ノーメディアウイーク実施しているわけですけれども、その効果というのはどのように捉えているのかどうか、その点が2点目になります。 小中学校の連携はどうであるかということなんですけれども、やはり兄弟姉妹いたりしますので、小中学校の連携が大事かなと、このように思います。特に中学校の取組みは非常にいいなと思うわけなんですけれども、スローガンでなく自分たちで考える、ルールというのはスローガンではなく自分たちで考えるという、なぜなのかを考えさせるように努めている、そういったものが感じられるわけなんですけれども、その一方では生徒にどの程度浸透しているのかなというふうにも思うわけですが、まず、まずこの小中学校の連携ですね、その辺についてお伺いいたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 朝倉学校教育課長。 ◎教育委員会学校教育課長(朝倉啓二君) 大きく3点ご質問をいただきました。 まず1点目、児童・生徒の使用時間の状況についてですが、教育委員会の調査をしてまいりまして、使用時間につきましては1時間以上を毎日使用しているという児童・生徒が小学校では50%ほどに上ります。それから中学校は60%ほどになります。そのうち2時間あるいは3時間というふうに使っている子供たちの割合は、前回調査よりも少し伸びている状況がございます。 続いて、ノーメディアデーあるいはノーメディアウイークの効果についてでございますが、多くの中学校区では中学校の定期テスト期間に合わせて、学区の小学校と連携をしまして小中ノーメディアデーあるいはウイークということを設定してございます。その効果につきましては、その効果に特化した調査は実施してはございませんが、各小学校、中学校で状況については把握しているものと思います。年間で数回のそういった取組みを通しまして、子供たちに意識化は図られているものというふうに捉えてございます。 3点目の小中の連携につきましては、今お話し申し上げましたノーメディアデー・ウイークの取組みも一つではございますが、中学校のモバイル宣言等が各中学校の生徒会を中心に実施されることにより、少なからず家庭の中においてその効果が下の学年、小学生等にも若干波及しているものというふうに捉えてございます。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) スマホのゲーム機の使用時間は伸びているということでありました。私自身はノーメディアデー、ノーメディアウイーク、抑制の効果はあるなと、そのように思います。ただ使おうとする欲求とかそういった思い、コントロールできるかどうかといえば、そこまではまだ至っていないかなと。ただこの取組み自体は、より工夫を重ねながら推進していく必要があるんだろうと、そのように思います。 リーフレットについては、いつごろの配付になるのかどうだか、リーフレットを通しながら今後その声を吸い上げていくというように聞いたのですけれども、ノーメディアデーなどでも保護者のコメント欄を書く欄はあるわけなんですけれども、特にもこれは問題だなというようなものについては分析して何らかの対策を打つ必要があるんではないかなと、そのように思っていました。相談機関などに寄せられる親の声、公表されている親の声を聞いたときには、もうとめられなくて、オンラインゲームなどはとめられなくて親自身が困っているというようなことが幾つも書かれているわけです。これに対してどうしたらいいんだろうと、このように思うわけなんですが、この保護者の声などもしっかり捉えていく必要があるんだろうと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 朝倉学校教育課長。 ◎教育委員会学校教育課長(朝倉啓二君) リーフレットの配付時期につきましては、毎年度、夏ごろに調査をしておりますので、集計がまとまり次第、特にこの時期というふうに定めてはおりませんが、まとまり次第、配付ということにしてございます。 それから、保護者の声の吸い上げにつきましては、いろんな場面で保護者の声をお聞きすることがあるのですが、実際にスマホ等に触れる時間が長いために生活リズムが乱れるとか、それから保護者の方がそれを防ぐために子供に断らずにといいますか、子供には告げずに家庭内のネット環境を切断するというようなことから、家庭内で親子関係が不和となったり、ひどい場合は家庭内暴力というような状況が発生したりというような事例も聞いてございますので、教育委員会としましてはスマホを持つ持たないということもそうですが、保護者に適切なルールづくりをお願いをしまして、リーフレットもその中身になっておりますが、適切なルールづくりをお願いし、家庭の中で適切な使用を呼びかけるということを目的としてリーフレットを発行しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) 正確な数値というのは、なかなかわからないところかなとは思うんですが、問題が顕在化しているこの件数というのは徐々にふえているようにも思うんですけれども、そして前にアンケート調査した結果、明らかに低年齢化しているということであれば、保護者への説明であったり指導であったり知ってもらう、それは低年齢から、場合によっては自治体によっては就学前から幼稚園、保育園の時代から行っている自治体もあるようなんですけれども、奥州市としてもそういった低年齢のうちから取り組んでいく必要があるのではないかと、そのように思っています。 先ほど、小中の連携という話をしましたけれども、もう就学前から幼稚園、保育園からもう連携をとった地域ぐるみでの取組み、こういったことも必要になってくるのではないかな、そのようにも思いますが、その点についてはどうでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 田面木教育長。 ◎教育長(田面木茂樹君) 携帯にかかわる、このSNSの利用につきましては、先ほど課長が話しましたように非常にふえてきているということであります。それで家庭とか保護者への啓蒙はもちろんですが、教育振興運動の中でトータルとして今まで2年ほど前から情報メディアにかかわる講演をしております。若干、年によって変わりますが宮城県の専門家から来ていますし、そのノーメディアによるいわゆる脳の発達ですか、脳障がいが起こるとか、そういう部分での講演もしています。そして保護者へのいわゆる啓蒙というんですかね、注意を促しているところで、できるだけそれにつきましては、いろんな場面で学校等を通しまして保護者への啓蒙をしたいなと思っているところであります。 ○議長(小野寺隆夫君) 16番飯坂一也議員。 ◆16番(飯坂一也君) 教育振興運動によれば、岩手県内でも随分独自に旗をつくって啓発活動をしたり積極的な活動をしているところもあって、奥州市も決して劣っているという意味ではなくて、そういったさまざまな工夫が見られるところについては、どんどん奥州市も取り入れていったらいいのかなと、そのように思っていました。 長野県で、これはちょっとまだいい利便性という面での話ですが、長野県では2017年にLINEを使ったいじめ自殺相談をしたということですが、わずか2週間で電話相談の2年分に当たる相談件数を受理したと。8割の子供たちから、電話よりも相談しやすい、敷居が低くなったようなそのような声が寄せられているようです。スマホ、そういったことの利便性はもう否定しようがなく、より活用すべきことと捉えるわけですが、その前に危険性をしっかり把握して、利便性、危険性、その両面を知って使っていく必要があるんだろうと。特に時間をかけて危険性については取り組んでいく必要がまだまだあるなと、そのように思っていました。その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(小野寺隆夫君) 田面木教育長。 ◎教育長(田面木茂樹君) スマホの利便性につきましては、まさに今そのとおりでございまして、非常に子供たちだけじゃなくて、私たちも非常にその部分では利便性を感じているところであります。それから危険性につきましては、先ほど議員さんおっしゃいましたように、いろんな意味でのトラブル、いわゆるメールとか目のトラブルとか、悪口を言われたとかということで、見えないところでのトラブルが起こってきていると。 これは、実は今までの生徒指導上の大きな問題の中では、かつては過去では外での暴力事件とかそういう部分での外で見える部分での問題行動が多かったんですが、今は見えないところでの生徒指導の問題が起きていると。それはこのSNSにおけるLINEを使ったり、それでのいわゆる悪口を言われたとかそういう部分での問題が起きてきています。そういう危険性があるということについては、今後も注意していかなければならないのかなというところであります。 これは、先ほども話しましたけれども、教育振興運動も含めて全ての中でPTAの会とかそういう部分の機会を通じて、この部分につきましては啓蒙というか、話をしていかなければならないなと。ただ、やっぱりデータで見ていると非常に怖いのは、子供の意識と親の意識がずれているんですよ。ここは大きくあります。フィルタリングをかけているかというデータを見ますと、子供はフィルタリングをかけていると言うんですけれども、親はかけていないよというようなデータが、このずれが一体何なのかと、ここら辺については今後はやはり啓蒙していかなきゃならないということは、非常に今後の課題として私たちは捉えていますので、そこの部分につきましても親に対する啓蒙というか、注意を促していきたいなと思っているところであります。 ○議長(小野寺隆夫君) ここで午後2時20分まで休憩します。     午後2時3分 休憩-----------------------------------     午後2時20分 再開 ○議長(小野寺隆夫君) 再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 次、19番阿部加代子議員。     〔19番阿部加代子君質問席へ移動〕 ◆19番(阿部加代子君) 19番阿部加代子です。 