• 大学生(/)
ツイート シェア
  1. 陸前高田市議会 2021-12-03
    12月03日-03号


    取得元: 陸前高田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-01
    令和 3年  第4回 定例会議事日程第3号           令和3年12月3日(金曜日)午前10時00分開議日程第1  一般質問本日の会議に付した事件   ~議事日程第3号に同じ~出 席 議 員(18人)  議 長  福 田 利 喜 君          副議長  大 坂   俊 君  1 番  木 村   聡 君          2 番  松 田 修 一 君  3 番  大和田 加代子 君          4 番  小 澤 睦 子 君  5 番  伊 藤 勇 一 君          6 番  畠 山 恵美子 君  7 番  中 野 貴 徳 君          8 番  蒲 生   哲 君  9 番  伊 勢   純 君          10番  鵜 浦 昌 也 君  11番  佐々木 一 義 君          12番  菅 野 広 紀 君  13番  大 坪 涼 子 君          14番  藤 倉 泰 治 君  15番  及 川 修 一 君          16番  伊 藤 明 彦 君欠 席 議 員(なし)説明のため出席した者  市     長  戸 羽   太 君      副  市  長  舟 波 昭 一 君  教  育  長  山 田 市 雄 君      政 策 推進室長  村 上 幸 司 君  総 務 部 長  戸 羽 良 一 君      福 祉 部 長  千 葉 恭 一 君  兼 総 務 課 長                 (兼保健課長)  兼選管事務局長  市 民 協働部長  佐 藤 由 也 君      地 域 振興部長  阿 部   勝 君  兼 ま ちづくり  推 進 課 長  建 設 部 長  菅 野   誠 君      消  防  長  戸 羽   進 君  兼 建 設 課 長                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長  市 民 課 長  山 本 郁 夫 君      税 務 課 長  伊 藤 芳 光 君  商 政 課 長  木 全 洋一郎 君      観 光 交流課長  村 上 知 幸 君                          兼スポーツ交流                          推 進 室 長  農 林 課 長  大 友 真 也 君      水 産 課 長  菅 野 泰 浩 君 (兼農委事務局長)  都 市 計画課長  髙 橋 宏 紀 君      上 下 水道課長  髙 橋 良 明 君                         (兼水道事業所長)  会 計 管 理 者  中 山 雅 之 君      防 災 課 長  中 村 吉 雄 君                         (兼防災対策監)  消 防 次 長  及 川 貴美人 君      学 校 教育課長  関 戸 文 則 君  (兼消防署長)                 兼教育研究所長                          兼 学 校 給 食                          セ ン ター所長  監査委員事務局長 吉 田 志 真 君      財 政 課 主 幹  菅 野   優 君職務のため出席した議会事務局の職員  事 務 局 長  熊 谷 重 昭        局 長 補 佐  山 口   透  主     任  石 川 聖 恵                            午前10時00分 開   議 ○議長(福田利喜君) これより本日の会議を開きます。s  出席議員は全員であります。 ○議長(福田利喜君) これより議事に入ります。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第3号によります。 △日程第1 一般質問 ○議長(福田利喜君) 日程第1、一般質問を行います。  順次質問を許します。  9番、伊勢純君。    (9番 伊勢純君登壇) ◆9番(伊勢純君) 一般質問を行います。  新型コロナウイルス感染症が広がって以来、生活に困っている市民が増えていると実感します。第1に、国保税と市民生活について伺います。相談の中で、深刻なものの一つに、国保税の納付が遅れ、金額も大きくなり、金銭的にも精神的にも追い詰められる事態があります。これは、本市だけの課題ではなく、全国どこでも、国保税の仕組みとして、他の社会保険と違い自己負担割合が約2倍であるという構造に問題があります。  国保税を引き下げるには、一般会計から国保会計への法定外繰入れを考えるべきです。国保税の仕組みとして、一定の滞納をしてしまうと保険証に制限がかけられ、短期被保険者証では有効期限が短く、また資格証明書になれば窓口支払いが10割となり、後日の精算の際に滞納分が差し引かれることとなります。また、新型コロナの影響により、事業者が加入する保険制度である国保の納入に大変な苦労をしている方々もいます。  そこで、最初に本市の国保税の収納状況についてお聞きします。新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業の状況、そして短期被保険者証や資格証明書の発行数から、市ではどのように分析しているのでしょうか。  次に、国の制度である国保の負担の重さやその対応についてお聞きします。ある方は交通事故の影響で思うように仕事ができなくなった、ある方は一月当たり数万円の年金で生活全般に困難を来しているなど、共通しているのは年齢を重ねていく中で健康状態や思うように体が動かないといった、本人にとってのつまずきが始まってしまうと、払うべきものもなかなか払えない、そして年々その金額が増えていくということです。  こうした方々の中には、市役所に相談し丁寧に分割納付を案内していただくなどの対応を得られています。しかし、支払いの速度より、延滞金が増えていく速度のほうが早い方もあり、一度つまずくとなかなか起き上がることさえ難しい実態があります。  そこで、市では国保税の納付が遅れる理由について、どのように捉えているのかお聞きします。  また、納付が遅れる場合への対応が大切だと思います。納付が遅れれば黄色信号、滞納が長期になれば赤信号と捉え、黄色信号がともれば行政が積極的に声をかける、あるいは適切な相談につなげることが必要なことだと思います。資格証明書ともなれば、実際には病院に行くことができず、命に関わることにもなります。行政側から声をかけていく、相談につなげるという対応についてはいかがでしょうか。加えて、関係課等と連携した具体的な相談体制の考えはどうでしょうか。  本市では、コロナ対策の生活支援として、昨年に続き今年も国保税の減免に取り組んでいます。しかし、今年の国の減免基準は、昨年比30%以上の減収が一つの条件であり、対象者が限られています。新型コロナの影響で、昨年も減収に見舞われた事業者が、今年そこからさらに30%以上の減収というのは、相当に厳しい条件です。  そこで、昨年と今年のそれぞれの減免世帯数はどうなっているのかお聞きします。今年の国保減免基準に該当しない場合、収入基準額をおととしの新型コロナ影響前のものを用いるなど、市独自支援を検討してはどうかと思いますが、本市の考えはいかがでしょうか。  第2に、高校生などの子育て支援の拡充についてお聞きします。全国で新型コロナの影響により、保護者の収入減や学生アルバイトが困難な状況の下で、学生の中退が起きていると報道されています。文部科学省の調査でも、2020年4月から12月までに、新型コロナの影響で大学や短大などを中退した学生は全国で1,367人。こうした進学を断念する事例が市内でも起きています。本市から専門学校に通う学生が、家庭の事情に納得し中退したということでした。コロナ禍によって、教育が保障されない事態になっています。  新型コロナの影響でやむを得ないといっても、こうした様子を知ると、心苦しく思います。本市は、このような事態をどのように受けているのかお聞かせください。  次に、子育て支援の方向性として、兄弟、姉妹の多い世帯や費用負担の大きい高校生への拡充についてお聞きします。令和2年3月策定の陸前高田市人口ビジョン及び第2期まち・ひと・しごと総合戦略では、人口減少の抑制に向け、第2子、第3子を産み育てやすい環境づくりにも取り組んでいく考えです。これは、さらにもう一人育てていきませんかという考え方です。  同時に、市内で子どもが多い世帯の両親から、新型コロナの影響による仕事の変化で、生活が苦しくなっているという相談を同時期に複数お聞きしました。新型コロナの影響は、全ての家族への課題と思います。私は、その中で、兄弟、姉妹の多い世帯への支援を強めることが必要と思います。子どもがたくさんいることで私たちのまちでは小さな優遇や小さな支援の数々が準備されていますよという姿勢が、もう一人育ててみようかという思いにつながる大切なことではないかと私は考えています。その中でも、特に負担の増す高校進学時は、重視すべきと思います。  そこで、お聞きします。りくぜんたかた制服バンクは、市内中学校指定の制服などを扱っていますが、活用状況はどうでしょうか。また、高校の制服が欲しいという要望への対応はどうでしょうか。加えて、通学助成への検討はどうでしょうか。  市奨学金に対する市民の関心は高いと思います。保護者の中には、直接大学や短大などを卒業する子どもに、地元就職してほしいと言いにくいという声があります。本市の奨学金は、貸与型だけではなく、地元就職を前提に給付型となっているところが、子どもに本音をなかなか言えない保護者にとっても、本市の子どもたち自身に就職先や進路を考える上でも、大切な役割を果たしています。  この本市奨学金の活用状況はどうでしょうか。また、前述の兄弟、姉妹が多い場合の支援の一環として、収入制限引上げによる拡充が必要と思いますが、いかがでしょうか。  新型コロナウイルス感染症の影響による収入減で、高校や大学等への進学に保護者や子どもたちの悩みは大きくなっています。親にできるだけ負担をかけたくないという高校生は、雨の日でもバスに乗らない、壊れた靴を縫って使うといった配慮を実行していました。  一方で、保護者も教育ローンの予想を超える重さ、学費負担に応え切れずに泣く泣く子どもへ中退の相談をせざるを得ないつらさもお聞きしたところです。見えない貧困ともされる生活実態があることを重視し、私は中学校の段階から教育ローンや奨学金など、経済的な観点からの情報提供や相談への対応が必要と思います。  教育費の積立てや保護者の決意、奨学金や教育ローンの情報収集には時間が必要です。さらに、本当に進学すべきかの判断にも、経済的側面は大変大きな要素となります。市の考えはいかがでしょうか。  第3に、中心市街地や川原川公園の管理についてお聞きします。震災後、商店街の方々は、市の職員や専門家とも一緒になってまちづくりの構想を立ち上げ、そして現実に現在の中心市街地をつくり上げてきました。  今、その高田町の中心市街地では、事業者で構成される高田まちなか会が、高田のまちは最高の整備をしてもらった。あとは、我々もまちをきれいにしていくことが大事だといった声を上げながら環境整備などに取り組んでいるようです。具体的には、どのような活動だと把握されているでしょうか。  中心市街地の空き地などでは、雑草や萩の木が繁茂し、景観としても交差点の見通しの悪さなどにも課題となってきました。しかし、先月の11月から、雑草や若木の除草作業が進んでいるようですが、管理状況はいかがでしょうか。  中心市街地の空き地管理について、市民から花火大会の際の駐車場としての活用やボランティアでの除草作業などで協働を進めたいという声も上がっています。しかし、個人資産への関与や個人負担の上で草刈りをしている人、していない人の均一ではない条件などの課題もあり、行政が草刈りなどの費用面も含め、永続的に空き地の管理をするわけにはいきません。今後の管理に向けた市民の協働や行政の協力、除草作業などの継続を促す制度の創設も必要と思うのですが、市の管理についての考えはいかがでしょうか。  川原川公園の除草作業には、市民がボランティアで取り組んでいます。作業に当たっては、人手不足や除草した草の処理方法などが課題となっています。中心市街地と同じように、その管理には市民との協働や行政の協力、制度の創設が必要と思いますが、いかがでしょうか。  中心市街地や川原川公園の管理は、市民とのさらなる協働や仕事の創出も併せて実現できれば、地域課題の解決となり、さらには本市の大きな魅力の一つにもなると考えます。特に全国的にも、本市でも新型コロナの影響から、収入減となっている女性が携われるのであれば、なおよいのではないかと思います。市の考えはいかがでしょうか。  以上、3点について伺います。答弁を求めます。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 伊勢純議員御質問の国保税と市民生活につきましてお答えをいたします。  初めに、本市の国保税の収納状況の分析についてであります。令和2年度の未納者の中で新たに未納者となった方は、人数においては124人で、金額においては約950万円となっているところであります。業種については、主に食料関連の生産者や提供者、販売者が多く、具体的には漁業や飲食業を営んでいる方が厳しい状況に置かれていると分析をしているところでございます。  また、国民健康保険の資格証明書につきましては、交付実績はないところでありますが、短期被保険者証について年度別に比較をいたしますと、令和元年度では86世帯158人、令和2年度では100世帯182人、今年度では120世帯195人で、増加傾向にあり、やはり新型コロナウイルス感染症の影響がその背景にあるものと推察をしているところでございます。  次に、国民健康保険税の納付が遅れる理由と適切な相談、関係課との連携についてであります。国民健康保険税につきましては、個人市民税と同様に、前年の所得を基に税額が算定され、納税者の所得に応じた税額となるものであり、前年に比べて所得が大きく減少した場合に、未納となる傾向があります。  納付が遅れる理由につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減ったことによるもののほか、体調を崩して働けない、家族の介護で収入が減った一方で支出が増えたなどによる理由で納付が遅れる場合が見受けられるところであります。  納付が遅れる場合の対応についてでありますが、納付が遅れるとの相談をいただいた際には、分納や徴収猶予の説明をさせていただき、納税者の収入状況に応じた納付方法について相談に応じているところであります。  また、納付が確認できず催告書を送付する際には、「まずは、ご相談を」という見出しのチラシを添付するなど、未納者が相談しやすい体制づくりに努めているところであります。  さらに、未納者の実態調査を行い、納付の意思はあるものの、経済的に余裕がなく、生活に困窮していると判断された場合については、状況に応じ関係部署にも御案内をし、相談対応等につなげているところであり、引き続き未納者の生活支援にも連携しながら対応してまいりたいと考えているところであります。  次に、昨年度と今年度の減免世帯数と市独自の支援についてであります。新型コロナウイルス感染症の影響により、国民健康保険税の減免となった世帯は、昨年度は60世帯、今年度は現時点において11世帯であり、前年度の2割程度となっているところであります。  また、市独自の支援についてでありますが、国民健康保険税は前年の所得により税額が決定する制度であり、コロナ禍の影響により、令和2年中の所得が減少した場合、令和3年度の国民健康保険税額が減少することとなります。昨年度減免の対象となった世帯における減免後の国民健康保険税額は、減免前の金額の約45%、令和3年度においては令和2年度の減免前と比較すると約53%となっており、若干の増加は見られるものの、既にある程度国民健康保険税が減額となっているところであります。  また、市独自に18歳以下の被保険者の国民健康保険税を減免していること、加えて税額の見直しを行った際に、改正後の税率ではなく、激変緩和措置による軽減後の税率をコロナ禍の状況も踏まえ継続して適用していることもあり、現時点においては追加の市独自の支援については難しいと考えているところでありますが、今後も引き続き国や県からの各種支援策の情報に注視してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎建設部長(菅野誠君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 建設部長。    (建設部長 菅野誠君登壇) ◎建設部長(菅野誠君) 中心市街地や川原川公園の管理につきまして、命により建設部長よりお答えいたします。  初めに、高田まちなか会環境整備活動についてであります。高田まちなか会は、中心市街地の事業者等により構成され、まちなかの魅力向上や情報共有により、持続可能なまちづくりに寄与することを目的として、平成30年11月に設立された団体であります。  高田まちなか会においては、毎月1回、第3水曜日の朝に、おおむね30名が参加し中心市街地周辺の除草やごみ拾い等の環境美化活動を行っていると伺っており、その活動により、中心市街地を訪れる方々が心地よく散策または買物等を行える環境に整備していただいておりますことに感謝しているところであります。  次に、中心市街地の空き地の管理状況についてであります。空き地の管理状況につきましては、除草など適正に維持管理が行われている土地もありますが、多くの土地で管理が行き届かず、雑草等が繁茂しているため、周辺環境に悪影響を与えておりますことから、区画整理ニュース等を活用し、除草など土地の適正な維持管理を地権者へ呼びかけてきたところであります。  しかしながら、適切な改善がなされず、繁茂した雑草などが道路上にはみ出し、通行に支障を来すなど危険であることから、今年度のみ通行に支障となる部分について除草作業を行ったところであります。  今後におきましても、地権者の皆様へ土地の適正な維持管理を呼びかけるとともに、土地利活用促進バンクを周知し、土地の利活用が促進されることで市街地の良好な環境が維持されるよう努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、除草作業などの継続を促す制度の創設についてであります。市では、かさ上げ地の地権者が遠方にお住まいで除草などの維持管理が難しい方等に対し、昨年度よりふるさと納税の返礼品のメニューに草刈りサービスを加えたところであり、11月末時点で高田、今泉地区のかさ上げ地で4件の実績があったことから、この制度についてなお一層の周知を行っていきたいと考えているところであります。  また、先日開催された三陸花火大会では、中心市街地の土地所有者が親戚や友人などと一緒に花火を観覧するため除草を行い、車両を駐車している光景が多く見られたところであります。  当地域での花火大会開催にあっては、都市部で開催する花火大会とは違い、鉄道など一度に大勢のお客様を輸送する公共交通が少ないことから、ほとんどの方々は自家用車で観覧に訪れていたところであり、花火大会主催者からは一台でも多く駐車できるスペースが必要となることから、今後においても市有地や中心市街地の空き地活用について連携をしていきたいと伺っているところであります。  国内で大きな花火大会等のイベントを開催している都市では、民間事業者が土地所有者と連携して、イベント当日の有料駐車場を運営している事例もありますことから、そのような様々な取組を参考に、来年度のイベントの開催に向け事業者と今後の空き地の利活用について協議を行ってまいりたいと考えているところであります。  次に、川原川公園の維持管理についてであります。川原川公園は、今年4月に供用開始され、市民が散歩したり保育所や小学校で遊びや学習の場として利用されたりと、大変好評を得ているところであります。  供用開始されてからの維持管理につきましては、市職員等による試験的な維持管理を行ってきましたが、面積が大きく除草等に苦慮しており、市民ボランティアの協力をいただきながら現在に至っているところであり、来年度に向けては年数回の除草作業の民間委託も含め、持続可能な維持管理の方法を検討しているところであります。  先頃川原川公園などで行われたイベント、カワガワぷらっとは、復興庁の土地活用ハンズオン支援の採択を受け、友好都市である名古屋市との交流事業をきっかけとして、株式会社ナゴノダナバンクの協力をいただきながら、土地利活用と中心市街地のにぎわいづくりに向けた実証実験を行ったところであり、陸前高田ほんまる株式会社、名古屋市、川原川ファンクラブと連携して企画を進め、主に市内や名古屋市のお店が出店し、大変多くの方にお越しいただいたところであります。また、公園内で子どもたちが川遊びやそり滑り等を行い、楽しそうに過ごしており、大変好評であったところであります。  