• 残土(/)
ツイート シェア
  1. 陸前高田市議会 2018-06-12
    06月12日-02号


    取得元: 陸前高田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-01
    平成30年  第2回 定例会議事日程第2号            平成30年6月12日(火曜日)午前10時開議日程第1  一般質問本日の会議に付した事件   ~議事日程第2号に同じ~出 席 議 員(17人)  議 長  伊 藤 明 彦 君          副議長  及 川 修 一 君  1 番  三 井 俊 介 君          2 番  畠 山 恵美子 君  3 番  中 野 貴 徳 君          4 番  蒲 生   哲 君  5 番  丹 野 紀 雄 君          6 番  伊 勢   純 君  7 番  鵜 浦 昌 也 君          8 番  菅 野   定 君  9 番  佐々木 一 義 君          10番  大 坂   俊 君  11番  菅 原   悟 君          12番  大 坪 涼 子 君  14番  福 田 利 喜 君          15番  藤 倉 泰 治 君  16番  菅 野   稔 君欠 席 議 員(なし)説明のため出席した者  市     長  戸 羽   太 君      副  市  長  岡 本 雅 之 君  教  育  長  金   賢 治 君      監 査 委 員  伊 藤 恒 雄 君  理     事  須 賀 佐重喜 君      企 画 部 長  佐 藤 伯 一 君  (兼総務部長)                (兼企画政策課長)  総 務 部 次 長  村 上 幸 司 君      民 生 部 長  菅 野 利 尚 君  (兼財政課長)                (兼地域福祉課長)  民 生 部 次 長  千 葉 恭 一 君      農 林 水産部長  千 葉 徳 次 君  兼 保 健 課 長                 (兼農林課長)  兼地域包括支援  セ ン ター所長  建 設 部 長  阿 部   勝 君      復 興 局 長  熊 谷 正 文 君 (兼都市計画課長)               (兼市街地整備課長)  防 災 局 長  堺   伸 也 君      消  防  長  平   立 身 君  (兼防災課長)  教 育 次 長  戸 羽 良 一 君      商 工 観光課長  村 上 知 幸 君  兼生涯学習課長  兼 図 書 館 長  ま ち づ く り  熊 谷 重 昭 君      総 務 課 長  伊 藤 芳 光 君  戦 略 室 長                (兼選管事務局長)  税 務 課 長  髙 橋 良 明 君      子ども子育て課長 千 葉   達 君  市 民 課 長  細 谷 勇 次 君      水 産 課 長  菅 野 泰 浩 君  建 設 課 長  菅 野   誠 君      復 興 推進課長  村 上 弘 人 君  兼 幹 線 道 路                (兼被災者支援室長)  対 策 室 長  市街地整備課主幹 髙 橋 宏 紀 君      水 道 事業所長  熊 谷 完 士 君  会 計 管 理 者  岩 崎 利 行 君      学 校 教育課長  熊 谷 健 司 君  (兼会計課長)                 兼教育研究所長                          兼 学 校 給 食                          セ ン ター所長  教育施設整備室長 中 山 雅 之 君      監査委員事務局長 大 友 真 也 君  農 委 事務局長  伊 藤 真 基 君      消 防 次 長  村 上 信 幸 君                          (兼消防署長)職務のため出席した議会事務局の職員  事 務 局 長  佐 藤 由 也        局 長 補 佐  菅 野   洋  主     任  石 川 聖 恵        書     記  佐 藤 直 樹    午前10時00分 開   議 ○議長(伊藤明彦君) これより本日の会議を開きます。  出席議員は全員であります。 ○議長(伊藤明彦君) これより議事に入ります。  本日の日程は、あらかじめお手元に配付いたしました議事日程第2号によります。 △日程第1 一般質問 ○議長(伊藤明彦君) 日程第1、一般質問を行います。  順次質問を許します。  7番、鵜浦昌也君。     (7番 鵜浦昌也君登壇) ◆7番(鵜浦昌也君) おはようございます。平成30年第2回定例会に当たり、通告に基づき一般質問を行います。  私は、大きく分けると3項目について伺います。その1項目めは、ILC誘致に向けた取り組みについてであります。このILC、国際リニアコライダーは、山の中腹に全長20キロメートルから50キロメートルのトンネルを建設し、世界最先端の大型素粒子実験施設を整備するというものであります。現在国内の関係者が北上山地への誘致を積極的に展開しています。この実験施設で得られる成果としては、医療や生命科学、情報通信、エネルギー分野など、多様な技術が革新的に進歩するものと考えられており、世界的にも注目されています。  施設の誘致活動を先頭に立って展開している岩手県によると、誘致が実現すれば、世界中から研究者や技術者が訪れ、当初の試算で3,000人近い関係者が周辺地域に暮らすようになると予想しています。経済効果としては、約4.3兆円、約25万人の雇用のほか、年間10万人以上の見学者が諸外国から訪れることが見込まれています。  このように、誘致が実現すれば、近隣地域への経済波及効果は非常に大きなものがあり、世界最先端の研究を間近で見たり触れることができる子どもたちにとっても、大きな夢を与えられるものと期待されています。  また、周辺地域に関連産業の集積が図られることも予想され、北上山地に隣接した本市にとっても、経済効果が少なからずもたらされるものと考えられます。  国は、誘致するかどうかについて、近く最終判断するものと見られますが、東日本大震災からの復興、そしてさらなる地域の活性化を促進するきっかけとするためにも、本市でも実現に向けて今後一層ILCの誘致活動に力を入れていくべきとの観点から、次の質問を行います。  1点目は、本市はこれまでILCの誘致に向けどのような取り組みを行ってきたのか伺います。近隣他市では、積極的な誘致活動を展開しているケースも見受けられますが、本市はどのような認識を持って庁内で検討を進めてきたのでしょうか。  2点目は、将来的に北上山地への誘致が実現した場合、本市へのさまざまな効果をどのように捉えておりますでしょうか。  また、3点目として、誘致に向けた現状の課題をどのように捉え、今後実現に向けて市はどのような取り組みを行う考えかお聞きいたします。  2項目めの質問は、働き方改革関連の取り組みについてであります。この働き方改革をめぐっては、現在国レベルで議論が進められておりますが、その背景には、労働者の長時間労働、中でも残業問題があるものと思われます。そのような中、本市では平成28年3月に市特定事業主行動計画を策定しています。これは、32年度までの5年計画で、仕事と子育ての両立を図り、仕事と生活の調和、いわゆるワークライフバランスの実現を目指すために策定したとあります。具体的な数値目標として、計画最終年度の平成32年度までに、①、職員全体の時間外勤務を10%減らすとともに、職員間、職場間のばらつきを減らす、②、係長級以上の女性職員の割合を30%以上にする、③、年次休暇の平均取得日数を全国の市区町村と同水準にするとあります。  そこで、伺います。現段階で、この計画の進捗状況はどうなっているのでしょうか。また、時間外勤務を減らし、ワークライフバランスの実現に向け、管理職の職員は日ごろから若手職員にどのような指導をしているのか伺います。  その一方で、教育現場における教員の多忙化に伴う働き方改革の取り組み状況はどうなっているのか、その現状についてお聞きします。  さらに、文部科学省は、中学校の部活動における外部の部活動指導員の任用について制度化しましたが、市内の任用状況はどうなっているのかお聞かせください。  最後の3項目めの質問は、観光事業の推進策についてであります。最近、国や県は2020年の東京オリンピックを初め、来年2019年のラグビーワールドカップを控え、観光客の誘致、交流人口の増加策に力を入れて取り組んでいます。特に国は、観光事業を地方創生の柱に据え、成長戦略の切り札とし、訪日外国人観光客数を2020年には現在の倍近い4,000万人、2030年には6,000万人という高い目標を掲げ、受け入れ態勢や観光施設の整備を進めています。本市でも、今後の訪日外国人の増加が見込まれる中、国内からの観光客も含め、一人でも多くの人に訪れてもらうような手だてを早急に進めるべきと考えます。  そこで、伺います。観光客の誘致には、オンリーワンの魅力が必要と思いますが、他地域にない本市特有の魅力づくりをどのように進めていこうとしているのでしょうか。  次に、本市の観光事業に関し、来訪者がどのように感じ、何を求めているのかなど、アンケート調査をしながら情報収集し、改善に努めていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。その考えについてお聞きいたします。  また、本年度予算にピーカンナッツ推進事業費が盛り込まれています。市は、苗生産のほか、いずれ市内に定植して観光事業にも役立てていく考えのようですが、今後のスケジュールについてお伺いいたします。  以上の内容について、簡潔明瞭な答弁を求め、登壇しての質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 鵜浦昌也議員御質問のILC誘致に向けた取り組みにつきましてお答えをいたします。  初めに、これまでの取り組みについてであります。国際リニアコライダー、ILC計画につきましては、全長約20キロメートルの直線状の加速器を活用し、現在達成し得る最高エネルギーで電子と陽電子を衝突させ、約140億年前に誕生した宇宙創生となるビッグバンを人工的に再現させることにより、宇宙創生の謎、時間と空間の謎、質量の謎に迫るものであります。また、加速器の技術の応用は、医療や生命科学、新材料の創出など、さまざまな分野における新しい技術革新につながると考えられているところであります。  ILCの建設候補地につきましては、国内研究者によるILC立地評価会議において、技術的な観点や社会的な観点から評価され、国際レビューを経て、50キロメートルにわたる強固な花崗岩が分布し、活断層もない北上山地が適切であるとされたところでございます。  ILCの誘致に向けた取り組みにつきましては、大船渡市、住田町及び本市から成る気仙広域連合から岩手県に対し北上山地への誘致実現に向けた要望を行っているところであり、また岩手県市長会としても去る6月5日に国に対して要望をしたところであります。  また、ことしの2月には、市内事業者及び市で構成する陸前高田市ILC誘致促進協議会を設立したところであります。この協議会においては、ILCの誘致実現に向けて、民間の協力体制を築き、市内における意識の醸成などを図ることを目的とし、本市においても協議会と連携を図りながら、誘致実現に向けた取り組みを進めることとしております。  また、庁内におきましても、ILCの誘致に向けた機運を高めるため、約500名を超える職員が岩手県のILC推進協議会ILCサポーターズとして登録を行ったところであります。  次に、誘致が実現した場合の本市への効果についてであります。北上山地へILC誘致が実現した場合の本市への効果といたしましては、世界最先端の研究拠点となる国際研究施設が形成されることから、世界各国から多くの研究者や技術者、その家族など、多数の方々が訪れることが予想されており、本市においても交流人口及び居住人口の増加が図られるとともに、多文化共生社会が形成されることにより、次世代を担う子どもたちの人材育成にも寄与するものと考えているところであります。  また、東北ILC推進協議会が策定したILC東北マスタープランでは、盛岡市から仙台市までの沿岸部を含む一帯をコアゾーンとして、中核的地域に設定されたところであります。その中においては、荷揚げ可能な港湾を有する大船渡市が物流拠点として位置づけられているところであり、荷揚げされた機材を一時保管する場所として、本市が所有する未利用地の活用の可能性も想定されることから、土地利用の促進や基幹道路である一般国道343号における新笹ノ田トンネルの整備、交流人口、居住人口の増に伴う住宅の整備、観光分野、研究施設及び関連施設における雇用の創出に寄与するものと期待されているところであります。  次に、誘致に向けた課題と今後の取り組みについてであります。ILCの誘致におきましては、候補地の熱意を継続的に国内外に示していくことが重要であると認識をしているところであり、熱意の発信にはまず市民の理解と機運の醸成が必要であると考えているところでございます。このことから、交流人口の拡大、生活基盤の整備、土地利用の促進、雇用の創出に向けて、陸前高田市ILC誘致促進協議会と連携し、市民向けの研修会や啓発活動などの取り組みを継続して行うことにより、市内全体の誘致に対する機運を高めてまいりたいと考えているところでございます。  また、岩手県ILC推進協議会北上山地エリアの市町村とも連携を図りながら、関係機関への要望等を行うとともに、ILC誘致活動を積極的に行ってまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、副市長及び担当部長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎副市長(岡本雅之君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 副市長。    (副市長 岡本雅之君登壇) ◎副市長(岡本雅之君) 働き方改革関連の取り組みにつきまして、命により副市長からお答えいたします。  初めに、陸前高田市特定事業主行動計画の進捗状況についてであります。本計画については、次世代育成支援対策推進法及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の趣旨を踏まえながら、仕事と子育てなどの家庭生活や地域活動などの仕事以外の生活との調和を図るワークライフバランスの実現を目指すため、平成28年3月に策定したものであります。  本計画は、職場の現状を把握し、改善すべき状況について分析を行い、3つの具体的な数値目標を設定し、計画期間となる平成28年4月から平成33年3月までの5年間の取り組み内容を設定しているところであります。  進捗状況でありますが、1つ目の目標、時間外勤務を10%減らし、職員間、職場間勤務の是正を図るにつきましては、時間外勤務が計画の基準となった平成26年度の1人当たりの月平均時間数で12.2時間、直近の平成29年度においては9.3時間で、約24%の減少となっており、職員間、職場間のばらつきも少なくなっているところであります。  2つ目の目標、係長級以上の女性職員の割合については、計画の基準となった平成27年4月時点の係長級以上の女性職員の割合は27.2%で、平成30年4月時点では27.9%となっており、目標値としている30%に少しずつではありますが近づいている状況にあります。  3つ目の目標としております年次休暇の取得日数につきましては、計画基準となった平成26年中の全国の市区町村の平均取得日数が10日であるのに対し、本市における年次休暇平均取得日数は8.9日でありましたが、直近の平成29年中の年次休暇取得日数は9.6日であり、全国の平均取得日数とほぼ同じ状況になっております。  いずれ今後におきましても、職員の職務意識の啓発や内外のさまざまな研修機会を通じての能力開発等に引き続き取り組み、また、職場環境の改善にも努めてまいりたいと考えております。  次に、ワークライフバランスの実現に向けた管理職から若手職員への指導についてであります。ワークライフバランスの実現は、育児や介護等の時間的制約のある職員のみならず、全ての職員が健康で生き生きと働き、その能力を最大限に発揮することにより、政策の質や行政サービスの向上につながるものであります。  現在、本市においては、職員の育成を主な目的として、2年前より人事評価制度を導入しておりますが、職員との面談時にあっては、個人ごとに勤務状況や仕事の進め方などについて管理者である各部課長からフィードバックを行っているところであります。互いに意見交換を行う中で、個々のさまざまな悩みや業務改善についての相談をするとともに、勤務の指導も行っているところであります。  また、子どもの学校行事や地域行事への参加に際しての休暇取得を奨励し、職員が家庭や地域とのかかわりを深めるなど、ワークライフバランスの実現に努めているところであります。  次に、教員の多忙化に伴う働き方改革の取り組み状況についてであります。教員の勤務時間の実態につきましては、市教育委員会においても平成26年度から毎年調査を実施しておりますが、その調査結果によりますと、小学校教員の時間外勤務時間は月平均約30時間、中学校教員においては約60時間となっております。  働き方改革の取り組み状況といたしましては、学校への通知や校長会議において、会議の効率化や特定の教員に負担が偏らないよう、校務分掌の平準化を指示しているほか、市教育委員会としても会議や研修回数を減らすなど、事業の精査、見直しを図りながら、教員が児童生徒と向き合う時間の確保に努めております。  また、中学校教員においては、部活動の指導が時間外勤務の多くを占めていることから、昨年度より第2、第4日曜日及び毎週月曜日を部活動の完全休養日とし、教員の適切な健康管理や負担の軽減を図っているところでございます。  次に、部活動指導員の任用状況についてであります。部活動指導員につきましては、中学校や高等学校において部活動の指導や大会への引率等を職務とするものであり、昨年度国において法整備がなされました。岩手県においても、教員の勤務負担の軽減が喫緊の課題となっていることから、国の補助金を活用して、今年度から配置事業を行うこととし、当初予算に計上されているところであります。これを受けて、市教育委員会といたしましても、近隣の市町村の意向や各中学校の希望も確認しながら、本年度の配置について検討してまいりました。  この結果、本配置事業は、平日の部活動時間を上限2時間まで、土日どちらかを必ず休養日とすることなどを定めた国の部活動ガイドラインを遵守することが配置の前提条件となっておりますが、気仙地区の部活動の確認事項と若干の開きがあることや市全体で1から2名の配置となり、学校間や部活間の調整も難しいことなどから、まだ配置に向けた環境が整っていないとして、今年度の配置は見送ることとしたところでございます。  今後につきましては、今年度導入する他市町村の様子や成果、課題等を踏まえ、学校や保護者の声も聞きながら、来年度以降の配置について検討してまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 企画部長。    (企画部長 佐藤伯一君登壇) ◎企画部長(佐藤伯一君) 観光事業の推進策につきまして、命により企画部長からお答えをいたします。  初めに、本市特有の魅力づくりをどのように進めるかについてであります。平成28年3月に策定した陸前高田市まち・ひと・しごと総合戦略においては、「陸前高田への新たな人の流れを創造し、「思民」が集うまちをつくる」を掲げ、震災の記憶と教訓を伝える防災学習を中心とした教育旅行や企業研修、民泊事業及びインバウンド事業など、交流人口の拡大に向けて取り組みを進めているところであります。  