通告しておりました2件について伺います。 1件目、小児がん対策について、2件目、防災・減災対策について質問いたします。 1件目、小児がん対策について。 小児がんとは、小児がかかるさまざまながんの総称です。主な小児がんは、白血病、脳腫瘍、神経芽腫、リンパ腫、腎腫瘍などです。小児がんは血液のがんである白血病、リンパ腫を除き、大人ではまれながんばかりです。胃がん、肺がんなどは子供には見られません。 今回、私が質問いたします網膜芽細胞腫は、小児期に発症する眼内腫瘍の中で最も頻度が高い小児がんで、1万5,000人から2万人に1人の頻度で発症し、5歳未満の小児における年間発症率は、100万人当たり約10人から14人とされ、年間70人から80人の新規発症例があるようです。1歳までの小児がんの11%を占めており、地域差、性差はありません。平均発症年齢は1歳半から5歳までに95%が発症しています。我が国の網膜芽細胞腫の全国統計によれば、初期症状の頻度は白色瞳孔60%、斜視13%、結膜充血5%、視力低下2%などで、白色瞳孔、斜視などで発見されることが多い子供の目のがんです。片方だけの場合の片眼性、両方の目の場合は両眼性といい、片眼性が65%から70%を占め、3歳から就学前に見つかることが多いようです。白色瞳孔で目が光る、斜視などで見つかるケースが多いとのことですが、異常に気がついても何だろうと思っていると、2カ月から3カ月、半年と経過し病気が進行してしまうという傾向にあります。 子供は、見えづらくても訴えることができません。保護者が周りの大人が気づいてあげなくてはなりません。しかし、ほとんどの大人がこの病気を知りません。早期発見できれば眼球を摘出せずに治療でき、治療の選択肢がふえ、転移の危険性が低くなります。網膜芽細胞腫の5年生存率は約93%で、生命の危険性はそれほど高くありませんが、眼球壁を超えて脳転移を生じていれば1割も助からないという小児がんです。網膜芽細胞腫では二十歳を超えて再発し眼球を摘出する方もおり、再発の不安とも生涯闘わなければなりません、しかし年間80人ほどの発症であるため、このがんを知っている保護者は少なく、保健師、小児科医でも実際にこの病気のお子さんを診た経験がない方もおられます。 母子健康手帳に、「瞳が白く見えたり黄緑色に光って見えるときは目の病気の心配があります。すぐに眼科医の診察を受けてください」とあります。医療機関で斜視だと言われ、もう少し様子を見ましょうとなったお子さんがどんどん病状が進行してしまい、眼球を摘出した子供さんの例が近隣市で起こっています。網膜芽細胞腫は小児がんですが、かかるべき診療科は眼科です。奥州市では3歳児健康診査時に視能訓練士を配置していただき、県内、東北内でも一番手厚い目の検診体制をとっていただいております。3歳児の段階で斜視、弱視を発見すれば、訓練等により正眼視に戻せる可能性が大きく、視能訓練士の配置により精度の高い目の検診が当市では行われており、大変高い評価を受けています。網膜芽細胞腫についても検査のプロが配置されていることから安心度は高くなっています。3歳児健診、健康診査後は、就学児健診まで公的な目の検診は現在行われておりません。子供の目の病気の場合、3歳児までに発見することがタイムリミットと言われております。3歳児健康診査はとても重要な健診です。網膜芽細胞腫は眼球を摘出することになる病気であるにもかかわらず、ほとんど知られておりません。まずは知るところから始めなければならないと考えます。 当市では、健診時、網膜芽細胞腫のチェックシートを配付しています。その状況についてお伺いいたします。 また、子供の成長や病気を知る機会として母子健康手帳があります。母子健康手帳は、母子健康保険法に定められ市町村が交付する手帳です。記入項目として3カ月から4カ月ごろの保護者の記録、6カ月から7カ月の保護者の記録に、目の様子についてチェックする項目がありますが、網膜芽細胞腫という病名の記載はありません。病気を知る機会をふやすことが早期発見につながります。母子健康手帳への病名記載についてお考えをお伺いいたします。 次に、小児がん治療等で予防接種の免疫が失われ、再接種が必要となった子供への再接種の助成についてお願いいたします。 BCGやはしかなど、子供が受ける定期予防接種は、接種法に基づきA類疾病、B類疾病があり、市町村と特別区が実施しています。費用の9割を国が負担し、残りを市町村が負担しており、子供たちは公費により無料で接種しています。法が定める回数、期間を超えて接種する場合、自己負担となります。しかし小児がんなどの治療で骨髄移植など造血幹細胞移植を受けると、一度得た免疫が高い確率で消失することがわかっています。また抗がん剤治療や免疫抑制剤の服用で免疫が弱まるケースもあります。 1年間に新たに小児がんと診断される子供たちは全国で約3,000人。造血幹細胞移植例、二十歳未満は年間550例から650例とされております。定期予防接種の対象ワクチンを再接種した場合、自己負担額は10万円から20万円以上必要となり、患者家族から助成を求める声が上がっております。厚生労働省が昨年秋に実施した再接種に関する調査では、7月時点で90市区町村が助成を実施しており、そのうち28自治体が全額補助していました。近く83自治体が助成を始める予定で、238自治体が実施を検討しているとの調査結果だったようです。がん治療等で予防接種の免疫が失われた子供を対象に、患者側の負担となっていた接種費用を助成することで経済的負担を軽減し、治療に頑張っている子供たちへの応援になればと考えます。当市の考えをお伺いいたします。 以上、1件目、登壇しての質問とさせていただきます。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 阿部加代子議員のご質問にお答えをいたします。 最初に、1点目の網膜芽細胞腫の周知についてでありますが、日本視能訓練士協会が2012年に乳幼児期の目の異常の早期発見のため、目の健康チェックシートというリーフレットを作成し、希望する自治体に無料で配付しております。県内でこのリーフレットを配付しているところが少ない中、当市は翌年の2013年度から取り寄せ、4カ月児健診で配付し、異常の早期発見に役立てております。また乳児家庭全戸訪問、4カ月児健診においても、注視、追視、じっと見る、追いかけるという意味ですけれども、の発達、目の状態の観察により異常の早期発見に努めているところであります。その結果、気になる場合は視能訓練士が再度チェックを行い、さらに心配がある場合は眼科にて精密検査を受けていただくよう受診を進めております。 市が購入している母子健康手帳は、岩手県と岩手県医師会が監修して作成しており、県内全市町村が同様となっております。乳幼児の目のチェックについては3カ月から4カ月、6カ月から7カ月、3歳ごろの保護者の記録欄のチェック項目に入っているほか、母子健康手帳の後半には視覚の発達について10行程度の説明があり、目のチェックシートについて紹介されております。網膜芽細胞腫という病気についての記載はありません。この母子健康手帳の内容については、県から毎年10月ごろに意見を求められておりますので、記載について要望したいと考えております。 市といたしましては、網膜芽細胞腫という病気は1万5,000人に1人というまれな病気ではありますが、そのほかの乳幼児の目の病気を含めて、できるだけ早期に発見できるよう、4カ月児健診以前にもリーフレットを配付し配付回数をふやすとともに、リーフレットを活用しながら、親が子供の目の病気に気づくことができるよう、乳幼児健診や家庭訪問などの機会を捉えて観察のポイントなどの周知を図ってまいります。 次に、2点目の予防接種の再接種についてであります。 定期予防接種を済んでいる人が、がん治療のために骨髄移植などの医療行為により免疫を失った場合に再接種する場合には、現在、予防接種法に基づく定期接種としての扱いに含まれておりません。国においては感染症に罹患しやすい年齢などを踏まえ、法令で接種年齢を定めている定期接種の中で再接種がなじむのかどうか、他の免疫が不十分な方の再接種を予防接種法上認めていないことのバランスなどの課題があることから、今後、審議会において検討することとしています。 このような状況の中、1件当たり20万円から30万円の費用負担が発生する再接種費用を助成する自治体が増加してきております。この件に関しましては平成30年6月議会で阿部議員から質問があり、検討させていただきたいと答弁をいたしました。市といたしましては再接種の助成について総合計画の実施計画に盛り込み、平成32年度から取り組んでまいります。 ○議長(小野寺隆夫君) 19番阿部加代子議員。 ◆19番(阿部加代子君) 19番阿部加代子です。再質問させていただきます。 先日、水泳選手の池江璃花子さんが白血病であるということを公表されました。18歳であります。応援の声が多く上がりまして、骨髄バンクへの登録者数が大幅にふえたというような報道がなされておりまして、大変すばらしいことだということを思います。とにかくまずは病気のことを知っていくことが早期発見につながり、早期発見であれば、今、がんは治療で元気になれる、もとに戻れる病気というふうになってまいりました。網膜芽細胞腫についてもそうです。まずは病気のことを知っていただく、周知をしていただくということが重要だというふうに思います。 奥州市は、県内でも先駆けて目の健康チェックシートを配って配付していただいておりまして、大変ありがたいというふうに思いますけれども、やはりご答弁の中にもございましたように、配付回数をふやしていただくことが重要かなというふうに思います。まず保護者の方がお母様なんかが保健センターに訪れるとき、一番最初は母子健康手帳をいただきに行くときだというふうに思いますので、そのときにいろいろ面談もされておりますので、そのときの機会を捉える。ご答弁にもありましたけれども全戸に訪問をされていただいておりますので、まずそのときも配付していただく。とにかく回数をふやしていただくことが重要かなというふうに思いますので、もう一度この点についてお伺いをします。