このような取組が官民連携した公園愛護や周辺の土地活用につながり、官民連携した公園の維持管理につながっていくものと、今後の活動に期待しているところであります。  次に、中心市街地や川原川公園の管理と市民とのさらなる協働についてであります。中心市街地や川原川公園の適正な維持管理を行うためには、市民等とのさらなる協働が必要になるものと考えております。  しかしながら、中心市街地周辺での地域コミュニティの形成にはまだ時間を要すると考えているところでありますので、今後地域コミュニティの形成とともに、高田地区コミュニティ推進協議会などとの連携を図りながら、公園管理について地域との協働体制の構築を検討してまいりたいと考えており、今後も市民の皆様に愛される場所として環境美化に努めてまいります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎教育長(山田市雄君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 教育長。    (教育長 山田市雄君登壇) ◎教育長(山田市雄君) 高校生などの子育て支援拡充につきまして教育長からお答えいたします。  初めに、新型コロナウイルス感染症の影響による学校を中退する事態に対しての受け止め方についてであります。文部科学省が11月19日に発表しました調査結果では、調査に協力した全国の大学、短期大学の972校において、今年の4月から8月までに中退した学生は、1万1,862名であり、そのうちコロナ禍の影響を理由とした中退は701名で、中退した学生全体に占める割合は約5.9%となり、前年同期の3.1%を上回って、コロナ禍の影響が学生にも拡大していると分析されております。  本市においては、コロナ禍により学業を中断された学生の総数は把握できておりませんが、家庭の収入減少により学費納入が困難になったり、アルバイト等に従事しながら通学している学生が、アルバイトを継続できずに学費や生活費等が捻出できなくなったことが原因だろうと推察しております。  中退されました学生の個々の状況についての詳細は分かりかねますが、今年度文部科学省が実施した学生支援緊急給付金制度の適用や各大学におけるコロナ禍の学生支援事業の該当にならなかったのかと、大変残念に思っております。  なお、コロナ禍により学業継続に困窮している学生には、国のほうで再度学生支援緊急給付金の支給を予定しておりますので、本市出身の学生においても、大学事務局とよく相談して就学を継続してほしいと願っております。  次に、りくぜんたかた制服バンクの活用状況と対象拡大及び高校生の通学助成についてであります。本市における制服バンクの事業は、制服リユース事業として、進学時や成長時に伴う学校で必要な制服等の購入に係る経済的な負担軽減を図る目的で、今年度から新事業として陸前高田市社会福祉協議会へ委託し、市内の中学校の制服等を対象として実施しているものであります。  11月24日時点において提供いただいた制服等は182点となり、来年中学校に入学する児童の制服を採寸する時期が到来することに合わせ、市内の学校を通じて11月に改めて事業の案内を行っているところであります。  現在は、中学生のみを対象とした制服等の提供を受けている状況でありますが、必要とする対象者の意向にきめ細やかに対応するためには、増加する制服等の新たな保管場所の確保や維持管理が課題であると認識しているところであり、高校生の制服等に対象範囲を広げることにつきましては、さらに多くの制服等を御提供いただく必要があることから、保管場所の確保の状況や適切な維持管理の面で実施が可能であるかどうか検討してまいりたいと考えております。  また、高校生の通学助成につきましては、現在JR東日本等の発行する通学定期券を購入することで負担の軽減が図られていると認識しているところであります。しかしながら、兄弟や姉妹など、複数の子どもが定期券を購入する場合、家計への負担が大きくなることから、今後通学状況の実態把握に努め、対応策を検討してまいりたいと考えているところであります。  次に、陸前高田市奨学金制度の活用状況についてであります。本市の奨学金制度は、昭和46年度から開始され、50年間にわたり延べ485名に奨学金を貸与してまいりました。  奨学生の募集定員につきましては、近年では高校生2名、大学生等10名の計12名程度としており、今年度は高校生2名、大学生等7名の計9名を加え、現在高校生8名、大学生等37名の計45名に対して奨学金の貸与を行っているところであります。  本市の制度は、無利子で毎月の奨学金貸与を行うだけではなく、平成31年1月からは、高校や大学等の入学準備金を貸与する制度も開始しております。  さらに、返還免除制度についても、平成31年4月以降に返還をされた方々のうち、市内に住所を有し働いている場合には、返還を一時免除する制度の拡充が図られたことにより、今後も多くの申請が見込まれ、有効に活用していただけるものであると考えております。  次に、採用決定における所得基準の拡充についてであります。本市の奨学金申請に当たっては、経済的な理由により学費の負担が困難であることを要件の一つとしているところでありますが、採用については、世帯人数のほか就学者及び障がい者の人数に応じて一定の所得基準を設けているところであります。  所得基準につきましては、真に奨学金を必要とする方々に貸与するという制度の趣旨を明確にする観点から、令和元年12月に見直しを行い、令和2年度から適用を開始しているところでありますが、採用に当たっては世帯の収支状況の見通しや震災の被災状況を踏まえ、総合的に審査しているところであります。  このことから、教育委員会といたしましては、毎年12名程度の採用を原則とした上で、今後も貸与希望者の様々な事情を考慮し、適切な制度の運用に努めてまいりたいと考えております。  次に、奨学金等の経済的支援に関する情報提供についてであります。現在児童生徒を対象とした教育ローンや奨学金制度につきましては、随時学校を通じて保護者へ周知を行っているところであります。  特にも被災した児童生徒に対する給付型奨学金制度については、いわての学び希望基金奨学金やユネスコ協会就学支援奨学金など、小中学生を対象としているものもあることから、積極的な制度の利用を呼びかけております。  いわての学び希望基金奨学金は、震災により両親または父母のいずれかを亡くした児童生徒に、またユネスコ協会就学支援金は、被災した非課税世帯の中学校3年生を対象に給付を行うものであります。  今年度のいわての学び希望基金奨学金の給付対象者は、小学校2名、中学校10名の計12名、またユネスコ協会就学支援金につきましては、今年度の募集は12月以降に開始される予定でありますが、昨年度は4名の生徒に給付されているところであります。  なお、教育委員会では、経済的理由により就学が困難であると認められる児童生徒の保護者に対して就学援助を行っており、援助内容は学用品やクラブ活動費、PTA会費等多岐にわたっておりますが、中でも給食費や修学旅行費の実費支給は大きな経済支援になっていると考えております。  本市においても、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、収入が減少した世帯が少なからずあるものと推察しているところであります。  教育委員会といたしましては、今後とも学校や他部局との連携を密にし、経済的に困窮している世帯がないか丁寧な把握に努め、個々の状況に応じた最適な制度の情報提供や相談内容に合わせて、就学援助制度等の利用についても呼びかけてまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) では、再質問をします。  最初に、国保についてお聞きしていきたいと思います。業者の方で、特に漁業者、事業者の方で収入減の方々には、国保税の金額を抑える、そういう判定もしていただいているということで、ひとまずその点では安心しました。そういった対応、あるいは相談者の方が窓口に行った際に、分割納付等に応じていただけるというところで、大分安心感が広がっているという状況もあります。  その上でなのですが、やはりまだまだ支払いが困難な方で、なかなか解決できなくて、非常に精神的にも追い詰められている方がいらっしゃると。市のほうには、よく対応いただいているというふうに思うのですが、やはり収入減の影響があまりにも大きいというふうに思います。その点で、相談が寄せられれば対応するという部分を、やはりまずはもっと積極的に、行政側からさらに踏み込んで声をかけるという必要があるというふうに思うのですが、今まで以上の対応についての考えをお聞かせください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。
    ◎税務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 税務課長。 ◎税務課長(伊藤芳光君) 税務課長からお答えいたします。  先ほどの議員の一般質問の御案内のとおり、滞納が始まれば黄色、続けば赤信号ということで、納税したいという気持ちがあるのに、やっぱり手元にお金がないという方に対しては、相当こういった未納の部分については御心労があるのかなというところを想定しておりまして、税務課のほうでも特に寄り添うような形で考えて対応をさせていただいているところでございます。  国民健康保険税の減免は様々ありますが、やはり納付が難しい場合については、まずは御相談をということで、この新型コロナ禍の現状も踏まえまして、そういうところにもこだわって対応しているところでございます。相談を受けた際には、納付が難しい方には寄り添って、必要であれば、先ほどの答弁の繰り返しになる部分がございますが、関係部署との連携した対応を引き続き行ってまいりたいと考えているところでございます。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) そのような対応をいただいているというのは、非常によいことだというふうに思います。もう一方では、相談される方々では、相談内容が二極分化しているというふうに私は思うのですが、相談に行きました、そして丁寧に対応していただいた、それで安心はする、しかし実際には払えなくて非常に苦しいという方と、もう一つは、相談にもなかなか足が向かないという方もいらして、相談に来た方への対応は非常にいいというふうに思うのですが、相談に来られない方、その方々に対してどうしたのですかと、例えば3回遅れていますね、5回遅れていますねという黄色信号がともった段階で、相談に来ていない方に声かけをしていただきたいと。それを適切な相談体制に組み込むというふうに、もう一歩前の段階で声がけをしていただけないのかなというふうに思うのですが、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎税務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 税務課長。 ◎税務課長(伊藤芳光君) 税務課長からお答えいたします。  滞納される方、未納の方について、やっぱり大きく2種類、議員御案内のとおりいらっしゃるかと思います。納税の意欲があるにもかかわらず、なかなか厳しい方。一方で、言葉は悪いですが、最初から納税の意欲が低い方がいらっしゃるかとは思います。今回の新型コロナ禍の現状も踏まえまして、市のほうでは、先ほどありましたが、催告書の発送の際に、まずは相談をということでパンフレットを同封させていただいております。それにつきましては、パンフレットのイラストに、電話での受付しているイラストを用いたり、電話番号を大きく表示したりして、なるべくこちらのほうで納めてくださいというよりも、まずは御相談してくださいという気持ちでパンフレットを同封させていただいているところです。  また、このパンフレットの同封のほうにも一工夫加えておりまして、通常であれば長3用紙の封筒に催告書と一緒に同封するのですが、今年度についてはやっぱり長3だとどうしてもほかの郵便物に紛れて目立たなくて見えないこともあるかなというところもございます。なので、あえて角2で、目立つような形でイラストつきのパンフレットを、そういった電話の受付を載せたパンフレットを同封しながら、なるべく電話しやすい形に意を用いているところでございます。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) その点で、御努力は非常にすばらしいというふうに思います。ただ、やはりもう一歩踏み込んで、行政側からの声かけ、そしてそれを相談体制に結びつける、場合によっては様々な例えば生活保護でありましたり、必要な方にはそういった情報提供、申請までさせるという取組が私は必要だというふうに思いますので、今後ともちょっと相談体制については検討を深めていっていただきたいと思います。  また、違う角度から、短期保険証の発行があるということで、またコロナの影響もあるということで、私は最近高額療養費の請求も増えているのではないかと。私のところにもちょっと相談件数が増加の傾向でして、受診控えをしている、それで病院に行った途端にもういきなり重症だというのが判明して、それで高額療養費の請求となると、そういうケースがちょっと増加しているのではないかというふうに思うのですが、その点では申請の状況等はいかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉部長。 ◎福祉部長(千葉恭一君) 福祉部長からお答えいたします。  高額療養費の最近の状況ということでございましたが、今手元のほうには高額療養費がどの程度増えているかということはちょっと資料はございませんが、いずれにいたしましても高額療養費等の申請がありましたら適切に対応してまいりたいと思いますし、今議員さんがおっしゃったように、受診控えをして重篤になってからかかりますと、その分医療費がかかると。医療費がかかれば、その分最終的には国保税のほうにも反映になりますので、こちらとしては市民の健康ということもありますので、できるだけ市民の方には健康にいていただくと。それによって、市民の皆さんの国保税も行く行くは下がるというようなことも周知してまいりたいと。細かいところですけれども、例えばジェネリック医薬品を使っていただくとか、そういうところも国保税に行く行くは直結しますので、そういうところも周知してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) やはり短期の保険証の方々も、この3年間で随分増加しているという部分では、もしかすれば高額療養費にも関係してくるというふうに、私はちょっとそうでないことは望むのですが、その可能性もあるというふうに思いますので、その点でも医療にかかりやすい、この負担に市民の方々が国保のことで負担に思わないように、より体制を強めるべきではないかというふうには思います。  また、陸前高田市では、平成元年に国民健康保険税の減免要綱というのを定めまして、これはほかの自治体にはない、いろんな困窮された方への減免の制度だというふうに思うのですが、この制度、申請があれば調査しなければならないという内容となっておりまして、相談に来た方にこういった減免の仕組みがありますよと、申請してみてくださいというふうに、その点でも働きかけが必要ではないかというふうに思うのですが、国保の独自の減免の状況についてはいかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎税務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 税務課長。 ◎税務課長(伊藤芳光君) 税務課長からお答えいたします。  国民健康保険税の減免に際しては、大きく3種類ほどございます。1つは、新型コロナの影響による減免、あとは非自発的失業者に係る国民健康保険税の減免ということでございます。こちらにつきましては、ハローワークのほうから、対象となるので各住所地の国民健康保険税の担当の方に申請なさってくださいということで御案内が行きます。  それから、今議員のほうから御紹介というか、御質問いただきました、減免要綱による減免でございますが、何種類かございます。震災、風水害、火災などのやむを得ない理由や生活が著しく困窮して保険税を納付することが困難と認められるものが一つは大前提でございます。生活困窮で公私の扶助を受ける方、具体的には生活保護の方につきましては、対象となる場合に御本人のほうに御連絡をして申請をいただいて、漏れなく申請をいただいているような形を取っております。  火災の場合につきましても、ごくまれでございますが、令和2年中は火災が2件ございましたけれども、いずれその部分につきましても対象となる場合には確認して、その2件の場合については対象とならなかったので、御案内はしておりません。  その他、収入が著しく減少した場合等につきましては、納付が困難であることが前提であることがありまして、市のほうでは納付が困難な状況に置かれているかどうかはちょっとなかなか把握が難しいため、納付に係る相談を受けた際に対象となるかならないかよくお話を聞きまして、対象となる場合については申請について説明をさせていただいているところでございます。  そういった意味からも、やっぱり納付が難しい方については、気軽に御相談してくださいという部分のそういった意味合いもありまして、今回特にもまずは御相談をというところに我々のほうではこだわって、よくお話を聞かせていただきながら、対象となる方については御案内しているところでございます。  なお、やはり新型コロナの減免のほうが条件の範囲が広いところもございまして、今回の現時点ではこれに該当する方はまだ今年度についてはいらっしゃらないところですが、いずれ各種減免の制度がございますが、対象となる方が申請漏れとならないように、特段の注意を払っているところでございます。やはりそのためには、納付が難しい場合は、まずは御相談をというところにこだわって、相談を受けた際には納付が難しい方に寄り添い、必要であれば関係部署とも連携した対応を引き続き行ってまいりたいと考えているところでございます。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) では、今日この場でイエスかノーかの返事にはならない点でちょっとお聞きしたいと思うのですが、短期保険証は国ではその発行はしてもよいという定義で間違いないというふうに思いますが、この国保の課題については、納付前提ではあります。相談もしてくれというのも、それも重々承知なのですが、そもそも短期保険証の発行することが収納率の向上にしっかりつながっているのか、あるいはこの短期保険証の発行をやめることによって、むしろ北風と太陽の太陽のような方向で相談者、納税者の意欲も向上させて納付を促すと。そして、高額な医療費にならないように、早い段階で手を打つという点でも、相談があれば納付に応じる、あるいは適切な医療を受けられるというだけではなくて、短期保険証の発行をやめるという選択も十分可能だというふうに思います。今後市民の負担と、あと健康について、命の課題について、より検討を深めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 私からお答えをさせていただきたいと思います。  今短期保険証の発行をやめたらどうだというお話をいただきました。議員御案内のとおり、短期もあれば資格証明書というのもあります。かつて中里市長のときに私も副市長にさせていただいて、この議論というのはずっと内部でもやってきたわけでありますが、できる、できないで言うと、資格証明書というのも出せるわけであります。御案内のとおり、資格証明書ということになれば、窓口で一回10割払っていただいて、そして後から手続をしてお金を返還するということでありますから、高額なお金がかかるような診療を受けるときに、診察控えがあるだろうというようなこともありますし、また納税者の方のプライドみたいなところもあるだろうということで、可能性としてはゼロではないかもしれませんが、できる限り資格証明書はやめていきましょうねというのが庁内の中の共通認識だと思っています。  また、一方で、短期の方々については、我々は先ほど税務課長もお話しされていましたけれども、お話、要するに相談をする機会が欲しいのです。積極的に来てくださるような方であれば、我々も短期の保険証を出す必要はない、ちゃんと話をしましょうというスタイルであれば、そこは出さなくてもいいというふうに思っていますが、どうしてもそういう機会をいただかないとお話ができない方というのが一定程度いらっしゃるということで、今こういうことを出させていただいているわけです。  我々とすれば、生活が大変な方から何かむしり取ろうとか、そういう意識は全くございません。本当に大変なのであれば、またいろんな形で御相談に乗りながら、しっかりと生活ができる、あるいは子育てができる、そういう状況をつくっていきたいということは議員と全く同じ気持ちでありますので、今この短期のものをやめるということは断言できませんけれども、いずれ寄り添った形の中で、しっかりと対応させていただきたいと、そのように考えております。 ○議長(福田利喜君) 以上で9番、伊勢純君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午前10時53分 休   憩    午前11時02分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  3番、大和田加代子君。    (3番 大和田加代子君登壇) ◆3番(大和田加代子君) 通告に従い一般質問を行います。  本日は、公契約についてと男女共同参画計画についての2項目について伺います。  初めに、公契約についてです。復興需要に沸いた復興期間は終わり、建設ラッシュに伴って増加した人の流れは、今はありません。景気を左右すると言われる公共工事も、今後多くは見込めず、震災後住宅の新築でにぎわった民間需要もまた同様です。それらの地域的要因に、ウッドショックと呼ばれる木材価格の高騰が追い打ちをかけ、木材以外の住宅資材の価格上昇、入手困難も相まって、震災後の本市の経済を牽引してきた建設業は先を見通せない状況です。  また、昨年からのコロナ禍による影響は、小売、飲食、宿泊などのサービス業にとどまらず、本市に基幹産業である一次産業にも打撃を与えています。  このような社会経済情勢の急激な変化等は、企業間競争の激化による入札時の過度の競争を招きかねないばかりか、公共事業の品質や市民サービスの低下を招き、受注事業者の経営悪化や下請事業者へのしわ寄せ、労働環境の悪化などの問題につながるおそれがあります。  今後は、特にも契約の過程及び内容の透明性並びに競争の公正性、価格以外の多様な要素をも考慮されていること、業務に従事する者の適正な労働条件など、公契約の在り方を検討していく必要があると考えます。  本市においては、価格以外の要素として、物品購入等競争入札参加資格審査に障がい者雇用についての項目を設けていますし、市営建設工事等請負入札参加者指名格付基準において、主観点数の項目に消防団員の雇用状況、障がい者の雇用状況を含めており、さらに令和5、6年度には、職業訓練校在学中または修了者の雇用状況、職業訓練指導員免許取得者の雇用状況、地域奉仕活動の状況などの項目を加えることを既に周知しています。  また、建設産業の担い手確保と健全な競争環境の構築のため、平成30年4月1日以降に入札公告を行った市営建設工事からは、社会保険等に未加入である建設業許可業者を下請負人とすることを原則禁止する取組も行っています。これは、まさに公契約を通じてまちづくりの方向性を占めそうとするものであり、今後の公契約の在り方として目指すべき方向であると考えます。  そこで、伺います。1点目、本市では、競争入札に係る審査等において、消防団員の雇用状況や障がい者雇用等、価格以外の要素を導入しています。このことによる成果及び課題は何か。  2点目、オーガニックランドに係る施設等整備、運営事業者選定をはじめ、包括業務委託、ホームページリニューアル等の業者選定において、公募型プロポーザルを実施しています。参加者が1社という事案も見受けられますが、この方法の現状と課題は何か。  3点目、市有地の賃貸借契約を結んでいた有限会社陸高商事の破産手続廃止決定により、本市は損害を被りました。この件について、今後の契約の在り方などを含め、どのような検証と総括がなされたか。  4点目、平成26年第3回定例会の一般質問において、市内の労働者の賃金や労働条件の大きな改善策で生活支援の一つになるとの観点から、公契約条例についての考え方が問われました。復興関連事業が落ち着く時期を見ながら検討していくとの答弁がなされましたが、現在の検討状況はどうか。  次に、男女共同参画計画についてです。この計画は、平成14年度から平成23年度までの10年間を計画期間とする陸前高田市男女共同参画計画の後、震災後10年間のブランクを経て策定される待望の計画です。国においては、昨年12月男女共同参画基本計画が閣議決定され、令和7年度時点での成果目標を掲げた施策の基本的方向、具体的な取組が定められました。  その中に、地域における男女共同参画の推進の基本認識として、次のような興味深い記述が見られます。近年若い女性の大都市圏への転入超過が増加しており、また地方の都市部に周辺の地域から人口が流入する状況も見られる。地方出身の若い女性が東京で暮らし始めた目的や理由として、進学や就職だけでなく、地元や親元を離れたかったからといったことが挙げられている。その背景として、固定的な性別役割分担意識や性差に関する偏見、無意識の思い込みが根強く存在しており、女性の居場所と出番を奪っていることや地方の企業経営者や管理職等の理解が足りず、女性にとってやりがいが感じられず、働きにくい環境であること、女性も男性も問題意識を持ちながらも、具体的な行動変容に至っていないことなどが考えられる。  実際総務省の住民基本台帳の人口移動報告によると、2014年から2020年の合計で県外への転出者が転入者を上回った道府県は40に上り、とりわけ流出が目立つのは女性です。転出超過を男女別に見ると、女性の超過が男性を上回る同県が36。年齢別で見ると、地元を離れるタイミングは20代前半だということが分かります。  しかし、昨日の同僚議員の質問に対する答弁によると、本市では30歳までの回帰率がここ5年間で男性が77%、女性が83%、ここだけを見ると陸前高田市には他の地域と異なる、この年代の女性たちを引き戻す何かがあるような気がします。それは、もしかしたら、多感な年代に震災を経験したことにも由来するのかもしれません。ぜひともこの女性たちが生き生きと活躍できるまちになってほしいと思います。  本市においては、平成28年度から令和2年度を計画期間とした陸前高田市特定事業主行動計画第1次計画が昨年度末に計画期間の満了を迎えたことから、新たに令和3年度から令和7年度までを計画期間とした第2次計画を策定し、次世代育成支援体制推進法及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づきながら、職員一人一人が出産、育児における仕事と子育ての両立、仕事と生活の調和、ワーク・ライフ・バランスを実現できるよう支援しています。昨年までの実績を見ますと、時間外勤務時間数は平成26年度に比べ23.7%削減と、目標値である10%を超えていますし、係長以上の役職に占める女性職員の割合は、令和2年度で30.5%となっており、目標に向かって前進していることが伺えます。また、平成元年度まではゼロであった男性の育児休暇取得ですが、ホームページの職員紹介によると、今年は男性職員が育児休暇を取得したようで、非常に喜ばしく感じています。  その一方で、民間においては妊娠、出産を理由とした本人の意思にそぐわない離職も見られ、働く女性の権利が守られているとは言いにくい状況があります。また、公民館長、区長など、地域における役職を見てみますと、ほぼ男性。区長に限ると、102名中女性は6名のみという現状で、まさに固定的な性別役割分担意識の強固さを感じます。地方創生の鍵とも言われる男女共同参画。女性の回帰率の高い本市だからこそ、しっかりと実現させたいと思います。  そこで、伺います。1点目、平成14年度から平成23年度までの男女共同参画計画において、その目標達成のためにどのような事業がなされ、どのような成果、課題が見いだされたのか。  2点目、現在取り組んでいる男女共同参画計画策定の進捗状況はどうか。  3点目、本市として特に重視する点は何か。  以上、2項目について答弁を求め、この場からの質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。    (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 大和田加代子議員御質問の公契約につきましてお答えをいたします。  初めに、競争入札参加資格申請に係る価格以外の要素の導入における成果と課題についてであります。本市の市営建設工事及び建設関連業務の競争入札参加資格申請に当たりましては、施工実績や経営状況の判断として、経営事項審査結果通知書や年間平均完成工事高、技術職員名簿等の提出を求めるとともに、独自加点項目を定め、併せて関係する証拠書類の提出を求めているところでございます。  主な独自加点項目といたしましては、ISOの取得状況や特定建設業の登録状況、消防団員や障がい者の雇用状況であり、指名停止状況を減点項目としているところであります。  また、次回以降の申請に当たりましては、後継者育成と雇用の確保の観点から、陸前高田高等職業訓練校の修了生または在学中の人材の雇用人数及び職業訓練指導員免許の取得者数に応じた加点と地域貢献活動を促進する観点から、地域奉仕活動を行った回数に応じた加点の2項目について、新たに評点項目を追加する予定とし、準備期間も含めて既に関係団体に通知をしているところでございます。  競争入札参加資格申請に価格以外の要素を導入する成果といたしましては、地域貢献を柱とした企業の独自性を尊重し、各社の努力による資格取得を促し、また市の施策と連動した項目を加点することで、自助努力による企業の成長や市が行う施策の普及、啓発にもつながり、協働によるまちづくりが促進されるものと考えているところであります。  また、次回以降の申請の際に評価項目として導入する予定の職業訓練指導員免許の取得者数につきましても、資格取得支援事業費補助金の活用状況から、既に増加していると見込んでおり、各企業の取組への意識は高いものと認識をしているところであります。  なお、課題につきましては、現在のところ特にはないものと認識しているところでありますが、各企業の取組がさらに浸透するよう、独自加点の内容についてなお一層の周知を図ってまいりたいと考えているところであります。  次に、公募型プロポーザルの実施に当たっての現状と課題についてであります。これまでも市が発注する工事や業務委託、物品の調達に当たりましては、市内業者を基本に行ってきたところであり、市内の事業者において、対応が困難な場合や業務内容が特殊である場合等においては、条件付一般競争入札や公募型プロポーザルにより広く業者の選定を行っているところであります。  公募型プロポーザルの実施に当たりましては、ホームページ等を活用しての公募を行い、受注希望者が内容を精査した上で、参加の意思がある場合には参加表明書を提出していただき、公募の結果として1社のみの参加であった案件もございますし、ピーカンナッツ産業振興施設建築設計業務では、非常に関心が高く、42社からの参加をいただいたケースもございます。  審査に当たりましては、1社のみの応募であっても一定の基準を満たす業者であることを確認するため、企画内容の説明を受けるとともに、あらかじめ定めた評価基準に基づき審査を行い、基準以上の点数であることを確認した上で受託候補者を決定しているところであります。  これまで公募型プロポーザルを実施してきた中において、大きな課題はないものと認識しておりますが、プロポーザル方式の一般的な課題として、価格競争がないことや高度な企画力や技術力が必要とされることが多く、その見極めが難しいことなどが挙げられております。  次に、市有地の賃貸借契約に係る今後の在り方等についてであります。有限会社陸高商事の前身である有限会社グランパファームは、米崎町の津波で被災した市有地を活用し、平成24年の操業から、レタスの水耕栽培を中心に市内経済の発展と雇用の面からも大きく寄与するとともに、津波で被災した土地の利活用の先進事例として期待をされておりましたが、平成29年の台風21号の襲来により、ドーム型施設の12基全てが倒壊し操業不能となったことは、本市といたしましても大変遺憾であります。  その後、相手方代理人弁護士を通じて賃貸借料の納付や土地の原状復旧を含めた返還について協議を継続したところでありますが、本年3月に破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足することから、破産手続の廃止決定を受けたところであります。  このことから、去る令和3年第2回市議会定例会において、有限会社陸高商事に係る土地賃貸借料などの権利の放棄議案を上程させていただき、議決をいただいたところでございます。  現在市有地を賃貸している相手方といたしましては、社会福祉法人や地域公民館、一般企業など多岐にわたっているところであり、特にも一般企業におきましては、事業用地や仮設事務所など、その利用用途は多様となっているところであります。  今回の事案を除く他の市有地等に係る賃貸借料につきましては、賃貸人から随時納付をいただいているところであり、特に課題となっている事例はないことに加え、今回の事案に関しましては暴風という自然災害による被害であることから、一概に総括することは難しいものと認識しているところではありますが、今回の事案を踏まえ、企業の事業用地として賃貸する場合においては、事前に事業の内容や事業の規模等の確認に加え、暴風等の自然災害に対する保険加入状況などの把握に努めてまいりたいと考えているところであります。  また、賃貸後においても、継続的な経営状況や今後の見通し等の確認に努めるとともに、早期の相談体制の確立も図ることにより、同様の事案が今後発生することのないよう取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次に、公契約条例の現在の検討状況についてであります。公契約条例につきましては、公共工事や業務委託などに従事する従業員の労働条件等に対して、自治体の責任などを契約条項に加えることで、現場従業員の賃金水準の確保やダンピング受注を排除することなどを目的としているものであります。  県内自治体の策定状況でありますが、岩手県においては、平成27年に県が締結する契約に関する条例を策定しているところであり、ほかに県内2市においても、同様の条例が制定されているところでございます。  県における具体的な取組といたしましては、契約における透明性や競争の公平性の確保、ダンピング防止や契約に従事する従業員の適正な労働条件の確保を掲げているところであり、事業者に対しては持続可能で活力ある地域経済の振興や社会的価値の向上に資する取組を求めているところであります。  加えて、特定県契約に係る特定事業者に対し、下請負契約を含む全ての契約が特定県契約である旨を労働者へ明示することや、賃金の支払い状況の報告を求めるなど、事業者において条例に基づく諸手続が発生することから、少なからず事務負担が増すことになるものと認識をしているところであります。  これまで本市におきましては、さきに述べました競争入札参加資格申請における独自加点評価の導入による労働環境の整備に対しての評価や工事費内訳書、最低制限価格制度の導入によるダンピング対策の実施、協力業者の確保や資材調達に関して市内事業者を優先するよう依頼するなど、県条例に準じた取組を進めてきたところであります。  これらのことから、公契約条例の制定は現時点では考えていない状況でありますが、適正な労働条件の確保等は極めて重要であると考えていることから、賃金、社会保険関連法令等の遵守につきまして、機を捉えながら各事業者に引き続き周知をしてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁させていただきますので、御了承願います。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。    (市民協働部長 佐藤由也君登壇) ◎市民協働部長(佐藤由也君) 男女共同参画計画につきまして、命により市民協働部長からお答えいたします。  初めに、平成14年度から23年度までの男女共同参画計画における目標達成のための事業及び成果と課題についてであります。平成14年11月に策定した男女共同参画計画につきましては、基本目標に男女共同参画社会を目指した意識づくり、あらゆる分野への男女共同参画の推進、労働における男女平等の推進、安心して暮らせる環境の整備を掲げ、男女共同参画計画の形成を推進してきたところであります。  これら基本目標達成のために実施してきた具体的な事業内容についてでありますが、平成23年に発生した東日本大震災により、市庁舎にあった書類のほとんどが流失し、本計画に関する書類も同様の状況でありました。  その後、県から提供いただいた平成15年度の第1回男女共同参画推進懇話会の資料によると、平成14年度実績報告の中で、男女共同参画推進講演会の開催、いわて女性のつどいへの参加、「広報りくぜんたかた」への特集掲載などに取り組んだことについては知り得ることはできましたが、具体的に基本目標に対してどのように事業が実施され、どのような成果、課題があったかにつきましては把握できない状況であります。  次に、男女共同参画計画策定の進捗状況についてであります。本市におきましては、本計画を策定するに当たり、各種団体や企業の代表の方々、男女共同参画サポーター等の知識、経験を有する方々の15名を委員として委嘱し、第1回目の男女共同参画計画策定委員会を10月に開催したところであります。  第1回の策定委員会におきましては、計画策定に係る方針と男女平等に関する意識や現状を把握するためのアンケートの素案についてお示しし、その内容について協議していただいたところであります。  そのうちのアンケートにつきましては、二十歳以上の住民基本台帳から無作為に抽出した1,000人の市民の皆様に協力をいただくこととし、また市内の中学校及び高田高等学校の生徒の皆様にも学校を通じて協力を依頼することといたしまして、現在アンケート調査の発送が終了しているところであります。  今後におきましては、今般のアンケート調査の結果を基に、現状を取りまとめた上で策定委員の皆様には本計画の内容について協議していただきたいと考えているところであります。  次に、本市として特に重視する点についてであります。本計画におきましては、個人の人権が尊重され、男女が性別にとらわれることなく個性と能力を発揮し、市民一人一人が活躍できる男女共同参画社会の実現を目指すものであります。また、そのことは、家庭、地域、職場、学校など、あらゆる社会活動において、男女共同参画を推進する必要があると認識しているところであります。さらに、本計画は、まちづくり総合計画の部門別計画に位置づけられているものでもあります。  したがいまして、本計画におきましては、まちづくり総合計画の基本理念でもある、障がいのある人もない人も、若者も高齢者も、誰もが快適に過ごせるノーマライゼーションという言葉のいらないまちの実現を根底にした計画となるよう策定してまいりたいと考えているところであります。  また、男女共同参画の実現を目指すためには、先ほども述べたとおり、家庭、地域、職場、学校など、あらゆる社会分野で推進する必要があることから、幅が広く、また市民一人一人の考え方も多様であると認識しているところであります。  このことから、本計画策定に当たっては、策定委員の皆様にはまずは現在実施しているアンケート調査の結果を踏まえるとともに、様々な視点から十二分に協議していただき、策定してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) それでは、再質問させていただきます。  公募型プロポーザルについてから伺っていきます。公募型プロポーザルというのは、本当に私はこれはこれからの入札といいますか、業者を選定するのに非常に有効であると思っています。企画内容、業務遂行能力が最も優れた者を選定するというところでは、とてもすばらしいものがあるのですが、先ほどもちょっとお話しされましたように、公正な契約の締結が確保されないおそれ、あるいは契約主体に不利な価格の契約を締結することになる可能性があるということが指摘されているところもあります。それで、評価の専門性、公平性、透明性の担保というのが非常に重要になってくると思うのですが、本市ではその辺りのためにどのようなことに注意してやっていらっしゃるのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長からお答えいたします。  公募型プロポーザルの関係でございますが、先ほど答弁させていただいたとおり、公募の結果、結果として1社のみのケースもあったのは事実でございます。しかしながら、公募型でございますので、全国広く募集をした結果、1社のみというところでございますので、本市としては広く募集をさせていただいているというのが実態でございます。  また、公平性等の担保につきましては、審査に当たりましては審査委員会というのを立ち上げて、その中での審査になるわけでございますが、あらかじめ評価点、審査内容等をその委員会の中でも協議を進めていく中にあって、その中で決定をし、それに基づき客観的に評価をしていく。その結果で落札候補者となり得るかどうかを判断しているという状況でございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) 確かにプロポーザルの内容を見ますと、実際ちゃんと評価基準も決められておりまして、委員会もあるというのも確認させていただきました。よその自治体のほうを見ますと、事業者が1社のみであった場合、期限を少し延長するという取組を行っているところもありますし、あるいは評価基準の公開で業者選定後の評価基準の基準点、そういうものも公開している団体もございます。