本市の観光事業の柱といたしましては、東日本大震災をテーマとした防災、減災を学ぶ、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりを背景としたインバウンドや障がい者スポーツの推進、既存の観光資源や食、復興事業をテーマとした新たな見どころの発見の3つを柱として、観光誘客を図ってまいりたいと考えているところであります。  これまで震災後においては、市内の観光関連団体等が個々に観光交流事業を展開してきたところでありますが、本市の観光事業を促進するための活動やPRなど、効果が十分発揮されず、広域的な集客につながっていないものと認識をしているところであります。  このことから、今年度市内の観光関連団体と連携しながら、これまでの課題の整理を行い、地域特性を生かした観光事業等を展開するための方針となる交流人口拡大戦略を策定することとしているところであります。この方針に基づき、市内全体で取り組みを統一的に進めることにより、陸前高田市全体の魅力、ブランド化を図り、復興後を見据えたさらなる交流人口の拡大につなげてまいりたいと考えているところであります。  次に、来訪者アンケートによる情報収集についてであります。平成28年からゴールデンウイーク及びお盆などの繁忙期に奇跡の一本松付近において観光地アンケートを継続実施しているところであります。ことしのゴールデンウイークにおきましても、一本松茶屋において8日間実施したところであり、529名の来訪者の方々から回答をいただいたところであります。  その回答内容につきましては、本市での滞在時間は1時間から2時間が41%と割合が高くなっている現状であり、奇跡の一本松以外の観光施設や観光地が知られていないことが要因と認識しているところであります。  このことから、来年夏にオープン予定の新道の駅や中心市街地に建設されるアムウェイハウスに観光案内窓口を設置し、積極的な観光PRを展開するとともに、案内窓口を起点に、防災、減災をテーマとした語り部、ボランティアガイドなどと連携した震災津波伝承館周辺コースやタピック45などの震災遺構をめぐるコースなどを設定し、市内観光地や飲食店などへの誘客を図ってまいりたいと考えているところであります。  また、農林水産物を初めとする食材などのモノと体験ツアーなどのコトを地域資源として観光事業へ展開していく仕組みづくりにも取り組んでいるところであります。さらには、昨年度から実証実験として取り組みを始めている電動バイクレンタル事業、バイクリングたかたにおいて、ことし秋ごろにはモニターツアーを兼ねた市内観光地のめぐるガイドツアーを実施するなど、市内の周遊につなげてまいりたいと考えているところであります。  次に、ピーカンナッツ推進事業のスケジュールについてであります。ピーカンナッツは、主にアメリカにおいて生産が活発に行われているクルミ科の作物で、日本においては健康食品としての可能性に着目がされ始めているものであります。本市におきましては、ピーカンナッツによる農業再生及び地方創生プロジェクトを進めるべく、昨年7月に東京大学及び株式会社サロンドロワイヤルとの共同研究及び連携協力協定を締結したところであります。現時点におきましては、輸入ピーカンによる国内における市場、文化を形成することとし、既にサロンドロワイヤルにおいては市内に会社を設立し、地元企業等と連携しながら商品開発等に取り組んでいるところであります。  また、農業分野におけるピーカンナッツは、収穫まで6年から10年を要することに加えて、事業化に当たりましては日本の気候、風土に適した育種や栽培技術の確立など、クリアすべき課題があります。この対応として、連携協力協定を締結している東京大学の協力のもと、今年度まずもってピーカンナッツの観光農園基本計画に係る策定業務を委託しているところであります。さらには、今月20日には、先進地であるアメリカのアリゾナ州からピーカン事業関係者が来市し、今後の事業の推進について意見交換を行うとともに、助言などをいただくこととなっているところであります。  今後におきましては、本市が国内のピーカンナッツ発祥の地となるよう、アメリカから苗木の提供を受け、苗木育成施設の整備やこうした関係機関等との協力を得ながら、最適品種の選択、苗木の育成実証、栽培技術に係るノウハウの蓄積などを行いながら、長期的にはこうした技術の確立を踏まえ、市内の遊休地を活用し、新たな法人等において国産ピーカンナッツの栽培、収穫を行うとともに、全国にピーカンナッツの苗木販売や栽培技術供与による新たなビジネス展開の実現に向け検討してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) それでは、再質問をいたします。  まず、ILCについてお尋ねをいたしますが、今市長のほうから答弁をいただきました。その内容については、やはりこれは私の印象ですけれども、市独自の主体的となったこれまでの活動というか、誘致に向けての活動というのはなかなか見えてこないのですけれども、やはり市民に対する情報提供が余りにも少な過ぎると思いますが、その辺の市長のお考えいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。
    ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) リニアコライダーにつきましては、いろんな場面で文部科学省に直接お話をさせていただいているわけですが、地域の情熱とか誘致活動を一生懸命やるということの大切さというのは私も認識をしているところでございます。ただ、実際には、いっぱい課題があるわけです。ですから、地域が一生懸命誘致活動をしたから何かが達成されるという次元のものではないということが大前提だというふうに私は思うのです。先ほど御質問もいただいて御答弁も申し上げていますが、この中身が余りにも難しいのです。多分私も含めて、ここにいらっしゃる方々が、ではリニアコライダーが誘致されたら本当に何ができるのかということはわからない。これは、実際に研究者の方々でもわからない部分というのはたくさんあるわけです。ですから、そういう講習会などを開いたとして、やっぱり私たちとすれば、そこで市民の理解を得て、ではみんなで誘致しようよという形にはなかなかなりづらいというふうに思っているわけです。  ただ、今議員御指摘のように、国もだんだん一定の方向性を出していかなければいけないというタイミングになっています。いろんな関係者の方とお話をさせていただいている中で、リニアコライダーの中身ではなくて、御指摘をいただいたように、リニアコライダーが岩手県に、この地域に来たときに、どういう経済効果があるのだよということを市民の皆さんと共有をしていくことが大事ではないかという御指摘もいただいておりますので、私とすればぜひそういう視点を中心に、市民の皆さんとこの誘致活動に力を入れていきたいというふうに思っているところでございます。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 市長よくわかっていらっしゃるのだと思います。わかっているというのは、私が申し上げたいことも十分わかっているのだと思うのです。というのも、今おっしゃったとおり、やはり市民は情報がないだけに、どういったことが課題なのか、市民が一体では何をすべきなのか、何ができるのかということさえわからない。やはり情報提供がないだけに、ILCについてももちろん……私は個人的にはILCそのものの研究内容について別に理解する必要はないのだと思います。  一番注目されるのは、北上山地に誘致が実現したときに、近隣市町村に、やはり東北に、岩手県にどのような経済効果があるのか、我々は幾ら少ない経済効果とはいえ、それを高めていく努力ができるのではないかなというふうに私個人的には思うのです。それは、やはり住民に対する情報提供をしっかりして、市民と行政が情報共有をしっかりしながらお互い考えていく。やはり市民にとって今情報が不足している段階で、検討もできない、どのようなことをしていいかもわからないという状況、もう最終段階です。国があすあす方針を示す時期に来ているときに、陸前高田市にとっては余りにも私は市民に対する情報提供、不足してきているのではないかなというふうに思いますが、再度その辺いかがですか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 以前の議会でも御答弁申し上げているとおり、先ほど申し上げましたけれども、リニアコライダーの誘致についてという視点を持ったときに、私はぬか喜びをするような活動というのはするべきではないということは前から申し上げております。国がなぜ踏み切れないかという視点に立てば、これ莫大なお金がかかるわけです。今の試算で言えば、大体7,000億以上お金がかかる。この非常にわかりづらい研究、何が得られるのかわからない研究に7,000億円以上のお金を出す、このことが国民の理解を得られるのかというところが多分政府にとっては一番の課題なのだろうと思っているわけです。  ですから、そういう今言ったような視点で、私自身はぬか喜びをさせないような、今復興の中にありますので、そういう視点で来ましたけれども、ただ、今議員おっしゃるように、だんだん国としても結論を出していかなければいけない時期に来て、まだ私はその時期ではないと思っていますが、ただそれに近づいているのは間違いないわけですから、我々としてもここにこの期に及んでまずしっかりと誘致活動を表向きにやっていこうと、住民の皆様方にも情報提供していこうと、そういう段階に入ったのだろうというふうに思っております。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 私も誘致をして、県の試算で当初4.3兆円というような経済効果がありますよと。25万人の雇用というような文言は聞かされてはいますけれども、実際のところやっぱり不透明なところが多いわけです。実際来てみなければわからないのだけれども、仮に4.3兆円が結果的に見込まれなくても、要するにこれの波及効果を生かすも殺すもやはり私は地域の住民次第だと思うのです。それを少ない経済効果をいかに高めていくかということを一緒に考えようと、市民の皆さん一緒に考えましょうよというような姿勢が私は大事だろうなというふうに思っていて、このILCについては積極的に進めるべきだというふうな考えを持っているのですが、先ほど市民に対する説明会というような、説明の機会を設けるというような内容を答弁いただきましたけれども、では現実に実際どのような今検討をしているのか、実際にそういう機会を設ける機会があるのかどうなのか、その辺をお尋ねいたします。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 今年度の当初予算の中にも入れておりますけれども、今市民の皆さんに一番わかりやすいということでいえば、誘致を一緒に頑張っていきましょうという横断幕等々を今発注をかけているところでございます。また、この間というか、これからも国の方々等々も陸前高田市においでになる予定もありますので、例えば自民党の額賀先生とか、いろんな方々がいらっしゃるので、陸前高田市として、あるいは岩手県として、一生懸命誘致活動をしているのだということも目で見ていただこうというふうに思っていますし、当然今御答弁申し上げたように、難しい中身というよりは、これの経済波及効果等々を市民の皆さんにお知らせをしながら、必要性を訴えていきたいというふうに思っているところであります。  ただ、私、先ほど申し上げたように、ぬか喜びをさせてはいけないということと、先ほど議員がおっしゃられた、少ない経済効果を高めていくということはちょっとリンクをしなくて、要は来なければ何もないわけです。そうではないですか。ですから、私とすれば、何度も何度も国にお願いをしている中で、いろんな情報をつかんで、これはある程度頑張ればいけるなというタイミングをお知らせしていかないと、みんなですごく一生懸命やったのに、結果としてだめでしたといったら、これは元も子もない話だというふうに私は捉えて、これまで今までこういう態度というか、判断をしてきたわけですが、ただやっぱり地域の盛り上がりがなければ、それもないだろうというふうに思いますので、今後今年度から力を入れてやっていきたいというふうに思っています。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 市長が今おっしゃったように、これは国もそろそろゴーサインを出すなというタイミングをはかっているというふうにおっしゃいますけれども、その前にやはり今おっしゃったように、地域の熱意、そういう市長の答弁もございました。熱意を高めていくために、市が判断をする、最終的なゴーを出す、そういうその以前に、市民が本当にこういうものを求めているのだよと、経済効果も求めているのだよということを、市民の機運の醸成を図るための手だてをもっともっとすべきではないのかなと。ゴーサインが出てからで私遅いと思うのですけれども、いかがですか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) ここでずっとこれをやりとりする気はないですけれども、私が申し上げているのは、我々は実際にもう文部科学省に行ってやっているわけです。いろいろ要望活動なんていうの何十回もやっている。この間も新妻政務官のところへ行ってお話聞いてきました。でも、国はまだゴーサイン出すようなタイミングではない、全然。  ですから、我々は機運をつくっていくのを大事で議員おっしゃるとおりです。ただ、一方で、みんなで盛り上がって、盛り上がって何もならなかったときに、がくんとくるではないですか。今復興を目指しているわけではないですか。リニアコライダーが陸前高田に来るわけではないではないですか。ですから、今一関市さんとか奥州市さんと一緒になって、市長会として、あるいは沿岸のほかの自治体と一緒になって要望活動をしています、もちろん。していますので、これからは我々足りなかったところ、今議員がお話しのところをしっかりとやっていこうというところだというふうに思っております。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) そうですね。ILCだけの問題ではありませんので、今後ともこういったことを議論させていただければというふうに思いますので、次の働き方改革についてをお聞きいたします。  平成28年3月に策定した市特定事業主行動計画についてからちょっとお聞きいたしますが、具体的に現状の把握というのがございます。平成26年度に職員1人当たり年平均の時間数が146.8時間とございます。これ月平均にすると12時間になるわけです。私もよく夜8時、9時過ぎに市役所の前を通ることがございますが、市役所の庁舎の明かりというか、電気がこうこうとついているわけです。本当に26年度中に職員1人当たり年平均で146時間、これ確かな数字なのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務課長。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 総務課長からお答えします。  時間外管理につきましては、システムを用いて集計しておりまして、その集計に基づいて算出している数値でございます。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) そのとおりだと思います。ただ、私が指摘したいのは、この146.8時間というのは、裏を返せば私が、これは推測になりますが、余りにもサービス残業が多いのではないかなというふうに、そこを懸念するのですが、その辺いかがですか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務課長。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 総務課長からお答えします。  時間外勤務につきましては、各所属長の時間外勤務命令簿に基づいて支給しておりまして、若干議員おっしゃる部分で夜遅い方もいらっしゃるという部分もありますが、ある程度地域の役員をやったりとか、そういった部分の若干残っている部分もあるかとは思いますが、いずれにせよ時間外勤務命令簿に基づいて支給しているところでございます。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 幾ら質問してもちょっとかみ合わないのだろうなというふうに思いますので、それで本市では週に1日、ノー残業デーというふうなのを設けていたと思うのですが、それの実施状況というのはいかがなものですか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務課長。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 総務課長からお答えいたします。  震災前からノー残業デーということで、毎週水曜日をノー残業デーとしております。震災後につきましては、年に1度衛生委員会の衛生委員会報等を用いて、毎週水曜日ノー残業デーということで周知をしている状況でございます。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 水曜日に実施していて、やはりそれが本当に行われているのかどうかということをお聞きしたいのですが、いかがですか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務課長。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 総務課長からお答えいたします。  毎週水曜日ノー残業デーですので、定時退庁を心がけましょうということで周知に取り組んでいるところでございます。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) それで、行動計画の中身なのですが、これ計画期間中は毎年度取り組み状況、あるいは目標達成状況を公表しますとありますが、これまで例えば28年度、29年度の分は公表されているのかどうなのか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務課長。 ◎総務課長(伊藤芳光君) 総務課長からお答えいたします。  この現状の公表につきましては、女性の職業選択に資する情報の公表ということで、ホームページにて特定事業主行動計画の結果とあわせて毎年度公表している状況でございます。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 残業問題については、特に若手職員が残業を減らすというのは、私個人的には上司の理解というのが一番必要なのだろうというふうに思います。例えば上司が残業しているのに若い職員がお先にというわけにはなかなか帰りにくい、言いにくい、もちろんこれは私の経験からですけれども、そういった中で、管理職の職員、それは若手職員にどのように残業を減らすように配慮をしているのか、その辺いかがですか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎副市長(岡本雅之君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 副市長。 ◎副市長(岡本雅之君) 副市長からお答えをいたします。  部課長会の場とか、そういった場でも私のほうから、そういう残業についてなるべく部課長が率先してそういうことを減らすようにということを指示といいますか、話をしているところもありますし、また休暇の取得についても、ゴールデンウイークに合わせて休暇を取得をして、なるべく上司が率先して休むといいますか、そういったところをするようには心がけているところではあります。実際の部内、課内のところにつきましては、部課長から部下に対して話をしていただくということになっておりますけれども、そういったところから、なるべく我々幹部といいますか、部課長の間からもそういった業務をなるべく少なくして、それで超勤の削減に努めるようにということで、市で奨励といいますか、話はしております。