大変申しわけないんですけれども、説明を受けていても何となく聞いているというか、流してしまう傾向もあるので、何回もお話しすることによって、ああというふうな気づきがあるということもありますのでお願いをしたいというふうに思います。 それと、啓発ポスターの掲示も大事だというふうに思います。小児科とかに行きましても余り掲示がなかったように思いますので、眼科、小児科、産婦人科、認定こども園、幼稚園、保育所、または小学校とか子供さんに関する場所に啓発のポスターを張っていただくことも重要ではないかというふうに思いますけれども、この点についてもう一度お伺いをいたします。 それから、母子手帳への本文への掲載につきましては県に要望していただくということでございました。母子手帳の配付は市町村に任せられておりますので、そこに1行加えていただく。目の病気たくさんあります。ほかにも病気たくさんありますけれども、目を失い命を奪われかねない最も怖い病気であるということもありますので、この病名を出していただくということが重要かなというふうに思いますので、この点もう一度お伺いをします。 それから、再接種に関しましてですけれども、32年度からということで前向きなご答弁いただき、大変にありがとうございます。この再接種の補助の件ですけれども、骨髄移植を受けた患者は免疫が消失するということが医学的にもわかっているので、この方たちに対しての補助ということは多くの自治体が今目指そうというふうにやろうというふうにしているようですけれども、抗がん剤とか免疫抑制剤の場合は免疫効果が弱まるというような段階のようでございまして、この辺の考えで差を設けている自治体もあるようですけれども、当市の考えをお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川保健師長。 ◎保健師長(及川瑞江君) それでは、私のほうからご答弁させていただきます。 まず、網膜芽細胞腫について、この病気について知ってもらうことが一番だということのご意見でございます。なかなか珍しい病気であるがために、確かに余り知られていないということはあるかと思います。母子手帳の掲載については、限られたページの中でどの程度盛り込めるかというところについては、またさらに検討が必要かとは思いますけれども、いずれ、いろんな子供さんの目の病気を含めながら異常の早期発見がされるように、どのような記載をしたらいいのかというところもありますが、まずは県のほうに申し入れをしていきたいなというふうに考えているところでございます。 また、この病気の周知ということに関しましては、母子手帳とか、この目の健康チェックシート以外にも、実は視能訓練士が出前健康教育という形で保育施設あるいは子育て支援センター等々から依頼を受けまして、出向いてお話をする機会をいただくことが結構あります。そういうときにも、この目の病気について網膜芽細胞腫を含めてお話をしているところでもございます。そういう形でも周知が図られるのかなというふうに考えているところでございます。 それから、ポスターの掲示ということですが、保健センターの中にはそういったようなポスターも掲示してはいるんですけれども、今、議員さんのほうから言われました医療機関とか、お子さんの保育施設等とか、そういうところの部分についても今後検討をしてまいりたいなというふうに思ったところでございます。 さらに、免疫がなくなった方の予防接種の再接種ということにつきまして、骨髄移植後だけではなく、抗がん剤とか免疫抑制剤の治療後というのも確かに言われているところでございます。今の段階でそれをどうするかというふうな結論までは申し上げられませんけれども、どういう形で助成をしていったほうがいいのかという具体につきましては、これからさらに検討を進める必要があるというふうに思っておりますので、先進事例等の状況も確認をしながら、よりよい体制に向けて検討は進めてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 19番阿部加代子議員。 ◆19番(阿部加代子君) 19番阿部加代子です。 今回、網膜芽細胞腫について私が取り上げようと思いましたのは、近隣市でこういう事例があったということでありまして、女性議員の集まりの中でこういう事例があったと、見逃してはいけない、しっかりと周知をしていかなければいけないということで、今回取り上げさせていただいたわけでございます。 今、周知につきましてはチェックシートの回数をふやす、ポスターの掲示を検討していただくと、また母子手帳への県にも要望していただくということでございましたので、ぜひ進めていただきたいというふうに思います。 さらにお伺いしたいのは、網膜芽細胞腫、またほかの目の病気でお子様が義眼になる、義眼を利用しなければならないというようなことがあります。調べさせていただきますと30年度からオーダーメードとレディーメードということで分けられていまして、レディーメードというのが既製品だそうです。今ほとんどはオーダーメードで補装具として認定をされておりまして、1割が自己負担ということになっているようでございますけれども、片眼だけ、網膜芽細胞腫のお子様は片目をなくされる方が多いわけでございますけれども、片眼を失っても障がい者の認定は受けられないそうです。普通、片眼を失うと障がい者なのかな、障がい児なのかなというふうに思うんですけれども、両眼で見てどうなのかというところがあって障害者手帳はもらえない。 そうしますと、片眼だけなので保育所、近隣市ではなかなか入れなくて困ったそうです。というのは障害者手帳がないので加配が受けられない。また障がい者雇用として認めていただけない、障害者手帳がないので。そういう制度のはざまにいらっしゃる方々がおられるということです。ですので市としてもこの辺について、義眼を使っていらっしゃる方々、また子供に対して配慮をしっかりしていくということも必要になってくると思います。障害者手帳がないために不利益にされるようなことがあってはならないというふうに思いますので、この点の配慮についてお伺いして1件目を終わりたいというふうに思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 阿部健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼地域包括ケア推進室長(阿部敏秋君) それでは。お答えしたいと思います。 網膜芽細胞腫等によりまして、片方の目が義眼になったという場合には、片方でございますので、先ほど議員が申し上げましたとおり、両眼である程度の視力があれば障がい者の認定なされないというのはそのとおりでございます。そういったこともありまして、いわゆる制度のはざまにあって、議員がおっしゃるように制度のはざまにあって何らかの考慮をしなければいけない部分というのは当然あるというふうに認識しておりますので、近隣の先進の事例等も研究しながら、そういった制度のはざまにある方々にいかなる支援ができるのかということを研究して検討してまいりたいというふうに思います。 ◆19番(阿部加代子君) 2件目、防災・減災対策についてお伺いをいたします。 初めに、避難所開設、運営についてお伺いします。 災害の中でも、地震災害はいつ起こるか予測が難しい災害です。台風災害や大雨、豪雨災害など気象予防の精度が上がり、ある程度予測ができる災害になってきました。災害に備えるため日ごろから家庭、職場等では食料備蓄、避難ルートの確認などを行っておかなければなりません。 しかし、大規模災害が発災した場合には避難所生活を余儀なくされることになります。避難所では支援が必要な高齢者や障がい者、乳幼児などの要配慮者が被災した場合に、良好な避難所生活の確保を図ることが課題となっています。できる限り公助に依存せず、自助、共助の精神に基づき、地域コミュニティが避難所の開設、運営をみずから行える体制づくりが喫緊の課題となっています。平常時に災害対策本部等と避難所との関係の明確化、開設の責任者、運営主体の明確化を図っておかなければなりません。市の行うべきこと、避難所施設で行うべきことをタイムライン形式で、実施すべき項目、内容や留意事項を協議しておき、マニュアルを策定しておかなければなりません。 例として、指定開設準備期、開設け入れ期、運営確立期、運営安定期、閉鎖期など、それぞれの期間どのような体制が必要なのか、避難所運営委員会を立ち上げ、運営のための組織を事前に編成していくことが重要です。総括班、避難所受入れ班、避難所受入れ準備班、食料・物資班、保健衛生班、要配慮者支援班等を編成し、また避難所初動要員を決めておき、避難所が受入れ可能かの判断を行う人員も必要です。 留意すべき点として、在宅避難者への対応、市内滞在者への対応、帰宅支援情報なども必要になってきます。市の職員だけでは開設、運営は困難です。各振興会と避難所運営に関する協定を締結していますが、避難所開設、運営等のマニュアル作成の状況についてお伺いをいたします。 次に、避難所運営の訓練のため、静岡県が2007年、平成19年に開発したHUGの活用について伺います。 HUGは、H(避難所)、U(運営)、G(ゲーム)の頭文字をとったもので、英語の抱きしめるという意味です。避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせ名づけられたそうです。1セット8,000円程度で、ゲーム参加者が避難者を体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起きるさまざまな出来事にどう対応していくかを模擬体験できるゲームです。防災教育としても取り入れられています。最近では風水害バージョン、福祉施設バージョン、災害時要配慮者バージョンなども開発され、手話でHUG、点字でHUG、外国人とHUGなど多彩な訓練ゲームへと進化し、実際に避難所を運営する際、大変役立ったとの声があり成果を上げております。昨日の胆江新聞の記事で陸前高田市での研修の様子が掲載されておりました。HUGの活用について当市のお考えをお伺いいたします。 