その辺りについては、どのようにお考えになりますでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長からお答えをいたします。  公募型プロポーザルにおける公募期間につきましては、確かに他自治体の例を見ますと、1社の場合であった場合、もう少し公募期間があったほうがよかったのではないかという見解が示されており、資料も私も拝見したことがございます。本市の場合におきましては、市ホームページで公募内容をまず要項等を掲載させていただいており、また公告もさせていただいて、公募型である旨を周知をさせていただいているところでございます。  また、募集期間に当たりましても、基本2週間以上期間を設けさせていただき、本市としては余裕のある参加表明書の提出期間を設けていると認識しているところではございますが、今後の在り方として、2週間よりもっと、3週間、1か月募集期間があったほうが、1社ではなくもっと来るのかというところは非常に判断しにくいところでもありますので、他市の事例等、対応等もちょっと踏まえながら、本市の在り方というものを検討してまいりたいと思っているところでございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) それで、他の自治体の例ですけれども、透明性、公平性を図るため、随意契約ガイドラインでありますとか、プロポーザルに関する取扱要綱を策定している自治体もありますが、本市でもこのような取組はなされているのかどうか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  現在のところ、本市におきましては随意契約のガイドライン及びプロポーザルに関する要綱とか、そういうものは定めていないところでございます。ただ、これまでの実績を見ますと、プロポーザルの案件数も相当数出ており、今後につきましても、一定数提案型はあるので大変有効だと思っておりますので、今後も発生した場合に対応すべく、プロポーザルに関するガイドラインといいますか、指針については、あったほうがいいだろうというのは感じておりますので、その策定について今後取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) ぜひ策定に取り組んでいただきたいと思います。  次になります。陸高商事の破産手続廃止決定による本市の債権放棄なのですけれども、前の本会議のときにも、保険です。結局風水害、天候に関する保険なんかがあったらよかったのかなというお話もされました。問題となるのは、契約の保証という部分になると思います。どのようにしっかり履行していただけるのか。この契約の保証という部分については、本市ではどのような形になっているのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  本市の普通財産に係る土地賃貸借におきましては、普通財産の貸付要綱に基づき取扱いをさせていただいているところでございます。その中で、建物の所有を目的にする場合にあっては、保証金をお預かりするという条項もありますが、これは取らないこともできるとされているところでございます。本市の置かれている現状を鑑みますと、土地の利活用というところの促進をまず第一に考えてまいりたい。そして、せっかく市有地を使って進出していただける企業さんの話でもありますので、何とかそこは実現に向け、市としても要綱の定める範囲内の中で対応してまいりたいということで、今現在は保証金はお預かりしていないという取扱いはさせていただいております。  御答弁させていただきました陸高商事さんの関係でございますが、当初は間違いなく自然災害の保険に入っておられたというのは確認できております。平成25年に別な市で建設されていたドーム型の施設が被災したために、こちらの陸前高田市の施設の保険が入れないとなった事案でございますので、全く入っていない状況で市有地を貸したという事実ではないのですが、御答弁でも申し上げさせていただきましたが、今後同様の工場とか建物が立地する際には、そういう自然災害に対応されているというところをしっかり確認をさせていただいた上で、市有地を円滑に利用していただくように進めていければと考えているところでございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) この契約の保証について、私がここでちょっとあれっと思ったのは、財務規則の133条の随意契約、ここに指名競争入札または随意契約により契約を締結する場合において、契約金額が100万以下であり、かつ契約の相手方が契約を履行しないこととなるおそれがないときというような形で、契約保証金というものが発生することが書いてあったからだったのです。私とすれば、先ほど課長がおっしゃったように、土地の利活用が先だろうと。それは、そのとおりだと思うのです。ただ、この条項を見ると、契約金額履行期限及び契約保証金に関する事項というのは記載されなければならない事項としてあるので、必ず契約保証金という事項はあってしかるべきだと思っているのです。ただ、そこがゼロ円であるとか免除されるという条項がついていればいいのですが、今回確認させていただいた24年に締結された同社との賃貸借契約書にはそれがなかったもので、少し気になったというところですが、その辺りについてはどのような経過であったのか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  財務規則に定める契約保証金については、主に工事請負契約の工事の保証金のために取扱いをさせていただいているところでございます。確かに土地賃貸借契約におきましても、契約行為でありますので、契約保証金というのはそこに定めればそのとおりの取扱いなのだろうというところはありますが、先ほど御答弁させていただいたとおり、普通財産貸付要綱の中でそれを取らないことができるという判断もありますので、そのような取扱いを現在させていただいております。しかし、議員御指摘のとおり、契約書にそれが分かるように明示されていないというのは、賃貸借契約書においてはそのとおりだと思いますので、契約書の今後の表示の在り方については、検討させていただきたいと思っているところでございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) 契約の保証に関する事項については、もう一点確認させていただきます。  本年1月1日に締結された共立メンテナンスとの行政事務包括業務委託の基本契約書にも、契約の保証に関する事項がありませんでした。この件については、この契約の前の契約、平成30年12月27日に締結した同基本契約書には、契約の保証の条項第8条がありましたのに、今回はなくなっていたのです。これがなぜなのか、この経緯を教えていただきたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎総務部長(戸羽良一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 総務部長。 ◎総務部長(戸羽良一君) 総務部長よりお答えいたします。  当初はそういうふうに記載させていただいて、それに基づいたということ、基本契約に基づいてということでそれぞれの年度別契約を結んでおりましたので、その基本契約が全て前提にあるということでございますので、何かあった場合についてはその基本契約に戻ってそちらのほうは準用させていただくということになっております。先ほど財政課長がおっしゃいましたけれども、その契約書を個別にそれぞれ、さっき土地というのもありました、例えば防集の土地も被災者に貸している部分もありましたし、そういった今の委託契約とか、そういうのがありましたので、そういうのがちょっと市の内部のほうでも契約書の統一といいますか、そこの部分については今後また検討していきたいなと考えております。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) 今申し上げたのは、基本契約書の話なのです、年次契約書ではなくて。なぜ2回目の基本契約書には契約の保証の条項が削除されたのかということについて、もう一度確認させていただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎総務部長(戸羽良一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 総務部長。 ◎総務部長(戸羽良一君) 総務部長よりお答えいたします。  2回目ということで、前からの実績があるということで、その部分についてはもう契約保証金必要ないということの判断でそういうふうにやったものでございます。ただ、先ほどもおっしゃったとおり、その部分をやっぱり改めて、契約書に記載するということはお互い確認する意味で必要ということを鑑みれば、今後そういった市の関係する契約書、この分だけではなくて、ちょっと見直ししまして、また新年度、あるいは新たな契約をする場合については、その条項等についても確認していきたいなと考えております。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) ぜひお願いいたします。というのは、可燃物運搬収集業務などの委託契約も確認させていただいたのですが、この契約書には、契約保証金に関する事項というところがちゃんとあって、免除(陸前高田市財務規則第133条第3号適用)というように、根拠が明らかとなっていました。これは、私たち議員はもちろんですが、市民に対する説明責任もなっていると思うのです。特に共立メンテナンスさんとの契約は1億7,000万を超す金額が入っておりますので、ここで契約保証の条項がないとなると、やはりあれっと思ってしまう。その辺りを今後しっかりと、もう一度財務規則にしっかりのっとった契約の仕方を各担当課で確認していただきたいと思います。  それで、次、公契約条例について。先ほど県条例があるので、県条例にのっとったというふうにお話をいただきました。そのとおりでよろしいと思いますが、1つ考えていただきたいことがありまして、実はいろいろ評価の項目の中に加えていただきたい、条例ではなくて考えていただきたいことなのですが、昨年度は環境基本計画が策定されました。今年度は、男女共同参画計画が策定されます。環境に配慮した事業活動、男女共同参画の推進というのは、県の契約に関する条例においても配慮する事業活動となっていますことから、SDGs未来都市としてはこの2つについては欠くことのできない部分だと感じますが、今後入札の評価項目に加えることについてはどのようにお考えか伺います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 当市の場合、特に入札に関わる部分について申し上げると、やはり建設事業が非常に多いわけです。その中で、男女共同参画を例えば加点に加えるという考え方は検討させていただきたいと思いますが、現実には我々がどのように評価をできるのかというのは非常に難しいというふうに思います。男女共同参画と幾ら言ったところで、私は業種によってはどうしてもやっぱり男性が中心にならざるを得ない業種というのはあるだろうというふうに思っていて、そこに女性の人が、割合が云々とか、そういうものを言ってしまうと、それこそ不公平なものになってしまうというふうに思いますので、検討はさせていただきますけれども、なかなか難しいのかなというのは私の所感でございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。
    ◆3番(大和田加代子君) 例えばそこの建設会社の企業さんにも女性従業員の方が私はいらっしゃると思うのです。女性従業員さんが働きやすい職場であること、あるいは妊娠したときにそれなりの配置をしてくれること、そういうことでも男女共同参画に資する取組だと思っています。その辺りも考えていただければと思います。  もう一つ私が申し上げた、環境に配慮した事業活動というところはいかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  環境に配慮した部分の加点の部分でございますが、既に本市におきましてはISOの14001と9001ということで、そちら環境に取り組まれている業者さん、マニュアル等をつくっている業者さんにつきましては、既に加点をして評価をさせていただいております。今後ほかの環境に配慮した何かメニューが国等から、または県から示されたということがあれば、導入に向けて検討してまいりたいと思いますが、現在本市においてはISOの部分がありますので、一定程度環境に配慮した業者さんは評価させていただいていると考えているところでございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) それでは、次に男女共同参画計画について伺います。  先ほどアンケートで、中学生と高校生を対象にしたというところは、非常に私はうれしくて、ああ、さすがだなというふうに考えました。今固定的役割分担の意識というところで、どの年代から役割分担意識が出てくるのかということで、全国では小中学生を対象にアンケートを始めたりしています。高田は進んでいるなと、非常に安堵したところです。  それで、私が本市として特に力を入れていただきたいというところは、防災に関する男女共同参画という視点です。震災の後、避難所において、あるいは長い仮設住宅の中で、どのようなことが起きてきたかということを、私たちは苦い経験ではありますが、確かに知っている。日頃抱えている問題というのは、災害時に非常に強く現れてしまうようで、DVもありましたし、固定的性別役割分担意識の中で体調を崩した方がいるのも事実です。現在のコロナ禍でも同様のことが起こっています。東日本大震災で経験値を積んだ本市だからこそ、防災における男女共同参画を必要不可なものとして策定できると私は考えています。その辺りについて、いかがお考えでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 市民協働部長からお答えいたします。  昨日も若干説明させていただきましたけれども、アンケート内容については、策定委員の方々からいろいろと意見をいただきながら整理しております。その中でも、地域の防災に関することが記載されております。特にも災害本部に女性を配置すること、あるいは避難所の設置や方針決定などにどのようにしたかと、どのような方法がいいかといった内容も盛り込んでおりますので、ぜひそのアンケート結果を基にして現状を記載するとともに、今後どのようにしたらいいのかという部分を策定委員の皆さんに協議していただきたいと考えているところでございます。 ◆3番(大和田加代子君) 議長。3番、大和田加代子。 ○議長(福田利喜君) 大和田加代子君。 ◆3番(大和田加代子君) 最後に、お願いというか、確認させていただきたいところがあります。前回の計画のアンケートの集計結果欄を見ると、自由記載欄に女性23名、男性15名が要望、意見を書いてくれたようなのですが、残念ながらその内容の記載がなかったのです。どう感じ、何を望んでいるのかというのは、数字だけでははかれない部分があると思いますので、今回の計画には集計結果欄にぜひその要望、意見も記載していただきたいと思うのですが、それについてはいかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 市民協働部長からお答えします。  今般のアンケートの中にも自由記載欄を設けております。いずれそれを掲載するかどうかについては、市が決めるのではなくて、策定委員会の中で内容を確認した上で、ぜひプラスのほうで検討していかせていただければと考えているところでございます。 ○議長(福田利喜君) 以上で3番、大和田加代子君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、午後1時30分まで休憩いたします。    午前11時52分 休   憩    午後 1時30分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  1番、木村聡君。    (1番 木村聡君登壇) ◆1番(木村聡君) 通告に基づき一般質問を行います。  初めに、成熟社会の価値観を踏まえた各政策についてです。今、地域の経済を見詰めたときに、真に取り組むべきことは何でしょうか。量的拡大のみを追求する経済成長が終息に向かう中で、精神的豊かさや生活の質の向上を重視する、平和で自由な社会を意味する成熟社会を迎えた今、社会構造、ビジネスモデルが変化してきており、現状を的確に捉え、次のかじ取りをしていく中で、地域の未来を明るい方向に導けるのだと考えます。このような観点で質問いたします。  近年、持続可能という言葉が大分定着してきました。持続可能とは、将来世代にわたって今の生活を続けることができること、誰かが我慢することなく、無理なく維持できる規模やペースで今の生活の質を保つことを意味します。  一方、日本のような人口が減少している先進国、とりわけ地方の持続可能性とは、究極的にはどのようにして地域を衰退させずに残すのかという思考があります。これまでの経済成長は、東京一極集中による地方人口の社会減、高い人口密度の中でビジネスにあらゆるリソースが総動員されたことによる都市人口の自然減の下で成り立っていました。  しかし、その前提の上では、これ以上の経済成長、発展は見込めません。これからは、人口の増加や経済成長の前提からは脱却した社会を構築する必要があります。したがって、人口の社会増を目的にした移住施策、人口の自然増を目的にした子育て施策、雇用創出を目的にした大規模工場誘致施策は、改めてその意味を考え直す必要があります。  つまり人口の自然増や社会増は、あくまで結果であり、目的ではないということです。もちろん魅力的なまちづくりをすることで移住を希望する方が増えること、その方々の移住ハードルが下がることは歓迎すべきことですし、子どもを産み育てたい方が希望するとおりに出産、育児ができることは大切です。しかしながら、従来の経済成長を成り立たせるための人口増加策は成立し得ません。また、経済成長を果たして人件費も上がった今、工場生産を行う企業の立場にとって取るべき戦略としては、テクノロジーの導入あるいはお客様のいる海外移転です。そこに、日本の地方での工場建設という選択肢は有効ではないと考えます。したがって、解決困難な人口増加やかつての経済成長を前提として課題設定をしても、現実とのギャップに落胆してしまうだけではないでしょうか。  その上で、今本市の経済を見渡すと、需要が不足すると同時に、供給も不足しています。例えば交通業界では、お客さんも少ないが運転手さんの人手不足で大忙しというのが深刻な課題です。今よりも供給量を増やすことを仮定すれば供給効率は上がるのですが、実際は需要が不足しているため供給を増やせず、その結果人手不足に悩まされています。  このような地域経済では、需要が多岐にわたり、各領域で需給のバランスが崩れている状況にあり、多くの領域でお客さんは少ないのに人手不足で大忙しが起きていると考えられます。  このような構造的問題を抱えている本市ですが、最近では地域経済循環の概念も大分浸透してきているように感じますし、本来陸前高田市に根付く地方での充足した暮らしを重んじる価値観に移住してくる方々も魅力を感じている側面もあります。したがって、今こそ成熟社会に向け、地域経済の在り方もアップデートをしていく時期であると考えます。  そこで、伺います。成熟社会において、人口動態、産業構造などの視点から、本市はどのような特徴を持つ自治体であると分析しているのか、答弁を求めます。  需要が多岐にわたり、各領域で市場経済が成立しづらい状況にある今、教育、食、移動、医療など、市民の生活に必須な領域に改めて力点を置き、供給量、そして需要を増やし、市場として成り立たせることも重要です。このような領域にイノベーションを起こす、あるいは他の事業者をつなぎ合わせるハブ的な役割の担い手を意識した企業誘致や地域振興が重要であると考えます。  そこで、伺います。陸前高田市SDGs未来都市計画では、企業誘致数を2030年までに2018年時点の8社から20社にするという目標を掲げていますが、これからの時代における企業誘致の目的や期待する効果をどのように設定し、目標達成に向けてどのような戦略で挑むのか、答弁を求めます。  また、成熟社会への移行をより促進するためには、市内事業者が長期的に持続可能な経営を続けることが重要であると考えます。  そこで、伺います。行政が事業者支援として政策立案をする上で重要なことは何だと分析しているのか、答弁を求めます。  さらに、経済構造の理解のみならず、人々の根底の意識に新しいものも取り入れることが大切です。先日、地域で大企業を誘致し、たくさんの人を雇用し、人口を増やせないのかという意見をお持ちの方がいました。私は、今のままでは、その方は本市に対する不満足感を抱え続けてしまうと感じました。