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 今市長が答弁されたように、復興事業で本当に寝る間も惜しんで仕事されている職員の方々がほとんどだと私も理解をしています。ただ、私の年で最近の若者というのも失礼かもしれませんが、やはり仕事にノルマがあったり、残業があったり、休日が休めない職場というの、やはり嫌われてしまいます。やはり明るく伸び伸びとというわけにはいかないとは思いますけれども、質問でも言ったように、ワークライフバランスというものですか、それを大切にする傾向が特に我々の世代よりも今の若い世代というのは強く求めていく傾向があると思うのです。  私も社会人になったときは、もちろん土曜日が仕事。学校も土曜日が授業をやっていた時代です。今は全く完全週休2日になっていますけれども、我々の世代が、我々が若手職員だった時代と今の若手職員の時代というのは全く違う、そういうことを十分理解した上で、働き方改革を進めなければ、全く意味がないだろうなと。土曜日も仕事をしてきた世代が、今の若手職員と同じ考えではないだろうというふうに思うのですが、その辺の考え方、若手職員との認識の違いについてはどのようにお考えですか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎理事(須賀佐重喜君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 理事。 ◎理事(須賀佐重喜君) 理事からお答えをいたします。  先ほど来副市長のほうからは、職員の人材育成を主眼に置きました人事評価制度についても職員とのかかわりという話、それから部課長会議等での周知という話はいたしましたけれども、若干一旦ちょっと議員のほうにも、皆さんのほうにもお知らせしたいということがございます。というのは、今の質問に関連しての話なのですけれども、今現在本市におきましては、復興後の業務量、それから職員数、そういったものをにらんでの事業点検、それから改善策といったようなものについて、今現在取り組んでいるところでございます。  実際その作業の一端を若干紹介いたしますと、若手職員の話もありましたけれども、職員個々にみずからといいますか、自分の業務のウエートといいますか、そういったものをみずから書き出して、洗い出しをしまして、実際自分にとっては多いのか少ないのか、それから時間的にどうなのか、そういったことも踏まえながら、ひいては係であったり、また課、そして部ということで、それぞれの組織の中にあって、このままでいいのかどうか、そういったことも踏まえた、復興後を見据えたということではございますけれども、そういった検討を今現在しているわけでございます。ひいては、最終的には職場環境ということになるわけですが、いわゆる職場の効率化ということになろうかとは思いますけれども、そういった政策的な事業を進める中にあって、最終的には充実した働き方改革、そしてまた職場の環境整備といったようなことにつながるような制度を確立していきたいというふうに考えております。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 若者と言ったらあれですが、今の若い方々というのは、やはり同級生同士、ちょっと話は脱線しますが、ラインでグループを、ラインはちょっと……何ですか、そういうのを総称して、SNSを通じて情報をやはりすぐ提供していると、情報交換をしているわけです。その中では、特に就職を控えた大学生などは、市役所はもちろん、各企業とか、そういったものがどれぐらいの残業時間で、どれぐらいの仕事量で、そういう情報も彼らにはすぐ伝わっているわけです。そうなってくると、今の私陸前高田市役所……本当に残業時間、この数字合っているのかどうかはちょっと疑問ですけれども、そういった情報まで彼らには伝わっているということだと思うのです。そうなってくると、市の職員採用、間近に控えているとは思うのですけれども、いずれは市の職員の採用にまでかかわってくる問題だというふうに思いますので、この働き方改革というのは本当に重要だろうなと。これからの陸前高田市を背負っていく職員になる子どもたちのことまで考えた働き方改革を進めるべきだというふうに思っております。最後に、これ市長、御答弁願います。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 議員がおっしゃるところは本当に大事なことだというふうに思っております。ただ、一方で、32年度までに復興事業を終わらせなさいという、これはもう国からの至上命令であります。先日も大臣ともお話をさせていただきましたが、いずれハードのところを中心にしっかりとやってほしいという話をされています。そうすると、では人をふやすのかとか、実際にはもちろん我々だって若い職員の方も含めて、できるだけ家族サービスもしていただきたいという話もいつもしています。でも、現実問題とすれば、予定をしている仕事だけではなくて、次から次にいろんな仕事というのは出てきてしまうわけです。  ですから、そこに配慮は当然する一方で、やはり自分たち個々の、職員個々の責任というものも一方で自覚をしていただかなければいけないのだろうというふうに思うわけです。若い人たちの今の求めているものを我々としても意識をしつつも、では今までこの市役所をずっとやってこられた、先輩方がやってきたことは間違いだったのかといえば、それはそれで違うのだと私は思いますので、そういう意味では本当にバランスというものを意識しながらやっていきたいというふうに思っています。 ◆7番(鵜浦昌也君) 議長。7番、鵜浦昌也。 ○議長(伊藤明彦君) 鵜浦昌也君。 ◆7番(鵜浦昌也君) 済みません、時間もないので、最後です。観光事業の、これ市長、ピーカンナッツにかける意欲というか、その辺を最後にお聞きして終わります。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) このピーカンナッツ事業につきましては、まだいろんな課題がございます。ただ、ピーカンナッツという農作物という捉え方をしたときに、いろんな可能性というのはそこにはあるだろうというふうに思っていますので、東大の方々や、あるいはサロンドロワイヤルの皆様方や、今度いらっしゃるアメリカの、先進地でありますけれども、アリゾナの方々や、いろんな方々とのかかわりの中で、まず観光という観点、それから農業という観点、これをしっかりと意識しながら、早急にできるものではないというふうには思っていますが、市民の皆さんが希望を持っていただけるような事業になるようにしっかりやっていきたいというふうに思っています。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で7番、鵜浦昌也君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午前10時54分 休   憩    午前11時00分 再   開 ○議長(伊藤明彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  6番、伊勢純君。     (6番 伊勢純君登壇) ◆6番(伊勢純君) 一般質問を行います。  最初に、本年度から始まった新しい障がい者福祉計画についてお聞きします。第1に、今年度から新たな3つの福祉計画である障がい者福祉計画、第5期障がい福祉計画、第1期障がい児福祉計画の特徴についてお聞きします。この計画の事業内容は、それぞれの自治体で決めるものであり、とりわけ本市ではノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりを進める上でも、具体的に何を、どのように進めるのかを計画することは必要であり、大変重要なものだと思います。昨年までの第4期障がい者福祉計画と第4期障がい福祉計画を私は目を通したときに、これは震災を経て陸前高田が実現すべき社会の姿だと思いました。今年度からの新計画は、さらに具体的に何を、どのように進めるのか、検討が深められているようです。新計画の特徴はどのようなものでしょうか。  第2に、相談体制とその周知についてお聞きします。計画の中で、身近なところで相談できることの重要性が挙げられています。また、必要な支援が得られることで、全ての人が社会参加を進めるためにも、その第一歩は相談体制であると思います。新年度から、本市の相談体制の確保をどのように進めるのでしょうか。また、その情報をどのように市民に周知するのでしょうか。  第3に、診療所との連携についてお聞きします。保健、医療サービスの充実面では、医療機関の連携を図る計画であり、保健、医療、福祉関係者による協議の場設置数を32年度までに1カ所実現することとしています。特に本市には、市の医療機関として二又と広田のそれぞれに診療所があることから、緊密な連携をとることで大きな効果につなげることができると思います。市と2つの診療所の間でどのように連携を進めていく考えでしょうか。  次に、漁業振興策についてお聞きします。市の将来を方向づけるこれからの総合計画でも、本市の漁業振興は大きな柱の一つであることは間違いないと思います。そこで、最初にワカメ養殖の人手不足解消につながる大型冷凍庫の設備についてお聞きします。塩蔵ワカメの加工には、芯抜き作業などの従事者確保が大きな課題となっています。生産者からは、大型冷凍庫の設置と利用で、出荷時期を拡大、延長し、人手不足と仕事の安定という解決につなげたいという声があります。これまでもパイロット事業として、規模を拡大し取り組む漁業者は、同様に大型冷凍庫の設置を進めてきました。これを一般の個人の生産者にも拡大することが求められる状況だと思います。市として、関係団体、機関と連携し、設備支援によるワカメ養殖振興策を検討する考えはどうか伺います。  次に、漁船保険のあり方に関連しお聞きします。おととしの11月に、市内に船籍を所有するサンマ漁船が、大船渡湾の岸壁に係留中に他の漁船に衝突され全損被害を受けました。国土交通省の運輸安全委員会による船舶事故調査報告書では、相手船長は飲酒による酩酊期であったことがわかっています。事故から1年半以上にわたり、乗組員8名は休業を余儀なくされています。それぞれの人生設計が違ったものになってしまいました。漁船双方が漁船保険に加入していましたが、船体や休業の補償に向けた解決の糸口がいまだに見つかっていません。  乗組員は、我々は船がなければ何もできない、我々が泣き寝入りすれば、若い人たちが同じ悔しい思いをすると言います。また、ほかの多くの漁業者からも、自分が万が一の場合を思うと安心できない、何のための保険かという声が上がっています。このサンマ船の乗組員の窮状を市でも把握し、多くの漁業者が感じている万が一の場合の不安を軽減するため、漁船保険のあり方について協議、連携を進めるべきと思いますが、いかがでしょうか。  次に、3カ月にわたりホタテやホヤの出荷停止が続く貝毒問題についてお聞きします。今回の被害の特徴は、被害範囲が東日本にとどまらず、西日本でも発生しており、研究者もこれまでにないことと話しています。被害の原因は、貝毒を含む特定のプランクトンが増殖し、プランクトンを餌とする貝類に貝毒が蓄積してしまうからとされています。週1回の検査が3週連続して安全が確かめられれば出荷可能ですが、これまでホタテやホヤの出荷停止は3カ月にわたり、さらにこの先漁業者の間で被害の長期化を心配する声も上がっています。水揚げがなく、収入とならず、さらに先行して取り組める仕事は進めたものの、漁場があくまでは次の仕事もできない状況となっています。現在の本市の被害状況はどうなっているでしょうか。  本市では、これまで水産物の安全対策として、漁協が行うノロウイルスや大腸菌の検査費用に半額を助成し、2段階にわたる安全チェックの体制を支援してきました。安全、安心な水産物を消費者に届ける大きな役割を果たしていると思います。しかし、今回の貝毒対策の検査費用は、基本は自己負担となっており、被害が長期化することでその負担もかさみます。ホタテの場合は、出荷手数料からの出費と自己負担、ホヤ、カキについては海域ごとに自己負担のようです。従事者からは、当初は自己負担でも問題ないと話していた方も、1回数万円の検査費用を毎週海域ごとに同業者数名で負担し、その結果に落胆する事態が、まさかここまで長期化することに驚きを隠せないでいます。市として、検査費用の支援を行うことが必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。  研究者にお聞きしたところ、今回の麻痺性貝毒に関連し、次の2点を強調されていました。1つは、天然物の貝類も貝毒が確認されている海域では、今は食べないでほしいということ。もう一つは、海はきれいだということです。今回は、特定のプランクトンが原因なので、決して海が富栄養化や赤潮など発生しているわけではない。岩手の海はきれいなのですということでした。私は、改めて正確な情報と食の安全性を確保する必要性を感じましたが、水産物の安全、安心をこれまで他市町村にも率先して後押ししてきた本市から、今後どのように情報発信をする考えかお聞かせください。  次に、就学援助についてお聞きします。昨今の子どもの養育や教育をめぐり、心の痛む事件の報道が連日続いています。私は、本市の就学援助は、教育の機会均等を保障する力、そして子どもたちの学校生活を支える重要な役割を果たしていると思っています。現在この制度は、要保護や準要保護の世帯に加え、大震災による影響が残る世帯も対象となっています。本市では、給食費や入学準備金の前倒し支給、修学旅行費用など、さらには他市町村にはない子どもたちの資格取得費用の支援にも取り組んでいます。この就学援助の震災後の実績はどうでしょうか。  ことし3月に発表された本市の子どもの生活アンケートでは、就学援助費を受給する世帯は過去を含め中学生保護者で41%、小学生保護者で34%でした。この2つには、7%ではありますが、違いが生じています。実際の受給率はどうなっているのでしょうか。  本市では、就学援助費の通常の申請は、全ての保護者を対象に学校を通じて配付と提出が行われています。提出書類の様式も工夫されており、申請する、しないにかかわらず、全ての子どもが提出し、提出者が特定されない配慮がなされています。その上で、必要な受給を高めるという観点から、書類の提出率の実態はどうなっているのかお聞かせください。  保護者には、就学援助費の受給資格があっても、申請への遠慮や理解不足もあるのではないかと思います。就学援助について、国では学校教育法において、経済的理由に対し保護者に援助することを定めています。必要な世帯は、援助を受けることによって、全国の子どもたちが発達のチャンスを保障される考え方ですので、過度の遠慮など、心配しなくていいのだよということを広く保護者には知ってほしいと思います。周知や説明など、さらなる改善へ向けた市の考えはいかがでしょうか。  最後に、仮設店舗、仮設施設についてお聞きします。震災後、市内の営業や雇用を守ってきた仮設店舗、施設の役割は大きいと思います。現在の本市の利用状況はどのような状況でしょうか。本市の仮設店舗、施設の利用期限は、ことし9月30日までとされ、その後永続的に利用か、解体かなどの判断が求められる日程となっています。しかし、店舗の完成や土地造成を待つ、あるいはグループ補助を単年度内に適用させる事情などから、仮設店舗の期限延長をどうしても必要とする事業者が少なからずあります。仮設店舗、施設を利用する市内全体の事業者の意向はどうなっているのでしょうか。  仮設店舗、施設の扱いに関連し、国では長期利用、移設、撤去のいずれかに助成する仮設施設有効活用等助成事業の期限を来年3月31日としています。この制度を活用する本市としても、その期限や制度内容など、その動向がどのようになるのかは、本市で仮設店舗、施設で営業している事業者にとって経営を左右します。また、以前の議会で、この期限延長に対し、市として延長される見込みであることを明らかにしていました。いよいよ本市の期限とされる9月30日を前に、事業者に国の制度延長についてどのような指示を出すのかは、事業者には重大な意味を持ちます。国の事業の動向を市ではどのように判断しているのかお聞かせください。  以上、4点について質問いたします。答弁を求めます。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 伊勢純議員御質問の障がい者福祉計画につきましてお答えをいたします。  初めに、計画の特徴についてであります。障がい者福祉計画は、第3期障がい福祉計画とあわせ、平成25年度に作成したところであります。計画の策定に際しましては、当事者抜きには決めないを基本として、支援に当たった大学関係者の尽力もあり、障がいのある方の社会参加を柱にした共生社会の実現に向けた取り組みを具体的に示した先駆的なものと考えております。平成27年度からの第4期計画で、具体的な課題を推進し、今回の第5期でもノーマライゼーションという言葉のいらないまちの実現等の基本理念、目指す姿を踏襲し、障がいのある方の自立に向けた取り組みを掲げているところであります。  また、計画期間について、震災後の復旧、復興という変化の大きな第3期、第4期は、障がい福祉計画に合わせ3年としたところでありますが、復興後の市の姿が見通せる状況となったことから、長期的な展望を見据え策定を進めているまちづくり総合計画の期間の終期と合わせ、11年間としたところであります。  次に、相談体制の確保についてであります。相談支援については、現在地域福祉課窓口にコミュニケーション支援員を配置し、係職員とともに総合相談窓口としているほか、広域的連携による専門的な知識を有する相談支援員や医療、介護、教育等の他部門との連携による相談支援体制により取り組んでいるところであります。  相談は、支援の第一歩であることから、今後においては関係する支援者の質的向上を図るための研修の強化や定期的な情報交換、交流に取り組み、関係機関相互の連携を強化してまいりたいと考えているところであります。  相談の窓口といたしましては、市役所地域福祉課窓口や民生委員、児童委員を市として相談員として位置づけていることから、遠慮せずに相談をしていただければと考えており、広報等を通じて周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、保健、医療サービスの充実についてであります。障がいへの対応として、早期発見、早期療養は、自立に向け効果的と言われているところであります。こうしたことから、保健、医療関係者が障がいに関する正しい認識を習得するため、医師会等を通じて必要な情報提供等の支援を行うこととしているところであります。また、生活習慣病等、障がいの原因ともなる疾病の早期発見、早期治療による予防のため、保健、医療機関との交流、情報交換を図ってまいりたいと考えているところであります。特にも身近な医療施設として、市の広田、二又両診療所の体制が確立されているところから、障がいの予防等を含めた包括支援体制の構築に向けた強化を図ってまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁させていただきますので、御了承願います。 ◎農林水産部長(千葉徳次君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 農林水産部長。   (農林水産部長 千葉徳次君登壇) ◎農林水産部長(千葉徳次君) 漁業振興策につきまして、命により農林水産部長からお答えいたします。  初めに、ワカメ養殖の振興策についてであります。ワカメ養殖に係る設備支援につきましては、広田湾漁協のパイロット事業として、平成19年度に県の水産経営活性化対策事業を活用し、大型冷蔵庫を設置した実績があり、生産量の増加に一定の効果があったと認識しているところであります。大型冷蔵庫を導入することにより、出荷時期をずらせることから、芯抜き作業等の従事者不足の解消や生産量の増大に効果があったところでありますが、一方で導入に見合った船舶の大型化や養殖施設の増設などに対する費用も別途必要となるところであります。