次に、12月定例会で購入について議決された緊急告知ラジオについてお伺いいたします。 議決事件では、緊急告知ラジオについての実施要綱もなく配付されており、これまでに何台購入し、何台配付したのか等、ラジオの管理状況について明確ではありませんでした。緊急告知ラジオは配付して終わりではなく、点検、更新などが必要であり、今後ずっと続く事業です。情報を確保するための複数の媒体を利用することは重要です。そのためには市民に緊急告知ラジオの必要性を理解していただき、正しく設置されなければ意味がありません。要綱策定の状況と配付に関する協議の状況についてお伺いいたします。 2件目の登壇しての質問とさせていただきます。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 阿部加代子議員の2件目のご質問にお答えをいたします。 最初に、避難所の開設運営についてお答えいたします。 奥州市では、風水害の場合には避難所情報を発令した場合に、地震の場合には震度5強以上の地震が発生した場合に第1次収容避難所の開設を行うこととしております。第1次収容避難所は、南都田地区センターを除く各地区センター、南都田小学校及び総合支所を指定しており、浸水地域に位置している地区センターにおいては、風水害の場合には近くの総合支所または学校または体育館を指定しているところであります。 避難所の運営に当たりましては、各地区振興会と災害時における第1次収容避難所に関する協定を締結し、各地区振興会の協力を得ながら避難所の円滑な開設、運営に取り組んでおります。昨年9月30日には大規模な台風24号が岩手県を通過した際、市内全域に避難準備・高齢者等避難開始情報を発令し、第1次収容避難所29カ所を開設いたしました。この際、発令が日曜日ということもあり、避難所を運営する職員の招集に手間どり、一部の避難所担当部への負担が大きかったことから、今回、避難所運営に当たる職員の拡大を含む運営体制の見直しに着手し、いざというときの円滑な対応が可能になるよう体制を整備しております。 なお、現在使用している奥州市収容避難所開設マニュアルについても、新たな体制による避難所の運営方法を反映させるとともに、現在協議を進めている各地区振興会との役割分担などの見直しを反映した改定版を作成中であり、新年度からの運用に備えているところであります。 また、議員からご紹介がありましたHUG、いわゆる避難所運営ゲームの活用についてでありますが、現在、奥州市ではHUGを活用した避難所の運営訓練は行っておりません。このゲームは避難所の運営を皆で考えるために静岡県が開発したものであり、避難所で起こるさまざまな出来事に対してどう対応していくかを模擬体験するゲームであります。HUGを利用した訓練は、避難所の運営に携わる職員や自主防災組織などの担当者が、実際に避難所として使う施設を想定しながら対応を訓練できる対応となっており、多くの自治体などで活用され効果を上げております。今後の活用については、奥州市防災士会「絆」と連携しながら、具体的な導入に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、緊急告知ラジオの配付についてのご質問にお答えをいたします。 さきの市議会定例会において緊急告知ラジオの購入についてご議決いただき、現在納品を待っているところであり、納品時期につきましては3月上旬を予定をしております。また担当課において全数管理を行い、配付対象者との無償貸借契約を締結すると説明をしたところであります。現在、奥州市緊急告知ラジオ無償貸与事業実施要綱の制定作業を進めており、緊急告知ラジオの納品に合わせて告示し運用してまいります。 この要綱では、無償貸与の区分及び対象者、ラジオの対応方法とその手順、手続、返還の方法、管理台帳の整備等について規定することとしております。また緊急告知ラジオの貸与先となります地区振興会、行政区、自主防災組織などの住民自治組織については、先日、関係者にお集まりいただき、地域における防災の取組みについての検討会議においてお話をさせていただいたところであります。今回新規に貸与することとなる民生児童委員につきましては、昨年12月に民生児童委員連絡協議会会長・副会長会議の場において説明させていただきました。今後はそれぞれの地域や新たな貸与の対象となる医療・福祉施設などへの説明会を実施するとともに、速やかにラジオの配付を行ってまいりたい、このように考えております。 ○議長(小野寺隆夫君) 19番阿部加代子議員。 ◆19番(阿部加代子君) 19番阿部加代子です。何点か再質問させていただきます。 避難所開設マニュアルでございますけれども、改定版を作成して各地区振興会との役割を見直していくと。新年度からの運用を行うということでございますけれども、もう少し具体的なご説明をお願いしたいというふうに思います。 それから、平成25年の6月、災害対策基本法の一部が改正になりまして、避難行動要支援者名簿の策定が市町村において義務づけをされたところでございます。避難されるため、個々の計画の策定の状況についてお伺いをしたいというふうに思います。 それから、2月9日ですけれども、岩手日報のほうに災害関連死のことが記事になっておりました。災害関連死が認められるようになりましたのは阪神・淡路大震災からですけれども、地震などの直接死ではなく避難のストレスとか持病の悪化などが原因となって死に至るものであるというものが災害関連死であります。報道機関の取材によりまして、これまで4,958名が認められているようではあります。2015年の関東・東北豪雨では、また2016年の熊本地震では関連死が直接死を上回る、そういう数値になっているということでありまして避難所環境の改善が求められております。 第1次避難所では、避難生活が困難な高齢者、障がい者、妊婦、乳幼児などの援助が必要な要配慮者のために、福祉施設への入所についてステップがあるわけです。1次収容避難所に行ってからでないと福祉避難所には行けませんよという、一応原則がありますけれども、それらのステップにつきまして個々に周知しておくべきだというふうに思いますけれども、この状況についてお伺いしたいというふうに思います。 それから、HUGにつきましてですけれども、平成23年の12月議会で活用につきまして一般質問で取り上げたところでありますけれども、今日まで活用されてこなかったということであります。今回は防災士会の絆の皆様と連携をしながら、ぜひ進めていただきたいと思いますが、各振興会単位までこの訓練ができれば一番よいのだというふうに考えますけれども、もう一度活用についてお伺いをしたいというふうに思います。 それから、緊急告知ラジオについてお伺いしたいというふうに思います。これまでの緊急告知ラジオですけれども、実際に何台購入をして何台配付されたのか、お伺いをしたいというふうに思います。総務常任委員会のこの前の市民懇談会といいますか、ワールド・カフェが行われたわけですけれども、その中で市民から緊急告知ラジオをいただいたけれども全く鳴らなかったというような声があったよということで常任委員のメンバーからお話を伺いました。どういうことで鳴らなかったのかというのはちょっとわからないんですけれども、不感地域もありますよね、今、奥州市内には。奥州エフエムの電波自体が届かない、そういう地域があるわけなんですけれども、そういう地域などを確認されながら配付をされているのでしょうか、お伺いをしたいというふうに思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川危機管理課長。 ◎危機管理課長(及川協一君) それでは、ご質問のほうにお答えさせていただきます。 まず、マニュアルの内容の具体的な部分ということでございます。 我々のほうでは、今回マニュアルを見直すに当たりまして、大きく2つの点で見直しをかけたいというふうに考えております。1つは、市側の避難所運営体制の見直しの部分でございます。この部分につきましては、最初、現在は地区センターの応援職員という1人の職員が各地区センターに配置になっておりまして、その者が地区センター長もしくは地区センターの職員と一緒に開設をするという体制になっておりました。ただ、これですとなかなか引き継ぎはうまくいかない。それから避難所担当課の職員が出向いた際の意志疎通が難しいということで、職員4人を1組として各地区センターに張りつけるような体制を現在構築をしたいというふうに考えておりまして、庁内の協議を進めているところでございます。こういった部分については初動の部分でその4人が集まりまして避難所の開設を行う。当然そのときは地区センター側のほうの地区振興会側からもご支援をいただきながらやっていきたいというふうに考えております。その後、4人の中でローテーションを組んでいただいて、24時間体制で避難所の運営に当たっていける体制をまず構築したいというのが1つでございます。 それから、地区振興会側の体制の見直し、これについても考えてございます。これにつきましては、現在のマニュアルでは常駐することという文言がございまして、地区センター長もしくは事務長さんが夜通し避難所に詰めなければならないという状況がございました。これについては避難所を運営する職員が24時間常駐するという体制をとることによって、ポイントポイントでの支援をいただきたいというふうに見直しをかけていきたいというふうに考えてございます。こういった部分がマニュアルの大きな改定の部分となります。 それから、次に避難行動要支援者の個別計画の策定の状況でございます。 これにつきましては、福祉課サイドのほうで進めている事業ではございますが、我々のほうで把握しているものについては、避難行動要支援者の個別計画が策定されていますのは市内で約1,400という状況になってございます。ただ理論値でいきますと高齢者ですとか障がい者、そういった方々の理論値でいきますと、今、市内には2万人くらいの方がいらっしゃいますので、個別計画の策定についてはこれからも引き続き進めていかなければならないというふうに考えてございます。 