成熟社会を迎えた令和の時代に、市民の皆さんとともに新しい感覚を取り込み続けることが重要です。誰もが希望を持つことのできるまちづくりと市長が常々おっしゃっていますが、その希望はどのようなものなのか、方向性を示していく必要があると考えます。  そこで、伺います。成熟社会において、本市では学校教育や生涯教育によりどのように人材育成を図っていくのか、答弁を求めます。  次に、陸前高田市まちづくり総合計画の後期基本計画におけるEBPMの導入についてです。EBPMは、根拠に基づく政策立案のことであり、限られた財源をより有効に活用するための概念として近年日本でも注目されています。行政評価自体も、30年近い取組がなされてきた過去があり、2001年に政策評価法により正式に政策評価制度が導入されました。プラン偏重の行政の反省から、成果重視の行政への転換、国民への説明責任の徹底、効率的行政の実現を意図したものになっています。  こうした制度により、統一的な政策評価が行われるようになった反面、政策目的、目標、施策のつながりが適切な具体度で結ばれていない、目標の進捗の管理に力点が置かれていることに課題があるという指摘もあります。  政策を正しく実行しているかの評価、管理はできるのですが、そもそもの政策が正しいことを行っているのか、またほかの政策と比べてもベストな選択であると言えるのかについては、客観的に説明しづらい状況があります。一方、従来の事務事業評価、政策評価をさらにレベルアップさせたEBPMには、客観的に政策判断ができること、政策目的達成のためのPDCAサイクルによる改善をより早く、正確に行えること、実験的な取組を実施しやすくなることというメリットがあります。  したがって、よい政策であれば、何がよかったのかを分析し展開する、政策効果が現れなければ改善をする、そのような当たり前がEBPMの考え方を導入することによって、より早く住民福祉の向上に寄与できると考えます。例えば高齢者のタブレット貸与、各地域で行われている地域交通の実証実験などは、まさにエビデンスを取りやすい取組です。また、いずれは陸前高田で蓄積したデータを基に、他自治体が政策をつくり、また他の市町村のデータ、取組を参考に、本市でも意思決定をできるようにするということにもつながると考えます。  そこで、伺います。EBPMを導入することのメリット、デメリットを本市としてどのように捉えているのか、答弁を求めます。  EBPMもエビデンスの強度によって様々なレベルがあります。  そこで、伺います。現在本市では、PDCAサイクルの導入に取り組んでいる事業もありますが、その実績と課題をどのように捉えているのか、またそれらの事業評価をEBPMの各段階に置き換えた場合は、その到達度をどのように分析しているのか、答弁を求めます。  このように、様々なメリットがあるEBPMですが、その導入には導入コストと行政の無謬性というハードルがあると言われています。それは、行政は決して間違えないという意識を市民も行政側も持っていることによって、効果を検証するというモチベーションを持ちづらくなってしまうということです。  しかしながら、社会課題が複雑化している今、行政が行う政策には短期的に見れば意図と違う結果をもたらすものもあると考えます。一方、それはある意味で当然のことであって、実験的に施策を行い、それによって得られた結果やデータを蓄積していくことが重要です。誰も正解を持っているわけではなく、試行錯誤によってその時代のベストな選択肢を見つけていくのだという理解が、行政側にも市民側に必要です。  そこで、伺います。本市において、EBPMの導入における障壁があるとすれば何だと捉えているのか、また導入する場合、どの分野に、どの段階から導入するべきだと捉えているのでしょうか。答弁を求めます。  これをもって登壇での質問を終えます。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。    (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 木村聡議員御質問の成熟社会における価値観を踏まえた各政策につきましてお答えをいたします。  初めに、成熟社会における本市の特徴についてであります。本市の人口は、令和3年10月1日現在において1万7,969人で、前年と比較して264人の減、前々年との比較ではさらに267人減って531人の減となっております。  要因別の内訳では、令和元年と令和2年の間の人口減少267人のうち自然減が254人、社会減が13人となっており、人口減少の大部分は自然減によるものとなっているところであります。  産業構造につきましては、平成26年経済センサス基礎調査において、第三次産業の占める割合が事業所数で75.8%、従業者数で65.2%となっており、中でもサービス業と卸売、小売業、飲食店が多くの割合を占めております。  市内総生産の額につきましては、平成30年度岩手県市町村民経済計算年報によると、市内総生産の総額における構成比は第三次産業が全体の51.2%を占め、続いて建設業を含む第二次産業が44.8%となっております。  こうしたことから、高齢化の進展と出生数の減少を要因とした人口減少が進む一方で、新たな人の流れが生まれたことにより、社会的な人口の減少が抑制傾向にあるものと考えているところであります。  復興関連工事等の縮小により、建設業など第二次産業の生産額が減少傾向にあるところですが、現代の心の豊かさに対する意識の高まりを背景に、本市が有する豊かな資源が市外の多くの方々に評価されているものと考えているところであります。  次に、企業誘致の目的や期待する効果及び目標達成に向けた戦略についてであります。陸前高田市SDGs未来都市計画においては、2030年のあるべき姿の実現に向けた経済での優先的なゴール、ターゲット「働きがいも、経済成長も」のKPI、成果指標として、企業誘致数を2018年の8社から2030年には20社に増やしていくことと設定をしているところであります。  その目標達成に向けて、子どもから高齢者、障がい者やシングルマザー、外国人、LGBTQなど、誰もが生活を楽しみ、働き、スポーツする新しいまちをつくり出し、インクルーシブな活動の支援者や市外からの交流者が増大していくことで新しい事業機会の創出につなげ、民間企業や各種団体などを巻き込みながら、市内で働く場と働く人を増やしていくとしているところであります。  本市の企業誘致につきましては、地方全般における若い世代を中心とした東京等都市圏への人口の流出と経済面での都市と地方との格差拡大が懸念される中、陸前高田市まちづくり総合計画の基本政策の一つとして、魅力ある雇用の創出と起業しやすい環境を整えるを掲げ、まちづくりの基本理念や陸前高田の気候、環境に合った企業誘致を促進しているところであります。  それによって、本市が震災前から大切にしてきた豊かな環境や文化を生かした上で、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちや高田松原復興祈念公園、陸前高田オーガニックランドに代表される命を学ぶフィールドといった本市のまちづくりの新たな価値を創出する効果が期待できるものと認識をしているところであります。  目標達成に向けた戦略についてでありますが、これまでも陸上養殖やピーカンナッツなど、本市の気候や環境に合った企業誘致を進めてきたところですが、今後におきましても、本市の復興の進展とともに、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりやSDGs未来都市としてのまちづくりの考え方を積極的に広く発信しながら、名古屋市や川崎フロンターレ、ワタミなど、長く本市の復興に御支援をいただき、今後も交流、協力していく自治体や団体、企業とのネットワークを生かした企業誘致を進めていくことが重要であると考えているところであります。  次に、事業者が持続可能な経営を続ける上で、行政として必要なことについてであります。東日本大震災以降、本市の事業者支援の根幹は、被災事業者が事業を再開すること、店舗、事業所を本設すること、その上で事業の経営を安定させることにありました。  震災後10年の節目を迎え、被災事業者の本設も進んでまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、市内事業者の経営は非常に厳しい状況となっており、昨年から今年にかけては、事業者が事業継続を諦めることのないよう、適切な支援を重ねてきたところであります。  一方、震災の犠牲となられた事業者、震災後やむなく市外に移り住まざるを得なかった事業者もおられる中、今後は被災事業者の再建だけではなく、新たに本市の気候や環境、まちづくりに合った事業者、本市の地場産品を生かした商品を製造、販売する事業者を積極的に誘致することも必要であると考えております。  そのためには、これまでの企業立地奨励事業や新規起業者支援事業などによる支援に加えて、既存事業者が本市の新たなにぎわいやまちづくりに資する新しい分野へ展開することも含めた幅広い支援の在り方が必要であると考えることから、検討を進めているところであります。  また、従来の商工会による事業者の事業計画、経営支援に加えて、SDGs起業家支援プログラムにより、本市のSDGsのまちづくりに資する起業家に対して、有識者や先輩起業者によるセミナーの実施や本市のビジネス資源やパートナーを見いだす現地フィールドワーク、ビジネスのアイデアを具体的な事業の形にするための個別相談といった技術支援を提供しておりますが、今後もこうした事業者が本市の実情に合わせて持続的に事業実施していくための技術支援も必要であると認識をしているところでございます。  さらに、本市の地場産品を生かした事業者を支援するためには、市においても地域振興部を中心に基幹産業である農林水産部門と今後の本市経済の基幹となる観光、交流部門が密接に連携し、陸前高田の第一次産業から第三次産業を包括的に支援していくことが重要であると考えているところであります。  次に、学校教育や生涯教育での人材育成についてであります。文部科学省では、学習指導要領の中で、これからの予測困難な社会において、持続可能な社会の担い手となる人材育成に向け、子どもたちが様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決することや情報を見極めて蓄えた知識を場に応じて活用できるようにすることを求めているところであります。  このことから、本市では確かな学力と人とつながる力を両輪とし、子どもたちが自らのよさを発揮しながら、社会に適応できる能力である確かな生きる力の育成を通して、陸前高田市教育振興基本計画で掲げている「郷土で学び夢を拓く、心豊かでたくましい人づくり」の推進に努めているところであり、学校教育におきましては職場体験学習や職業理解学習等を通して、様々な方々とコミュニケーションを図りながら、職業観や勤労観を育むとともに、ふるさと陸前高田の魅力に触れることで郷土への誇りを備えた人材の育成を推進しているところであります。  また、生涯教育におきましては、各地区の公民館講座や生涯学習出前講座、芸術文化講座、自主企画講座支援事業など、地域での活動をはじめ、グループでの活動、個人で参加できる講座など、様々なニーズに対応した事業を展開しているところであります。  このことにより、市民の皆様が生涯の様々なステージにおいて必要とする知識や技能を習得し、学習の成果を地域や社会の課題解決のための活動へと発展させることで、地域社会の活性化や高齢者の社会参加、青少年の健全育成など、社会制度の基盤となる人材育成につながっていくものと期待をしているところでございます。  市といたしましては、このような学校教育や生涯教育を通し、成熟社会の中でよりよい陸前高田市を目指したまちづくりに参画する人材の育成に努めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、副市長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎副市長(舟波昭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 副市長。    (副市長 舟波昭一君登壇) ◎副市長(舟波昭一君) 陸前高田市まちづくり総合計画の後期基本計画におけるEBPMの導入につきまして、命により副市長からお答えいたします。  初めに、EBPMを導入することのメリットとデメリットについてであります。EBPM、証拠に基づく政策立案につきましては、平成30年度内閣府取組方針において、政策の企画立案をその場限りのエピソードに頼るのではなく、政策目的を明確化した上で、政策効果の測定に重要な関連を持つ情報やデータ、エビデンスに基づくものとすることとされております。  国においては、平成29年に統計改革推進会議の最終取りまとめにおいて、「EBPM推進体制の構築」を含む今後の統計改革の具体的な方針が取りまとめられており、これを踏まえて骨太の方針2017において、証拠に基づく政策立案と統計の改革を車の両輪として一体的に推進する旨が明記され、各府省での取組が推進されているものであります。  具体的には、EBPM推進によって目指す政策立案等の将来像を、政策の立案、評価、見直しの一連の政策プロセスで、EBPMの基本的な考え方による取組が自然と行われ、政府部内、部外における政策議論を通じて政策の質の向上につながっていくこととし、具体的なイメージとして、ロジックを踏まえた定量分析が政策決定の重要な判断材料となること、よりよい政策形成や国民に対する説明責任の向上につながること、エビデンスを踏まえた検証、政策手段の弾力的な変更等が随時行われる文化が醸成されることを目指すものとされています。  EBPM導入のメリットとしては、データの根拠に基づく判断による意思決定の迅速化などの業務の推進力向上、成果の出やすいポイントに絞った資源の効果的な活用による費用対効果への期待、住民や議会などへの説明責任、立案の段階からの効果的なPDCAサイクルの実施などが考えられるところであります。  一方、デメリットとしては、データ収集に対する費用の増加や人員の確保が必要となることが考えられるほか、的確な測定指標の設定や評価に係る作業の増加などへの対応が課題として考えられるところであります。  次に、PDCAサイクルの導入実績と課題及びEBPMの各段階に置き換えた場合の到達度についてであります。まちづくり総合計画をはじめ、市が策定している各種計画におきましては、取組に係る成果指標を設定し、定期的に状況を把握することにより、計画の進捗管理を行っているところであります。  成果指標の状況につきましては、関係機関、団体による推薦、公募などにより選任された委員の皆様を構成員とする計画推進に関する委員会等の会議において随時報告し、情報共有をさせていただいております。  こうした会議等において、委員の皆様から計画の実施に係る御意見を伺い、施策の実施に反映させ、必要な場合は計画を修正するなど、PDCAサイクルにより計画の適正な実施に取り組んでおります。  課題といたしましては、施策の目的により定量的な成果指標を設定することが困難なものについては、定性的な指標を設定せざるを得ないことから、効果検証に当たって明確な客観性が確保されない場合があることが考えられるところであります。  これらのPDCAサイクルの取組において設定している成果指標に関しては、EBPMにおけるエビデンスの強度を当てはめるとすれば、その多くはいわゆる事例報告のレベルであって、政策立案の効果検証の根拠としては強いものではないと考えているところであります。  次に、EBPMの導入における障壁及び導入する場合の分野と段階についてであります。EBPMの推進には、政策の前提となる関連事実と政策課題を的確に把握するとともに、具体的政策の内容とその効果をつなぐ論理、政策効果とそのコストの関係を明示することが欠かせないとされていることから、政策の論理的形成、ロジックモデルにより、政策の意義、概念を明確化し、政策設計における問題点の発見を容易にするとともに、評価に当たってのポイントの明確化、評価に当たっての指標の設定により、ロジックどおりに効果が現れているかどうかを検証することが基本であるとされております。  したがいまして、EBPMを導入する場合には、想定される課題やその解決の手段などを白紙の状態から既存の枠組みにとらわれることなく考えることが可能な新規事業やモデル事業などを開始するときが取り組みやすいと考えられます。  EBPMの導入に当たっての課題といたしましては、データ取得や調査のコストと取組の成果のバランス、定量的な指標の設定が困難な場合、ロジックモデルの作成の作業の負担とその活用方法及び評価基準、効果検証に当たっての専門的知見、費用負担、人材確保や意識啓発などへの対応が必要であると考えております。  EBPMは、政策目的を明確化させ、その目的達成のために本当に効果が上がる政策手段は何かなど、政策手段と目的の論理的つながりを明確にし、このつながりの裏づけとなるようなデータ等のエビデンスを可能な限り求め、政策の基本的な枠組みを明確にする取組であり、限られた資源を有効に活用し、住民により信頼される行政を展開するための取組として、今後の必要性は認識しているところであります。  しかしながら、国においては、現在実践を通して事例の収集や課題の整理を行っているところであり、市といたしましても国の動向を注視するとともに、他市町村の取組に関する情報収集を行ってまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) 再質問させていただきます。  まず、成熟社会のところなのですけれども、まず本市の特徴のところで、人口は減少してきていると。かつ社会減よりも自然減で人が減っているということをおっしゃっていました。社会減が減っているということは、本市の交流人口施策とかが功を奏して、いろんな方が本市に移住してきている結果だとも思いますし、自然減のところでは、毎年何人か減っているというところでした。ただ、一方で、まち・ひと・しごと総合戦略を見ますと、2018年時点で特殊出生率が1.91というふうに書かれてありました。つまりすごい、相当高い数値でお子さんが生まれているというような現状にあります。ただ、仮に1.91の特殊出生率だったとしても、向こう四、五十年人口が減少し続けるというようなことになっていると思います。ここのイメージを持つことというのは、とても重要なことだと思っています。  本市の人口のビジョンのグラフを見ても、理想のパターンとして緩やかに人口が減少していくというふうになっている。当然市のほうでは、そういうふうに計画をつくっていらっしゃいますけれども、やはり市民のほうにも人口はもう減少するのは大前提で、その中で人口増加して経済成長するのだみたいな前提ではなく、人口が減少していくことを前提にした、その中でどうやって充実した豊かなまちづくりをするのかということをメッセージを発信していくことがまず重要かなと思うのですけれども、そこの現在地について伺いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 現実と理想といいますか、政治の世界、まさにそのとおりだと思うのですけれども、今議員がおっしゃるように、人口が理想的に頑張っていっても、いろんなことが好転しても徐々に減っていきますと。今例えば高齢化率40%、この方々が150歳、200歳まで生きていただくというのはなかなか難しいだろうというようなことから、人口は減っていきますと、この事実は市民の皆さんもある程度の理解はいただいているというふうに思うのです。ただ、例えばいわゆる成熟社会というものを考えたときに、多くを望まないでくださいみたいなとらわれ方をしてしまうと、これは市民が望む形と、あるいは我々行政が進む方向が、何か食い違ってしまう可能性というのは非常に感じるわけです。  やはり市民の皆さんにどう希望を持っていただくか、あるいは若い人たちにどう明るい陸前高田の未来を描いていただくかという反面と、一方で現実的な厳しさみたいなところ、この両方をお伝えをしていくことがすごく大事で、現実はこうだから、何かこの中で、俺たちこれで幸せじゃんみたいなところで行政をやっていくというのは、正直言ってなかなか難しいのかなと。ただ、おっしゃる意味はよく分かるので、両方兼ね備えた形の中でまちづくりをやっていくということが大事かな、そのように思っています。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) もちろん皆さんで我慢しましょうということでは決してなくて、またこの間市内の40歳未満の若い方々と意見交換をしたのですけれども、そのときにも、まず決して起こり得ないビジョンではなくて、今の市の現状をしっかり見た上で、ここから積み上げていくほうが本当に納得感があるというようなことをおっしゃっている方々がいて、すごく感覚が合ってよかったなというふうに思っています。そういったことで、まず人口は減少すると。そこから、ではどう豊かなまちをつくるかということでお話を進めたいと思います。  