こうしたことから、設備支援に当たりましては、今後設置を希望する生産者の把握を含め、広田湾漁協と協議しながら、前向きに検討しているところであります。  次に、漁船保険のあり方についてであります。漁船保険は、漁船損害等補償法に基づき制度化されている保険であり、生産基盤となる漁船の損害リスクに対応するめ、漁船の所有者または使用者の相互保険団体である漁船保険組合が実施団体となっているものであります。損害保険に係る保険価額につきましては、船質別、漁業類別、総トン数別の経過年数、いわゆる船令に応ずる標準価額に当該漁船の総トン数を乗じた価額により定められており、補償額についてはこの保険価額が上限となるものであります。したがいまして、同規模、同設備の漁船を新造する場合、漁船保険の保険金だけでは不足しているのが現在の状況であります。  御質問の事案につきましては、停泊中に他船からの追突により全損したものであり、市といたしましても操業を再開できない窮状も察するところでありますので、制度の見直しについて関係機関へお願いを行うなど、対応してまいりたいと考えているところであります。  次に、貝毒被害の状況についてであります。ことし広田湾を含む県南沿岸部においても貝毒が発生し、ホタテ、ホヤの出荷に大きな影響を与えることは広く報道されているところであります。本市では、4月10日からホタテ、また5月2日からはホヤの出荷を自主的に停止し、本日時点においても残念ながらまだ出荷を停止しているところであります。被害の状況でありますが、有毒プランクトンの発生が少なくなり、二枚貝等に含まれる毒素が減少し、自主規制が解除になった際には、改めて出荷が再開されますことや、最終的に水揚げ高が減少した際には、特定養殖共済において契約内容に応じ減収分が補填されることとなりますので、現段階において実被害額を把握することは難しいと考えているところであります。  次に、貝毒検査費用の支援についてであります。ホタテガイについては、通年で貝毒検査を実施し、貝毒の発生を監視しているところであります。検査費用につきましては、県漁連の共販品目となっておりますことから、要した費用の半分を県漁連が負担し、残り半分を生産者が負担しており、その負担額は生産者1人当たり年間1万5,000円程度になっているところであります。また、ホヤやカキにつきましては、出荷前に貝毒検査を実施することとしており、検査費用は全て自己負担で、1回当たりの生産者の負担額は数千円となっているところであります。市といたしましては、これまでも検査費用の支援として生食用カキの一般細菌やノロウイルス検査費用の補助を行っているところでありますが、安心、安全な広田湾産水産物の提供のため、貝毒検査の費用負担につきましても広田湾漁協と前向きに協議してまいりたいと考えているところであります。  次に、水産物の安全確保と安全、安心の発信についてであります。安全確保につきましては、広田湾漁協と県漁連が連携し、通年で貝毒の発生を監視しているところであり、出荷前の検査で規制値を超える場合は、出荷の自主規制を行っているところであります。市といたしましても、市のホームページにおいて検査結果を公表するなど、広田湾漁協と協議、連携しながら、貝毒発生に伴う注意喚起や当市の海産物の安全性についてさらなる周知に努めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 企画部長。     (企画部長 佐藤伯一君登壇)
    ◎企画部長(佐藤伯一君) 仮設店舗につきまして、命により企画部長からお答えをいたします。  初めに、市内の仮設店舗、施設の現在の利用状況についてであります。仮設店舗につきましては、中小企業基盤整備機構が平成23年度から整備を始め、これまで最大で137施設、322事業者が入居しておりましたが、中心市街地などへの本設再建が進んでいる現在においては、134施設、284事業者の入居となっているところであります。  次に、利用期限と事業者の意向についてであります。入居から5年を経過した仮設店舗につきましては、入居事業者とことし9月30日までを期限とした使用貸借契約を締結しているところであります。また、使用している仮設店舗につきましては、使用期限を迎えるに当たり、各入居事業者が払い下げ、または撤去など、今後の対応を決めていただくことになっているところであります。昨年10月に実施した入居事業者アンケートにおいて、仮設店舗の払い下げを希望している事業者が73施設、103事業者、撤去を希望している事業者が12施設、62事業者となっており、また未定と回答している事業者も49施設、119事業者となっていることから、現在個別に意向確認を行っているところであります。  中心市街地での本設再建により、仮設店舗の撤去を希望している事業者の中には、本設再建まで時間を要するなど、やむを得ない事情により、期限延長を求めている事業者もいることから、今後におきまして個別に相談をしながら、事業者の意向に沿ったきめ細やかな対応をしてまいりたいと考えているところであります。  次に、仮設施設有効活用等助成事業の動向についてであります。仮設施設有効活用等助成事業につきましては、中小企業基盤整備機構が整備し、市に譲渡された仮設施設について、復旧段階から復興段階に移行するに従って、長期利用や移設、撤去が必要になった場合において、市に対して費用が助成される制度で、これまで2件の助成を受けたところであります。  今後におきましては、利用期限後となる10月以降に仮設施設の撤去工事を進めることとなることから、助成件数は増加していくものと考えているところであります。  なお、この制度は、今年度末での終了とされており、本設計画等の遅延などにより、撤去時期が来年度以降となる事業者も想定されることから、国等に対し助成期間の延長を求めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎教育長(金賢治君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 教育長。     (教育長 金賢治君登壇) ◎教育長(金賢治君) 就学助成につきまして教育長よりお答えいたします。  初めに、震災後の実績についてでありますが、年度ごとに若干の増減はございますが、昨年、平成29年度の実績で見ますと、要保護認定者が3名で全体の0.2%、準要保護認定者が107名で全体の8.1%、被災による認定者が452名で全体の34.2%となっており、合わせますと562名、全体の42.5%が就学援助の認定者となっているところであります。  次に、受給率の実態についてであります。子ども生活アンケートの設問につきましては、無回答の割合が小学生保護者で10.8%、中学生の保護者で6%ございますので、実際のデータとは若干差異が生じているものと考えております。教育委員会で把握しております直近5年間のデータによりますと、小学生保護者の平均受給率は42%、中学生保護者の平均受給率は45.3%となっており、中学生保護者の受給率のほうが約3%高くなっている実態となっております。  次に、申請書提出率の実態についてでありますが、就学援助費の申請につきましては、市の広報やホームページにより周知しているほか、新年度の申請につきましては2学期末に学校を通じて全ての保護者に案内を配付し、希望者には申請書を提出いただいているところでございます。その際、申告漏れを防ぐため、希望しない方を含め全ての家庭に意向調査を行っていることから、希望しない方を含めた全体の提出率につきましては、ほぼ100%となっているものと認識しております。  次に、さらなる改善に向けた市の考えについてであります。先ほど申し上げたとおり、就学援助費の申請につきましては、全ての保護者に意向の確認を行った上で、申し出により申請手続を行っております。それぞれの家庭の経済状況につきましては、プライバシーにもかかわるデリケートな問題でもありますので、希望しないと回答した家庭につきましては、学校や教育委員会からの積極的な働きかけは難しい部分もございます。ですが、教育委員会といたしましては、学校と連携を密にとりながら、就学援助費受給家庭以外にも経済的に困窮している家庭がないかどうかの丁寧な把握に努めるとともに、今後ともさまざまな機会を捉え、制度の正確な理解に向けた周知を図ってまいりたいと考えております。願うところは、本当に困っている家庭を漏らすことなく手当てしたいというところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) それでは、再質問をさせていただきます。  最初に、障がい者福祉計画についてです。相談体制、しっかり重視していくということで、また新たなまちづくりを踏まえ、長期的に11年の計画ということで、そういう特徴点がわかりました。その上で、私相談の件についてちょっとお聞きしたいのですが、最近市内で放課後デイサービス等の取り組みも進められているようです。それで、なかなか様子を、いろんなサービスがあるもので、全てをなかなか把握するのも難しいなとも思ってはいるのですが、新たな相談の体制の拡充をちょっといろいろお聞きして、今まで相談してこなかった場所も国の指示等で相談の窓口が広がったり、いろいろなサービスが拡充しているという様子もいろいろお聞きしたのですが、こういった具体的にどんなふうな相談が今進められ、またそれをさらに改善するお考えなのか、お聞かせください。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎子ども子育て課長(千葉達君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 子ども子育て課長。 ◎子ども子育て課長(千葉達君) 子ども子育て課長からお答えいたします。  ただいまお尋ねの障がいの部分、特に障がい児に係る放課後デイにつきましては、現在市内で3つほど運営されてございます。この放課後デイを利用するに当たりまして、その放課後デイの利用のプランを策定するために、気仙管内で何カ所かそちらの相談を家族とともに受けて、サービスの提供を一番いいような形で受けるということが現在できるように今年度からしております。今までは御家族がセルフプランとして、このようなものを受けたいというだけで放課後デイ等を受けていたわけなのですけれども、今年度から専門家が、このような放課後デイだけではなくて違うサービスも組み合わせたほうが障がい児へよりよい影響を与えるだろうということを助言してプランを策定するという流れになっておりますので、現在そのように相談体制の整備も進んでいるということでございます。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) わかりました。それでは、障がい者の福祉計画では、以前議会でのやりとりで難病対策の件について質問させていただいたことがありまして、この難病の対策が障がい者の総合支援法に含まれたという趣旨を含めまして、今年度の新たな3つの計画にいろいろ事業の進め方、指標など反映させるというお考えが示されておりましたが、ちょっと難病対策のほうではこの計画では今回どのようなものを盛り込んだのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  難病対策の部分については、計画策定過程の段階でいろいろ議論はさせていただいたところでありますけれども、具体の内容とすれば、この指数の中で特に反映できたところはないわけですけれども、状況はさきの議会での議論もさせていただいたところもございますので、その把握、対応についての今後の対応とすれば、医療連携の中で把握をきっちりして、その支援方法を確立していくというところが求められていると承知してございますので、後の事業計画の中でそれはつくっていきたいと考えてございます。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりを進める上でも、障がい者、そして難病の方々もやはりそのように同様に進めていっていただきたいというふうに思います。  それでは、漁業振興策のほうについてお聞きしたいと思います。貝毒の関係でまず出荷ができない方々は、ちょっと先ほど触れさせていただいたのですが、可能な限りの努力をして、その先に待っている、今後待っているいろんな作業もいろいろこなして頑張っているのですけれども、とにかく出荷ができない。そして、海域があかないということで、作業もなかなか進まない、ストップしてしまうと、そういう困難な状況にあるのですが、それで先ほどの答弁で、共済の対象として減収の場合に共済の対象になると。この情報は、出荷停止で困っている方々にはまだ知られていない、非常に大事な情報だなというふうに思います。この共済事業、直接市の事業ではないのですが、共済掛金の補助も通じて、市もかかわっているわけですから、こうした大事な、漁業者が安心する情報を漁業者に伝えていただきたいというふうに思うのですが、この点についてはいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 水産課長。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 水産課長からお答えいたします。  特定養殖共済の補填ということでございますが、いずれ漁業者の方々、保険金を掛けていらっしゃるわけですけれども、まだ御存じない方がいるというふうな御質問だと思うのですが、いずれ市といたしましても、これからもさらなる漁業者の周知と、市のホームページでも紹介しながら、周知の強化といいますか、そういった取り組みを進めてまいりたいと考えてございます。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) 今の漁業共済に関連しては、制度そのものというよりも、今回の貝毒による減収が共済の対象になって、いずれもし減収の際には補償といいますか、安心につながる、そういう今回の貝毒被害がそれにつながるのだよと、その具体的な情報を漁協さん等とも連携するなり、何とか今大変な思いをしている漁業者さんの方々にぜひ伝えていただきたいというふうに思うのですが、それについてはいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 水産課長。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 水産課長からお答えいたします。  特定養殖共済につきましては、漁業者も掛けているわけですし、制度の内容も周知しているというふうに認識しておりますが、いずれ漁業者個々にそれぞれ等級がございますので、被害の割合によってもらわないほうがいい場合も中にはあるのです。一旦いただいてしまうと掛金が上がるですとか、そういったデメリットも生じますことから、いずれ個々ごとに漁協さんと相談しながら対応してまいりたいと、そのように考えてございます。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) わかりました。それでは、貝毒で金額もさることながら、繰り返しですが、出荷できないという本当に大変な状況で、気持ち的にも大変な状況がありまして、検査費用の補助を前向きに漁協とも協議、検討を進めるということで、これは一つの、どのような形になるかもなのですが、こういった市の姿勢が漁業者に伝わるということが本当に大事だというふうに思います。まず、ぜひその制度を実現してほしいとは思うのですが、まずそれはそれとして、そして現在、本当に大変な思いをしている方々、この方々にどんなふうに苦しさの理解であったり、あるいは頑張ってくれという励ましであったり、そういう金銭とはまた別の働きかけというのが漁業者に、私は1次産業で頑張る方にはそういうメッセージというのが必要だというふうに思うのですが、そういった市からの生産者へのメッセージというのはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) この貝毒が発生してから、我々も注視はしているわけですが、こんなに長引くというようなことをちょっと思わなかったわけでございまして、漁協さんとも話はしてきたわけでありますが、そんなに大きなことにはならないであろうというふうにちょっと楽観をしていたところ反省しなければいけないなというふうに思っているところであります。  先ほども答弁させていただきましたが、前向きに検討するという、これも内部でいろいろと議論したわけでありますけれども、我々とすればこれから陸前高田市が復興から先を見据えて1次産業でまた陸前高田市を盛り上げていただかなければいけませんし、また来年には道の駅などもできて、たくさんのお客様をお迎えするには、この1次産業というもの全体が大切だろうというふうに、そういう議論の中で、我々今何ができるのかというところで、まずその一つとして検査費用の補助などもできるのではないかということで、そのように答弁させていただいたところです。  まだ先が見えない不安というのはあろうかというふうに思いますが、我々行政はしっかりと状況を見ながら、皆様方のお力になれるように意を用いてまいりたいというふうに思っておりますので、今後も皆さんの不安が少しでも解消されるように、お手伝いができるところはお手伝いをしてまいりたいというふうに思っております。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) ワカメ養殖の冷凍庫についてお聞きしたいと思います。  現在漁業のほうでは、例えば養殖であれば高齢化であったり後継者の問題であったり、いろいろ課題はありますが、私はこれ裏を返せば、規模拡大でありましたり、あるいは先輩方で引退する方の例えば漁具を引き受けながら事業展開するというふうに、決してマイナスばかりではないだろうというふうに考えています。一生懸命これから頑張ろう、あるいは今頑張っている方が規模拡大する、そういった場合に、さまざまな国の制度、県の制度、あと市でも今お話しいただいたようなこういった制度をとにかくいろいろ組み合わせまして、漁業のまちである陸前高田、しっかり漁業者を後押ししていかなければならないというふうに思うのですが、施設設備を支援して、それを今いろんな課題をはね返すといいますか、これをチャンスに、しっかり応援して進めるという考えは、私はノーマライゼーションという言葉のいらないまちのアクションプランでも、人数の少ないことは決してマイナスばかりではないのだという提起がありましたが、同じようにこの大変さを逆手にとってといいますか、これをチャンスにしっかり支援して応援して、生産量をふやすといったチャンスにもつながるというふうに思うのですが、こうした考えについては市ではどのようにお考えでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 水産課長。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 水産課長からお答えいたします。  いずれ冷蔵庫でございますが、答弁でも申し上げましたとおり、前向きに検討させていただきたいということでございます。いずれこの間、漁協さんともお話はさせていただいておりまして、漁業者の中には今の船ではちっちゃいからなとか、資材もかかるしなというふうなお話も聞こえているというところでございますので、市といたしましてはどれだけの方々が希望なさっているのかを含めまして、今後前向きに検討させていただきたいと考えてございます。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) それでは、次に就学援助についてお聞きしたいと思います。  陸前高田で取り組んでいる就学援助、私は本当に頑張っているなというふうに思っておりまして、他の市町村の動向等も調べますと、周知であったり、あるいは対象となる児童生徒も、先ほど教育長がお話ししたように、まさに本当に必要な子に必要な支援が届くような努力が進められているというふうに思います。  