それに伴いまして、第1次収容避難所で生活できない方が福祉避難所に移管される形がございますけれども、この部分につきましては我々のほうの理論としましては、今、自宅のほうからまず1次収容避難所のほうに自助、互助の体制をとりまして避難をしていただく。この場合には先ほどの避難行動要支援者の個別計画が生かされるものというふうに考えてございます。その中で1次収容避難所にまず入っていただきまして、そこで避難者としての登録をしていただくという手続が必要になってきます。その場合には避難所として合理的な配慮ですとか物的な支援、例えばパーテーションを置くとか別室で管理をするとか、そういった部分についてご配慮をいただくということが必要になってくるかなと。なおかつ1次収容避難所の中での生活が困難だよという方につきましては、災害対策本部のほうに連絡をいただきまして、災害対策本部から受け入れる福祉避難所に開設をお願いするという形になってございます。そちらの福祉避難所のほうが受入れが可能という場合につきましては、その福祉避難所から1次収容避難所のほうに迎えに行ってもらいまして、避難所まで連れていっていただけるという体制をとっております。 福祉避難所につきましては、現在30カ所の福祉施設等と協定を結んでおりまして、定員とすれば約300人の定員を持ってございますけれども、定員に限りがあるということもございます。それから施設の状況によっても受け入れられる避難者の数が変わってまいりますので、そういった部分では現在のところ、市としては避難所を公表をしたり、即時で福祉避難所に入っていただくという形はとっていないというのが現状でございます。 それから、HUGの普及についてでございますが、来年度、我々のほうで奥州市防災士会「絆」と業務の委託契約を結ばせていただきたいというふうに考えてございます。この中で防災士会にお願いしたいのは、いろんな地域でやる防災士会に関連する講座への講師を派遣していただきたいと。その中のツールとしてHUGも使っていきたいなというふうに考えてございます。 また、避難所運営職員が大幅にふえますので、職員に対してもそういう避難所の運営のノウハウを構築するための研修をしたいなというふうに考えておりますので、そういった部分での活用をこれから考えていきたいなというふうに考えております。 それから、ラジオの配付台数でございます。いろいろと数字が曖昧だというご指摘を受けました。それで我々のほうでもさかのぼりまして、平成22年までさかのぼって台数の確認、それから現在の配付台数、それから在庫の数、全て確認をさせていただきました。その結果でございますが、平成22年度に650台の購入、それから平成24年度に312台、その後ちょっと不明だったところがあったんですが、平成27年度に50台購入しております。それから平成29年度に5台ということで、合わせまして1,017台の緊急告知ラジオを購入してございます。 配付の状況でございますが、現時点では自主防災組織とか行政区のような地域のほうに配付している数が697台でございます。それから公共施設、福祉施設等に配付している数が210台ということでございます。合わせまして907台と。そのほかに市役所のほうで予備機を持っておりまして、これについては、本庁、総合支所を含めて合わせて56台の予備機を持ってございます。故障、破損、行方不明等によって除却した台数については54台ということになっております。今年度3,000台を超える緊急告知ラジオを購入することになりますので、こういった管理の部分については事業の実施要綱をしっかりと策定して、それに基づきましてきちっとした管理を進めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 19番阿部加代子議員。 ◆19番(阿部加代子君) 19番阿部加代子です。 まず、避難所マニュアルの改定につきましては了解いたしました。 避難行動要支援者の関係でございますけれども、今掌握されているのが1,400名ということですけれども、推計されるのが2万人ぐらいいるのではないかということのようですけれども、ここの掌握、大変難しいと思います。法律の中でも、手を挙げていただいて登録をいいよと言ってくださった方ということになっていますけれども、手を挙げた人だけ、じゃ災害時助けるんですかということにならないんです。災害時、緊急時、命にかかわるときには、登録されていなくても助けに行かなければいけないということになりますので、例えば逆手挙げ方式、今は自分の情報についてさまざまな機関にお願いしてもいいですよという方は手を挙げてくださいということになっておりますけれども、そういう聞き方ではなく、支援、私は要りませんよと、高齢者であっても障がい者であっても自力で避難所まで行けますと、頑張れますという方もいらっしゃいますので、そういう方たちは私は大丈夫ですという方に手を挙げていただくというような方式をとられている自治体もありますので、この辺を研究していただきながら、ぜひ2万人いると推測される方々の中で、本当に支援、名簿の策定が必要な方は誰なのか、どなたなのかということを明確にしていく、そして個々の計画を策定していくことが重要であるというふうに思いますので、この点についてお伺いをしたいというふうに思います。 それから、福祉避難所への移動ですけれども大変わかりづらい。確かに1次避難所に一旦行って登録をして、私はここにいますよと、ここでは生活が大変なので福祉避難所に移りたいですよということを言わなければ福祉避難所には行けないという、今原則はあります。ありますけれども、そこをどうしていくのか、しっかり個々に周知をしていきながら、それでも福祉避難所に先に行ったほうがいいよというような方も出てくるかもしれませんので、そこは対策本部のほうでしっかり状況把握をしていただきながら、福祉避難所に先に行ったほうがいいような方もいらっしゃると、現実はですね、その辺の仕分けといいますか、そういうことができるかどうか、対策を検討していただければというふうに思いますので、もう一度その点についてお伺いしたいというふうに思います。 HUGにつきましては、これから活用していただけるということですので了解いたしました。 緊急告知ラジオの件ですけれども、これ議案付託になりまして、常任委員会のほうで導入経過の資料でありますとか購入状況の資料でありますとか提出をしていただきました。その数字と若干かけ離れている。じゃ議案審査の常任委員会のとき、どうだったんですかと。この資料、適切ではなかったというようなことだというふうに思いますし、改めて一生懸命数数えていただいて、過去の資料も検討していただきながら確実な体制を今ご答弁いただいたというふうに思いますけれども、平成30年の6月議会での緊急告知ラジオについて話題になって質問されていて、そのときには1,020台。ところが実際は1,017台だったということでございますけれども、しかし議案審議の資料も数も明確ではなかった。そして除却が54台もあると。平成22年からですよ、この事業。それでもうだめになった台数があるということでありますので、この辺の管理もなかなか難しいんだとは思いますけれども、しっかり把握をしていただきながら、要綱をしっかりつくっていただいて管理をしていただくということになるんだというふうに思います。しっかり管理をするというのは、大変難しいことだというふうに思います。一関市さんのほうでも大変苦慮されているというふうなことを聞いておりますので。 しかし、この配付ですけれども、一体この緊急告知ラジオ、誰にとって必要なのか。やはりそれはひとり暮らしの高齢者であったり高齢世帯であったり要配慮者、支援が難しい方々に早く準備をしていただくために、いち早く災害情報をお届けするということが一番だというふうに思います。しかし今の計画ではこういう方々入っておりません。管理するのが難しいからだと思います。しかし避難が困難な世帯にこそ設置をして、いち早く準備をしていただく。そしてそこに支援者が駆けつけて、じゃ避難しましょうということになるのが一番理想だというふうに思います。この点についてどう検討されるのか、お伺いをしたいというふうに思います。 あと、すみません、それから市長決裁、昨年の10月15日だったようですけれども、配付基準を3項目挙げておられます。その3番目に、取扱い希望者があった場合、購入対応をすると。購入代金に対しては市が補助するというふうにされておられますけれども、緊急告知ラジオ必要だよ、欲しいよという市民に対してどのように対応されるのか、お伺いをしたいというふうに思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 渡辺市民環境部長。 ◎市民環境部長(渡辺和也君) まず、ラジオの件から少しお話をさせていただきます。 いわゆる常任委員会に付託をされて、常任委員会の審議の過程において私どものほうでお出しした数量が、いわゆる本日、担当課長をもって1,017台というふうにご答弁をいたさせましたけれども、この数字と異なっているというご指摘については、当時の私ども担当課において持っている数字を集計をし、お出しをいたしましたが、そこに幾つかのそごが生じていったということについては、改めましておわびを申し上げたいというふうに思います。 いずれ、今回改めて全て当時の購入履歴から現在のいわゆる配付者、配付数といいましょうか、そこと在庫数、そして除却損、除却した分というのをそれぞれ全部カウントをし、本日改めてこのように訂正をさせていただいたというものでございます。 それから、ラジオの件につきましては、本来、直接お年寄りであってみたり要配慮者の方に、例えば一定の基準を設けてお配りをするということが一番大事ではないかというご意見であったように思いますけれども、私ども、今回のこの計画を策定するに当たりましては、事前に各地区振興会もしくはそれぞれの自主防災組織等々の方々にアンケート、そしてまた直接お聞き取りをして、どういう形が一番実際の避難行動に結びつくでしょうかということをお尋ねをいたしました。そうしましたところが例えば高齢者の方、例えばそういった体が不自由な方の世帯に直接ラジオがあっても、それが即避難行動に結びつくということはなかなか難しいのではないかというご意見が多うございました。