もう一つ、ちょっと確認したいことが、この高田において、いろんな領域で人手不足とお客さん不足が同時に起きているということが地方ならではの経済の実態なのではないかなと思っています。そこの現状の認識について、市ではどのように捉えているか、伺いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 政策推進室長からお答えをいたします。  人手不足とお客さん不足という認識ということですが、確かに求人の動向等を見ましても、常に求人は出されていると。それに対して、望むところの就職先がないのかどうか分かりませんが、結局マッチしていない、マッチングがうまくいっていないというところが現実としてあるのだろうなというふうに思っております。ですので、今望まれる働く場というのをいかにつくり出していくかというのが今後の企業誘致だったり、あるいは支援だったりという方向性だと思うのですが、先ほどのEBPMではないですが、そこをどうやったら好転していくのかというのをみんなで考えて進めていければいいのかなというふうに思っております。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) ちなみに、今日は課題だらけだということを言いたいわけではなくて、どうやってこのまちをよくするかということで、その視点でももちろん話させていただきます。  今の話があった上で、企業誘致のところなのですけれども、答弁もいただきましたが、過去でも雇用のミスマッチが起きている。例えば高校卒業後、進学された方々、例えば大卒者の方は、せっかく自分の学部で学んだことを生かしたい、そう思ったときにそれを生かせるような職がちょっと市では見当たらないと。決して市内に仕事がないわけではないというようなミスマッチがあるかなと思います。答弁のほうでも、働く場所と人を増やすという話を伺いましたが、これつまり働く人、そして働く職種の種類を増やしていくというようなことが企業誘致の雇用面における目的なのかなと思います。人数ではなく、種類を増やすといったことに関して、そういうふうに認識をしているのですけれども、市の考えを伺いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) この間も様々御答弁差し上げておりますけれども、私といたしましても規模感、あるいは100人、200人を雇用していただくということを否定するわけではありませんけれども、やはり選択肢を増やしていくということが大事だとずっと思っておりまして、そのために企業誘致と併せて起業、新たにこの地域で業を起こしていただく人たちの支援をしていきたいということをずっとやってまいりました。例えば私どもの前参与が新しい会社を興しました。彼の今やろうとしていることというのは、地域の課題解決ということで、例えば交通の部分もやっております。あるいは海外の人たちとのやり取りもやっています。あるいは富裕層という人たちとのつながりをやっています。  そうやって多岐にわたって、もう従業員の数は非常に少ないとは思いますけれども、例えばせっかく外国語を学んできたから外国語が使えるものがいいとか、あるいはせっかく企画立案を一生懸命勉強してきたので、そういうところに力を入れたいとか、一つのそういう事業者が起業しただけで、いろんな選択肢というのを持てる会社というのは幾つもこれからできてくるのだと思うし、それをつくっていかなければいけないというのが行政の基本的な考え方、それからもう一つは、その企業一つが出来上がったことで、これまでの既存のお店屋さんであろうがほかの事業者であろうが、そういう観光業の人たちを含めて、プラスアルファのことが起こり得る、そういう会社の立ち上げ、あるいは誘致に我々としては期待をしているわけでありまして、今後もそういった方向で進めてまいりたいというふうに思っています。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) 今一つの企業があることで、様々なプラスアルファの効果が市に生まれるということを目的にされているということを伺いました。そして、誘致の話にしたときに、誘致の方向性なのですけれども、私は生活に必須な領域にしっかりそこでイノベーションを起こしてくれるような事業者がとても重要かなと思っています。市全体でいえば、あらゆるところでお客さん不足と人手不足があるけれども、生活に必須な領域、例えばまさに交通の分野であったりとか教育、福祉のところとか、そういったところに新しいテクノロジーを持ってこられるような方とかデータをマネジメントできるような方々が入ってくる。そもそもが供給が不足しているので、そういうところに入ることによって、既存の事業者も市場として成り立って、結果皆さんがウィン・ウィンになる、そんな絵があるかなと思っています。生活に必須な領域にイノベーションを起こせる、そういった方々を誘致する、そういった目的感について、市の考えを伺えたらと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) まさに議員がおっしゃるとおりだと思っています。我々のような地方と呼ばれるところ、特に地方中の地方においては、やはり生活基盤そのものが脆弱であると言わざるを得ない部分がたくさんあるわけです。  ですから、そこにどうイノベーション、まさに改革的なものというか、地域の課題を解決しつつ、地域課題解決型の企業というところがやっぱり我々にとっては非常に大きな期待をしているところでございます。交通についても、様々な法律、ルールがあるわけですけれども、そこを上手に国とも協議をしなければいけないけれども、ああ、なるほどと、こんなやり方があるのだねというようなことを一つ一つ各分野でやっていくことによって、ほかの業で頑張っておられる方々に対してもプラスアルファありますし、またそういう新しい取組をするということについて、他の地域から注目をしていただき、また様々な交流も生まれてくるということもあろうかと思っていますので、そのためにはやはりスタートアップ事業みたいな、そういったことを指導してくださる方が必要だなということが一つ課題ですし、もう一つは、やっぱり我々が来てください、来てくださいと言って、はい、では私行きますという人はなかなかいないわけですから、この間いろいろお世話になっている企業の皆さん、経済人の皆さんなどから情報をいただきながら、その可能性を今、これまでもそうですけれども、今も引き続き探っているというところでございます。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) 例えば京丹後市では、高速バスを運行する民間事業者さんが、交通空白地帯で新しいビジネスに取り組んでいます。システムを提供して、その地域にあるタクシー会社さんがMaaSの形で交通をやると。そうすることで、決して新しい会社が入ってきたから、既存の交通会社が負けてしまうとか、そういうことではなくて、共存共栄を狙うというような領域があるかなと思って、そういうことをイメージして質問させていただきました。  次に、事業者が持続可能な事業を続けていくということで、起業の話も伺いました。その上で、地域に密着した既存の事業者がこの後もいい会社でい続けられる、そんなことをイメージしているのですけれども、既存の事業者が今後事業を続けていく上で、どのようなことが現状課題だというふうに市が認識しているか。ここは、人手不足のところにあるのではないかなと思っているのですけれども、そこを伺いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 商工課長。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 商工課長からお答えいたします。  既存の事業者、まさに特に被災から復興されて商売をまた始められた方、この方々を一番大事にすべきだというふうに感じております。人手不足ということもそうではありますが、ここ一、二年であれば、やはりコロナに基づく経営状況をどう安定化させるかということが喫緊の課題ということで、まずはそこに最大限意を用いたというところでございます。  もう少し広いスパンというか、長いスパンで考えますと、もともと被災でいろんなものを失われて、家、お店、二重の借金をされ、かつ場合によってはコロナで三重になっていらっしゃるという方、そういった方々が少なからずおられる中で、いかに経営基盤をコロナだけではない形で安定化させていくかということが非常に大きな課題かなと。これは、答弁でも申し上げましたが、一事業者の規模だけで考えるのはなかなか難しくて、ほかの答弁でも申し上げておりますが、例えば一次産業と二次産業、三次産業をつなげる、もしくは農林水産業と観光をつなげる、そういったような複合的な効果によって、例えばまちなかの事業者においては、ひいてはまちなかに観光客が来るというような形を見いだしていくと、そういったようなことが非常に大事なことかなというふうに考えております。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) 二重のローンとか、まさにコロナの話もそうですし、二重、三重のローンのことについても伺いました。ちょっとこれに関連して話は少し戻るのですけれども、雇用のミスマッチのところなのですけれども、例えばなのですけれども、事業者が例えば10年後に必要な人材は何かということを未来から逆算して考える。そのときには、例えば海外展開したいから英語を使える人がいいなとか、先ほど市長がおっしゃった、前参与の方が起業された会社は、本当に多様な専門性を持った人材を受け入れる受皿となっていると思います。中学生にとって、中学生が就職するのは10年後、そのときに例えば漁業するのだったらエンジニアリングを勉強してきてねとか、観光に携わるのだったら英語が必要だよとか、そういったことを事業者側が10年後を見据えてプレゼンをする。中学生側も、いっぱい勉強して、またこの市に戻ってくるのだ、何かともすると大学を出るとこのまちに仕事がないのではないかとか、そんなことでは決してなくて、そういった10年後の就職説明会を中学生のときにするみたいな、そういった場づくりは一個功を奏するのではないかなと思っているのですけれども、どう思われますでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 商工課長。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 事業者からの説明ということで、商政課長からお答えをいたします。  まさにおっしゃる視点は非常に大事で、今高校生ではありますが、ワークトリップという形で、高校生が、半日掛ける2なので、1日2つの事業所を回って、まさに事業者のほうから自分のまちにはこんな可能性がある、そしてこんな仕事をしているということを説明してもらって、体験もしていただいております。これは、本当に製造業的なところから、ホテル、そして農業、そしてサービス業、非常に多角的なところにわたっていて、最近では陸前高田に新たな可能性を見いだして、外から来られて起業されている方もその中に含めております。言葉としては適切ではないかもしれませんが、何もないと思われた陸前高田にわざわざ外から来て、可能性があるとして見いだして頑張っていらっしゃる方、こういう方を地元でずっと生まれ育って頑張っている方と同じようにロールモデルにして、自分の可能性を持っていただく。仮に大学で外に出たとしても、市長からも申し上げた、就職雇用の選択肢があるものとして出ていって、また戻ってこられる、そんな環境づくりをしていくことが非常に大事かなというふうに思っております。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) 4問目の質問にもつながると思うのですけれども、教育振興計画にも記載がありました、今の学校教育の話で、生涯学習において、学習の成果を地域や社会の課題解決のために生かしていくというような文言があります。生涯学習において、これはすごく理想な形かなというふうに思うのですけれども、これ具体的にはちょっとどういったことをイメージしているのか、伺えたらと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(佐藤由也君) 市民協働部長からお答えします。  まずもって、生涯学習の目的でありますが、人づくりだったり生きがいづくり、そういった場を設けるということが重要な点かなと思います。そこには、人が集うことによって地域のコミュニティ形成を図っていくということです。震災によってそういった課題が大きく出た関係から、ここでの地域課題については、コミュニティ形成をますます進めるというふうなところで、当市の特徴である地域力の高さ、そういったものを高めるという意味での答弁でございます。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) EBPMのほうに行きたいなと思います。  様々メリット、デメリット、あるいはそこの障壁みたいなことも御答弁いただきました。現状は、有識者の方々、委員会等でPDCAを回している、そこで事業改善をしている一方、ちょっとエビデンスとしてはまだ強い段階ではないかなというような答弁でした。例えばなのですけれども、まち・ひと・しごと総合戦略の基本目標が4項目あって、それに毎年成果に対してどうだというような話があります。例えば陸前高田市への新たな人の流れを創造することに関しては、目標達成しているというようなことが書いてあります。この目標は、なぜ達成することができたのか、あるいは目標を達成することによって、昨日市長もおっしゃっていましたが、様々な事業が地域内でリンクしていく。そのアウトカムのほうの話をするためには、やはり委員会の意見もとても重要なのですけれども、それだけでは限界があるのかなというふうに思っています。市の認識を伺いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 政策推進室長からお答えをいたします。  目標達成、なぜ達成できているかという部分を言えば、基本的にはそこにぶら下がる個別の事業をやっていて、それが積み重なって結果的に目標が達成されているというのが現時点で我々が感じているところだと思います。その事業は、それぞれ担当課があって進めておりますから、それぞれの担当課においてはどれぐらいの費用をかけて、どれぐらいの効果があったかというのは、ある意味チェックをしながら進めているというのが現状と思います。その結果として、最終的にまち・ひと・しごとの推進状況はどうなのかと取りまとめた場合に、結果目標達成できているねとか、成果上がっているねというところに行っているのかなというふうに思います。ですので、取りまとめの時点で、個別の事業別に見た場合に、何がプラスになっていて、何かはマイナスというのは確かにはかり得るのかなというふうに思います。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) そこの分析、検証ということをするには、やはり例えばロジックモデルをどこまで細かくやるかはまた別なのですけれども、すごくやっぱり重要なところになるのかなと思います。EBPMも、ある分野、段階から、それこそ実験的に導入していくことが限られた財源を有効活用するという、議会でも、庁内での意識も高めることにつながるかなと思っています。例えばグリーンスローのことであれば、グリーンスローが走っている地域、走っていない地域で比較対象ができますし、学校におけるICTであれば、この学校では小学校2年生にやってみる、この学校では小学3年生にやってみるということで、学年も分けて比較分析もできるかなと思います。具体的に市でこういうところだったら導入可能性があるのではないかというところがあれば、伺いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 私より副市長が答えたほうがよかったのでしょうけれども、今例えば自動運転とか、新しいことをこれから実証実験をやっていく、あるいは今言っていただいたグリーンスローモビリティーなどもあります。やはり我々とすれば、特出しみたいな部分、あるいは新規にこれから取り組む部分、こういったことについては、やっぱり我々の頭の中では1年目この辺まで、2年目この辺までというイメージはありますけれども、具体にはなかなか思い描けないところもあります。1年目、2年目、3年目とやっていったときに、やはりそこに新しい施策を入れていくことによって、もちろん1年ごとの検証をしっかり行うことによって、どういった施策が実際に効果を示したのか、あるいはどの施策が無駄だったのかということははかり知ることができると思うわけです。  先ほどの成熟社会とか、あるいは男女共同参画のお話もありましたけれども、固定概念みたいなものがみんなの中にあるようなものについては、なかなか第三者的な目で冷静に見るというのは難しいので、そういう意味では新しい事業については我々としては取り組みやすいのかなと、そんなふうに考えています。 ◆1番(木村聡君) 議長。1番、木村聡。 ○議長(福田利喜君) 木村聡君。 ◆1番(木村聡君) ぜひ御検討いただけたらと思いますし、それを基に議会でも議論できたらと思います。  最後に、EBPM的な考えということでちょっと質問したいのですけれども、政策の効果があるかどうかを前後比較する、あるいは対象にするのとそうではない方々というので比較するみたいなことがEBPMの一番強度の高い考え方ではあると思うのですけれども、例えば先ほどの同僚議員が質問していました、国保税滞納者の方へのコミュニケーションみたいな話があったと思います。それも、全部同じではなくて、例えばこの方々には電話がけをしてみる、この方々にはおっしゃったような相談をしてくださいという紙を織り交ぜてみる、そうではない方々には今までどおりやってみる、どれが費用対効果が高いのかということも実験的に、常に軌道修正しながらやっていく、何かロジックモデルが必要なことではなくて、前後比較してみる、対象を分けてみる、そういったことが庁内でされると、より最終的には市民のところにいい影響が出せるのではないかなと思いますが、そこについてどのように考えるか、伺いたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎副市長(舟波昭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 副市長。 ◎副市長(舟波昭一君) 副市長からお答えいたします。  今議員から事例いただきましたけれども、正直我々まだノウハウがないというのが現状でございまして、国のほうも今試行錯誤しながら、課題見つけながらやっているということを聞いております。今後やっている人とやっていない人の比較とか、そうすることで見えてくる数値目標の設定とか、そういう分も見てくると思うのですけれども、今すぐ全ての指標でEBPMを導入して効果を見やすくするということは、今すぐは難しいと思うのですけれども、そういう事例をいろいろ積み重ねたりノウハウが蓄積されてくれば、やってみる分野というのも恐らく見えてくるのかなと思うので、そこはどの分野でまずやってみるとか、今はまだ見えない部分ありますけれども、様々な情報収集しながら、分かりやすい説明になるように努めていきたいなというふうに思っております。