また、一方私の話で恐縮なのですが、子どものころ学校からのお便りをきちんと保護者に出さなかったり、いろいろそういう反省も踏まえまして、まさに必要な支援が必要な世帯に、子どもに届くというのをしっかり前進させていきたいというふうに思うのです。  それで、子どもからの回収はほぼ100%だよと。そして、あと小学校、中学校でも実態とすれば受給率にはそんなに大きな差はないよということで、これはきちんと保護者に一定レベルでしっかり案内が届いた結果だというふうにも思います。ただ、一方、なかなかデリケートな問題という答弁もありましたが、必要な世帯に本当にしっかり届いてほしい。届いていないのであれば、何とかそこを改善を進めたいというふうに思うのです。それで、その周知をもっとよりきめ細やかにする必要があるというふうに思いまして、その点では教員の方々にもっと一歩踏み込んでこの制度の理解をしていただいて、現状では子どもへの働きかけで一言優しい言葉を先生からも言ってもらうとか、遠慮なく使っていいのだよ、出していいのだよというような、そういう改善も進めていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎学校教育課長(熊谷健司君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(熊谷健司君) 学校教育課長からお答えをいたします。  就学援助制度については、各学校、ほぼ事務の方が担当になって周知であるとか事務処理を行っております。ですので、事務の先生方が集まる機会等に、委員会でもかなり丁寧にこれまで周知、説明等を図ってきております。ただ、おっしゃられるように、個々の担任の先生への説明、周知という部分は、やや弱いところもあったというふうに思っておりますので、今後そういったところにも力を入れていきたいと思います。  それから、ほぼ、先ほど答弁にあったとおり、全世帯の4割強のところで認定になっているということで、抵抗といいますか、遠慮によって辞退しているという方はないと思っております。ただ、より丁寧な把握と申しますか、担任の目から見て、例えば衣服であったり集金、給食費の納入状況等であったり、そういったところも総合的に見ながら、なかなか直接的に子どもを通じて声をかけるというのは難しいところもございますが、把握に努め、また丁寧な家庭への周知というのは図ってまいりたいと思っております。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) 用紙の配付、あるいは回収であったり、その点でちょっと1つお聞きしたいのですが、子どもを通して配付というので、確かに回収率は100%ということで、それは理解したのですが、子どもを通じてということになりますと、ちょっとその方法も必要なのですが、もう一つ考え方として、保護者に直接説明をする、あるいは配付をするというふうに、例えばPTAの総会の機会、あるいは参観日の機会、そういった機会に親のほうにも直接しっかりこれを制度の周知であったり申請書の配付であったり、もう一歩親のほうにも働きかけをすべきではないのかなというふうに思うのですが、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎学校教育課長(熊谷健司君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(熊谷健司君) 学校教育課長からお答えをいたします。  先ほど答弁でほぼ100%と申し上げたのは、先ほど議員もおっしゃられたとおり、子どもの中には家に出すのを忘れるケースも、これはこのケースに限らず、いろんな提出物でもそうですが、そういったケースもあります。また、親が、うちはいいからということで、なかなか呼びかけても出してもらえないケースもあります。ですので、直接的な家庭への働きかけというところ、ただPTA総会、それから学級の懇談会等も必ずしも参加が100%とはなりませんので、子どもを通じて配付はするのですが、保護者の意向、例えば確認印を押してもらうとか、そのあたりの方法をもって今後徹底を図ってまいりたいと思っております。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) 次に、仮設店舗、施設についてお聞きしたいと思います。  ことしの9月30日が一定の市で示している期限ということで、業者さんの間ではいろんな事情を含め、これが本当にどうなるのだろうと。ちょっと他の市町村では、延長を表明するという自治体もある、それが報道される、それを知る。そういう中で、陸前高田はどうなるのだろう、本当に延長が必要な人がそれを本当にどうなるのかという明らかなものを知りたいという御相談、随分寄せられるのですけれども、国には延長を求めるということであるのですが、事業者にはしっかり何らかの形で明確に示しながら、わかりやすい形で明らかにさせながら、この仮設店舗、施設の扱い、もっと情報をオープンにしながらやれないものかなというふうに思うのですが、この期限延長についてのお考えいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 商工観光課長からお答えをいたします。  期限延長につきましては、先ほど御答弁申し上げたとおり、今の段階では今年度いっぱいというところで中小機構さんからはお話がありますが、ただ現状においては、やはりまだいろいろなさまざまな事情があるということは市としてもこれは認識をしておりますので、先ほど答弁の中で、まだアンケートで未回答の部分の方が半分ぐらいいらっしゃると。そこは、アンケート調査ではなくて、個別に訪問をして、その辺の事情もお話ししながら、制度のこともお話ししながら、丁寧に払い下げなのか、撤去なのかというところを確認をする作業を今始めておりますので、その中で事業者が安心できる情報をお伝えすることは、期間がだんだん経過していけばお話しできるところもふえてまいると思いますので、その辺で丁寧に進めていければというふうに考えております。現状では、まだ正式に国からの通知等々はございませんので、なかなかオープンという形では申し上げられませんが、そういう対応で進めていきたいと思っております。 ◆6番(伊勢純君) 議長。6番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 伊勢純君。 ◆6番(伊勢純君) 1点だけお聞きしたいと思います。  この仮設店舗の取り扱いで、期限延長、無償譲渡受けた場合なのですが、今後資産とみなされ、固定資産税の対象となるのではないか、あるいはそれが回り回って国保の掛金等にもはね返るのではないかということで、無償譲渡を受けるかどうかというのを非常に悩んでいるという声もお聞きしております。それで、ぜひ専門的な各担当課の方々の知恵も合わせながら、説明会を開いてほしいという要望が業者さん方にはありまして、本当にそれは大事なことだというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎税務課長(髙橋良明君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 税務課長。 ◎税務課長(髙橋良明君) 税務課長からお答えいたします。  一例といたしまして、例えば軽量鉄骨の店舗ですけれども、1平方メートル当たり例えば3万円程度の評価額になるのではないかというようなことは試算してみたことはあるのですけれども、そういうような事例について商工観光課等を含めて、説明する機会があれば説明していきたいと考えております。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で6番、伊勢純君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、午後1時まで休憩いたします。    午前11時55分 休   憩    午後 1時00分 再   開 ○議長(伊藤明彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  17番、及川修一君。     (17番 及川修一君登壇) ◆17番(及川修一君) 通告に従い一般質問をいたします。  初めに、商工業振興について伺います。被災した事業者の仮設施設は、本年9月30日で利用期限を迎えます。いまだに多くの商工業者が仮設で営業されていますが、できるだけ早い時期の本設での営業が待たれます。既に中心市街地には、さまざまな商店が本設で出店していて、開店当初の複数の食堂などでは、順番待ちの行列を見ることもしばしばありました。これまで培った味や伝統といった店舗の魅力をつないだということで、この7年間を仮設店舗で営業されたことの意義を改めて感じるとともに、この間の御苦労に頭の下がる思いです。  しかし、仮設店舗から本設に向けての営業を目指す商工業者にとって、そのハードルは決して低いものではなく、再開の先に明るい見通しを持てる方ばかりではないのが現実です。当局には、問題を的確に捉え、本設営業される商工業者に寄り添った施策の展開を望みたいものです。本設で営業される商工業の今後はどのようになっていくと捉えているのでしょうか。その支援策はどのように考えているのかお聞かせください。  中心市街地の整備に伴っての店舗移転で、相当の数のプレハブが撤去されることになります。貸与期間が終了したものは、払い下げなどを検討する方向が示されていましたが、仮設施設の有効利用にはどのような考え方、見通しを持っているのでしょうか、答弁をいただきます。  先ほど述べたように、中心市街地に出店した飲食業者などにはにぎわいも感じますが、どのような状況だと捉えているでしょうか。あの震災の日、2,500棟が並んだ市街地は、津波で全てが消滅しました。中心市街地では、陸前高田市存続のため、山を崩し、その土砂で10メートル以上の盛り土造成をして、まちの再生をしようとする事業が行われています。この巨額を投じての造成工事にさまざまな見方もあるようです。3年前のマスコミの取材に対して当時の山田都市整備局長は、そうしないとまちが成り立たないのですと答えていて、私もそのとおりだと思いました。しかし、時間の経過とともに、造成されながらも空き地になることが想定される商業用地などの行く末に、内外からの関心が寄せられています。どのような見通しなのか、どういった対応をされていく考えなのかお示しください。  次に、水産の課題について質問いたします。例年であれば、5月ホヤとして旬を迎えているはずのホヤ、広田湾産のホタテなどの二枚貝が貝毒の影響で出荷できない状況が続いています。養殖をされている漁業者の方々は、この貝毒の発生で打撃を受けていますが、その対策はどのようになっているのでしょうか。貝毒検査などには相当の費用が必要であると聞きますが、ノロウイルスや腸炎ビブリオなどの検査費用の助成はされているようですから、貝毒検査についても支援はできないものでしょうか。現在の検査方法や体制などはどのようなものか、市としてどういった対応をされていく考えかお答えください。  私は、これまで何度となくエゾイシカゲガイの稚貝の確保についてただしてきました。その思いは、これまで本市ではさまざまな特産品の開発に取り組んでは頓挫してきた経緯がありますが、エゾイシカゲガイは大震災からの復興をなし遂げようとする本市水産業の切り札として最も可能性を感じるからです。本市の養殖業者である小泉豊太郎さんが先駆けとなって1996年から養殖が始められたエゾイシカゲガイは、関東を中心に料亭や寿司屋で好評を博し、陸前高田ブランドとしての期待が寄せられていました。7年前には、大津波で施設とともにその思いは流れ去ったかに見えましたが、小泉さんを中心に、懸命の努力で復活したのは御案内のとおりです。  ただ、期待の大きいエゾイシカゲガイ養殖ですが、毎年同じ課題がつきまといます。ブランド化された特産品となれば、市場への安定した供給が求められますが、それにはまず稚貝の確保をしなければなりません。しかし、採苗のできには地域、漁家によって差があるようです。発泡スチロール製の養殖のための容器は、1セットが1,500円以上するものですが、規模の小さな漁家でもこれを数千個以上購入していて、相当な経費を投入しています。市の特産品として位置づけた以上、これらが無駄にならないように、何らかの手を打つべきだと思います。その他、本市の浅海養殖の中心であるワカメやカキ、ホタテなどの種苗も、そのほとんどを市外から調達している現実を見るにつけ、安定した養殖業経営のために、市内での採苗を目指した技術、施設の充実を図っていく必要を感じるのですが、どうでしょう。広田町には、漁協が行うアワビの養殖施設などもあるわけで、このようなところを活用することも検討してはどうかと思うのですがいかがでしょう、お答えください。  最後に、小友浦周辺の整備について伺います。小友浦干拓地は、もともとノリ養殖が行われるような遠浅の海で、春先には潮干狩り客のための臨時列車がとまるようなにぎわいを見せる交流の拠点でありました。しかし、昭和43年に食糧増産を目指して干拓地として竣工されて以来、塩害の影響などで作物の収穫も芳しくなく、さまざまな計画案が出ては消えを繰り返してきました。  小友町の復興関連事業は、高台移転、農地の復旧、コミセンや郵便局などの施設も完成し、気になるのは復旧のためと思われる土砂が山と積み上げられた干拓跡地のことであります。これの有効利用は、地域の長年の課題であり、震災の復旧事業の土砂置き場として便利だったということだけで、小友浦干拓跡地がまた塩漬けになるようなことだけはないようにしていかなければなりません。地域の方の思い、夢は伺ったはずですが、実現性のある小友浦干拓跡地の有効利用について、どのような考えでいるのか、答弁を求めます。  小友浦の防潮堤も完成し、いよいよ地域復興の計画にある干潟再生を本格的に進める時期だと思うのですが、その方向性を伺います。干潟は、海の浄化や水生生物の成育に最適なところとされていて、観光交流の拠点、地域復興の象徴として整備が待たれます。私は、過去に干潟再生について一般質問をしました。アサリやプランクトンなどの底生生物などの生育についての質問には、可能性はあるとの見解が示されましたが、砂などの堆積については、自然での堆積は望めないので、人工的に造成する必要があるとの答弁をいただいています。同時に、干潟の果たす役割について、水質浄化や生物の保育場として有効であり、自然教育の場や潮干狩りなどの憩いの場としても期待できるとも答えられています。  防潮堤などのコンクリートの構造物で囲まれた湾内に、高田松原の砂浜や干潟があることは、広田湾全体にとっても有用なものと感じます。当初の計画のとおり、干潟を再生すべきと思いますが、最近のロードマップによれば、32年度以降に完了予定とされてあり、実現性に疑問を持ってしまいます。完成に向けて最大限の努力をしていただきたいのですが、どのような思いでいるのでしょうか、考え、見通しについてお答えください。  防潮堤が完成した小友浦周辺には、道路や水路の整備など、工事が待たれる公共用財産があります。そのうち、三日市から両替を走る県道については、間もなく整備をするとのことで、その後は市道に移管されるともお聞きしましたが、具体的な計画はどうなっているのでしょう。加えて、以前の干拓跡地には、縦断する道があり、塩谷方面からショートカットで三日市地区に向かうことができましたが、その復旧についても地域では話題になっています。また、震災前の小友浦の周囲には、比較的大きな水路がありましたが、その名残である水路の一部がしゅんせつされずにガマノホなどが生え、降雨時の排水がされないことでの増水の原因ともなっています。小友浦干拓跡地周辺の道路や水路などの整備はどのような計画なのかを伺い、この場の質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 及川修一議員御質問の商工業振興につきましてお答えをいたします。  初めに、仮設店舗、施設の利用期限後における商工業者の動向と支援策についてであります。仮設店舗につきましては、本年9月30日までを期限とした使用貸借契約を締結しているところであり、現在使用している仮設施設の使用期限を迎えるに当たり、払い下げ、撤去及び移設の3つの方法により、各入居事業者に今後の対応を決めていただくことになっております。  このうち、仮設施設の払い下げを希望している事業者につきましては、払い下げを受けたことにより本設店舗となることから、支援策といたしましてはこれまで本設再開した事業者と同様に、中小企業被災資産復旧事業費補助金を初め、被災中小企業復興支援補助金、グループ補助金などの補助金の活用のほか、産業再生特区による税制優遇を受けることが可能となるものであります。市内には、対象となる事業を実施していながらまだ交付を受けていない事業者もいることから、引き続き周知を図りながら支援を継続してまいりたいと考えているところであります。  次に、貸与期間が終了した仮設施設の今後の利用についてであります。利用期限を迎える仮設施設につきましては、払い下げまたは撤去を基本として対応しておりますが、払い下げを希望している施設につきましては、同じ施設内に空き店舗が生じることが想定されることから、施設の集約化を図るために、他施設からの引っ越しなど、事業の継続ができるよう個別に相談をする中で、きめ細やかな対応を図ってまいりたいと考えているところであります。  また、使用可能な物件も想定されることから、農林水産業従事者などへの無償譲渡などを検討しながら、その有効活用に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、中心市街地の出店状況と空き地対策についてであります。中心市街地への出店状況につきましては、市有地、換地、合わせて118区画中19区画において本設出店されているところであり、残り99区画についても建設中や設計中、また出店に向け交渉中など、事業者の実情によりさまざまな状況となっているところであります。  アバッセたかた周辺の商業用地につきましては、おおよその活用が見込まれておりますが、かさ上げ地全体にあっては、現段階において利用予定がない区画も一定数あることから、空き地が想定される状況であります。市といたしましては、昨年夏に実施した地権者の土地利用意向調査において、高田地区のかさ上げ地について、今後土地の利用予定がある割合がかさ上げ地の約30%となっており、今後引き渡す面積の拡大とともに、土地の利活用をどのように進めるかが課題となっているところであります。  このため、現在市、UR都市機構及び陸前高田商工会を構成団体に、(仮称)陸前高田市土地利活用促進会議を立ち上げ、土地情報の正確な把握や活用に向けた情報整理を行い、土地の利用予定や活用を希望する地権者の方々の可視化マップを作成し、さまざまな土地に関する情報を一元化した空き地バンク制度の設置など、利用促進策を検討しているところであります。  また、今後この空き地バンク制度を利用しより多くの事業者等に土地利用に向けた情報を発信するなど、出店事業者の掘り起こしを進めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁させていただきますので、御了承願います。 ◎農林水産部長(千葉徳次君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 農林水産部長。   (農林水産部長 千葉徳次君登壇) ◎農林水産部長(千葉徳次君) 水産業の課題について及び小友浦周辺の整備につきまして、命により農林水産部長からお答えいたします。  初めに、貝毒対策についてであります。現在広田湾が属する岩手県南部海域におきましても、基準値を超えた麻痺性貝毒が発生しており、ホタテが4月10日から出荷の自主規制を行っているところであります。  ホヤ、カキ、イシカゲガイの検査について、広田湾漁協では出荷時期の前に貝毒検査を行うこととしており、ホヤにつきましては4月22日採捕分から検査を開始し、4月30日採捕分に基準値を超える貝毒が検出されましたことから、5月2日から出荷自主規制を行っているところであります。