むしろそれよりは例えば民生委員の方々ですとか、あるいは自主防災組織の班長さんというような、いわゆるいわば情報を得て、じゃあの人を助けにいこうという方々にこそ最初に情報をお伝えをするということのほうが、より現実的な避難行動に結びつくのではなかろうかというふうに私どもとしては判断をし、今回そのような方針を立てたというものでございます。 それから、それ以外にいわゆる有償でも欲しいという方については、一定の補助をするというのが他の自治体でも行われている事例でございましたので、この点については、では具体的にどのくらいぐらいの補助があり得るのかということについては、なおこれから少しこれは協議をさせていただく必要があるだろうというふうに考えております。 いずれ、そういった方々への有償での配付に対する援助というのは考えていく必要があるというふうなことで、一番最初の市長決裁の際にはそういったことも考えていく必要があるということでご判断はいただいたところでございます。 なお、それ以外につきましては担当課長から説明をいたさせます。 ○議長(小野寺隆夫君) 及川危機管理課長。 ◎危機管理課長(及川協一君) それでは、部長答弁の以外のところのご答弁をさせていただきます。 まず、避難行動要支援者の部分でございます。 大丈夫ですという方をカウントしながら絞り込んで、真に必要な方々のところの部分をあぶり出して、そこに援助を差し伸べるべきではないかというところでございます。その部分については全くそのとおりでございまして、自力で避難できる方については、当然ながら高齢者であれ障がい者であれご自分で避難できるということですし、それができなくてお願いしたいという方で、今、個別計画が策定されている方が1,400件ということでございます。それ以外で声の上がってこなかった部分についてこそ気をつけるべきではないかというところで、その部分については全くそのとおりで、これから健康福祉部サイドとも協議をしながら、そういった部分をどうやって手を差し伸べていくのかというところを検討させていただければというふうに思っております。 それから、1次収容避難所からの福祉避難所への移送の部分でございます。 確かに、非常に手続が煩雑で、それから避難する方も1次収容避難所に行くのでは避難したくないなというふうに逡巡してしまうんではないかという心配もございます。そういった部分について直接福祉避難所へ避難ができるかどうかという部分について、これも我々の今の手順からいきますと飛び越える形になって、その管理が災害対策本部で災害時にできるのかという部分もあります。そういった部分も含めて、ちょっと健康福祉部サイドと再度協議をさせていただきながら、よりよい形の方法がないか、これも検討させていただければというふうに思っております。 また、ラジオの配付の関係で最初にご質問あった難聴地域の確認、それからそれを配慮しながら配付をしているのかというところでございます。 現在、難聴地域の解消工事もあわせて進めておりまして、今年度は胆沢地域、前沢地域の難聴地域が解消されたところでございます。平成30年度の購入ラジオについては、そういった部分に重点的に配付をしたいというふうに計画になっておりますし、30年度事業で取り組んでいた江刺地域の難聴の部分も、これは繰越し事業となってしまいまして完成が平成31年度になりますが、水沢地域、江刺地域へのラジオの配付については31年度の購入ラジオを重点的に配置していくということで、難聴地域に配慮した形で進めさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 19番阿部加代子議員。 ◆19番(阿部加代子君) 1点だけお伺いします。 緊急告知ラジオの件でございますけれども、お話し合い、協議をされたとは、支援をしていただく側の方々とお話をしていただいたんだというふうに思います。支援される方々、要配慮者の声をもう少し聞きながら配付をしていただけないか、お伺いして終わりたいというふうに思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 渡辺市民環境部長。 ◎市民環境部長(渡辺和也君) お尋ねをいただきました、いわゆる支援をしてほしい方の意見をやはりもう少しきちっと拾うべきではないかという点につきましては、ちょっとやり方について具体的に、今ちょっとどういう形ということはあれですけれども、しっかりと取り組んでいきたいというふうに思います。 ○議長(小野寺隆夫君) ここで午後3時35分まで休憩いたします。     午後3時20分 休憩-----------------------------------     午後3時35分 再開 ○議長(小野寺隆夫君) 再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 次、8番瀬川貞清議員。     〔8番瀬川貞清君質問席へ移動〕 ◆8番(瀬川貞清君) 8番瀬川貞清です。 私は、さきに通告しておりました2件について、市長と教育長にお伺いをします。 最初に、学校給食費の無償化について伺います。 奥州市議会は、昨年6月議会において学校給食の無償化を求める意見書を可決、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、文部科学大臣に送付したところです。その中で平成28年3月の内閣府経済財政諮問会議において、子育て世帯の支援拡充として給食費の無償化が打ち出され、各自治体の努力により平成28年5月1日現在、61市町村で給食を無償で提供していると指摘していました。同意見書では、この背景について学校給食の持つ教育的効果もさることながら、子供の貧困の問題がある。栄養バランスのとれた温かくおいしい給食を家庭の経済状況にかかわらず子供に提供することは、子供の健やかな提供のために重要であるとも指摘しております。 平成29年度文部科学省調査によると、全国では1,740自治体のうち学校給食費無償化は82自治体で実施しており、このうち小中学校とも無償化は76自治体、小学校のみは4自治体、中学校のみは2自治体となっております。 つきましては、第1に、市長部局及び教育委員会として学校給食費の無償化に向けて、この間の検討の到達点をお知らせくだい。 第2に、学校給食の安全対策の状況について。 第3に、学校給食の地元食材の利用状況についてお知らせください。 以上、1項目めの登壇しての質問といたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     〔市長小沢昌記君登壇〕 ◎市長(小沢昌記君) 瀬川貞清議員の質問にお答えいたします。 私からは、1点目の学校給食の無償化についてのうち少子化対策についてと、3点目の地元食材の利用状況のうち地元食材購入にかかる補助金についてお答えし、そのほかについては教育委員会からご答弁を申し上げます。 1点目の学校給食の無償化についてでありますが、奥州市の少子化対策全体の考え方についてお答えをさせていただきます。 全国的な課題である少子化は、未婚率の上昇や晩婚化の進行、子育てにかかる精神的、経済的な負担などさまざまな要因が複雑に絡み合っており、特に都市部を中心に出生率は低い状況が続いております。市では合併直後から子育て環境の整備に取り組んでまいりました。現在の総合計画に掲げる人口プロジェクト及び実施計画に基づき、まち・ひと・しごと創生総合戦略や子ども・子育て支援事業計画、母子保健計画、その他の個別計画に沿って、結婚、妊娠、出産、子育ての各段階に応じた支援事業を行っております。その中で妊娠前からの相談窓口の開設など相談体制の強化を図り、子育てをより前向きに捉えられるような環境づくりも進めているところであります。今後も子供が健やかに育ち、子供を安心して育てられる環境の充実を目指し取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 次に、3点目の地元食材購入にかかる補助金についてであります。 学校給食への地元食材の利用を推進するため、市の取組みとして学校給食地産地消推進事業を実施しております。学校給食は、食材費を保護者負担で実施しておりますが、子供の時期から地元の食材を食してもらいたいという思いから、特別栽培米や金芽米のほか、米粉を活用した商品やリンゴジュース、ドリンク、ヨーグルトなどについいて、通常の給食で使用する食材の提供価格との差額を市と両農協とが2分の1ずつ補助しています。この事業により、市内の学校給食における米の地元利用率は100%となっております。 また、学校給食地場農産物利用拡大事業では、可能な限り地元食材のみを使った奥州鍋や地元食材をした奥州っ子給食など地元食材への補助を積極的に行っており、これらの事業を合わせると約1,000万円の補助を行っております。市では地産地消を推進するとともに、安全・安心な学校給食を提供するため、関係機関と連携しながら地元食材の利用率の向上を図るとともに、今後も地元食材の購入に対する補助を行ってまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 田面木教育長。     〔教育長田面木茂樹君登壇〕 ◎教育長(田面木茂樹君) 瀬川貞清議員の1件目のご質問についてお答えいたします。 1点目の学校給食の無償化についてですが、平成30年7月に文部科学省が発表した調査結果によりますと、1,740自治体のうち小中ともに学校給食費の無償化を実施している自治体は76となっており、多くが人口1万人未満の小規模の自治体となっております。 目的としては、食育の促進、子育て支援、少子化対策等とされ、無償化実施後の課題として継続的な予算確保や成果の把握等が上げられています。本市においては、年間4億円を超える給食費を全て無償化することは慎重にならざるを得ないと考えております。 低所得者世帯への支援としては、就学援助制度により全額補助としているところであり、適切な制度の運用に努めてまいりたいと思います。 