    ○議長(福田利喜君) 以上で1番、木村聡君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午後 2時24分 休   憩    午後 2時32分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  14番、藤倉泰治君。    (14番 藤倉泰治君登壇) ◆14番(藤倉泰治君) 今年の施政方針で市長は、復興後の魅力ある持続可能なまちづくりを見据えた新たな産業と雇用創出に努めるということを強調しています。魅力ある持続可能なまちづくりのこの課題に関わって一般質問を行います。  第1に、ピーカンナッツ産業振興施設とたかたのゆめの事業について伺います。私は、新型コロナ問題がなければという思いもありますが、しかしこの現状下でも、産業振興と雇用創出の新たなチャレンジとして、ピーカンナッツ事業と地域ブランド米たかたのゆめの事業が、熱意と気概を持って展開されています。この2つの事業について伺います。  六次産業化や中心市街地のにぎわい、雇用創出を目的として、今ピーカンナッツ産業振興施設の工事が、来年3月の完成を目指して進められています。この施設は、市が造り、貸し工場として貸して、ピーカンナッツの商品生産や販売を進めるとともに、さらにまちのにぎわいへの効果も期待されているようです。今回の事業費は5億8,000万円、そして長期にわたる事業になっています。このピーカンナッツの貸し工場という新しい展開について、市民には十分に知らされていないようにも感じますが、その事業内容と進捗状況について、まず答弁を求めます。  この事業は、従来の工業団地を造成して企業誘致を図るというやり方と違って、中心市街地に建物を建て、生産、販売、交流を兼ねた、まちなかへの企業誘致という、ほかの市町村にもあまりない、自治体の仕事としての新しい事業展開だと思います。企業誘致の場合ですと、普通多額の造成費用をかけ、税金などの優遇措置を行っているわけですが、今後進めようというこのピーカンナッツ事業の財源措置や自治体負担について、またこの貸し工場事業の収支見通しについて答弁を求めます。  次に、たかたのゆめについてお聞きします。たかたのゆめは、御案内のように震災後の復興支援として誕生し、生産農家や関係者の独自の奮闘、努力によって、まさに地域ブランド米として取り組まれ、さらにブランド化研究会という組織をつくり、生産と販売が関係者一体となって取り組まれ、極めて大きな意義があると思います。  一部には、ブランド米として疑問の声もあるようですが、全国的な米価暴落の下でも頑張っている皆さんの苦労を、市としてしっかり受け止めていくべきと思います。栽培技術や所得の向上、販路拡大など、現在の成果と課題について答弁を求めます。  また、今年の米価下落によって、たかたのゆめの生産農家への打撃は大きいものがありますが、本市では独自の支援をいち早く打ち出していますが、年末を控え、具体的な展開をお示しください。  第2に、行政区長制度及び行政事務包括業務委託事業について伺います。持続可能なまちづくり、その鍵は地域における住民の活動と自治体の行政事務を担う職員の役割だと思います。その各地域で、行政との関わりで日々大事な仕事をされているのは、市内103の行政区の区長さんだと思います。今年度から、有償ボランティアとして委嘱されていますが、そのことによる課題は出ているのでしょうか。  市内各地区においては、この行政区をはじめ、町内会や自治会、あるいは○○公民館など、様々な名称の地域団体によって自主的な活動が行われていると思います。しかし、行政との関わりでは、市内11地区のコミュニティ推進協議会が中心となっていて、各集落や行政区、各地域団体と行政との関わりは決して深くはないように感じています。  今後、市民参加で地域づくりを進めていく上で、この基礎単位として各地域団体と行政との関わりは重要な課題と思いますが、市ではどのように認識しているのでしょうか。  一方、市役所の職場では、一昨年度から行政事務の包括業務委託が導入されています。委託先の社員の方が、職員と同じ職場で窓口業務など定型的な業務を行う体制となっています。窓口サービスなどで市民から好評と言われていますが、同じ職場でのお互いの仕事のやり取りで支障はなかったのでしょうか。  また、定型業務と言われますが、実際には定型業務以上の仕事をされているようにも感じています。教育現場でも、大事な役割を果たしているようです。この間の成果と課題をどのように捉えているのでしょうか。  第3に、決算カードに基づく本市の財政状況についてお聞きします。決算カードは、実際の財政状況を評価する重要な数値や金額が示され、令和2年度分は既に公表されていると思います。3年前、本市の財政について、あらゆる手だてを打たなければ財政悪化、固定経費94%、自由に使えるお金はわずか6%などの間違った話もありました。それから3年たっています。この決算カードから、本市の財政状況をしっかりと見ることが重要と思います。どのように分析しているのでしょうか。  また、他自治体と比較した場合に、どのようなことが明らかになっているのでしょうか、答弁を求めます。  最後に、市民の皆さんの疑問にも答え、市民とともにまちづくりを進める観点からも、財政の状況や課題について、理解を深めていただくことが重要だと思います。市の考え方について答弁を求め、この場の質問といたします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。    (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 藤倉泰治議員御質問のピーカンナッツ産業振興施設とたかたのゆめの事業推進につきましてお答えをいたします。  初めに、ピーカンナッツ産業振興施設整備の事業内容と進捗状況についてであります。ピーカンナッツ産業振興施設は、本市中心市街地のにぎわい及び雇用の創出並びにピーカンナッツの健康効果及び食文化の市内外への発信を目的として、ピーカンナッツの加工、販売拠点となる施設として整備するものであります。  本施設は、使用事業者によるピーカンナッツの加工、販売のみならず、地元の食育や食産業に携わる方々がイベントや講習会等の目的で利用することができるキッチンスタジオを有しており、ピーカンナッツを通じた食文化や健康効果を普及する拠点としても期待されているところであります。  事業の進捗状況でありますが、昨年6月に本施設の使用候補者を公募した結果、株式会社サロンドロワイヤルに決定し、また昨年7月に本市施設の建築設計業務を公募型プロポーザルにより高池葉子建築設計事務所を選定の上、9月より設計、本年6月の議会の議決をいただき、株式会社佐武建設により建築着工され、現在は来年夏頃のオープンに向け順調に工事が進められているところでございます。  次に、ピーカンナッツ事業の財源及び事業収支の見通しについてであります。本施設の整備費の財源でありますが、整備費の約6億円のうち、2分の1が国の地方創生拠点整備交付金で賄われており、残り2分の1の地方負担分について、過疎対策事業債を充当する予定となっております。事業収支につきましては、過疎対策事業債のうち、特別交付税措置を除いた市の実質負担分について、本施設の使用料で賄っていくこととしているところであります。  加えて、道の駅やオーガニックランド、発酵パークカモシーといった集客拠点との相乗効果により、本施設への来訪客が増加することや新たに開発される商品をふるさと納税の返礼品とすることなどによる経済効果も期待されているところであります。  次に、たかたのゆめの現在の成果と課題についてであります。地域ブランド米たかたのゆめは、平成25年度から本格的な栽培が始まり、令和3年産米においては、市内約60ヘクタールの水田で作付され、約250トンの出荷数量が見込まれているところであります。  これまで、生産者と関係機関を中心にたかたのゆめブランド化研究会を組織し、生産技術の向上と販路の拡大を進めており、現在の厳しい状況下にあっても、全量を集荷している大船渡市農業協同組合からは、令和2年産米については全量の販売が完了し、令和3年産米についても出荷数量のほとんどの販売先が決定する見込みであると伺っているところであります。  これまでの取組の成果についてでありますが、生産においては、生産者間での栽培技術や優良事例の共有により、全体的な技術の向上が図られたことやたかたのゆめの栽培を通じ特別栽培の実施やGAP等、消費者ニーズに即した新たな栽培方法に取り組む農業者が増加していること等が挙げられます。  一方、今後の課題についてでありますが、たかたのゆめに限らず、市内の水田全体において、近年病害虫や難防除雑草の被害が多発していることから、引き続き農業改良普及センター等と連携し、必要な対策を検討していくこととしているほか、さらなる反収の増加と食味の向上に向け、実証水田での検証を継続して実施していく必要があると考えているところでございます。  販路の拡大においては、たかたのゆめの取組をスタートから支援いただいている大手米卸売業者を中心に、首都圏や名古屋市等での販売を進めてきたほか、一般社団法人おにぎり協会との連携により、同協会のネットワークを生かしたさらなる認知度向上、販路拡大を図っていくこととしております。  一方で、地域ブランド米の基盤として、地元でのさらなる認知度向上や消費の拡大が急務であることから、今年度から市内学校給食での米飯を全量たかたのゆめとしたほか、今後保育施設での使用や市内飲食店でのさらなる利用促進策を検討してまいりたいと考えているところでございます。  次に、新型コロナ対策としての農家への支援策の今後の展開についてでございます。新型コロナウイルス感染症の拡大等による米の消費減退により、令和3年春以降、米価は大幅な下落となり、令和3年産米の概算金も昨年産から60キログラム当たり2,300円以上の減額となるなど、生産農家に深刻な打撃を与えております。  市内の米農家からは、年末にかけての経費の支払いが厳しい、来年度の作付に向けた費用が捻出できないといった声が上がっており、市といたしましても東日本大震災津波による被災農家ではなく、中山間地における水稲農家を含め、次年度の営農継続を緊急的に支援するため、9月定例会において議決をいただいた農業収入減少対策支援金について、概算金額の確定や大船渡市農業協同組合からの応援要請を受けて、11月臨時会にて予算額を倍増し、上限額を50万円に拡充するなど、主食用米を販売する生産農家を対象とし、11月から申請の受付を開始したところであり、引き続き対象農家への周知と迅速な交付に努めてまいります。  今後の見通しについてでありますが、新型コロナウイルス感染症の流行が一定の落ち着きを見せていることから、需要の回復が期待される一方で、食文化の多様化に伴う長期的な需要の減少分を回復するまでには至らないことが見込まれており、農林水産省が示した令和4年産米の需要見込みは、今年度からさらに21万トン減少するとされるなど、引き続き厳しい見通しが示されているところであります。  市といたしましては、引き続き新型コロナウイルス感染症の流行状況や米価の動向を注視しつつ、収入保険の加入促進を図るための支援制度の導入や高収益かつ新たな設備投資負担が少ない品目への転換支援など、長期的な経営安定に向けた支援策を講じてまりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長より答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎総務部長(戸羽良一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 総務部長。    (総務部長 戸羽良一君登壇) ◎総務部長(戸羽良一君) 行政区長制度及び行政事務包括業務委託事業並びに決算カードに基づく本市の財政状況につきまして、命により総務部長からお答えいたします。  初めに、有償ボランティアとしての行政区長の課題であります。本市におきましては、これまで区長等を非常勤特別職として委嘱してきたところですが、地方公務員法の改正に伴い、国において非常勤特別職となる対象の要件が厳格化された趣旨を踏まえれば、特別職として任用することは適当ではないとの見解が示されたことから、有償ボランティアの区長として行政文書の配付を依頼するため、令和3年第1回定例会におきまして区長の身分を見直す条例改正を行っているところであり、令和3年度から有償ボランティアとして委嘱しているところであります。  また、非常勤特別職の区長の任意団体として組織した陸前高田市区長会の取扱いについて、区長会の理事の皆様と相談した上で、令和3年3月に区長会の臨時総会を書面決議にて行い、全区長の意見を聴取した結果、区長会の廃止に関し区長の皆様から賛同をいただいたところであります。  以上のような経過を踏まえ、令和3年度から有償ボランティアとして区長業務を行っていただいているところであり、行政文書の配付に関しては大きなトラブルもなく、円滑に実施していただいているものと認識しているところでありますが、これまで区長会の業務として行ってきた緑の募金や歳末たすけあい募金等について、それぞれの募金の実施主体から各自治会に集金をお願いしたところ、実施主体に対し区長の身分に関する問合せがあったと伺っているところであります。  このことから、募金の実施主体の一つである陸前高田市社会福祉協議会と協議し、去る10月20日の区長文書において、区長の職にある方は、区長業務ではなく、個人または自治会の役員として集金することは可能である旨を文書で通知したところであります。  今後におきましては、この2年間コロナ禍により開催できなかった新旧区長会議の場において、区長の身分見直しに伴う変更点について詳しく説明する機会を設けるなど、区長の皆様に対し区長業務への一層の御理解と御協力を求めていきたいと考えているところであります。  次に、行政区をはじめ、自治会など各地域団体と行政との関わりについてであります。行政区の区長につきましては、先ほど申し上げたとおりでありますが、自治会等につきましては市民の一番身近な地域活動の場であり、防犯、防災、交通安全、環境美化など日常のあらゆる分野において、個人では解決が困難な課題に対し住民同士の助け合いや支え合いにより自主的に活動していただいており、市としても住民主体のまちづくりを進める上で重要な役割を担っていただいていると考えております。  また、市におきましては、自治会等への支援施策として、地域活動の拠点であり、災害時には避難所として役割を担うなど、重要な施設である自治会館の整備、改修に対し自治会館等整備事業費補助金制度を設けているほか、地域交付金を通じて地域の課題解決やコミュニティ活性化に資する事業など、自主的な取組を支援しているところであります。  さらに、市内11地区にコミュニティ推進協議会が設立されており、自主的な運営の下に地域の特性を生かした活動を展開するとともに、自治会等では対応しきれない課題を把握し市へ要望するなど、地域と行政を結ぶパイプ役として重要な役割を担っていただいているところであります。  このように、コミュニティ推進協議会を中心として、住民主体のまちづくりを進めてきたことにより、地域力の高さが本市の強みの一つであると認識しているところであります。  今後におきましても、自治会、コミュニティ推進協議会と行政がまちづくりにおけるそれぞれの役割を認識するとともに、互いに地域課題を的確に把握し、対等な立場で、主体性と責任を持ち地域活動に取り組んでいくことが重要であると考えているところであります。  次に、行政事務包括業務委託の成果と課題についてであります。行政事務包括業務委託につきましては、国の第1期復興・創生期間終了後の令和3年度以降を見据え、より効率的な財政運営と一層の人件費の縮減を図るため、平成30年11月の全員協議会において、事業の目的、事業内容について御説明を申し上げ、平成31年4月から現在に至るまで、市民等が行政事務へ参画していただくことにより、民間活力を活用しながら事業を実施しているところであります。  本事業の成果についてでありますが、窓口業務等の定型業務等を中心に、令和元年度は63人分、令和2年度は73人分、令和3年度は指定管理者制度に移行した市立図書館の定型業務を除く64人分の業務を委託しているところであり、この間委託業者との協議を重ねながら、おおむね順調に推移しているものと考えているところであります。特に窓口業務においては、来庁した御高齢の方など、市民の方々から委託社員の積極的な声がけや親切な配慮に対する感謝など、好意的な意見が寄せられているところであります。  本事業の課題についてでありますが、一般的な課題として、業務の遂行に係る指揮命令系統の明確化などが挙げられているところであります。この課題に対し、専門講師による研修会を開催するなど、市職員、委託社員の双方が制度の理解を深めているとともに、年度途中で新たな業務等が発生した場合には、その都度委託業者と協議を行うなど、実態に沿った業務委託となるよう努めているところであります。  また、10月には、各職場における委託業務内容の共通理解促進のため、関係者間で業務マニュアルの内容を確認するとともに、委託業務に関するQ&Aを作成し、その内容について確認のための研修会を開催するなど、改めて制度に関する理解を深めたところであります。  なお、行政事務包括業務委託につきましては、第1期となる2年間の終了に伴い、令和3年度から令和5年度までの基本契約を新たに締結し、今年度から第2期の業務委託がスタートしているところであります。  この間、業務内容、配置場所、委託範囲等の詳細に関し課題等も生じており、その都度見直しをしているところでありますが、今後におきましても引き続き課題等を検証しながら、見直しできる部分については見直しし、民間活力を生かしたよりよい行政サービスの提供に資するよう努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、決算カードに基づく本市の財政状況についてであります。初めに、本市の財政状況の特徴点についてであります。本市の令和2年度決算につきましては、一般会計において歳入総額が約708億6,500万円、歳出総額が約642億300万円となったところであり、東日本大震災に係る復旧、復興事業の進捗により、昨年度に引き続き大きな決算額となったところであります。  決算状況をまとめた地方財政状況の集計結果に基づき作成する決算カードにより、令和2年度の財政状況を見ますと、歳入では東日本大震災に係る復旧、復興関連事業等に充てる災害復旧費国庫補助金などの国庫支出金が約112億円、震災復興特別交付税を含む地方交付税が約158億円、東日本大震災復興交付金等の繰入金が約308億円となっており、歳入全体の約66%を占めております。  歳出におきましても、東日本大震災からの復旧、復興関連事業等の推進により、普通建設事業及び災害復旧事業などの投資的経費が約437億円となっており、歳出全体の68%を占めていることから、国の第1期復興・創生期間の最終年度に当たり、東日本大震災からの復興の完遂を目指した大規模な決算であると認識しているところであります。  したがいまして、本市の財政状況の特徴点につきましては、本市の決算額の大半が歳入、歳出ともに東日本大震災からの復旧、復興関連事業が要因となるものであることから、単純な他市との比較は困難であると認識しておりますが、財政指標のうち、財政規模に対する収支の割合である実質収支比率は11.7%と、県内14市の中で一番指標がよい結果となったところであります。  また、財政構造の弾力性を示す経常収支比率につきましては、94.5%となっており、県内14市で8番目の指標であることから、本市の指標は県内他市と比較した場合、おおむね平均的であると認識しているところであります。  令和3年度以降、復旧、復興関連事業の収束とともに、徐々に通常の財政規模に戻っていくものと考えておりますが、東日本大震災以前の財政規模に戻った段階において、改めて県内他市との比較、分析を進めるとともに、各財政指標等を参考としながら、適切な財政運営に努めてまいりたいと考えております。  次に、市民と財政問題を考えることについてであります。市が行う事業につきましては、市民の皆様が求めているニーズを的確に把握した上で、限られた財源をどのように活用し最大限の効果を生むことができるかを検討しながら、必要な施策の予算化に努めてきたところであります。  必要な施策に係る事業を推進する中にあって、事業内容とともにどれくらいの事業規模で、どの財源を活用したかを市民の皆様にお知らせすることは、非常に重要であると認識しているところであり、これまでも市政懇談会等において事業内容の説明と併せて財源を説明することや広報等でグラフを活用し視覚的に見やすい方法で予算及び決算の状況をお知らせするなど、市民目線に立った分かりやすい周知について意を用いてきたところであります。  また、市のホームページでは、広く財政事情について周知を図るため、市民の皆様に納めていただいた税金や国及び県からの補助金がどのように使われているかなどを記載した財政報告書や令和3年度から令和5年度までの3年間の財政見通しを試算した今後の財政見通しに加え、毎年度の補正予算を含む予算書、予算に係る事業説明書、決算書、決算に係る実績報告書及び決算カード等を掲載しているところであります。  市といたしましては、市民の皆様と財政課題を考えていくことは、協働のまちづくりの観点からも非常に重要であると考えており、今後におきましても市が進める事業の内容や事業費、それに関わる財源などについて、機会を捉えながら分かりやすい説明に努めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) それでは、再質問を行います。  まず、ピーカンナッツについてお尋ねいたします。一つ、もう一度確認したいのは、事業費の内訳として、2分の1は国からと。それから、残り2分の1は起債ということなのですが、そして地元負担の分は利用料でというふうに受け止めたのですが、改めてその内訳についてお願いします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 商政課長。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 商政課長からお答えいたします。  議員の御理解のとおりでございまして、半分が地方創生拠点交付金、こちらは国からになります。もう半分を、計算を過疎債というところで見込んでおりまして、そのうちの7割が特別交付税措置になりますので、実質負担分はそのうちの半分の3割ということになります。