カキにつきましては、4月10日採捕分から継続して検査を実施しておりますが、基準値を超える貝毒は検出されていないことから、現在も順調に出荷を行っているところであります。また、イシカゲガイにつきましては、6月下旬の出荷を予定していることから、その前に検査を実施する予定としているところであります。  貝毒対策でありますが、広田湾漁協におきましては、貝毒の検査費用についてなるべく生産者に負担がかからないように出荷時期の調整を行うとともに、貝毒の発生及びそれに伴う出荷規制や出荷自粛等について、全組合員に対し回覧や直接連絡するなどの周知の徹底を図っているところであります。また、貝毒に対する効果的な対策については、残念ながらまだ見つかっていないところでありますが、県の水産技術センターにおきましては、現在対策に係る調査研究や海中のプランクトンの調査を行うことにより、貝毒発生の予知ができると伺っているところであります。  本市の貝毒の発生は、昨年に引き続きの発生となっており、また一旦出荷規制がかかりますと、その解除には最低でも3週連続で基準値を下回ることが要件となります。このことから、早急な原因の究明と対策が必要であり、機を捉え国や県への働きかけを行ってまいりたいと考えているところであります。  また、貝毒検査費用の支援体制でありますが、市といたしましてはこれまで生食用カキの一般細菌やノロウイルス検査費用の助成を行っているところでありますが、貝毒検査の費用負担につきましても、広田湾漁協と前向きに協議してまいりたいと考えているところであります。  次に、イシカゲガイの種苗確保についてであります。イシカゲガイにつきましては、従来から広田湾内において天然採苗を行っており、種苗の確保については着底が砂地であることから、大変苦労しているところであります。イシカゲガイの生産を行っているイシカゲ貝生産組合では、広田湾漁協と連携し、種苗の確保に係る必要な研究も開始したと伺っているところではありますが、必要な種苗数を確保するためには、まず適正な時期にできるだけ多くの種苗確保容器を海中に投入することが肝要としているところであります。広田湾漁協とイシカゲ貝生産組合では、各漁業者へ向け適正な養殖方法のさらなる周知と徹底を図ることとしており、安定した種苗確保に向け取り組みを強化することとしているところであります。  市といたしましても、まち・ひと・しごと総合戦略において年間100トンの水揚げ量を目指し、生産拡大を図るための養殖資材の購入について支援を行っているところではありますが、今後とも広田湾漁協とともに、広田湾イシカゲガイの養殖を支援していくこととし、市のオンリーワンブランドとしてその増産について意を用いてまいりたいと考えているところであります。  次に、小友浦干拓跡地の有効利用についてであります。現在小友浦干拓地は、復興事業等で発生した残土の置き場として使用しているところであります。今後これらの残土は、他事業での盛り土材として使用される見込みであり、平成32年度までには搬出を行い、T.P.プラス3メートルで整地する計画としているところであります。  小友浦干拓跡地の有効利用に向けて、市では小友浦干拓跡地を含めた小友地域全体の再生、復興の将来像を描くため、コミュニティ推進協議会とともに住民懇談会等を開催し、住民の意向を踏まえた土地利用を検討した上で、復興まちづくり将来計画を策定したところであります。本計画の中で、地域住民が主体となって自主的に取り組むべき方向性として、干拓地を活用した生産農地の形成や新規作物の開発、干拓地周辺への直売所、農家カフェなどの観光商業ゾーンを形成し、あわせて地域の活性化を考える検討体制の立ち上げが提案されているところであります。  今後は、計画内容の効果、実効性について検証するとともに、コミュニティ推進協議会などの地元と意見交換等を行いながら、小友浦干拓跡地の有効利用の検討を行ってまいりたいと考えております。  次に、干潟再生の進捗と見通しについてであります。震災復興計画及び小友地区復興まちづくり将来計画においては、小友浦干拓地周辺を活用した集客拠点の形成、創出を掲げ、干潟再生を目指すとしているところであります。干潟再生の進捗と見通しにつきましては、平成24年度において震災に伴う著しい地盤沈下と海岸の浸食が見られる防潮堤前の海域の干潟再生の可能性を検討するため、基礎調査を実施したところであります。その調査結果といたしましては、プランクトンやアサリ、アマモなど、生物の自然再生の可能性はあるものの、干潟の再生については、海底が洗掘され大きな河川もないことから、自然に砂が堆積し、干潟が自然に回復するまでには相当の時間を要するとの調査結果となっているところであります。  しかしながら、防潮堤の海側において、干潟状態となっている箇所が見られ始めていることから、今後において状況観察を行いながら、小友浦干拓地全体の土地利用計画と合わせて干潟再生の検討を行いたいと考えているところであります。  次に、小友浦干拓跡地周辺の道路や水路などの整備計画についてであります。道路につきましては、岩手県が事業実施主体となり、県道大船渡広田陸前高田線の改良整備が予定されており、現在詳細設計が行われているところであります。また、水路につきましては、小友浦干拓跡地の右岸側と左岸側において、農業用施設として平成26年度から県営事業による整備が進められ、平成29年度に完成したところであります。今後は、排水機能の発揮や施設の長寿命化に向けた適正な維持管理を行ってまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 再質問をさせていただきますが、先ほどの市長答弁なのですが、市長から答弁をいただいたのが、何か非常に細かくて丁寧な答弁をいただいたなと思っていて、出し惜しみがないので再質問がしにくいのですが、私は従来からそのような丁寧な……丁寧というのは長いことではなくて、やっぱりそういうふうな答弁をいただければ、よりいい議論がされるのかなと思ったりして、生意気なことを言いますが、そういったことを思いながら再質問させていただきます。  仮設施設のことですが、複数の補助金を受けられるという、払い下げの後の話ですが、本設という位置づけになると。そうすると、それから先の複数の補助金が受けられるということでありますが、具体的にはどのようなことが、どのような補助金が受けられて、どういった効果があるものでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 商工観光課長からお答えをいたします。  今回払い下げによって、自分の資産となって、本設店舗という扱いになりますので、これまで中心市街地を中心に本設再開をした方々の多くが中小企業の被災資産復旧事業費補助金であったり、復興の支援補助金、あとはグループ補助金等々を受けて、今本設再開を果たしております。建物であったり附属設備、建築物、機械装置の取得に要する費用につきまして、2分の1であったり10分の10であったり、あとはグループ補助金につきましては4分の3であったり、幅広く使われているところでございますので、払い下げを受けた後にはそういうものを活用して、その後の事業に役立てていただければなというふうには考えているところでございますので、その辺まだまだ答弁の中にもありましたが、周知はしてきたのですが、まだやっぱり、ああ、こういうのを使えたのだという形で、事業者の方もまだわからない部分も結構ありますので、そういうところは周知をまず徹底していくというところと、あとは訪問をして、相談に乗っていくというやり方でやっていきたいというふうに思います。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 先ほどの同僚議員の質問もそのようでありましたが、できるだけ……せっかくあるものが知られていないというのは非常に不幸なことなので、そういった対応をずっとしていただきたいと思うのですが、あわせて何か再生特区としての税制優遇がどうのこうのという答弁もいただいたような気がするのですが、どういったことの内容なのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 商工観光課長からお答えをいたします。  産業再生特区によります税制優遇措置が震災後各事業者の方の多くが受けられております。産業再生特区につきましては、現在42社の事業者の方が受けられております状況でございます。特区につきましては、まず雇用減税というものがございまして、これは国税になりますが、法人税等の20%を限度に控除ができるとなっておりますし、あとは設備投資減税、これも国税でございますが、こちらも特別償却または税額控除が受けられる仕組みでございます。あと、設備投資減税を受けた方については、市の固定資産税等も減税措置がございますので、あわせて活用ができるという仕組みでございます。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。
    ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) さまざま税制の優遇があるということなようですが、これも知らないでいると全くそれがかなわないと。そして、国税を減免していただいたことによって、その方は市税もということになっていくということなようなので、余計に、先ほど課長が話していたように、来ることではなくて出向いても知らせるというような対応をしていただきたいというふうなことを思っています。そのようにあってほしいと思います。支援を受けられる資格があるのに、それを申請をしなかったというのでしょうか、交付をされないという人があるというような答弁であったような気がするのですが、どういった内容なのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 商工観光課長からお答えをいたします。  内容と申しますか、そもそもその制度を知らなかったということが結構、私も4月以降、直接当課を訪れてそういう相談をしている方も見ておりますし、やはり全体的に情報を広めるということが、広報を中心にやってきたわけですが、あとは個別で相談するという機会が、これまではちょっと少なかったのかなというところも感じておりますので、先ほどの午前中の議論にもありましたが、やはり個別に相談をしていくところにちょっと力を入れていくことで、こういう制度の周知にもつながっていくのかなというふうに考えております。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) お伺いしていると、やはりこれも知らないがためということなようなので、何回も言いますが、その周知について必ずホームページに載せてなんていう答弁がよくあるのですが、誰がホームページ見ているのだろうなという、見なくてはならないのかもしれませんが、そこを頼りではなくて、やはり丁寧に、何事もそうですが、そういった周知を行ってほしいというふうに思います。払い下げのときに、確かに移らなければ、空き店舗が1個でやるということはまずないと思うので、そのときの引っ越しなどということには、何かお手伝いは市のほうでは考えているものでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 商工観光課長からお答えをいたします。  現在のところですが、引っ越しに係る部分の助成というのがまだ現在は今ない状況でございます。先ほど国の補助金の中で、仮設施設の有効活用等支援事業というのが国の、それは市に資金が助成される制度でございますが、その中においては復興事業等だったり、市の計画があってどうしても仮設が建っていた土地に公共施設等を建てなければいけないというような場合においては、国の引っ越しに対する費用の助成もあることはあるのですが、そういうところではない仮設の集約に関しての引っ越しというところでは、まだ制度が十分ではないというところでございます。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 以前にも似たようなお話で、被災地でこれから復興のための事業がなされるので、もしくは何か物が建つので、そこをどいてくださいという場合にはというのがあって、本市の場合皆さん真面目なので、よそがふまじめとは言わないですけれども、真面目なので、農地だの高台に、そこで仮設で再開をしていることが多いわけです。そういった事情をやはり特別なというか、本市だけが特別特別ともあれですが、やはりひどい状況なことは間違いないので、そういったことを国のほうに申し上げて、できるだけ皆さんがうまく本設に、仮設を利用してでも再開できるような方法をずっととっていただきたいなというふうに思います。  それでは、無償譲渡、農林水産業を中心にという話がありましたが、どういったイメージなのでしょうか、お話しください。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 商工観光課長からお答えをいたします。  今回払い下げ撤去というところで、仮設店舗の今後を進めていくわけなのですが、仮に農業、水産業事業者の方がその施設を有効に活用したいということであれば、そこは撤去するよりは有効利用を促していったほうがいいのではないかという考え方があります。ただ、現在今その申し出等は受けている状況にはありませんが、今回そういうことも考えながら、そういうお話があったときにはそういう方向で、有効利用をしていただける方向で考えていければなというところでございます。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 私もそんなように見えてならないのですが、市民の多くはかえって仮設をこのぐらい何年も使って、これを使うことのほうが、新しく建てたほうがいいというふうな試算もあるようですが、市民はどうしても、あれもったいないよねというふうな思いを持つ方があって、中にはそうやってきちっと使い方によっては使えるものもあるのだろうと思って、こういった考え方というのは大変ありがたいなというふうなことを思うものですから、これも丁寧に進めていただきたいなというふうに思います。  次に、かさ上げ地に空きが出るということ、先ほどそのような質問をさせていただいたのですが、その中で空き地バンクという言葉でしたか、空き家バンクは知っているのですが、空き地バンクというのがどういったことなのか、具体的にお示しいただきたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎建設部長(阿部勝君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(阿部勝君) 建設部長からお答えいたします。  現在盛んに区画整理事業によって土地の造成、そして引き渡しが行われておりますが、さきに区画整理側が行った地権者の意向調査で、中心市街地は引き渡し後に店を再開する、あるいは建物を建てることを年限を区切って借地や換地がありますので、一定中心部は埋まることが想定されますが、それ以外の宅地などについては、将来まだ利活用の具体的な計画がないという地権者の方が少なからずおります。既に土地の引き渡しが行われた沿岸被災地のところでは、やっぱりそれが大きな問題になっております。当市でも、そのことが当然これから大きな問題になってきますので、その土地の利活用を進めるための特別の体制をつくって利活用を進めていこうという取り組みでございます。まず、バンクについては、土地の利活用の意向がない地権者さん方をこちらで把握をする。その情報を外に出してもいいかを含めて了解を得た上で、土地を必要とされている方々と結びつけるということを当面行いたいというふうに考えております。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 空き地バンク、そういったものをそのように展開していくに、そこに市外の方であろうが何であろうがというような、何か制約みたいなものがあるものでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎建設部長(阿部勝君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(阿部勝君) 建設部長からお答えいたします。  特に制限はもちろんございません。商工会の皆さんも現在の中心市街地の、被災した店舗を中心に再開されていますが、不足業種などについての議論もされていて、さまざまそういった方々を誘致するということも含めて取り組みを進められたらなというふうに考えてございます。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 次に、小友浦周辺の整備について伺いたいと思いますが、小友浦をどのように使ったらいいでしょうかという話し合いがコミセンで行われたことも承知していますし、いろんなこんなこと、あんなこと言いましたよという話も聞くのですが、夢が多いと思うのです。それで、何か実現性のある、こういったものであればなというような考えは当局では地元から聞いたこと以外では持っていないものでしょうか。いかがですか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎農林水産部長(千葉徳次君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 農林水産部長。 ◎農林水産部長(千葉徳次君) 農林水産部長からお答えをいたします。  先ほども答弁いたしましたけれども、小友地区の復興まちづくり将来計画につきましては、ただいま議員からは夢というお話もいただきましたけれども、小友町民の皆様がこうあったらいいなというところをまず集約をさせていただいたというところでございます。  いずれこの部分については、今現在は仮置きの土砂等が置かれているわけですが、整備が終わった後に具体的にはどういうものが実効性のある計画として位置づけられるのかというのをこれから話し合っていくことになります。現在のところ、具体的な市としてのイメージといいますか、具体的な計画については、今のところは持っていないところでございますが、例えばということで、この計画の中で小友の皆さんが考えた部分については、農業の部分というところでの色塗りがされてございますので、例えば昔については塩害で農業はできませんでしたけれども、T.P.プラス3でかさ上げをいたしますので、ある程度の塩害のないような農業には使えるのではないかなというふうには捉えております。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) やはり今部長言われたように、塩害で田んぼにしてもだめですし、それから豆などもつくったこともあるわけですが、余り芳しくなかったと思っています。3メートル上げればいいのかもしれませんが、本当は私的には、もともと海ですから、海に関連するもの、この後ちょっと触れさせていただきますが、種苗を確保する、そういう施設などが隣の門之浜なんかにはあるわけですが、ああいったものを私はどうしても前からイメージをするわけですが、なかなか防潮堤もあんな大きなものができていますので、水をということになってもなかなかこれは難しいのかなというふうなことを勝手に思ったりしているわけですが、いずれにしてもとんでもなく広大な、本市にあっては結構あんな平場はなくて、なのであのように土砂置き場になっているのだと思うのですが、これをまた塩漬けにするというようなことが、私は言葉悪いかもしれませんが、ずっと小さいころから見ていて、何にもならない土地があそこにあったわけですから、本当に真剣に考えていただきたいなというふうに思っています。  同時に、干潟再生のことでありますが、今松原に行って、視察などの対応で私行きますと、相当な砂が運ばれてきて、宮城県の砂が運ばれてきていて、再生している姿を見ると、いろんなやり方があるのだろうし、そんな簡単なものではないのかもしれませんが、今のうちにあの砂を何台かでももらってまいていただければ、アサリなどはすむのではないだろうかという、簡単に考えてしまいます。  