2点目の学校給食の安全対策についてですが、衛生管理については、国の学校給食衛生管理基準、アレルギー対応については。市の学校給食における食物アレルギー対応マニュアル、調理従事者等の健康管理については、市の学校給食従事者の健康異常時における対応手順に従って対応しております。特にこの時期に流行するノロウイルス感染症については、調理従事者本人のみならず家族を含めて健康状態を確認し、感染症の疑いのある場合は検査を実施して安全確保に努めております。 3点目の地元食材の利用状況についてですが、学校給食における奥州市産食材29品目の使用割合は、平成30年12月末現在で45.5%となっております。地場農産物を積極的に利用するため、地元生産団体から納品が可能な農産物については優先して購入しており、不足する食材については青果店等から県内産、国内産を補充することとしております。農産物の生育は気象状況に左右されやすく、数量や品質が予定どおりとならない場合もありますが、栄養士がそれぞれの生産者団体と連絡をとりながら地場農産物の利用拡大に努めています。また奥州市では農政部門の補助を受け、奥州っ子の日や奥州鍋の日といった奥州市産の食材をふんだんに使用した給食を実施しておりますので、この補助制度を有効に活用し、地元生産者やJAと連携を図りながら、さらに地場農産物の利用拡大を図ってまいります。 ○議長(小野寺隆夫君) 8番瀬川貞清議員。 ◆8番(瀬川貞清君) ありがとうございました。市長部局のほうの検討状況ということを質問したのでありますが、今の到達としては地元食材の差額補助で1,000万円ほどやっているということでありますが、私の質問の動機は、2017年の12月に千葉敦議員がこの問題を取り上げたときに、事、少子化対策での検討は庁舎全体で行うべきだということと、食材に関する援助をさらに検討するということでありましたが、その12月、おととしの12月時点から、この補助の範囲というのはふえていないのですか。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) 基本的には、変わりありません。ただ、今からお話しすることは議員の質問の趣旨とは若干違った部分ではあろうと思いますけれども、奥州市としては子育てに関してはやはり力を入れていかなければならないというふうな部分で、限られた財政の中で31年度からは高校生まで全額ではないものの医療費の補助拡大、これも結構なお金がかかるわけでございます。そういうふうな部分からすると、体力、要するに財政力という体力を見ながら、少しずつできるところからとりかかっていくということで、結果、大きな目で見れば保護者の皆さんの負担はいくばくかそこで軽減されるというようなこともあるわけでございまして、事、今回は給食ということをターゲットにご議論をいただいているわけでありますけれども、いずれ現状あるいは地場食材をもう少しふやすという分では、いろいろ教育委員会ともやりとりをしながらということになると思いますけれども、今のところについては、この4億円を超える食材費を全部無料にするという部分については、もしかすると何か大きな事業を取りやめをして、そちらに回すというような選択にならざるを得ないと考えたときに、なかなかその相手側の項目が見つからないというのも実情でございます。よって、できる部分、しなければならないと思う重要度をもって少子化対策あるいは子育ての環境充実というふうな分に力を注がせていただいているということでございますので、何とぞご理解をいただければと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 8番瀬川貞清議員。 ◆8番(瀬川貞清君) 市長の心情はわかるような気がいたしますけれども、しかし約1年間ちょっと、1ミリも進まなかったという点では、ちょっと残念な気がいたします。私は今回これを取り上げて、引き続き取り上げていきたいと考えているんでありますけれども、何とか少しずつでも進むような状況にしてほしいなというふうに思います。 そこで、全国で進んでいるところも、まず最初に私はちょっと理念的なところから組み立てていく必要があるのではないかなというふうに思います。一つは、群馬県が全体として進んだところがあるようなんですけれども、嬬恋村の村長は、義務教育はこれを無償とすると憲法がうたっている。村の教育を憲法の理念に近づけたいという理念のもとに無償化に踏み切ったというふうな経緯があるようであります。 教育厚生常任委員会の視察で群馬県渋川市というところをお訪ねをしました。あそこも全額無償化のところですが、これは前の市長であったそうですけれども、「子供を育てるなら渋川市、教育を受けるなら渋川市」という考えのもとに子育て支援の充実を求め、若い世代が定住できるようにこういう政策をとったというふうに言っております。 それから、県内では雫石町が今年度から半額補助というのを実施しているのでありますけれども、ここの理念は、将来の雫石町を支える子供たちを心身ともに健康に育てるため、給食費の2分の1の助成をし、地域社会全体で子育てを支える意識を確立し、子育て環境の向上を目指したいという理念に基づいてこれが進められたというふうに述べられております。 私が思うには、後でもちょっと少し議論したいと思いますけれども、4億円が即実施できるとはちょっと思えません。今市長が言った医療費の助成の拡大でも6,000万円かかるのを、そういうようなことはできなかったというふうなこともありますので、一気にはできないという感じはいたしますが、可能な限り前に進めるというそういうことは追求されるべきではないかというふうに思うのでありますけれども、さきの答弁にのせて答えられるところがありましたらお願いしたいと思いますけれども。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) 極めてポイントを決めた話であれば、それはしないよりできたほうがいいねというのは誰もが思うことでございます。一方で、今の職員定数の見直しの件などもお話をされておるところでありますけれども、この部分もやはりまちづくりを進めていく上においては、やっぱり一定の職員が必要であるというふうな部分も含めて考えれば、やはりこれも充実していかなければならない。あるいは疲弊する中山間地域のさらなる活性化に関して言えば、よりさまざまなものも配置していかなければならない、農業の問題についても、まだまだ圃場整備を進めていかなければならないというような部分のところ、そして少子高齢化の高齢化の部分についても、医療、そして介護の部分での状況を本当にさらに充実していかなければならないというような形からすると、大きな時代の変化の中において対応すべき課題は山積しているということになります。 だからといって、しなくていいということではないのでありますけれども、そうではありますけれども、やはり我々とすれば身の丈に合ったその中において最大限の努力をしていくということにならざるを得ないのではないか。私とすれば、どれが重要で、どれがその重要度が軽いというようなことはないというふうに思い、事務事業を進めているわけでございますけれども、最終的にどこかに特化して事業を進めるということになれば、財政上の問題になりますけれども、どこかを縮小せざるを得ない。この部分が果たしていいところと悪いところ、両方が出るわけでありますけれども、その合意をもって進めていこうとする場合には、極めて難しい判断を迫られるという状況の中で、今できる精いっぱいを知恵を寄せて対応していくということとして、今後さらに明るい兆しが見えるよう、最大限の努力をしてまいりたいと、このように考えているところでございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 8番瀬川貞清議員。 ◆8番(瀬川貞清君) 市長の頭にあるのは、結局、財政的に厳しいというところに尽きるんだと思いますけれども、参考までにというか、この問題を調べていたときに雫石町のこの半額補助を実現するときの財源は、ふるさと納税、全部ではないけれども、ふるさと納税だという話が出てきました。その理由は、このふるさと納税をしてくれる皆さんの願いの中に、いわゆる地元の子供たちの将来のために役立ててほしいというふうなものがたくさんあるから、ここに使うのは妥当なことだという意味のことを当局の方は述べられているのでありますけれども、参考にできないでしょうかという、念のために、ちょっとそのふるさと納税の担当者の方にそういうふうな形での寄附金ですか、ふるさと納税が寄せられているという背景はございませんか。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。 ◎市長(小沢昌記君) 我が市におけるふるさと納税は、大きく項目を分けてこういうふうな福祉とか教育とかというふうな分のリクエストはいただいておりますけれども、学校給食というようなピンポイントでのリクエストについてアンケートにお答えいただくとか、ご希望していただくというふうな項目がないことから、その思いはある方もいらっしゃるのかもしれませんけれども、今、私のほうとしてはそれを把握はしていないということでございます。 市長は、最終的に財政苦しいからできないということを言いわけのように言っているんだもんねって言われてしまえば否定はしません。何とかいい方向になりたいということで、ふるさと納税もいろいろ変えて数百万円から今回400万円までふやしました。それは結果的にどこかになくなる話ではなく、全体にまちづくりに寄与する部分で使わせていただいているということでございます。ちょうど4億円というと、それ全部使えばという話ですけれども、4億円丸々入るわけでは、総額寄付額が4億円ということでありますけれども、いろいろな考え方としてあるのだろうというふうに思いますけれども、本当にさまざまな分のところで私は血も涙もないわけではなく、いっぱいやってあげたいという気持ちは本当にあるわけでありますけれども、安定的な市の財政運営あるいは市政を進めていく上においては、やはりまずは身の丈に合ったことからできることから一歩ずつというふうな形の中で、さまざまな努力を重ねていかねばならないというふうに思っているところでございます。 ○議長(小野寺隆夫君) 8番瀬川貞清議員。 ◆8番(瀬川貞清君) 引き続き、先ほども述べましたが、1ミリでも前進をするということのために、私自身もいろいろ提案をしながら施策の実現に努めたいと思うことを述べて次の質問に移ります。 2件目の質問に移ります。中央教育審議会、中教審は1月25日、教員の長時間労働の是正に向けた答申を決定し、柴山昌彦文科相に提出しました。私が所属します教育厚生常任委員会でも、昨年11月21日に教職員の働き方と労働衛生環境の現状と課題についてをテーマにした所管事務調査を行いました。昨日の市長と教育長の方針演述に対する質問でも、教員の働き方改革に関する質問が幾つか出されました。今や教員の長時間労働は社会問題となっており、その是正は労働条件の改善として緊急であり、子供の教育条件として極めて大切な国民的課題です。そこで伺います。 第1に、奥州市の教育現場における長時間労働の実態とその原因をどう考えるのか、お知らせください。 第2に、この長時間労働を是正する方向について、奥州市教職員働き方改革プランにも触れながらお示しください。 以上、登壇しての2件目の質問といたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 田面木教育長。     〔教育長田面木茂樹君登壇〕 ◎教育長(田面木茂樹君) 瀬川貞清議員の2件目のご質問にお答えいたします。 教職員の時間外勤務の状況ですが、昨年4月から12月までの平均で、小学校で30時間57分、中学校で48時間2分となっており、前年同期と比較して小学校で1時間22分、中学校で1時間57分減少しています。 時間外勤務の原因としては、小学校では授業の教材準備や研究、中学校ではそれらに加えて部活動や生徒指導に係る対応が大きな要因と考えているところです。 これらの解消の取組みとして、岩手県が昨年6月に策定しました岩手県教職員働き方改革プランを受けて、現在、奥州市小学校教職員働き方改革プランの策定を進めております。プランでは、教職員の負担軽減や健康確保等の取組みについて定め、来年度から具体的に取り組んでまいりたいと考えております。あわせて奥州市の部活動のあり方に関する方針を定め、適切な活動時間や休養日を設定するとともに、平成31年度から部活動指導員を配置するなどして、教職員の負担軽減と長時間労働の削減を図ってまいります。 なお、長時間の時間外勤務者に対しては校長から医師への面接の勧奨を行っておりますが、本人の希望等により実現には至っていないことから、引き続き校長が注意深く状況を注視しているところです。今後も教職員安全衛生委員会による時間外勤務状況の把握やストレスチェックの実施、各学校の安全衛生推進者に対する研修会の開催などにより、教職員の安全衛生の充実を図ってまいります。 ○議長(小野寺隆夫君) 8番瀬川貞清議員。 ◆8番(瀬川貞清君) 昨日といいますか、教育長演述の中で、この教員の働き方改革を取り上げたところで、その目的が述べられました。教職員が児童・生徒と向き合う時間を確保し、教育の質をより一層高めるため云々という目的で、この教職員の働き方改革に取り組むのだというふうにうたわれておりまして、私はこの方向は大いに歓迎するものであります。 ただ、今の教育長の答弁の中で、長時間労働の理由がちょっと私は狭いというふうに思います。私は自己紹介をしますと教育学部卒で、同僚にたくさんの教員仲間がおりますし、身内にも教員経験者がいるし、同級のものが教員で過労死で亡くなった者もおりますから、極めてこの教育問題については関心が高いというつもりでおります。そういう点で今の教育現場の長時間労働の原因は、私は週5日制のところにあるというふうに思います。今まで6日間でこなしていたものを5日間でこなす。そのときに教員の定数はふやされなかったわけでありますから、深刻な長時間労働が始まったという印象といいますか、そういう目で見ております。 それから、もう一つは、そういう状況の中でも教員の残業手当は別の法律で時間をはからなくてもいいというものになっているわけで、それがさらに教職員の長時間労働に拍車をかけたというふうに思っています。ですからその結果といいますか、今の答弁では教材研究に時間をとられるとか、部活動にとられるというだけではない、私はそういうものだというふうに見ております。ですから基本的には教員の数をふやして対応してこなければならなかったんだけれども、そういう状況ではなかったと。そしてもう一つ、今回の中教審の答申も、教員をふやすところには全くふえていないというところに問題があると思います。これは教員定数の問題なので国政の課題になるんだかと思いますけれども、基本的にこの問題を解決するためには、そこのところを大いに当局としても機会あるごとに要望をしていかなければならない課題ではないかというふうに思いますが、この点で常任委員会の所管事務調査のときには、私、お互いに意見が一致したと思ったのでありますけれども、そういう認識でありましょうかということをちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(小野寺隆夫君) 田面木教育長。 ◎教育長(田面木茂樹君) 長時間の勤務が、先ほど答弁した理由とはまた違うんじゃないかということで、2つ教員の定数をふやすと。それから時間外手当の分ということで質問があったわけですけれども、先ほど答弁した部分については、それも一つの原因であるということについてはご理解いただきたいなと思っております。 先ほど、週5日制が原因かどうかということでありますが、それも一つのいろんな意味では6日間でやったものが5日間でやったということはそのとおりでございます。それに含めて、そういう部分も加味しているのかな。あと定数減っているということについては、定数についてはもう瀬川議員さんもおわかりのように、何とも市としては私はその部分は同感でありまして、ふやしてほしいということは、もうそのとおりであります。このことについては全国の都市教育長協議会の総会等でも、定員増という部分については国に対しての要望ということを行っているところでありますし、常にそれについては行っているところであります。 それから、先ほどの時間外手当ということで、教特法においては超勤4項目ということで、歯どめ4項目ということであるわけで、それが非常にその部分での時間外をどんどんどんどんふやしている一つの原因じゃないかということでありますが、これはこの前1月25日の中教審答申について同じ29日に文部科学省からメッセージが出ております。その中を読んでみますと、やっぱりその部分について、もう少し見直していかなきゃならないという部分については、私はそういうふうに認識しておりますし、いわゆる教員が非常に使命感が高いもんですから、自分が子供のためにやらなきゃならないということで非常に時間をやっているということも、文科省ではそのメッセージの中に書いてあります。私もそう思います。 ただ、やっぱりあるところで切らなきゃならないという部分については、やはりそこをご理解いただきたい。それは教員だけじゃなくて一般の国民、いわゆる私たち市民にしても理解してほしい、保護者に対してもわかってほしいということをメッセージでは言っていると私は思っています。ですからその部分についてのメッセージについては、保護者へもご理解をいただくということと、それから働き方改革についての業務の部分についても、いろんな出ております。それについて私たち、新たにつくる働き方改革プランという中で、できるだけ入れて、全てが一気に解消するというわけじゃないんですが、それに向けて今、来年度4月1日からの実施を進めていこうというところであります。教職員の数をふやすということについては、関係機関には働きかけていきたいなと思っています。 以上です。 ○議長(小野寺隆夫君) 8番瀬川貞清議員。 ◆8番(瀬川貞清君) そこでは意見が一致しますので、行政の機関としても強力に働きかけてもらいたいと思いますし、私たちも国民運動の立場から強めていきたいと思います。 さっきは、週5日制のことを言ったんですけれども、今また新たに小学校に英語教育が入ってくる、それから道徳が教科化されるということで、これも教員の増加なしに進められているわけですので、ますます現場が厳しくなっているので、きのうもこの問題は出たんですけれども、教員の増というのは本当に重要な課題になるというふうに思います。 今度の中教審答申で、残業の時間をきちんと把握するということを打ち出されたというのは、これはやっぱり前進だと思うんですよね。今までは何時間残業しても持ち帰っても、全くその残業時間の計測には関係なかったというね、そういうふうな勤務状態からそういう状況を把握せよということが出たというのは、大きな前進ではないかなというふうに思います。 これは、ほかの分野の過労死を取り上げられて、それを少なくするための最初の当時の労働省の施策として、まず残業時間を正確につかむというふうなことが打ち出されたのが、今回、教員の分野にも出てきたのではないかなというふうに思いますので、これはしかるべき方向で、本当に正確にそういう残業の実態を把握するということは行っていくべきではないかなというふうに思います。 それで、そういう点で一定の共通の認識と目的に対する同意等もありますので、その不足している分をきちんと求め、是正しながら、これを進めていきたいというふうに思います。 それで、奥州市のこの教職員の改革プランはまだ発表ではないんですね。と思われますので、まずそれが発表された時点でさらに詳しい検討を加えて、一緒にやれるところはやっていくというふうな方法で進みたいということを強調いたしまして、私の質問は終わります。 ○議長(小野寺隆夫君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 次の会議は、明2月21日午前10時から開くことにしたいと思います。 本日の会議はこれをもって散会いたします。     午後4時16分 散会...