こちらは、金額にすると約9,000万円ということで、これに当然一定年数たてば修繕等の維持管理費が出てきますので、これに1,000万円加えた約1億円を20年間かけて賄っていくというような形で見込んでいるものでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) そうしますと、これだけの大きな事業をやって、そして町なかのいろんな交流や商品の販売をする中で、市とすれば負担といいますか、あるいはプラスアルファといいますか、そういうことというのはなく、ある意味では地域の雇用や、あるいは経済循環、地域の経済活性化、そういうことになるというふうなことになるのでしょうか。お尋ねします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 商政課長。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 商政課長からお答えいたします。  こちらの貸し工場、店舗を使うときの事業者公募の段階で、今申し上げた年間約500万というものは提示しております。それに対して、それができるということで、事業計画等も当時の段階で出していただいて選定させていただいたという経緯でございます。  事業者の具体的な今現在の事業計画というものは、また事業者のほうでもんでいるところでございますので、今詳しくは申し上げられませんが、中期的な傾向といたしましては、何度か申し上げているとおり、ナッツそのものが健康食品として非常に注目されており、中でもピーカンナッツはアーモンドの7倍抗酸化作用があるということで、健康効果も以前実証させていただいたということもありまして、そこの認知度が普及していけば、かなりこれからの需要は高まっていくだろうというふうに事業者も見込んでおりますし、我々も見込んでいるというところでございます。  そういうわけで、そういたしますとある程度20年間というところでの中で500万円を払い続けることはもちろんですが、その後も更新をしていけば、どんどん収入のほうでももちろん黒字になっていきますし、施設使用料の収入というだけではなくて、これもほかの答弁でも申し上げましたが、そこによって生まれたピーカンナッツ商品を市内もしくはふるさと納税の返礼品ということで出していくことによって、訪問客の方が御購入いただく、もしくはふるさと納税として御寄附いただくという経済効果も見込んでいるところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) そういう新しい今後の展望ということなのですが、地元の雇用の面でも期待されるわけですが、市のほうの説明では、あそこは職業訓練校の脇の大きなスペースで、それから空き地も結構建物以外の分もあると思うのですが、以前の説明では加工スペースと、それから販売スペースと地域利用スペースというこの3つのスペースがあるというふうな説明あったのですが、それこそ魅力あるまちづくりの面で、こういったスペースを活用してどんなふうなイメージを、展開を予想されているのか、お尋ねします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 商政課長。 ◎商政課長(木全洋一郎君) 商政課長からお答えいたします。  加工スペースのほうは、文字どおり工場になってまいりますので、今事業者として内定しておりますサロンドロワイヤルさんが高田の雰囲気に合ったような商品を作っていくものというふうに考えられますし、いずれ今試験栽培中ではございますが、これが商業栽培で軌道に乗っていけば、陸前高田産、これは日本産、国産と言ってもいいですけれども、のピーカンナッツ商品というものを加工スペースで作って、この隣の店舗で販売していくといったような構想も広がっていくものというふうに考えております。  一方で、地域利用スペースに関しましては、サロンドロワイヤルさんだけではなくて、ピーカンナッツ食文化研究会を立ち上げさせていただいたというのをほかの議員の方への答弁で申し上げましたが、そこに参加されている菓子事業者の方、飲食店の方、もしくは商売ではありませんが、栄養士さんのような形で食育で関わっていらっしゃる方、そういった方々に広く御利用いただくことによって、ピーカンナッツを使った健康効果、そしておいしいレシピを通じた食文化の普及といったことがこのスペースから展開されていくものと期待しているところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 魅力あるまちづくりという点で、このピーカンナッツと、それからもう一つ、たかたのゆめについても併せてお尋ねしたいのですが、やっぱりこのたかたのゆめの地域ブランド米としてのよさは、私は全て陸前高田で一から販売までやるというのは、これは全国にないのではないかというふうに思うのです。つまり種もみも含めてオリジナルで、そして地元の方々が協力して、一体となってやっているという点では、非常に米そのものとともに、取組そのものが非常にほかにはない一体感を持った取組だというふうに思っているのですが、ところが結構苦労されているわけですが、この方々の奮闘、努力は、私は非常に産業振興というだけではない、本当に高田の夢をつくっていく、切り開いていくという意味でも、まさにたかたのゆめの名前にふさわしいプロセスがあるのではないかというふうに思うのですが、そういう点で行政のほう、ブランド米の研究会の取組も含めて、この取組について少し励ましの言葉をいただければというふうに思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 今農業を取り巻く環境、非常に厳しいものがありますし、特にお米については大変な状況になっているという中にあっても、地域ブランド化研究会の皆さん、あるいは今この生産に携わってくださっている皆さん、厳しい中で頑張ってくださっているということには本当に心から感謝を申し上げたいし、敬意を表したいというふうに思っているところであります。  様々販売戦略部会などもあって、どんなふうにやっていくのかという議論もあるわけでありますが、我々どうしてもいつまでも被災地、被災地ということを言っていられないよねというところで、生産者の皆さんも販売戦略部会の皆さんも、そういう意識が強いわけです。物がいいから買ってくださいというところに持っていきましょうということでやっています。ただ、一方で、これお聞きした話でありますけれども、実際に間に入って売ってくださっている方々からすれば、いやいや、それも大事だけれども、味というのは食べれば分かるのだから、やっぱり被災地でみんな大変な中で頑張って、これをブランド化を目指して頑張っているのだということも言っていくべきだという意見が外部からはあったりするわけです。  それは、やっぱり今議員がおっしゃっていただいたように、本当に農業自体が厳しい、あるいは東日本大震災という大変なことが起こって、苦労して、本来であれば諦めざるを得ないようなところからこれまで頑張っていただいているという思い、これはやっぱり我々だけのものではなくて、日本中の皆さんに御理解いただけるところかなというふうに思っていますので、行政としてもそういう頑張りにしっかり応えられるように、これからも様々な支援というよりは、一緒になって頑張っていきたいと、そのように思っております。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 昨年の米も今年の米も、めどがついているというふうなことで、非常に頑張っているなというふうに思うのですが、先ほどの御答弁の中で、おにぎり協会との話が出ましたけれども、やっぱり私は協会との関係を何かもっと大きな展開をしていくことが必要ではないかというふうに思うのですが、その後特により発展的な取組はどうなっているのでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) おにぎり協会の会長、中村さんという方でありますけれども、非常に行動力のある方であり、またおにぎり協会の会長ではありますけれども、ほかの事業もされている方でございます。私も個人的にも親しくしていただいていますが、彼は例えば、前にも御答弁で申し上げましたけれども、原宿のラフォーレでキャビア入りのおにぎりを売ってみたり、あるいはドバイなどでもおにぎりを普及する活動をしたり、いろんな国際的にも活躍をされている方であります。もちろん今でもお付き合いがありますし、これは私とというよりは陸前高田市役所とのお付き合いはしっかりあります。近々中村さんにまた来ていただいて、今後の新しい戦略も御相談をさせていただくということになっておりますので、やはり我々だけの力というよりは、世界も含めてどんなニーズがあるのかというようなことも教えていただく中で、我々の今後の戦略の参考にさせていただきたいなと、そんなふうに思っているところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) おにぎり協会さんとの関係が、こういった近々来られるというふうなことにもなっているようですが、昨日のピーカンナッツの御答弁の中で、ピーカンナッツのレシピのコンクールというふうな話がありましたけれども、ピーカンナッツそのものはまだ地元ではないわけですが、ただたかたのゆめ、おにぎりとの関係であれば、これはやっぱりある意味協会の方々のお力もいただきながら、そういうおにぎりのコンテストといいますか、そういう企画もある意味では展開しながら、最もふさわしいのはたかたのゆめですよということにも持っていくことも大事だというふうに思うのですが、同時に私は震災後のあのときのおにぎりというのは、まさに市長も何度も言われていますが、おにぎり1個、その役割というのは非常に大きかったのではないかと思うのです。そういう意味では、震災後の絆もですが、あのときのやっぱり思いをおにぎり1個に込めていく、そういう防災的な面も含めた陸前高田市の関わりは、非常に大きいのではないかというふうに思うのです。  それと、今回学校給食でも使われるということですが、子どもたちにもおにぎりを実感してもらうというような、そういうたかたのゆめを一つの起点にしながら、やっぱりおにぎり、そして様々な戦略といいますかつながりを改めて、一つの苦労の意味もありながら、同時に明るい展望を持つというようなところに協会の方々と話を大きく広げていくことも私たちの役割かなというふうに思うのですが、そういったことも併せて、おにぎりの展望についてお尋ねしたいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 藤倉議員がそんなアイデアマンだというのは初めて知りました。でも、おっしゃられるように、やっぱりあの日あのときにいただいたおにぎりというのは、皆さんも覚えているというふうに思います。ですから、悲しい思いとか、そういうことというよりは、やっぱりおにぎり1つのありがたさ、そしておいしさ、そういうものを日本人の原点に返って追求していくということは、すごく大事かなというふうに思います。  実は、変わり種のおにぎりの特集の本がありまして、それも中村さんに関わっていただいたのですが、そこで使われているのは、たかたのゆめだったのです。それ本の中にも、使っているお米は岩手県陸前高田市のたかたのゆめですよという、そういう本も出版をしていただいたりもしております。ですから、レシピコンテストとか、あるいは学校給食におけるおにぎりとか、いろんな今いただいたようなアイデアも含めて、可能な限りたかたのゆめというものが市民にとって身近なものであり、大事なものなのだという認識を持っていただけるような活動をちょっと模索してまいりたいというふうに思います。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 次に、行政区の問題についてお尋ねしますが、これは私がなぜ質問しますかといいますと、やっぱり地域交付金の500万円を地区内で議論すると、どうしてもやっぱり行政区単位、公民館、そういうところから話が煮詰まってきて、そしてコミセンでまとめるというふうな経過が特に感じられたものですから、そういう意味ではコミセンの下にある行政区、公民館、会館、そういう単位がまちづくりの一つの大きな基礎単位ではないかなというふうに思うのです。そこを土台にしながら、持続可能なまちをつくっていくと、市民の参加のまちをつくっていくという意味で、とはいっても矢作町第何区とかという名前になったりしていて、非常に事務的な名前になっています。それから、今回新しいまちは、氷上とか本丸とか、新しい名前になっているのですが、そういう意味で呼び方も含めて、集落の基礎単位を改めて考え直しながら、そこを基礎にしたまちづくりをしていく必要があるのではないかというふうに思うのですが、これは簡単にはいかないと思うのですが、そのことについての市のほうの考えについてお尋ねします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎総務部長(戸羽良一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 総務部長。 ◎総務部長(戸羽良一君) 総務部長よりお答えいたします。  行政区、今藤倉議員が話されたとおり、やはり市ではどちらかというとコミュニティ推進協議会とやり取りしますけれども、その基礎となっているのがやはり各地域の自治会とか公民館というふうな形になっていると思います。その第1区とか第2区というのは、基本的にずっとこれまで歴史的に市のほうでは市の行政区の順番は数字で並べていました。今回今泉についても、地元とお話ししたときには順番でいいよと。ただし、長部地区は7区からですから、長部地区のほうの行政区はいじらないように、今泉地区のほうの中で分割してくださいという意見もありましたし、今度高田のほうも、来年区画整理の本換地に向けてお話合いしています。これは、コミセンもですが、それぞれの自治会とお話ししていますが、やはり言われているのが、甲とか乙とか、そういうのは使わないで、西から1、2、3、4、5、6、7、8、9というふうな形で番号を振ってくださいというふうに要望があります。ですので、当面は市のほうとすれば、そういった数字で行政区のほうは振っていきたいなと考えているところでございます。業務内容については、そのとおり藤倉議員がおっしゃったとおりでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) このことは、一つの問題提起として、地域の方々ともなじみのある、そしてまた行政側とのスムーズな関係ができるようになればいいなということで、ひとつ今後課題として考えていただければというふうに思います。  それから、包括業務の関係についてひとつお尋ねしますが、以前ですと、市の職員が退職する場合に、10人退職すれば5人は市の職員、5人は包括業務職員というふうな話もありましたけれども、やっぱり若い方々が地元に帰ってきて、大事な雇用の場として、また陸前高田市を思って帰ってくる方々をやっぱり一つの雇用の場としても市役所は大事な場だというふうに思うのですが、そういう若い方々が市役所に入って、そして窓口業務も含めていろんな研修をしながら成長していく、そういう場としても必要に思うわけですが、今後の職員の採用の関係について、どのようにお考えなのかお尋ねします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎総務部長(戸羽良一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 総務部長。 ◎総務部長(戸羽良一君) 総務部長よりお答えいたします。  包括業務委託を導入する際については、最終的な形態としてそういったような形をお示ししたものだと考えております。現段階において、市職員というのが震災でお亡くなりになったりしながら、まだ現状それまで復旧していないような形ですので、今やっているのは、それぞれ市職員が自分の業務に集中するために、いわゆる今までやっていた定型的な業務、あるいはそういった定型的ではないにしても、委託できる業務について洗い出しをし、そういう方を民間の業務のほうに回し、自分の仕事についてはそれを周知をするということで、少ない職員でどのくらい業務を回せるかということでやっているところでございます。ですので、今の段階で、退職者がいて、その退職者の半分というふうな機械的な部分では想定はしておりませんので、やはり退職者がどういう業務をしていたか、これから必要な職員をやるために必要な人数はどのくらいかというのを勘案しながら、適切な人数について採用に努めていきたいなと考えております。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) それで、今御答弁で、定型的な業務というふうな話もありますが、やっぱり窓口といいますか、市民と直接接することによって、市の職員の働きがいといいますか、成長といいますか、そういうことがあるのではないかというふうに思うわけです。ですから、定型的な業務と、それから管理的な業務というふうに単純には区分けはできないと思うのですが、とはいってもこの間のいろんな経験を含めながら、よりよいほうに持っていただければというふうに思います。  最後に、決算カードに基づいたことについてお尋ねしますが、私は健全で普通の財政運営、いろいろ厳しい側面はある中でも、頑張っているなというふうにも思うわけですが、先ほど経常収支比率が94.5というふうになりました。この経常収支比率というのは、あと四、五%しかないのかというふうにも思われて、非常に誤解されやすいのですが、このことについて少し分かりやすいように答弁していただければと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  経常収支比率でありますが、歳出で言えば人件費、扶助費、公債費などの経常的に発生する経費に地方税とか地方交付税等の経常的な一般財源がどれだけ充てられているかというのが経常収支比率になります。令和2年度の決算によりますと、94.5%ということになりますが、このうち経常の一般財源総額が約62億円でございます。これが分母になっている数字でございます。本市の令和2年度の決算は、歳出で見ますと642億円ですので、そのうち経常一般財源が66億円ということになります。そうしますと、ほかに差額の約580億につきましては、特定財源等を活用しながら、市の事業を推進してきたというふうな決算の結果になっているところでございます。  また、加えまして、この経常一般財源には、毎年度活用させていただいているふるさと納税を積み立てたがんばっぺし応援基金繰入金や絆基金繰入金という要素が入ってございませんので、これとは別に市の独自の事業に活用する財源としてがんばっぺし応援基金繰入金とかも活用できますので、この94.5%の差額の約6%しか使えないという判断ではないところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 実際にこの数字を出すのは、66分の62とか63とかというふうなことで、普通の経常的な部分ということで理解したいというふうに思うのですが、復興以外の場合でも、本市であれば平年度100億から120億ですので、そうしますと経常収支比率に算出される部分というのは、その半分の比率であって、その倍の金額の事業は実際にいろんな形でされているというふうなことにもなるというふうにも理解しますが、ぜひこういうことをやっぱり市民にも分かってもらうような工夫をしていきながら、やっぱり持続していくまちをつくっていくためには、財政の面でも共同理解を市民との関係でもやっていく必要があるというふうに思うのですが、この辺のことについて最後にお尋ねします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 今市政懇談会をやっていますけれども、本当は市政懇談会みたいなところでお話しできればいいのかなと思う反面、先ほどの御答弁の中でも申し上げましたが、まだ復興のお金がいっぱい入っていて、ちょっと通常の状況とは違うものですから、今の段階で御説明をするとかえって混乱をするのではないかというふうに内部では打合せをしております。したがって、例えば来年も当然市政懇あるわけですけれども、もし通常に近い形のお話ができるのであれば、そういった機会を捉えながら、私もあるいは市役所全体としても分かりやすい説明に努めるということはこれまでも申し上げてきましたので、機会を捉えながら市民の皆様方に現状、あるいはそういった意味なども御説明をさせていただきたいと、そのように思っております。 ○議長(福田利喜君) 以上で14番、藤倉泰治君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度で延会することとし、明4日及び5日は休会、6日は午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(福田利喜君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の会議はこの程度で延会することとし、明4日及び5日は休会、6日は午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することに決しました。 ○議長(福田利喜君) 本日はこれにて延会いたします。    午後 3時28分 延   会...