いずれ先ほど申し上げたように、32年度以降の完了予定みたいなことを言われると、そのまままたあの状態になってしまうのかなと。先ほど答弁にありましたが、私が見ると、一部はやはり砂が戻ってきていて、そこにはアサリがいたりしますので、やりさえすれば多分物になるのではないかなと。それは、先ほど、これから養殖のこともお話ししますが、そういったものに、海についてもいい効果があると思うので、ぜひそのとき考えるのではなくて、並行して進めていただいて、小友の懸案事項でありますので、どうかやっていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上知幸君) 商工観光課長からお答えをいたします。  議員おっしゃるとおりでございます。確かに一部私も現場に行ってちょっと見てきましたが、一部本当に戻っているなと。中には、カニがたくさんいたり、本当に自然というものが戻ってきているというのは認識はしているところでございますので、先ほど農林水産部長が御答弁申し上げたとおり、一体的な計画の中で、干潟再生につきましても検討をしていくということを考えております。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 干潟ができたりすれば、箱根山の整備もしていただいておりますが、さまざまなこれから民泊だの何だのという人がいろんなところに行く。でも、行く場所が実は余りなくて、箱根山に行ってそこの干潟で何か砂で遊んだりというようなイメージをすると、すごく交流の拠点として本当にこれから大事なものになっていく可能性がありますので、ぜひ進めていただきたいと思います。  それでは、最後に水産業の課題についてを再質問させていただきますが、先ほども同僚議員が本当に心配されて、一生懸命質問されておりました。浜の方々がさっぱり海に出られなくている、船が出ていない状況だのを見るとすごく悲しくなるわけでありますが、先ほど、貝毒の規制のことについて伺いたいのですが、地域が東日本から西日本までみたいな話がありましたが、どれぐらいの範囲で貝毒は発生しているものでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 水産課長。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 水産課長からお答えいたします。  貝毒の発生状況でございますが、現在発生しておりますのは、瀬戸内海の内湾と、あと東北地方では太平洋側となってございます。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) そんなに広いのですね。それで、数値が少しはよくなってきたような話も聞くのですが、解除の見通しというのは今の時点はわかるものでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 水産課長。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 水産課長からお答えいたします。  現在の海中プランクトンの状況も調査しておりますので、海中プランクトンの状況ですと、減少傾向にあると一つ言えるかと思います。ただ、解除につきましては、検体のほうの二枚貝に含まれている貝毒についての検査となりますので、今のところまだ先がわからないというふうな状況でございます。いずれにしても、先ほど申しましたとおり、海中のプランクトンの毒素は減って、下降傾向にございますので、近々規制が解除になるのではないかというふうな希望を持ちながら現在いるところでございます。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) エゾイシカゲガイは、毎年100トンを目指しています。それで、種苗のことに触れたいわけですが、これは毎年、本年度以降ですが、どのぐらいの推移を示していくものだと捉えていますか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 水産課長。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 水産課長からお答えいたします。  エゾイシカゲガイの生産量ということでございますが、昨年度までは順調に伸びてきてございまして、議員さん案内のとおり、68トンまで現在来ているところでございます。ただ、今年度につきましては、種苗の確保が思ったとおりにいかない年もあったものですから、今後一、二年はそこの水準をまず目標にやっていくのだろうというふうに考えてございます。今後につきましては、先ほど御答弁でも申し上げましたとおり、取り組みの強化を行うことによりまして、またあと市と漁協との連携によりまして、目標であります100トンを目指していきたいと、そのように考えてございます。 ◆17番(及川修一君) 議長。17番、及川修一。 ○議長(伊藤明彦君) 及川修一君。 ◆17番(及川修一君) 100トンを目指すためにはと今課長もおっしゃったとおり、稚貝を、種苗の確保というのをぜひしなくてはならないわけでありますが、私のイメージでは、先ほど小友浦のお話でも干拓跡地のお話でもしましたが、やはり研究をするとか、それからそれを少なくてもイシカゲガイだけではなくて、広田湾で養殖されるものの種苗については、採苗というのを確立すべきなのだろうと思っていて、そうやって支援をしていただきたいと思うのですが、最終的にそんな可能性というものはないものでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) イシカゲガイのことに限ってだけ答弁させていただきたいと思いますが、先ほど答弁にもありましたけれども、これに係る必要な研究というのは始められておりまして、私は専門家ではないのでよくわかりませんが、今一定の成果が見えそうだというお話も伺っているわけであります。ただ、オンリーワンブランドとして、広田湾だけでやっていこうということで関係者の皆さんがこれまで努力をしてきたという前提に立つと、行政のほうでそうやって種苗をどんどん、どんどん生産体制をつくっていくということが、また外にいろいろと流出をするのではないかという懸念も一方ではあるわけです。ですから、ここはやはり小泉豊太郎さんのお名前も出ていましたけれども、生産者の皆さん、あるいは漁協の皆さんがそういう方向で行こうということであれば、当然行政とすればそれを支援をしていくわけでありますが、いずれ技術の確立は研究を続けていただくとしても、そこに踏み切れるかどうかというのは、我々が判断をするというよりは、やはり当事者の皆さんの決断が大事だろうというふうに思っております。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で17番、及川修一君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午後 1時47分 休   憩    午後 1時53分 再   開 ○議長(伊藤明彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  8番、菅野定君。     (8番 菅野定君登壇) ◆8番(菅野定君) こんにちは。会派、新風、8番、菅野定。平成30年第2回定例会に当たり、通告に従い一般質問を行います。  今回の私の質問では、震災でできた市町村間の御縁について、そして本市の子ども生活アンケート集計結果報告書に基づく子育て支援策についての2項目についてお聞きします。  1項目め、震災でできた市町村間の御縁についてであります。アメリカのデルノーテ郡にあるクレセントシティ市との友好協定を締結するため、4月に市長、議長を初めとする陸前高田市、クレセントシティ友好の翼一行21名がクレセントシティ市を訪問してまいりました。この関係で、クレセントシティ市から今月の17日から22日にかけて訪問団が来市する予定でありますことから、私自身もその訪問団一行を歓迎してあげたいと思っているところであります。  また、先月末にも、被災松のプレートに刻印した協定書を贈呈するため、議長、副議長に同行いたしまして名古屋市会を訪問し、議場などを視察してまいりました。本市は、名古屋市から丸ごと支援として震災後継続して支援されており、有志の名古屋市会議員で構成されるガーデニングクラブからは、当市の市庁舎入り口に設置されている心癒やされる、彩り豊かな花が植えられたプランターが毎年寄贈されています。市役所の玄関にプランターの花があると心が癒やされます。きょうも、黄色、オレンジ色のマーガレットが元気に咲いていました。元気をいただきました。また、このような名古屋市からの支援は、本当に心温まるものであります。  そこで、伺います。クレセントシティ市と姉妹都市提携を締結し、また名古屋市と友好都市協定を締結しましたが、それぞれにおける都市協定による交流を今後どのように進めようと考えているのでしょうか。その展望は、どのようなイメージを描いているのでしょうか伺います。  昨年私ども会派、新風は、松江市からの派遣職員にお世話いただき、まつえ食まつりのイベントを視察してまいりました。その際に、本市職員の皆さんによる本市の炭火焼きホタテやお土産品の販売が行われておりました。松江市の皆さんは、本市の食材に興味を持っていただいたようで、たくさん購入してくれたようです。ちなみに、焼きホタテは完売するほどでした。これからもこのようなイベントに参加しながら、交流を深めてほしいと思います。  そこで、伺います。震災後、これまで多くの物資や人的支援をいただいた市町村との関係をどのように発展させていく考えなのでしょうか。  2項目め、陸前高田市子ども生活アンケート集計結果報告書に基づく子育ての支援策についてであります。子育て支援に関する調査として、子どもの生活アンケートは子育ての厳しい実態が把握されたものと思います。岩手県内で初めて本格的に行われたもので、とても価値のある調査だと思います。  そこで、伺います。陸前高田市子どもの生活アンケート集計結果報告書によると、必要と思われる支援の調査に保育費用の削減が約7割、学校費用の削減が約5割の方が支援が必要であるとしています。本市の子育て世代の方々においては、その中でも特にも小中学生の子どもがいる世帯では、小中学校の入学時に経済的負担が大きいようです。そのような世帯への支援をどのように考えているのでしょうか。  また、陸前高田市子どもの生活アンケート集計結果報告書を考察してみますと、高校、大学に進学を希望する生徒及び保護者においては、奨学金の利用希望者が約5割という数字があります。奨学金の利用希望者が多いようですが、利用者のニーズと制度はかみ合っているのでしょうか。また、この奨学金の制度を利用する上で課題などはないのでしょうか、伺います。  以上、2項目について、簡潔明瞭な答弁を求め、登壇での質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 菅野定議員御質問の震災でできた市町村間の御縁につきましてお答えをいたします。  初めに、クレセントシティ市との姉妹都市提携についてであります。クレセントシティ市は、米国カリフォルニア州の沿岸北部に位置する人口約7,500人の港町であります。東日本大震災の大津波で流失した高田高校の実習船「かもめ」が太平洋を渡り同市に漂着したことが御縁となり、本市との交流が生まれ、昨年2月にはデルノーテ高校と高田高校が国際姉妹校提携を締結しているところであります。  生徒たちの交流から生まれたきずなを両市の友好関係に広げていこうという機運が高まり、これまでにクレセントシティ市の行政や議会関係者、民間事業者を含む代表団が2回本市を訪れて親交を深めたところでございます。本市といたしましては、ことしの4月に市民も含めた21名が参加した友好の翼訪問団として現地を訪問し、姉妹都市提携に関する合意書に議長とともに署名をしたところであります。今回の訪問においては、クレセントシティ市民総ぐるみによる熱烈な歓迎を受け、参加した訪問団の全員が余りの歓迎ぶりに感激をいたしたところでございます。  今月17日には、改めてクレセントシティ市長を初めとする訪問団が本市を訪れることとなっており、姉妹都市提携の調印式を行うこととしているところであります。今回来訪する訪問団からは、防災の研修や養殖漁業、キノコ栽培の技術など、産業面の視察の要望もあることから、今後におきましては行政の連携のみならず、防災や産業、文化などの市民、事業者が中心となった交流を行う中にあって、直接情報や意見を交換しながら、連携協力を進めてまいりたいと考えているところでございます。  また、名古屋市につきましては、東日本大震災を契機として、名古屋市が開始した丸ごと支援が御縁となり、これまで職員の派遣などさまざまな御支援をいただいてきており、市民の交流も広がるなど、強い信頼関係を築いてきており、平成26年10月に友好都市協定を締結したところであります。現在の交流につきましては、次世代を担う子どもたちの交流として、平成24年5月に両市の教育委員会が締結した絆協定に基づき、毎年度両市の中学生が互いに訪問し合う双方向の交流が行われており、平成29年度では名古屋市立中学校生徒36名が本市を訪れ、中学生同士の交流や仮設住宅でのボランティア活動を行っていただいているところであります。また、本市からは、中学生20名が名古屋市を訪問し、中学生同士の交流のほか、職場体験や名古屋市の生徒による名古屋城の案内など、将来のまちづくりを担う子どもたちの育成につながる交流を継続して実施しているところであります。  さらに、本年4月、陸前高田市議会と名古屋市の議会である名古屋市会との間で友好交流協定を締結されたところであり、5月には友好協定を記念して、被災した松で作成したプレートを名古屋市会に贈呈していただいたところであります。  今後につきましても、名古屋市との交流が末永く続けられるようにするためには、市の事業における交流を継続して実施するとともに、市民相互の交流が自主的に行われ、市民の皆様が両市をより身近に感じていただくことにより、友好を深めていけるものと期待をしているところでございます。市といたしましても、市民が主体となる交流事業の開催に係る経費の助成など、財政的な支援について積極的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次に、震災後に交流が生まれた市町村との関係についてであります。本市におきましては、東日本大震災を契機としてさまざまな自治体と御縁が生まれており、交流も継続的に行われているところであります。これまで各種協定の締結自治体といたしましては、友好都市協定を締結した名古屋市のほか、大阪府豊中市や三重県松阪市と災害時の相互応援に関する協定を締結したところであり、これらの協定の締結に至った要因といたしましては、東日本大震災を契機といたしまして、産業まつりへの参加など、相互交流が深められたことによるものと認識しているところでございます。また、震災後に応援職員を派遣していただいた自治体におきましても、本市との交流が生まれ、各種観光イベントや講演会、自治体職員研修などを通じて、継続した交流を実施しているところであります。  今後、相互の交流を末永く継続、発展させるためには、行政のみならず、市民や民間事業者が主体となった市民による自主的な交流や連携協力が求められると考えているところでございます。市といたしましては、市民や事業者の皆様が自主的に交流活動を展開できるようなきめ細やかな情報発信を行いながら、市民が相互に訪問できる関係性を構築し、交流人口の拡大に寄与できるよう取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎教育長(金賢治君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 教育長。     (教育長 金賢治君登壇) ◎教育長(金賢治君) 子どもの生活アンケート集計結果に基づく子育て支援策につきまして教育長よりお答えをいたします。  初めに、小中学生の子どもがいる世帯への支援についてであります。昨年実施したアンケート中の設問、お子さんが小中学校に入学した際、特に経済的負担が大きかったものは何かの回答では、中学生保護者からは制服、体操着や部活動の道具、また小学生保護者からは体操着、水着やランドセルという回答が多く寄せられました。  本市では、子育て世代への支援策として、入学する児童生徒を持つ保護者に対し、ふるさと納税を原資とする子育て応援事業を昨年度よりスタートし、出生児及び小中学校へ入学する児童生徒の保護者を対象に、子育てクーポンとして陸前高田商工会商品券を出生児に3万円、小学校入学時に2万円分、中学校入学時に1万円分配付しております。また、商品券の配付時期につきましても、例えばことし4月に入学する児童生徒の保護者には、入学前の準備に間に合うように昨年10月から配付するなど、利便性向上の対応も行ったところであります。  また、児童生徒就学援助事業として、小学校または中学校に入学する際、必要な学用品や通学用品購入に対しての補助も行っており、金額につきましても昨年度より小学校においてはそれまでの2万470円から4万600円に、中学校においては2万3,550円から4万7,400円にそれぞれ引き上げを行っております。さらに、支給時期につきましても、従来は入学後の7月となっており、実際の入学準備品の購入に間に合わなかったことから、昨年度制度の見直しを行い、今年度の新入学児童生徒から入学前3月の支給としているところでございます。  子育て世代の支援策に対する今後の取り組みといたしましては、子育て応援事業の継続のほか、アンケートで判明した制服や部活動の道具等の物品購入に係る負担解消に向け、卒業などで不要となった物品の再利用について、PTAや子育て支援団体等と連携しながら、仕組みの構築を検討してまいりたいと考えております。  次に、奨学金制度利用上の課題についてであります。まず、市の奨学金制度でございますが、現在高校または大学に在学する生徒を対象に、高校生は月額1万円、大学生については月額3万円を無利子で貸与しております。近年の貸付状況でございますが、12人の定員に対し応募者がそれを下回る状況がここ数年続いております。奨学金制度につきましては、市で行っているもののほかにも、国や民間の育英団体で行っているものもさまざまございますので、保護者がそれぞれの家庭の状況やニーズに合わせて選択しているものと認識しております。  市の制度の課題といたしましては、市の奨学金貸与規則上、申し込みが4月10日から5月10日となっており、その後の選考委員会を経て決定となるため、支給時期が6月末ころとなってしまう点が挙げられます。これにつきましては、進学先が未定の段階でも申し込みが可能として、申請時期を早め、正式に入学が決まった際に速やかな支給ができるよう、今後規則の見直しを含め検討してまいりたいと考えております。また、貸与金額の増額や卒業後地元で就職し一定の要件を満たした際に返還を一部免除する制度につきましても、現在検討を進めているところでございます。今後も本市の発展に寄与する人材の育成に向け、必要に応じて制度の改善を図ってまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) それでは、最初に子ども生活アンケートのところから質問をいたします。  この子育て支援策のことなのですけれども、未就学児保護者あるいは小学校保護者が入学に対していい支援があるということで、非常に感謝します。私も調べた中で、運動着とかそういうものは当然必要なものなのでちょっと補助とか何か無理かなと思っていましたのですが、小学校の入学のランドセルのことについて、これは小学校保護者、約3割から4割の保護者の方が経済的負担が大きいというふうに言っております。それで、当市の小学校の学区を考えますと、1町に1校という状況で、結構遠くから通う子どもたちが多くなりました。重い教材を背負って、両手に教材を持ちながら通うということで、低学年にとっては非常に大変でないかなと思っております。高学年になっても、やはり資料がより重くなったりして大変だと思うので、入学時に購入するランドセルというものの軽いものを何かやったほうがいいのでないかなと思うのですけれども、現在のランドセルというのは、実際どのくらいの重さで、どのぐらいの価格なのかをもしわかっていたらば教えてほしいなと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎学校教育課長(熊谷健司君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(熊谷健司君) 学校教育課長からお答えをいたします。  ランドセルの重量ということでございます。我々が子どものころよりも大分軽量化が進んでいるというふうに伺っております。当然商品によって重さというのは異なると思いますが、私も持ったことはありますが、ああ、随分軽くなったなというふうに受けとめております。ただ、具体的に何キロ、何グラムという数字は、今現在ちょっとお答えする数字は持ち合わせておりません。  それから、値段ということでございますが、これも商品によってさまざまあるのではないかなと考えております。一般的なと申しますか、私の感覚としては、大体2万円から3万円ぐらいのところなのかなと、これは何の確かな根拠のある数字でもございませんが、個人的には考えております。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) 私は、ランドセルというのが結構重いということで、今よそで、今まで高田一中とか東中とか中学生で背負っているかばんがあるのですけれども、そういうかばんというのは結構軽くて、小学生用のそういう軽いかばんが出ております。小樽のあるところなのですけれども、そこではナップランドというやつで、重さが660グラムぐらいなのです。値段も6,000円前後で、耐久性があって、非常にいいということで、子どもたちにランドセルよりもそちらのほうを背負うというような流れでおります。全国的に、京都のほうなんかでも結構非常にいいランドセルというか、ランリュックというのが出ていまして、それも1万円前後で買える、非常に軽いものが出ています。ちなみに、そういうナップランドとかというの、軽いのですが、結構東京のほうの調べてみますと、教科書とかが7.7キロもなるのだそうです。小さい、本当に二十何キロぐらいの子どもたちからすると非常に重いということで、そういう軽いナップランド、ランリュックとかという、そういうものを、ランドセルをやめてというのではないのですけれども、奨励するというのはいいのではないかなと思うのですけれども、そういうのはどのように考えますでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎学校教育課長(熊谷健司君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 学校教育課長。
    ◎学校教育課長(熊谷健司君) 学校教育課長からお答えをいたします。  今議員に御紹介いただいた商品については、私のほうもちょっと詳しくは把握はしておりませんので、今後勉強をしていきたいと思っております。いずれランドセルについては、我々が子どものころよりも随分とさまざまな色、形が出ております。あの当時は、黒と赤ぐらいしかなかったように思っているのですが、今本当にさまざま、機能も含めてランドセルがあって、小学校に入学されるお子さんにとっては、自分に合ったというか、自分の好きなランドセルを選ぶというのがひとつ大きな楽しみにもなっているようでございます。また、親御さん、それから祖父母の方にとっても、子どもや孫にそういったものを選んであげるというのも一つ大きな喜びにもなっているようでございます。ただ、一方では、ランドセルが大きな経済的な負担になっているというアンケート結果も出ておりますので、今紹介いただいたものについて情報提供といいますか、こういう安くて軽くて丈夫なものがありますよというような、あくまでも選択肢の一つということで提案するということは可能かと思いますので、今後検討してまいりたいと思っております。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) ぜひ軽い、そういうものを奨励してほしいなと思います。  次に、子どもの生活アンケートの中からですが、未就学保護者の調査の中に、保育費用の削減というのを求めている人もあります。それが約7割でございました。先月議会報告会でも市民から意見が寄せられまして、保育料が子育て世代にとって費用がかかるので大変だ。そして、子どもが2人、3人の家庭にとっては、未満児の保育料が高過ぎるなと言っておりました。それで、本市の労働力、技術の高い戦力となる若い世代の労働力が不足しているのでないかなと思われることから、そういう対象となる御婦人たちの社会復帰ができるだけ早まるというかというようにしてほしいので、社会的そういう損失をなくすためにも、2人目、3人目の未満児の子どもの保育料を幾らかでも安くしてはどうでしょうか。その御婦人方が早く社会復帰できればいいのではないかなと思うのでございますが、そういう考えはどうでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎子ども子育て課長(千葉達君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 子ども子育て課長。 ◎子ども子育て課長(千葉達君) 子ども子育て課長からお答えいたします。  本市における第2子の保育料減免につきましては、国の制度によって行っております。幼稚園部門に入所する1号認定の第2子は、住民税所得割額が7万7,101円未満で半額の減免となっています。また、保育所部門に入所する2号、3号認定の第2子は、住民税所得割額が5万7,700円未満で半額の減免と。どちらも所得の制限を設けて半額の減免となっております。また、保育所部門の中においても、障がい及びひとり親世帯の第2子以降については、全額の減免となっているところでございます。ほかに、第3子の3歳未満児の無料化というお話もございましたが、これにつきましては同時入所、第3子が同時入所している、あるいは住民税所得割が57,700円未満の場合については、第3子未満児であってもその場合は無料となっているところでございます。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) その金額なのですけれども、5万何ぼとかというのから7万7,000円とかというふうに、ちょっと若干収入を上げて幾らかでも安くというふうな対応はできないのでしょうか。所得の金額の線をちょっと上げて、幾らかでも、若干所得のある方が安くなるような対応を何とか検討してほしいなと。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎子ども子育て課長(千葉達君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 子ども子育て課長。 ◎子ども子育て課長(千葉達君) 子ども子育て課長からお答えいたします。  ただいま金額、所得の制限をというお話でございましたけれども、それらについても全般的に検討してまいりたいとは考えておりますが、現在国のほうでも幼児教育の無償化というものが検討されてございます。国のほうの検討結果もあわせてにらみながら、それらも含めて検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) では、国のほうになったときには、ぜひ無償化とか何かに、保護者の方が喜ぶようによろしくお願いいたします。  それでは、次に奨学金についてから質問をいたします。先ほど市の財政というのは厳しいというのはわかっているのですけれども、枠が12人あるのに申し込みが少ないということで、私はちょっと意外だったのですけれども、アンケートでは借りたいという人が多いのに、どうしてこうなるのかなと思ってがっかりしていたのですが、できるだけ奨学金を借りるのに手続が簡単だとか、あるいは借りやすくするとか、あるいは申し込みの期間を長くするとか、そういうもうちょっと借りやすい方法を考えてほしいのですけれども、どうなのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎副市長(岡本雅之君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 副市長。 ◎副市長(岡本雅之君) 副市長からお答えをいたします。  私が委員という形で奨学金の配分といいますか、それを決定する委員会の委員をさせていただいているわけでございますけれども、その中でも御意見がございまして、奨学金を借りるタイミング、支給が決定されるタイミングが、どうしても予算の関係からか、それが先月とか今月とか、そういったタイミングになってしまうと。一番お金かかるのは、やはり4月の入学の時期、それかその前、大学に合格して、合格発表があって入学金を払う3月とか、そういったところが一番お金のかかるところだというふうな話もございまして、今回そういった支給のタイミングをもうちょっと前倒しをするようなことができないかとか、そういったことを含めていろいろ検討していきたいというふうに考えております。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) ぜひそういう期間とか早目にやるとかということで対応してほしいと思います。  それと、万が一ですけれども、申込者が多くなった場合にも、できれば補正予算とか何か組みながらも、申し込んだ方々に対して借りられるようにしてほしいのですが、どうなのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎副市長(岡本雅之君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 副市長。 ◎副市長(岡本雅之君) 副市長からお答えいたします。  現状のところは、予算の中に比べて非常に少ないというところもありますので、基本的には全ての方に借りられているというところでございます。もし予算を超えるような、要するにたくさんの方が申し込みがあった場合ということでございますけれども、基本的には所得の状況とか、そういうのを見ながら選定をしていくということになるとは思いますが、所得の状況とか、そういうものを見ながら、必要に応じては基金もありますので、基金とかをうまく使いながら、なるべく多くの方に利用していただける、そういう形はとっていきたいというふうに思っております。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) ぜひよろしくお願いいたします。  それでは、次に震災でできた市町村間の御縁についてから質問をいたします。私としては、今月17日から来るクレセントシティの訪問団について、本当に心配でございます。できるだけ私も頑張って応援したいなと思っていました。その訪問団に対して、当市において歓迎の気持ちをあらわして盛り上げてほしいのでございますけれども、市では市民に対してどのように歓迎の周知というか、どのように協力を求めていくのか、その考えをお聞きしたいなと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 企画部長。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 企画部長からお答えします。  市民総ぐるみで歓迎をしたいという市の意向もございますが、基本的には国際交流協会を基本としつつも、あとは21名の訪問された方々を中心に、御協力いただきながら、市民皆さんでお迎えをしたいというふうに考えているところでございます。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) 例えばなのですけれども、市長が先日新聞紙上で述べていたのですけれども、訪問団、6日間高田にいるのですけれども、クレセントシティ歓迎ウイークとか、そういう何か命名していろいろ今後つき合ったらいいのではないかなと、今回ではないのですけれども。そういうことで、今回1週間ぐらいいるので、そういうのを提案して、例えばようこそ陸前高田へとか、ウエルカム・トゥー・リクゼンタカタののぼり旗をつくったり、あるいは小さな旗を振って歓迎するとか、そういう何か考えてほしいなと思うのですけれども、そういう態勢というか、どうなのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 企画部長。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 企画部長からお答えいたします。  市長以下、議員さんも訪問されて、熱烈な歓待を受けたということでお伺いしていますけれども、行かれた方の感激と言葉で伝えていただいてもなかなか伝わらない部分があるかなということで、今大体訪問された方々に御協力いただきながら、ウエルカムというのぼり旗とか、そういったものを訪問団を中心にお迎えをしたいということで御協力いただきながら、お迎えする流れをつくっていただいておりますので、そういった形で進めていきたいと考えております。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 菅野定君。 ◆8番(菅野定君) 今言ったように、何か私ら高ぶっているのですけれども、非常に皆さん冷静沈着なのです。私今回、きのうお手伝いはちょっとできなかったのですけれども、アバッセにクレセントシティの写真、「海の向こうのわたしのまち」と題しまして写真が展示されています。そこにウエルカムメッセージのボードもあり、盛り上げつつあるのですけれども、そういうようにみんなで盛り上げる、市のほうも頑張って市民に対して働きかけてほしいなと思っているのです。例えばなのですけれども、クレセントシティの訪問団が来たときに、私なんかこんな感じですから、若干恥ずかしいのですけれども、ようこそ陸前高田へとか、ウエルカム・トゥー・リクゼンタカタとか、あるいはウエルカム・クレセントシティとかと話しかけたり呼びかけたりして、お互いああっとかという感じ、それを市民にみんな呼びかけてやってほしいなと思うのですけれども、そういう声かけするとか、そういうふうなことはあくまでも市民のあれなのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 私も高ぶってはいるのですけれども、まずなかなか一朝一夕に全ての市民の皆さんに同じ温度になってくださいというのは、これは難しいと思います。先日も、話はちょっと別ですけれども、川崎フロンターレの皆様方に、全選手来ていただいたわけでありますが、あのときでもやはりサッカーに興味がない人ももちろんいらっしゃるわけですし、市とすればまずここの市役所の前で、仕事の手をあけられる人はみんな出てくださいということで御歓迎を申し上げたりもしたわけです。  ですから、私は今回の訪問団が来ていただくことによって、いろんな市民の皆さんと交流を図っていただいて、そしてこれはだんだん醸成をしていく、つくり上げていくものだろうというふうに思っています。この間お伺いしたときに、いわゆる友好協定を結ばせていただき、今回がまた調印をさせていただくということですから、そういう記念日的なところを中心に、やはり市全体でクレセントシティウイークのようなものができれば、それはそれで多分皆さんの意識の中にクレセントシティというものが入っていくのだろうというふうに思いますので、今回の訪問については我々としてもできる限りのことは当然やるわけでありますけれども、ぜひ市民の皆さんの気持ちが定議員に近づけるような、そういう取り組みをそれぞれの立場でやっていきたいなというふうに思っております。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 今後の展望を中心に御質問をお願いしたいというふうに思います。菅野定君。 ◆8番(菅野定君) そうしますと、例えば今回が一つの最初のワンステップなのですけれども、もうちょっと、1週間とか時間あるからですが、やはり商店街の方とか商工会さんとか、そういう方々に呼びかけてもらって、企画セールとか、何かクレセントシティセールだ何とかと、ちょっとくすぐるような感じでやってもらえるとかして盛り上げてほしいのですけれども、そういうことは行政からは無理なのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 企画部長。 ◎企画部長(佐藤伯一君) 企画部長からお答えいたします。  市長も話したとおり、行かれた、厚い歓待を受けられた方と市民の方々とまた若干温度差があるのかなというふうに考えています。行かれた方々を中心に、いろんなスケジュールの中で、それぞれ歓迎のお迎えをしたいということで企画されているようでございますので、市としても全面的に協力をしたいというふうに考えておりますし、今後市民の皆様お一人でも多く、職員も含めまして、巻き込んだ形で、これが末永く続くような取り組みを続けてまいりたいと考えているところでございます。 ◆8番(菅野定君) 議長。8番、菅野定。 ○議長(伊藤明彦君) 今回の訪問に関すること以外の今後の展望に限って質問願います。菅野定君。 ◆8番(菅野定君) 今度19日に、火曜日の夜なのですけれども、アバッセでサッカーワールドカップの日本対コロンビア戦のパブリックビューイングがあるのです。非常に私も楽しみにしているのです。それで、一つの案なのですけれども、そのパブリックビューイングという映像をお互いに上映することで、非常に高田からクレセントシティに行けない方、あるいはクレセントシティから高田に来られない方を巻き込んで末永い交流を目指してほしいのですが、例えば具体的には高田の例えば花火とか七夕とかあるのですけれども、そういうときにパブリックビューイングを行って、そして同じスクリーンをお互い見ながら、そのときに、合間に地元の方のインタビューとか、あるいは地元の高田の景色とか産業とか紹介しながら、そしていろいろ交流、映像を通しながら話しして、そうするとお互いの心がわかり合って、結果的に発展するのではないかなと思うのですけれども、そういうパブリックビューイングとかみたいなことを考えて交流するというアイデアに対してどう考えますでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) いずれそれぞれの地域の文化とかイベントとか風土とか、いろんなものが共有をしていくということはすごく大事なことだというふうに思いますので、そういう意味ではパブリックビューイングというか、相互に情報提供していって、それを共有するというようなことは、向こうの協力も必要だというふうには思いますけれども、ぜひこの機会にいろいろと相談をさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で8番、菅野定君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度で延会することとし、明6月13日午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(伊藤明彦君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の会議はこの程度で延会することとし、明6月13日午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することに決しました。 ○議長(伊藤明彦君) 本日はこれにて延会いたします。    午後 2時35分 延   会...